
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月25日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月24日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月24日 18:03 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月24日 17:54 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月23日 16:26 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月23日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
以前、銀塩のMZ-10を購入しsmcFA28-70ALとシグマの70-300APOMACROのレンズを所有しております。現在はパナソニックのLumix-FZ10と併用して使い分けておりましたがやはり経験の少ない素人であるため銀塩は失敗が怖くデジのFZ-10が使用頻度が高くなりました。しかしやはり一眼レフはどーしてもほしいということで*ist DSの購入を検討中です。ボディー単体とレンズキットのどちらを購入した方が良いのか悩んでおります。そこで経験のある皆様に質問ですが、上記のレンズは問題なく使用出来るのでしょうか?やはりデジ専用のレンズの方が良いのでしょうか?出来れば今所有しているレンズを使用しながらレンズの勉強をして少しずつして新しいレンズを購入していければと考えております。ぜひともアドバイスをお願いいたします。
0点


2005/01/23 18:23(1年以上前)
お持ちのレンズは問題なく使えると思いますよ。ただ、広角側を多用されているようであればレンズキット(か、それに代わる別の広角側のレンズ)を購入された方がよいと思います。
デジタル専用のレンズの方が一般論としては画質が有利とは思いますが、実用上の差がある、というほどではないと思います。
> 今所有しているレンズを使用しながらレンズの勉強をして少しずつして新しいレンズを購入
でよいと思います。
書込番号:3823989
0点

おくびょう者さん さっそくのアドバイスありがとうございます。
確かにいまの手持ちレンズでは広角側を使用する室内撮影(主に子供達の写真)はかなり厳しい感じがします。しかし現在のレンズがほぼ問題なく使用できるのであればボディーのみを購入で決心が着きました。そして少しでも皆様方と同じ共感を得られればと思います。あと私は住んでいる場所がら湘南の稲村ガ崎周辺からの夕日が大好きでよく写真を撮りに行きます。いまの季節は空気が澄んでいるため富士山がくっきりとバックに入り、江ノ島と湘南の海の共演を見ていると『日本人であって本当によかった』とつくづく感じます。そこでいつも失敗してしまうのですが夕日の写真(逆光写真)がどうしてもうまくとれません。いつもはPモードがメインでたまに露出を+-1EV程補正しますがあまりいい写真が出来ません。夕日の写真をうまく撮る時のシャッタースピードや露出補正などぜひテクニックを教えてください。
書込番号:3824457
0点

>二児のパパとママ さん
稲村ヶ崎周辺は撮影スポットとして本当に良い場所ですよね
数年前まで神奈川県に住んでいたのであのあたりは時々行って遊んできましたが・・・懐かしい
ちなみにFA28−70ALですが、広角側が少し弱くなるので(デジタル一眼ですと1.5倍の焦点距離になり、実質42−105oです)
そのへんだけは確認されたほうが良いかと思います
お店などに行ってレンズキットの18−55oと実際にどこまでワイドで映せるかのか
違いを確認されて、実際に撮られる写真のイメージをある程度もたれたほうが良いかと思いますね
18−55oのほうは35o換算でおおよそ28-82oになりますのでこちらのほうが今お使いのレンズと
MZ-10での広角側での画角になるかと思います
室内撮影でしたらそれよりもさらに広角な16-45mmという手もあるのですが
ちなみに夕日ですが、これはなかなか難しいですよね
一日一日、日は昇り沈みますが、まったく同じものは存在しないですし
ちょっとしたことで見た感じでも雰囲気が変わってしまう、だからこのての撮影は惹きつけてやまないのですけど
実際に人が見ているとおりのままに写すというのは実はなかなか至難の技です
実際に見た目より明るいところはより明るく、暗いところはより暗く写ってしまうのだと思います
できることならば暗いところ、この場合おそらく逆光下の地面だと思うのですが
そのへんに露出をあわせ(中央重点測光、もしくはスポット測光にして)
それから構図をあわせるのが良いかと思います
あとできるだけブラケット機能を使用して露出の幅を確認してみるのも良いです
または太陽の光が直接当たらない時、夕暮れの少し前ぐらいの時間で
太陽が雲に隠れている時などは比較的撮りやすいかもしれません
一応似たような条件で撮ったものもありますのでもしよろしければアルバムのほうをご覧になってください
富士山はないですけれどね(^^;
公開されているものではこのようなものもありましたのでご覧になってはいかがでしょうか
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/28/news002.html
自分もまだまだ未熟なのですが参考になれば幸いです
書込番号:3825627
0点

DSボーイ さん 貴重なアドバイスありがとうございます。アルバムも拝見させて頂きました。メーカカタログ以外でDSの写真ははじめて見たのでとても参考になりました。私も仕事がら横浜みなとみらいは毎週行くのでよく知っておりますが、この場所のこの時間のこの角度から撮影するとこのように写るのかと新しい発見がありうれしく思いました。撮影者の腕もさることながらDSの実力も確認することができ、なおさらDSがほしくなりました。ありがとうございます。
そこでもうひとつ質問がありますがLumix-FZ10もズーム全域でF値2.8とすばらしい機能を持ったカメラだと思いますがAFのピント合わせにタイムラグを感じ少し弱い様に思えます。元気に動き回る子供の写真は非常に難しく動体モードにしても望遠側で撮るとほとんどがピンボケとなってしまいます。
DSはAFも早いようですが、機能面でかなりのアドバンテージがあると考えてよいのでしょうか?(機能よりも腕だと思いますが)アドバイスお待ちしております。
書込番号:3826246
0点

LUMIXのFZ10もなかなかすばらしいカメラだと思います
特にレンズのあの明るさは他のカメラには無いですしね
あの仕様は明らかに一眼を意識したものであるとするならば今回pansonicが
フォーサーズで一眼レフに参入するというのはうなずけるところです
しかしこの手のレンズは一眼でもあの程度の値段で可能かというと無理でしょう
FZ10の仕様表を見ていただければ分かりますが実際のあのレンズの焦点距離は6〜72mmとなっており
あれは一眼よりもかなり小さなCCDを使ったカメラだったからこそ可能だということです
逆に言うとPanasonicはレンズの資産のほとんどないこの規格にこそ乗るべきだと思ったのでしょうが
かなりの冒険でしょうね、自分でレンズを作っていかねばならないわけですし
まあそのへんはさておき
根本的にFZ10とDSでは大きな違いがあります
ご存知かと思いますがFZ10もかなり大きな形をしておりますが、あれは一眼レフではありません
一眼レフに近い形をしていますけれどもあれは普通のデジカメについている液晶を
ファインダーのほうでも見えるようにしているビューファインダーですから
実は動いているものには弱いです
液晶などは実際にそのままの姿を写しているようにも見えますが、実際のものよりも
タイムラグがありますからそのへんも加味されて動き回っているお子さんなどは
今一つ追い切れないものと思います
仕様表を見るとレリーズタイムラグは0.1秒ですから新しい機種に比べると少し遅い気もします
それに対し一眼はファインダーを覗きながらしか撮影することはできないのですが
このファインダーはタイムラグは存在しません
実際にレンズを通して見えるものがフィルムやCCDに記録される一眼の利点はまずこのへんにあるかと思います
でもなかなか子供を撮るのって難しいんですよね、これは一眼でも言えることですけれども
FZ10などと比べたことがあるわけではないのではっきりとしたことは言えないのですが
まずはその辺が大きいものと思います
またピントあわせもおそらく機構が違うのではっきりとしたことは言えないのですが
やはり一眼のもののほうがレンズが大きい分、ピント合わせはしやすいと思います
このへんは一眼のほうがレンズの構造上「おそらく」やりやすいはずという程度のとどめさせていただきます
望遠レンズはかなりレンズの違いで差が出ると思います
ですからまずはお持ちのシグマの70-300APOMACROで試されてみるのが良いかと思います
ただ少しピントのポイントをはずすとかなり迷うこともありますけれども
個人的にはTAMRONの28-300oなども使ってみたいのですが
話を戻しますとやはりレリーズタイムラグが0.1秒あるFZ10と実際の被写体の生の画像を見れる
DSではストレス感がかなり違うものと思います
自分のアルバムの話で恐縮ですが鴨の写真がありましたがあの写真は動体モード
すなわちC-AFを使用していた(と記憶しています)のでかなりの精度で
追尾できました
ただ小さなものだと少し厳しいのですが。逆に言うのであればお子さんなどを撮る際には
シグマの70-300APOMACROの焦点距離でしたらなかなか良いものと思います
背景も綺麗にぼけてくれますし
これより動くものに強いとなると超音波モーターの付いた他社のカメラのほうが強いと思いますが
個人的にはレンズキットのレンズなどでも動くものは充分だと感じております
雑誌などのサンプルを見てもC-AFはなかなか良い精度のようですし
ちなみにレンズキットなどのDA、もしくはDFAレンズですとクィックシフトフォーカスというものが付いております
この機能はAFした後にピントリングが回りますのでより細かなAFが可能です
この機能はマクロなどで特に有効なのですが動くものなどを撮る際にも重宝します
参考までに
追伸
みなとみらいは撮影スポットとしても有名ですが日本屈指のオフィス街ですしね
自分は夜と休日の昼に行きましたが、平日の昼まであればまた違う顔があるんでしょうね
そのような時も是非撮ってみたいですね
個人的にみなとみらいも稲村ヶ崎も懐かしいところです
書込番号:3826601
0点


2005/01/24 10:23(1年以上前)
Dsを買って、主に子供撮りに使っている者です。
うちの場合、5歳の男の子が、動く動く!だから、AFはほぼ壊滅状態で使えません。
評判のいいC-AFでも外しまくりです。ああいう素っ頓狂な動きはさすがに追従しきれないんだと思います。ただ、C-AFであれば合焦してなくてもシャッターは切れるので、チャンスは逃さない、というメリットはありますが。
レンズキットの18−55ミリもとりあえず買ったのですが、ズーミングしているヒマさえない時もしばしば。
そんなわけで、今、子供撮りに使ってるのは43ミリLimitedです。以前、MZ-5の時に清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったヤツです。
これでAFを解除して、時に置きピン、あるいは「勘ピン」の、“シャッターチャンス優先AF(あいまい・フォーカス)”でバシャバシャ撮ってます。そうすれば、中には1枚ぐらいピンがちゃんと来ていて「親バカ・自己満足写真」が撮れてたりもします(そうでない時も…)。ヘタな鉄砲も数打ちゃ…ってことです。このへんは、デジタルはうれしいですよね。
レンズはもうちょっと広角寄りだと使いやすいと思うのですが、新しいレンズを買う余裕はないし。
また、子どもと遊びながら撮る=いつも被写体が至近距離にいるので、あまり長いレンズも必要ないかな、と思うし。
それに、小さくて軽いので、ホントに気軽に持ち歩けてすぐ撮れて、そのあたりもペンタックスが好きな理由のひとつなのですが。
ですから、もともと小さいDsを使うなら、コンパクトで軽い単焦点レンズを付けてバシャバシャ撮る、というのも方法かもしれませんよ。
でも、これはうちの場合で、二児のパパとママさんちにも当てはまるとは思えませんが。
うちの子も、上の女の子が下と同じ年頃の頃は、下の子ほどガチャガチャ動かなかったので、AFで追い切れて撮れたんですけどね。
ただ、上の子は銀塩だったので、フィルムをケチってシーンは多いけど枚数は少ないんです。でも、下の子はデジタル(コンデジ含む)でバシャバシャ撮ってるので、シーンは少ないけど枚数は割と多い。表情のバリエーションなんかは、上の子よりも下の子の方が多いんじゃないかな。
そんなわけで、上の子の写真は多いのに下の子は少ない、という世間の法則はウチはあまり通用しないかも。
すみません。脱線してしまいましたが、ご参考になれば。
書込番号:3827604
0点

やーっと会社から帰ってくることが出来ました!『DSボーイ』さん、そして『うちも2児』さん大変貴重なアドバイスありがとうございます。
自分の書き込みに対してここまでご親切に返信してくれるなんてとても感激です。いままでうまく撮れなかった写真は、本当に難しいシュチエーションであることが皆様のアドバイスから良くわかり安心しました。
そしてなにより大切なのは数多くシャッターを切り、たくさんの失敗を重ねていくうちにbestな設定を自分で見つける事なのですね!私もいつしか写真を思うように撮れるようになれれば皆様のようにアルバムを公開し、作品を見ていただけるようがんばります。そしてここにはとてもすばらしいコミニュケーションが存在している事にも感謝いたします。またよきアドバイスをお願いいたします。
書込番号:3831487
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジカメ1眼レフの初心者です。
istDSの購入を考えていますが、表題の件で教えていただけますでしょうか。
現在、コニカミノルタのZ3にオリンパスのテレコンバージョンレンズTCON-17を装着して(35mm換算700mm相当)、森の中をうろつきながら動物、鳥や風景を主に撮影しています。
TCON-17は常に装着状態ですので、*istDSにタムロン28−300mmをつけていても大きさがあまり変わらないことに気が付き、買い替えを考えています。
ただ、望遠で700mm程度はほしいと考えています。ペンタックスやタムロンのテレコンバージョンレンズを買えばよいのでしょうか、予算の関係もあり、現在のTCON-17を利用できないか考えています。
そこで質問なのですが、ステップダウンリングを利用して、*istDS+タムロン28-300mmにTCON-17を装着して撮影することは可能なのでしょうか?
AFや、その他機能制限や、画質の極度な劣化等はおきるものでしょうか。
なかなか大きなカメラ屋さんのあるところまでいけないものですから、この板でお聞きできないかと考えています。
宜しくご指導ください。
0点

62-55mmのステップダウンリング(500円?)だけで出来る筈ですから、
試してみてもいいのではないでしょうか?(画質等も自分で確認できますし)
書込番号:3822156
0点


2005/01/23 12:55(1年以上前)
当該のレンズ前玉は・・・実測で50mmほどありますね。
少なくともコンバージョンレンズの内径が
それ以上ないと、ケラれる可能性があります。
望遠端ではさほど影響を受けないかも知れませんが・・・
お手持ちのコンバージョンレンズの内径が
50mm以下であれば、無理しない方が無難だと思いますよ。
機能の制限は受けないでしょうが、画質のある程度の
劣化は不可避だと思います。
書込番号:3822392
0点



2005/01/24 12:54(1年以上前)
じじかめさん Dent*istさん ご返答ありがとうございます。
じじかめさん> *istDS購入前だったものですからお伺いしました。
やはりDSはほしいので、購入したら試してみますね。
Dent*istさん> 情報ありがとうございます。TCON-17の内径は35mm程度のようです。多少のケラレは覚悟していたのですが、かなり難しそうですね。
他のテレコンバーションレンズ等を検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3828079
0点

野生動物の領域に足を踏み入れないよう注意して下さい。
仲間がケガすると悲しいです。
書込番号:3830966
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは(⌒−⌒)
さて、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが
私は銀塩時代から室内での小動物(小鳥)撮影が専門(?)で
展示会に出品したりしています。
Dsを購入してからも、もっぱらマクロレンズ+ストロボのバウンズで
室内小動物撮影をしています。
・・・が、ここに来て「壁」にぶつかってしました。
確かに綺麗な画は撮れているのですが、どうもワンパターン。
自分なりにいろいろ実験もしてみたのですが、今までの固定概念から中々抜け出せず。。
どなたか同じようなシチュエーションの撮影をこなされている方いらっしゃいますか?
何か面白い工夫などありましたら教えて頂きたく書き込みしました。
0点

pochidayo さん、こんばんわ
小動物の写真というとこのようなものでしょうか
http://www.pentax.co.jp/forum/gallery/20050121/
正直なところ自分もこのような小動物は「難しいだろうな」というのが本音です
でも文鳥たちはとても可愛いですね、pochidayo さんが本当にかわいがっているというのが伝わってきて
HPにその辺のことが伝わってきてとても良いと思いますよ
ギャラリーの写真ですが、本当に可愛いですよね
全て自然の中で撮ったものですし
でもあのジャンプをしているリスを撮るためにどれだけの時間を費やしたのだろうとか
傘を持ったように見えるリス、あれなどは意図的に狙ったのだろうかと考えてしまいます
答えになっていなくて申し訳ないです・・・
色々な被写体に出会って色々な条件で見てみてはいかがでしょうかとしか言えないです
いっぱいシャッターを撮りましょう、それに尽きる、のかな
最近自分も仕事でばかり使っていてもっと自分のために使いたい!!
という気持ちを抑えて日々仕事をしておりますが
書込番号:3826668
0点

DSボーイさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
紹介いただいたリンク見てみました。
参考になりました。
で、私なりに感じた事は「擬人化」がキーワードかなと。
どの作品も、被写体の今の心情が表れていて面白いです
(動物に「心情」って表現が適当か微妙ですが・笑)
うーーむ。動物の気持ちを伝えられる写真かぁ・・
テーマにしてみます(⌒−⌒)
書込番号:3829003
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


これまで コンパクトカメラ以外は使ったことはありません。
娘の結婚式のために istDSを購入しました。
どんな点に 注意したら 良いでしょうか?
また ストロボをつけないと 披露宴ではうまく写らないでしょうか?
その場合 購入するとしたら どんなストロボが良いでしょうか?
そのほか 気をつけなければならないこと ありましたら ご指摘ください。
0点

慣れてる人なら話は別ですが、
DCJさんの話しようでは大光量の外付けストロボは必須です、
純正のオートストロボAF360GZを買って撮影はフルオートで挑みましょう、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
感度は上げすぎてもあれなのでISO400位で、
レンズはレンズキットのものであれば最大望遠でもいい具合ですね、
望遠側なら被写体の背景の面積がほとんど無い位近づいて撮りましょう、それ以上はなれるとフラッシュの光量が危ういので、
再度言いますが、慣れてる人であれば、フラッシュを使うシーンと使わないシーンを上手に使い分けできますが、
正直この程度を他人に質問されるレベルの方であれば使い分けを今聞いたところで実際の撮影時には使えず、かえって頭を混乱させるだけですので
うまく撮るコツは
フラッシュは常に使う、
変にいじらずオートで挑む、
被写体にできるだけ近づく
この三点に集約されます。
書込番号:3825131
0点


2005/01/23 21:48(1年以上前)
変化球な意見も2つ
1.カメラに詳しい甥っ子や部下を呼んで徹底的に練習させることでは。
お父さんは被写体側に居たほうが良いです、撮影なんかしていないで色々な方とお話してる方が他のカメラマンにもありがたいですきっと。
2.披露宴は他のみんなが撮ってくれるので控え室やらでお父さんにしか撮れないものを撮るとか。
控え室でけしょうしてるとことか、娘さんと色々コミュニケーションもとれていい思い出になると思います、その際は内蔵ストロボで充分だと思います(結婚式より前の日に奥さんで練習しとくべきです)。
書込番号:3825214
0点

確かに花嫁の父は写真は撮らん、って言うか撮ってるヒマないんじゃない??(挨拶したり泣いていたりと)
書込番号:3825305
0点

既出のネタもありますが・・・。
ストロボ撮影は、結構、奥が深い撮影法ですから、事前にしっかり
練習しておいた方が良いです。
******* 凝った撮影をしたいなら(今回は見送った方が良いかも) *********
練習パターンとしましては、(人物モデルを用意してください)
部屋の明るさを少し暗めにしてみる。
人物と背景(壁等)の間を極端に空けて、写り具合を見る。
逆に、壁際に人物を立たせてみる。
ストロボ使用時、極端に近づいて撮影する。
ストロボ使用時、極端に遠のいて撮影する。
スローシンクロ撮影を試してみる。(夜景+人物で使う撮影と同じ撮影法)
ノーストロボで撮影してみる。(夜景撮影と同じ撮影法)
高感度ISOで撮影をしてみる。(同じ条件で低感度ISOも試す)
絞りを目一杯開ける(低F値)。
絞りを深めに絞る(高F値=F8ぐらい)。
これらの組み合わせをいろいろ試してみることです。特に、人物と背景の距離を離しておいて、
1.高感度ISO。ストロボを使用。絞りは浅め(低F値)。撮影距離がやや遠め。
2.低感度ISO。ストロボを使用。絞りは深め(高F値)。撮影距離がやや近め。
の写りの違いを比べてみてください。高感度ISOやスローシンクロ撮影の
良さをお感じになれると思います。
注意点を書いておきます。
高感度ISOは、高い感度を使うほど、画質がざらつきます。400あたりを
常用して、暗いときは、800〜1600に切り替えてみるのも良いと思います。
スローシンクロでは、使用されるシャッタースピードに目を配ります。あまり
遅い速度では手ブレしてしまいます。
*****************************************************************
******** 複雑な操作を嫌うなら(今回はこちらがお薦め) *************
一般的には、室内の撮影はISOが400(もしくは800)ぐらいで、プログラムモード、
ストロボ使用時は被写体に極端に近寄るのは禁物、かといって離れすぎてもダメです。
また、絞りは、時には開放(一番明るい=低F値)にして、シャッタスピードを稼ぐのも有効です。
絞り優先モードなら、F5.6あたりを中心に開放〜F8ぐらいで。絞ると背景が
暗くなります。
*****************************************************************
純正の外付けストロボをご用意なされた方が良いように思います。
内蔵のストロボはあまりパワーがありません。撮影距離が遠のいたりすると
役に立たない事が予想されます。ストロボ撮影では、最短撮影距離と最長撮影
距離の2つがあります。近づきすぎてもいけませんし、離れすぎてもいけません。
その距離は、ストロボの大きさやISO感度、セットした絞り値で変化します。
詳しくはストロボの説明書をよく読んでおいてください。
画質が許容の範囲なら、ISO感度800あたりもお考え下さい。
ストロボが届いていないところも若干写りやすくなります。
ただし、最短撮影距離が延びてしまいます。近づいて写すのに適さなくなります。
長文、失礼致しましたm( _ _ )m。
書込番号:3825602
0点


2005/01/23 23:00(1年以上前)
若輩ながら、失礼します。
たけみんCさんのご意見にかなり強く賛同いたします。
結婚式&披露宴の写真は他の方に任せた方が無難ですね。
それ以外のシーン(結婚式前日とか、当日の準備、移動などのシーン)を撮ると良いですね。親戚と花嫁の記念写真などというのは式中はまず撮れませんし。
しかし、ご自分で写真を撮りたい、というのも人情でしょう。バンツさんのアドバイスなどを参考にチャレンジされても良いと思います。その場合、ずっとカメラを持っている(ぶら下げている)のは厳しいと思いますので、息子さんなどご親族に助手をお願いされたらどうでしょうか。
書込番号:3825802
0点



2005/01/24 17:54(1年以上前)
皆様方からの いろいろなご親切なアドバイス有難うございました。
ご丁寧な内容で よく分かりました。
娘の結婚式は来月半ばなので 早速 ストロボを買って練習
してみます。
また アドバイスをいただいたように 私が走り回って写真を
撮るわけにも行きませんので 当日は 息子たちにも手分けして
手伝ってもらうつもりです。
なにぶん カメラのことはほとんど知りませんので また 教えて
いただくこともあるかと 思いますが その折は よろしく お願いします。
有難うございました。
お礼まで
書込番号:3828969
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんな質問をしても仕方ないのですが、以前から疑問に思っていましたので。
よく、カメラ内でのjpeg画像よりPCでraw現像した方が良い画像になると聞きます。(自分はやったことなし)
とくにシャープさも向上するとの書き込みも見ました。
好みの画質にできることのメリットは当然理解できますが、
両者で同じjpegの圧縮率なら多くの方が感じる良い画像には
カメラ内でも同じようにjpeg画像ができるはずではないかと思うことです。
そのような現像をメーカはやっているはずではないかと。
0点

カメラ内でJpeg 化するのもパソコン内でJpeg 化するのも同じ事なのですが、
カメラ内で行う場合には、書き込み時間をできるだけ短くしないとならない等という制限があります。
でないと、バッファがすぐに満杯になってしまい 次のショットを待たされるという事になってしまうので。
また、パソコンの処理能力に比べれば、カメラの処理能力は劣っています。
なので、能力に優れたパソコン内で比較的時間をかけて処理できる、
RAW→Jpeg化やRAW→TIFF化の方が余裕をもった処理ができると考えられます。
ただ、良く出来たカメラは Jpeg の出来が良いため、RAW→Jpeg化と区別がつきにくいのも事実です。
書込番号:3802765
0点


2005/01/19 15:08(1年以上前)
sige11 さん、
以前 PENTAX に問い合わせたことがあり、JPEG の圧縮比が異なるため画質が異なり、画質を優先する場合は RAW で撮影することをお勧めします、という回答を得ました。ただし、単焦点レンズのような高画質のレンズの場合は、その差が出ないことも考えられる、という補足もありました。
その理由は、take525+ さんがご指摘されているようにだと思います。
書込番号:3803004
0点


2005/01/19 17:11(1年以上前)
ペンタックスからは公式のコメントがありませんが、DS付属ソフトによるRAW現像とDSカメラ内現像の処理は同一でないように思えます。
RAW現像ソフトPPLは、カメラ内現像を模したかのように、鮮やか・ナチュラル両モードや彩度・シャープネス・コントラストなどのパラメーターも同じです。しかし、現像結果は、非常に似た画質ではありますが、微妙に異なるように見えます。
圧縮率も異なっていて、同じモード(例えばスーパーファイン同士)なら、PPLで現像した方が低圧縮に(ファイルサイズが大きく)なります。(違いは圧縮率のだけではないと思いますが。)
もしかしたら、RAW現像はより高画質になるように調整されている(カメラ内ではできない処理がなされている)のかもしれませんね。その割にはプリセットホワイトバランスの設定に疑問が残りますが。
書込番号:3803406
0点



2005/01/19 17:34(1年以上前)
みなさんコメントありがとうございます。
なるほど(速度的、メモリー的な)処理能力に違いがあるはその通りですね。
でも非圧縮の原画像からjpeg圧縮するのはそんなに能力の必要、また色んな圧縮アルゴリズムの選択の余地があるのでしょうか。どうせ着目画素の一定の近傍の画素から計算するだけでしょうからたいしたことはないかと思うのですが。
jpegの方式は圧縮率さえ決めればみな同じかと。でないと互換性が駄目ですね。
もしかすると、(良く知りませんが)rawデータから上記の原画像(tiffと言う?)に落とすときに、方式によっては大きな処理能力が必要なのでしょうか。
どんなことが考えられるのでしょうか。浅学の小生には思いつきません。
各社で差があるとすると、処理能力の問題でなく、方式の差なのでしょうか。
各社同じようにできても不思議はないと常々思っています。
書込番号:3803509
0点



2005/01/19 18:09(1年以上前)
比較して両者で差があるのは、ふう7さんも示唆されたように、
実は同じ圧縮率のjpegで比較したのでないのでそういう印象を受けるのかも知れませんね。
これを私は同じ比較と思い込んでいたためかも知れません。
書込番号:3803636
0点

正しいことはわかりませんが、圧縮に時間がかかるというよりは、圧縮した
結果のJPGのサイズをある程度の大きさに抑えたいということがあるのでは?
カメラ内生成のJPGはある程度の大きさに抑えてあげないと、JPGでの撮影
枚数が稼げません。*istDSではSDカード採用ですので、メディアの容量も
今のところはCFよりも少ないので、その少なめのメディアの中でもある
程度の撮影枚数を稼ぐために、カメラ内生成のJPGは小さめになるように
圧縮率を上げているのではないかと想像します。
PC内生成では、容量に制限はないといえるので、なるべく圧縮率を下げて
画質優先でJPGを生成しているのではないでしょうか?
カメラ内生成のJPGの圧縮率はメーカーそれぞれの考え方次第ですので
*istDSでは、画質最優先よりは、撮影枚数アップをちょっと優先した
ということではないでしょうか?
といっても、多分その圧縮率の違いは簡単にわかるようなものではないと
思います。
ちなみに、コニカミノルタさんではJPGにスーパーファインの上のエクストラ
ファインとかあったのではないですかね?これは、かなり大きいファイルに
なるらしいです。あと、*istDと*istDSでJPGの撮影枚数も違っています。
これは、DとDSでもJPG圧縮率が違うということだと思います。
書込番号:3803692
0点

>非圧縮の原画像からjpeg圧縮するのはそんなに能力の必要、
>また色んな圧縮アルゴリズムの選択の余地があるのでしょうか。
カメラ内で撮影されたRAWデータは、まだ「画像」にはなっていないのです。
ただ単に撮像素子にあたった光の量のデータにすぎません。
なので画像をjpeg圧縮するのに能力が必要というよりは、
この画像になっていないデータを各社各様の味付けをした画像に変換する際にパワーが必要なのです。
RAWについて説明されているサイト
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/index.html
書込番号:3804025
0点

jpegのアルゴリズムや実装はいろいろとあるはずです。特許も絡んできます。
RAWからjpegの圧縮過程に入るまでにも処理があるはずです。
つまり、ものすごいパラメータが存在するということです。だから、ベータのころの画像が眠いとか言われるのはそのためだと思われます。
たとえば、PhotoshopCSには、縮小するときのアルゴリズムがたくさんあります。
最近のマイコンにはハードウェア乗算器が入っていることが多いので、いろいろな変換は、高速に行えるようになってきていますが、係数はきっと外部において、ベータの時代に、ハードと基本的なアルゴリズムがフィックスした後、あーでもないこーでもないといじっているのだと思います。
乗算器のビット長も、内蔵のマイコンとパソコンでは違うし。そうすれば、圧縮のアルゴリズムも違うのが採用されるかもしれない。
前処理として、輝度マップを作り、極端に輝度が変わるところを8ドットぐらいでアンチエリアシングをかけるとか、それを3ドットマトリクスで演算するのでは、エッジの様子が違ってくるでしょう。
なお、上記のコメントはまったく正しくないかもしれません。詳しい人、ぜひとも解説を。
書込番号:3804806
0点

JPG圧縮のアルゴリズムや圧縮率の依る差よりも、
現像そのものの処理に投じる演算時間、計算精度の差が支配的で、
その違いが如実に現れるのだと思いますね。
RAW現像の方が物と物の境界がよりくっきりと解像しているのが私でも分かります。
ちょっとポイントが違いますが、
ITmedia PCUPdate:なぜRAWモード撮影がよいのか?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/16/news048.html
なども。
書込番号:3805866
0点

素人意見で僭越ですが…。
特にコンデジ使用時などは撮影が思い通り行かず、明るすぎ・
暗すぎ・WB狂ってまっ黄色なんて写真を大量生産してしまう
のですが(私のバアイですよ)RAWだとまったく問題なく補正
できます。JPEGだと、撮影時失敗した時点で終了。
数年来(コンデジで)JPEGとRAWを使い分けておりますが、こんな
ふうに感じております。
正直、同じ画像をRAW/jpegで並べ、原寸比較でもしなければ
私みたいな素人には差はわかりませんが、露出・色の出方の
自由度は素人ながらに「便利だなぁ」と思う次第です。
ま、そんな素人で見分けもつきませんが、個人的な好みで不可逆圧縮
って不便かな、と思うので専らRAW→PSDです。
今やHDDやDVD-Rも安いですし。
(初めて買ったHDDは20MBでしたが…ist Dsより高かった(笑))
書込番号:3807430
0点



2005/01/20 13:06(1年以上前)
Dtipさん
>ITmedia PCUPdate:なぜRAWモード撮影がよいのか?
ここでは、ホワイトバランスを変更する場合にjpeg化時の誤差が残るとされていますが
なるほどと思います。
やはり(同じjpeg圧縮率をかけても)その効果は自分で確認するよりないですね。購入後raw&jpegで確認してみよう。
皆さん色々お話ありがとうございました。
書込番号:3807452
0点

これもちょっとsige11さんの疑問ポイントとは違いますが。
ITmedia PCUPdate:デジカメRAWモード撮影術〜街角スナップ編〜http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/20/news001.html
繰り返しますがJPG圧縮率の差は、大した差にならないと思います。
それが問題になるとすれば、極端な例ですがブロック状の歪みなどとして表れるかと思います。
しかしPCでのRAW現像JPGと本体生成JPGの違いは
そのJPG圧縮が行われるより前の段階の非圧縮中間データの時点で生じている差が支配的で、
非圧縮の画像データの段階で例えば色分離の度合い、解像の程度の度合いに差があります。
それは主に演算精度の差に起因するものと思います。
*istDではTIFFを吐けますから、その意味を確認しやすいのですが。
書込番号:3810652
0点


2005/01/21 21:56(1年以上前)
1度だけRAWで撮った事があるんですが、私の目と腕では
JPG☆☆とあまり変わらないみたいなので手間を考えると…
しかも4Mモードにして撮ってるので…(ひー ごめんなさい)
ところでCCD-RAWの読み方はシーシーディ-ロウでいいんですよね?
書込番号:3814138
0点



2005/01/23 16:26(1年以上前)
Dtipさん レスがおそくなりました。
>繰り返しますがJPG圧縮率の差は、大した差にならないと思います。
そうなのですか。
>しかしPCでのRAW現像JPGと本体生成JPGの違いは
そのJPG圧縮が行われるより前の段階の非圧縮中間データの時点で生じている差が支配的で、
>それは主に演算精度の差に起因するものと思います。
なんとなくわかるような気もします。
ご説明ありがとうございました。
桜木下さん
>ところでCCD-RAWの読み方はシーシーディ-ロウでいいんですよね
よろしいのではないでしょうか。
書込番号:3823351
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前にもあったかもしれませんが、空バックで撮影するとかなりの確立でアンダーな絵になります。
対象物が暗くなるのはもちろんですが、空自体も曇り空のようになることがあります。
横からの光線で川面を写した時もその傾向がありました。
ちなみに中央重点測光です。
他のユーザーの方はどんな具合にこれに対処しておられますか?
本機の仕様でしょうか?
0点


2005/01/22 23:19(1年以上前)
NIKI75さん、こんばんは。
私はAポジションのついたレンズであれば「分割測光」と
プログラム露出モードで撮影していますが、青空がバックで
あろうと、雪原がバックであろうと、ほぼ満足のいく露出が
得られております。
たまに、むしろオーバー気味になってしまうことがあるほどで、
その場合はマイナス0.5段の露出補正をかけるくらいです。
中央重点測光の場合は、被写体がなんであれ中央部をメインにした
測光を行うので、その範囲に輝度の高い被写体が位置していれば
全体にアンダーになってしまうのは本機に限らず普通だと思います。
露出が難しく、またいちいち確認しながら補正などが行えない場合、
オートブラケット撮影を行っております。
書込番号:3819807
0点



2005/01/22 23:42(1年以上前)
Dent*istさん 早速のご回答ありがとうございます。
やはり、白バックは適正より開けてとるという基本の応用でしょうか。
ブログも拝見させて頂きました。
以前は毎月札幌に出張に行っておりましたので、懐かしく拝見させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:3819956
0点


2005/01/22 23:52(1年以上前)
状況がわかりにくいですが,
>空バックで撮影するとかなりの確立でアンダーな絵になります。
背景と手前の被写体との輝度差が大きい場合,スポット測光で主要被写体でAEロックしてやる必要があります.たとえば青空をバックに人が立っていて,構図の中央に大きく人がたっていれば中央重点測光でもそう問題はないですが,人が小さくて,青空の占める割合が大きい場合青空の明るさに引っ張られてしまいます.
>対象物が暗くなるのはもちろんですが、空自体も曇り空のようになることがあります。
これはよく分からないですが,多分対象物が日陰になっていて暗すぎるので,精一杯明るくしようとした関係で背景が白く飛んで(オーバー)しまったのではないでしょうか.そうであればフラッシュを炊く必要があります.(日中シンクロ)あるいは,中央に人がいない構図であれば中央の青空で露出を計ったのかもしれません.(AEロックとAFロックを連動させていますか?)
>横からの光線で川面を写した時もその傾向がありました。
川面にかんしては,反射しているものを撮ると光っている部分のせいで暗くなるのでしょう.
いずれにしてもカメラの露出計は極端に白いものは黒く,極端に黒いものを白くしてしまう傾向にあります.その場合有効なのがスポット露出でグレーの被写体を探しAEロックしてやることです.
お答えになってますでしょうか?
書込番号:3820028
0点


2005/01/23 00:38(1年以上前)
自動露光の歴史は30年以上ありますが、メーカーとしては
「いかなるシチュエーションでも適正露出を得る」ことへの
戦いであったろうなと苦労が偲ばれます。
中でも中央重点測光というのは最も古典的な露出決定方法で
経験を積めば「露出補正をかけて撮影する」には最適かも
知れません。
スポット測光はある意味確実ですが、常に撮りたいものが
ど真ん中にくるとは限りませんので、おおかたはAE-Lとの
併用が必要となり、ひと手間かかります。
分割測光は「最も進んだ測光方式」と言えますが、これも
撮影者の意図と外れた場合は大外しすることがあります。
いずれにせよ100%完璧な測光方式はありません。
幸いデジカメはその場で露出が確認できるので、銀塩ほど
「失敗を積み重ねる」可能性は激減しました。
経験を重ねて種々の補正をして適正露光を得るしかないです。
書込番号:3820349
0点


2005/01/23 01:07(1年以上前)
私もNIKI75さんと同じ経験があります。設定ミスから『中央部〜』にしたまま、風景を撮ってたんです。後から露出補正をかけましたが、思うようになりませんでした。Dent*istさんもおっしゃってるように
デジカメですから、何度も失敗していいじゃないでしょうか。
その写真をアップしました。(補正済みですがいまひとつ)
書込番号:3820527
0点

以前にも書きましたが、状況に応じて露出補正をかけていくのは
極めて基礎的かつ普通なことだと私は思います。
==============================引用===============================
まずは*istDSの測光の癖を学ぶ必要があると思います。
*istDSに限らずどんなAEカメラでも最初に掴みたい特徴だと思うのです。
# 例えば逆光でのAEの振る舞いなどは、
# メーカー毎カメラ毎に実に多種多様なことに気づきます。
AEの癖を知ってこそ、自分の意図した露出に持っていけますし、
自分の手の内にできると思います。
被写体の色、反射物、陰陽の比率・ポジショニング、
この辺をちょっと意識してAEの傾向、AEとの相関を探っていくと
経験的に癖をつかめてくると思います。
==================================================================
書込番号:3821009
0点


2005/01/23 09:51(1年以上前)
まさに蛇足ですが
「適正露出」と「自分の意図した露出」がいつも同じ とは限らないので、
D tip さんのお書きになった内容が大事なんですよね。
NIKI75 さんにとって「アンダーな絵」になるのは どういう状況でどういう理由(設定)なのか を理解し覚えることが必要だと思います。
(それはどんなカメラを使っていても同じことだと思います)
書込番号:3821552
0点

おはようございます。
露出の話になると長くなってしまうので、簡単に。
明暗差により適正露出が得られない場合はスポット測光での
対応がよろしいかと。
色による露出の変化について・・
分割測光以前のカメラの露出計は
「測光部分を18パーセントのグレーとして適正露出をしてる」
つまり、カメラは白も18パーセントのグレーに。
黒も18パーセントのグレーとなるように露出を決定しています。
よって白い物を白く写すには、グレーを白くしてやるために+補正
黒い物を黒く写すには−補正が必要になるわけです。
なぜ「18パーセントのグレー」かというと・・・
ライカの人だったか、誰だったかがカメラの露出計を作ったときに
「世の中の色を平均すると18パーセントのグレーになる」
と決めたからです。
カメラ屋さんに行くと「18パーセントグレー標準反射板」が売っています。
(ちなみにコレはホワイトバランスの調整にも使えます)
色による露出の迷いに関しては、そこらへんも頭に入れて撮影すると
良いかもです。
書込番号:3821627
0点



2005/01/23 12:06(1年以上前)
皆さん、本当にいろいろなアドバイスありがとうございます。
露出せっていの難しさを今更ながら知りました。
狙いの絵つくりできるよう励もうと思います。
書込番号:3822172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





