
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年1月10日 10:38 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月10日 10:11 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月10日 09:40 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月10日 08:26 |
![]() |
1 | 12 | 2005年1月9日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月9日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


現在DA16-45とTamron28-300を持っています。そろそろ単焦点がほしくなりました。今一番ほしいのは50mm1.4なのですがFAは在庫もなくDFAがそのうちでるのを期待して先に他のレンズを購入しようと思っています。
先日今まで見たことのないような雪が降りました。雪の結晶がはっきり見える状態で降ってきて、雪の結晶が積もっていました。三十数年の人生で初めての経験です。さっそく持ってるレンズでトライしましたが、ダメ。押入れのS602を出してきて接写してもだめでした。やはりマクロしかないと思いDFAマクロ100買おうかななんて思ったりしているのですが、もうあの雪は2度と降らないでしょうね。
さて、主な被写体は人と超小型犬6匹です。ときどき景色や夜景を撮ります。よく室内でフラッシュをバウンスさせて撮っていますが、最近カメラを持つとワンコたちは逃げていきます。フラッシュが嫌いなのです。
DFAマクロ100mmF2.8はF4と比べて絞りたった1段の違いです。これで本当に問題が解決されるのでしょうか?やはりF1.4が必要でしょうか?本当はFA☆85の1.4がいいのでしょうけど、100mmより85mmのほうが室内ではつかいやすそうだし、ただ値段、ルックス、大きさでその気になれません。DFA85mm1.4なんてでないでしょうか? でもマクロの世界も興味深い!
なんて考えてると何がほしいのか自分でもわからなくなってきました。未知の領域のものを買うって大変なことです。お金があれば全部買えばいいんでしょうけど!!
0点


2005/01/06 11:30(1年以上前)
雪の結晶は顕微鏡じゃないと撮れないと思います。
人間の目は不思議なモノで、ひろ〜〜〜い範囲からマクロまで
瞬時にズーミングしてピントも瞬時に合ってしまうという
究極のレンズですので、ひろ〜い景色から雪の結晶まで
見えてしまうんですが、作り物のレンズではそうはいきません。
今まで広範囲の焦点距離域をズームでカバーされていたようですので
ご自身のよく使われる焦点距離の単焦点を購入の対象とするのが
いいのではないでしょうか?
ま、あれこれ悩んでいる時期が一番楽しいんですけどね。
書込番号:3737020
0点


2005/01/06 12:44(1年以上前)
いきなり僕の好みを押しつけてなんですが、FA*85ミリは格好いいと思いますよ(笑)。というか見慣れるととてつもなくかっこうよく思えてきます。ペンタックスファンなら垂涎ものの白レンズですからね。ただしさらに時間が経つとでかさが気になります。焦点距離、明るさ的にFA77mmLimitedと近いので、こちらの方がコンパクトでいいかもしれません。価格はどちらも同じくらいだし。
写りはどちらのレンズも最高にいいです。明るいレンズのぼけの美しさは素晴らしいとしかいいようがないです。
が、ぼけが大きいと言うことはピント合わせが難しいということでもあります。85ミリF1.4の開放のピントの合う範囲の狭さには十分ご注意ください。動物のようにじっとしてくれないものが相手だと苦労します。
どちらかと言えば自宅なのですから部屋の照明を明るくする方がいいんじゃないでしょうか。
最後に、レンズですが、DFA100もFA*85もFA77Lもいいレンズなのでどれかは、あるいは全部買われた方がいいんじゃないでしょうか(笑)。
書込番号:3737240
0点

ペンタックッスと言ったら、100ミリf2.8マクロがとても有名だと思います。ただし、MF時代のものですが。現在でも中古で10万円以上の値が付いています。未だに高くて買えないのですが、憧れています。
そうした意味では、兄弟分のDFAマクロ100mmF2.8なんてお勧めなんですがね。
いかがでしょう? でも焦点距離的にはちっと長いかな?
もう少し待てば「姫」が発売になるようですよ。
書込番号:3737294
0点

北海道の北見では以前の雪印社のマークの雪がそのまま降ってくることがよくありました。数センチまで近づけるマクロならコンパクトデジカメでも写すことができると思います。
書込番号:3737466
0点


2005/01/07 01:05(1年以上前)
X5-493 さん
室内撮影であれば、ISO感度設定を上げることで対応する余地はないのでしょうか?
レンズの開放絞りでの撮影はピントが極端に浅くなるので、意図と異なる撮影結果になるような気もするのですが。
マリンスノウ さん
> ペンタックッスと言ったら、100ミリf2.8マクロがとても有名だと思います。ただし、MF時代のものですが。現在でも中古で10万円以上の値が付いています。未だに高くて買えないのですが、憧れています。
私の持っているFA100/2.8は DFA100/2.8と兄弟 (MFの100/2.8マクロはお父さん?) だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 詳しくなくてすみません。
書込番号:3740754
0点

>私の持っているFA100/2.8は DFA100/2.8と兄弟 (MFの100/2.8マクロはお父さん?) だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 詳しくなくてすみません。
→私もスペックに関してはよく理解していませんので,光学系に何か違いがあるのかどうかは何とも言えません。ゴメンナサイ。
まぁ,親子兄弟関係については,MF100f2.8macroが父親,FA100f2.8macroが長男,DFA100f2.8macroが次男といった感じでしょうか? (~_~)
書込番号:3742004
0点


2005/01/09 13:30(1年以上前)
50mmF1.7で絞り開放でねこの室内撮影しています。
夜でもストロボなしで雰囲気よく撮れます。
上下左右にきょろきょろ動くのでピントは苦労します。
書込番号:3752614
0点

>雪の結晶・・・
うまく窓枠に溜まってくれると、普通のレンズで撮影できます。
>犬はストロボが嫌い・・・
なるほど…。
猫はあまり気にしないみたいですよ。
MZ−3ウーマンさんは開放で撮っているそうですが、すごいですね。
わが家の猫は、じっとしていない、ポーズなど絶対にとらない。
人なつっこいので、逃げたりはしませんが、反対にどんどん近寄ってきてしまう。
寝ているところなら…ま、簡単なのですがね。
書込番号:3753798
0点


2005/01/10 00:04(1年以上前)
左手にねこじゃらし、右手にカメラで片手持ちになります。
カメラにねこじゃらしを取り付けたくなります。
書込番号:3756053
0点

>カメラにねこじゃらし…
そのアイデア、いいですね。
片手はつらいし、取り付けてみようかな。
MZ−3ウーマンさん座布団1枚!
書込番号:3756898
0点


2005/01/10 10:38(1年以上前)
ホットシューに装着するアクセサリー類もいくつかありますよね。
そのうち どこかのメーカから「ホットシューに装着するねこじゃらし」が発売になるかも!?
書込番号:3757720
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



いわゆる背景ボケボケのポートレート写真が撮りたいと思っているなら
明るい単焦点を一本手に入れてはいかがでしょう?
候補に上げられてるレンズでは、画角的に普段のスナップではキットレンズ
の方が便利かと思いますけど、ポートレートではそんなに広角を必要としない
かもしれないので、タムロンの28-75(F2.8ですよね?)が良いかもです。
でも勧めたいのは単焦点ですけどねぇ〜(^^;
書込番号:3757258
0点



2005/01/10 08:14(1年以上前)
単焦点だと何が良いですか?
書込番号:3757298
0点

えーと、何をお望みなのかがわからないので、いまいちコメントしにくいです・・・
焦点距離は個人の好みもあるので「これが一番」とは言えないです。
今までコンデジとかお使いでしたら、一度Exif情報を確認して、自分が多用
する焦点距離を探してはいかがでしょう?
一応、フィルム一眼ではポートレートレンズとしては85mmクラスが多用されて
いたと思いますけど、デジ1眼では1.5倍されてしまうのでFA50ぐらいが
画角的には使いやすいですかね?
でも、画角は本当に個人の好みもありますので、これが絶対お勧めとは言えませんけどね。
書込番号:3757326
0点


2005/01/10 08:35(1年以上前)
ポートレート と一口に言っても様々ですからね。
中望遠に限る、というような意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんし、広角でのポートレートも多いですよね。
書込番号:3757332
0点

私はまだこのカメラを持っていませんが、近々購入予定です。今は主としてライカと35mmレンズでストリート写真です。コンパクト・デジタルの上位機種を使いましたが、反応が鈍くて止むを得ず一眼レフに代えます。Dsが小型軽量ということなので着目しました。今後もどちらが主で、どちらが従ということではなく、フィルムと併用するつもりです。
所謂ポートレートはほとんど撮りませんが、室内も成るべく自然光です。実は私もDsの単焦点レンズをどれにするか、あれこれ考えています。AFが苦手なので、最終的には決めた1本のMFレンズをつけたままで通すつもりです。従って、明るさ、大きさ、重さ、そして何よりも乏しいご予算との兼ね合いもあり、選択が大変難しいです。
そこで、先ず手持ちの古い28−70のタムロン・アダプトマティックのアダプターをニコンからペンタックスに交換して、暫くの間試します。
貴方様も、先ずズームで試して、最適な単焦点を決めるというのは如何でしょうか?
書込番号:3757419
0点

>単焦点だと何が良いですか?
ズームに比べ「ボケ」が大きいこと。つまりボケ味を生かして被写体をクッキリ浮かび上がらせる技法が使える。
そのためには,なるべくf値の小さい明るいレンズをチョイスしましょう。
ただし,大口径レンズになると絞り開放では被写界深度が浅く「カミソリピント」になりますから,ピント合わせにはご注意を!
・・・と,こんな感じです。
書込番号:3757430
0点


2005/01/10 09:23(1年以上前)
私の経験からいわせていただきますと、はじめはズームレンズ
から入られる方がいいのではないでしょうか。
今日買うぞさんの場合は、ポートレートが主体でしたら、
タムロン28-75がいいと思います。
ちょっとレンズは重いですが、私もこのレンズをつけて
タウンウオッチのお供をさせることがよくあります。
私は撮影目的で、純正の18-55と使い分けしていますが、画質は
問題なくタムロンです。
このレンズを十分使いこなしてから、単焦点レンズは検討され
ても遅くはないと思います。昔のズームと違って、このタムロン
28-75は単焦点レンズと比較しても決して遜色ない性能を持って
いると思います。
私は、ペンタックス50(F1.4)ミリ、77(F1.8)ミリを持って
いますが、最近ほとんど出番がありません。
書込番号:3757446
0点

済みません、申し忘れました。ご自分にとって最適な単焦点を選ぶためのズームの場合、中古で十分でしょう。私なんか、十数台あるカメラのうち、中古の方が圧倒的に多いです。ましてレンズは中古で十分。MFタムロン28−70も、中古の好きな私に友人がくれたものです。
書込番号:3757464
0点

私も中古で充分いけると思います。
WDBさんに1票です。
中古レンズでボディがスレスレでも,最低限光学系とマウントに問題が無ければ,あとは気持ちの問題(?)かと思います。私のレンズもほとんどが中古です。
書込番号:3757487
0点



2005/01/10 10:11(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
とりあえずタムロン28-75にします。単焦点は使ってから考えます。
ありがとうございました!
書込番号:3757622
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


18−55の純正レンズキットをゲットした初心者ですが、望遠が欲しくなりました。今は週末になるごとにidsを持ち出して、子どもを中心にお散歩中の風景などをとりまくっています。掲示板を読ませていただいていると、18−55のペンタックス純正標準レンズ+28−300のタムロン望遠かな?という感じですが、運動会などをとるにしても、本当に300が必要なのか?タムロンの18−200の発売を待っていれば、今の標準レンズを下取りに出してレンズ1本で、とりあえずは私のような初心者は十分なような気もするし・・・レンズを2本持ち出して、外で付け替えるというのは、何だか非常にフットワークが悪くなるような気もするし・・・どなたか、ベテランの方、アドバイスをください。<(_ _)>
0点

shige2005 さん、
TAMRON 18-200mmはちょっと気になるレンズですが、
すでに18-55mmをカバーする焦点距離のレンズをお持ちのようですから、
たとえば55-200mmくらいのズームや100mm前後の単焦点マクロを考えてみても良いでしょう。
もちろん、何を撮るかによりますし、複数のレンズを使い分けるのも
面倒だという考えもアリだと思います。
その一方で、新しいレンズがこれまでにないアングルを見せてくれるかもしれませんよ。
書込番号:3750135
0点

>運動会などをとるにしても、本当に300が必要なのか?
それはもうポジショニング次第ですよね?
場合によっては足りないでしょうし、逆もあり得ます。
個人的には「直ぐに必要」という訳でなければ、
具体的な発売時期は知りませんが18-200を待ってリプレースもいいと思います。
まずは今のレンズでできる事をやってみる...
何だか無難でつまらないレスになってしまいましたね。まぁ基本ですから。
追加するのに手頃な望遠ズームとしては過去に幾度も登場している
シグマの55-200mmF4-5.6ですかね。
私は普段は単焦点レンズでの撮影ですから、屋外でのレンズ交換はしばしばです。
埃の舞う運動場などを思い浮かべると、レンズ交換は運動会向きではないと思いますが、
散歩中の撮影などでは別段億劫ではないですね。
それは、(画角も含めて)キャラクターや効果の異なるレンズを持ち歩いて交換しているから、
という事もあるのだろうと思います。
もうこの辺りは趣向の違いのようなもので、感じ方は千差万別だと思います。
shige2005さんはきっと一本で済ませられるレンズをご希望なのでしょうね。
書込番号:3750159
0点

shige2005 さん
デジタル一眼レフに1本のレンズを付けて、すべてが間に合うならそれが一番だ、と最初は誰でも考えるのです。それはとても正論です。でも、本当にそうなら、コンデジがあれば良い訳で。万能ズーム1本で満足する人も多いと思いますが、それで満足できない人が私のようにレンズ沼にはまるのです(笑)。
野外でレンズを付け替えると埃も入りやすいし、第一面倒くさい。ならば、もう一台ボディを買おう、というような発想も出てくる。メーカーの思う壺。四半世紀昔の銀塩一眼レフブームの頃はそうでしたね。
タムロンの18-300も、18-200も重く大きい昔のズームとは比較にならないほど高性能で、しかも軽量設計です。だからこれ1本で、というのも正しいと思います。しかし、それでも単焦点のコンパクトさや画質にこだわる人もまたいるのです。あなたがどちらのタイプかは、まだ誰にもわかりませんね。
答えになってなくて、ごめんなさい。
書込番号:3750205
0点


2005/01/08 23:52(1年以上前)
レンズ交換をしないならコンパクトデジカメでも楽しめますよ(^_-)。無難な選択ではなく危険な選択をしてください。カメラは何をしても怪我をしませんから^^;。
危険なFA50mmF1.4で切れてください!!!
書込番号:3750212
0点

私の「istDSテスト撮影」アルバムのリンク先が違っていました。下記が正しいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=497392&un=42348&id=55&m=2&s=0
スレを汚して申し訳ありません。
書込番号:3750230
0点


2005/01/09 00:24(1年以上前)
シグマの18-125の値段見るとタムロンの18-200の値段はそれより高く推移
すると思われます。
とりあえず安いので中古のレンズ屋さんに行って28-200、28-300とか
買いましょう(2万以下です)今お持ちの18-55とのコンビである程度の
画角は手に入りましたのでそこからじっくり撮りながら考えるのが
ストレスなくていいと思います
、、、、すいません、私、初心者でした。
そういえば私のレンズは28-200mmとM50mmF1.4とFA35mmf2.0でした
結構切れてます?
書込番号:3750451
0点


2005/01/09 00:35(1年以上前)
はじめまして。
私も同じように悩んだ時がありました。私の場合も子供を撮るのがメインですが、18-55しか持っていなかった時は、公園等にいくと55mmではどうも望遠が足りない気がしましたし、運動会のこと等を考えると同じように、28-300mmや18-200mmが必要だと思い、ネットの掲示板をみたり、カメラ店にいっていろいろ触ってみたりもしました。
しかし、これらのレンズは結構重く、400gm以上になるので、本体と合わせると1Kg近くなり、istのメリットである、軽量コンパクトさがなくなり、持ち出すのがおっくうになりそうなので、結局やめて、とりあえず純正の28mmF3.2-105mmF4.5ALを購入し、使用しました。
しかし、18-55もそうだったのですが、写りについては、あまり満足できず、他に持っていたSONYのF707とあまり変わらない気がしました。
そこでこの板でも何かと評判のいい短焦点レンズを購入して、使用してみたらあまりの違いに驚きました。明るい短焦点レンズは本当にすごいです。
それ以来どうもズームレンズはあまり使う気にならなくなり、今では短焦点レンズばかり使用しています。普段は31mm、77mm、135mmを持ち歩いてシチュエーションに応じて、交換しています。
屋外でもどんどんレンズの交換をしていますが、注意してすれば問題ないと思いますよ。一眼タイプのいいところはレンズ交換ができることですから。
長くなってしまいましたが、私からのアドバイスとしては、短焦点を使ってみたらどうですか。ということと18-200も28-300も重いので、あまりおすすめしません。です。
長文乱筆をお許しください。
書込番号:3750544
0点



2005/01/09 10:42(1年以上前)
ベテランの皆様、早速の返信をありがとうございます。
大変参考になりました。
@結局1本ですまそうとするのか、単焦点レンズの素晴らしさに目覚めて80年代一眼党さん、ももっけさん、ゆりゆり14さんのように「レンズ沼」にはまってゆくのか・・・
A何となくレンズ沼にはまってゆきそうな予感もしますが、とりあえず、ごろなごさん、D tipさん たけみんCさんのアドバイスを参考にして、手ごろな望遠レンズの買い足しで、「レンズ交換とはどんなものなのか(自分にとって面倒ではないのか)」「望遠は200で自分なりに満足できるのか」あたりを、慣れるのとともに、実験したいと思います。
Bということで、中古やさんに行って、探すか、シグマの55−200あたりを購入しようと思います。
皆様、ありがとうございました。とりあえず、結論がでて、すっきりしました。
書込番号:3751897
0点


2005/01/09 11:38(1年以上前)
shige2005さん、私の経験からしますと、運動会のような
場合には、途中でレンズ交換というのは時間的にもなかなか
難しいと思います。
つまり、高倍率のレンズ1本でシャッターチャンスを逃さない、
というのが懸命な選択と思います。レンズの重量を言われる方も
おられますが、現行のタムロン28-300mmでも400グラムちょっと
と、かつての高倍率レンズと比べれば、格段に軽量になって
います。ただこのレンズですと、広角側に不満が残ると思います。
タムロン18-200mmレンズは、私も気になっており、多分発売に
なれば現在持っているシグマの18-125mmを売ッパラって入手する
ことになると思います。
まだ発売時期が未定となっており、それまでお待ちになれるのか
どうかは、気になりますが、多分春にはといわれているようです
ので、待てるようでしたら現物を手にされてから購入を検討され
てはいかがですか。
書込番号:3752127
0点


2005/01/09 11:57(1年以上前)
私は高倍率ズームは持っていないので、運動会などのときには複数のレンズを持っていきます。(以下は銀塩一眼カメラの場合です)
例1:徒競争をゴール側から撮影する場合 300mm単焦点(F2.8ではないです(笑))使用
スタート地点では数人のスタート姿勢を横長画面で撮影
走り始めたら縦長画面で被写体を一人に絞って連写
(10秒足らずの間にズームを適切に変える余裕はないですし、これはこれで臨場感のある連続写真になる、と自己満足しています)
例2:マスゲームなどを撮影する場合 広角(28〜35mm)と準望遠(135mm)、場合によって300mm 使用
全体写真を広角で、被写体中心に準望遠又は300mm で撮影
(流れがわかっていればレンズ交換する時間はとれます)
ビデオ撮影のように手軽に高倍率撮影ができませんが、一方で全体がわかる画像も撮れるので、後日見返したときの情報が多いと思います。
書込番号:3752225
0点

なんだか結論が出ているようですが・・・・
私は「*istDSにはコレしかない!」と,18−200の発売を待っています。
DSにはあまり胴体の長いレンズは似合わないと思いますが,やっぱり便利なズームは1本用意しておきたいところです。
それ以外はMF単焦点レンズでお遊びですね。
因みに今月中に「姫」はゲットできそうです。20日頃の発売になりそうです。店頭価格は¥38,000(悪税込)位になりそうです。
書込番号:3752354
0点



2005/01/09 18:21(1年以上前)
う〜ん・・・午前中に一応の結論を出し、上野と神田の2店に、シグマ55−200の在庫問い合わせをしたら、2店ともペンタックスマウントが在庫切れとのことで、購入しませんでした。(idsが売れているからでしょうか?)そして遊びに行って帰ってきたら、またご意見を頂いており、さらに迷っています・・・(idsを購入するまでは、レンズでこんなに悩むなんて、思っていませんでした)やはり、18−200を待っている方は結構、多そうですね。ところで、マリンスノウさん、「因みに今月中に「姫」はゲットできそうです。20日頃の発売になりそうです。店頭価格は¥38,000(悪税込)位になりそうです。」の姫とは、18−200のことですか?それなら、私も待ってみますが・・・どこの情報か、教えてください。お願いします。
書込番号:3753867
0点



2005/01/09 18:42(1年以上前)
マリンスノウさん、「姫」の意味は「DA40/2.8」のことですね。他の掲示板を見ていてわかりました。18−200とDA40/2.8をもっていれば、かなり楽しめるということになるのでしょうか?
書込番号:3753958
0点

そうです!
40olimitedが姫。
その他の31mm,43mm,77oの各limitedが通称3姉妹です。
と,某大物常連先輩が申しておりました。
さて,誰のことでしょう?
書込番号:3754496
0点

>shige2005さん
>18−200とDA40/2.8をもっていれば、かなり楽しめるということになるのでしょうか?
レンズシステムの構築の仕方は人に依りけり、千差万別だと私は思いますけど。
自分の価値観、使い方に合ったレンズ選びをぜひしてもらいたいですね。
でないと、色々な評判聞いてとりあえず買ってみたけど
何だったんだろう?という事にもなりかねません。
書込番号:3754560
0点



2005/01/10 09:33(1年以上前)
3兄弟ではなく、3姉妹ですね。読みました(*^_^*) いろいろ読んでいるとD tipさんの言うとおり、自分の趣味や考え方で構築してゆくものなのだな、ということがわかってきました。しかし、標準レンズ1本しかもっていなくて、いろいろ考えているだけでもなんなので、近いうちに性格の異なるレンズを1本買って、いろいろと試してみることにします。姫とか、18−200を待つことになるのか、やはり、試してみないことには結局、わかりませんね。いろいろとありがとうございました。
書込番号:3757477
0点



2005/01/10 09:40(1年以上前)
3兄弟ではなく、3姉妹ですね。読みました(*^_^*) いろいろ読んでいるとD tipさんの言うとおり、自分の趣味や考え方で構築してゆくものなのだな、ということがわかってきました。しかし、標準レンズ1本しかもっていなくて、いろいろ考えているだけでもなんなので、近いうちに性格の異なるレンズを1本買って、いろいろと試してみることにします。姫とか、18−200を待つことになるのか、やはり、試してみないことには結局、わかりませんね。いろいろとありがとうございました。
書込番号:3757507
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前「内蔵ストロボの調光」でスレをたてましたが
沢山の方にレスいただきました。光物を撮影するとアンダーで当然という
ご意見が多かったように思いますが
貴金属(時計・宝石類)を撮影するには、どういった条件で
撮影すればいいのでしょうか?ストロボ光量調整でも大きく改善
されません。よろしくお願いいたします。
0点

基本は内蔵ストロボを使わないことです。
googleなど検索サイトで「宝石の撮影」を検索してください。
たくさんヒットします。
書込番号:3752944
0点

ぼんま さんこんにちわ
こちらのサイトも参考にどうぞ。
ビーズ細工の小物を撮影するには
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108168/
透ける素材を美しく撮るなら逆光を利用
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040303/107375/
書込番号:3753043
0点


ist DからP−TTLストロボ調光方式が(発光演算)変わら
ないようなので外付けストロボを使用してもプリ発行により宝石が
被写体だと反射光が大きくなるためアンダーとなりことが予測され
ます。(宝石ではないですけどist Dでいろいろな反射物で検証
しました。距離2.5mくらいで小さいテレビのブラウン管で少し
反射しただけでも人物はアンダーもいいとこでした。ちなみに人物
の横にテレビがあり写真上ではブラウン管は右スミに位置します)
昔のタイプのFTZタイプのストロボでしたらA−TTLとなります
のでP−TTLみたいにプリ発行しませんので反射物に関しては
いいかも?検証できていませんが・・・
書込番号:3753466
0点

貴金属(時計・宝石類)や光り物を撮影するときは、基本的にストロボは忘れたほうが、よいと思います。
このような物撮りでは、形状や質感量感などが重要ですから、採光や露出が適切であることが条件となります。
その物の反射の性質なども慎重に考慮する必要が有ります。
光源は、直接光であるよりも間接光のように柔らかなものが良いし、カメラからどのように見えるかをプレビューできる蛍光灯や電球など(2灯や面光源)の定常光照明が楽だ思います。
撮影法は、ライティングで検索なさると、色々あると思うのですが。
いつも同じようなものの場合には、ストロボの間接でも、マニアルで何度も失敗を重ねて、一度セッティングが決まれば、出来なくも無いと思いますが。
ストロボは、動きのある被写体のときに活躍すると思います。
書込番号:3753668
0点

短時間のあいだに多くのレスありがとうございます。
最大の落とし穴(ルーズな点)は手短に済まそうというとこだと
痛感しました。
質感を重視より、即席の出来上がりがいいコンデジ(IXY)の
イメージと比較してしまいました。
恐るべき一眼の奥深さですね。ありがとうございます。
書込番号:3753817
0点


2005/01/10 00:15(1年以上前)
じじかめさんのご案内のようなミニスタジオを使って
光の状態をご検討なされるのが一番です。
たっぷり時間をかけて一度セッティングをすれば
次からは物の入れ替えだけで高レベルの写真が撮れます。
皆様方がおっしゃるようにストロボのご使用は
なさらない方がよいと思います。
それにしても、コクヨから便利なものがでているのですね。
欲しくなりました。
以前はトレぺを用いて箱を手作りしたものです。
書込番号:3756131
0点


2005/01/10 08:26(1年以上前)
> それにしても、コクヨから便利なものがでているのですね。
オークションが流行したこともあり、各社からも類似製品が出ているようですね。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj896.html
にも、「インターネットオークション用のアイテム撮影などはもちろん、デザインハウス、軽印刷、出版、編集など業務用簡易商品撮影システムとしてもおすすめです。 」とあります。
コクヨにしても、↑の富士のにしても、実売価格は知りませんが 定価は少し高いなぁという印象があります。自分でそれなりに工夫して作られている方も多いと思いますよ。
書込番号:3757317
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


最近、istDSを購入しました。さっそく、年末の雪景色など撮影して楽しんでいます。昔のレンズも使えたりして、とても気に入っています。
主にナチュラルで撮っていますが、広角寄りで撮った画がちょっとネムいかな〜、と感じます。ナチュラルだとシャープネスがかなり弱めなんでしょう。プリントすれば問題ないんでしょうが、モニターでチェックする時に少し気になるんですよね。
ちなみに鮮やかモードだとシャープネスがかなり強めで輪郭線も太い感じです。私の好みだと常用するにはつらいかも。
すでにお持ちの方はどのように設定されているのか、お教え下さい。
0点

ふう7 さん
はじめまして。私も年末にDsとDA16-45を購入し、年末年始は撮影しまくっております。
私もやはり以前使っていたコンパクト機(DiMAGE A1、Z2等)に比べるとナチュラルモードの広角側はかなり眠く感じており、試行錯誤の真っ最中です。
初めは本体かレンズの不良かとも思ったのですが、他の作例を見る限り異常という訳ではなさそうでした。
とりあえず現状ではシャープネスを少し上げてみたり、回析現象が起きない程度までなるべく絞り気味で撮ってみるとか、RAWで撮って後から現像時に適時処理というのを繰り返しております。
とりあえず他の方に質問する時に作ったDs専用のアルバムを貼っておきます。全てフルサイズのExif付きなので撮影条件などはExifを見てみてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125661&key=1168781&m=0
書込番号:3724122
0点

ふう7さん、shinashinaさん。
istDSを最初のデジ一眼として発売直後に購入し、5本のレンズを次々に購入しさまざまな被写体でテストしてきました。私もそれまで使っていたコンデジ(カシオQV4000=400万画素)と比べると、istDSのデフォルトの画質(鮮やか JPG S-Fine)で撮影した画像は、等倍画像(3008×2000)をモニターで見ると画像の輪郭が太く、解像度が低いような印象を持ちました。これは「デジタルカメラマガジン」1月号の他のデジ一眼との比較テストでも同じ傾向が出ています。
そのため、まず画質をナチュラルに変え RAW撮影 付属ソフトPentax Photo Laboratory(PPL)で現像してみたところ、解像度が向上した感じがしました。さらに現像ソフトをSILKYPIX(市川ソフトラボラトリー)に変えたところ、かなり繊細で精密な解像度が得られ自分なりに満足できるレベルになりました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
実はこのソフトを使うまでは、現像ソフトでレンズの解像度がこれほど向上するとは思っていませんでした。というより、デフォルト設定ではカメラに本来撮影されていたRAWデータの情報が十分に引き出せていなかったことがわかりました。
SILKYPIXは基本的には有料ソフトですが、ネットからダウンロードでき、機能制限の付いたフリーウェア版として使い続けることも出来ます。これは、istDSユーザーなら使ってみる価値のあるソフトです。
コンデジの絵作りは2L程度のプリントにしてメリハリの効いた絵にするのが狙いなので、デジ一眼と違うのはわかります。とはいえistDSも初心者からハイアマチュアまでの使用に耐えられるデジ一眼を目指す以上、キヤノン・キスデジ、ニコンD70、オリンパスE300と画質的に互角の水準であることが求められます。それは、ある程度デジカメを知っているユーザーがモニターの等倍データで見て「なるほど」と満足できる画質です。
私の印象では、みなさんが体験されているように購入後のデフォルト設定ではistDSでハイアマチュアが求める画質を得るのは難しいと思います。その主な原因は、実はレンズでもボディでも撮像素子でもなく、画像処理のソフトです。画像処理のソフト技術が、残念ながらペンタックスは、キヤノンやニコンと比べると一歩出遅れているような印象があります。それはデジ一眼後発メーカーとしては、やむをえない部分もありますが。
ただし、だからといってistDSユーザーが失望する必要はありません。RAW撮影をしてカメラ内で処理すべき画像データをPCの優秀な現像ソフトで処理すれば、この問題は難なく解決できます。
この板で作品を発表されている方々の多くもRAW撮影、SILKYPIXなどの非純正現像ソフトで処理されています。
私としては、パンタックスの機体内蔵画像処理ソフトとPPLの性能向上を切に期待したい次第です。istDSファームウェアのバージョンアップの際にはぜひ検討していただきたい課題です。
書込番号:3724669
1点


2005/01/03 22:03(1年以上前)
雪は白く写るでしょうか?購入を決めていたのですが、小さいとは言え大きいので、IXY50を買ったら、雪は真っ白に写るし、暗い所もつぶれていません。フイルムの時のペンタより良いのです!!! DSをかうのを躊躇しています。スターレンズがあるのでどうしよう!
書込番号:3724734
0点


2005/01/03 22:24(1年以上前)
ペンタの銀塩で暗いところがつぶれるなんて
初めて聞きましたが・・・
もう少しカメラについて勉強したほうが良いと思いますよ。
Dsでももちろん雪は白く撮れますよ。
その辺は気にしなくてもよいかと。
書込番号:3724864
0点



2005/01/03 23:40(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
実は、多少設定をいじっていまして、ひとつの解答を得てはいます。(ただし、試用中の段階であって、最終結論ではありません。)
それは、RAWで撮って付属ソフトで現像する、というものです。すると、何もいじらなくてもシャープネスが適正にかかります。(JPEGよりもしっかりとかかっています。)どうも、付属ソフトのRAW現像はパラメータかアルゴリズムかがカメラ内部の処理と違うようです。
shinashinaさん、はじめまして&ありがとうございます。
写真拝見しました。そんなに甘くはないですね。ただ、ピンがカリッときている、という感じはしません。モアレは私のところでも出ます。シャープネスの設定はどのくらいにされていますか?
80年代一眼党さん、詳細な説明ありがとうございます。
istDsに失望するどころか大変満足しています。全てを受け入れて自在に使いこなしたいと思っています。
他社の現像ソフトも興味がありますが、まずは付属ソフトを使ってみようと考えています。ネムい画についてはPPLのシャープネスだけで解決できそうです。ただ、PPLが、カメラ内部の処理と比較して、単にシャープネスを強くしているのか、それとも異なるアルゴリズムを使用しているのか、知りたいものです。
また、RAWであれば、後からいくらでも後処理できます(します)が、JPEGはできるだけそのまま利用できる画を記録してもらいたいのです。すべてRAWで撮るというのもファイルサイズの問題からさけたいですし。
naebakko22さん
雪景色はRAWで撮ってから、付属ソフト(PPL)で露出・コントラスト・彩度・トーンカーブなどをいじりました。そのままでもそれなりに写りますが、RAW現像しますと色々とタッチの違う画が楽しめます。(多少の露出の失敗もカバーできます。)また、レンズに因りますが、舞う雪がふわっとぼけて柔らかく写ったり、積もった雪が光り輝いたりと、コンパクトデジカメでは難しい表現もできますよ。
書込番号:3725318
0点


2005/01/04 05:36(1年以上前)
デジタル探検隊,ふう7さん有り難うございます。私が申し上げたいのはIXY50 は、明るい所、暗い所両方あっても、つぶれていないということです。これは多分露出の決定が良いのだと思いますが!"DIGIC II"恐るべし!!!レタッチの必要がないのです。
フイルムの時スキャーで取り込んでレッタチしていました。私のような週末カメラマンにとってレタッチは負担ですし、レタッチではカバーできないこともよくありました。
書込番号:3726260
0点

ふう7さん。
>また、RAWであれば、後からいくらでも後処理できます(しま
>す)が、JPEGはできるだけそのまま利用できる画を記録して
>もらいたいのです。すべてRAWで撮るというのもファイルサイ
>ズの問題からさけたいですし。
そうですね。RAW撮影ならいろいろ手はあります。問題はJPG一発勝負の
場合で。JPG画像の場合、いつも解像度が眠くなるわけではなく、どうも不規則で複雑な画像に弱いようです。情報量の多い画像処理がマシンの負担になるので、適当に省略して表現するのでしょう(笑)。私が使っていたコンデジでは葉っぱが繁る樹木、荒々しい岩肌などが苦手で、ピントが甘くなり拡大するとスポンジで作ったような質感になっています。istDSのJPG表現も似たような傾向があり、情報量が多い画像は少しピントが甘くなる傾向があるような気がします。建築物など規則的な画像は複雑な形でも意外とシャープです。
naebakko22さん
>IXY50 は、明るい所、暗い所両方あっても、つぶれていないとい
>うことです。これは多分露出の決定が良いのだと思いますが!
>"DIGIC II"恐るべし!!!レタッチの必要がないのです。
確かに、キヤノンの画像エンジンは良くできています。派手に宣伝するだけのことはありますよ。ペンタックスは工学技術や精密加工技術ではキヤノンと良い勝負できると思いますが、画像処理のソフト技術は出遅れている感じはありますね。デジ一眼の画像処理はその中でも一番シビアな性能が要求される世界ですから。ペンタックスには頑張って欲しいです。
書込番号:3727222
0点


2005/01/04 23:49(1年以上前)
shinashinaさん初めまして。
教えてください。最後の画像はカメラ本体のjpeg生成ですか?
SilkyPixでの現像とずいぶん違いますね。
書込番号:3730369
0点

みなさんこんにちは。
やはり基本的にはRAW現像が今のところベストの選択なようですね。
ただ、PENTAXのRAWは非圧縮なのかサイズが非常に大きくなってしまう為、512MBではあまり枚数が稼げないのが玉に瑕ですが。
>80年代一眼党 さん
SilkyPix良いですよね。私もA1時代から愛用しております。
DiMAGE ViewerやDiMAGE MASTERに比べて、発色はSilkyPixの方が好みです。
>ふう7 さん
あまり意識していませんでしたが、A1やZ2の方はシャープネスがきつくなっていたようで、これらの絵を見慣れていたせいでどうもDsの絵が眠く感じていたのかもしれません。
>初代R-1 さん
これはカメラ本体画像そのままです。設定はExifを見てください。
書込番号:3731891
0点



2005/01/06 00:04(1年以上前)
naebakko22 さん
ラチチュードというのでしょうか、ダイナミックレンジというのでしょうか、それほど広い訳ではない感じですね。明暗の激しい被写体だと、露出・コントラストなどに気を配る必要があるかもしれません。快晴の雪景色というのはまだ撮っていませんし、IXY500も持っていないのでなんともいいようがないですね。これ以上話を続けるのであれば、スレッドを変えてはいかがでしょう。
80年代一眼党 さん
今のところ、ネムいなと感じているのは広角で撮った場合ですね。ピンが来ているのか来ていないのか、はっきりしないんですよね。その他の画像でも、シャープネスが弱めと分かりますが、気になりません。
shinashina さん
私もDimage7やコニカのKD500などを使用していまして、明らかにシャープネスの具合が異なると思います。ただ、ネット上の他社デジタル一眼レフの写真と比べても、画がネムいような気がします。その辺の傾向と対策を練りたいと思う今日この頃です。
皆様、ありがとうございました。おかげで、Dsの画にはネムく感じられるものがある(ピンぼけや手ぶれではなくて)ようである、ということがわかりました。
だいぶ下の方に来ましたのでこの辺で閉めようかと思います。続きがあれば(ありそうですが)、新たにスレッドを立ててお聞きしようかと思います。そのときはよろしくお願いします。
書込番号:3735551
0点


2005/01/09 21:25(1年以上前)
shinashinaさん
回答ありがとうございました。
以前、シャープネスが足りないのはミラーショックが大きいからか?と勝手な推測をしてしまいましたが、どうやら画像処理の要素が大きいようですね。
となると手間は多少かかりますが、RAWで撮って現像で救うことができそうで気になっていたことが解決できて購入に一歩前進できそうです。
考えてみれば銀塩ではカメラはただの箱でしたから、現像ソフトによって色々画質が変えられるというのは、フィルムや現像所を選ぶようにこれはこれでまた楽しみが増えますね。
とは言ってもjpegでしか撮らない人には本体での現像でカメラの評価も決まってしまいますからペンタックスにはもっと頑張って欲しいですし、もっと色々各社から現像ソフトが出てきて選べるようになって欲しいです。本体の現像ソフトも自由に好きなのを入れられるようになると良いんですが。
書込番号:3754775
0点


2005/01/09 22:54(1年以上前)
> 本体の現像ソフトも自由に好きなのを入れられるようになると良いんですが。
今はカメラ内部の処理能力がボトルネックになってしまうような気がしますが、将来的にこのような自由度が得られるといいですね。
書込番号:3755428
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


先輩方の皆様こんにちは。
少し先の話にになるかもしれませんが レンズキットからの乗換えで
広角短焦点と標準ズームのセットを考えた場合、少々重くても大口径のズ
ーム28mm〜(70〜80)mmF2.8が長く使えるのでは?っという考えにたどり
着きました。
せっかく本体が小型軽量なのにもったいない気がしますが 妥協せずに
1本を長く使うには良いのではと思いますが皆様のご意見お聞かせください。28〜(70〜80)mmF2.8というとタムロン、シグマ、トキナなど各社が
出しているようですがお勧めがありましたら教えてください。
本来なら自分の足で通って確かめるのが一番なのでしょうが なにぶん
見極めるには自分の技量不足と ビギナー相手だとたまに見下したような
押し付けた言い方をされる店員さんもいるのでこの掲示板のご意見が一番
かと思いました。宜しくお願いします。
0点



2005/01/09 12:29(1年以上前)
少し付け加えます。
レンズが510gというのは確かに重いでしょうし 折角のDSのメリットをなくすようにも思いますが 考え方を変えれば本体が軽いからこそ重いレンズでも常時持ち歩けるような気がしました。でも重すぎ?
書込番号:3752364
0点

旧来の大口径標準ズームのイメージ(高い、でかい、重い)を塗り替えた
タムロンのSP AF28-75mm F2.8 XR Macro Di(A09)は評価が高くて良いレンズですよ。
最近、後を追うようにリニューアルしてきたシグマの28-70mm F2.8 EX DGも
なかなか期待できるかと思います。(絵は、タムロンが暖色系、シグマが寒色系かな?)
どちらも、安い、コンパクト、軽い、寄れると、お買い得な大口径標準ズームだと思います。
書込番号:3752800
0点


2005/01/09 20:46(1年以上前)
タムロンの28−75mmを使っています。
ズームの大口径を始めて買いましたが、写りは良いと思います。
大口径で明るいので、絞りの段数が多くなり平面的な絵がさけられます。すこし重いですが、我慢のし甲斐のある重さです。
書込番号:3754568
0点

僕もタムロンのA09使ってます。
ちょっと重いかもしれませんが、僕は気になりません。
ちょうどE-20くらいなので。
見極められる程の力量は持ってませんが、
写りはなかなか良いと感じてます。
風景とか建物じゃなければ、1本あれば使えるレンズと思います。
ズームしても開放F値が変わらないのも良いです。
ただ今A09は3000円キャッシュバックやってます。
書込番号:3755023
0点



2005/01/09 22:32(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
う〜ん かっちゃおうかな。もちょっと先ですが・・・
先ほど大阪は今宮えびすに行ってきました。
福娘達は良い被写体ですね。
清楚なべっぴんさん撮るのは楽しいものです。
書込番号:3755245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





