
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月2日 05:19 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月3日 17:50 |
![]() |
5 | 15 | 2005年8月3日 20:58 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月2日 08:47 |
![]() |
0 | 41 | 2005年8月2日 22:04 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月31日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。現在趣味の波乗りをDSで撮りたいと思い、望遠レンズを探してます。本当はFA135F2.8を考えてたのですが、残念ながら廃盤・・・。よってFA☆200mmとA200mmF2.8を検討しています。このレンズ結構な重さですが、手持ちでマウントへの負担は問題ないもんでしょうか?ご存知の方、カメラに詳しい方ご返事待ってます。
0点

エイダイ さん
こんばんは
A200mmF2.8との事ですが、A☆200mmF2.8でしたらこれもカタログ落ちしてしまいました。
たまにヤフオクに出てきますが中古でも手に入れるのは大変ですね。
したがって選択肢はFA☆200mmF2.8ということになりますが、FA☆200mmが850gです。
私はFA☆80−200という1、65kg、FA☆300mmが935gあるレンズを使っていますが今のところマウントに影響は無いようです。
3脚につけた時3脚座がある無しで違うと思いますが、FA☆300mmは3脚座には付けて欲しいと思いますね。
FA☆200mmF2.8はぼけも綺麗で描写も美しいレンズですので、気にせずに使ってあげてください。
書込番号:4321134
0点

自分はSIGMAの170-500oというレンズを使用しておりますが特に問題は感じていません
もっともこのレンズは1325グラムありまた三脚座がついているので
一脚か三脚がないとなかなか重くて手持ちは大変なんですけれども
ただ重いレンズをつけたとしても手持ちであればレンズに左手を添えての撮影になるでしょうし
一度FA☆200oF2.8ED[IF]を試しにつけたことがありますがまだ軽いほうだと感じましたよ
単焦点であるというメリットもあり、SIGMA170-500と比べたらなのかもしれませんが
確かこのレンズは785gほどのようですし
ビックやヨドバシ、あとペンタックスフォーラムに行けば試しに装着できるかと思いますので
一度お試しになってみてはいかがでしょうか
しかしレンズが重いといっても振り回したり無茶な使い方をしなければ
まず問題は無いと思いますが
参考までに
書込番号:4321140
0点

FA☆200mm、フォーラムへ行った時に外に持ち出して試写させてもらいました。三脚座はないですがこれ手持ち断然OKです。むしろ手持ちで積極的にスナップに使いたいくらい軽快でした。
パラダイスの怪人 さんお勧めのようにぼけも綺麗で描写も美しいレンズだと思いましたです。次候補はこいつと思っていますがなかなか手が出ません。
フォーラムで試し撮した写真
http://baja.de-blog.jp/bj/2005/05/post_7c89.html
書込番号:4321238
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
全くの初心者です。
本日某カメラ店でたまたまDSを見かけました。
一眼を買うつもりは全くなかったのですが、手にしたDSが意外に軽かったので気になる存在となり、ここを訪れた次第です。
ログを見ると古いレンズも使用出来るとあったのですが、我が家に5年以上眠っている銀塩PENTAXのMZ-10のレンズも使用出来るのでしょうか?
何方かお教えください。
0点


スイングスイミングさん、こんばんわ
最近も下のほうで古いレンズの話題が上がりましたけれども
MZ-10くらいのレンズであれば装着することも使用することも問題なく可能なはずです
レンズのほうの型番がわかればより確実なことが言えるのですが、
そのレンズはオートフォーカスレンズでしょうか?
それでしたらまず問題なく使えると思いますし、実はそれほど古いレンズでもないのです
下のほうで話題になっているレンズは実は2,30年ほど、物によってはそれ以上古いものですので
スイングスイミングさんのお持ちのレンズはまだ新しい部類に入ると思います
使い勝手が少し変わってしまいますのでその点だけは注意していただければ問題ないと思います
参考までに
書込番号:4320788
0点

こんばんは
>のMZ-10のレンズも使用出来るのでしょうか
もちろん大丈夫ですよ。
ただレンズにもよりますが、ズームレンズなどでは最近のもののほうがシャープな仕上がりになっていますね。
とりあえず、ボディを買ってまずはいっぱい写真を撮って、それからいろいろなレンズにチャレンジされてはいかがでしょう。
余談ですが、今日、有楽町のビックカメラでDSを手にとって眺めたり、ペンタックスのレンズのショウケースの前でレンズを眺めておられた若い女性の方がいらっしゃいました。
「いいカメラですよ」と声をかけようかとも思いましたが、
変なおじさんに間違えられそうで遠慮しましたが、こういうのってとても気になりますよね。
スイングスイミング さんも
その女性もDSを手に入れて幸せになって下さるといいですね。
書込番号:4320867
0点

まあ、こんなに早くご回答頂いて、ありがとうございます。
皆さん、ほんとにお詳しいのですね。
オートフォーカスレンズです。ドが付く素人なので、何もわからずお聞きしてお恥ずかしい限りです。
本日行ったカメラ店では「ハハハ」と笑い飛ばされたので、お聞きするのも悩んだのですが、ほっとしました。
恥ずかしついでにもう1つ。
デジタルカメラを購入してからの5年間、MZ-10は全く放ったらかしにしてあったのですが、再度使用する際に気をつけることはあるのでしょうか?
書込番号:4320937
0点

レンズを外して後ろから覗いてカビがないか確認しましょう。
MZ-10も使われるなら電池室の接点の腐蝕がないか確認して新しい電池を入れて空シャッターを切ってみましょう。
レンズを付けてAFもちゃんと作動すれば特に問題ないと思います。
書込番号:4320964
0点

>再度使用する際に気をつけることはあるのでしょうか?
5年ぐらいでしたらほとんど大丈夫じゃないでしょうか。
なにせ、ここにいらっしゃる方たちは40年も前のレンズを使って喜んでらっしゃいますから。
もし首都圏にお住まいなら、新宿にペンタックスフォーラムというのがあって、ただで点検してもらえるんですが。
http://www.pentax.co.jp/forum/
書込番号:4321007
0点

パラダイスの怪人さん、お礼が遅くなって申し訳ございません。
40年も前のレンズを使っている方々、素敵ですね。
新宿なら行けますので、時間を作っておじゃましてみます。
ところで、雑誌を見たらコニカミノルタから手ぶれ補正付のものが発売になるのですね。私のような「ド」がつく初心者には、こちらの方が失敗が少ないのかとも思います。子供の一瞬の表情をとらえるのはとても難しく、なるべく逃したくないですし、とらえたら失敗したくないのですが、練習する時間もなかなか取れなくて.....。
書込番号:4323886
0点

>コニカミノルタから手ぶれ補正付のものが発売になるのですね
αSweetというカメラですね。8月下旬に出るそうですが、
手ぶれ補正はシャッター2段分ぐらいカバーしてくれる様ですが
手ブレが全く無くなる事もありませんし、
動き回るお子さんなどの被写体のぶれには対応してくれません。
便利な機能ですが、過信は出来ないでしょう。
いずれにしても、安い買い物ではありませんので、発売を待って、実際に手にしてから御自分の気に入ったほうを選べばいいのではないかと思います。
書込番号:4324335
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
オールドレンズを買われる方がこちらは多いので、「バルサム切れ」について書込します。
焦点域が重なる使わないCanonのズームをマップカメラに買取査定してもらったところ、
バルサム切れ・要修理の回答で、結果買取価格は半分になりましたが買取してもらいました。
レンズは10年前発売の物を6年程前に中古で購入したのです。
バルサム切れは肉眼では確認できず、写りには影響がない状態でした。
近年のAFレンズはバルサムも劣化しにくい物を使っていると思い、
10年物でバルサム切れが起こるとは以外でした。
バルサム切れはいずれ起こるものでしょうか?
また、保管状況によりバルサム劣化進度は左右されるのでしょうか?
バルサム切れ
レンズの張り合わせているバルサム(接着剤)が劣化し剥がれる状態。
0点

保管状況によっても違うと思います。過度の乾燥も悪いと聞いたような・・・。
書込番号:4318733
0点

レンズは財産ですね。特に気に入ったレンズはバルサム切れも修理したいと思います。以下はペンタックスのレンズの修理をしてくれるところ。http://www.geocities.jp/renzu_koubou/
バルサム切れは光線状態によってはフレアーの原因となります。
レンズ郡とレンズの数が同じ場合は張り合わせがないと聞いています。
張り合わせでコストを安くした分、後で問題が出ることになります。
現代の技術でよみがえるならすばらしいことだと思います。
程度の良い中古を買ったほうが安く付くように思えますが、メンテナンスをした道具は本当に価値があると思います。
書込番号:4318836
0点

>乾燥
中古店で買った時点で既にバルサム切れだったのかな?。
蛍光灯付きのショーケース棚に置かれ、店はデパートの中で冷暖房が効いており乾燥した状況。(横浜駅近くの店)
良心的な店はバルサム切れ等の状況を表示しているようですね。
書込番号:4318944
0点

>バルサム切れ
中古レンズを手に入れるときは注意しなければなりませんが、
第三源五郎丸 さん ご指摘のように見た目で分かりずらい場合もあって
なかなか大変ですよね。
一番分かりやすいのは、虹色の模様が出る場合のほかに、水が滲みこんだようなものや、周囲だけ汚れているように見えるものがあって、
良心的な中古屋さんでは「バル切れ」と表示している場合もありますが、
写りにあまり関係ないとして表示しないで売っているお店もありますね。
先日、「中球汚れあり」のいわゆるジャンクの表示のあるレンズが
安かったので買いました。
まあ、周囲だけだし絞ればデジ一眼のイメージサークルではなんとかなるかなと思ったからですが。
写した感じは影響は無いようでしたが、フォーラムに点検で持ち込んだところ「バル切れ」といわれました。
レンズはF70−210mmF4−5.6のいわゆるEDレンズを使っているのに表示が無く「隠れED]というやつですが、
すでに生産を中止していて補修部品も無いので分解しても修理が出来るかどうかわからないということでしたのでそのままにしてあります。
バル切れが修理できればいいのですが、古いものでは修理費用のほうが高かったり、修理そのものが出来なかったりと修理が出来ないもののほうが多い場合もあるのでしょう。
私も60年代からのレンズを持っていますが、目に見えて分かるものはありませんね。
昔は「バルサム」という樹脂を使ってレンズを張り合わせていましたが、
今は光硬化樹脂を使っているのでバル切れも少ないようですが、フォーラムでもバル切れがどう起こるのか、どう保管すればいいかは一概に言えないとのことでした。
書込番号:4318964
1点

レンズではありませんが、古い機械式ペンタックスの修理会社をついでにメモしておきます。まだ利用したことはありませんが、メーカーから紹介されたところで、SPの露出計も修理可能とのことです。
http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/index.htm
書込番号:4319175
2点

なぜかCANONの玉にはバルサム切れが多いです。
ご存知の通り、レンズ沼の住人のアタシですが、特にFDレンズでバルサム切れに当たる確率が高いです。しかも高価なレンズに限って!
泣きたい気持ちです。
因みに、当たる確率が高いのは、サンニッパ、ニイニッパ、50ー135F3.5です。
かなり注ぎ込んでしまいました。(悲)
書込番号:4319307
0点

ペンタックス関係のHPで読んだ覚えがありますが、
タクマーよりも、それより新しいKやMレンズの方がバルサム切れしているレンズが多いと有りました。
その頃使っていた材料にも左右されつようですよ。
書込番号:4320192
1点

過度の乾燥はよくないようです。
中古のカメラ屋さんによってはショーケースのなかに水の入ったコップを置いてます。昔はあれがなんだかわからなくて、何かのおまじない(風水なんて言葉は知らず…)かと思ってました。
レンズの保管はカビと乾燥の板ばさみですね、”保管”せずに使い続ければ何も問題ないんでしょうけど。
書込番号:4320274
0点

おや? 気づいたら「くちコミトピックス」に入っていますね。
どんな基準で選ばれてるんでしょうね?
>昔は「バルサム」という樹脂を使ってレンズを張り合わせていましたが、今は光硬化樹脂を使っているのでバル切れも少ないようですが、フォーラムでもバル切れがどう起こるのか、どう保管すればいいかは一概に言えないとのことでした。
ほ〜〜,なるおほねー。
OHや修理に出しても大抵直らずに戻ってくるんですけど,やっぱり貼り合わせてあるので,分解・清掃や交換なんて無理なんでしょうね。そういえばいつだったかかま_さんがどこかで説明してくれましたが・・・。
ところで午前中↑の方にカキコミしましたが,誤解が無い様に付け加えておきますが,キャノンのレンズをあれこれ集め試していた時期(newF−1が廃盤になる2〜3年前)がありまして,大口径レンズを中心に揃えたんですが,前玉のくすんでいる者や中玉がシミみたいになっているものなどが多かったんです。購入する時は一応目視したんですけど,店頭で落ち着けなかったので見落としました。
また,外観のキレイな物って,実は要注意かもしれません。「せっかくだから同じ中古でもキレイなものを」と思っていたのですが,結果キレイな物ほど大事に防湿庫の中で保存されて過乾燥でバル切れになった様で,あとから買った「外観チト使用感あり」の玉の方が「バル切れ」は無問題でした。
ところで,オールドレンズ=ペンタックスの玉に関してということなので,一言言及すると,私の持っているsmcオールドには「バル切れ」玉は一本もありません。ただし,50oF1.4(K)は「レンズ焼け」している様で,ファインダーを覗くと(全ての他の玉と比較して)黄色っぽく見えます。
これってまだ交換できるのかな? いや,OH出すより別の中古玉買った方が安いんですけど,どれも古い玉なのでゆくゆくはメーカー送りでしょう??!!
書込番号:4320411
0点

>気づいたら「くちコミトピックス」に入っていますね
マリンスノウ さん
「ニコンの羊羹」に続いて3冠達成でしょうか。
おめでとうございます。
ぱちぱちぱち・・・
書込番号:4320619
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
やはり乾燥としばらく使用していなかった事が原因だと思われます。
適度な湿度も必要・・過信し忘れてた自分が情けない。
バルサム切れは個体差もあるようですね。
「バルサム切れ」について事前に価格comの
一眼レフカメラ、レンズ、デジカメで検索しましたが書込みがなく、
レンズ板より書込数が多く、レンズ知識が豊富な方が多いこちらに書込みさせていただきました。
「くちコミトピックス」に推薦されると何かいい事あるのでしょうか?
書込番号:4320885
1点

怪人さん 第三源五郎丸さん m(_ _)m
私のレスつけたトピックこれで3回目でしたっけ?
あまり気にしてないので,曖昧でスンマソン。
>「くちコミトピックス」に推薦されると何かいい事あるのでしょうか?
ビール券とか図書券など定番でしょうか?
キタムラあたりのプリントサービス券とかカメラ・レンズ××%割引券などあっら嬉しいっすね。
でも頂けるのは,スレ建てしたスレ主様だけでしょう?
書込番号:4320920
0点

横レスすいません。
WDBさん、長谷川さんは利用したことがありますよ。
「稲荷町の御大」として有名な店で、関東カメラサービスと並んで機械式ペンタックス修理の双璧と呼ばれてます。曰く、「日研テクノに頼んだら新宿経由で稲荷町に送られた」なんて逸話があるそうで……。
私が出したときはSP2台とレンズ3本で56,000ぐらいだったと思います。ボディは重修理なしのOHで、レンズはすべてカビ取りの分解清掃です。おおよそ本体のOHが19,000円のレンズ分解が6,000円見当だと言われました。私の時は露出計に現在のLR41を使えるフタを付けてくれたので500円高です。
いささか信じがたいのですが、ご主人の話では初期のSシリーズから現在のMZシリーズまで旭=PENTAX製品は全て修理可能とのことです。今の電子カメラは相当難解だと思うのですが……SPだけでも5桁は修理したと豪語しているので、ほんとにMZも直してくれるかもしれません。
なお、ズームレンズはピントの調整がかなり大変なので確実に精度が出るか保障できない、とのことでした。
受け取って帰るときに、
「ほんとはペンタックスさんが自分で直すのがいいんだけどね……技術も部品も無いって言われたら仕方ないよね。うちは昔下請けだった関係で今でもペンタのカメラ直してるけど、外注とはいえ古い物を直してまで使いたいってお客さんが来るのは嬉しいよね」
とおっしゃってたのが印象的でした。
書込番号:4321105
0点

GrandFather's PENTAX SP さん、そうでしたか。私はここをメーカーから推薦されました。 実はSPのOHをしてもらおうという意思があって、メールで見積をしてくれるというので頼んだのですが、お返事がないので、ついそのまま。 それに他にも色々な(カメラばかりでなくパソコンや自動車関係の)方面で、お財布がメッポウ忙しくて・・・。
あまり遠くない場所なので、そのうちに訪ねて見ます。有難うございました。
書込番号:4321437
0点

バルきれは見た目には気持ち悪いけど画質には影響ないそうです。完全に剥がれていれば影響ありますが、ほとんど接着剤が変質してるだけで完全に剥がれているのはまず無い と関東カメラの人が言ってました。
実際に使って見れば判りますが問題ありません。逆にバルきれのレンズを安く買うのも賢い買い物でしょう。
書込番号:4324656
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
カワセミに凝って写し続けてますが、羽を広げたシーンや飛び立つ瞬間、餌を銜えたシーンなどを綺麗に撮りたいのですが、現在は撮れてません。
シグマ500mm+テレコンでは、へぼな私には余り近寄れず、デジスコでは鳥に動かれると被写体ブレ連発、結局はこのカメラを使って遠隔操作ならと思っています。
幸いカワセミが確実にとまる木を発見しましたので遠隔操作が、このカメラで行えるなら、色々設定も変えられ綺麗にブレなく撮れるとかとも思います。
このカメラでリモコンなど取り付ける事は可能なのでしょうか?
0点


sakitetu さん
こんばんわ
以前にもこの件は話題になりましたが、
DSでは無理なようですね。
Dではリモートアシスタントというものがあって、PCからUSBケーブルを介してリモート操作が出来るんですけどね。
DSでは内部の制約があって、ファームウエアのアップでも対応できないようです。
Dが生産中止になった今となっては、この機能が無くなって残念なことになってしまいましたね。
書込番号:4315970
0点

早速有難うございます。リモートコントロールFなのでしょうか、出来れば10mくらい離れたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:4315980
0点

パラダイスの怪人 さん 、有難うございます。
やはり無理なのでか、DLも駄目でしょうね、
他にコンデジでも400mm前後のもので、リモコン使えれるものあればとも思っています。
書込番号:4316009
0点

グー助 さん 、以前に読んだ記憶有ります。
確か、カメラ正面からの操作で5mですので、諦めた記憶有ります。
川幅10mくらい有りますので、対岸からでも無理と思います。
アドバイス感謝します。
書込番号:4316120
0点

今年のpentaxカレンダーは、バルーンフォトによる湿原の写真なのですが、撮影者は*istDを使っての撮影を行なっているようです。ラジコンでシャッターを押す(レリーズケーブル接点使用)ということになります。デジタルカメラマガジン2004年12月号に記事がありました。本体の機能と関係ないので参考にならないかもしれませんが。
書込番号:4316195
0点

レリーズケーブルCS-205ですけれども延長が可能ですので(ペンタックスは非公認)
これを試してみてはいかがかと思います
個人的には10メートルくらいまでは大丈夫でしたしもう少し遠くまでいけるのではないかと思います
以前自分がたてたスレがありますのでそちらのほうを参考にしてみてください
おそらくリモコンは役にはたたないのではないかと思います
カメラ正面以外では届く距離が短くなりますので
参考までに
書込番号:4316205
0点

アクションアイピース さん 、有難うございます。
メカに弱すぎる、私には無理ですが、こんなことも出来ると言うことですね。
DSボーイ さん 、何時もお世話にないます。
今過去を探しましたが、簡単には見つかりません。
検索でどのような文字が必要でしょうか、検索はしたこと有りませんのでお願いいたします。
CS−205、興味あります。
正面以外で(斜め)なら7〜5mでも草葉の影から可能と思います。
又対岸では10mくらいは必要と思っています。
落ち着いたら、DSボーイさんの記事探し、慌てず探す心算です。
やはり、キタムラに行くより先にこの板で聞いておいて良かったと思います。
何時も有難うございます。
書込番号:4316932
0点

追記 DSボーイさん、
CS-205で検索かけました見つかりました。
これより勉強させていただきます。
書込番号:4316938
0点

DSボーイ さん折角の情報ですが、色々考えた結果もう少しまとうと思います。
延長コードでは対岸操作がネックなのと、CS−205は通販で買えれそうですが、他のミニプラグ、と変換アダブター(ステレオミニプラグ)など買う場所が分りませんので、少し考え中です。
折角情報提供されて、無回答では申し訳ないと思い、ここに書かせていただきます。
本当に申し訳有りませんでした。
これに懲りず今後もご指導をお願い申し上げます。
書込番号:4319218
0点

sakitetuさん、こんばんわ
書き込みを見ていただければ分かりますが、
自分もカメラ側に装着するステレオミニ→超ミニプラグは購入するのは手惑った経験があります
逆のCS-205側の超ミニ→ステレオミニプラグのほうは大抵の家電屋さんに置いているのですが
ステレオミニ→超ミニプラグは通販で購入しましたけれども秋葉原にいったらガード下にて売っていました
通販で購入できる場所もこちらの掲示板で教えていただきました
その時教えていただいたのはこちらです[4114921]
http://ns.dos.co.jp/
原理事態は至って原始的なのですがそのための道具も突き詰めていくとなかなか大変だったりしますね
この方法以外にもアクションアイピースさんも上げられていたように
ラジコンのリモコンにレリーズをつけるという人もいましたがあれは全て自作とのことで
システムとして完成度が非常に高いように思いますね
自分もいま同じようなことを試みようとしてはいるのですが、なかなか手が出せないのが現状です・・・
しかしsakitetuさんはどんどんカワセミに近づいていらっしゃるようですね
PHOTO日記のカワセミが徐々にクローズアップされてきているので
毎日見るのがとても楽しみです、自分も少しは見習わなくては・・・
書込番号:4320890
0点

DSボーイ さん 、本当に有難うございました。
一昨日は、途方にくれましたが、これで、買えそうです。
日記を何時も見ていただき有難うございます。
皆さんに近寄れるため、色々考えていますが結局はカワセミなどの小さな鳥の美しさを出すには、近くで、明るいレンズで撮ることが近道と考えたら、もう止まらなくなった次第です。
望遠レンズを買い、更にデジスコに挑戦中ですが、素質がないのか、まだこれで十分と思える画像が得られません。
定年後の趣味としては難しい写真を選んでしまいました、これからも体が動く間は続けようと思っています。
もう、先がみえてるので、やりたいことは、お金が続く限り実行して、毎日を楽しくと思っています。
なんか、深刻な書き込みになってしまいましたね。(笑)
書込番号:4321378
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして、雨もそれなり。と申します。
半年ほど前からカメラに興味を持ち始めまして、
FINEPIX F710を購入しました。
今は書籍やこちらの掲示板等を参考にいろいろ撮っています。
カメラの仕組みを覚えようとSモードやAモードを使う事が多いですね。
被写体は風景、特に空や森や川などが好みで多く撮っています。
F710のクロームがとても好きでいつもこれです。
さて、F710も使いこなせていないワタシですが
先日、ニコンのデジ一眼講座に参加する機会がありまして、それ以来一眼が欲しくてたまらなくなってしまいました。
今、候補にあげているのはistDSです。ほかにはニコンのD50。
DSは店頭で触ってみたところ、非常に持ちやすく、またファインダーが見やすいですね。質感も好みです。いいですねえ。本命です。
D50は講座で使ったカメラです。評判いいですね。
で、やっぱり気になるのはDSの方でして。決まりかなと・・ほぼそんな感じなんですが。
しかし、気になる点があります。
まず、電池です。DSはリチウムor単3ですよね。
以前、CDウォークマンに電池をいれたまま放置していたら、液もれをおこして本体をダメにしてしまった事があり、リチウムのイメージがよくありません。電池の使い心地はどうですか?
それから、レンズ。こちらが特に気になります。
カカクコムのレンズ掲示板をのぞくと、ペンタックス系の書き込み数は他社に比べ極端に少ないですね・・。
他社に比べペンタックスのレンズの選択肢ってどうなんでしょうか?
それを考えるとニコンの方がいいのかなあと。
すいません、決してペンタックスを馬鹿にしている訳ではないんですが、やっぱり気になって・・。
それから、レンズキットはどうなんでしょうか?あまり評判よくないみたいですが。もし、標準レンズ以外で上記の用途をメインに考えた場合、おすすめのレンズはありますか?なるべくリーズナブルという事になりますが・・。
以上、素人の恥ずかしい質問なんですが是非参考になる意見をお願いいたします。
0点

>他社に比べペンタックスのレンズの選択肢ってどうなんでしょうか?
NIKON、CANONに比べるとね〜、
と言う感じですね。
書込番号:4315572
0点

僕も持った感じ、質感など、手にしてDS以外考えられなくなりました。
個人的にはAF遅いのが気がかりでしたが…
レンズは特に困らないと思いますよ。
シグマやタムロンからもペンタックス用ちゃんと出てますしね。
中古レンズの数が少ない…くらいでしょうか。
リチウムのイメージがよくないのなら
単3のニッケル水素充電池を使えば安心だと思いますよ。
どちらかと言うと、↑こちらの方がメーカー推奨だと思います。
書込番号:4315614
0点

液漏れは…あまり気にする必要は無いかと思います。
起きるときはどんな電池にも起きますから…
レンズの選択肢は確かにCANONやNIKONあたりと比べると…
ってな感じはあります。
ただ…ペンタユーザーにしか選択出来ないLimited3姉妹とかパンケーキの姫等の魅力的なレンズもあります。
選択肢が多くても全てを購入出来る訳もないので…ご自分が欲しいレンズがあるメーカーを選択すればよろしいのではないでしょうか?
私はそれでDSを購入しました。
キットレンズについては…私は購入してませんので…何も言えないのですが…
書込番号:4315618
0点

液漏れ?
最近の電池はあまり液漏れしない気がするんですけど。。。
リチウムでなく、ニッケル水素ですが得に困ったことはないです。
予備の電池は持ち歩きますが。。。
レンズは、ぼくちゃん. さんのおっしゃる通りだともいます。
他社製のレンズでもペンタックスマウント無いのもありますし。。。
中古も球数ないし。。。
最初の一眼ですからお勧めのレンズはシグマの18-125とか18-200とか良いんじゃないでしょうか?
そこまで望遠側いらなかったらキットのレンズで十分と感じますが
まず使ってみてってのが先決だともいます。
半年前に購入したときに同じように迷いましたが、18-125買ってああだこうだと考える様になって、今ではレンズが増えました(^^;
書き込み少なくても質問に答えてくれる方はいらっしゃいますし、あまり気にすることはないでしょう。
悩んでる時期は楽しい物です。
Dsに固執せずに色々な機種触って調べて納得のいく物を選定して下さいね(^^
書込番号:4315629
0点

私はキットセットで買いましたよ。
デジカメ歴1年、DS使い始めて4ヶ月の駆け出しですので、的外れな事も言うかもしれませんが、お許しください。
このレンズがダメだという方いらっしゃいますね。でもダメじゃないという方も沢山いらっしゃいます。
上級者の方には違いが判るのでしょうが、私にはどうしてダメだと言うのか全くわかりません。値段を考えればそんなに悪くないと思いますよ私は。
雨もそれなり。さんが、色々な方のアルバムを見て判断していただければ良いと思います。
電池についてですが、私は充電式の単3ニッケル水素電池4本×2セット使っています。
この電池を使っている方、多いと思います。
フラッシュ無しでの数字ですが、毎回500枚は撮れています。予備を考えると1000枚撮れますから、F710と比べて考えればどうでしょう?満足な数字ではないでしょうか。
その他、いざという時の為に単三アルカリ電池もバックに3セット入れています。アルカリでも300枚は撮れてます。あくまで私の場合、フラッシュ無しでの数ですが。
液漏れについて、心配なら抜いておけば良いと思います。これはどの電池でも同じですよね、長い期間使わないなら。
書込みが少ないのは仕方ないと思いますよ、会社の規模も販売数も違うのですから。
総合的に考えるとKISS DNが良いかと思いますよ。
書込番号:4315670
0点

自称『穏健派』の私としたことが、なんか嫌味な書込みになってましたね、スミマセン。
雨もそれなり。さんが心配なされていること、そんなに心配ないですよ。
使い始めてもうすぐ4ヶ月、1万枚ちょっと撮りましたが、不便ないですから。
それと、ファインダーが良いってのは重要ですよ!毎回覗いて写真を撮るのですから。
書込番号:4315680
0点

電源面では心配する必要はないと思います。
長期間使用しない時はバッテリーを外すのは基本ですよ。
D50はいい所はAFの速さとフラッシュ不使用で3000枚近く撮れる驚異的なバッテリーの持ちです。
DS(PENTAX)はマウント構造上、キャノン・ニコンに比べAFがちょと遅いのが欠点ですが使用上問題ないと思います。
私も一時D50に気持ちが傾きましたが、
PENTAXを買うならistDの後継機と決めているので我慢してます。
ところが、PanasonicのFZ30、富士のS9000とレンズ一体・電子ビューファインダーカメラ(ネオ一眼)が出るじゃないですか(レンズ沼の心配なし)。
早くistDの後継機出してくれ〜。
書込番号:4315707
0点

沼の住人なんですが,
>ペンタックス系の書き込み数は他社に比べ極端に少ないですね・・。
ええ,少ないです。それはですね,カタログに載っていないようなレンズを使うからなんです。
ステキなレンズありますよ。Dsユーザーになられたら教えてあげます。
書込番号:4315777
0点

第三源五郎丸さん、こんばんは。
>ところが、PanasonicのFZ30、富士のS9000と
レンズ一体・電子ビューファインダーカメラ(ネオ一眼)が出るじゃないですか(レンズ沼の心配なし)。
早くistDの後継機出してくれ〜。
遅かれ、早かれ、私のようにレンズ沼に嵌ること間違いないと思いますから(笑)
Dの後継機などと言わず、DSいっちゃう方が早く楽しめますよ!
書込番号:4315786
0点

マリンスノウさんの言葉に尽きますね、
あえてistを買うのは現行レンズ以外が面白いからって言う人多いでしょう、
CANONとコニミノはその点現行レンズと最近のレンズしか使えないので、メーカーにとってみてはその方が商売になるんでしょうけど、
書込番号:4315790
0点

>カタログに載っていないようなレンズを使うからなんです
M42とかいうマウントのMFレンズですね。
それこそレンズ沼にどっぷり浸かって出られなくなりそう(^ ^
http://blog.livedoor.jp/keromako/archives/9536553.html
書込番号:4315805
0点

バンツさん ど〜もでーす。 V(~~)V
あ”"""っっっ!! 楽天GEさん それなーーーし! せっかくナイショにしといたのに。(涙)
書込番号:4315856
0点

こんばんは
レンズは確かに数ではニコンやキヤノンに負けますし、値段でも負けますね。(つまり少し安いということですが)
それでも私をはじめ、いろいろなレンズ沼にはまっておられる方もたくさんいますので、レンズの選択に困ることはありません。
ちなみに私は「スター沼」というところに生息していますが・・・
それにペンタックスは昔からの古いレンズも使えますので、
マリンスノウさんをはじめオールドの沼にはまっている方もたくさんいらっしゃいますよ。
キットレンズの他に選択肢を考えるならDA16−45というレンズあがりますので、検討されてはいかがでしょうか。
大変シャープで色のりもいいレンズです。
電池ですが、このカメラは写真を撮るのが楽しくなるカメラですので、
液漏れする前に電池切れが来てどんな電池にするか悩むようになりますので、全く心配はいりません。
安心して購入してください。
あまりレッテル貼りはしたくありませんが、
DSのコンペティターはD70ということになりますが・・・
書込番号:4316011
0点

私はつい10日ほど前にDSユーザーになりました。
キャノン、ニコンという名前の大きさに大分悩みましたが、ペンタックスに決めました。
電池は気になりましたが、ニッケル水素電池2セットで問題なし。いざというときでも、どこでも単三は売っているというのは逆に強いと思います。
レンズは少ないかもしれませんが、高いものは最初から手が出ないのでたくさん種類があっても関係なし、と勝手に割り切りました。
レンズキットを購入しましたが、現在のところそれ1本です。まだ子供のスナップ中心なので、風景は撮っていません。いずれ望遠(運動会用)と単焦点のレンズを買う予定ですが、きっとレンズでも充分きれいだと思ってます。いいレンズはもっと素晴らしいんでしょうね・・・。
で、最終的な決め手はファインダーの良さとグリップ感でした。(もちろん値段もです)
小山卓治ファンさんのおっしゃっている、
>それと、ファインダーが良いってのは重要ですよ!毎回覗いて写真を撮るのですから。
私もそう思います。私のような小さい手でもしっかり握れるし、ファインダーを覗くのが楽くなるカメラですよ。
書込番号:4316042
0点

「スター沼」の怪人さん こんばんは。
雨もそれなり。さん
オールドの件なんですが,この半年くらいの間にここで「あれがいい」「これがいい」と宣伝しまくったせいか,中古市場から目ぼしいものがガンガン減っています。
今現在,Mマウントで欲しいのが一本あるんですが,ここ数カ月見当たらないんです。ボロいのでもいいのですが,それすらないという状態です。
これはきっと巷にはDsユーザーが大勢いるという証拠だと思います。
実は,この春から写真専門学校へ通いはじめたオイッコが夏休みで帰省しているのですが,生意気にもDs+オールドで使っるんです。話を聴いてみると,彼も含め貧乏学生が多いので,中古レンズで賄っていると言っていました。また,なぜDsなのかと尋ねたら,当たり前ですが,デジタルで安いレンズがフツーに使えるからだ,と。
「スター沼」の怪人さん
ニコンやキャノンはそもそもにおいて玉の絶対数が多いので,中古市場で見かけないなんていう玉はよっぽど生産数が少なかったものだと思うのですが,ペンタックスのオールド玉ってどうなんでしょうね? ファンは多いけど玉数はそんなに多くはないのでしょうか?
何を狙っているかなんて,ここに書いたらまた探しにくくなるので書けませんが・・・。
脱線で失礼! m(_ _)m
書込番号:4316148
0点

皆さん、ありがとうございます。
恥をしのんだ甲斐がありました・・!
電池の件に関しては当時結構ショックだったので、どうしても気になっていました。
ところで500枚撮れるという話には驚きました。F710はその半分いきません。
レンズに関しては勉強不足を承知で書き込んだのですが、にもかかわらず多くのアドバイス、感謝です。
確かに数がいくらあっても、すべて揃えられるはずがないですよね。
ペンタックスを前提に良さそうな1本(単位はこれであってる?)を探してみようかな。
望遠にはまるで興味なし、という訳では無いのですが、とりあえずは今撮りたいを優先したいですね。いろいろ考えるとシグマ18-200あたりか、それともグー助さんのおっしゃる通りレンズキットで事足りるのかな。あと皆さんの書き込みと見ていると単焦点というのも良さそうですねえ。ま、予算ないですけどね・・。
実は昨日、中野のフジヤカメラにいって店員さんにいろいろ聞いてみようと思っていたのですが、店内に入っておじけづきました。
いや、なんかちょっと聞きづらかった・・。
ヨドバシあたりの方が、ズケズケ聞けそうですね。
という事で、明日中野・新宿あたりでまたいろいろ触ってやろうと企んでいます。
購入の際には、報告も兼ねてみなさんとの会話に是非参加したいとかんがえておりますのでよろしくお願いします。本当にありがとうございました。
書込番号:4316160
0点

すみません、文章をあれやこれやと考えているうちに新しいキーワードが・・!
オールドレンズですか・・。昔の、という事ですよね。それは魅力的ですね。そんな選択肢があったとは・・。
これは不利というより有利じゃないですか!
むううう。DSいいな・・・。
・・・さっきから、皆さんの書き込みに唸りっぱなしでして・・・。
書込番号:4316213
0点

雨もそれなり。さん、もうDSで決まりって気分じゃないでしょうか!
私は40年くらい前のスーパータクマー55ミリf1.8というレンズを使いたかった、てのもDSに決めた大きな要因でした。
気が付けば、ペンタで持っているレンズはキットレンズ以外は全て30年以上前のレンズばかりでした。アルバムにアップしてあります、センスは抜きにして、写りの良い物は有ると思いますよ。
ねじ込み式の古いレンズも、1000円程度の純正アダプタで使えます。
ぜひ、一緒に古レンズ沼にはまりましょう!
追伸:ロシアレンズも安いし良いですよ!
書込番号:4316293
0点

マリンスノウ さん
こんばんは
>ペンタックスのオールド玉ってどうなんでしょうね?
私のつたに知識でも、レア玉というのがあるそうです。
評判のレンズで生産期間が極端に短くて買おうと思っていた人が買えなかったりして、評判に輪をかけるようになることがありますね。
私の守備範囲でも、A☆85mmはレア玉で10万円を下ることはありませんし、程度のいいもので18万円ぐらいのプライスのついた中古屋さんもありましたね。
こんなことを書くとまたオークションで高騰したりするんでしょうね・・・
135mmも昔からペンタックスは好きな焦点距離だったようで各時代ともにに結構玉が多かったりしますね。
デジ一眼では中途半端なのかFA135がカタログから姿を消しましたね。
M200F4も玉は多いようですね。
マリンスノウさんは何をねらっているのかな?
案外、どなたかゆずって下さる人が出たりして・・・
値段はともかく、ここで話題になるとヤフオクなどに出品されたりしますけど。
雨もそれなり。 さん
オールドレンズですが、古いM42というねじ込み式のマウントのアダプターがフォーラムなどでは最近になって良く出るそうで、結構使っていらっしゃる方が多いようです。
一つは、古いペンタックスのレンズを持っていた方と、もう一方は若い方で値段と昔の再発見のような感覚で買われた方が、単焦点レンズの思いがけない写りのよさと最近のシャープさだけでない味のようなものにはまる方がいらっしゃるようです。
中古屋さんにもDSを下げて方がオールドレンズの前で楽しそうにレンズを眺めていらっしゃいますよ。
いずれにしてもペンタックスはレンズのいろんな楽しみ方のできるカメラですので、奥は深いと思います。
この板をあちこち探してみると、こんなレンズを楽しんでいるのかと驚くような沼の住人もいらっしゃって、話を聞いているだけでも楽しいですよ。
ただし、あまりオールドレンズにはまるとリハビリしないと現代に戻ってこれなくなりますのでご用心を。
書込番号:4316315
0点

>中野のフジヤカメラにいって店員さんにいろいろ聞いてみようと思っていたのですが
フジヤカメラの店員さんにはペンタ使いの方がいて、以前、ここで中古レンズを買ったときに、お話させていただき楽しく買い物できました。
ヨドバシに行くなら新宿のカメラ館が展示が豊富で良いです。
オールドレンズはそれぞれに少し癖というか個性があって、値段も安いので嵌る人が結構いるんですよ。私もその一人なんですけどね。
書込番号:4316345
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様はじめまして。晴れてDSユーザとなったロメ雄です。
これまで溜め込んだ昔のレンズを楽しみたいと思い、先週購入しました。
購入の際には、ここの掲示板を大変参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
スクリューマウントは実絞りなので問題なく撮影できるのですが、例えばA位置のないコシナの55/1.2や、また、FA43/1.9LTDで絞りリングを使用した場合に、絞りリングを回してもシャッター速度が変化せず、いつも開放のまま撮れてしまいます。
もちろん、取説の179頁にある通り、カスタム機能で「絞りリングの使用」を「2.許可」に設定済みです。
もし、他に設定すべき項目があれば宜しくご指導頂けますと助かります。
それとも、不良品なのか・・・何度も取説を見たのですがお手上げです。
0点

ロメ雄 さん はじめまして&DSご購入おめでとうございます!
SSはピントを合わせた後に「AE-L」ボタンを押すコトで決定されます。
私もあまり詳しくはないのですが…43/1.9Limitedではそれで開放以外での撮影も可能です。
書込番号:4315229
0点

ロメ雄 さん、こんにちは。
まずは、Ds購入おめでとうございます。
Mレンズの使用方法については、私のHPのMyCameraの中で詳しく手順を書いていますが、
>取説の179頁にある通り、カスタム機能で「絞りリングの使用」を「2.許可」に設定済みです。
にしたうえで、
撮影モードをM→シャッターを1度半押しする→AE−Lを押す
でレンズの絞り値に見合ったシャッター速度が自動設定されますので、
後はシャッターを押せば写せますよ。
書込番号:4315244
0点

⇒さん、チングルマistさん、感謝です!
お二入のHPも参考に拝見させて頂きました。
Mレンズの使用には作法が要るんですかぁ・・・
ちと面倒に感じますがさっきまで何度か操作しておりましたら慣れてきました。
でも、購入目的のM42が苦労なく使えるので満足しております。
未だすべてのM42が使えるのか試している最中で、これからが楽しくなりそうです!
書込番号:4315886
0点

コシナのM42レンズは、私も一つ持っていますが、スーパー・タクマーのような絞込みレバーがないものは、絞れません。何かの工夫をして、絞り込みピンを押し込んだ状態にしない限り常に開放になります。
書込番号:4316109
0点

WDBさん、アドバイス有難うございます。
唯一持っているコシナのMレンズ(55/1.2:リケノンと同じなのでしょうか??)関しての質問だったのですが、お陰様で解決しました。
同じくコシナでM42の20/3.5MACROの方は、後ろのピンを2液性の金属接着剤で押し込んだまま固定して使ってます。
ただist-DSでのデビューは未だでして、今日にでも試写して見ようと思ってます!!
書込番号:4316868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





