PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ist DSの装着レンズについて

2005/01/10 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ウルトラ913さん

はじめて書き込みします。
ist DSの購入を検討しています。
初めて一眼レフを買ってから7年ぐらいの間にペンタックスのMZ50とMZ3それにレンズを7本も買ってしまいデジカメを買うならこれしかない状況ですが、そのなかでシグマの600mmミラーレンズがあります。
このレンズマニュアルなのですがMZ3では使用できてもMZ50では使用できません。
ist DSでは使用できるのでしょうか?

書込番号:3761307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/11 00:42(1年以上前)

過去のログをご覧になっていただければお分かりになるかと思いますが
マニュアルのレンズを含めてほとんどが使用可能のようです
MZ50のほうですがSIGMAのレンズが使用できないとのことですが
物理的に装着が不可能なのでしょうか、ミラーが引っかかってしまうとか
そうでなければ露出計も働き、使用可能かと思われますが、物が物なので断言できないです
勉強不足で申し訳ありません
できれば展示してあるお店の方にいって実際に装着してみて
試し撮りなどをしてみると実際の操作感も分かり良いかと思うのですが

個人的には広角側で無ければどのレンズでも過去のものは結構使えて
なおかつ単焦点であれば非常に良い写りをすると思っております
FAレンズでは個人的にはFA24-90oを使用しておりますが、これに関しては
写りなどは非常に良いので重宝しております
参考までに

書込番号:3762156

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/11 02:09(1年以上前)

MZ50はFA,Fレンズ(CPU内蔵)以外はシャッターが切れない仕様だと記憶してます。したがいましてシグマの600mmミラーレンズは装着は出来てもシャッターは切れません。
シグマの600mmミラーレンズの細かい仕様が解りませんが*istDSではMZ-3と同じように使えると思います。

詳しい方あとはよろしく^^;

書込番号:3762466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/11 06:22(1年以上前)

私もよく分かりませんが,CPUの有無に関わらず,MFモードで撮れると思います。

詳しい方のレスがつかなければ,ペンタックスのHPいやいや,シグマのHPにメールするか,ショップで確認させてもらうのが手っとり早いですね。

書込番号:3762768

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/01/11 08:21(1年以上前)

タムロンの500mmF8ミラーを使っています。
古いアダプター(A位置の無いもの)でも問題なく動いています。
オマケに私のアダプターは何かおかしく、Z-1に装着した時には
露出が狂いまくっていたのですが、実絞りの使えるDSだと適正露出になります。
シグマのミラー(多分)大丈夫だと思います。
DSボーイさんのおっしゃるように、お店で実装テストしてみるのが、もっとも確実ですが・・。
その時には一応Avモードにしてみた方が良いかと思います。

書込番号:3762876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

D100と比べると...。

2005/01/08 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

現在海外に在住しており、日本からD100とDimage7iを持ってきています。
ここから飛行機で旅行へ出かける時に
D100だと所有しているレンズとの組み合わせ※もあって
さらに荷物はすべて機内持込にしていることもあり
ちょっと心理的に大きく感じてしまって(物理的に入らないことも:笑)、
たいていDimage7iを持って出かけています。
最近になって日本でist *DSが発売されていることを知りました。
なにぶんまったく現物が確認できないのですが
「世界最小・最軽量」というフレーズに踊らされて?
“DA 16-45mm F4との組み合わせでレンズをつけっぱなしにすれば
まぁ何とか機内持込対応の旅行用カメラとしての機能を果たしてくれるのではないか”
と思い込み、日本の知人にその旨を伝えたうえで購入して送ってくれるように
もはや完全に興奮状態でお願いしたところ、知人から
「大きさ的にkissデジと変わらんよ。もっと言うとD100とも大差ない。
EOS-3がEOS55になるくらいの感じかな。ペンタックスマウント持ってないんだし
そんなに小さくなるわけでもないんだから、止めといたほうがいいんじゃないの」
となだめられてしまい、心理的に勢いを失いました(笑)。
ただ依然として迷っています。
D100とAF-S DX 18-70mm F3.5-4.5を組み合わせれば、旅行くらいなら1本で済むので
何とかなるとも思いますが、どうも周辺減光が大きくて好きになれません。
DA 16-45mm F4ではそうした評判もないようなので(キットレンズは
周辺減光をかなり感じますが)、このレンズと本機を組み合わせた
相性、大きさなども含め、アドバイスいただけると幸いです。
カタログスペックだけでは今ひとつ実感がなく、皆様のご意見をお聞きできると
幸いです。

※D100を旅行に持っていくときのレンズは
17-35mm F2.8-4, AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6, 85mm F1.8
です。

書込番号:3747771

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2005/01/08 16:01(1年以上前)

海外といってもどこの国ですか?国によってみなさんのアドバイスが変わってくると思いますよ。
Dimage7iでもいい気もしますが。。欧米ならistDsを買ったほうがいいんじゃないでしょうか?

書込番号:3747787

ナイスクチコミ!0


スレ主 D1Hさん

2005/01/08 16:54(1年以上前)

ヨーロッパです。旅行先としては、
北欧、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、
チェコ、ギリシア、ポルトガル、トルコなどでしょうか。
主な被写体は風景、教会や歴史的建造物の外観・内観です。

確かにDimage7iはミラーショックがないこともあり
シャッタースピード1/3秒などでも結構止まってくれるので
AFがかなりどうしようもないことを除いて
気に入ってはいるのですが。描写も優秀です。
ただ今度オーロラを見に行くので、これを機会に買ってしまおうかと。
EVF機はまったく役に立ちません。
D100だとノイズリダクションでかなり時間を取られます。
一度オーロラ撮影に使いましたが、NRで固まっている時間は
なんとも歯がゆいものがあります。
夜景の作例を見て、*ist DSならNRなしでも実用に耐えうると判断しました。

ちなみに「欧米ならistDs」なのはどうしてでしょうか?

書込番号:3747998

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2005/01/08 17:13(1年以上前)

ヨーロッパでしたか。それならDiMAGE 7iよりもistDsがいいと個人的に思います。
オーロラの件もありますし、やはり高感度なistDsが良いと思います。
DiMAGE A200で撮られたオーロラの写真がA200の掲示板にありましたが、
DiMAGE 7iも同じように撮れるんでしょうかね?
(たぶんできると思いますが、ノイズの点とかで傾向が違う気がします)

istDsは廉価版のデジタル一眼の中で最もおすすめだと思います。
KissDのように機能制限などもないですし、CCDもD70やα-7Dに使われてるのと同じものですし、
発売時期も非常に最近のものなので、むしろistDよりも良い部分もあると言われてますね。
ちなみに「欧米ならistDs」なのは、完全に個人的な主観の意見なんですが、
せっかくすばらしい風景もありますので、ここはもう画質の良いistDsを、、と思いました。
DiMAGE 7iもいいと思うんですが、istDsのほうが幅が広がると思いますし
高感度時のノイズも少ないですし、ダイナミックレンジも広いですし。。

書込番号:3748079

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2005/01/08 17:18(1年以上前)

あ、いくらistDsがデジタル一眼で最軽量だといっても
やはりサイズ・重量の点ではDiMAGE 7iのほうがコンパクトなのでは
ないでしょうか。。もし重さを気にされるんだったら、、難しいところですね。
でもistDsはあの高画質であのコンパクトサイズですから、そこをどう見られるかが要だと思います。

書込番号:3748102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/01/08 17:28(1年以上前)

> D1Hさん
こんにちは。

あなたのHNのD1Hに興味を引かれました。なぜなら、私が最初に買った一眼レフカメラが、ニコンD1Hだったからです。今でも、バッテリーの持ちの悪さに耐えながら(バッテリーを5本持ってます)、現役で使っています。

さて、DA16-45mmF4ですが、私は、*istDsでの唯一のレンズとして、装着したまま保管もしています。

このレンズはご存じの通り、APS-Cサイズ撮像素子用のデジタル専用レンズです。私は風景を中心に撮っていますので、あまり、絞りを開けての撮影はしません。今までの撮影した写真を確認すると、F5.6が一番絞りを開けた写真です。その際の周辺光量落ちは、私は、無いように思います。

*istDは、父が持っていますが、D100よりずっと小さくて、Kiss-Dより小さいですよ。そして、*istDsは、*istDより、小さいです。ホールディングの質感からは、私的には、*istDが好きです。

書込番号:3748148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/08 17:47(1年以上前)

D1H さん、

ヨーロッパで建築物を撮りたいのであれば、かなり広角側が欲しいですね。
せまい路地に建つ教会などだと、後ろにはさがれない。
道沿いに離れると、つまらない写真になりそう。
離れすぎると、間にいろいろな建物が割り込んでくる…。
トルコなどだと、ジャーミー(モスク)は巨大だし…。

銀塩なら、ふつうでも24mm、場合によっては21mmが必要になります。
もちろん、どんな作画をするかにもよりますが…。
APS-Cの受光素子を持つデジ一眼なら、16mmもしくは14mmをカバーするレンズですね。

コンパクト・デジカメでは無理だと思いますが、
できるだけシャッター音の小さなものをオススメします。
教会など、ミサやお祈りの時間でなくても、あの「バシャッ」という音はひんしゅくを買います。
モスク内は、写していいかどうか、確認するのが無難です。
あとでトラブルになると大変ですから。

書込番号:3748233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/01/08 18:26(1年以上前)

*ist D/DS、D70/100、α7D、どれも基本感度はISO200だったような。。。
*ist DS、実際お手に取ってみれば分かると思いますが、DSLRとしては、かなりコンパクトですよ。
個人的にD70があのコンパクトさで、ファインダーが同じくらいなら、かなり惹かれます。

書込番号:3748402

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/01/08 20:29(1年以上前)

撮影動作に入ってしまうとD70とかとあまり大きさは変わらない感じですけど実際かばんに入れてみると見かけ以上に小さいと思いますけどねー。
単焦点FA35mmとかM50mmとかつけるとFZ10と同じくらいの大きさですよ(重いけど)

昔良く引き合いに出された画像です。
http://www.dpreview.com/articles/pentaxistds/page3.asp
KISSDがDsのケースみたいに見える


あと、α7D、基本感度かどうかはわからないけどISO100設定できます。

書込番号:3748928

ナイスクチコミ!0


スレ主 D1Hさん

2005/01/08 20:32(1年以上前)

そうですか、「コンパクト」ですか。
またちょっと気持ちが傾いてきました(笑)。
実際に確認できないのが残念すぎます...。


広角側だと建築物に有利というのは納得です。
ただ、私のフレーミングの好みで言うと
たいてい28ミリあればぎりぎりで何とかなります。
離れないと収まらないようなところであれば
他の対象物も入れて絵になるようなフレーミングを考えます。
それでもダメならあきらめますね。
今まで見たところで28ミリ未満が欲しかったのが
カンタベリーの大聖堂外観とウィーンのシェーンブルン宮殿庭園。
あれは28ミリだと厳しかったです。
ガイドブックなんかではカンタベリー外観を28ミリで
無理無理収めてるのがありますが(実際は収まっていないんですけど)。
でも135換算で"28ミリ線"を超えるか超えないかで、
かなりレンズ選択が変わってくる気がします。
その点、この16-45ミリという焦点距離は魅力的だと感じています。
日本になら14ミリのレンズが置いてあるのですが
いかにも取り回しが悪そうなので、こちらに持ってこられる
荷物の制限もあり断念しました。もっと言えば
F80が手元にあるので、これを持けば難なく17ミリに対応するのですが
カメラを別途用意したほうが早い、というのは何とも皮肉です。
確かに教会などで静か、という点ではDimage 7iも捨てがたいですね。
あとレイノックスから出たDimage 7i対応22ミリ相当のワイコンも
よさそうなのですがケラれ問題が心配で...。

ごろなごさんの行かれた教会などで、広角でないと
まったく絵にならない、と強烈にお感じになったところの
名称を教えていただけると嬉しいです。

もしかして、ごろなごさんって前から思っていたのですが某イタリア車の
ことを指すのでしょうか? まだ彼の国は行ったことがないのですが、
その折にはギザッロを訪れたいと思います。

CCDはうろ覚えながらD100も*ist DSも同じだったような気が
(すみませんが確証ないのですけれど)。

あっ重量は気にしません。
機内持込とは言ってもいつも規定重量はオーバーしているので
計測されたらアウト、一発でカウンター内直行するので。
大概12,3キロくらいの荷物は持ち歩いてます。
いかに小さく見せかけるかということに腐心しています(笑)。


>>>>>

ヴォッヘンエンデさんへ

Dimage 7iでもオーロラは普通に撮れますよ。
フレーミングはドタ勘ですけどね。
あちらの写真も拝見しましたが、ノイズの出方は同じようなものです。
両モデルとも盛大に出ているので、もはや比較の範疇を超えています。
ちなみにDimage 7iの進化形だと期待して
Dimage A1も買ったのですが、jpg画質に関しては
退化以外のなにものでもなかったので、1週間でドナドナしました。

オーロラはイカルイトにでも行こうかと思ったのですが、
どうもフライト的に一般的ではないようなので断念しました。


カメラ大好き人間さんへ

D1Hは良いカメラですよね。帰国したら中古で買うつもりです。
私は人柱?として初代D1を発売数カ月にて勢いで買ってしまったので
とてもD1Hまで購入する余裕がありませんでした
(しかもD1が銀塩も含めて初一眼!でした。今考えると暴挙:笑)。
当時は、デジタルにしてあの剛性感のあるミラーショックが好きで
よくカラ撮りしたものでした。あぁ日本に帰ってまたシャッター切りたいです。
あとEOS−3のフィルム給装音も思い出します。
味噌汁とか梅干よりもカメラが懐かしいです(笑)。


<<<<<

皆々様、長文大変失礼いたしました。

書込番号:3748948

ナイスクチコミ!0


ふう7さん

2005/01/08 22:39(1年以上前)

Dimage7を持ってまして、最近istDSを買いました。DSにキットレンズだとボディーが黒いこともあってか、ぱっと見Dimage7とそれほど変わらないぞ!、と思ってしまいした。Kissデジよりは小さいでしょう。重さは変わりませんが。istDSの後にDimage7を持つと、なんだ?軽い!と思ってしまいました。

ということで、キットレンズでしたらDimageからの変更はものすごくおすすめなんですが、確かにキットレンズは周辺減光が大きいですね。

DA16-45でしたら、評判も悪くないですし、周辺減光はほとんど感じないです。ただ、けっこう大きいですよ。AF-S DX 18-70mmとフィルター径が同じでさらに長いですから。プロテクターとレンズキャップして実測10cmというところですね。これをDSに付けると、レンズの太さ・長さ+けっこうマウントが前に出っ張っている、の相乗効果か、キットレンズの時に感じたコンパクトさは無くなります。

Dimage7から比べると、歪曲も少ないし、35mm換算24.5mmからだし、当然画質は良いですよ。

あ、CCDはニコンのものと同じ(ソニー製)ですが、画像処理は違いますよね。ニコンはシャープネス処理が巧みだそうですが、ペンタックスはナチュラル画質です。↓のほうに「広角時の画のネムさ」について書かせて頂きましたが、デフォルトだと「ネムいなあ〜」と思うときもあります。

あと、メディアはSDメモリです。(念のため)

書込番号:3749683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/08 22:55(1年以上前)

D1H さん、

>フレーミングの好みで言うと、たいてい28ミリあればぎりぎりで何とかなります

というより、その時に持っているレンズの画角で何とかするより仕方ありません。
私自身、超広角で単に全体をおさめ、ただノッペリした写真にするのは嫌いです。
むしろ、インスピレーションを感じさせる部分を切りとった方がいいですね。
それでも、記録として、いちおう全体像を撮っておく…。

>カンタベリーの大聖堂外観とウィーンのシェーンブルン宮殿庭園

そうですね、こうした建物を撮るのは大変です。
本格的にやるなら、4×5か、すくなくとも中版の領域でしょう。
私の経験からだと、広角系が欲しいのは、街中にある教会でしょうか。
たとえば、ロンドンのシティの教会。
St Mary-le-BowやSt Michael Paternoster Royal、St Stephen's Walbrook…。
トラファルガー広場を前にしたSt Martin-in-the Fieldsや通りの中に立っている
St Botlph's Aldgate、St Clement Danes、St Mary-le Strandなどはラクです。
パリでも、同じことがいえます。
ウィーンの場合、St Stefaphansdomの前の通りは比較的広いので、まだいいでしょうか。
でも、フンデルトヴァッサーの建物を正面から撮るのは、なかなかホネですね。

私の場合、全景はハナからあきらめてしまい、印象的な写真にします。
教会の前の道に寝転がって上を仰ぐように写す、そんな人を見かけたら、
それは私かもしれません。

書込番号:3749793

ナイスクチコミ!0


twcchannさん

2005/01/10 01:42(1年以上前)

お話の途中すいませんが、35o換算値 21oなら大丈夫でしょうか?

書込番号:3756656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/11 00:34(1年以上前)

twcchann さん、

21mmなら、かなり有効だと思いますよ。
というか、これ以上はデフォルメがきつすぎるのではないでしょうか。
一般的には、24mmあたりで「手を打つ」べきだと思いますし、
D1Hさんのように、28mmで何とかする工夫が必要でしょう。
建物は、ホント、難しいです。

書込番号:3762114

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/11 08:00(1年以上前)

28mmシフトレンズもありますが、APSサイズでは42mm相当になってしまうのがつらいですよね。

書込番号:3762859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

istDSの天体撮影用改造ボディ

2005/01/10 18:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 kojikunさん
クチコミ投稿数:14件

27年前に天体写真を撮るためにMXを購入。
現在は、MZ50とistDも所有しています。
当時、中学生だった私は天文雑誌の読者の写真ページで入選数が一番多かったペンタックスを選びました。
さて、質問は天体望遠鏡販売店の誠報社から発売されているDSの天体撮影用改造ボディの件です。非常に気になっているのですが、無改造の物に比べると倍の値段がしますのでどうしても躊躇してしまいます。
どなたか使用されている方がありましたら感想をお聞かせください。

書込番号:3759772

ナイスクチコミ!0


返信する
Dent*istさん

2005/01/11 00:43(1年以上前)

http://www.seihosha.co.jp/digicam.html

これですね・・・
一般撮影には使用できないようですね。
すごく気になるのが、マウント直後にフィルターが
内蔵されているようですが、これって固定ですよね?

素朴な疑問なんですが、メカの内部から出るゴミが
CCDに付着したらどうするんでしょうね?

書込番号:3762165

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/11 07:58(1年以上前)

天体写真の場合、レタッチ(画像処理)前提なのでは?
(詳しくないので、見当外れだったらごめんなさい)

書込番号:3762857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズの明るさについて

2005/01/10 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 年明け買う予定さん

MAKが届いてからsmcタクマーをはめて遊んでます。単焦点はこの30年前の連中しかいないのでマニュアルでしか撮れないのですが、その代わり28/55/135/200と画角は揃っているので楽しめるには楽しめます。

 初歩的な質問なのですが、istDSで使うとなると画角が1.5倍になるのは判っているのですが、F値はどうなのでしょうか? 55mm/F1.8が82.5mm/F2.7とかになっちゃうんでしょうか? 

 それと、レンズ焼け(?)というのか、前玉が黄色く変色しているものもあるのですが写りに影響ありますか? 今までの昼間の写真を見る限りではそんなに気にならないのですが、赤や黄が強い物を撮るとなると影響したりするんでしょうか。

 [3744277]での測光に関する話題、大変参考になりました。実は私もM42をはめたは良いものの絞り調整の仕方がわかっておらず、電源レバーを右に捻って「おかしーなー」とか言って光量過多に悩んでおりました。AE-Lボタンを使うのですね……被写界深度の確認と勘違いしておりました。ここの板はとても有難いです(^^;

書込番号:3756965

ナイスクチコミ!0


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/10 07:51(1年以上前)

F値はレンズの口径と焦点距離だけで決りますから変わらないはずです。 画角が変わる、というのは、受光部分のサイズが35mmフィルムのそれよりも小さいことから起こるのであって、レンズのイメージ・サークルの中心に近い部分だけを使っていることになり、画質の面からは好ましいはずです。
レンズやけについては、経験がないので私にはわかりません。どなたか他の方に・・・。

書込番号:3757267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/10 09:31(1年以上前)

>レンズ焼け(?)というのか、前玉が黄色く変色しているものもあるのですが写りに影響ありますか?

→先日どこかでレスしましたが,「レンズ焼け」による影響はあるとおもいます。物理的・論理的な説明をしろと言われると困ってしまいますが。

私も*istDS+smcオールドレンズを楽しんでいますが,50of1.4(K)がレンズ焼けしているみたいです。レンズを覗いてみてもよくわかりませんが,実際に撮影してみると黄色っぽく写ります。
フィルターの影響かと思いましたが,フィルターなしで試してみても50oだけが黄色っぽく写りますね。したがって,コレは「レンズ焼け」と断定します。

蛇足ですが,ニコンの古いレンズも「黄色っぽい」とよく言われますがニコンのそれより黄色っぽく写ります。(実は私,ニコンユーザーでもあります)

因みに現在使っている単焦点レンズは FA24mmf2AL, smc30mmf2.8(K), smc35mmf2.8(M), smc50mmf1.4(K), 85mmf1.8(M), 120mmf2.8(M), 135mmf2.5(K)です。

書込番号:3757472

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/10 17:47(1年以上前)

マリンスノウさん、そのようなレンズでの「黄色」はPhotoshopなどで簡単に修正できる範囲を超えていますか? 中古レンズや、とんでもないゲテモノ・レンズ愛好者なので、今後の参考のために教えてください。 
例えば、1920年代のテッサ―を自作アダプターで一眼レフにつけて、喜んでます。(実は、愛好者というより、お金がないので新レンズを買えないのが本音ですが。)

書込番号:3759640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/10 18:17(1年以上前)

>マリンスノウさん、そのようなレンズでの「黄色」はPhotoshopなどで簡単に修正できる範囲を超えていますか?

たぶん補正可能です。しかし私の目では納得できる補正にはなりませんでした。(←こ〜ゆーとエラそうにきこえるのですが,実は日頃使わないので上手くいかなかったというのが本当のところです)

この後,「ど〜せならセピアっぽくしてみよう」と思いまるきり反対の操作をしました。普段やらないことをやるものだから結局ハイコントラストなモノクロに仕上げてしいました。(自爆)

因みにPhotoshopは5.5です。

書込番号:3759782

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/10 18:50(1年以上前)

マリンスノウさん、早速有難うございました。 どうやら私の納得できる範囲らしい気がしてきました。画質の要求レベルは低いので。今後もゲテモノ・レンズ探しに精を出します。

書込番号:3759968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/10 20:49(1年以上前)

>今後もゲテモノ・レンズ探しに精を出します。

おや? WDBさんも「沼」にはまっていますか?

マクロ沼 広角沼 望遠沼 ズーム沼 大口径単焦点沼 Zeissレンズ地獄沼 スター沼 ペンタ沼 ズイコー沼 EF レンズ沼 SRマウント沼 EOSヶ淵 ニコン沼 スクリューマウント沼  マウント変換アダプター沼 ロシアンレンズ沼 ライカ沼 小物沼フィルター沼 ボディ沼 フイルムカメラ沼 モノクロ沼

Y氏の隣人さんによると,
>教訓:沼はレンズにとどまらず!ご注意を!

まるみmさんによると,
デジタル沼←デジタルになればパソコン関連沼もあるんですよね、キット。

「くちコミ掲示板からのお知らせに」によると,
>12/27(月) 皆様からご要望の多かった「プリメインアンプ」を追加しました。
↓↓
この他に,オーディオ沼,スピーカー沼,真空管アンプ沼などもあり,こちらの常連さんの中には「カメラ」「オーディオ」と両方の沼にはまっている方が大勢いるようです。(~_~)

実は私は今,ペンタックスの「変な焦点距離レンズ沼」の虜になっています。(自爆)

書込番号:3760571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ初期不良

2005/01/10 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:9件

レンズの版に書き込みをするのが本当なのでしょうが、あちらは書き込み数も少ないので此方に書き込ませて貰います。
Dsを本体のみで購入し、シグマ18-50mm F2.8 EX DCのレンズを通販で購入し昨晩届いたのですが、購入したのが通販の為初期不良での交換可能な日数が数日しかない為、レンズの初期不良を見つける何か良い方法が御座いましたら教えて頂きたいのですが。
自分はカメラのレンズを購入したのは初めてな者で、チェックの仕方が分りません。
カメラを持って撮り歩けば良いのでしょうけど、生憎今日は仕事なもので・・・・。
諸先輩方の良きアドバイス、宜しくお願いします。

書込番号:3757442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2005/01/10 10:11(1年以上前)

個人的な考えを押し付ける気はありませんが

新規発売の1ロットならともかく
初期不良で新品交換されても交換品よりも良いという保証は
何もないと思います。
良くならないかもしれない未開封品と交換されるくらいなら
メーカーで保証修理を受けたほうがいいと思います。

書込番号:3757620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/01/10 10:50(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
早速回答有り難う御座います。確かにそう言う考えも有りますね。
ではもう少し突っ込んだ質問で、レンズにはどの様な不良が考えられるのですか?
自分は素人なので、これが不良なのか仕様なのか判断できないもので。
宜しくお願いします。

書込番号:3757777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2005/01/10 11:15(1年以上前)

日本製が2流品だった時代を除けば
素人が想定できる組み立て不良(絞りが裏表についてるとか)
はまず考えられません。

最近あった例では手ぶれ補正レンズで
偏芯があったりなどですが
言葉でおいそれと説明できるものではありません。

書込番号:3757891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/01/10 11:16(1年以上前)

あらまもさん。

通販でレンズを購入し、初期不良の交換日数が数日しかないということでお急ぎなんですね。失礼ながらこのレンズは新品ですか、中古です。新品ならもう少し余裕があると思いますし、気に入らなければ交渉次第で交換や返金もありえます。これはひろ君ひろ君さんが説明されている通りです。

一方、中古となると事情はかなり違い、多くの店は基本的にはオートフォーカス、絞り、など基本的な機能の不良に対してのみ作動不良の場合は数日間の間は交換返金に応じますが、微妙な写りの不満や個体差によるピントの甘さなどについては対応しません。無条件に解約できるクーリング・オフ制度は通販には適用外です。

私も中古店で購入した際にこうした条件を確認して、ある種中古のリスクを感じました。幸い私のは自分でテストしてみて問題なかったです。中古で返品できなくて写りに不満がある場合は、メーカーに持ち込で点検する方法があります。これは多くの場合無料もしくは安い料金してくれるので、便利です。SIGMAに電話したことがありますが、対応は良かったです。

修理が必要の場合でも、中古で販売するばあいは基本機能には問題なく写りの調整程度なので、それほど費用はかからないと思います。もちろん、メーカー保障期間中の新品なら、万一不良でも問題なく無料で修理もしくは新品に交換してれます。

さて、問題のテスト方法ですが、基本的な機能のチェックと画質のチェックがあります。カメラはボディのみということで、初めて購入するレンズなので勝手がわからないと思いますが、カメラにレンズを装着しメモリーと電池を入れ、マニュアルに従って、最初はプログラム撮影で昼間自宅の周りや勤務先周辺などの開けた場所で、建物など見慣れた風景、焦点距離を35mm程度、AFで、以下の条件に設定して撮ってみます。れで一応ちゃんと写るはずです。

[MENU]
画像仕上げ=ナチュラル(初期設定の鮮やかではやや解像度が落ちる)
記録サイズ=6M
画質=★★★
その他=初期設定
[Fn]
全部初期設定

そもそも写らないということなら基本的な機能に問題がある場合があるしょう。実際は通販販売店も出荷時にある程度の動作確認はしているずですからそんなに心配はありません。ボディが新品のようなのでおらく正常に動いているはずですから、レンズ由来の明らかなAF不良、露出不良はチェックできます。

画質については、撮った画像をPCのモニターでペンタックス・フォトブ
ラウザーで倍率100%で見てみます。これをこの板を始めWEB上で公開されているJPGの等倍データと比較すれば、細かな画質の特性や問題がわかります。ただ、公開画像の多くは、★★★(JPG最高画質)ではなく、AW撮影をしてPCの現像ソフト(付属のペンタックス・フォト・ラボラトーなど)で画像処理をしているので、JPG画像よりも画質はさらに良いす。

不満があった場合に、レンズの不良なのか、そもそもそういうスペックなのかは、初心者にはなかなか判断しにくいものです。私も購入後試し撮りをして「あれっ」と思うことがありますが、撮影の設定を変えると解決することが多いです。

さらに三脚があれば、室内で静物や野外の風景などを撮影して絞りによる解像度やボケ味の変化などレンズの特性を知ることが出来ますが、購入時のチェックとしてはこれで十分だと思います。

レンズは光学的部分と機械的部分がありますが、ボディよりは構造が簡単なので新品やそれに近い状態の不良というのは、あまり聞きません。中古なら衝撃などで狂いが出ることは考えられます。それでも、意外と丈夫なものです。


書込番号:3757893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/01/10 11:19(1年以上前)

すみません。自分のアルバムのリンク先、間違えました。再度ご迷惑をおかけします。

正しいリンク先
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=497392&un=42348&id=55&m=2&s=0

書込番号:3757903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/10 11:19(1年以上前)

>購入したのが通販の為初期不良での交換可能な日数が数日しかない為、レンズの初期不良を見つける何か良い方法が御座いましたら教えて頂きたいのですが。

わざわざ購入した販売店を通さなくても,保証書があればそのままダイレクトにメーカー送りで良いと思います。

ウワッ!! レスしようとしたら既にたくさん・・・(爆)
い〜や押しちゃえ!

書込番号:3757904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/10 11:27(1年以上前)

オロロ! かぶった。
80年代一眼党さん  あけましておめでとう御座います。
相変わらずエネルギッシュなカキコで! 本年も宜しくお願いします。

>自分はカメラのレンズを購入したのは初めてな者で、チェックの仕方が分りません。

AFレンズの初期不良の主なものは「ピントが合わない」ということがあるようです。「前ピン」「後ピン」とりあえずいっぱい撮ってみて画像の確認をしてみてください。

通販での返品期間1週間ぐらいでしょうか? 1週間超過してもメーカー保証があれば↑に述べたようなことで対処できます。

中古は,購入の際に実際にボディに付けて試してみるのが最初の一歩出しょうか。

書込番号:3757946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/01/10 11:45(1年以上前)

マリンスノウさん。

あけまして、おめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
相変わらず元気な書き込み、楽しく拝読しています。

この板は新年を迎えてもとても書き込みが活発で、利用者も初心者からベテランまで非常に幅広いです。その分、書き込みのスピードも求められます(誤字脱字お許しください)。istDSに関心を持つ人、使っている人が急激に増えていることを実感できます。しかも、初心者の素朴でも質を突いた質問にベテランユーザーが親切に答えておられる様子は、自分が写真を始めた当時を思い出して感動的です。

AFレンズの初期不良として、前ピン、後ピンの問題というのはありますね。新品でも個体差は少しはあるでしょうが。私は手持ちのレンズをすべてネットオークションとネット通販で入手しました。確かに冷や汗ものです…。商品それぞれに評価は違いますが、幸い明らかな外れはありませんでした。運が良かったのでしょうか。

書込番号:3758031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/01/10 12:10(1年以上前)

諸先輩方、色々アドバイス有り難う御座います。

レンズは一応新品で購入しました。
初期不良の交換期間は確かに一週間有りますが、何せ昨晩来て一週間と言う事は今週一杯なので仕事も有り焦っている事は事実です。
でもマリンスノウさんの仰る通り、保証書有るのでメーカーに送れば良い事なので少しは気が楽に成りました。

80年代一眼党さんが教えてくれた条件で撮影し確認して見ます。

P.S どうしても日中天気の良い時に撮れないもので焦っていました。(^^

書込番号:3758159

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/10 16:13(1年以上前)

> AFレンズの初期不良として、前ピン、後ピンの問題というのはありますね。

AFのピント精度はレンズ由来でしょうか?
もちろん、レンズ側の理由もあるとは思うのですが、ボディの測距素子のAFでピント合わせをするのであれば、前ピン、後ピンの原因はボディ側にあることの方が考えやすいという気がしました。
(例えば、ピントスクリーンの位置不良、測距素子の組立ばらつき 等)

もちろん、「実際のピント位置とピントリングの表示距離が異なる」ということであればひとえにレンズ側の不良だと思いますが...

書込番号:3759233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2005/01/10 16:23(1年以上前)

>AFのピント精度はレンズ由来でしょうか?

これに関しては諸説諤々あります。

基本は撮像体とAF光学ブロックの位置補正(位相差のソフト設定)
なのですが、レンズ周辺の光束によって計測されるので
収差コントロールされた非球面レンズを含む光学系の場合
すんなりとはいかないものがあります。

また、レンズのロムにはフォーカス駆動系の慣性重要なども記録されており
レンズ種固有の癖も有るとも無いとも言われています。

このあたりの情報はメーカー毎に開示/非開示だったりして
本当のところはわかりません。

書込番号:3759273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

絞り値の表示について

2005/01/08 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 gotchsanさん

FA50mm F1.4 を使用した際、絞り優先でF1,4が選べません。F1.7と表示されています。解放絞り値なのに、きちんと表示することができないのでしょうか?

書込番号:3749216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件

2005/01/08 21:32(1年以上前)

FA50mm F1.4は持っていませんが、A50mmF 1.4で試してみたところ、ファインダー内の表示も、軍艦部の液晶モニターの表示も、「1.4」→「1.7」となります。シャッタースピードも連動して変わります。

書込番号:3749283

ナイスクチコミ!0


スレ主 gotchsanさん

2005/01/08 21:39(1年以上前)

人騒がせですいません。あせってすぐに質問してしまいました。もう一度確認したら、きちんと表示されました。お手数をおかけしました。

書込番号:3749326

ナイスクチコミ!0


とろい親父さん

2005/01/08 22:00(1年以上前)

絞り優先で3.5くらいに設定しても、その値はシャッター速度に合わせてか3.5以上に表示され、直しても直らない時があります。
コンデジの時には一度設定すれば動かなかったと記憶してます。こんなのも正常範囲と思ってますが、異常なのでしょうか

書込番号:3749455

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/01/08 22:44(1年以上前)

>とろい親父さん

ピーカンの晴天屋外など特殊な条件下ではないですか?
不用意に高感度に設定していたり、
シャッタースピード速度の上限に到達しているのに絞りを開けようとしても、
適正露出範囲を超えるような操作をAE側で受け付けないのは当然です。

書込番号:3749722

ナイスクチコミ!0


たんぐさん

2005/01/09 10:38(1年以上前)

FA50mm F1.4使ってます。
このレンズ、絞り優先でF1.4とF1.7と変えてもシャッタースピードが全くかわりません。
自分のだけでなく店頭展示品(カメラ・レンズとも)で試してもそうだったので
そういうものなんでしょうかね?

書込番号:3751883

ナイスクチコミ!0


とろい親父さん

2005/01/09 11:38(1年以上前)

D tipさん、いつも高知識で明快なお答え感謝します。
使う前に花や蝶などですので、開放にして背景ボケを狙い、ブレを防ぐために感度を400以上でシャッタースピードを上げて撮ってたからでしょうか?
愚問にその都度お答え頂き有難うございます。

書込番号:3752125

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/01/09 20:38(1年以上前)

>たんぐさん

そういうものでは無いでしょう。80年代一眼党さんの例もあります。
F1.4とF1.7の露出関係をもう一度ご自分で検証してみてください。
当然ノーフラッシュで測光可能な光量条件下で行います。

>とろい親父さん

光量の多い条件下で、既にシャッター速度が上限に達しているのに
絞りを開けたところで真っ白な写真の量産になってしまいます。
# AEはそれを避けてくれています。Mモードなら任意です。
快晴など晴天下では最低感度のISO200でも、
明るいレンズでは開放にできない場合が多々あるでしょう。
撮影者は、カメラに適切な条件を与えた上で、その条件内でコントロールする必要があります。

まずは*istDSの測光の癖を知ることから始めましょう。
真っ白(黒)な被写体、反射物など正確な測光を惑わす条件もあります。
そういった場合は、測光の癖を念頭において、適宜露出補正を掛けていくのです。

書込番号:3754529

ナイスクチコミ!0


たんぐさん

2005/01/09 22:31(1年以上前)

>D tipさん

かれこれ一ヶ月以上使ってますが、一度も変化したことはないですね。
購入したヨドバシにも持っていって、店員にも確認してもらってます。
ところが店頭品で試しても同様だとなると、故障ではなく仕様と考えるしかないです。
もしかすると一部のロットのみで発生する不具合かも知れません。
という訳で、「FA50/1.4を持っている方」にちょっと確かめて頂きたいのです。

書込番号:3755239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/01/10 02:29(1年以上前)

FA50mmF1.4を札幌のヨドバシで買いました。
さっそく試してみましたが、
たんぐさんと同じでシャッタースピードは変わりませんでした。

シャッタースピードが変わらないので、
F1.7ではF1.4に比べて少し暗く写ります。
つまり、露出が変わってしまいます。

原因は割り切れないシャッタースピードになるからじゃないかと、
いろいろいじってみて思いました。
例えば1/1500秒の次は1/1000秒となってしまい、
1/1330秒などにはならない。というような感じです。

説明書を読まない性格なので、
もしかしたら設定とかが間違ってるのかも知れません。



書込番号:3756809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/01/10 08:09(1年以上前)

FA50F1.4+*istDで試してみました。

・・・F値が1.4→1.6→1.8→2.0 って変化する!知らんかった。F1.7って
表示されないんだ(驚)って思ったらEV値を1/3刻みにしてました<一人ボケ

PおよびAvモードで試した所、*istDもF1.4→F1.7ではSSに変化のない時が
あります。変化するときもあります。
たとえばSS1/30F1.4の時はF1.7に絞ってもSSは1/30のまま。
SS1/45F1.4の時はF1.7に絞ったらSSは1/30に変化しました。
ちなみにMモードでAE-Lしてプログラムシフトさせた時はちゃんとSS変わり
ました。

何か、微妙なSSの時はダメなんですかねぇ〜?

書込番号:3757291

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/10 08:29(1年以上前)

撮影時のカメラの表示ではなく、撮影データはどうなっていますか?

書込番号:3757321

ナイスクチコミ!0


たんぐさん

2005/01/10 11:00(1年以上前)

皆様、追試ありがとうございます。
写したファイルの露出設定をinfoで見ましたが、撮影時の表示と同じですね。
デジ一眼とはいえ10万弱の機器だし、精度としてはこんなところなのかも。
結果、F1.7では若干暗く、F1.4では若干明るく写りますが、±1/4EVの範囲なので
あまり気にしないことにします。

書込番号:3757831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/01/10 13:53(1年以上前)

シャッタースピードのステップってファームアップとかで細かくできるんでしょうか?

書込番号:3758599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング