
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年1月28日 22:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月24日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月21日 13:30 |
![]() |
1 | 20 | 2007年1月14日 10:11 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月7日 00:33 |
![]() |
1 | 30 | 2007年1月6日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。いつも有難うございます。お陰様で、白鳥撮影順調に進んでおり、更に獲物の鮒らしき物を掴んだ猛禽類の撮影にも成功し楽しませて頂いております。
今日、自宅で我が家のペットのインコの撮影に望遠レンズSIGMA 70-300 F4 5.6と、SIGMA 18-50 F3.5-5.6を使ってみました。
これらのレンズ以上に良い写真を蛍光灯の明かりでフラッシュ無しで撮影する為のレンズを御教授下さい。ついでに将来K10Dにも転用可能なものが有り難いのですが。
尚、撮影対象物は、実測の距離で20cmから2M位の距離のです。宜しく御教授下さいませ。
0点

インバヌマさん こんばんは☆
インコちゃんの室内撮りってことでしたら中望遠でしょうか
FA50mmF1.4か、シグマ70mmマクロか、タムロン90mmマクロ
あたりで検討されてみてはいかがでしょう
シグマの30mmF1.4やFA35mmF2ALだと
かなり接近しますのでレンズをツンツンってことに...^^;
書込番号:5908729
0点

白鳥、良いですね〜(^o^)
青空に飛ぶ白鳥、夕陽(朝陽?)に映える白鳥、いいですね。
参考にさせていただきます。
ワタシも今日撮ってきましたが、あいにくの曇りでした。
リベンジするぞ!
書込番号:5908746
0点

基本的に明るいレンズならたいていいけますが、
FA50はあまり寄れないので
50mmクラスのマクロDFA50F2.8マクロはいかがでしょう。
この板のお仲間のpochidayoさんは文鳥撮りの達人です。
http://pochidayo.main.jp/weblog/
書込番号:5909010
0点

インバヌマさん
おはようございます。
怪人さん、毎度です(笑)
飼鳥は動きが早いので、1/125位は最低欲しいと思います。
室内蛍光灯のみの撮影はかなり厳しいかも・・・。。
昼間明るい窓辺でレフを併用すれば、結構いけるかな??
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=10
私は散々色々試したあげく、バウンスで動きを止めるのが一番と思っています。
書込番号:5909648
0点

皆様アドバイス有難うございます。
~(・・ )~〜さん 。御案内の様に手持ちのSIGMA18-50ですと、接近戦が必要なので、御提案の中望遠のFA50mmF1.4か、シグマ70mmマクロか、タムロン90mmマクロを研究します。
yasu1018さん、どうもです。そんなに参考になるなんて、恥ずかしいです。最近は、編隊飛行の撮影技術の向上に励んでいます。
yasu1018さんの画像も拝見させて頂きました。ベテランの方の写し方ですね。私はまだまだあそこまで出来ませんです。
今後とも宜しくです。
ニコカメさん、有難うございます。
F2以下の明るい単レンズ。了解しました。勉強します。
パラダイスの怪人さん レス感謝です。
DFA50F2.8マクロ検討します。
それと、文鳥撮りの達人のpochidayoさんのブログ参考にします。
有難うございました。
pochidayoさん、アドバイス有難うございます。
まだまだ、シャッタースピードまでは撮影時、計算出来ませんです。それで、昼間は、白鳥を撮影してる関係上、 撮影時間も夜間が対象時間でして。
以上の様に皆様からの御紹介頂いた、中望遠、単焦点、マクロの明るい(F値)の小さいレンズの中から選定作業に入りたいと思います。有難うございました。
書込番号:5911864
0点

インバヌマさん ご無沙汰してます。久しぶりにDSの板を覗いて、遅ればせながら私見を述べます。
皆さんお勧めの通り、明るいマクロレンズが良いでしょう。でもマクロレンズはちょっと高価です。これまで、インバヌマさんはコストを気にしておられたので、マクロならDFAマクロよりタムロンマクロになる事と思います。SP90は大きいですよ。室内撮りでは軽量コンパクトで明るいレンズが必須です。将来はK10Dも視野に入れられているので、せっかくならペンタのFAやDA・DFAを使用して欲しく提案します。
DA40mmF2.8やFA50mmF1.4、1.7、あるいはFA35mmF2を勧めます。これにクローズアップフィルターを組合わせれば20cm未満でもカバーできます。
上記ペンタ純正レンズは比較的良く売れた(売れている)ので、中古で入手する事も、FA35を除けば容易と思います。
クローズアップフィルターは+1、2、3、4の4種類がありますが、私の使用しているマルミ光機のものは1100円/枚で入手できます。最近DA40mmF2.8+クローズアップフィルター(+4)の作例を次の頁に掲載しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/2541583.html?p=1&t=2
古いSMC-P50mmF1.4+クローズアップフィルター(+4)の作例は次の頁の最後2枚です。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1708434.html?p=1&t=2
遅くなりましたが、これが参考になれば幸いです。
書込番号:5917880
1点

ATAKE-DS&K100Dさん,いつも暖かい御心遣い有難うございます。
内心マクロレンズの価格に驚いていました。チープバージョンで始めたデジイチist DSの購入価格を軽く超えてしまってますので。
所有するSIGMA18-50 F3.5 . 5.6にて夜間、蛍光灯でフラッシュ無しで撮影しても、やっぱり暗くAFが迷ったり、シャッターが拒否したりで仕方なくMFに切り換え撮影してます。
撮影画像を印刷した写真を妻にプレゼントすると、予想以上に喜んでくれます。ですので少しでも良い写真をと思ってます。御案内のレンズの中で一番F値が小さいFA 50mm F 1.4が蛍光灯の明かりでもAFが機能し易いのではと、勝手に判断しております。
焦点距離が現有のSIGMA18-50 F3.5-5.6とかぶりますが、F値が小さいのでそこに注目して検討しようと考えております。
又、一応、屋外の白鳥撮影の方は順調に進んでおります。約2週間後と予想されている、白鳥の高高度編隊飛行訓練の撮影に向けて腕を磨いております。家庭内が安定しないと、屋外出撃が不可能になりそうなので、御機嫌取りも白鳥撮りには必要かと。
ATAKE-DS&K100Dさん,今後とも御教授宜しく御願いします。
書込番号:5919268
0点

インバヌマさん
FA50mmF1.4とFA50mmF1.7は値段・重量は結構違いましたが、性能評価はどっちもどっちですよ。コストパフォーマンスを重視するとF1.7の方が評判は良かったりします。価格comのユーザーレビューや、下の頁の当該レンズ部分を見て下さい。
http://holythunderforce.com/istD/index.php?%A5%EC%A5%F3%A5%BA%A5%A4%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A5%C3%A5%B7%A5%E7%A5%F3#f67f9a4b
新品ならF1.4しかありませんが、中古ならF1.7もお忘れなく!!
それから、どちらも40cm程度しか寄れませんので、クローズアップフィルターをお忘れなく。+2と+4がお勧めかな・・・。近寄れるようになりますが、F値は変わりません。ボケ味も悪くはならないと思っています。F1.7mmなら直径49mm、F1.4なら52mmです。
書込番号:5922332
0点

ATAKE-DS&K100Dさん
FA50mm1.4もフィルター径は49mmですよ。ペンタックス純正単焦点レンズは49mmが多いです。SMC P 50mmF1.4は52mmですから、勘違いですよね。
ブログのクローズアップフィルターによる写真良いですね。DA40の方は開放F値でカミソリマクロのような映りですね。SMCP50の方はピント部分は繊細に周囲は柔らかくボケています。元レンズの良さは損なわないどろか、強調されるんですね。
マクロやその他のレンズによる写真もすばらしいと思いました。
インバヌマさん
室内家族撮り用に購入する明るいFA標準系レンズに、1000円程度のフィルターを加えるだけで〜インコ撮り〜花や虫の接写ができるなんてすばらしいですね。高かったり、大きかったりするマクロレンズに行く前に、先ずはこれで楽しむのって良さげですね。
書込番号:5923670
0点

ATAKE-DS&K100Dさん,有難うございます。
お勧めのFA50mmF1.4もFA50mmF1.7も了解しました。物色します。
一応FA50 F1.4は、発注しましたが、2ヶ月待ちとの返答でへこんでます。その内に中古が出て来る事を祈ります。
それと、クローズアップフィルターって、2000円ですよね。どっかで1000円位で販売してるんでしょうか?
moribpatさん、初めまして。
”明るいFA標準系レンズに、1000円程度のフィルターを加えるだけでマクロレンズに行く前に、先ずはこれで楽しむのって良さげですね。”って、そうなんですか?なにぶん白鳥さんから足を踏み込んでしまいましたので、只今勉強中です。
それと、新たな疑問が生じて来たのですが、私のist DSは、オークションで中古を購入したのですが、一度、カメラ自体の健康診断に出す方が良いのかどうか考えています。因みに、自分でカメラの状態を点検する方法なんか有るのでしょうか?
ウデは無いわ。金は無いわ。レンズは安いわ。写真はボケ気味に見えて来るわ。で、一つの基準を自分の中で作れれば良いのでしょうが、やはりその為には、カメラ自体を修理扱いで出すのが一番かもしれないのですが、手持ちのデジイチは一台のみなので。
新宿のペンタックスフォーラムなる所に自分で持って行くと即日専門家に御判断頂けるのでしょうか?
書込番号:5926330
0点

インバヌマさん 下記頁で1050円/枚です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033022&PARENT_CATEGORY_ID=03&NUMBER_SELECT=50&BACK_URL=camera/index.jsp
その他のご質問については、ペンタックスフォーラムに直接電話連絡されるのが良いと思います。持って行けるのなら、行かれる事をお勧めします。その場で技師の方が見てくれます。きっちり診断をお願いすると、工場での検査になるので、預ける事になります。でも、技師の方が大体の判断はしてくれますので、安心できるかも知れません。
預けないのであれば、ファインダー清掃とCCD清掃を実施してもらうと、気持ちよくなります。順番待ちや清掃してもらったりしている間はK100DやK10Dを触りましょう。自分のSDカードを入れて、撮影する事もできたと思います(間違いかも・・・?)。
moribpatさん、初めまして。
フィルター径の修正ありがとうございました。ご推察の通りです。ご指摘を受け、カタログ見て反省しております。インバヌマさん申し訳ありません。
書込番号:5926519
0点

ATAKE-DS&K100Dさん,こんばんわ。
クローズアップフィルターの購入先の御案内感謝です。
早速、レンズ共々手配します。
それと、先日ペンタックスフォーラムに印旛沼から行って来ました。懇切丁寧な対応で驚きました。結果的に良好な状態とのお墨付きを頂きました。ついでにK10Dを手にして撮影を試させて頂きました。物自体は、レンズ無しで見た事があったのですが、自分の300ミリ望遠レンズを装備した存在感のある容姿に感動しました。連写の速度も数段向上してるのが印象的でした。ist DSで撮影技術を一定度向上してからでないと勿体無いと思いましたので、色々なレンズでバンバン撮りまくります。今後とも宜しく御願いします。有難うございました。
このスレッドにレスを頂いた皆様有難うございました。
一応、PENTAX 50mm f1.4のレンズを選定させて頂きます。
いつもいつも迅速丁寧なアドバイスに感謝しております。
今後とも宜しく御願いします。
書込番号:5934788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
もっぱら、フリーソフトでのモノクロ変換をしてますが、特に人肌など全般に(風景についても)眠い暗めの絵になります。
コントラスト強調(ソフト処理で)すると不自然になり過ぎますし、皆さんはモノクロ化する時は、撮影段階でされてますか、撮影後の加工ですか?
また、撮影後の加工で手頃でおすすめのソフトありましたらご教授ください。
0点

意外とレスが付きませんねぇ。
私もモノクロにたびたびチャレンジしているんですが、なかなか...
私はカラー撮影後カメラ本体の処理でモノクロ化していますが、自分のイメージに合ったものに出来なくて...
感覚では「ソフトで処理する」方が「撮影時にモノクロ化をイメージして撮る」より感覚的に近い物が作れるんじゃないか、と思っています。
ただし、私はPCを操作するよりカメラをいじる方が好き、よって後者で試行錯誤を繰り返しています。
例えば日曜にblogにupしたのは、数週にわたり4-5回出かけ、あれこれ設定を変えて100回位シャッターを切り、やっと自分のイメージに近付いたモノです。
(効率は悪いですがそれが楽しいんです。)
話は変わりますが、blog拝見しました。
私と違い素晴らしいセンスの写真ばかりでうらやましい限りです。
ウチの近所(三笠公園)にも立ち寄られているようですね〜
書込番号:5915209
0点

モノクロで撮影したり、カラー写真をモノクロに加工することはめったにありませんが、Picasaというフリーソフトはどうでしょう。
このソフトにはモノクロフィルタという機能があり、色合いを選択することができます。
niki77さんのお眼鏡にかなうかどうか分かりませんが、まずは参考までに。
http://picasa.google.co.jp/intl/ja/#utm_source=ja-all-more&utm_campaign=ja-pic&utm_medium=et
書込番号:5915306
0点

>niki77さん
どんなフリーソフトをお使いですか?
>かずぃさん
Picasa2のモノクロフィルタ、手軽で良いですね。
モノクロ化は、コントラストだけでなく、色のトーンをどう表現するかが重要なポイントです。例えば、赤という色でも、明るく(白く)するのか、濃く(黒く)表現するのか、など。
さまざまな技法があるそうですが、基本的なものとして、「カラーチャンネル」を使って色のトーンをコントロールする手法があります。定番ソフトですが、Photoshopを使うと試行錯誤しながらトーンを調整できるので具合が良いようですね。値段は高いですが。
フリーソフトではないですが、簡単に高度なモノクロ化できる"B/W Conversion"というスクリプトが公開されていましたのでご紹介します。
このスクリプトは、Photoshopのほか、PaintshopProでも利用できるそうです。(PaintshopProは安価な定番ソフトで、気づかずにバンドル版を持っている方も多いです。ソースネクストからは1980円で発売されています。)
http://digicamworks.net/Gekkan/Aug05B/Gekkan32B.htm#フリーソフト
上記のページに詳しく紹介されています。このサイトでは、モノクロ化も含め、デジタル処理に関して様々な技法が掲載されているようです。
書込番号:5915581
0点

皆さんもいろいろ試行錯誤されているのですね。
>パスワードが入らない(×_×)さん
ソフトはフリーのVIXを使ってモノクロ化後若干のコントラスト調整などしてます。
もとの写真も悪いのかもしれないですが、いまひとつ思ったイメージ通り(特にコントラスト関係が思ったよう)にいかず苦戦してます。
>ピーチたろうさん
お褒めの言葉を頂きありがとうございます。
お恥ずかしい限りながら、励みになります。
まずは皆さんにお教えいただいたソフトを試してみようかと思います。
いろいろ、詳しくお教えいただきましてありがとうございました。
カラーもいいけど、原点の白黒も味わいがあっていいですよね。
書込番号:5915857
0点

VIXではモノクロ化は難しいと思います。
カラー画像から単に色を抜いたのでは、まず満足するモノクロ画像になりません。さらに、調整範囲が狭すぎていかんともしがたいと思います。
まずは、Picasaを試してみてはどうでしょう。googleよりダウンロードできます。
ブログを拝見しましたが、赤煉瓦とランドマークタワーの対比が良いですね。この写真の場合、色のコントラストを調整することで、赤煉瓦の倉庫と背景のビルディングの質感の違いをうまく出せるんじゃないでしょうか。
B/W Conversion、Photoshopにインストールして使ってみましたが、とても良いですね。高度なことが簡単にできてしまいます。モノクロ化するのに、Photoshopで調整レイヤーを作ってカラーチャンネルをいじってと小難しいことをしていたのがばからしくなるくらいです。さらに、モノクロフィルムをシュミレートできたり、セピア色にできたりと、とてもフリーのスクリプトで実現したとは思えないほどです。
PaintshopProでも同じことが出来るようです。ソースネクスト版だったらダウンロードもできますし、コンビニで売ってたりもします。値段も安いので、興味があれば是非お試し下さい。
書込番号:5916345
0点

>パスワードが入らない(×_×)さん
そうですか、やはりVIXでは難しいですか・・・
早速picasaで試してみます。
今週末も是非モノクロ化したい被写体を撮りに行く予定ですので(風邪がひどくならなければですが・・)チャレンジしてみます。
なんか目からウロコって感じでした、いろいろご親切にありがとうございます。
書込番号:5918498
0点

追伸、ご指摘のブログ画像再度モノクロ化チャレンジしました。
コントラストが高く、暗部がつぶれ気味となりましたが前より全然よくなったのでないかと思っております。
精進します。
書込番号:5918694
0点

これほどまでに変わりますか!
Picasa、こいつはいただきです。
かずぃさん、良い情報を、
niki77さん、良いスレを、
ありがとうございました。
書込番号:5919308
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
hetakuso と申します
現在DS使用ですがこの二ヶ月位FA77を付けっ放しでしたが今日、SIGMAのレンズと交換した途端、ファインダー内はシャッター速度と撮影可能枚数表示、それから「AV--」の表示のみになってしまいました
表示パネルは「A--」と撮影可能枚数しか表示していません
この二ヶ月の間に2.01から2.02にファームアップをしていますのでその為かとも思っていますが、そんな報告は見付かりません
ちなみにどの撮影モードでも同じ状態です
調度一年前にも電子ダイアル故障で修理していますがその時は絞り値は表示されていましたが、ダイヤルを回しても絞りは変わらなく
修理しています
この状態に気付き、レンズをFA77に戻すと普通に表示される事が分っています
これがファームアップの影響なのか、故障なのか知りたいです
どなたか試してみては頂けないでしょうか、宜しくお願いします。
0点

表示パネルは「A--」と撮影可能枚数しか表示してい・・・
訂正です、正しくは
表示パネルは「AV--」と撮影可能枚数しか表示してい・・・
です。
書込番号:5905582
0点

同じ様な事がオリンパスE300でありました。
オリンパスのサービスに聞きましたら、
レンズとカメラとの接点の接続が悪くなっているのでは、
との回答。
で対策としては、レンズを外しレンズ側、カメラ側の接点を、シリコンクロス、綿棒などで、拭いてから付けると、直る場合が多いとの事。
これで私の場合は直りました、カメラは違いますが1度 やってみたらどうでしょうか。
書込番号:5905927
0点

レンズの絞りのポジションがA以外になっているってことはありませんか?
そうするとカメラ側で絞りが制御できなくなるので
Av--という表示になるんですけど。
書込番号:5906322
0点

Bahnenさん、 buebueさん 返信有り難う御座いました
突然な事で何か対処法はないかと徹夜になり、今起きた所です
結局絞りがAポジション以外の所に有り、Aポジションに戻したら直りました アドバイス有り難う御座いました
今回の事でレンズ交換時接点を汚したり、触れる場所が悪かったりして余計な事をしている事が分り、本当に勉強になりました
皆さんどうも有り難う御座いました
書込番号:5906621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様いつも有難うございます。
日々、SIGMA 70-300 DGをist DSに装備して白鳥撮影を練習しております。撮影してもどうしても白鳥の画像が小さくなる事が多く、又、本日、初めて猛禽類の撮影にも成功しましたが、画像が小さいのです。そこで、現有機材はそのまま活用出来、画像を大きく撮影可能な、カメラ本体とレンズの間にかませるリアコンバーターなる物の存在を知りました。、望遠撮影時の画像の巨大化と引き換えに画像が暗くなる事と、AFは使えずMFでの焦点合わせになる事までは調べました。
この暗くなる事を少しでも改善する為のist DS本体側での設定等のテクニック等が御座いましたら、御助言頂きたいのです。
御教授宜しくお願い致します。
0点

>この暗くなる事を少しでも改善する為のist DS本体側での
>設定等のテクニック等
暗くなる事は避けられません。
ただ、それによるシャッタ速度の低下を避けるには、ISO感度のアップしかないですね。
なお、画質の低下を懸念するなら2倍のテレコンは避け、1.4倍に抑えた方が良いかと考えます。
書込番号:5844254
0点

暗くなるのはさけられないので、最初から長いレンズにするか、
望遠専用に高倍率コンパクトデジカメにするかでしょうね。
12倍のコンパクトデジカメなら430mmでF3.5ですし、
1.7倍のテレコンつければ735mmになります。
書込番号:5844305
0点

このレンズはテレコンバーター対応レンズでは無いようです。推奨していないだけで取り付ける事は出来るのかも知れませんが。
書込番号:5844307
0点

ケンコーのデジタルテレプラス(x1.4)でAF出来たという書込みを
見たような気がします。(デジ一は他機種だったと思いますが)
書込番号:5844502
0点

インバヌマさん
私が使用しているのは、下記ケンコーの×1.5です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
全てのレンズに使えます。仕様上はF4.5より明るくないとAFは効かないとなっていますが、被写体が明るければ、K100DではF5.6のFA80-320mmの望遠端でもAFは効きます。*istDSでは試していません。
ケンコーの下記アウトレットショップでお安く購入できます。
http://ec1.kenko-web.jp/
写りは私のブログの12/31の昨年のベスト写真4の四枚目にもありますが、元のレンズの良さをさほど損ないません。マルチコートされているからだと思います。私はDFA100mmF2.8やFA80-320mmF4.5-5.6でよく使います。FA20mmF2.8やDA40mmF2.8でも何度か使っています。今後はDA70mmF2.4でも結構使うと思います。
非常にコンパクトで、F値が1.5倍になりますが、焦点距離も1.5倍になり、AFも効くので重宝します。騙されてもさほど痛くないお値段です。お勧めします。
書込番号:5845552
1点

皆様、こんばんわ。沢山のアドバイス有難うございます。
ペンタックス純正ですと高額なので、ケンコーのリアコンバーターを購入してみたいと思います。どれ位暗くなるのかを実感してみます。又、AFが機能するのかも確かめてみます。考えてみれば、私が小学生の頃に父親が所有していたカメラにはAFなんて有りませんでしたので、その当時にタイムスリップしたと無理やり思えば不便さも我慢出来ます。(爆)
しかし、このist DS。私は凄いカメラだとつくづく感じてます。昨日今日にデジイチを触り出した私なんかでもファインダーを覗くのが楽しくて楽しくて、と思わせてくれます。液晶画面の小ささも気になりませんし。
すいません、話がそれてしまいました。皆様のアドバイスを大切にリアコンバーターを導入し、少しでも大きな白鳥の撮影を楽しませて頂きます。有難うございました。
書込番号:5848369
0点

インバヌマさん
*istDSを素晴らしいと仰っている貴方に、言ってはならない事かと思い、ためらっていましたが、・・・。
AF性能で言うと、速さ優先ならキヤノンやニコンがはるかに上です。精度優先で同価格帯なら、ペンタでも良いでしょう(被写体によりけり)。
ペンタックスの中でも後発のK100DはAF性能が向上しています。暗い環境での撮影で特にそう思います。よって、テレコンバーターの適応性は*istDSよりK100Dが上です。
連射機能はK100Dより*istDSの方が良いようですが、実感できるかどうかは、私の場合は疑問です。
K10Dに関しては、AF速度・精度はK100Dよりも良くなっており、*istDSより格段と素晴らしいと感じるはずです。連射機能も含めると、圧倒的な性能向上であり、AF優先の野鳥撮影には、*istDSよりはるかに適していると思います。
何を言いたいかというと次の2点です。
@AF性能を気にされるのであればK10D(やK100D)にした方が良い。*istDSはサブ機として使いましょう。
A*istDSにほれているなら、MFの訓練をしましょう。拡大アイカップO-ME53もあります。
以上、失礼しました。
書込番号:5856401
0点

ATAKE-DS&K100Dさん,こんばんわ。ためらいながらの御助言、感謝します。カメラ新入生の私です。ist DSの誇る能力を存分に発揮出来る訳も有りませんです。それと、先立つものも有りませんです。
高額の新型を購入すれば、前の型式以上の能力を保有する事は了解しています。レンズもローンを組めば、皆さんの所有されてる様な明るい望遠レンズを手に入れる事も出来ます。資金の潤沢な企業の作るカメラを選定した方が良い事も了解してます。
でも、私はist DS使いの諸先輩の強い拘りにも憧れて機種選定させて頂きました。何処にそれだけの魅力があるのか?自分の手に取って確かめたかったのも本音です。そこから、不足する部分を補足して行く事に現在楽しみを感じてます。
F値がなんたるか?絞りがなんたるか?シャッタースピードがなんたるか?私はこれから勉強させて頂きます。変な話そこに楽しみを感じてます。ですので、今日からMF使いの教習生になりました。本日合計1.5GのSDカードに収められた白鳥の画像の大半が、笑いの宝庫でした。でも、数枚はビギナーズラックな物が有りました。
ATAKE-DS&K100Dさん,長文申し訳ないです。でも、頑張ってist DSの名手になり、そして将来K10Dのオーナーになります。その時には、またまたK10Dを使う楽しさを味わえると思います。
本当に御親切な御助言有難うございました。ATAKE-DS&K100Dさんのブログ、”できる時だけの写真日記”の方にも書き込みさせて頂きますので、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5857846
0点

インバヌマさんこんばんは。
ペンタのリアコンバーターは高価ですよね。
暗くなり焦点距離が伸びるだけでなく収差も増えるので基本的に良いレンズに使うことを前提に作られているからだと思います。
現在お使いのレンズにテレコンを使われるより中古の400mmか500mmのレンズを買われる方が良いと思います。
書込番号:5859180
0点

ken-sanさん,初めまして。御助言有難うございます。
一応、廉価なケンコーの1.4倍のリヤーコンバーターを視野に入れております。が、中古の400mmか500mmのレンズも魅力的ですね。私の知る中古市場は、ヤフーオークションだけなので、この他にレンズを購入可能な所をお伝え頂けると有り難いのですが。宜しくお願いします。
書込番号:5859234
0点

インバヌマさんこんばんは。
北海道でも札幌とか函館とかで中古を扱っているカメラやさんはないのでしょうか?
あとネットで大手カメラ店さんが中古販売されてますよね。
たとえば
カメラのキタムラ、フジヤカメラ、マップカメラさんとか。
googleやyahooで調べればホームページのアドレスは分かりますよ。
書込番号:5859705
0点

ken-sanさん こんばんわ。中古販売情報有難うございました。
そして、このスレへのアドバイスを頂いた皆様。
本日、ケンコーの1.5倍のテレコンを入手しました。
早速組み付けてテストした所、心配していたAFは作動してくれました。部屋の中での撮影テストは、不合格だと思います。暗いです。明るく撮ろうとすると、手ブレの影響が顕著に現れます。しかし、ファイダーから覗く世界は希望通り大きな画像の世界が広がりました。晴天の屋外での撮影テストに希望を繋げます。
これで少しは白鳥の大きな画像を撮影出来そうです。
有難うございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5866777
0点

インバヌマさん
今回初めて、FA80-320mmF4.5-5.6にケンコーTCx1.5を付けて、ヒヨドリを撮影しました。その写真を私のブログに掲載しました。インバヌマさんの鳥撮りレンズはSIGMA70-300mmF4-5.6DGでしたから、同じようなものと思います。よろしければご覧下さい。
遅くなりましたが、テレコン購入おめでとうございます。
ただ、ken-sanさんが仰る通りなので、FA80-320mmF4.5-5.6やSIGMA70-300mmF4-5.6DGに適切かは疑問です。でも、F2.8〜4の明るいレンズにつければ問題はないので、無駄にはならないはずです。沢山試行錯誤して下さい。御報告、お待ちしています。
書込番号:5873059
0点

ATAKE-DS&K100Dさんどうも有難うございます。ブログ拝見しました。素晴らしい画像ですね。私もオンラインアルバム最後の2枚にアップしました。私の使用しての感想は、飛行中の鳥には難しいと言うことでした。具体的には、連写の速度がゆっくりになってしまいます。これは、AFが悩んでしまって合焦に時間が掛かる為。この原因はF値が8位である事にあると思いました。我がMF処理技量も低いのでピンボケ写真連発でした。
しかし、動きの遅い、若しくは静止している晴天の屋外撮影での戦闘能力は保有してると評価しました。
この本埜村の白鳥沼の土日は望遠レンズと三脚に鎮座したCANON,NIKON製デジイチの商品博覧会状態になります。
でも、飛行中の白鳥を取るにはやはり手持ち撮影するしかないので400mmまでのレンズが限界の様に見受けられます。
私の場合、軍資金の関係もあるので現状のレンズで我慢します。
テレコンレンズを使うと合格の写真の歩留りが極端に減少してしまいましたのでカメラから外し、動かない花の撮影等に活躍させようと考えています。このテレコンは、私の予想以上に良いものでした。高額なペンタの純正テレコンの選定は控えておいて正解でした。ATAKE-DS&K100Dさんのアドバイスに大変感謝しております。
今後とも宜しく御指導お願いします。
書込番号:5873423
0点

みなさんこんばんは。
テレコンについて初歩的なことを教えてください。
高価な望遠は買えそうもなく、前々からテレコンを購入しようと思っていたところこの版でアウトレットショップを教えていただき早速注文、本日届きました。
教えていただきたいのは28〜200のズームに装着した場合(カメラはstDS)デジタルの場合、カメラ+上記のレンズだけで42〜300のズームですよね?istDS+テレコン+28〜200だと63〜450になるんでしょうか?
横レスのようですみません。宜しくお願いします。
次は拡大アイカップを購入しようと思ってます。
新しい情報は全てここから仕入れてます。どうかこの版無くならないようにみなさん宜しくお願いします。
書込番号:5878224
0点

上記に書き込みましたリョウのおやじです。
書き忘れました。テレコンは1.5倍です。
書込番号:5878258
0点

リョウのおやじさん その通りです。
先ずは35mmフィルムとAPC-CサイズCCDの大きさの関係で、*istDSに付けて撮影できる画角は、35mmフィルム用レンズの焦点距離に換算すると、1.53倍になります。これを35mmフィルム換算の見掛けの焦点距離と呼びます。
これにテレコンの1.5倍を掛けるので、35mmフィルム換算の見掛けの焦点距離は1.53×1.5=2.3倍になります。
よって、撮影できる画角で評価した時、実焦点距離の28mmはテレコンx1.5使用で、見掛け上35mm換算64mmとなります。200mmは460mmとなります。
最後に、テレコンx1.5使用でレンズの暗さもx1.5になるので注意して下さい。
書込番号:5878501
0点

おはようございます
ATAKE-DS&K100Dさん、早速の回答ありがとうございます。
こちら小雨模様であいにくの天気なんですが持って出たくてうずうずしてます。
インバヌマさん、横レスすみませんでした。
書込番号:5879636
0点

リョウのおやじさん,お早うございます。初めまして。
”横レスすみませんでした。”
とんでもございません。私も勉強になりました。
”持って出たくてうずうずしてます。”
でしょうね。私もそうでした。私の場合、結果的に撮影技術養成ギブス的な成果が一番大きかったです。リアコン外した後の方が撮影しやすかったです。私の使ってるSIGMA 70-300 F4 - 5.6は、その殆どが300ミリ側で撮影してますが、満足してます。
リョウのおやじさん様のテレコン使用インプレッション楽しみにしてます。それでは。
書込番号:5879727
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。「笑心のすけ」と申します。
istDSを使い始めて1年半ぐらいになりますが、最近いろいろレンズを探しているうちに、スクリューマウントのレンズに挑戦したくなってきました。
そこで、マウントアダプターを購入しようと思うのですが、純正以外にも近代インターナショナルや宮本製作所といったところから同じようなアダプタが発売されているようです。
実際に使用されている方で「これがいい!!」というのがありましたら、教えていただければと思います。
また、スクリューマウントのレンズで50mm前後(istDSに付けると70〜80mmぐらいでしょうか)のおすすめのレンズがあれば、合わせて教えていただけると助かります。
# 他の焦点距離でも構いませんので、おすすめレンズを教えてください!!
ちなみに、今持っているカメラ&レンズはこんな感じです。
本体:istDS、MZ-3(最近はほとんどistDSです)
レンズ:FA35mmF2AL
FA77mmF1.8Limited
FAズーム24mmF3.5-90mmF4.5AL
FAズーム28-70mmF4AL(もう今は使っていません・・・)
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

価格の違いもあるでしょうけど…純正よりは近代インターナショナルの方がイイですね。
純正のアダプタではフォクトレンダーあたりのレンズの中にはプッシュピンの関係で絞り開放でしか使えなくなります。
(改造すればOKらしいのですが…)
ペンタのタクマーだけなら純正でも問題ないでしょうね。
書込番号:5846706
0点

TAKUMAR以外のM42レンズを使うのであれば近代や宮本製作所
の方が連動ピンなどの事があるので良いと思います。
(A<->M切替が出来ないレンズだと連動ピンを押し込まないと
絞り開放しか使えないので)
50mm前後のM42だと個人的にはロシアレンズの
INDUSTER-61L/Z(50mmF2.8)がお勧めです(最近値上がり気味
ですけど...)
比較的最短撮影距離も短くて扱い易いと思います。
レンズ自体の作りは、ロシア...って感じですけどね。
書込番号:5846759
0点

>フォクトレンダーあたりのレンズの中にはプッシュピンの関係で絞り開放でしか
>使えなくなります。(改造すればOKらしいのですが…)
COSINA製M42は絞り連動ピンを押し込むことにより、
1.マニュアル絞り連動板バネを繋げて、マニュアル絞りが利用可能になるタイプ
2.マニュアル絞り抑止板バネを外して、マニュアル絞りが利用可能になるタイプ
の2通りがあります。
マウントを止めてあるネジは簡単にはずせるのですが、ピンを取れば
どれでもマニュアル絞りの利用が出来るようになるわけではありません。
(小さな板バネとアロンアルファで細工をしておられる方もおられるようですが...)
故にCOSINA製M42(外国製のものは?です)を利用する予定があるならば、
絞り連動ピンを押し込む仕様のマウントアダプターの方がよいでしょうね。
書込番号:5846852
0点

レンズにマニュアルーオートの切り替えのある物は
純正のマウントアダプターKで大丈夫です。
他でも書きましたが、マウントアダプターのバネをはずすと
アダプターがレンズのほうに残って、Kマウントのように使えます。
アダプターがかボディに残るとはずしにくいので。
そういう意味でも安い純正のアダプターほうがいいと思います。
場合によっては、レンズにつけたままにして、
M42をKマウントのように使えます。
最初はマルチコーティングになった、smcTakumarがいいのではと思います。
50mmあたりでは、smcTakumar55mmF1.8と言うのがあって、
標準レンズでしたから玉数も多くお安く手に入ります。
ピントリングがゴム巻きになった後期型もあります。
単層コーティングのSuperTakumar55mmF1.8も安いですね。
他でも書きましたが、「放射能レンズ」といわれるSuperTakumar50mmF1.4は
「放射能」はともかくそのせいで黄変したレンズが多く、
とりあえず避けたほうがいいかもしれません。
28mm35mm135mmあたりも玉数が多く手に入りやすいですね。
古いものですから、かびたりしたものも多く
最初は安いものを試すのがいいかと思います。
私はsmcTakumar105mmF2.8はけっこうよかったですね。
いまのレンズとは一味も二味も違います。
ボケが変だったり、コントラストも低く「水彩画のような」味だったり、
そんな所も楽しんでください♪
私のブログで去年の10月、11月ぐらいに比較テストをしましたので
よかったらご覧下さい。
書込番号:5847484
0点

>⇒さん、ichibeyさん、Y氏in信州さん、パラダイスの怪人さん
早速の返信ありがとうございました!!
タクマー以外を使う場合は、純正じゃない方がよさそうですね。
ただ、いきなり高価なレンズは無謀な気がするので、パラダイスの怪人さんの言うように、初めは安価なレンズでいくつか試してみたいと思います。
それにしても、M42レンズっていろいろあるんですねぇ。
「放射能レンズ」とか恐すぎます・・・(-_-;
こういうレンズって、オークションではたくさん出ているようですが、みなさんもオークションがメインでしょうか?
マップカメラでは少し扱っているみたいですが・・・。
また試してみたら、ご報告します!!
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5847919
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
「コシナのM42」と言っても、ベッサフレックスなどで使う
SLレンズでなく、Carl Zeiss ZSマウントならマウントアダ
プターKで使用可です:-)
現状 Planar T* 1.4/50ZSのみのラインナップですが、今年
ディスタゴンの25mmと35mmが発売予定になってます。
値が張るのが最大の関門ですが・・・(^^;
書込番号:5848489
0点

純正のKマウントアダプタ−の場合、タクマーレンズ以外のレンズを付けると以下の状態になります。
1.完全に装着しても回転方向にガタつきがある
2.絞り、距離のインジケーターが真上に来ない
2.については、ストロボ内蔵機の場合ペンタ部の出っ張りが大きいので、斜めの方が見やすいと言う意見もありますが、1.はピントや絞りを動かすたびにガタガタして、性能には影響がないとは言え余り気分の良いものでは有りません。
そのため、仮にM−A切り替えの出来るレンズでも、他社製のレンズを使用するときは近代などのアダプターの方が精神衛生上良いと思いますよ。
書込番号:5848879
0点

>あるふぁさん
Carl Zeiss、名前だけですごく良さそうな気が・・・。
こんなレンズも使えるんですねヾ(〃^∇^)ノ
ぜひ使ったみたいです!!
>本当はN党(だった?)さん
なるほど、やっぱり将来的なことを考えると、他社のマウントアダプターの方がいいみたいですね。
というか、純正の方は在庫が厳しそうなので、いずれにしても他社製になるのかなと思っているところです。
実を言うと、初めはタムロンのA09を買おうかと考えていたのですが、まだまだ24-90も使い込んでいないので購入を考え直していたところに、M42レンズという新しい候補が出てきました。
# 年明けにとにかく何か買いたい!!という気分もありまして・・・(^_^;
しかし、この道はずいぶん深くまで続いてそうですねぇ・・・。
書込番号:5849284
0点

>Carl Zeiss、名前だけですごく良さそうな気が・・・。
独逸の名門ですから(^^)
私が持っているコシナのツァイスはPlanar T*1.4/50ZSだけ
ですが、惚れ込んでしまっています。
# もちろんsmc PENTAXレンズもすばらしいんですが
ちょっとだけですが作例など。。。
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/yamanakako01.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/Bashamichi.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/2006Bon.jpg
smc PENTAX M50mmF2との撮り比べ
http://home.g04.itscom.net/alpha/asahi/smc-vs-zeiss/
*istDS2のほか、銀塩のMZ-5nとMEでも使っています:-)
書込番号:5849478
0点

>あるふぁさん
ホームページ見させていただきました〜。
いろんなカメラ持っていて楽しそうですね!!
FA24-90は私も持っていますが、最近FA35&FA77に押されて出番が少ないです(T_T)
もっと活用せねば・・・。
画像も参考になりました〜。
Planar T*1.4/50ZSは結構新しいレンズなんですね。
今すぐには買えませんが、私もいつかはいってみたい・・・。
書込番号:5850051
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。最近PENTAX *ist DS購入出来ました。
ここの皆さんの思い入れに感動したのも機種選定及び、購入の大きな動機の一つです。有難うございました。今後とも色々御指導宜しくお願いします。
現在、コンデジのニコンのS8にて写真の勉強をさせて頂いております。特に本埜村に飛来している白鳥達が写真の勉強の題材でして、S8にて飛行中の白鳥の姿を三脚セットして追っ掛けているのです。
そんな中で、やはりデジ一かなぁとの思いと、懐のウォーレットの状況を考慮しDS購入に至りました。
今後、レンズを購入しようと思案し、色々な書き込みを熟読し、
SIGMA 18-50mmDC&55-200mmDCズームセットか、
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
のどちらかにしようと思ってますが、なんせ耳年魔な知識ですので不安がありますので早速ではありますが、アドバイスを頂戴出来れば有り難いので宜しくお願いします。
0点

やっぱり鳥さん相手だと300mmは欲しいと思いますけど。。。
書込番号:5811273
0点

>やっぱり鳥さん相手だと300mmは欲しいと思いますけど。。。
>>>refrain>>>
もっと長いとさらにいいかも。
書込番号:5811308
0点

インバヌマさん、こんばんは。
DS購入おめでとうございます。
印旛沼のお近くですか、お住まいは?
お気に入り撮れましたらUPして下さい。
書込番号:5811375
0点

ご購入、おめでとうございます。
これから楽しみですね。
レンズではありませんが、最近発売になった「拡大アイカップ」良いですよ。銀塩一眼レフを覗いているようなファインダーの広さ。目も押しつけやすいです。他メーカーの最新機種を買った方も羨むこと必至です。まあ、ニコンにもDK21がありますけども。
書込番号:5811542
0点

FAJ75-300mm手持ちで干潟を飛ぶ鳥を撮りますが、もっと望遠が欲しくなるときが多くあります。白鳥のような大型の鳥でも、より望遠なAPO 70-300mmの方をお勧めします。
書込番号:5811615
0点

インバヌマさん ご購入おめでとうございます
クールピックスS8は焦点距離が35-105mmとなっています
デジイチのレンズは35mmの画角に換算すると1.5倍ですので
もしかしたら200mm(換算300mm)まであれば十分かも知れません
テレ端でS8の約3倍の大きさで撮れますので...
ってことで、キタムラでお得な
SIGMA 18-50mmDC&55-200mmDCズームセット
が良いと思いますがどうでしょうか
書込番号:5811628
0点

*ist DSとTokinaATX840で鳥や動物を撮っています。
AFがとても遅いの難点ですが、小型で安いのが良いところです。鳥は400mmあったほうが良いと思います。
書込番号:5811639
0点

追加レスでゴメンなさい
300mm(換算450mm)なら当然S8の4.5倍になります
現在使用されているS8の画像の大きさで
判断されてはいかがでしょうか
大は小を兼ねるとも言いますし...
やっぱり70-300mmかな...とも思います ^^;
書込番号:5811666
0点

シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROはとても使いやすいレンズですが、
その目的にはシグマAPO 170-500mm F5-6.3も欲しいところではないでしょうか。
書込番号:5812384
0点

賢いお買い物だと思います。
鳥さんの鑑賞と撮影スタイルは5分されます。価格の板でもいろいろ言及されていますよ。多少なりともまともな野鳥撮影となると・・・2-Bは手っ取り早い方法でしょうか。
1)デジスコ(フィールドスコープとデジタルカメラを連結した超望遠撮影のこと)を使うケース。
http://yachoumu.web.infoseek.co.jp/tool.htm
http://golog.nifty.com/archives/000262.html
http://www.digisco.com/
http://ameblo.jp/takumibird/
2-A)コンバージョンレンズを使う場合
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2005/09/14/657972-000.html
http://www.chironoworks.com/marusan/lumix/fz1019.html
テレコンバージョンレンズについてはレイノックス・オリンパス・パナなどから発売されています。
例えば
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/conversion_lens/
2-B)100−400ミリ程度のズームレンズを使う場合
■ Canon 10D+Canon 100-400IS
http://www.fotocommunity.de/pc/pc/extra/search/options/YTo0OntzOjg6ImFkdmFuY2VkIjtzOjA6IiI7czoxMjoic2VhcmNoc3RyaW5nIjtzOjEwOiJraW5nZmlzaGVyIjtzOjY6InN1Ym1pdCI7czo2OiJmaW5kZW4iO3M6NzoiY2hhbm5lbCI7czoxOiIwIjt9/display/1504027
■ Canon 20 D 100 - 400 mm IS USM
http://www.fotocommunity.de/pc/pc/extra/search/options/YTo0OntzOjg6ImFkdmFuY2VkIjtzOjA6IiI7czoxMjoic2VhcmNoc3RyaW5nIjtzOjEwOiJraW5nZmlzaGVyIjtzOjY6InN1Ym1pdCI7czo2OiJmaW5kZW4iO3M6NzoiY2hhbm5lbCI7czoxOiIwIjt9/display/4486670
以下カワセミ(kingfisher)を撮影したドイツの代表的なオンライン写真掲示板サイトFotocommunity上でのサンプル写真です。撮影機材をチェックしてみてください。
http://www.fotocommunity.de/pc/pc/extra/search
3)本格的な500、600mmの超望遠(通称「大砲」)を使う場合(野鳥専門のカメラマンが採用するスタイル)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kageyama/homed72.htm
ただし、4)餌を与えて野鳥を手元に引き付けておいて普通のレンズで撮影するという方法もあります。例えば、
http://www.flickr.com/photos/ten_directions/sets/1095905/
書込番号:5814218
0点

こんばんわ。皆様返信有難うございます。
くりえいとmx5さん,どうもです。
そうです、印旛沼の近くに居住してます。
撮影の本命は湖畔で見かける猛禽類です。
今後とも宜しくです。
パスワードが入らない(×_×)さん、有難うございます。
最近発売になった「拡大アイカップ」の件、
近々に検討させていただきます。
manbou_5さん、
”より望遠なAPO 70-300mmの方をお勧めします。”
了解です。有難うございます。
~(・・ )~〜さん、お世話様です。
" テレ端でS8の約3倍の大きさで撮れますので..."
って、ごめんなさい、テレ端の意味をこれから勉強させて頂きます。
虹虫さん、アドバイス感謝です。
" AFがとても遅いの難点ですが、小型で安いのが良いところです。"
んー?AFって、オートフォーカスの事ですよね。
って事は、飛んでる所の撮影は厳しいって事でしょうか?
”鳥は400mmあったほうが良いと思います。”
そうなんですかぁ。より長い方が良いのですね。
でも、予算的にはこのくらい1.5万円位が今回の目途なのでぇ。
美恵ちゃんが行くさん、どうもです。
” シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは
とても使いやすいレンズです。 ”
そうですか!使いやすいんですかぁ。
具体的にどの辺がって言うのは手に取らないと
判んないもんなんでしょうねぇ。
御返事頂きました皆様の御教授に沿って検討させていただきます。んで、" APO "の冠が無いタイプの方が、約1万円廉価なので
APO無しのものを選定しようかと思います。
先ずは、デジ一初心者のチープセットを組ませて頂こうかと思ってます。有難うございました。
書込番号:5814221
0点

秀吉家康さん,有難うございます。
いよいよ、扉は開かれた!って感じでワクワクしてきてます。
御案内の内容をこれから勉強させて頂き、少しでも嬉しいと思えるものを撮影出来る様になりたいと、思います。
現在の主力戦闘機のニコンS8には本当に毎日感動の日々です。
いつもポッケの中に入ってもらってます。
ふと、この景色撮っとこーぉって乗りでシャッター押してます。
今後、ist君が出撃する時はまさに、三脚よーぉしっ!エネループよーぉしぃ!SDカード。よおーっし。って具合になるかと思います。
気合いをいれてのまさにガンダムばりの、
" ist 行きまーーぁっス !!! ”て、感じなのかなと
S8導入前夜とは異なり、妙ーな緊張感が有ります。
本当に、親切丁寧なアドバイス有難うございます。
撮影開始は、新年からになると思います。
秀吉家康さんをはじめとした皆様、
どーぞ良いお年をお迎え下さい。
書込番号:5814325
0点

はい、AFはオート・フォーカスの意味で使いました。
飛んでいる鳥はほぼ無理です。DSが1代目の一眼レフの私の腕にも問題があるのでしょうが、今までまともに撮れたことが殆どありません。
では、良いお年をお迎えください。
書込番号:5817348
0点

虹虫さん 再レス有難うございます。
” 飛んでいる鳥はほぼ無理です。"
と言うコメントにショックを受けています。
具体的にどう無理なのか御教授頂けたらと思います。
ist DSのオートフォーカスがそんなに遅いのでしょうか?
やっぱり、大金出して、上級機の機材を揃えて、
レンズも大砲みたいのを用意しないと無理なのでしょうか?
虹虫さんの仰る”まともな画像 ”を撮影可能だと思われる機材を御案内頂けると将来の購入の参考にさせて頂けるのですが。
又、虹虫さんの仰る”まともな画像と言うのは秀吉家康さん御紹介の
http://www.fotocommunity.de/pc/pc/extra/search
の様な写真なのでしょうね。
でも、昨日今日写真に興味を持ち始めた私のレベルは、
そこまでを求めていないのですが。
まあ、ダメだと言われると燃えて来る気性なので
頑張って、自分が感動する写真を目指して
取り敢えずこの機材で修行します。
書込番号:5818040
0点

>私の腕にも問題があるのでしょうが
それはわかりませんが・・、何事も練習ですよ。
流し撮りの練習に稲田の上を舞う燕を撮ってみましたが、確かにカメラによっては合焦させやすいもの、そうでないものってありますね〜。しかし、DSで出来ないということはないと思いますよ。
社寺境内などの鳩の着陸寸前を捉える。慣れると簡単で結構おもしよいものが撮れたりします。
昆虫の場合は例えばこんな感じの写真になります。
http://www.flickr.com/photos/ten_directions/335509809/
これは1.2-1.5メートル先の大きな7−8ミリの昆虫をDL2+マクロ(連写)を使っての”ど素人”の処女作(昆虫を取ったのは生まれて初めて)です。何枚も無駄コマを出しましたが、テクニック的にはとても簡単でした。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/29#BlogEntryExtend
動体撮影の得意なIsiuraさん
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=28602&key=124451&m=0
>飛んでいる鳥はほぼ無理です。
そんなことはないと思うんですがね〜。わたしなら、いざとなれば、MFを使ってオキピン(無限遠の少し手前に焦点を合わせる)してでも撮りますが・・・。静止しているとり、干潟で餌あさりをする鳥や枝に止まってる鳥(今の季節なら庭先にやってくるメジロなど)を狙えばよいわけですから・・・。
まあ、DSの被写体は鳥さんだけに限る必要もあまりないことですが・・・
書込番号:5819175
1点

誤解のある表現だったようで申し訳ありません。
DA18-55よりATX840はAFが遅く感じるので、原因はボデーよりレンズにあると思います。レンズ選びに関する内容だったので、レンズについて書いたつもりでした。DSでもレンズによってはちゃんと撮れると思います。
私の場合は、東の空から鳥が飛んできて、ファインダーに収めて、AFがギーコギーコしてる内に鳥は西の空に消えてしまった。はぁ。もう一回その鳥が西から飛んできてMFで挑戦したら、ピンボケの写真ばかりだった。はぁ。ということが多いです。腕がないだけとも言えますが。
ただ撮れた時は、両手を挙げたくなるほど嬉しいです。最初からキヤノンのUSMレンズを使っていたら味わうことはないと思われる、大きな喜びです。
書込番号:5821432
0点

秀吉家康さん,安心レス感謝です。
頑張ってみます。そうですか、帰省ですか。御帰還後に又、御指導お願い致します。お気を付けてお出掛け下さいませ。
良いお年をお迎え下さい。
虹虫さん、御丁寧なレス感謝です。
今日の夕方にist DSと、レンズをON HANDしました。
早速、組み上げました。感動です!!!
電池を装填してOPERATION CHECKを実施。
レンズを一番縮めた状態でシャッターを半押しで、中央の赤いライトが点灯。同時に、焦点が合いました。
次にレンズを一番伸ばした状態でシャッター半押しで、中央の赤いライトが点灯。少しして焦点が合いました。
虹虫さんが仰っていた、”遅い”の表現を体感しました。
了解です。そして、今の私には充分に”速い!!”です。
S8での撮影では、完全にS8任せの焦点調整で、液晶画面での確認でした。非常に遅く不安定でした。結果、決定的瞬間を何度も逃しました。望遠側にして白鳥を追っ掛けてると、焦点が合わずどこを写してるのかも全く判らなる事が多くあり、仕方なく三脚を購入して、人目もはばからず三脚にちょこんとS8をマウントして撮影しました。今度は、三脚のお陰で今何処を写してるかが把握でき、白鳥の動きに追従出来る確率が向上しました。
そして、やっと、シャッターチャンスの問題になって来てます。
ist DSでの撮影は、これまでがこんな状況でしたので、ファインダーで被写体を捉えられると言う事で、随分と違って来ると思います。遅いであろうAFについても、”撮影技術養成ギブス”の様に捉え、大いに修行させて頂きます。
虹虫さんのお陰で、このレンズの弱点を使用する前に把握する事が出来、感謝してます。本当に有難うございます。
がんばって飛翔する白鳥を捉えられる様にします。
因みにここの白鳥は、高度7メートル位の所を飛んでくれるので、風切り音まで聞こえて本当に感動してます。
長文になってしまいました。御免なさい。これからも宜しくお願いします。随時オンラインアルバムにアップしていきますので、笑って見てやって下さい。それでは、良いお年をお迎え下さい。
書込番号:5822811
0点

皆様、こんばんわ。昨日SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROと、ist DSが手元に届きました。そして今日の夕方に白鳥の撮影が出来ました。SDカードに充分な予算が無く512MBのものを装填し、430枚撮影出来ました。ファインダーから見る景色に感動しました。
又、心配したAFについてですが、初めに狙いの白鳥の位置を確認してMFと併用して徐々にズームさせ、 その後にAFに切り替え撮影と言う手法をとりました。
面倒臭い手法ではありますが、お陰様で何枚か満足出来るものが撮影出来ていました。初めからAFセットのままだと、何がなんだか判らなくレンズが動いてくれていたので、この方法で撮影しました。早速数枚アルバムにアップしましたので笑ってやって下さい。
まだ使用して一日しか経過してませんが、デジイチに、ハマリそうです。そしてその入門にこのDSを選んで良かったと心から感謝しております。皆様、本当に有難うございます。
どうか皆様、良いお年をお迎え下さい。
書込番号:5825820
0点

手元に届いた様でおめでとうございます。
すばらしい環境にお住まいのようで羨ましいかぎりです。良いお年を(^-^)/
書込番号:5825935
0点

インバヌマさん
アルバム拝見しましたよ〜♪
素晴らしいぢゃないですか!
S8でもしっかり白鳥の姿を捉えておられたので、
曲者?だとは感づいていましたが、*ist DSでは
白鳥のいきいきした姿が、伝わってますよ〜(^^)
表情が、みんな違っていて面白いですねぇ。
わたしも、一眼、ぽっち〜い^^;
でも、、、先立つものが。。。(;;)
書込番号:5826323
0点

インバヌマさん、こんばんは。
最初から超望遠での撮影を想定した上で、あえて手ぶれ補正なしのDsを選択されたというのは、ある意味「すごい英断」と思いましたが、アルバムの写真を見て納得です。とても初の一眼とは思えない見事な写真が次々と…。
インバヌマさんにとって、手にされた *ist-Ds は、鬼にとっての金棒? ってとこでしょうか。次は小鳥の写真も見てみたいです。(一応リクエストしとこ…)
書込番号:5826718
0点

インバヌマさん、
あけましておめでとうございます。
今、DS初撮り拝見させていただきました。
望遠撮影良く撮れていますね。
夕日を浴びて大編隊飛行の白鳥はすごいですね!
ナマ白鳥見に行きたいなぁー。
ホントに行きたいなー。
書込番号:5827965
0点

ist DS使いの皆様、明けましておめでとうございます。
本年も宜しく御指導お願い致します。
よこchinさん、おめでとうございます。
”すばらしい環境にお住まいのようで羨ましいかぎりです。”
本当に私もそう思います。カメラに興味が出て来ると本当にそう思えてきます。
ここの他にも、房総の村なる県営のテーマパーク的なモノも有りますので、小鳥の撮影には持って来いかと。 今後もアルバムにアップして行きますので笑って見てやって下さい。
お父さんの宗谷さん、おめでとうございます。
アルバム御覧頂き感謝です。笑えましたかぁ?
” 曲者?だとは感づいていましたが、”
いえいえ、曲者ではなく、”只者です。曲者だと、逮捕されちゃいます。
”白鳥のいきいきした姿が、伝わってますよ〜(^^) ”
って、本当に彼女達は生きる喜びに満ち溢れています。
そして、みんな一つの目標に向けて毎日頑張って生きてます。
” 表情が、みんな違っていて面白いですねぇ。”
そうですね。私は、着陸場所を探しながら飛んでる若鳥の表情が好きです。ist-DSのファインダーから見る事が出来る時があるんです。是非、一度御出でになって下さいまし。
” わたしも、一眼、ぽっち〜い^^;
でも、、、先立つものが。。。(;;) ”
私もそう思ってました。価格ドットコムの最安値が10万円位してたし、K100Dでも8万円以上掛かりそうだし。
んで、オークションにだめもとで入札しました。3万ちょいで落札出来ました。レンズも1万4千円位でした。合計で5万円してません。
引当て金は当然月賦。月々1万円の月賦を我が家の財務省主計主婦に個人的に設定して買いました。(情けねー話!)でも、私はそれ程、デジイチで写した飛んでる白鳥を見てみたかったんです。
ここに、本当に是非、一度御出で下さいまし。
先立つものが、後立つものに感じれるかもしれません。
それでは、心よりお待ちしておりまする。
きのうの緑茶さん 、初めまして。
” あえて手ぶれ補正なしのDsを選択されたというのは、
ある意味「すごい英断」と思いました ”
いえいえ、先輩DS使いの皆様のカキコに感激したのが機種選定の動機でして、また、自分の技量向上の為にも”オートマ”よりも、”マニュアル”の方を選んだだけの事です。
でも、実際使わせて頂くと、充分オートマでした。(笑)
”次は小鳥の写真も見てみたいです。
(一応リクエストしとこ…)”
はいはい、了解。我が家の荒野に来てくれた野鳥の写真をアルバムにアップさせて頂きました。笑って見てやって下さい。
くりえいとmx5さん、明けましておめでとうございます。
” 望遠撮影良く撮れていますね。 ”
有難うございます。
”下手な鉄砲も数打ちゃ当たる”を地でいった結果です。
本当に結果オーライのものです。
” 夕日を浴びて大編隊飛行の白鳥はすごいですね! ”
本当に彼女達は、夕方の{ 帰 宅 時 }に大編隊で行動しますです。
” ナマ白鳥見に行きたいなぁー。ホントに行きたいなー。”
ここは、2月下旬までの機関限定です。その後はいつ飛んでっちゃうか判りません。
見学者用のちゃぶ台も完備されてますので、三脚は入らないかも。本当に撮りまくり状態可能です。是非お出掛け下さい。
SDカードと、エネループを沢山携えて。
皆様、有難うございました。これからも修行を続けさせて頂きますので宜しくお願いします。
又、長文失礼しました。
書込番号:5828916
0点

皆様、あけましておめでとうございます。
インバヌマさん アルバム見せていただきました。
この珍客は「シロハラ」かな?
分かりやすい写真を探してみました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~simicuri/zukan/sirohara.htm
中学生のころ、バードウォッチングに凝っていた時期がありまして、小鳥は好きです。ただ、機材の問題もあって、自分では、まだ挑戦したことはありません。ハマったら高くつきそうな分野だけに、ちょっと怖いという気持ちもあるかな。
また、いいのが撮れたら見せてください。
書込番号:5829332
0点

月の夜に撮影さん、別に興味無いので敢えてスルーします。
きのうの緑茶さん、御案内有難うございます。
シロハラ君。了解しました。
それと、きのうの緑茶さんのアルバム拝見しました。
ist DSの潜在能力の高さを感じると共に、きのうの緑茶さんが穏やかな御人柄とお見受けしました。私は、いつも動いて無いと呼吸出来ない様な、マグロみないな人間です。ですので、和みました。
因みに使われてるレンズを御披露頂くと、我がDSの道の幅を広げられるのですが。
それと、” ハマったら高くつきそうな分野だけに ”
それはどの趣味でも同じだと思います。私の入門セットは有り難い事に5万円以内に収まりました。ist-DSは、S8と共に私の宝物です。私は喰い道楽でもありますが、高くて美味しいのは当たり前。安くて美味しいのが楽しいと思ってます。写真も同じ考えです。
又、分からない事があったら、御教授下さい。
今後とも宜しくお願いしますです。
書込番号:5829673
0点

インバヌマさん はじめまして・・・
私はK100Dと*istDSを使用していますが、MFの多い花撮りや、1/500より速いシャッターが必要な事の多い鳥撮りには*istDSを多用しています。私が鳥撮りに使用しているレンズはFA80-320mmF4.5-5.6かDFA100mmF2.8です。DFA100にはケンコーテレコンx1.5をつける事が多いです。
DSのAFは遅いです(K100Dの方が少し早い気がする)。キヤノンやニコンとは比べられません。AF-Cでも同じです。AFでピントびったしの飛んでいる鳥が取れる確立は1/5〜1/10程度です。私のブログにその中の2枚を載せているので見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1701260.html
インバヌマさんも試行されているように、MFとの併用が重要です。このためにはDAやDFAレンズのQSフォーカスやFA☆レンズのクラッチフォーカスリングが重宝します。
純正レンズには楽しいレンズが多いですので見直してみて下さい。現行レンズの望遠系は貧弱ですが、中古レンズも含めるとFA☆200mmF2.8(+リアコンA2xLでFA☆400mmF5.6)やFA☆300mmF4.5等が手に入る事もあります。私が使用しているFA80-320mmF4.5-5.6等は数千〜1万円程度で見かけます。
鳥撮りはもちろん、その他の写真撮りを楽しみましょう。
書込番号:5830786
0点

ATAKE-DS&K100Dさん,初めまして。明けましておめでとうございます。沢山の御教授有難うございます。勉強させて頂きます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5831227
0点

インバヌマさん、お礼が遅くなりましたが、アルバムを見ていただき、ありがとうございます。
使用レンズを、とのことですが、実を言うと私が持っているレンズは限られていますので、参考になるかどうか。
よく使う順番に3つ挙げてみます。
1.FA 35mm f2
常用レンズ。F2と明るいのに絞り開放でも画質が落ちない。購入の決め手は、この板の評判でした。
2.DFA 100mm f2.8
森での撮影には必ず連れて行くマクロレンズ。解像力は一級品。性能のわりに軽いのも嬉しい。でも値が張るのが難点。
3.FA 50mm f1.4 …
デジタルでは絞り開放で少しピントが甘くなるが、F2からは芯のある絵となり、その描写力は侮れないものがあります。
なお、アルバムの写真は、ほとんど(2)の「DFA 100mmマクロ」で撮ったものです。
レンズ談義は、この板の過去のスレッドで何度も盛り上がっていますから、遡ってみられると、いっぱい出てくるはずです。みなさん、いろんなレンズをお持ちで、オールドレンズにも造詣が深い。感心します。
ただ私の場合、自分の道楽に、そうそう¥を使うわけにもいかず、というか出してもらうわけにもいかず、どうしても必要と思われるレンズだけ買って、おとなしく使い回しているというのが現状であります。ほしいレンズが他にないわけでもないのですが…。
ちなみに FA 35mm やFA 50mm では、なんといっても子供の写真が多いのですが、子供以外では時々こんなものも写しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=683434&un=95648&id=58&m=2&s=0
書込番号:5846051
0点

きのうの緑茶さん、こんばんわ。
1.FA 35mm f2 2.DFA 100mm f2.8 3.FA 50mm f1.4 …レンズの御紹介有難うございます。何の趣味もそうですが、良い物が欲しくなって来てしまいますよね。きっとデジイチ関連の、特にレンズはその傾向になることは容易に想像がつきます。でも、買うまでが一つの楽しみで、買った時の充実感が2つ目の楽しみで、そして使っている時が最大の楽しみなのかなと思ってます。
私は今、白鳥さんに写真撮影のウデを鍛えて頂いております。それと共に自分の周りの何気無い情景にも撮影意欲が湧いております。現在こちらの主担当はNIKONのS8ですが、将来、DSにての撮影時の調達候補レンズとさせて頂きます。今後とも、御教授宜しくお願い致します。有難うございました。
書込番号:5848488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





