
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月22日 18:16 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月21日 22:17 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月21日 18:46 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月21日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月21日 13:00 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月21日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


カメラ屋さんに SMC A35−70/4と書いたのがありました、店の人に聞いたら「使えるかもしれない」といってましたが雰囲気的にDsに会いそうで(発想希薄!)ほしいな〜と思ってますが、、、。
6K円位でした。
0点

マップカメラミュージアムによると20年以上前のマニュアルフォーカスレンズだね。
http://www.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0188&cate=L
もちろん使えますよ。でもオートフォーカスじゃないから、買うならそのつもりで買ってください。
書込番号:3808908
0点


2005/01/22 03:28(1年以上前)
*istDですが、A35-70/f4 を使っていますよ。
このレンズは70mm側では最短撮影距離が25cmとなるので、マクロレンズではありませんが花の撮影などに活躍しています。
ズームレンズなのに70mm固定みたいな使い方になってます。
書込番号:3815832
0点



2005/01/22 11:02(1年以上前)
ぱすた2005、Shoさん、いろいろありがとうございます。購入を検討してみます。
書込番号:3816584
0点

うさぎ7さんはじめまして。
うさぎ7さんに、このマニュアルフォーカスレンズが合いそうですね。
ところで、アルバムを拝見しました。
「熱海梅園1」に心をひきつけられました。
緑と赤と黄色、近くに陰を、遠くには光を感じました。
枝の繊細さがあでやかで、細やかな葉が清楚ですね。
ぜひ、このSMCA35−70/4で、アルバムを更新してください。
書込番号:3818292
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


やっとDSを購入しました。標準の18-55レンズ付です。
広角側はこれくらいでいいのですが、望遠側がやはり厳しいですね。
35mm換算で28-200相当で明るくいいレンズを教えてください!今後出るものでも結構です!
やはり交換なしで28-200が基本と考えてる初心者です。
0点


2005/01/15 15:22(1年以上前)
ペンタマウントがいつになるかは解りませんが、私も期待して待っています。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html#pagetop
書込番号:3782372
0点


2005/01/15 15:28(1年以上前)
シグマから18-125mmF3.5-5.6というレンズが出ております。
また、昨年タムロンから18-200F3.5-6.3というレンズが発表されて
おりますが、発売時期に関しては不明です。
いずれ、そのクラスのレンズで明るいものを望むと
ものすごい大きさになってしまいますので、「明るくいいレンズ」
を望むのは難しいでしょうね・・・
なお、28-200は「35ミリ換算」とみなさせていただきました。
書込番号:3782399
0点


2005/01/15 19:00(1年以上前)
とりあえずタムロンAF 28-200mm Super XR F/3.8-5.6 Aspherical [IF] MACRO (Model A03)使ってて安いし近くまで寄れて非常に満足してます。画質に特にこだわららないからかもしれません。が夕焼け以降は別の明るいレンズに代えてます。
でも18-200がでれば更に便利なので買うと思います。
あ、、明るいレンズでしたか、、、、、、、、、、、、、、(-_-;)うむー。
書込番号:3783364
0点



2005/01/16 22:39(1年以上前)
みなさん、色々な返信ありがとうございます。
本日、るショップにてDSにシグマ18-125を勧められたのですが使っている人がいましたら感想をお願いします。値段は手ごろなのですが、やはり暗いですか?
書込番号:3790240
0点

ペンタコ さん
はじめまして!!
自分もTAMの18mm〜200mmDi期待してます。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html#pagetop
書込番号:3790539
0点


2005/01/17 15:45(1年以上前)
蘭丸&舞、はじめまして。
ISO800までは何とか見られますので、テレ側の暗めはある程度カバーできるんじゃないでしょうか。
家族旅行なんかではレンズ交換しながら写真に夢中になってるとひんしゅくを買いますので、交換なしで幅広い画角をカバーできるのは便利ですね。高倍率のレンズに多くを求めるのは無理があると思うので、写りについては割り切ることにしています。
書込番号:3793155
0点


2005/01/17 15:53(1年以上前)
シグマ18−125は非常に便利なのですが、やはり周辺光量低下などが気になる局面も多く、微妙なレンズですね。旅行となるとやはり便利さからこれをチョイスし、後で見返して不満を感じる、の繰り返しです。現実にはこれしか35ミリ換算28−200をカバー出来るレンズはありませんから他の選択はありませんが、レンズ交換をいとわないのであれば、シグマ55−200を勧めます。
タムロン18−200は非常に楽しみなレンズですが、シグマ18−125から推測すると光学的にかなり無理を強いられるのではないかと、性能には一抹の不安もありますね。
純正18−55が出た時にこれはまた16−45とものすごく似た焦点距離で、せめて18−75くらいにならなかったのかなと思いましたが、多分あえて無理をしなかったのかなとも思いますし。
書込番号:3793177
0点

otarou さん
はじめまして
シグマの55mm〜200mm使ってます。安価で軽くて性能も良くてistDsにはピッタリですが1本でワイドからテレとなるとTAMの18mm〜200mmかなと思います。
書込番号:3793440
0点


2005/01/17 17:29(1年以上前)
蘭丸&舞さん、どうも。
僕もTamron18−200はやはり期待していますが、欲を言えば銀塩でタムロン28−300を使うのと同程度の写りを期待したいですね。
現状でシグマ18−125は残念ながら、それよりも不満の出るレベルです。レンズが広角側にシフトし、設計が難しいのを承知の上で、あえて期待したいです。ついでにフラッシュのケラレもないようにして欲しい。
欲張りかな?
書込番号:3793492
0点



2005/01/21 22:17(1年以上前)
みなさん!づもありあとうございます。
やはり銀塩35mm換算28-200相当を1本のレンズにて対応するのは厳しそうですね。はやく期待通りのレンズが出るのを期待しています。
書込番号:3814285
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


最近、いろんな電池を使ってみてます。単三リチュウムは安くていいですね。(ヨドバシ980円)
maxellのイプシアルファ(アルカリ単三)でポチポチ撮っていたら一週間ほどで切れて、168枚撮影。冬のわりには持ちました。非常用としては十分ですね。
ところが、ニッケル水素乾電池がどうにも不安定。寒さに弱いのは分かっていますが、一週間ほど放置した電池だと起動できないことも。
スマートチャージャーで確認するとまだ半分以上も要領が残っています。これはもったいない。もう少し粘ってくれれば、電池も使い切れていいのになあ。
折を見てサービスセンターに電源周りの調整ができないか、聞いてみようかと思ってます。電源オフのしきい電圧があと0.何ボルトか低ければ、ニッケル水素も使いやすいのではないでしょうか。
メーカーにそういった問い合わせをされた方はいないでしょうか。あるいは、実際に電源周りの調整やカスタマイズをされた方がいらっしゃったらお教え下さい。
0点

いまさらニッケル水素充電池のメーカーと容量を聞くのも野暮ですので、
デジカメ全体で「ニッケル水素充電池」で検索してみましょう、
たぶん簡単な事で悩みは解消します。
書込番号:3801669
0点


2005/01/19 09:31(1年以上前)
ふう7 さん
ボクも同じ問題で、結局ボディを交換してもらいましたが、
あまり改善しませんでした。
DSで起動できない電池を、あの電源にシビヤなデマージュ7iに入れると
フルマークで充分使えました。
DSのバッテリーインジケーターの表示も不安定だと感じております。
しきい値の変更とか、なんらかの対策ができるならご教示下さい、
お願いいたします。
>バンツ さん
あなたのお書きのとおり検索してみましたが
膨大な量の記事がHITしました。
ある程度は読み下しましたが、
なるほどと簡単に解決には至りませんでした。
強いて言えば
貴殿の「2100」は使うなということでしょうか。
レス数行を書く手間で「簡単な事」を書いてあげれば
いいのでは、と思いました。
「既出だから検索せよ」といえば
ほとんどのスレが該当するように思います。
書込番号:3801949
0点


2005/01/19 09:44(1年以上前)
僕も少し不安定だと感じています。
今のところは困ってませんけど、
もし調整ができるならお願いしたいです。
書込番号:3801975
0点


ccboyさんへのコメントじゃないのでたった数行ではすまないんですよね、それが、
しかも返事を待たなくてはいけない、
問題は現在使っているニッケル水素充電池が何かということがわからないことと、
そのニッケル水素充電池をどのように管理しているのかもわからない、
いつ買ったニッケル水素充電池で買ってからどのくらい使っているのか?
充電器は何を使っているのか?
などなど問題は山積みなのに十把一絡げに「ニッケル水素充電池」の問題にしているのはどうしてか?
一方、別の方向から観察してみると、ふう7さんは、
あまたあるニッケル水素充電池の中から評判の良い電池と充電器の組み合わせを何通りか試した上で一番良い物を使った上で出た疑問かもしれない、
そこまで考えると単純なコメントはできません、
さて、次にccboyさん好みの単純なコメントを書いてみましょう、
書込番号:3802943
0点

ニッケル水素充電池と一言で言ってもメーカーや容量が違えばまったくの別物です、
ふう7さんはカメラ側の電圧の閾値が0.何ボルトか低ければ・・・と書かれていますが、
ニッケル水素充電池にもそのくらいの差はあります、
単に電池の両端にテスターを当てただけでは違いはほとんどありませんが、
実際に負荷がかかったときは電池切れの閾値を越えるか否かの差は容易に現れます、
最近のものでこの特性が悪いのが
電池の底面(マイナス極)に「HR」という刻印があって、
電池の脇に「min.2000mAh」という容量が書いてあるニッケル水素充電池、
これが史上最悪です、特にCR-V3という電池が使えるように設計されたカメラに使うとカメラに入れっぱなしでは一週間は持たず、適当に充電して使っていると満充電にもかかわらず、あっという間に電池警告が出るなど悲惨です、
この電池を使う場合、端子の清掃はカメラも電池も充電器それぞれこまめに行わなければいけないのはもとより、
使ったらしっかり放電させてから充電し、
充電は使用する直前に行うなど、
電池管理には非常に気を使います、
逆にCR-V3が使えるカメラでも安心して使えるのがパナソニックのメタハイシリーズです、
上記のようなカメラに入れっぱなしでも一ヶ月は持つし、
放電の手間もなく端子の清掃もずぼらでかまいません、
もし思い当たる節があるなら試す価値はあります、
書込番号:3803032
0点

サンヨーの2100を使ってすぐにつかえないと言う友人にパナの2400メタハイを使うように勧めました。調子はいいようだと言ってました。この掲示板にバッテリー単独の板がありますのでスレ主さんにはそれを見る事をすすめますね。バッテリーは奥が深いです。
下記はそのサイトのアドレスです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1080
書込番号:3803108
0点



2005/01/19 16:56(1年以上前)
色々役立つ情報が! ありがとうございます。
電池管理というほどのことはしていませんが、主にスマートチャージャーで充放電を行っています。電圧・容量うんうんという話もスマートチャージャーの表示のものです。充電した電池はケースにいれておいて、バッテリー切れに備えてます。
なるほど、カメラ側で対応しなくても、パナソニックのメタハイにすればOKなんですね。さっそく試してみます。
バッテリーのスレッドは少しのぞいてみました。これは読破するのに時間がかかりそうですね。こちらも見てみます。
ところで、HRのロゴ付きというのはサンヨーおよびそのOEMの電池ですね。使ってます。しかも富士フイルムの「min.2000mAh」とサンヨーの「Min.2000mAh」という電池です。これ、最悪だったんですね。そういえば、サンヨーの1700の方が長持ちする気がします。
パナソニックのメタハイも使ってます。電圧がサンヨーのものより高め、と聞いたことがあります。しかし、Dimage7ではどちらも使えていたのであまり気にしていませんでした。最新のものでなく、「min.1900mAh」とありますが、そんなに保ったかな? リフレッシュして使ってみます。最新のメタハイも買わないとイケマセンね。
実はサンヨーの最新型電池を買ってきて使い始めたところなんですが、まだ評価する段階には至っていません。
CR−V3対応機器にニッケル水素バッテリーを使うのは難しいのですね。メーカーで対応するのは難しいかもしれませんね。
※今、ペンタックスのお客様相談室に電話してみました。「温度が低いと電池の性能が低下する」「使いこなしとしては暖めてから使う」「機器の方で対応することはできない」というような回答でした。
書込番号:3803336
0点


2005/01/19 19:10(1年以上前)
その最新型充電池使ってましたよ。放電機能の付いた充電器で。
それでもストロボなしで300枚ぐらいが私のistでは限界でしたね。
連写してたら100枚も行かないうちにロー警告が出てきて唖然としました。
公称容量が半分以下のリチウム2次電池で1500枚近く撮れるのだから
NiMHではおっしゃるとおり、本来の容量の半分も使ってないのでしょう。
ほんの0.1Vか0.2Vしきい値を下げてくれれば、倍は持ちそうなものなんですがね。
2セット買ったのに、結局リチウム2次電池買ってから全く使わなくなりました。
ちなみにこっちはバッテリーがなくなってもインジケータはフルのままです(笑)
書込番号:3803903
0点


2005/01/19 20:25(1年以上前)
充電池のしきい電圧を下げるようなことをしてはいけませんね。一発で充電池がへたってしまいます。ニッケル水素充電池の使い方ですが、メモリー効果を避けるために毎回使い切らなければいけないように思っている人が多いようですが、その使い方では500回で寿命(60%の性能)になります。リフレッシュも寿命を縮めます。小まめに充電して、メモリー効果が気になるようになった時だけ使い切る(リフレッシュする)ようにすると寿命は飛躍的に伸びます(場合によっては充電10000回)。
私もパナの2400メタハイを使っていますが、コンスタントに500枚以上撮影できます(最大何枚撮影できるか試していません)。300枚が限界だなんて、妙ですね。その充電池が既にへたっているのでは?
書込番号:3804256
0点


2005/01/19 22:35(1年以上前)
ニッケル水素充電池が寒さに弱いというのは大変な誤解ですね。
数ある電池の中でも最強の部類に入ると思います。
ニッカド程では無いにせよ電池の内部抵抗が非常に小さいですから。
ニッケル水素充電池が期待通りの働きをしないのは、電池の使用頻度が
低くて元気が無い状態になっていて、充電失敗をしていることが
多いです。テスターで電圧を測ってみると分かります。特に一本
だけ充電失敗しているケースだと機器に入れるととりあえず動いて
しまうのでわかりづらいですが。充電失敗対策には追い充電が有効です。充電完了後しばらくしてからもう一度充電すると満充電に近い状態に
持って行けます。それから保管する時は満充電にしておくのが良いです。
自己放電がありますが、それが一種の慣らし運転になり電池を良い状態に
保てます。メモリー効果を感じた時だけ機器側で使い切るなどの方法で
深い放電をすれば良いと思います。扱いづらいニッケル水素ですが
コスト面では並ぶ物はありません。私も研究してうまく付き合って
います。
書込番号:3805010
0点

追い充電は僕もやってます。
根拠はなかったですが、そうした方が使用時間が多いような感じだったからです。
充電器もイケズしないで、ちゃんと満タンにしてくれたらいいのに!
でも寒い時は確実に能力落ちてます。
マイナス5度くらいの時は厳しいです。
この時期の札幌では、特に気を遣ってあげないといけません。
書込番号:3805107
0点


2005/01/19 22:56(1年以上前)



2005/01/20 23:28(1年以上前)
リチウム2次電池というのはRCR−V3のことでしょうか。興味があるので買ってみました。しかし、ペンタックスのサイトに「オキシライド電池、CR-V3タイプ充電池は、電圧特性上、使用をおすすめいたしません。」と明確に書いてありますし、常用はしたくない(カメラに入れっぱなしにはしたくない)と思っています。
先日、マックホルツ彗星を撮ったときに試しに使ってみたのですが、撮影不能になっても電池フルマークでした。かなり電圧が高いようですね。カメラ側で電池が無くなったことを判断できないようです。
バルブ撮影をしたのですが、電池が無くなると勝手にシャッターが戻ってしまうんです。その状態でシャッターを切ると、またシャッターが開くのですが、すぐに閉じてしまいます。もしかしたら、通常の撮影でも長時間露光の場合はシャッタースピードが正確にコントロールされないかもしらない、と思いました。
書込番号:3810073
0点



2005/01/20 23:58(1年以上前)
ニッケル水素充電池が寒さに弱いというのは大変な誤解との由、取説にも23℃で560枚、0℃で500枚の撮影枚数とありますから、そのとおりなのでしょうね。
ただ、以前Dimage7を使っていたとき、冬は電池の持ちが悪かったように思います。また、ペンタックスのお客様相談室に電話したときに、「電池をポケットに入れて暖めてお使い下さい」とのアドバイスをもらいましたから、カメラとの組み合わせで「低温に弱い」ということもあるように思います。
単三乾電池対応のカメラの場合、公称電圧1.5Vの一次電池と1.2Vのニッケル水素充電池の両方に対応する必要があります。カメラは電圧を監視して電池の容量を判断しているようですから、もともと電圧が低いニッケル水素充電池の場合、容量判定のマージンが少ないと思われます。低温下で電圧がわずかに低下しただけで、(まだ容量が残っているのに)早めに「電池が切れた」とカメラが判断するのではないか?と考えています。
もっとも、メタハイは、特性の違いからか、低温下でも問題なく使えるようですね。さっそく買ってきまして、今充電中です。楽しみです。
また、追い充電も有効とのこと。満充電にしておいてある電池を「撮影するぞ」という日の前に追い充電すれば、安心して撮影に望めますね。感謝。
書込番号:3810323
0点

私は特に冬場などの寒さにからきし弱いという印象はないですね。
気温が下がれば電池の保ちが悪くなるのは特性上仕方ないですが、
撮影できないということは未だないです。
大電流消費で電圧が僅かに下がることはありますが一時的なもので、
電源を入れなおしたら普通に戻ったという経験がある方も多いでしょう。
まずは4本が均一に充電できていることが重要な気がします。
後はやはり新しく発売された電池(2300/2400/2500等)がベターだと思います。
1700はへたった事もあるかもしれませんが保ちがイマイチで、外部ストロボ用にしてます。
*istDS版が先行したデジタルイメージマガジンの*istD版の中で、プロの山岳写真家の方が、
-16℃の冬山でニッケル水素電池で*istDが問題なく使えたと言及されてますね。
http://www.digibook.com/ja/
書込番号:3810499
0点



2005/01/21 18:46(1年以上前)
「ふつうに使えるよ」という方もいれば、「悩んでいる」「「RCR−V3に乗り換えた」という方もあり、色々な意見があるようですね。
寒くても問題なく使えている方も多いようなので希望が持てます。まずは、買ってきたメタハイをしばらく使ってみようと思います。
ニッケル水素充電池は何度か充放電を繰り返さないと実力を発揮できないようですし、また、充電直後の使用と一週間程度放置した場合とでは撮影枚数に差が出ることもあるようです。しばらく使った上で、レポートすることがあれば、また新たに報告なり質問なりをしようと思います。
書込番号:3813316
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


2005/01/19 18:11(1年以上前)
蘭丸&舞さん・・・
少なくともキットのレンズは、「バヨネットで
カチっとはめ込むタイプ」のリヤキャップではなく
ソフビのような弾力性のあるパカンとはめ込むタイプの
モノでした。
どうなんでしょうね?最近FAとかDAと言ったレンズを
単体で購入したことがないので、他は判りません・・・
書込番号:3803643
0点


2005/01/19 21:01(1年以上前)
はっきりとはいえないのですが……。
レンズキットを買って来て、とりあえず取説を斜め読みしてましたらレンズキットのボディキャップ・レンズのバックキャップは工場出荷用の一時的なものと書いてあった気がします。
再利用を考えていない使い捨てなのらしいですが、実際使いにくいので試しにキタムラで純正を買ってきたら全然違う物でびっくりしました。
何なんですかね、あれ。別に劇的にコストが安くなるとも思えないのですが。昔CanonのEOSをWズームで買ったときは2本ともまともなキャップが付いてました。128kのカメラに小売値600円の付属品をつけるぐらい、いいじゃないですか。
私ははじめ、レンズのバックキャップについてはSIGMAの望遠のやつを2本で使いまわしていたのですが、M42も使うので不便になり純正アクセのキャップを買いました。
書込番号:3804432
0点


2005/01/19 21:48(1年以上前)
多分、コストダウンだと思いますよ。
仮に一個で300円のコストダウンだとしても大したことないかと
思われるかも知れませんが・・・
2万個だと・・・600万円のコストダウンになりますから・・・
書込番号:3804680
0点


2005/01/19 22:11(1年以上前)
<128kのカメラに小売値600円の付属品をつけるぐらい、いいじゃないですか。・・・・・・
と思うのなら、600円ぐらい払って買えば?
書込番号:3804839
0点

かなり前に別個に買ったニッコールあたりでも、記憶に誤りがなければ、リア・キャップはパッカン・タイプだったことがあります。 業界の相場?
でも、ライカのレンズあたりはそんなことなかったです。 勿論全ての例をチェックしたわけではありませんが。
書込番号:3805212
0点

付けっ放しにする人が多いと見込んで重要視していなかった、とかですかね?
まぁ不満ならば\300もしないので買い足せばよいだけと思います。
# FAレンズなどでは、普通の締めこむタイプのリアキャップが付属します。
書込番号:3805913
0点

aaaaki さん
<と思うのなら、600円ぐらい払って買えば?
そういう問題ではないんです!買うのは簡単なことです。
自信を持って世に出す製品なら価格・グレードにかかわらずキャップ等の標準付属品は共通にするのが本来の姿勢ではないのでしょうか!!単体販売を想定しておらずキット購入するユーザーはレンズ交換しないと踏んでるんだろうか・・・?
書込番号:3806708
0点


2005/01/20 10:00(1年以上前)
交換するレンズのリアキャップを使えばよいのでは?
レンズ単体でもパカンのものがあったような気がします。
暗いとこでは位置を気にせず交換できるので便利な時もあるし、
私はそれほど気にすることでもないような気もします。
書込番号:3806867
0点

価値感は人それぞれだから論争しても決着はつくことではないと思います。その必要もありません。 aaaaki さんのお考えも合理的な正論ですが、それでは身も蓋もないとも言えます。
私自身の感じも、蘭丸&舞さんに近いです。ペンタが好きだからこそ、そう感じるのでしょう。実用上の便利・不便とは別に、隅々まで細かく配慮することが、メーカーの姿勢、製品の風格として感じられるのです。
カメラに限ったことではありません。自動車では、たとえば有名なBMWの3シリーズのスペアタイア(車輪)が黄色くて細いテンポラリーなのを見てしまうと、な〜んだ、こんなもんか、と感じます。 これに対しても、それで十分、むしろ荷物の重量が減り、トランクのスペース節約に役立つ、という考えも成り立つと思います。
繰り返しますが、価値観は人それぞれ、性格や育った環境で大きく異なります。 感情的な論争は止めましょうよ。
書込番号:3806977
0点

>交換するレンズのリアキャップを使えばよいのでは?
私も、そう思いますし、そうしますが、両方はずして保管庫に保管される場合は
困るかも?
書込番号:3807065
0点

レンズキットは知りませんが、最近購入したFA50 f/1.4でもパッカンタイプでしたよ。ただ、うっかりどこかで落としてしまったので今は純正のバヨネットタイプを使っています。
ちなみにDsと同時購入したDA16-45では普通のバヨネットタイプでした。
そういえば本体側のボディキャップも、Dsでは白いはめ込み式で、アクセサリーの物はバヨネットタイプですね。
付属と同じ物もうってるのかな?
書込番号:3807092
0点

皆様こんにちは。
若輩者の意見ですがお気を悪くなされず聞いて下さいm(__)m
いらない付属品でお金取られるくらいなら、付いていないのが親切と思う
私のような人間もおります。使うものは最初から付属しているべき、それがメーカーの責任
とのお考えも理解できます。
以前、仕事場でコンデジを10台ほど購入しましたが、付属の16MのCFは使いません。
充電器も2・3台あれば十分だし、専らカードリーダー使用なのでUSBケーブルなんて一本も要りません。
ましてやTVに繋げることはないです。これ、後で買ったら1〜2万円はする付属品ですよ。
(私にとっては)全部ゴミです。貧乏な私みたいな人間は、余分なもの付属しないでいいからちょっとでも
安くしてよ…という気持ちになるバアイもあるんです。
今回、Dsを入手してボディ側・レンズ後ろ側のキャップは私も別途購入しました。
ちょうどセールになっていて、500円弱で買えました(*^^)v。
私の場合はレンズキット買ってレンズを売り本体7万弱+オマケ類という形にしたので…^^;;
純正のレンズは開梱しなかったんですけどネ。
>WDBさま
テンパータイヤは黄色いホッソイ恥ずかしいものでなければ…!
ちゃんとしたタイヤじゃ、そのままずっと使っていつか更にパンクし
たとき困りそうです。ん?クロカンなんかはテンパーも同タイヤですね。
んー、あえて黄色いのに替える!(笑)
#脱出ハンマー・消火器・反射板みたいなものこそ、コストダウンや
#私ら貧乏人のことなんぞ考えず標準装備にするべきだ。
書込番号:3807585
0点

> そういえば本体側のボディキャップも、Dsでは白いはめ込み式
このキャップには苦笑しました。コストダウンのメリハリ(?)が分かりやすくて。安物のミラーを使わず、ペンタプリズムを搭載した代償として1円でも削りたかったんだろうなあ…って。
ところで現在のリアキャップ(PENTAX JAPAN)は、マウントの端子部分が隠れますが、Mレンズ時代のキャップ(ASAHI OPT CO. JAPAN)を FAやDAレンズに流用すると、端子部分やフォーカス端子がむき出しになってしまいます。これって、別に気にする必要ないのでしょうか。
書込番号:3808273
0点


2005/01/20 18:21(1年以上前)
ここは多くの方がみていらっしゃると思いますが・・
工業・製造分野のコストダウンって生半可なことじゃなですよね。
私の業界の場合、10円コストダウンできたら社長賞ものです。
(1銭2銭の単位で話してますから・・)
いろいろ苦労があるだろうな、と思って見ております。
全然話し変わりますけど、
知り合いで純正オプションフェチ(?)の人がいて、
元箱から袋まで大事にしていますね。
そういう人って結構多いですよね。。
書込番号:3808396
0点


2005/01/20 19:03(1年以上前)
連チャンでスミマセン。レンズキャップで思い出しました。
ペンタのカメラはボデイキャップがすべて白いソフト系じゃないですか?
何とも軟弱と思い純正キャップを買い求めたことがありますが、
はじめの何回か取り付け時に黒いプラカスが出て、
フォーカシングスクリーンについたりして困った記憶があります。
たまたまかも知れませんが、デジタルには特に注意が必要かも知れません。
フェイ62 さん 、こんばんは。
>>Mレンズ時代のキャップ(ASAHI OPT CO. JAPAN)を FAやDAレンズに流用すると、
>>端子部分やフォーカス端子がむき出しになってしまいます。
>>これって、別に気にする必要ないのでしょうか。
FAが出たときからそのように使っているレンズがあります。
今ところ問題ないです。この先も・・まあ問題ないと思います(^^;)
でも全く気にしないでイイと言い切ってしまう勇気はないです。
使用状況も人それぞれでしょう。
接点ですから気をつけるにこしたことはないですよね。
気になるようでしたらきちんと覆われるモノを購入された方がイイですね・・
書込番号:3808557
0点

まどぢょさん、今晩は。
そうですね、メリット=デメリット、あちら立てればこちらは立たず、万人を満足させる商品は存在しませんね。
私にはこちらがいい、いや、そうでない方が便利・・・という話し合いは盛り上って楽しいものですから大いに結構。でも、私の価値基準は正しくて貴方は間違い、と言うことは避けたいと思います。
カメラの板でまた自動車の話もヘンですが、私の古い相棒は、スペアもノーマルです。パンクの時は、すぐに修理することに決めていますから大丈夫です。
黄色い車輪もけっして恥ずかしいことなんかありませんが、近所で、これがお気に召したのか? そのままずっと黄色をご愛用の若い方がいました。こればかりは好みよりも安全を優先して、止めた方が・・・。
書込番号:3808611
0点


2005/01/21 10:10(1年以上前)
フェイ67さんの意見がよくわかります。
最廉価一眼デジとしては、肝となる部分にコストを集中し別売で後でもアップグレードできる部分はコストダウンすることは賢い選択だと思います。
ほかの機種でレンズキャップが良いといっても、実は別の部分では安い部品を使っていて交換もできなかったりするわけで、無い物ねだりになりやすいところですね。
ペンタプリズムや液晶は簡単に後で交換できないわけでそこにいいものを使ってくれるほうがユーザーとしては結局うれしいです。
書込番号:3811628
0点

> ひさちん さん
> 今ところ問題ないです。この先も・・まあ問題ないと思います(^^;)
レスありがとうございます。レンズを交換すると、どうしても「リレー式」にキャップが入れ替わっていきますよね。そのたびに、やはりまずいかな…と付け替えていました。実際に使っている方からのアドバイスなので、ひと安心です。
>使用状況も人それぞれでしょう。
>接点ですから気をつけるにこしたことはないですよね。
そうですね。外に持ち出すときだけは、新しい方にするという程度で使い分けることにします。
>ろくなな さん
ペンタプリズムにしても液晶にしても、肝心なところをちゃんと作っていますよね。バッテリーグリップが付かないとか不満もあるようですが、*istDSのコスト配分は作り手のポリシーが感じられて好感が持てます。
書込番号:3812722
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


長時間DSを使わない時に、電池をはずすとcustom settingに設定されてた項目はdefault settingに戻ってしまう事はありますか?
もしない場合、DSには内臓フラッシュメモリーが付いているのでしょうか?
0点


2005/01/20 00:28(1年以上前)
説明書には『長時間電池を取り外して、新しく電池を入れたときに日時がリセットされていたら、「日時を設定する」の手順に従って、設定しなおしてください。』とありますので、設定保存用に小容量の不揮発性RAMが内蔵されているようです。
書込番号:3805862
0点



2005/01/21 13:00(1年以上前)
カ バさん
返事ありがとうございます。
書込番号:3812191
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめて投稿します。
ペンF,ペンタックスME、MZ-3と使ってきましたが、だんだん一般撮影から遠ざかり旅行に持っていく程度になってきました。
軽くて手軽なデジカメをと思って昨年はじめてコンパクトデジカメを買って海外旅行にもって行きました。
しかしストロボがNGな教会や美術館ではISO感度が低くてうまく使えませんでした。
またスナップでも撮った感じがしませんでしたので、処分して昨年暮れに思い切ってDsを買いました。もちろん選択肢はペンタックスしかありませんでした。
ここでも(レンズキットのほうだったかも)一度話題になった新規開店の北関東の電気屋さんでしたが、一言ここでの価格を言っただけで3年保障(+3%)を付けてくれてレンズキットが税込み8.5万程度でした。
今はもうだめみたいでラッキーでした。
前のレンズも使えていろいろ試しに撮ってみておおいに満足しています。
ところで、旅行中は一日中歩き回ってますが、ガイドブックや水を入れたバックにカメラを入れて歩き、撮るときに出して首に掛けたり肩に掛けたりしています。
このときにカメラ本体や、レンズ、液晶モニターがボタンやベルトの金具に当たり傷がつかないか心配です。
昔はよく皮のケースなどが付属していましたが、最近は使ってる人は無いし。
これらの心配は無いほど表面は強いのか、気にする時代ではないのか、みなさんはどうされてますでしょうか。
やはり旅行にはデジ1眼はまだ重いです。DA18〜55mmは軽くていいけど大きいので、やはり写りは程ほどでもパンケーキみたいな小さな広角ズームがほしいです。
無理でしょうね。しかしistDs持っていくのが楽しみです。
0点


2005/01/20 18:07(1年以上前)
あこがれのデジ1さん、こんばんは。
私は・・・もうブッ壊れるまで使い倒したいと思っているので
多少のキズ等はほとんど気にしていません。
レンズもプロテクターフィルターすらつけていません。
が・・・より大事に使いたい・・・不要になった時
オークション等に出品したいといった場合はできる限り
キズがつかない方がいいですよね。
液晶モニター画面のみであれば「デジカメ用液晶プロテクター」
といった製品が1000円ちょっとで買えますし、
全体の保護ということであればメーカーのソフトケースの類が
用途に応じて各種揃っています。
書込番号:3808338
0点

>ここでの価格を言っただけで3年保障(+3%)を付けてくれてレンズキットが税込み8.5万程度でした。
あこがれのデジ1さん おめでとう御座いました!
ときどき,「カメラバッグ」などの話題がでますね。検索かけてみるといくつかヒットすると思います。
で,私もデイパックを背負いながら,カメラをど〜しようか迷うのですが,ウエストバッグ(ヒップバッグ)を腰に巻いて財布や小物類と一緒に入れています。物によては仕切りがあったり,ポケットがついていたりするので,カメラに直接擦れないと思います。
ちなみに私のはグレゴリーのヒップバッグです。デイパックがない時は,これをタスキがけにして背負っています。
ほかにも色々工夫されている方が大勢いると思いますので。。。。
書込番号:3808374
0点


2005/01/20 18:58(1年以上前)
*istDですが一年四ヶ月使い込んでますが傷はついていませんねー、DSの外装もたぶん同じでしょうから丈夫みたいですよ!、
ちなみに三ヶ月使用の20Dには小さな傷が.....ぶつけた覚えはないのですが(-_-;)
書込番号:3808533
0点



2005/01/20 19:24(1年以上前)
早速、そうそうたる皆様のコメント有り難うございます。
確かに,昔と違って一生ものという感覚もなくなってあまり気にする必要も無いかもしれませんね。
また結構傷がつかないようなので安心しました。
ヒップバックも肩が痛くなくていいかもしれません。
パスポート等は肌に近くに入れてますが、その他よく使うものにはすぐ出せる所で安定した所が良いですね。
忘れてましたが息子が持っていたはずでので試してみようかと思います。
久しぶりに気に入ったカメラでやはり大切に使いたいとは思ってます。
又何かとご相談のせつは宜しくお願いします。
書込番号:3808643
0点

カメラはカメラ!所詮、写真を撮る道具です。キズを気にして大事にケースにしまっていては”大工道具”がなきますよ。
かつて、私が使っていたNIKON F2などはまさに歴戦の勇士、外装はボロボロでしたが、それゆえ道具のしての愛着もありました。そんなこと気にせずにどんどん使い倒してやりましょう。
書込番号:3809151
0点


2005/01/20 22:40(1年以上前)
デジカメ用液晶プロテクター
先日ダイソーでたまたまみつけたので衝動買いしました(105円に衝動買いもなにもないけど)悪くないです。2.0型
書込番号:3809721
0点


2005/01/20 22:50(1年以上前)
私はistDを一昨年9月を購入しました。撮影時は肩から提げるか
他のカメラと併用する時は首から提げていますが、ボディはきれい
です。シボ加工してありますので、細かい傷が目立たないので
しょうね。
金属ボディですとメッキや塗装がはげてきますが、プラスティック
の場合は少しずつすり減ってくるのでしょうか。
ただ、液晶面は細かな傷が少し目立ちます。ということは液晶面は
保護フィルムをはった方がいいようですね。
書込番号:3809802
0点


2005/01/20 23:50(1年以上前)
液晶保護フィルターをキタムラでおまけしてくれたのですが、一般の2.0型は本当に液晶しか守らないので、後からistDS専用フィルターを買いました。これだとプラ面全体をほぼカバーしてくれるので、傷をつけたく無い人にはお勧めです。一般型の2.5倍ぐらい値段がしますが、2枚入っているので実質わずかな値上げです。確か1100〜1300ぐらいじゃなかったかな。
私は粗忽モノですのでレンズの保護フィルターはつけっぱなしです。外装の傷は全然気にしないタイプなのですが(元々持っているアサペンSPがお下がりで、塗装剥げとか当たり前だったものですから)、ガラス部に傷がついて数万円がオシャカになるのが怖いのです。
元々芸術的な写真など撮れた試しがないので、画質の光学的な劣化より機能保護を優先しています。
カメラバッグですが、キタムラでおまけしてくれたロープロ製の小型バッグを使います。安物でもカメラ用バッグ、カバンを何かにぶつけてもクッション材が守ってくれますし、小物も収納しやすいので予備のSDやアダプターを楽に取り出せます。
無名メーカーでかまいません。2千円ぐらいの小型でもistDSと交換レンズ1本は必ず仕舞えますから、あちこち持ち歩く人にはお勧めします。ベルト通しが付いているタイプもありますよ。
また、とっさに取り出したい人なら最近出てきたガンホルダーバッグはいかがでしょうか? 拳銃のホルスターみたいにカメラを仕舞い、用があればバックルをはずせばすぐグリップを握れます。
書込番号:3810266
0点



2005/01/21 09:33(1年以上前)
皆さんの使用状態も教えていただきありがとうございます。
前に使用した他社のコンパクトデジカメの液晶パネルは、2.5インチでしたが指で一寸触れるだけで画像が変化して液晶が動くのが分かり、表面が柔らかだったのでぶつけるのが心配でした。
さすがにistDsは触ってもしっかりしていて安心できます。
ボディも金属製は使い込んでメッキ等の表面がはげてきても貫禄が出てくる面もありましたが、エンプラのボディも結構強そうであまり気にせずに行こうと思います。
確かに、気にせずにどんどん撮れるようにするのが一番ですね。
カメラをぶら下げて歩くのも旅行者っぽくて危険なところではバックに入れる必要があるので、皆さんの意見を参考に機動性が良くて邪魔にならない物を探してみます。
フィルム一眼とデザイン、操作もあまり違和感が無くて良いですね。
書込番号:3811533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





