PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズの持ち歩き

2005/01/18 06:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

例えば
テーマパーク(DL等)へDSを持参して行かれる場合
皆さん交換レンズの持ち歩きはどうされてますか?
(広角、望遠、両方必要ですよね!)
専用のレンズケース?それともカメラバッグ?
特に複数本お持ちの方は大変じゃないですか?
いい写真も撮りたいし、荷物も多くしたくない・・・・
28−300あたりを1本がお手軽だけど、広角がやや不足で
結局2本になってしまいますよね。
毎回レンズ選択に頭を悩まします。
(といっても3本しかないのですが・・)

書込番号:3796887

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2005/01/18 07:17(1年以上前)

僕のはペンタックスの銀塩一眼なのでistDsでなくて申し訳ないんですが、持ち歩くときはカメラは首にかけて、レンズはカメラケースの中に入れておくっていうのはどうでしょうか?カメラ本体に広角ズームレンズあたりをつけて、カメラケースには望遠ズームを入れておくとか。。僕はまあ2本しか持ってなかったんでそんな感じでした。

書込番号:3796951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/18 08:40(1年以上前)

http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928.html

このレンズが待ち遠しい?

書込番号:3797072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/01/18 08:42(1年以上前)

「撮影も遊びも」が目的ならば、機動性を最優先にしたいので「交換レンズなし」が1番だと思います。私は出し入れしやすいように、ハンドグリップをつけた*istDSを、小さなショルダーかワンショルダー(カメラ用ではない)に入れています。
 レンズの選択は、とくに目的がない日は 28-105mm、パレードを最前列で見る日は 16-45mmというように分けています。夜も写すときは 43mmF1.9 か 50mmF1.4 を追加しますが、かさばらないのでそのままショルダーに入れてます。

余談ですが、TDLで私の子供は見知らぬおじさんに、肩からぶらさげた EOS10Dで殴られたことがあります。他の子供のためにも、自分の機材のためにも、用具は厳選しましょう(笑)。

書込番号:3797074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/18 08:53(1年以上前)

おはようございます。

28-300 が一本あればほとんどまにあいますから、広角系のレンズだけもう一本、カメラバックほどおおげさなのでなく、小さなバックにほうり込んで行きます。

書込番号:3797090

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/01/18 09:01(1年以上前)

私もあまりレンズ交換したくないので…シグマの18-125と小さなバッグに純正の100-300入れておくだけですね。ほとんど18-125で間に合っちゃいますよ。
ここぞという時には43o使おうと思って一応バッグには入れてますが…

書込番号:3797104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/01/18 09:09(1年以上前)

交換レンズなし、の軽快さを一度覚えると戻れなくなるものがありますね。
でも、友人に
「それならば、SONYのサイバーショットF-828の方が絞りはF2からと明るいし画素的にも有利。」
と突っ込まれてしまいました。

書込番号:3797118

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/01/18 09:48(1年以上前)

「遊びに行くのか」「撮影に行くのか」で選択肢が変わるような気がしますね〜

書込番号:3797198

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/18 09:56(1年以上前)

一眼レフは・・・デジタルにせよ銀塩にせよ・・・
「色々と悩む楽しみ」がありまして、それがまた
愉悦のひと時を生んでくれると言っても過言ではないと思います。

今度の撮影にはどのレンズを持ち出そう?
今度このレンズが出たら買おうかな?
中古店で見つけた欲しかった中古レンズ、買おうかどうしようか?

そんな「極上の悩む慶び」をレンズ一体型のデジカメは
与えてくれません。

書込番号:3797225

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2005/01/18 10:00(1年以上前)

すごい名言ですね。極上の悩む慶びもない代わりにレンズ沼もないのがレンズ一体型です。僕も将来的にはデジタル一眼が欲しいです。銀塩だとどうしても不便なことがありますので。。

書込番号:3797240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/01/18 12:08(1年以上前)

小さいカメラバックか、ウエストポーチ(?)みたいなのがいいんでは。

書込番号:3797559

ナイスクチコミ!0


Rolleyさん

2005/01/18 16:01(1年以上前)

私は下のバッグに、FA35を付けた*istDと、FA77を1本入れて歩いてます。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/570224/

書込番号:3798163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/01/18 16:35(1年以上前)

Dent*istさん。 

>一眼レフは・・・デジタルにせよ銀塩にせよ・・・
>「色々と悩む楽しみ」がありまして、それがまた
>愉悦のひと時を生んでくれると言っても過言ではないと思います。

ヴォッヘンエンデさんに続いて、私もこの名言に共感の一票!
Dent*istさんのアルバムを拝見していると、おっしゃる意味が
よく分かります。

コンデジが便利な道具だとすると、デジ一眼は愛着の道具です。
同じような被写体を撮っているのに、コンデジの時とは比べも
のにならないくらい、いろいろな楽しみ方が生まれイメージが
広がります。まさに不思議な愉悦のひととき。これがレンズ沼
症候群なのでしょうか。

ただし、純粋に便利な道具という点では、コンデジはやはり優
れた部分がありますね。画素数も800万画素あるし、明るいズ
ーム付きだし。

議論の最初に戻って、TDLにistDSに何を付けて行く?という
問いに、人それぞれの愉しみ方と答えがあると思います。それ
はすべてありだと思います。

今の私なら、軽量小型の標準系ズーム(SIGMA18-50mmのよう
な)と、もう1本90〜100mm程度の望遠(TAMRONSP90mmマクロ
のような)を持って行きます。たまたま両方とも非純正ですが、
今の手持ちのレンズで一番稼働率が高いものです(来月にな
るとまた気分が変わるかもしれませんが)。

人混みの中では、できるだけ身軽で目立たない軽量小型レン
ズが有利ですが、じっくり望遠の構図を狙う時は長玉が欲し
いからです。


書込番号:3798262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

機材の選択の仕方。

2005/01/17 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 釣りをしながら労働さん

実は川幅100メ−タぐらいの場所で釣り上げた魚(1メ−タ−ぐらいの大きさです)と釣り場の風景を釣りの合間に仕事で撮らなくてはいけないのですが、私自身カメラはコンパクトデジカメしか使用したことがありません。
画質的に一眼レフを使って欲しいとの要望がお客様よりありましたので、軽いistDSを使うことにしたのですがどのようなレンズを用意して行くべきかアドバイスしていただければ幸いです。
行くまでに2ヶ月ほど時間があります、練習してから出発したいと思っています。
機材は支給されるそうなので、価格はあまり気にしませんが重い物は無理だと思います。
あと川をジェットボ−トで走り回りながら、また徒歩で歩きながら釣り場を移動しなくてはいけないので、一眼レフが入る防水パック等の情報があればお教えいただきたく思い書き込みさせていただきました。

書込番号:3795494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/18 00:52(1年以上前)

釣りをしながら労働さん  こんばんは。

なかなか羨ましいHNですね。実は僕も釣りが好きなんですよ。渓流釣りですけどね。ですから1mもの大物なんてあり得ませんけど。(笑)

私はデジタルではなく銀塩の方ですが,海や川へ行くときのお供はコレ↓が良いと思います。少しぐらい乱暴に使っても,水の中へドボンしても平気です。

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/digitalgenbakantoku-dg5w/index.html

さらに,ネーミングが気に入らん蹴れば↓でも同じです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/400gwide/

ご参考までに。

書込番号:3796214

ナイスクチコミ!0


スレ主 釣りをしながら労働さん

2005/01/18 01:15(1年以上前)

マリンスノウ さん ご返事ありがとうございます。
私も防水デジカメでいいじゃないですかと言っているのですが。、
お客様の要望なのでデジタル一眼を持って行かなくては行けなくなりました。
写真はシロートなので全く自信はありませんが(笑い)。
狙う魚は降海型虹鱒なので一緒に行かれる方の思い入れが強いのでしょう。
 実際そんなに画質等がコンパクトデジカメと違うものなのでしょうか?

書込番号:3796339

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/18 01:45(1年以上前)

取りあえず防水ケースについての情報を。
http://www.seaandsea.co.jp/

書込番号:3796476

ナイスクチコミ!0


ちょっと衝動買い?さん

2005/01/18 01:54(1年以上前)

比較するコンパクトデジカメにも寄りますね。素子の大きさが違うので絵も違うとおもいます。
しかも、最近は上位のコンデジとデジタル一眼の値段差がなくなってきました(逆転している物もあります)。

もう*istDSに決めたのでしょうか。
少し古いですが、防水デジ一ならオリンパスのE-1が最近値段が下がって身近になってきました。
キャノンのEOSの上位モデルも防水ですが、値段が…。

書込番号:3796512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/01/18 04:42(1年以上前)

その撮った写真は最終的に何に使うんでしょう?大きく引き伸ばすとか?
最終的なアウトプットによって対応も変わってきますよね。(レンズもカメラ自体も)

一眼レフを使えば必ず綺麗な写真が撮れるというわけでもないので、慣れてない
一眼を使うよりは、防水コンパクトかコンパクトにマリンパック(防水ケース)
装着で、いつでもどこでも写真が撮れるように準備しておいて、必要ならば
水中写真で魚の水中での写真でも撮ってあげた方が良い結果になるなんて
こともあるかもしれません。
*istDSが小さいと言っても、撮影中心で動くなら、それなりのレンズも欲しく
なりますし、そうなると装備も増えてきます。
カメラをぶら下げてると、水没が気になって釣りにも集中できないのでは?
なんてことも思います。

まあ、それでもあえて、釣りの合間に撮影というのなら、なるべく軽くできる
ようにタムロンのA061のような28-300の高倍率ズームと広角をカバーする
キットレンズあたりをポケットにしのばせるか、シグマの18-125一本で行くかを選択しますかね〜
多分「絵」を重視するよりは「シャッターチャンス」優先のような気がします。
なので、高倍率ズームを選びます。後は、当日は手ぶれ防止に最初からISOは
上げていきますかね。ISO800ぐらいで行くかな〜。

でも、これからも水場中心なら防水対応できる機材の方が役に立つ気がします。
オリンパスのC8080WZなんてハイエンドでマリンパックも純正であるのでは
なかったですかね〜?
あっ、おなじくオリンパスのデジ一眼 E-300 に純正でマリンパックが出る
って話があったような・・・

ちなみにE-1も1Dシリーズも防水ではなく防滴ですよね?水没したらアウトでは?
やっぱり水に落としても大丈夫な機材の方が釣り場では安心な気がします。

書込番号:3796808

ナイスクチコミ!0


スレ主 釣りをしながら労働さん

2005/01/18 14:23(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます。写真はA4の会社のPR広報誌に使うとのことでした。今月中にでも想定される機材を送るとのことでしたのでとりあえず送っていただき、いらないものは返却、必要なものを補充といった感じで行こうと思います。
カメラは防水デジカメも含めることになりました。
レンズは良く分からないのですが、広角のズ−ム2本18−50F2.8と
55−200を送るとのことでした。
とりあえずポチポチやってみます。

書込番号:3797964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

撮影情報について

2005/01/16 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 istnistさん

この板でお聞きするのはおかどちがいと承知ですが教えてください。
フォトショップ3・0でレタッチした後の写真をカメラに付属のPPBで見ると、いくつかの情報が消えてしまっていますよね。例えばレンズ名とか補正値とか。あれを消さずに残す方法ってあるんでしょうか?レタッチすればしょうがないことなんでしょうか?すみません調べてみたんですけど自分にはわからなくって・・ご存知の方見えましたらご教授願います。

書込番号:3790649

ナイスクチコミ!0


返信する
TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/17 00:48(1年以上前)

「デジカメであそぼPro」と言うソフトでEXIF情報のバックアップと復元を行う事ができます。

http://www3.zero.ad.jp/suto/

書込番号:3791165

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/17 00:54(1年以上前)

*istDSが書き出す全ての情報がバックアップ出来るかどうかは未確認ですので悪しからず。

書込番号:3791201

ナイスクチコミ!0


秋の迷い人さん

2005/01/17 12:11(1年以上前)

私が使っているのはフォトショップ6.0ですが、「WEB用に保存」を使うとExifが消えて、「別名で保存」「上書き保存」を使うとそのまま保存されます。ソフト違うので参考にならないかもしれませんが、そんな感じです。

書込番号:3792518

ナイスクチコミ!0


スレ主 istnistさん

2005/01/17 21:39(1年以上前)

TRUEWAYさん、秋の迷い人さんありがとうございます。昨日は上書き保存で終了し、その後PPBで見てみたら情報の一部が消えていました。ごく一般的なものはそのまま残っていますが、例えばCメニューでセットする彩度、コントラスト、シャープ、それから露出補正、レンズ名、撮影モード、などが残りませんでした。消えて残らなかったというより、PPBでは情報が見えなくなった、と言ったほうが正解なのでしょうか。よくわかっていませんがもう一度よく調べてみます。

書込番号:3794695

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/18 00:26(1年以上前)

フォトショップもPPBも持っていないのですが、(レタッチ)ソフトによっては保存する時にサムネイルや一部(或いは全て)のExif情報を破棄するものがあります。特にメーカー独自情報は破棄される可能性が高いです。
フォトショップで開く前に見れていた項目が保存後に見れなくなったとのことですから、おそらくフォトショップによって削除されたのでしょう。

書込番号:3796012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キャッチライトと赤目

2005/01/16 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

使用中の外付けフラッシュに、「キャッチライトパネル」が
内蔵されているのですが、瞳に光を取り込む上で、通常撮影で発生する
赤目にはならないのでしょうか?今ひとつ撮影比べをしても実感できません。赤目軽減機能を使うのと、どう違うのか教えてください。

続けざまで申し訳ありませんが、バウンズ撮影時の注意点(P-TTLがいいのか、Mがいいのか?バウンズ角度、反射面の状況など・・・・)
このままでは、360が腐ってしまいそうなので・・・・
よろしくお願いします。

PS ホットシューカバーがかなり外しつらいとおもいませんか?

書込番号:3786484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/01/16 09:44(1年以上前)

>瞳に光を取り込む上で

光を取り込むんではないから大丈夫よ。
白いものを見るからキャッチライトのようになる。

書込番号:3786497

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2005/01/16 11:24(1年以上前)

>ぼんまさん
>ホットシューカバーがかなり外しつらいとおもいませんか?

僕は、はずしっぱなしです。

書込番号:3786862

ナイスクチコミ!0


むせっそうさん

2005/01/17 22:13(1年以上前)

ぼんまさん、
バウンスについてレスがつかないようなので、あまり知識はありませんが、自分の経験から申し上げますね。360は使っていないのですが、このストロボは上下にしか首を振らないようなので、天井にバウンスさせることになりますね。天井が高かったり黒っぽかったりすると光量が足りなくなるかもしれません。PかMかは場合によりけりです。Pだとシンクロスピードに固定されると思われますので、被写体は明るくても背景が暗く落ちることがあるでしょう。液晶画面を確認して背景を明るくしたい場合は、Mにしてスピードを1/40位に落としてみてください。あまり落としすぎると手ブレ、被写体ブレを起こしますので注意です。まあ、私の言えるのはこの位です。

書込番号:3794923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

New HT-X270AF Pro

2005/01/16 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

地元のカメラ屋でTokina New HT-X270AF Pro(28-70F2.8)のアウトレット保障付きが19800円ででていました。このレンズどう思いますか?AT-X287AF PRO SVの前のモデルのようですが?

書込番号:3787481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 14:08(1年以上前)

レンズの「アウトレット」というのがよく分からないのですが・・・・・。

大口径ズームはフツーに買うととっても高くて手が出ないので,19,800円はヒジョーにお得だと思います。1コ前の型ならそれほど性能的に変わらないような気がしますけど。

価格的にはチャンスでしょうね。

書込番号:3787547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/01/16 15:27(1年以上前)

旧いズームレンズは大きさの他に、最短撮影距離が現行のものより
長かったりすることがあります。一度当該商品について検索してみて
情報をあらかじめ収集しておいたほうがよいでしょう。

書込番号:3787883

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/16 21:54(1年以上前)

最短撮影距離が70pと言うのがネックのレンズですよねー、それとDSに700c超と言うのが気になるかどうかです。
タムロンのA09は最短撮影距離が33p、重さ510cです。

書込番号:3789905

ナイスクチコミ!0


Kマウンターさん

2005/01/16 23:59(1年以上前)

X5-493 さん
もうレンズは買われてしまいましたでしょうか?
私も以前トキナーの28-70mmF2.8pro new(SVの一つ前のモデル)を検討したことがありましたが、このレンズ中古では美品で10K〜で販売されています、新品20K弱でも考えてしまいます。また手に取るとお分かりいただけますがとても重く大きいです、istDSのコンパクトさは完全にスポイルされます、描写も最新の光学設計には到底かないません、とくにデジタルではその甘い描写がなおさら目立ちます(試写させてもらいました、データは削除してしまいましたが…)、これで最短撮影距離も短くないことを考えるとあまりおすすめできません。
その20Kをシグマ18-50mmF2.8、もしくはじきに出るであろうタムロンのそれ、またはずっと使い続けられる単焦点レンズを買うことをオススメします。
とりあえずどこかの店頭で手にもって試写してみてくださいな♪
スペックの良く見える部分と安価な価格だけで買ってしまうと、そこはまさにレンズ沼…。
店頭試写&即PC表示はデジタルの特権です!

書込番号:3790842

ナイスクチコミ!0


スレ主 X5-493さん

2005/01/17 22:07(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>最短撮影距離が70cmと
>デジタルではその甘い描写がなおさら目立ちます
>中古では美品で10K〜で販売
>新品20K弱でも考えてしまいます

を理由に買うのやめました。

書込番号:3794878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

平面の写真を撮りたいのですが

2005/01/16 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ぱんだ・だ。ぱ。や!!さん

こんにちは

わたしは、図面や文書を撮影して、デジタル化した状態で残したいと考えています。
そこで、手持ちのコンパクトデジタルカメラをコピースタンドに取り付けて撮影してみましたが、うまくいきません。
うまくピントがあわなかったり、縁がぼやけてしまったりします。
文書は白い紙に文字が書かれているだけなので、オートではピントが合いにくいのでしょうか?
そこで、デジカメの1眼レフで撮影してみようかと思い、この機種を検討しています。ペンタックスのMZー3を愛用しているので、おなじペンタックスがいいなぁと思ったのが理由です。

でも、カメラによって平面が得意とか立体物が得意とか、風景が得意とかあるんでしょうか?
このカメラは平面の写真を撮るのには適しているのでしょうか?

カメラは初心者なので、どなたかアドバイスしてくださると助かります。

書込番号:3785687

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/01/16 02:10(1年以上前)

カメラによってではなく レンズによって決まります
ただ使用目的からすると スキャナーのほうがよいかと思いますが。
カメラで図面をゆがみ無く撮影するのは 非常に難しいかと思います。

書込番号:3785742

ナイスクチコミ!0


カ バさん

2005/01/16 02:14(1年以上前)

istDにマクロレンズをつけて強力で均等な照明を当てればできますけど、単にデジタル画像として保存するだけです。
文字・文章をデジタル化して保存・再編集するならスキャナとOCRソフトを使った方が安くて効率的ですよ。

書込番号:3785763

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件

2005/01/16 02:15(1年以上前)

こんばんは

平面の文書等を、所謂複写する場合は、カメラというより、
レンズの性能や特性に左右されると思いますよ。
と言うのもレンズには様々な収差があって、レンズによって様々な程度で発生するからです。
平面の文書等を複写する場合には、近接撮影の性能が高く歪曲が少ない、
周辺光量が豊富にある・・・等が条件として考えられます。
もちろん、絶対的な解像度も必要になります。

ということで、一眼レフのマクロレンズが最適かと思われます。
撮影の際は被写体の書類とカメラのCCDがきちんと平行になるよう
調整することも大事ですね。

書込番号:3785765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 masatsu file 

2005/01/16 02:30(1年以上前)

カシオのエクシリムに搭載されているビジネスショット機能はいかがでしょう?

http://www.exilim.jp/ex_s100/function/details.html

自分自身が実際に使っているわけではないので(汗)解像度とか分かりませんが、なかなか便利そうな機能だと思ってみていました。

書込番号:3785825

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/16 02:33(1年以上前)

MZ-3 がどのようなカメラか、私には分りませんが、コピー・スタンド使用で本格的に複写なさるのならば、デジタルに限らず、アナログ・カメラでも、一眼レフは良いと思います。 ただ、その場合、成るべく「穏やかな」なレンズをお使いください。 端的にはマクロレンズ(ニッコールではマイクロ・レンズと呼びます)使用が妥当です。 
普通のレンズでも、あまり明るくなく、あまり広角でないものならばいいでしょう。 なぜかというと、明るく広角のレンズは設計上無理があって、どうしても収差が大きく、複写すると、複写対象の四角い枠が樽形に膨らんだり、逆に鼓形に内側に歪曲したりしがちです。
なお、私の場合、コンパクト・デジタルでも、やや望遠側にセットして、十分絞れば、それほどひどい結果になっていません。しかし、複写対象が白い紙の場合は、マニュアル露出にしないとうまく行きません(露出不足)。 私のコンパクト・デジタルでは、マニュアル露出は出来ませんから、露出倍率で加減するしか、方法がありません。そういう意味でも自由度が大きい一眼レフは良いと思います。

書込番号:3785833

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/16 02:53(1年以上前)

みなさん書かれていますが、マクロレンズが適当でしょうね。
キットレンズでは概ね歪曲しますが、「直線が出る焦点域」もあります。
それを探すのが大変ですが・・・

あと、中心と周辺部でピントが同時に合わない可能性が大きいです。
適度に絞った方が全体にシャープになります。

http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html
こちらの下の方にある「コピースタンド」という製品があると、かなり撮影が楽になると思います。
ライトは左右から均等に当てるのが基本ですね。

白っぽいモノを無補正で撮影すると、かなり濃い色に写ってしまいます。
適度に「マイナス補正」をかけた方が見た目に近くなります。

一眼レフであれば、大抵のことは可能ですので、「カメラが平面の
撮影に適しているかどうか」ということではなく、色々
レンズやアクセサリーを駆使すれば、概ね万能の使い方ができる
ということになりますね。

書込番号:3785876

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/16 02:56(1年以上前)

引続きで失礼します。 前文入力中に、他の方々からスキャナー使用のご提案がありました。これは確かに正論です。私もフラット・ベッド・スキャナーを使っています。
ただ、厚い綴じた書物の継目はピンぼけになり、うまく出ません。カメラでの複写でも同じですが、絞ることでやや救われます。また、版の大きな印刷物はスキャナーの大きさに収まりません。 そのような時は一眼レフを三脚につけて複写することもあります。 その場合の平行度確保には水準器を使うこともあります。
更には、スキャナーで一番困るのは、印刷物の紙面によっては、どうしてもモアレ干渉縞が出ることがあることです。 このような場合は、スキャンの dpi を落せ、と言われていますが、解像度との兼ね合いもあって、無闇には落とせず、どうもダメな場合があり(私が下手なのかも?)デジカメ複写も便利です。

書込番号:3785883

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/16 03:05(1年以上前)

Dent*ist さん、揚げ足取りみたいで恐縮ですが、

>白っぽいモノを無補正で撮影すると、かなり濃い色に写ってしまいます。
適度に「マイナス補正」をかけた方が見た目に近くなります。

は逆では?  白い物を無修正では、露出計が明るいものと判断して、グレーに記録します。 雪景色と同じで、白い物を白く撮るには「プラス補正」だと思いますが?

いずれにしても、TTLや、まして自動露出ではダメということですね。 私は複写の時は、入射式露出計を用い、経験によるファクターで加減を加えます。

書込番号:3785912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 03:10(1年以上前)

私も「スキャナーを使う」に1票です。

時々マクロで接写などすることがありますが,スキャナを使う方が圧倒的に有利だと思います。ただし,スキャナでもよ〜く見ると隅っこの方は必ずしも水平が保たれていません。(僕のスキャナの性能がわるいのかもしれませんが。ちょっと古いので)

書込番号:3785925

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/01/16 03:38(1年以上前)

こんばんは
皆さんがおっしゃるようにマクロレンズで対処可能と思いますが、書類のすべてが平面性を保っているとは限りませんし、目的からすると費用対効果の点でも、スキャナー説に同意します。(一票と書きたかったのですが今年は他板で手持ち票を使い切ってしまいましたので)

書込番号:3785989

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2005/01/16 04:19(1年以上前)

こんばんわ。。。。♪
>一票と書きたかったのですが今年は他板で手持ち票を使い切ってしまいましたので。。。。。
確か、どこかの板でおっしゃっていましたね♪。。。。
記憶をさかのぼると。。
考え中。。1月11日のお昼ごろだったですよね。。
思いだせない。。。まっいいかぁー(笑)
簡単便利なカシオのエクシリムに搭載されている
ビジネスショット機能に一票♪♪

書込番号:3786059

ナイスクチコミ!0


otarouさん

2005/01/16 04:49(1年以上前)

スキャナーが有利だと思いますが、CCD型の大きいタイプでないと本の継ぎ目の部分が写りませんのでご注意を。あと、裏のページが写ってしまう時はレベル補正してやればきれいになりますが、手間がかかります。
 面倒も多いのでデジカメもありかなと思います。ピントは平面に合いにくいので一度何かものを置いてピントを合わせてMFにしておけばいいと思います。また、白い部分の多いページと黒い部分の多いページで露出が適正にならないことがあるので、露出もマニュアルで固定した方がいいです。ただこの方法の場合、少しでも斜めになるとひずんだ写真になります。あとカメラで撮る場合照明を均等に当てるのが案外難しい場合があります。
 どっちにしろ現時点ではなかなか簡単ではありません。
 多分オフィス用に専用スキャナーとソフトウェアがセットになったものがあったと思いますので、カメラよりそれを買う方が簡単かも。

書込番号:3786098

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/16 09:03(1年以上前)

WDBさん・・・

あっ、すみません。間違っていました。
プラス補正ですね・・・失礼いたしました。

書込番号:3786396

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱんだ・だ。ぱ。や!!さん

2005/01/16 11:52(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
大変参考になりました。
カメラの性質よりも、レンズに依存するものなのですね。
なるほど・・・。
マクロレンズを探してみます。

また、説明不足だったのですが、
皆さんの解説の中にあったスキャナは使えないんです。
撮るのは文書や図面なんですが、おもに江戸時代に作られたものなので、
コピーやスキャナのような強い光はあてられないのです。
また、コピースタンドは1台持っているのですが、
もともとはマイクロフィルムカメラ用なので、
コンパクトカメラを取り付けるとスタンドの足がうつってしまうんですよ・・・。^^;
本当は、カメラを取り付ける部分が前後に動けば一番いいのですが、そういう製品はないようですね。

露出の設定とか難しそうですが、がんばってみます。

書込番号:3786985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/16 12:07(1年以上前)

>本当は、カメラを取り付ける部分が前後に動けば一番いいのですが
こんなの使えませんか。
フォーカスアジャスター
http://www.asanuma.gr.jp/king/copy/copy1.html

書込番号:3787047

ナイスクチコミ!0


Takumar-Digitalさん

2005/01/16 12:12(1年以上前)

まずお使いのコンパクトカメラで

ピントが合いにくい

・マクロモードに設定して撮影してみてください。

縁のぼやけ対策として

・お使いのコンパクトカメラに「絞り優先」モードなど,任意の絞りが使えるモードはありますか?ある場合は,絞り込んで撮影。

・「絞り優先」など任意の絞りで使用できないコンパクトカメラでしたら,ストロボを有効にして撮影してみてください。

書込番号:3787065

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/16 12:47(1年以上前)

対象物の大きさ(最大サイズ)、かけられる予算 によりますね。
それほど大きくなければ↑で紹介されているコピースタンドが適していますが、場合によっては三脚(横向きに腕を装着できるタイプ)が汎用性もあるのでよいかもしれません。

「手持ちのコンパクトデジタルカメラ」と一口に言っても多様な機種がありますから、具体的な機種名を書いていただければ、具体的なその機種に合わせたアドバイスが可能かもしれません。

予算に関しては、15万円(+アルファ)が可能であれば、
デジタル一眼(9万)+マクロレンズ(3万)+しっかりした三脚(orコピースタンド)(3万)がよいと思います。

書込番号:3787212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/16 13:01(1年以上前)

>撮るのは文書や図面なんですが、おもに江戸時代に作られたものなので、コピーやスキャナのような強い光はあてられないのです。

やはりそうでしたか。私の叔母も役所で同じような仕事をしていまして,時々手伝っていました。
結構神経を使う撮影(お仕事自体も)ですね。頑張ってください。

書込番号:3787262

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/01/16 13:14(1年以上前)

そういうことなら別にボケとか立体感とか必要ないと思いますんで被写体サイズがわからないのではありますけど解像感優先でフジのハニカムコンパクトデジカメで1230万画素出力とかコンパクト機の方が文字つぶれは少ない気がしなくもないです。
例えば新聞1枚を画面一杯に写して字が読めるか?とか、ある基準をもって比較されると良いと思います。

書込番号:3787308

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱんだ・だ。ぱ。や!!さん

2005/01/16 13:27(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございます。

おくびょう者 さん
手持ちのデジタルカメラはOLYMPUS CAMEDIA C-4040とCANON IXY Lです。
対象物の大きさは平均でB4くらいなのですが、全体を一度に撮影できない場合は、スライドさせて撮るしかないかと・・・。



Takumar-Digital さん
マクロにするとよけい縁がぼやける感じがしたのですが、
絞りを調節すればいいのですね。 
IXYだと露出補正はできるようです。
ストロボを使うと紙が白いので、白さが飛んだような写真になってしまいます。
ですので、ストロボを使わずに照明を当てるほうがよいとおもうのですが、やはり三脚なしだと手ぶれします。


@三脚(コピースタンド)を買いかえる
Aデジタル1眼レフを買う(マクロのレンズも忘れずに)
B両方買う

という感じでしょうか。
一番いいのはBですよね。

書込番号:3787374

ナイスクチコミ!0


Takumar-Digitalさん

2005/01/16 18:07(1年以上前)

ぱんだ・だ。ぱ。や!! さん

C-4040Zでしたらマクロモード,絞り優先モード(Aモード)があるので使いやすいかと思います
コンパクトカメラのオートモード(Pモード)は,積極的に絞り開放付近を使う傾向があります。今回のようなシーンではマクロモード(AFのピント対策)と絞り優先モード(縁のぼやけ対策)を併用して,絞り込んで(被写界深度を深くして)撮影するのが良いかと思います。

光源はそうですね。ご指摘の通り,絞り優先モードを持ったデジタルカメラをお使いで,照明があるとのことなので,ストロボ発光禁止で照明を使った方が良いですね。

書込番号:3788675

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/01/16 19:48(1年以上前)

C4040! ならB4サイズは余裕だと思いますよ
のんびりやだけどレンズは良いし絞り優先、マニュアルフォーカスまでついてますし。
80センチ以下はマクロモードじゃないと撮れないからマクロモードにして
画面一杯に写る高さにカメラを移動してマニュアルフォーカスの距離設定と被写体の距離を合わせたらあとは絞り優先モードで絞りの数字を大きくして
手ブレを防ぐためにセルフタイマー、もちろんストロボは無しです。

この用途の為にカメラ買われるなら一度上記方法で試してみてください。

ここがよくわからないんですが
「コンパクトカメラを取り付けるとスタンドの足がうつってしまうんですよ・・・。^^;
本当は、カメラを取り付ける部分が前後に動けば」
ズームで対応できませんか?

書込番号:3789172

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/17 08:05(1年以上前)

> ここがよくわからないんですが
「コンパクトカメラを取り付けるとスタンドの足がうつってしまうんですよ・・・。^^;
本当は、カメラを取り付ける部分が前後に動けば」
> ズームで対応できませんか?

はい、確かに。 B4ぐらい迄、という限定では良く分りませんが、私もコピー・スタンド(旧式ペンタックス用)ではコラムの高さが足りない場合(あまり広角にすると歪みが出るので)、三脚で複写しようとして、被写体の中心をレンズの光軸の真下に置くと、今度はファインダー視野の左右の下に三脚の脚の上部が入り込んで・・・という矛盾を感じたことが度々あります。使用カメラにもよるかも知れませんが。
プレートなどで単純にカメラをせり出すと、ブレが心配だし。

書込番号:3791910

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/01/17 20:53(1年以上前)

今更ですが
この用途の為にカメラ買われるなら一度上記方法で試してみてください。 
ではなく
この用途の為にカメラ買われるくらいなら一度上記方法で試してみてください。
です、すいません。

書込番号:3794378

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング