
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月9日 20:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月9日 12:45 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月9日 11:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月9日 04:22 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月8日 23:25 |
![]() |
1 | 2 | 2005年1月8日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


CAPA交換レンズ2003を読み返していたらTamron SPAF70〜200mmF2.8Diが近日発売と書かれていましたが、交換レンズ2004にもタムロンのサイトにも載ってません。開発中止になったのでしょうか?
0点



2005/01/09 09:44(1年以上前)
皆さん期待していたレンズですよねー。
設計変更とかなんとかで一度アナウンスがありました。つまり発売の延期でなくとりあえずこの設計では開発中止ということなのでしょうね。
特にペンタ純正の80-200mmF2.8は重さ1.6s、このレンズは1.2s弱ですからD,DSにぴったりなのですがねー、やはり売れ筋のキヤノン、ニコンで手ブレ補正が無いのでは売れないと言う判断でもあったのでしょうか??
書込番号:3751694
0点



2005/01/09 11:03(1年以上前)
そうなんですか、残念です。ところで、ペンタのDAかDFAの望遠ズームはいつでるのでしょう?DA45〜150F4とか70〜200F4でもいいから貧乏人でも手の届く価格の携帯性の良いものを出してほしいです。F2.8 だときっと高くて買えないでしょうから!!
書込番号:3751980
0点

こんにちは
このレンズはSPの社内のクオリティ基準に達しない
とかで発売中止になったはず。でも、フルサイズの
70−200クラスは広角側が85mmの中望遠域
をカバーしないので、そんなに価値があるとも思え
ない。新しい3倍ズームを希望。
書込番号:3754442
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


MZ−3&MZ−S のユーザーです。
そしてアルミのLimitedのユーザーでもあります。
どうしてDもDsもシルバーが無いのでしょう??
レンズと合わない!!
で、買うのをためらっています。
黒の方がプロ好みなんでしょうか。
私はシルバーが軽やかで好きなんですが・・・。
0点


2005/01/08 01:24(1年以上前)
ブラックボディに合わせて77mmのブラックを買ったのですがイマイチなんですよねー、*istD+FA☆24mmF2ALの組み合わせのほうが好みなので77mmもシルバーに買いなおすつもりです。
好みの問題だと思いますけどブラックにLimitedシルバーのほうがレンズが目立って高級レンズを付けているのが他の人にアピールできてカッコイイと思うのですが(^_^;)。
書込番号:3745608
0点


2005/01/08 01:59(1年以上前)
前にも同じネタを振りましたが、私もMZ−5+43mm Limitedシルバーを持っていて、結局、istDSを購入しました。
組み合わせは必ずしも気に入っていませんが、確かに、思ったより(例えば黒より)シルバーの方が、「いいレンズが付いてる」っぽい印象になって悪くはないです。
本当はMZ−3レベルの機能でシルバーが出るとうれしいですけどね。
でも、当分待たないとダメだろうし。。
とりあえず、PENTAXにも希望メールは出しておきました。
それより、明るいレンズで多少感度を上げれば室内でも撮影できるし、元々の性能での感動が多く、あまり気にしていません。
残ったMZ−5やフィルムをどうしようかしらん、、と悩み中なくらいです。
書込番号:3745755
0点


2005/01/09 12:45(1年以上前)
MZ−3マンさんも買われましたか。おめでとうございます。
ともとろさん、かっこよいMZ−3と比べると買うのをためらうお気持ちよく分かります。
私も店で実物を見て、気落ちして一度家に引き返しました。
でも今はistDSで撮影を楽しんでいます。
寒いので室内でねこを撮っていますが、ストロボなしで雰囲気のある写真が撮れます。
書込番号:3752430
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ペンタックス SMC-A28-135/4 このレンズ持っておられる方または
知っておられる方 このレンズの評価について教えて下さい。
中古物件で1万5千ですが買って良い物か?
0点

そのレンズは、使用したことは有りませんが、Aレンズは、Mレンズよりも光学的にも改良されていたものが、ほとんどで、悪い評価は、記憶に有りません。
主な仕様は、15群17枚、完全自動絞り、最小絞りF22、最短撮影距離0.4メートル、長さ112X径80、重さ820グラムと言ったところです。
やや重いですが、通しのF4は使えそうです。
中古相場は、程度しだいですが、良品で25Kから35Kと言ったところでしょうか。
黴が入っていなければ、用途しだいですが、その値段では、Aレンズは、買いではないですか。
書込番号:3748363
0点

デジタル一眼欲しいさん。
ペンタックス SMC-A28-135/4 は持っていませんが、SMC-A28-80/3.5-5.6は昨年末にネットオークションで17Kで購入いたしました。デジ一眼の初心者で銀塩一眼もペンタックスではなかったので、手持ちのレンズがなく、どうしようかと考えて、とりあえずの1本目として入手しました。
銀塩時代には標準系ズームのAレンズとして、とりあえず1本目として売られたのだと思います。A28-135より一回り以上小さいと思います。とはいえ、実際に手に入れてみると結構な大きさで重さも400g程度と、その後入手した単焦点のタムロンSP90mmF2.5と同じくらいあります。A28-135は820gとなると、なかなかの重量級レンズですね。
ほぼ同時期に入手した単焦点のsmc A50mmF2.0はこれと対照的に軽量小型でたった145gしかありませんが、よく写るのです。結局軽量小型のistDSの常用レンズとしては、より小さいレンズが似合うことがわかり、A28F2.8など単焦点系で揃えてしまいました。最近は15K程度でトライポッドさんも素晴らしい作品を公表されているSIGMAの18-50mmF3.5-F5.6を入手し、写りのよさに満足しています。これも220g程度と軽いです。
トライポッドさんがおっしゃるように、SMC-A28-135/4が1.5Kなら中古店の価格としては手ごろだと思います。でも、私の経験からすれば、重いレンズだと街歩きをして気楽にスナップをするのは、周囲に威圧感を与えがちです。
私の場合はA28-80のワイド端はあまり使いません。大口径を生かして望遠中心の使い方をされるならA28-135も良いと思いますが。
書込番号:3748678
0点


2005/01/09 11:39(1年以上前)
トライポッド さん 80年代一眼党 さん 貴重なご意見ありがとう
ございます。
明るくて安いので買いかなぁ・・と思いましたが、なにせ中途半端ですね!
望遠側はPEXTAXFA135とタムロン28−300があるのでやはり買うのやめます! 単焦点のレンズを探します!
書込番号:3752133
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初めて書き込みさせていただきます。
皆さんたいへんistDSがお気に入りのようですが、私は別の面で大いにお気に入りです。私自身PENTAX645を中心に75/2.8 300/4ED 45-85/4.5 アダプター付けて、八ッセルCEF80 CF60 CF100 F150/2.8で主に風景を絞り中心に撮影しておりますがistDSで簡単・高画質にデジタル化出来るなんて夢の様な話です。ところが全部APS換算でいきますと望遠系になるのは理解できますが、いったいどのくるらいAPS値なのか御教え下さい。
645のレンズはアダプターK
八ッセルはアダプターK +八ッセルPENTAX645アダプター
を使用しています。宜しくお願いします。
0点

答えを書かないのかは不親切かも知れませんが、僕としては答えない方が親切だと思うのであえて書きません。
645のフィルムサイズは6センチ×4.5センチ
これの対角線を計算してください。
(6×6)+(4.5×4.5) の ルート
APSも同様に、対角線を計算してください。
(645の対角線)÷(APSの対角線) が、換算倍率です。
書込番号:3749468
0点



2005/01/08 22:24(1年以上前)
早速の御返答有難うございます。計算してみます。
書込番号:3749601
0点

すみません、わたしハッセルブラッド大好きなモンで。(^^)
八ッセルじゃなくて ちゃんとハッセル書いてもらえませんか。m(_ _)m
>いったいどのくるらいAPS値なのか御教え下さい。
単純に 焦点距離(35mm換算値)で考えちゃーダメなんですか?
書込番号:3749608
0点



2005/01/08 23:56(1年以上前)
計算結果を御報告します。
PENTAX645 フイルム面 横56mm*56mm=3136mm
縦41.5mm*41.5mm=1722mm
三角関数式より対角線 約69.7mm
*istDSAPS CCD 横23.5mm*23.5mm=552.25mm
縦15.7mm*15.7mm=246.49mm
三角関数式より対角線 約28.3mm
倍率計算 69.7mm÷28.3mm=約2.46倍
よって PENTAX645 75mmの場合 75mm*2.46=約184.5mm
となりますが 如何でしょうか?
ハッセルの場合フイルム面 56mm*56mm とすれば
対角線79.2mm
倍率計算 79.2mm÷28.3mm=約2.8倍
よってハッセル 150mmの場合 150mm*2.8=420mm
となりますが 間違いないですか??? 新しいトレビアお待ちします。
書込番号:3750237
0点


2005/01/09 02:15(1年以上前)
縦横比が異なるフォーマットで厳密に比較するのは難しくないですか?
(対角線画角が同じでも縦横比が異なれば焦点距離の印象も異なるので)
「焦点距離換算値」は厳密な数値で出ると思いますが
「全部APS換算でいきますと望遠系になるのは理解できますが、いったいどのくるらいAPS値なのか御教え下さい。」という問いに対する答としては、あくまでも およその目安としてであれば、という前提で↑の計算でよいと思います。
書込番号:3751021
0点

どうも、計算ありがとうございます。
645や6×6の、細かい数値は、そうだったんですか。
知りませんでした(^^;; 勉強になりますm(__)m
645はまぁだいたい3:2ですが、
おくびょう者さんのおっしゃるように、正方形のフォーマットでは、換算する事に無理がありそうですね(^^;
ま、目安という事で(^^)
書込番号:3751111
0点



2005/01/09 04:22(1年以上前)
シグマ55-200を購入する予定していますから645とAPSの画角・望遠と被写界深度の差を比べてみます。他の方もよくにた質問があるのはこのカメラの使いがってが良く出来たからだと思います。特にMF
PENTAX良心的なメーカーですのでデータを公表してくれるといいですね!
中判シェアー50%以上あるPENTAX早く645D出してくれ!
書込番号:3751258
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジ一眼の望遠を探しているのですが、、、
(TAMRON) AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (ペンタックス AF)
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0802.html
と
(PENTAX) FA J75mmF4.5〜300mm5.8AL
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_longzoom.html#01
で悩んでいます。ズブの素人なので最初から失敗したくないと思い、
詳しい方にこれなら大丈夫と後押しをと思い質問してみました。
用途的にはレンズ交換があまり必要なく持ち歩けて、
気軽に望遠側も楽しめたらなんて…
誰でも欲しがるような夢のような話なのですが。。。ん〜???
それと、タムロンさんのはist*DSにピントやボケ具合などは
マッチしているのかも知りたいので、この組合せで何枚か
撮られてる方がいらっしゃいましたら、ちょっと詳しく
レポートお願い致します。
よろしくお願い致します。
0点


2005/01/08 01:00(1年以上前)
若干タムロンの方が重いんですが、重さをいとわなければ
タムロンの方が便利だと思いますよ。
換算で43mmと標準域から立ち上がるし、内蔵ストロボも
ケラれませんから。
ただ・・・望遠端の300mmというのは換算で450mmです。
相当の望遠ですよ。一般的にはかなり用途が
限られ、使いづらい焦点域だと感じています。
実はタムロンの当該レンズの「デジタル化される前の製品」を
所有しているんですが、今まで一度も試したことがないんです・・・
書込番号:3745484
0点

200mm位までの、もう少し明るいレンズ(Fの小さいのね)
を探した方がいいと思うけど。
それでも、換算で200mmを超える当たりからは、
手ブレの量産だと思うけど。
書込番号:3745551
0点

>カリメロ4さん
>にこれなら大丈夫と後押しをと思い
うーん、最廉価クラスのズームレンズですから、
これで間違いない!という訳にはいかないのが、
世の常だというのは薄々お気づきでは無いでしょうか。
300mmで換算450mmというのは、常用用途にはかなり長いと思いますが、
まぁ人好き好きで買うのですからね。とやかく言う意味もないでしょう。
レンズ交換なしに、おまけ程度に望遠を楽しみたいというのであれば、
TAMRONの28-300mmがいいのでは、と思います。
DSではないですが*istDで使っているユーザーも少なくなかったと思いますから、
Web上で撮影画像を探されると良いと思います。
シグマの55-200/4-5.6DCなどは手頃な望遠ズームとしてなかなか評判なようですね。
# 私も何度か試したのですが、購入には至らず。
# 代わりに中古でSIGMA APO 70-210mm F3.5-4.5 MACROを買いました。
# 望遠はあまり自分のスタイルでないのでどうにも口幅ったいですが。
書込番号:3745921
0点



2005/01/08 09:48(1年以上前)
>シグマの55-200/4-5.6DCなどは手頃な望遠ズームとしてなかなか評判なようですね。
最近、シグマの55-200/4.5-5.6 購入しました。はっきり、くっきりをお求めの方には、お薦めできます。AFも正確に動作しています。ただし、明るい屋外限定です。室内では暗くて使えないですが、割り切って購入したので大変満足しています。〜300mm までの望遠をお求めなら選択肢から外れるかもしれませんね。
書込番号:3746465
0点


2005/01/08 11:03(1年以上前)
Pentax3台目 さん
> 室内では暗くて使えないですが、
とのことですが、ISO感度設定はどの程度をご使用なのでしょうか。
デジカメの場合、コマごとにISO感度を変えられるメリットがあるのかな?
と思っているのですが、いかがでしょうか。
Web上のサンプルを見てもISO1600くらいでも 私はそれほどノイズは気にならないレベルだと思うのですが。(銀塩の高感度フィルムで室内ノーフラッシュでも荒れた感じになるので、それとの比較ですが)
ところで、*istD、DSともISOダイヤルでISOを変えた位置のままではシャッターがおりないのでしょうか?
だとしたらちょっと不便(面倒)かな? と思ったりもします。
ISO感度変更は別ボタン(ダイヤル)に割り当ててもらえればHyperプログラムのまま、感度を少し変更して撮影を続ける、という操作がやりやすいかな? と、これも机上検討モードですみません。
書込番号:3746680
0点


2005/01/08 12:55(1年以上前)
タムロン28−300はそれなりにいいレンズです。便利ですし、写りも悪くないですが、すごくいいかというとやはりそんなわけはありません。最初は面白いのですがだんだん使用頻度が減ってきました。
が、贅沢を言い出すとキリがないし、他の選択肢もあまりないのでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:3747094
0点


2005/01/08 14:38(1年以上前)
おくびょう者さん、
室内では暗くて使えないですが。。と書きましたが、室内にはよりふさわしいレンズを持っているのでわざわざ無理して使わないというのが正しいです。ISOは、さすがにコマごとには変えませんが、結構選んでいます。状況や対象物によってレンズを換えられるのが一眼レフの楽しみですね。でも、その分、出費が。。。
書込番号:3747449
0点


2005/01/08 15:58(1年以上前)
あ、一つ答えるのを忘れていました。
>ところで、*istD、DSともISOダイヤルでISOを変えた位置のままでは
>シャッターがおりないのでしょうか?
>だとしたらちょっと不便(面倒)かな? と思ったりもします。
撮影できる状態で、Fnキー1回押して、右→キーを1回押すだけでISO値を選ぶ画面になるので、面倒に思った事はありませんよ。他社のデジタル一眼レフの操作性は知りませんが、このカメラのメニュー構成は良く出来ていると思います。ホントに。
書込番号:3747776
0点

カリメロ4さん
女性の方で書かれている通り初心者の方だとすると他の方が書かれているとおりシグマの55-200/4-5.6DCが軽くて良いと思います。
この価格帯のズームレンズでボケ具合がどうのこうのというのは無理です。
撮影になれてこられたら一番よく使われる焦点距離の単焦点レンズを買われるとよろしいかと思います。
単焦点レンズは現在高価なものしか出していないので中古で探すことになると思いますがズームとは写りがまるで違います。
あとその価格帯でしたら中古になりますがSMC PENTAX F ZOOM 70-210mm F4-5.6は隠れEDレンズだと言われています。SMCと書かれていないものは違います。
見つけることができればお得だと思いますよ。
書込番号:3747797
0点

カリメロ4 さん、
28-300mm高倍率ズームは、たしかに便利なときがあります。
理由はともあれ、レンズを1本しか持って行けない、レンズ交換できない、
それでも広角から300mmあたりの望遠が必要(かもしれない)。
そうであれば、描写力とか大きい云々などとは言っておれません。
ま、性能的に決して不足はないし、価格もリーズナブルですから、
TAMRONでもSIGMAでも、買って大きな後悔をすることはないでしょう。
でも、これは銀塩カメラの場合であって、デジ一眼だと少し違ってきそうですね。
まず、広角側が不足すること。
35mm換算で42mmからとなると、“準広角”というより“やや短めの標準”ですから、
「これ1本ではちょっと…」となるでしょう。
次に、望遠側は(35mm換算で)450mmの超望遠をカバーできるものの、
特殊な目的でもない限り、ちょっと使わない焦点距離だと思います。
モーター・スポーツ、エアー・ショー、サファリで猛獣、それとも戦場…。
1/500以上のシャッター。それでも、手持ちは難しいでしょう。
サービス版ではわからなくても、ちょっと大きくすると、ブレがわかると思います。
>レンズ交換があまり必要なく持ち歩け・・・気軽に望遠側も楽しめたら
K2愛好家さんの指摘した18-200mm、いいところをついていると思います。
要するに、銀塩用の28-300mmをデジ一眼向けにした万能高倍率ズームなのでしょうね。
書込番号:3748177
0点



2005/01/08 22:51(1年以上前)
皆様方、色々教えて頂きましてありがとうございました (^_^)
ちょっとカメラに対する自分の考えがだいぶズレていたのに気付きました。
200mmクラスの明るいので検討してみます。
書込番号:3749761
0点

>カリメロ4さん
うーん、明るい望遠ズームでかつ手頃感のあるものは、現行品ちょっと無いですね。。
明るい望遠ズームは押しなべて高価で重量もヘビー(レンズだけで*istDS2,3台分)です。
予算と使用目的・条件・頻度なども照らし合わせて、折り合いを見つける必要があります。
例えばシグマの55-200/4-5.6DCを推す方が複数名いらっしゃるのは、
そういった部分を鑑みた上での発言なのだと思います。
書込番号:3750001
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今月5日にDsを購入した、デジイチに入門したばかりの初心者ですので宜しくご指導願います。
と言っても購入したのが本体のみで、レンズが未だ手元に無い為に取り説を隅から隅まで読んでいるのですが、今の所一つ分からない事が有ります。
取り説P131に『測光時間を設定する』に10秒,3秒,30秒と有りますが、一体この設定を変える事によって何が変わるのですか?
撮った画像に変化が現れるのでしょうか。
初心者でも分かる様に、優しく説明して頂ければ有り難いのですが。
宜しくお願いします。
0点

>測光タイマーの作動時間を設定できます。初期設定は、「1(10秒)」です。
半押しすると測光システムが稼動するようになります。
測光システムが稼動=ファンダー内の露出表示 と思ってください。
タイマーの時間を過ぎるとファンダー内の露出表示が消え
露出を確かめることができなくなります。
書込番号:3747743
1点



2005/01/08 16:06(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん
早速の回答有難う御座います。
なるほどそう言う事ですか。
タイマーの設定時間を過ぎると測光を止めて、ファインダー内の表示も消えてしまうのですね。
書込番号:3747813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





