
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月15日 21:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月15日 20:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月15日 20:10 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月15日 12:30 |
![]() |
0 | 16 | 2005年1月15日 00:04 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月14日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


昔、レンズフィルターを付けてレンズを保護しました。みなさん、最近はどうでしょうか?
購入すると、「円偏光フィルター」でしょうか?メーカーによってはフードがつけれないことがあるということですが、お奨めのメーカー、おおよその価格を教えて下さい。
0点

偏光フィルターは用途が違いますので、
素直にプロテクトするフィルタの方がよろしいかと。
書込番号:3782850
0点


2005/01/15 18:47(1年以上前)
通常の保護ならMCフィルターですか、つけてます。
レンズを拭くよりフィルターを拭くほうが気楽に掃除できますし。
つけられる、つけられないは多分レンズによりまちまちと思います
つけるつけられないよりフィルターを回せる回せないの方をチェックされた方が良いですよ、円変更フィルター
(フードの一部が外れて、回せるのですよ)
書込番号:3783288
0点

このカメラは持っていませんが、一眼デジカメは2台、レンズは20本くらい持っていますが、
みんな保護フィルターはつけています。
でも、σ(^^)最近の人ぢゃないから、聞かれてないかな?
書込番号:3783612
0点

C-PL(円偏光)フィルターの場合、
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
や
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
あたりが良いのではないでしょうか?
バヨネットフードなら、C-PLにより、装着に障害が出る事はないと思いますが
フードの形状によっては、C-PLを回転し難いものはあります。
書込番号:3783708
0点


2005/01/15 21:18(1年以上前)
レンズ保護目的であれば、ノーマルとかプロテクションでいいです。マルミが一番安いかな。CPLはノーマルに比べて随分高いし、レンズが暗くなるので、三脚据えて撮ることが多い方を除けば、常用向きではないでしょう。あとは、フィルタ枠の厚みにより、広角ではケラレる可能性があるので注意してください。(35mm換算で28mm位までなら普通のやつで大丈夫と思われますが。)
書込番号:3784057
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして。
私はほんの5日前に生まれて初めてのカメラとして、*istDSを購入しました。それからというもの毎日撮影に明け暮れています。
ところが本日近くの公園へ行ってファインダーを覗いてみたところ、右上に黒い点が映っていました。
そこで、レンズを外して中を掃除してみたのですが(具体的に言うと、クリーニング用のクロスで軽く拭いただけなのですが)、その点は取れませんでした。ここの過去ログを読ませていただいたところ、写真にには映らないのでファインダーの汚れのようなのですが、なかなか取れないゴミというものもあるのでしょうか?それとも傷がついてしまったため黒い点になってしまったのでしょうか?どなたか同じような経験をした方、アドバイスをしていただければと思っています。
どうかよろしくお願いします!
0点


2005/01/14 18:41(1年以上前)
いっとくさんこんばんは。
その汚れは写真に写らないですよね。
恐らくファインダースクリーンの汚れだと思います。
ファインダースクリーンが自分で交換できるタイプなので、ゴミも入りやすいかも知れません。
私のカメラも明るいレンズを付けて白い紙などを見ると3点くらいゴミが見えます。支障があるわけではないので、気にしていません。
書込番号:3777974
0点


2005/01/14 21:21(1年以上前)
こんばんは。
あまり気になるようでしたら、サービスセンタへ持っていかれたらいいかと思いますよ。ただし、私も気になって持っていったところ、1週間かかると言われて持ち帰ってきてしまいましたが...
その後は気にしないことにしました。
書込番号:3778632
0点


2005/01/15 01:09(1年以上前)
いっとくんさんこんにちは
私もファインダースクリーンに付着したゴミが気になり、クロスで拭きましたが取れませんでした。
やはり付着したごみは、エアーで飛ばすのが一番ですよ。
シュポシュポだとあまり威力がないので、エアーダスターを使用すれば吹き飛ばせると思います。
ただ注意してやらないと、冷却剤が出て他を痛めることになるので、スプレーを斜めにしないように注意したほうがいいと思います。
書込番号:3780098
0点



2005/01/15 10:22(1年以上前)
こんにちは。今日は雪が降っているので、止んだ後の撮影が楽しみな今日この頃です^^
みなさんご回答ありがとうございました。
今日も拭いたりショポシュポしてみたりしてみましたが、一向に取れません。サービスセンターも時間がかかるということなので、とりあえず気にしないことにしました。(まだ初心者なので、カメラの内部を触るの結構怖いというのもあるのですが^^;)でもやっぱり気になるようなら後日エアーダスターを使用してみることにします。
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:3781143
0点

遅レスになってしまいましたが、ちょっと心配になりましたので。
>私もファインダースクリーンに付着したゴミが気になり、クロスで拭きましたが取れませんでした。
フォーカシングスクリーンは、ピントが見えるようにマット面(ミクロの粗面)になっています。(スクリーンの参考写真がアルバムにあります)
拭くと、その目に入って取れなくなりますから、エアで吹き飛ばすだけにします。
どうしても取れないときには、スクリーンを取り出して洗浄(溶剤不可)しますが、一般的に、お勧めしません。
ごみは、何処についているかが、見える筈なので目視で確認して、狙いを付けてマウントを下向けにしてエアで吹いて、必ずゴミが外に出ることを確認します。
強すぎるエアで吹くと、シャッターの内部のイメージセンサまで、行ってしまうかも知れませんので、気をつけて、必ずゴミは、外に出るようにします。
ミラーも、素人は絶対に拭かないようにしてください。すごく柔らかなメッキなので、拭くと必ず細かな傷が付くと思いますよ。
スクリーンもミラーも当分拭かないで、気にしないで、将来イメージセンサのクリーニングをサポートに、お願いするときに一緒にした方が良いのではないですか。
書込番号:3783051
0点

フォーカシングスクリーンについて、再度外して調べましたら、上に書いたのと表裏が逆でした。
ミラーに向いた側が、コンデンサー(凸面)になっていて、平滑な面でした。
ペンタブリズム側(上面)がマット面で、フォーカスフレームも、この面です。
従って、ミラーボックス内からスクリーンを拭くことは、適切な柔かなクリーニングペーパーやクリーニング液などで注意して行えば出来ると思いました。(自己責任)
それでも取れないゴミは、裏側(ペンタ側)に入り込んでいる可能性があります。
スクリーンを外せば、掃除できますが、専用のスクリーン用ピンセットを使用しないと落として傷をつけそうです。
書込番号:3783891
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


久しぶりに図書館で土門拳の写真集「築豊のこどもたち」「室生寺」を見てきました。人々の表情 臨場感 仏像の迫力 構図に改めて感心しました。彼がistDSのパンケーキレンズを持っていると、どんな写真を撮るのかなと頭で想像しながら、足はカメラのキタムラの玄関でした。
新パンケーキレンズのAFの性能についてレポートを御願いします。
また、この板の意味と違いますがお好きな写真家・写真集お教えいただきたいです。
0点

雪の室生寺はどれ位粘られたかご存じですか?
写真とは、そんな物かと・・・。
書込番号:3778294
0点

PENTAX645さん、こんばんわ。
私は土門拳の写真はまだ数枚しか見ていませんが、とても興味があります。アサヒカメラで見た紙芝居を見る少年の写真にとても惹かれました。私も明日図書館で見つけてみます。
ちなみに、私の好きな写真家は、北海道の美瑛を中心に撮った前田真三さんです。
書込番号:3778298
0点


2005/01/14 20:26(1年以上前)
室生寺。。。。。女人高野ですね♪
ここのお寺は女性の深い思いや気持ちが込められていますから。。。
私の好きな写真家は。。。保坂さんとか、桃井さんとか、サンダ−平山さんかな。。。♪
書込番号:3778358
0点



2005/01/14 20:51(1年以上前)
お返事いただいて有難う御座います。私は主に、風景・山岳写真を撮っています。室生寺の撮影は、数年かけていると思います。風景写真の場合、季節・天気が変化しますので自分の頭にある構図とナカナカかみあわないですね。毎年、秋の涸沢に行きますが思う様な写真が撮れません
今年こそはと期待しています。前田真三さんの写真集四季彩歳は家にあります、おかげでハッセルレンズ増えました。嫁さんに内緒!!!!!!!!
書込番号:3778484
0点

ざんねんながら市立図書館には土門拳ありませんでした。というか、写真集自体がほとんどありませんでした。残念。
書込番号:3783666
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


知識がないので教えていただけますか。
smcFA35mm F2に保護フィルタを装着して夜景(街中)を撮ったところ、グリーンの斑点が映り込みました。
保護フィルタを外して取り直すと問題ありませんでした。
日中の撮影では気になったことがなかったのですが、夜景での保護フィルタはタブーなのでしょうか?
0点


2005/01/14 01:26(1年以上前)
フードをつけてますか?
フードなしで夜景を撮ると撮影範囲外から水銀灯などの光がレンズやフィルタに当たって写り込みますよ。
書込番号:3775719
0点


2005/01/14 01:35(1年以上前)
レスが付かないようなので、毛の生えたての初心者の私がお答えしましょう。
保護フィルターは無色透明なので、露出の影響はありません。
しかし汚れが付着している状態で夜景を撮影すると、クロスフィルターのような光条効果が出る場合があります。
焦点距離が大きいほど、絞り込むほどにはっきりと写ります。
これらを疑ってみてはいかがでしょう?
自信はありませんが、ヒマだったのでこんな回答をしてみました。
では、ベテランの方の回答をお待ち下さい。
失礼いたしました。
書込番号:3775762
0点


2005/01/14 09:33(1年以上前)
太陽光でレンズ前玉の反射とフィルターの反射の様子を見て下さい。太陽をのぞくんじゃなくてレンズに映った反射を見てください、太陽直視は危険です。
レンズの中に太陽が反射した沢山のゴースト(光の点)が見えますよね、このようにレンズの中では反射がおきますがなるべく撮像面に到達しないようにレンズは設計されています。見えている光の点はレンズ外に出された反射です。
ここでレンズの反射とフィルターの反射を見比べて下さい。フィルターの反射が大きくありませんか。また夜景で写り込んだような緑の反射が発生していませんか。
フィルターを付けると撮像面に届かないようにレンズの外に追いやられた光がフィルターの面で反射して再度レンズの中に入ってゆきます。フィルターの反射率は各社違うために全てのフィルターを考慮したような設計は出来ません。なるべく反射率の低いフィルターを使えば軽減します。
当然夜景などでも同じように発生が確認できます。
書込番号:3776416
0点


2005/01/14 10:52(1年以上前)
唐草屋さん
大変参考になりそうなお話です。
反射の確認はレンズの前から前玉を見るのですね、
交換レンズをはずして後玉を見るのではなく。
そのような見え方がccdへの不要な写りを反映したものなのですか。
書込番号:3776627
0点


2005/01/14 11:32(1年以上前)
撮像面に達する反射はゴースト(フレアーもですが)として写ります。これは後玉からのぞいた状態ですが実際はカメラに取り付けて写してみないとハッキリとは解りません。
>反射の確認はレンズの前から前玉を見るのですね、
レンズ面で反射した光でレンズ外に出てくる光が見えるわけです、反射光でセンサー面に届く光は前からは見えません。
>交換レンズをはずして後玉を見るのではなく。
>そのような見え方がccdへの不要な写りを反映したものなのですか。
レンズの前から見える反射はフィルターを取り付けたときにフィルターのレンズ側で一部反射してレンズに再度入射しゴーストとなります。一部と書いたのはフィルターにも反射防止コーティングがされているはずで、なるべく反射しないように作られています。
フィルターを外せばこの不要な反射はなくなります。
フィルターを何枚かお持ちでしたら太陽の反射を確認されてみてはいかがでしょうか、物によってかなりの違いがあることが解ると思います。反射率が高い物ですと目にダメージがあるかもしれまぜんのでサングラスなどかけて下さい。
書込番号:3776726
0点



2005/01/14 12:08(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。とても参考になりました。
保護レンズは複数社のもの(Kenko、Marumi、東芝)があり確認したところ、それぞれ反射の様子が異なり、撮影結果でのグリーンの斑点の現れ方も違っていました(東芝製は相当古いため一番ひどい状態でした)。
それぞれ反射率の高低はあるもののどのフィルタにも反射が認められるということは、やはり夜間にはフィルタの使用は避けた方が無難ということになりますね。
今回は夜景撮影のためはっきりと反射浮きが目視できたわけですが、この現象は日中の撮影でも対象物に光を反射するものが多い場合には発生するということなのでしょうか。
また、銀塩時代の夜景撮影ではこうした現象は発生していなかったようにも思うのですが、これはデジタルカメラ特有の現象になりますか?
重ねてのご質問で恐縮です。
書込番号:3776815
0点

銀塩の時にもフィルタの害は言われてましたが、気にするのはよほど画質にうるさい方だけでした。
デジタルの場合には、フォルム表面よりも反射率の高いローパスフィルタや撮像素子の面があります。
これらは平面です。
そしてフィルタの面も平面です。(レンズの場合にはほとんどが曲面ですが。)
で、この平行の平面の間を光線が何度も反射して、画質を落とすのです。
このような理由でデジタルの場合には、フィルタの害が分かりやすいのです。
光線状態のきびしい撮影では 保護フィルタは なるべく外された方が良いと思います。
書込番号:3776924
0点

訂正です。m(_ _)m
×デジタルの場合には、フォルム表面よりも反射率の高い
○デジタルの場合には、フィルム表面よりも反射率の高い
書込番号:3776933
0点


2005/01/14 13:06(1年以上前)
>今回は夜景撮影のためはっきりと反射浮きが目視できたわけですが、この現
>象は日中の撮影でも対象物に光を反射するものが多い場合には発生するとい
>うことなのでしょうか。
太陽を写すと太陽のゴーストが写りますので昼間でも発生しているのが解ると思います。目立ちませんがいつでも必ず発生しています。
>また、銀塩時代の夜景撮影ではこうした現象は発生していなかったようにも
>思うのですが、これはデジタルカメラ特有の現象になりますか?
銀塩時代も同じように発生しています。デジカメになって即時性が出てきてその場で確認できるようになたっため認識が新たになったと思います。
take525+さんがおっしゃっているようにレンズを出た光の光路にある平面板である赤外カットフィルターやローパスフィルター(撮像面反射は思ったより少ないです)でも反射します。安いデジカメのIRカットフィルターはコーティング処理が甘く結像と同程度のゴーストが写っている場合があります。
書込番号:3777016
0点



2005/01/15 12:30(1年以上前)
お礼が遅くなりました。
フィルタでの光の乱反射が目立たないだけで日中撮影の際にも発生していること、また銀塩でも同じ現象が起こっていた可能性があったことなど、いろいろとありがとうございました。
レンズキャップの脱着が面倒でフィルタを常用していますが、今後は撮影条件によってフィルタを外すようにしたいと思います。
書込番号:3781661
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前、Dの方で少し暗いという感じの書き込みがありましたが、
このDSはいかがなものでしょうか?
スカッとリバーサルのような鮮明な明るい写真がとれるのでしょうか?
ご使用の方がおられましたら、感想をお知らせ下さいませ。
主な被写体は、風景を含めて、レトロやモダンな建築の内外観写真を
あれこれとってみたく思います。
0点

ただ今眠気まなこで論文の〆切に追われておりますのでまともなお答えはできないかもしれませんが
駄文を少々
正直なところですが、自分もDSを購入する前はDのややアンダーめの露出なのかと思っていましたが
見事にそれは裏切られました
なんと言いますか、かなり白飛びする寸前まで攻めていっているような気がします
でも白とびはそれほどしていませんけれども
結構明暗のあるところでもそれほどどちらかのみに引きずられるということが無く
露出に関してはよほど難しい被写体でもない限り信用しています
色のほうですが被写体にもよりますが原色が強いものではかなり粋の良い色が出ます
これに加えて画像の仕上げのほうもナチュラル、鮮やかと仕上げも選択できますので
鮮やかを選択した場合良い言い方をすればかなり色のりがよく、悪く言えば派手派手になります
これは個人の感性にもよりますので良い悪いではなくその被写体を写すときに写し手の感性に
則しているか否かだと思いますので選択の自由があるとお考えください
リバーサルのようにというと他の他社の被写体とはっきりと比べたわけではないので断言はいたしませんが
それに近いのではと思います
ただもともと地味目な寺院建築などを撮っても変に派手になるわけではないので
雰囲気が良く出ていると思います
一応そのようなサンプルもあるので参考になれば良いのですが・・・
レンズキットだと細かな描写に関しては万人受けしてというわけではないようですが
色のりなどに関しては他の評判のレンズとの違いはそれほど無いようです
細かな描写もRAWで加工すればかなりいけると思いますし
参考までに
現実逃避中のDSボーイでした
書込番号:3762584
0点

常に暗めに写るのだから、明るい写真が欲しいなら+補正すれば済む話では?
と「写真が暗い」って意見を聞くと思ってしまいます(^^;
とりあえず、デジタルでポジみたいに写すのは難しいと思います。
おそらくRAWで撮って、レタッチしたりする方が「ポジみたいな写り」への
近道ではないかと思います。RAWであればかなり自由度ありますしね。
で、自分の好きな傾向がわかったら、その設定をフィードバックしてJPG撮り
すれば良いかもですね。
ニコンのD100やD70だと独自のトーンカーブ読み込みができるので、そういう
用途ではまた有利かもしれません。*istDSでもコントラストやシャープネスや
彩度の調整もできるので、十分対応可能だと思いますけど。
自分の場合は、家に帰ってからそのあたりがじっくり考えられるので、すっかり
RAW撮りメインになってしまいましたけど(^^;
書込番号:3762664
0点


2005/01/11 09:26(1年以上前)
POLO2004さん、こんにちは。
私は、*istDSの画は決して暗いとか眠いとかそういう印象は
ありません。
評価測光も概ね大きく外すことはありません。
むしろ、たまに「-0.5段」くらいの補正をかけるくらいです。
当方札幌に居住しておりますが、背景がすっかり雪で人物が
小さいような場合でもきちんと人物に露出が合っていたりして
どのような仕組みでそのような補正が行われるのか
不思議なくらいです。
私は「とにかくシャッター数を切りたい」派ですので、全てjpeg撮りです。
概ね、パラメーターも自分の好みに合ってきました。
書込番号:3762997
0点


2005/01/11 14:28(1年以上前)
Dsで主に風景を撮っていますが、条件によってはかなり暗くなります。
あまりに暗くなるのでビックリしました。もしかして私だけの特殊な
例なのでしょうか? 逆にみなさんにお聞きしたいくらいです。
特に青空を主体とした場合に顕著で、露出補正は必須です。測光方式を
変えてもこの傾向は変わりません。ヒストグラムで確認して補正値を
変えながら同じ風景を何度も撮らねばならず、jpg撮りは諦めました。
今はRAWでしか撮っていません。ちなみにレンズは4本持っていますが、
単焦点よりズームのほうが暗くなる傾向が強いです。
RAW撮影 シグマ24-135 ナュラルモード プログラムAE WB太陽光
分割測光 露出補正なし SILKYPIXでカメラ設定のまま現像
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050111142153.jpg
同じ写真をSILKYPIXで露出補正+1.4、WB太陽光(快晴)で現像
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050111142208.jpg
書込番号:3763827
0点

>ELAN173 さん
直接リンクすると画像が見れないようなのですが・・・
おそらく推定するに空と被写体の距離比が離れすぎることにより
評価測光では対処しきれないのではと思うのですが・・・いかがでしょう
ただ普通の風景でそのようになるのであればちょっとおかしいかもしれませんね
実写を見てみないとなんともいえないのですが
同じ風景を同じセッティングで撮って、バラつきがあるようであるならば
明らかに本体がおかしいと思うのですが、まあこの程度のことしか言えません
あしからず
書込番号:3763902
0点

>Dsで主に風景を撮っていますが、条件によってはかなり暗くなります。
>特に青空を主体とした場合に顕著で、露出補正は必須です。測光方式を
おんなじです。
青空の面積の占める割合が多いと、アレっ???と思うほどメインの被写体が
暗く写る事があります(いつもとは限らない)
(注)逆光でアンダー目に写るのとは違うです。
露出補正はメンドい(戻し忘れたり)ので、下に向けて(青空の占める割合を
減らす)AEロックかけて撮ったらいいかも。。。
それかカメラの設定を変更して、「フォーカス部分で露出を決定する」
にしてみるとか。。。
自分もまだ買ったばかりで、Ds君の傾向と対策がよく分かってません(^_^;)
アンダー目の方が青空がキレイに青く写っていいんですけどねぇ〜(~_~)
書込番号:3764100
0点


2005/01/11 17:46(1年以上前)
>DSボーイさん
リンクのURLをコピーしてアドレスバーにペーストしてみてください。
>辛酸なめ夫さん
確かにAEロックやスポット測光を駆使して撮るほうがいいのでしょうね。
私も測光方法をいろいろ試してみましたが、暗くなることが少なくなりは
しましたが、根本的な解決には至りませんでした。またWBで悩む場合も
多く、今では風景はRAW以外では撮らなくなった次第です。しかし空が
多ければ必ず暗くなるかというとそうでもなく、どういう条件のとき
暗くなるのかはわかりません。でも同じ風景を同じ設定で撮る限りは
バラつきはなく、同じように暗くなります。
書込番号:3764388
0点

>スポット測光を駆使して撮るほうがいいのでしょうね
えっと、、、マニュアルのP.131です。
分割測光時に測距点と露出を関連付ける。
こいつをオンに設定してみたらどうでしょう。
えっ!?お前が試してみろですって?(~_~;)
書込番号:3764733
0点


2005/01/11 23:24(1年以上前)
僕はistDを買ってすぐの頃、AEAFが同時にロックされないことを知らず、中央に空が入る風景写真でやたらアンダーな写真を連発していました。写真がみれませんが、それとは関係ないですかね?
基本的には背景との輝度差が大きい時は、やはりスポット測光でメインの被写体の露出を計りAEロックするのが確実じゃないでしょうか。
書込番号:3766077
0点

>ELAN173 さん
画像のほう、ようやく見ることができました
ただこれだとどのくらいアンダーなのかはよく分からないですね
実際にどのくらいアンダーなのかは今一つ分からないです
どちらも絵としては破綻していないですし
やはり機械の傾向をチェックして露出を自分なりにセッティングするか
それか実際のカラーチャートも写してみてそれと比較して違うようであるならば
ということではないでしょうか
個人的に色のバランスなどは見た目に近い形で出ているのですが
どうでしょう?それも感覚的なものですし
明暗差がある部分ではotarouさんが仰るようにAE-Lで
適宜露出を固定するのがいいかもしれません
書込番号:3766425
0点

>特に青空を主体とした場合に顕著で、露出補正は必須です。
それは私はとても普通な事だと感じるのですが。。
まずは*istDSの測光の癖を学ぶ必要があると思います。
*istDSに限らずどんなAEカメラでも最初に掴みたい特徴だと思うのです。
# 例えば逆光でのポートレートのカメラ側のAEの振る舞いなどは、
# メーカー毎カメラ毎に実に多種多様なことに気づきます。
AEの癖を知ってこそ、自分の意図した露出に持っていけますし、
自分の手の内にできると思います。
被写体の色、反射物、陰陽の比率・ポジショニング、
この辺をちょっと意識してAEの傾向、AEとの相関を探っていくと
経験的に癖をつかめてくると思います。
私は青空はアンダー気味の方が好きですかね。
書込番号:3766541
0点


2005/01/12 08:12(1年以上前)
D tip さん
> >特に青空を主体とした場合に顕著で、露出補正は必須です。
>
> それは私はとても普通な事だと感じるのですが。。
私も同感です。
「白い紙を全体に写したのですが、どうもアンダー気味です」
「黒い機関車を大きく写したのですが、どうもオーバー気味です」
というのと同様だと思うのですが。
「適正」露出、というのは個人差の大きいものだと思います。
カメラの癖 (というか露出のしくみ) を知って自分の好みに近づける設定を覚えるか、RAW撮影する、ブラケッティングする、などで対応するしかないかもしれません。
ELAN173 さんの出されたサンプル画像は反逆光とお見受けしました。同じ青空でも順光、反逆光、逆光 でAEの値が変わるような気もしますので、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3767324
0点



2005/01/13 22:51(1年以上前)
みなさん、お返事有難うございました。
買いたいモードになってきました。
RAWでとってみたいです(現像ってむずかしいのかなぁ(@_@))。
しかし、気になる発言が・・・(>_<)
>レンズキットだと細かな描写に関しては万人受けしてというわけでは
>ないようですが色のりなどに関しては他の評判のレンズとの違いは
>それほど無いようです(byDSボーイさん)
レンズキットの純正レンズだと、描写はよくないのですか?
ペンタくんはレンズこそ命というイメージでいたのですが・・・
「他の評判のレンズ」って、ひょうばんのものがあるのですか。
そちらを買った方が良いのでしょうか?
もし差し支えなければどんなレンズかお教え頂けると嬉しいのですが。
お願いばかりですみません。
書込番号:3774783
0点


2005/01/13 23:35(1年以上前)
> 現像ってむずかしいのかなぁ(@_@)
全然問題無いです。有名なのはSILKYPIXというソフトですが、なんとフリーでダウンロードできてしまいます。(ただし、機能制限あり。)
私はそもそも標準ズームレンズというものを買わずに、ズームはシグマの55-200 一本(このレンズは安いし評判がよろしいようです)で、55mm以下は単焦点レンズで刻む作戦にでたので、標準ズームレンズのことは良くわかりません。でも、Dent*istさんの写真をみるとレンズキットのレンズで問題無いように見えたりします。。(Dent*istさん 名前だしてすみません)
書込番号:3775072
0点


2005/01/14 09:47(1年以上前)
POLO2004さん、
内蔵フラッシュがけられますので、その点さえ了解されればDA16-45がいいのでは?建物の内外観を撮られるそうですが、広角16ミリというのは広い範囲が写せて非常に便利ですよ。F4ですが、ISOを上げれば室内でもかなり手持ちで撮れます。
内蔵フラッシュもやっぱり使いたいということならシグマ18−50F2.8でしょうか。
さらに良い写りを期待するなら単焦点ですが、広角が必要ならDA14mmでしょうね。が、単焦点はやや使い方が難しいのでまずは上記2本のズームを検討されたらどうでしょう?
画質はDSになってスカッとした感じになったそうですが、実はDなので済みません。僕はDの画質で満足してます。(他のところが不満だけど)
書込番号:3776440
0点



2005/01/15 00:04(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
買いたいモードますます高まりました。
RAWとやらでとりまくってみたいですね。
現像に勇気を持って挑戦してみたいですね。
書込番号:3779696
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめて書き込みします。
普段は、ist DSにシグマ18−50mm F2.8をつけています。重いこと・ボケ味を除けばいいレンズと思いますが、最近、単焦点レンズの写りにとても興味が出てきました。(単焦点は、14、77、135mmを使用しています。)
次に、FA 28mm F2.8の購入を考えていますが、妻を説得できる理由が見つかりません。
在庫、被写体、ズームか単焦点、重量等の問題は別にして、同じF値、焦点距離で比較した場合、シグマ18−50mm F2.8とFA 28mm F2.8との間には、純粋に写りぐあいにどのような違いがあるでしょうか? FA 28mm F2.8は、シグマ18−50mm F2.8よりも、妻が納得できる程度に良い(好い)写りが期待できますか?
どなたか使用されている方がありましたら,いろいろとアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

トロカールさん。
SIGMA18-50F2.8は、良いレンズですね。同じ焦点距離のF3.5-5.6を使っているので、このタイプのレンズは理解できます。これは使い方によって、かなり良い写真が撮れるレンズですよ。
一方のFA28mmF2.8も、単焦点レンズとしてかなり優秀な部類に入ると聞き及びます。私はMF時代のA28mmF2.8を使ってその軽量小型ぶりと写りに満足していますが、これよりも画質は改良されています。
両方とも作例がこの板のメンバーの方のリンクで見られますが、なかなかのものだと思います。
さて単純に両者を比較した場合、F8程度の絞りで順光の風景や人物など一般的な被写体を撮影しても、奥様が納得できるような明らかな差が出るかどうかは、微妙なところだと思います。レンズ性能の限界が出る開放近くでの描写や、逆光でのフレアなどでは差が出ると思いますが、これまた奥様に納得して頂けるかは疑問ですねえ(笑)。
問題なのはレンズの描写力というよりも、奥様の理解力だと思います。これは部外者としては、想像できません。ごめんなさい。答えになっておりませんが。
書込番号:3764347
0点


2005/01/11 18:02(1年以上前)
トロカールさん、こんばんわ。
自分は*istDs購入に当たり80年代一眼党と同じ暗い方の18-50と55-200、
FA28mm/F2.8(中古)を選択しました。
広角域の明るいレンズを一本で賄うという考えで
トロカールさんご所有の明るい方の18-50も考えたのですが、
用途(屋内・ノーフラッシュでの子供の撮影)が明らかでしたし、
コンパクトなシステムにしたかったので、上記の選択になりました。
で、言い訳ですよね...???
単焦点故のボケの(相対的な)美しさ、はあると思いますが、
利便性の向上は...多分”0(ゼロ)”かな?
あとは好みの問題になっちゃいますね〜(笑)。
残念!!!レスになりませんでした。
お力になれなくて申し訳ございません。 m(__)m
書込番号:3764443
0点

>妻が納得できる程度に良い(好い)写りが期待できますか?
ってことは,一応写真・カメラには理解があると言うことでしょうか?
いいなぁ〜。ウチなんか「そんな同じようなもの何台あっても無駄でしょ!」だもん。オマケに数年前に読んだ『超整理法』なる本をネタに,「あんたが死んだらただのゴミになるだけなんだからこれ以上増やさないでよ。」だって。
そ〜言えば,数カ月前に「妻にバレ図に購入する方法」みたいな板が立ち,楽しく拝見した記憶がありますけど。皆さん苦心されているようですね。
因みにウチは,ある日突然カメラが増えます。いつも机上に数台ゴロンと横たわっており,机の下にはカメラバッグが無造作においてあったりして,「また買ったでしょ!」なんて言われたときには,「ウム?前からあったよ。」と切り替えいしています。(汗)
済みません。脱線レスになってしまいました。m(__)m
ゲットの方法としては,お小遣いをためて中古を狙うのが良いかもしれません。
書込番号:3764677
0点


2005/01/11 19:49(1年以上前)
私の家内は、背景ボケボケのピントぴったり子供の写真などA4もしくは6切・4切などにデジタルプリントしてみせると「さすがにデジタル一眼レフは違うねぇ」って納得してくれました。
もちろん、アイキャッチは必要条件です!
あと、超望遠での運動会写真なども有効でした。
で、今ではデジ一2台 V!
家内にはIXY DIGTAL Lを持たせてます。
構図的に、家内のほうがうまい写真を撮ったりして、自分が情けなくなったりしてますが…
く、くやしい…
書込番号:3764797
0点


2005/01/11 22:11(1年以上前)
自分で撮った写真を見たときに、私は、もう少し絞ればよかったな、とかフォーカスがちょっと甘かったなとか、そんな事を思っていたりします。妻は、被写体が子供であった場合は表情が良いとか悪いとか言います。妻にとってはコンデジだろうとデジイチ+単焦点レンズであろうと関係無く、子供や知人がどんな表情で写っていたかの方が重要です。これは、大変正しい見方だと私は思いますが、私としても欲しいものは欲しいのでしょうが無いです。もし、奥様が私の妻と同じ見方をする方だとすれば、一つレンズがあるのに何でそれが必要なのと言われる事間違いないです。
私はFA28mmとシグマの55-200を持っています。焦点距離が全然違うので参考にならないかもしれませんが、シグマの方がくっきりシャープに写ります。でも、FA28mmで子供を撮るとやさしい感じになるので私はこっちの方が好きです。風景を撮るとFA28mmの圧勝です。嗜好の問題と言われればそれまでですが。
書込番号:3765559
0点

おつれあいを説得する“前向きな”方法。
写真好きにしてしまうことです。
うまくいった時、ねらい通りの写真が撮れた時、そのプリントを飾ったりすれば、
けっこう好奇心がわき、興味に駆られ、はまる可能性アリでしょう。
カメラは、今や携帯にも付いている時代。
プリクラだって“写真”なのですから…。
初めはコンデジでも、より良い写真を撮りたいのが人の性。
そのために、「もう少し良い機材を買おうよ。楽しめるし…」という殺し文句。
共通の趣味を持てれば、理解し合えるし、時間と場所の共有できますよ。
だんだんライバル意識が増大したりして…。
書込番号:3766199
0点

>トロカールさん
*istDにてFA28mm2.8ALを常用してますが、写りはもちろんのこと、
スナップでの扱いやすさ、小型軽量っぷりが一つポイントになりますかね。
*istD + PENTAX FA28mm F2.8 AL
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999041&un=132778
18-50mmF3.5-5.6DCを持ってはいるのですが、私の場合殆ど出番がありません。。
同じWBのセッティングでも色の出方が結構違いますね。
FA28に限りませんが、私はどうもペンタックスのレンズが好みのようです。
言葉での表現は難しいですが、ナチュラルさと清涼感のようなものを感じるのです。
書込番号:3766435
0点

> トロカールさん
こんばんは。
もし、お近くにカメラ店があれば、ご自分の*istDを持って行かれて、シグマ18-50mmF2.8とペンタックスFA28mmF2.8を装着させてもらって、何枚か店内を撮影し、背面モニターではよく分からないと思いますから、自宅でじっくりと比較されると良いかもしれませんよ。そして、自分なりに、単焦点レンズの写りに惚れたなら、奥様を説得されるのも自信を持ってできるのではないかと思います。ご検討をお祈り申し上げております。
書込番号:3767066
0点



2005/01/14 18:36(1年以上前)
みなさん,いろいろとアドバイスありがとうございました。
私の妻も マリンスノウさん, Pentax3台目さんの奥様と同じ感じかな。
「ズームの方が便利でしょう! 何でそれが必要なの?」と言う妻の説得は困難かも……
でも,FA28mmが欲しい,
最近発売になったパンケーキも欲しい。
これって もしかしてレンズ沼?
結局,小銭をセッセト貯めて買うしかないかな…
書込番号:3777959
0点

本日午後ゲットしました。
箱から取り出しコッソリポケッに忍ばせ帰宅。箱は車の中。
只今DSにつけていじくってます。因みに税込み38K。
まあまあの価格だと思います。
これも内緒でゲットしてしましました。
あっ,マズイ!! 風呂からあがったみたいなのでこのへんで失礼します。(汗)
書込番号:3778671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





