
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年1月8日 13:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月8日 02:45 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月8日 00:27 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月7日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月7日 20:40 |
![]() |
0 | 21 | 2005年1月7日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日はSDカードの相性についてお伺いしました。
あまり問題なさそうだったのでKINGMAXのを買いました。
相性問題とかなくて使えるんですが、
Panasonicのカードと比べて薄いんです。
薄いせいか、どうも頼りなく割れてしまいそうで心配になります。
カード入れる時も引っ掛かりがある感じしますし。
(カードリーダー使うので出し入れはよくします)
そこでPanasonicと同じくらいしっかり厚みのあるカード買いたいと思ってます。
安めでオススメのカードってありますか?
SDの質問ばかりですいません。
0点

>Panasonicのカードと比べて薄いんです。
以前KINGMAXは薄いので逆にカメラから取り出すときに
ひっかからなくて良いとの意見があったような?
他で安くて良さそうなのはここのCRAST SPECIALなどはどうですか。
スペック : 【容量】512MB 【転送速度】5.5MB/sec
特徴 :SAMSUNGチップ内蔵!PanasonicライセンスのSDカード!512MB!
http://www.crast.net/
取扱商品のSDメモリーカードから見てください。
書込番号:3695755
0点


2004/12/28 04:44(1年以上前)
私は安いグリーンハウス製のSDと信頼感のあるレキサーのSDを使いわけています。
レキサーは松下のOEMだと思いますが、512MBで7000円台後半で買えます。速度は10MB/sで必要十分です。筐体はしっかりしています。
メイドインジャパンと入っていて信頼性がありそうです。
書込番号:3696217
0点


2004/12/28 10:06(1年以上前)
つまらない質問に答えていただいてありがとうございます。
KINGMAXは性能は悪くないですが、接点に触れてしまえるのと、
「ぺキッ」っていってしまいそうで心配でした。
昔は本体に入れっぱなしでしたが今ではカードリーダー使ってます。
あまり薄いと取扱時に緊張して首のあたりがざわざわしてます。
Panasonicライセンスなら厚みがありそうですし、
接点も直接触れなくて済みそうです。
レキサーっていうとブランドイメージが強かったですが、
最近は比較的安くなってきてますね。
とりあえず、どちらかの512MBを買っちゃおうかな?
たぶん1枚買います。
トランセンドとかPQIとかA-DATAとかはKINGMAXみたいに安いですが、
やはり安いSDカードは性能は良くても薄いんですか?
なんか薄さばかり気にしてると違う悩みみたいですが...
書込番号:3696728
0点


2004/12/29 01:56(1年以上前)
トランセンドは評判は悪くないのではと思います。
PQIはご存じかもしれませんが、7MB/Sなのですが、10MB/Sのプリンストンより速いという結果が最近の週刊アスキーに出ていました。
掲示板等でもトラブルの報告はあまりないように思いますので、コストパフォーマンスは一番かもしれません。
私はハギワラ20MB/Sとプリンストン10MB/Sを持っていますが、次買うとしたらPQIかなと思っています。1GBで10,000円切っていますし。
書込番号:3700360
0点


2004/12/29 09:58(1年以上前)
>mer*さん
プリンストン10MB/SやPQIなどのカードの厚さは、
ハギワラ20MB/Sと比べてどうですか?
ハギワラはパナか東芝のOEMで横から見ると凸型になっていて、
接点も触れにくい構造になってますが、
KINGMAXは平らで接点剥き出しになってます。
(性能は問題なしです)
安心して使いたいから、厚みがあり凸型になってるカードがいいと思ってます。
通販だと厚さはわからなくて困ります。
みなさんの情報が頼りです。
書込番号:3701248
0点


2004/12/29 15:48(1年以上前)
明日の写真2 さん
PQIはまだ持っていないのでわからないのですが、
プリンストンは大きさや厚さ、接点の凸凹などハギワラと同じようです。
ハギワラは確かパナのOEMだったと思いますので信頼度としては一番だと思うのですが、まだちょっと高いですよね。
書込番号:3702446
0点


2004/12/30 01:52(1年以上前)
私はPQIの1GBを使っていますが、書き込み読み込みもスムースで、何より1万円を切るお買い得価格で購入できたのが一番満足です。
厚みに関しては、手持ちの東芝製のSDと比較してほぼ同程度です。(接点の部分は凹凸型)
作りも雑ではなく信頼できそうです。
また、istに入れたときにも変な引っ掛かり等ありませんでした。
更にメーカー5年保証がついていますのでオススメです。
書込番号:3705379
0点


2004/12/30 07:40(1年以上前)
厚みだけを心配するのはどんなもんでしょう。
SDとマルチメディアカード(MMC)を持っていますが、手で折り曲げてみるとSDの方が撓みが大きかったです。
(材質の違い?)
厚みだけで強さを比べられないと思います。
MMCは、随分昔に買ったもので、SDの予備として色々な機器で使いまわししています。
(*istDSでは使えるかどうか知りませんが)
接点は、金メッキなのか金ピカのままで、むしろ凹凸がない分、清掃も容易です。
(汚い手で触るなど扱いは雑です)
KINGMAXの事は存じませんが、見てくれの厚さや接点だけ比較する事は早計だと思います。
(実際の強度や接点の耐久性で比較するべき)
全くの想像だけど、MMCしか対応していない機器にも使えるように薄く作っているのかも知れません。
書込番号:3705884
0点


2005/01/01 20:14(1年以上前)
>見てくれの厚さや接点だけ比較する事は早計だと思います。
>(実際の強度や接点の耐久性で比較するべき)
そうなんですけど・・・
もうこれは心理的問題とでもいうか、単に好みですね。
薄いKINGMAXも問題はないけど、ただ心配になるだけなんです。
正月休みが終わったら、順次いくつかのメーカーのSDを買ってみようと思います。
書込番号:3715659
0点

まずレキサーの1GBを約9000円で買いました。
ちゃんと厚みがあり安心できます。
使用感も、連写してもそれほどストレスなく使えます。
みなさんの情報が役に立ちました!
次はトランセンドかPQIを買ってみようと思っています。
書込番号:3747165
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

2005/01/05 00:03(1年以上前)


2005/01/05 01:25(1年以上前)
このスレッドで続ける話題ではないかもしれませんが...
SILKYPIX のフリーモードでは、やはり機能が不足するのでしょうか?
(現時点では、まだ現像ソフトに一万円弱を支払うだけの思いきりがつかないので...)
書込番号:3730908
0点

私もSilkypixを使っています、と言いますか、ないと困るぐらいです。
>おくびょう者さん
>SILKYPIX のフリーモードでは、やはり機能が不足するのでしょうか?
機能もありますけど、細かく各パラメータを追い込めないのがつらいですかね。
逆にあまり拘らず全てプリセット値でいいという人はフリーモードで事足りるのかもしれません。
フリー版の制限事項はこちら↓ですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/product_function.html
個人的には、うまく各パラメータを追い込んでいくことで、
ノイズキャンセリングとキリっとしたシャープ感を見事に両立できる所が
Silkypixの旨みの一つと感じていますので、そういった事に興味がある方は
レジストされた方がハッピーかなと思います。
私はSilkypixベータ版だった頃からフィードバックを重ねて使ってきたのですが、
比較的開発者の方々にユーザの声が届きやすかった事も購入に至った動機ですかね。
まず使ってみてどう感じるか、という所ではないですかね?
画作りもPENTAXのそれとはまた違いますから、その辺りの好みもありますし。
私の場合は値段なりの価値は十分にありました。これからもお世話になりますけど。
書込番号:3731200
0点

SILKXYPIX買うかどうかで悩んでいます。
某サイトで付属のPHOTO LとSILXYPIXで現像したもの
を比較してました。
同じ条件でプリントして並べてみると微妙にSILKYPIXの方がリアルな感じがしますが、それもよくよく見るとといったレベルに感じます。
この差が解る人も少ないのではと思います。
ところで、PaintoShop Pro9のRAW現像はどのくらいのレベルなので
しょうか?
書込番号:3734818
0点

自分で実際に試して比較した方が実践的で有意義と思いますよ。
色の出方からして純正PPL、Silkypix、PhotoshopのCameraRAW等、
現像ソフト毎でだいぶ異なると思います。
この時点で結構好みが分かれる気もしますね。
また、私は解像感に関してはSilkypixの優位性を素直に感じています。
カメラ側のシャープネスを上げたり、
レタッチソフトによくあるアンシャープネス処理をパキパキにかけたのとは違って
自然な滑らかさをキープした上でのシャープ感の表現がうまくできると思うのです。
またその追い込みのサジ加減一つで画の印象もガラっと変わってきます。
パラメータとしてはかなりマニアックな部分があり、若干の煩雑さもありますが、
操作的には決してマニアックでないところがいいなと思います。
純正現像ソフトに比べるといじれる部分・処理は圧倒的に多く、
操作性の面でもより融通がきくのは間違いないです。
そういった部分を合わせて、自分に肌が合うか、価格を鑑みてどうかという所ですかね。
Silkypixにはフリーモードも用意されます。
現像ソフトによって、出力が異なるというのは
フィルム選びに通じるところがあり、大変面白いと思っています。
# PaintoShop9のRAW現像はベータ版で試しましたが、私は興味を持ちませんでした。
書込番号:3735146
0点


2005/01/06 23:36(1年以上前)
この掲示板にて紹介されていたAdobe Photoshop Elements 3.0とCamera Raw 2.4 betaを組み合わせて*ist DSのRAW現像してみました。*ist DS付属のPENTAX PHOTO Lab.より使いやすいと思います。
まだ試して間もないのでどちらが画質が優れいているのかは判断出来ていませんが,斜めの直線的な像はAdobeのCamera Raw 2.4 betaの方は補間処理がなされているようで,ジャギーが目立ちません。一方PENTAX PHOTO Lab.では拡大表示するとジャギーが目立ちます。
Adobe Photoshop または Photoshop Elements 3.0をお持ちでしたら,試してみてはいかがでしょう。
従来のCCD-RAW現像ソフトは,カメラメーカーが提供していて自社のデジタルカメラボディのCCD-RAWフォーマットのみ対応だったのに対して,この掲示板で紹介されていたSILKYPIXやPhotoshopなどは,様々なメーカーのデジタルカメラボディに対応しています。このようなCCD-RAW現像ソフトを使うと,メーカーが違っても画像処理(現像処理)部は共通となるので,画像処理による画質の差異がなくなる(なくなってしまう)というメリット(?)がありますね。
書込番号:3740136
0点

種々アドバイス頂きありがとうございます。
とりあえずまずはフリー版で試してみます。
それはそうと、yodobashiできいたところ、silkypixは
取り扱っていないとのこと。
どこで取り扱っているのでしょうか。
書込番号:3740343
0点

>marubakenさん
Silkypix Developer Studioは店頭でのパッケージ販売品はありません。
オンライン販売のみです。プロダクトキーを購入する形ですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
オフィシャルFAQにも記載があります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/faq/roadmap.html#q6
>現在のところ、パッケージ版の発売の予定はございません。
製品モードで2週間試用できますし、使っているうちにおよそ概要が掴めるでしょう。
ヘルプも実践的で、なかなかよく作りこまれていると感じます。
書込番号:3745891
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


現在、本製品の購入を検討しているものですが、バッテリーのもちはいかがな
ものでしょうか? 又、オールドレンズ(古いマニュアルレンズ)での写り具合は
いかがでしょうか?
御使用されている方のご意見をお願い致します。
*当方、D70を所有しておりますがこれのバッテリーはかなり長持ちです。出来れば両方の機種を持っておられる方のご意見を頂ければ有り難いです。
0点


2005/01/07 00:41(1年以上前)
バッテリーとオールドレンズに関しては結構既出の記事では
ありますが、いちおう書きますね。
公称値では・・・
メーカー推奨(というか付属の一時電池)である
CR-V3という規格のモノが410〜850枚
(温度やストロボの使用条件で異なる)
入手しやすいニッケル水素充電池で
380〜560枚といった感じです。
私はニッケル水素充電池の2300シリーズ(パナソニック)を
使っていますが、札幌という低温下でも300枚くらいまで
バッテリー表示は半減しません。
他にRDR-V3という充電式リチウム電池も使うことが
できるらしいですが、メーカーは推奨していません。
モノによってはトラブルもあるそうですし、マイナーな
メーカーなのでモノによる製品間のバラツキ等も
ありえるようです。
オールドレンズは結構使用していますが、十分過ぎるくらいの
性能を発揮してくれますよ。
もっともオールドレンズと言っても私がメインに使っているのは
1980年代のMシリーズというレンズですが・・・
それ以前のスクリューマウントレンズに関しても
恐らく「なんだこりゃ?」という写り具合ではないと思います。
もちろんコンピューターもない時代に設計されたレンズですので
多少の収差とかあるかも知れませんが、それを「写りが悪い」と
解釈するか「味がある」と解釈するかは主観も絡むので
意見を求めるのは難しいと思います。
書込番号:3740605
0点

私は「オールドレンズ」が使いたくてDSを購入しました。
良く使うのは30of2.8(K)と120of2.8(M)です。この他にも何本かありますが,どれも「MFレンズでもこんなに良く写るんだ!」と感心しています。(絵をUPできる環境にないのでザンネンです)
ただ,50of1.4(K)は「レンズ焼け?」しているみたいでやや黄色っぽくなります。しかし,そこはdigitalのなせる技。あとからフォトショップで加工できます。
D70は持っていませんが,ニコンユーザーでもあります。余裕ができたらニコンのdigitalも考えてみたいです。
書込番号:3740836
0点


2005/01/07 10:01(1年以上前)
バッテリーもちに関してですが、付属していたバッテリーCR-V3のもちは、非常によかったです。なんと2000枚ちょっと撮れました。(ちなみにフラッシュはあまり使いませんでしたが)
パナソニックなどのニッケル水素充電池も600〜700枚はいけそうです。*IstDSもバッテリーのもちは優秀な方ではないでしょうか。
書込番号:3741781
0点


2005/01/07 13:15(1年以上前)
70年代のスクリューマウントのレンズ使ってますが
レンズキットのレンズよりいいような気がします。
使い勝手は良くないですがそれもまた楽しいです。
父が買ったレンズを*istDSで使えてPENTAXに感謝してます。
書込番号:3742377
0点


2005/01/07 22:04(1年以上前)
F-taka さん
> 70年代のスクリューマウントのレンズ使ってますが
> レンズキットのレンズよりいいような気がします。
スクリューマウントは単焦点でしょうか?
それならば納得できます。
スクリューマウントもズームレンズでの比較だとしたら ちょっと悲しいです。
書込番号:3744268
0点


2005/01/07 22:28(1年以上前)
おくびょう者 さん
スーパータクマー 28mm/F3.5 55mm/F1.8 200mm/F4所有です。
マウントアダプターが昨日届いたばかりなので55mm/F1.8を室内で
100カット程度試してみただけですが…
セットのズームレンズよりエエやんか〜ってのが正直な感想でした。
オールドレンズも使いつつ最近の単焦点も使ってみたいと思います。
もしかしてこれが「レンズ沼」に嵌るって事でしょうか?
書込番号:3744440
0点


2005/01/07 23:33(1年以上前)
ニッケル水素バッテリーで使うと、持つときは持つんですが、急に電池が無くなってしまうときがあります。しばらく放っておいた時とか、朝寒い時とか、ですね。
ですので、ニッケル水素2セットぐらいで運用して、いざというときのためにCR-V3を予備に持っておく、というのが良いかもしれません。
書込番号:3744889
0点

>セットのズームレンズよりエエやんか〜ってのが正直な感想でした。
>オールドレンズも使いつつ最近の単焦点も使ってみたいと思います。
>もしかしてこれが「レンズ沼」に嵌るって事でしょうか?
→ハイ。症状が現れてますね。
処方箋としてはもうじき発売予定の40oの「姫」と言いたいところですが,AFレンズでは効き目がなさそうなので,この3連休に中古屋さんへGo! 豊富なsmcの在庫から適切な処方箋をまず1本です。私なら迷わず30of2.8をお出しします。
それでも効き目がなければ100of2.8マクロです。もし・・・・,−略−
書込番号:3745270
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


小生 ニコンクールピックス990を4年間使い続けております。ニッケル水素電池のみが不満なんです。それは長持ちせず。またeos10dをやがて2年になりましょう、これは重い。そこでistdsへと行き着きました。年寄り向きでしょうか。相手は花鳥風月なんですが。、よろしくお願い致します、
0点

こんにちは
ニッケル水素電池の煩わしさは、コンパクト機と変わりないかも
しれません。ただ、購入時に新品の電池を2−3セット買って
1セットは完全にリフレッシュした状態にして、ローテーション
していけば、ストレスはだいぶ軽減するのではないでしょうか?
私の場合、購入時には新しい電池(台湾製の安いもの)を1セット
導入しました。バッテリーがなくなりましたと言うメッセージが
最初に出てから。予備に代え、予備に同様のメッセージがでて
から、最初の新品セットを入れるとこれがかなり撮れます。
さらに、同様の繰り返しでも、なかなか残量はなくなりません。
いろいろな相性もあるのでしょうが、メッセージが出てから
カメラのメインスイッチOFF→ONでカメラ上部の液晶表示
の電池マークが満タン表示になったり、かなり挙動不審ですが、
ニッケル水素を使っているかぎり仕方ないことかもしれません。
大事な撮影前には、リフレッシュしたものを充電時間にも
気を付けてみてはいます。
書込番号:3736886
0点

PENTAXは動作保証してませんが…RCR-3Vというリチウムイオン電池と同じような感覚で使える電池があります。もちろん継ぎ足し充電でも可能ですね。
書込番号:3737139
0点


2005/01/06 12:22(1年以上前)
基本的には電池の持ちはCP990と比較にならないくらい良く持ちます。液晶を表示しながら撮るCP990のようなコンパクトデジカメはデジタルビデオカメラと同じでどうしてもバッテリーの消費が多くなってしまいますが、一眼レフではバッテリー消費は極めて少ないので、CP990との比較なら十分安心出来ると思います。
僕はあまり意識せずに継ぎ足し充電ですが、何百枚とれるのかな、よく分かりません。僕の使い方だと1日でバッテリーを交換することはまずありません。まあ撮る量しだいですが。
ニッケル水素電池のいいところは単価が安いことと汎用性が極めて高いことにあるので、CP990の資産が活かせると前向きに考えてはどうでしょうか。
年寄り向きかという点でも液晶、文字が大きく、ファインダーの視野率も大きいで、いいのではないかと思います。小さく軽いことはいいことだと思います。
起動時間、連写速度は最速というわけではありませんし、機能的にもずばぬけた点は少ないですが、ストレスの少ない機種だと思います。(10Dは起動時間の遅さがストレスですよね。)
繰り返すようですが、電池に関しては僕はistDSの長所の一つだと思っています。
書込番号:3737167
0点


2005/01/06 15:36(1年以上前)
私もニッケル水素電池を使用しています。
液晶画面での電池残量マークが非常に不安定です。
『電池残量がありません』とメッセージが出ても一度電源スイッチを
OFFにしてからONに戻すとマークが2個(残量満タンと同じ表示)に
なっていたりします。
ニッケル水素電池だとこんなふうなんでしょうか?
書込番号:3737810
0点

充電池の残量を電池の外から知ることは、とても難しいことで、ノートパソコンのようなものでは、使用した電流値を積分したりして管理できますが、カメラの場合には、簡単に電圧で管理していると思われます。
電圧は、そのときの使用電流で変わり、大きな電流を使うほど電圧が低下します。
また電池自体も、大電流で一時的に低下した電圧が、休止時間を置くと回復したりする性質を持っています。
フラッシュを使うと大きな電流を一時的に使用するので、よくフラッシュを、お使いになる方は、電池残量表示が不安定な感じを、良く経験なさると思います。
異状では有りませんので、これらの性質を知って、お使いになることが、コツと思われます。
一眼レフは、コンパクトデジカメと比べると、あきれるほど電池が持ちますので、使用程度によることは当然ですが、ニッケル水素充電池で十分なパフォーマンスが有るものと思います。
わたしは*istDですが、向いていると思っております。
*istDSでしたら、なお、老若男女誰にでも、優しいと思います。
書込番号:3738490
0点


2005/01/06 23:27(1年以上前)
個体差もあるのでしょうが、自分の場合、サンヨーのNiMH2500使っても
200枚ぐらいで警告が出てきます。そっからON/OFFしながら使っても
トータル300枚程度が限界ですね。
停止電圧の設定値が高すぎて、容量の半分も使ってないみたいです。
RCR-V3だと1000枚ぐらいは楽勝で撮れますが、電池が無くなっても
インジケータはフルのまま、シャッターすら下りる(でも記録はされない)
ので、これはこれで要注意です。
書込番号:3740052
0点

Panasonic NI-MH HHR-3PPS min2000Ah を使用してストロボは、ほとんど使用しませんが、jpgで500枚くらいは、いけるようです。
電池は、種類によりメーカー間の技術格差が、かなりあると思います。
現時点では、ニカドならサンヨー、アルカリやニッケル水素ならパナソニックが良いかもしれません。
電池の個体のばらつきや充電・放電のばらつきも関係するので、充電器は、放電器を使わず1個ごとに充電を管理しているものがよいと思います。
その場合、最近のニッケル水素は、ほとんどメモリ効果は、気になりません。
残量表示の仕組みが、どの種類の電池を入れても同じですので、電圧が低いニッケル水素充電池は、容量を使い残しがちですから、なるべく最新のモデルほど内部抵抗が小さく良いと思います。
RCR-V3は、カメラメーカー保証外と思いますが、リチウムイオン充電池なので、原理的に電圧が高すぎるので、内部に電圧降下回路を入れて高い電圧は無駄にしていますが、カメラの残量表示が働くほど低い電圧にならないうちに、容量が空になりますから、無駄なく使い切りますので、容量(Ah)が小さくても枚数多く撮影できると思います。
書込番号:3741716
0点

誤記です。min2000Ah こんなに有ったら大変です。
正:min2000mAh
書込番号:3741732
0点



2005/01/07 14:19(1年以上前)
有難うございました、貴重なご意見をいただきました、かさねて御礼申し上げます,今後ともよろしくお願い致します、
書込番号:3742538
0点


2005/01/07 22:02(1年以上前)
みなさんが ○○○枚撮影できた、とか書かれているのは
一日 (or せいぜい数日) の間の話でしょうか?
私の場合は一回撮影すると次は一週間 (or もっと後)に
なってしまうことがほとんどなので、
ニッケル水素電池だと、その間の自然放電が気になります。
たとえば 元旦に数十枚撮影し、次は成人式で数十枚。などという感じです。
このような使い方でもトータルで数百枚撮影可能なのでしょうか?
それともやはり、時間で自然放電するのは同じでしょうか。
少し前に使っていたコンパクトデジカメでは そのために
いつも使う前の晩にリフレッシュ→充電しておかないと不安でした。
書込番号:3744260
0点


2005/01/07 23:16(1年以上前)
>少し前に使っていたコンパクトデジカメでは そのために
>いつも使う前の晩にリフレッシュ→充電しておかないと不安でした。
私も数年前にニッケル水素電池を使っていた頃はそうでした。でも、今のニッケル水素電池はかなり性能が向上していて、自然放電も少ないように感じます。*istDS購入前はリチウムイオン電池でないことが不満だったのですが、パナソニック2400を使用してみて、今では単三型ニッケル水素電池が最高だと思うようになりました。予備の電池も持っていますが、買う必要はなかったと思っています。なにしろ、500枚以上撮っても電池残量マークは満タン表示のままですから。
書込番号:3744742
0点

ニッケル水素充電池の保存特性は、リチウムイオンの倍以上の自己放電と思います。
保存温度によりかなり変化します。高温ほど自然放電が早いのですが、25℃では、例えば10日間あたり多くて10パーセントくらいで、45℃ですと、その2倍以上、0℃なら半分以下となります。
実体験では、おくびょう者 さん と同じ程度のペースの場合は、めったに充電しない(記憶が無い)ので数週間くらい先と思います。
違う点は、私の充電方法が、電池単体で充電管理する方式で、リフレッシュをしないので、残量が少ないようでしたら、追い充電をすることにしているので、あまり心配しないことでしょうか。
リフレッシュは、見かけ容量が少なくなるなど、実際に支障が出てからで良いと思います。(今のニッケル水素は、ニカドのようには、メモリ効果が無い)
申し遅れましたが、私の場合は*istDですので、多少は違うかもしれませんが、あまり違わないでしょう。
書込番号:3744848
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


最近istDsを購入した初心者です。
フラッシュメモリーの掲示板でお聞きするのが、正しいのかもしれませんが、書き込みが少ないようなので、こちらで質問させていただきます。
ist dsを、普段カバンに入れて持ち歩いているんですが、やや外気温が低く(10−15℃ぐらいだと思うんですが)カメラ本体が冷え切っている時、電源を入れるとSDカードに異常があるとメッセージが表示されます。
しばらく経つと、エラーは出なくなるんですが、このような症状は、よくあることなのでしょうか?
現在はADATAの512Mを使用しています。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/02 23:56(1年以上前)
こんばんは。
私は札幌で氷点下5℃前後の環境で持ち歩いていますが
一度もそのような状況に陥ったことはないです。
SDカードはパナソニックのごくオーソドックスは512MBです。
まかしょさん、バッテリーは何をお使いですか?
消耗はしていませんか?
書込番号:3720613
0点



2005/01/03 00:17(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
現在 CRV3を使用して200枚程度撮影した程度です。
バッテリーの表示はfullです。
氷点下5℃前後での使用で問題が出ていないとなると
うーん SDカードが不良なんですかねー。
それともカメラ本体なんですかね−。
もうしばらく使用して様子みてみます
書込番号:3720733
0点


2005/01/03 07:27(1年以上前)
まかしょさん、おはようございます。
もし予算が許すならば、パナソニックなどの
「比較的トラブルが稀少」とされているメディアをお求めになり
試されてみてはいかがですか?
それで同様のトラブルが起これば「カメラ本体」の
異常の可能性が大きいですし、それでトラブルが起こらなければ
メディアの問題ということがハッキリします。
バッテリーに関しても、確かに撮影枚数からいくと
まだまだ十分に問題ない範囲ですが、「バッテリーの初期不良」という
ことも絶対ないとはいいきれません。
原因を早く究明された方が早くスッキリすると思います。
書込番号:3721744
0点



2005/01/03 23:08(1年以上前)
Dent*ist さんご返答ありがとうございます。
予算的にきびしいもんで・・・。
購入店に連絡して、SDカードを交換してもらうことにしました。
交換してもらって、様子を見たいと思います。
本当ににありがとうございました。
書込番号:3725127
0点



2005/01/07 20:40(1年以上前)
事後報告です。
カメラ本体が原因だったようです。
本日、交換してもらい、全く同症状は現れなくなりました。
Dent*ist さん、ありがとうございました。
書込番号:3743841
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


夜に星の写真を撮ってみたところ、バルブ撮影でシャッター開放撮影を
したら、開放15秒ほどでも左上に緑ぽいノイズらしきものが写って
しまいます。
開放時間が長いほど色濃く写ります。
レンズを交換してみても同様でした。
もちろんノイズリダクションはONにしてあります。
これって故障なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/06 13:11(1年以上前)
カメラ内部の電子回路の発する熱でノイズが出ることが
あります。
特別故障というわけではないと思いますよ。
書込番号:3737345
0点



2005/01/06 13:41(1年以上前)
Dent*istさん、ありがとうございます。
以前雑誌でノイズリダクションを使えば、暗くなりすぎることはあっても
色ノイズは消えるというようなことが書いてあったものですから。
わずか開放15秒程でもノイズは出てしまうのでしょうか?
書込番号:3737458
0点


2005/01/06 14:11(1年以上前)
こんにちわ♪色ノイズは消えても。。。。。
一般的に抵抗内を走る電子が熱によって抵抗の端子間で不規則な電圧が生じることで発生する熱ノイズのことぢゃーないですか。。。♪
書込番号:3737558
0点


2005/01/06 14:28(1年以上前)
私も良く知りませんが、けんぴょんさんがお知りになりたいのは
その熱ノイズが開放15秒ほどで出るのには、
仕様的に言えばやむを得ない範囲かどうかだと思います。
私もその点について知りたいとは思います。
書込番号:3737608
0点


2005/01/06 14:54(1年以上前)
こんにちわ♪
>その熱ノイズが開放15秒ほどで出るのには、
>仕様的に言えばやむを得ない範囲かどうかだと思います。
私も、ぜんぜん詳しくなくて、申し訳ないのですが。。。。。
時間よりもデジカメ内の温度が重要だと思います。。。。よ♪
確か。。。7度上昇すれば、熱ノイズは2倍になるのでは。。。。。
詳しい事は、実際に使っている方に聞くしかないですが・・・
書込番号:3737675
0点



2005/01/06 15:12(1年以上前)
予言者アビラさん、sige11さんありがとうございます。
長時間開放によるノイズの発生は、購入前から知っていましたので
覚悟していましたが、わずか15秒間程で発生しノイズリダクションを
かけても出てしまうというのがどうなのかが知りたかったのです。
表現のしかたが悪くて申し訳ございませんでした。
温度が器内で発生する熱とはそれほど関係は無いかもしれませんが
撮影の状況としては、気温は2、3℃でした。
夜空の写真ですので背景が黒いためにノイズが余計に目立つのかも
しれませんが…
ちなみに使用したレンズは、純正FA50mmF1.4でした。
書込番号:3737728
0点


2005/01/06 15:33(1年以上前)
けんぴょんさん
自分の所有する個体でも試してみたいのですが、
設定ISOはどの値でしたでしょうか?
恐らくISO感度によっても結果が異なってくるように思われます。
書込番号:3737794
0点



2005/01/06 15:49(1年以上前)
Dent*istさん
感度は400、F1.4開放、記録サイズ3008×2000、画質スーパーファインでした。
15秒、30秒、60秒、180秒とシャッター開放時間を替えて撮影しましたが、
開放時間が長いほどノイズ色が濃いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3737849
0点


2005/01/06 15:55(1年以上前)
熱ノイズと言いましたが、これは外気温では多分無く
素子が動作することによる温度で、常温で考えられることだと思います。
つまり普通にかんがえられる素子自体の熱雑音特性のことで
それで正常かどうかでしょうね。
私はその程度は知りません。
そうですねISO感度が関係するでしょうね。
書込番号:3737874
0点


2005/01/06 16:09(1年以上前)
レンズは恐らく無関係だと思います。
レンズキャップはめて完全暗黒状態にして・・・
温度は20℃前後(室温)湿度は40%くらいです。
ISO400で15秒と30秒
それぞれNRをON、OFFで試してみました。
NRONの時は15秒、30秒とも全くノイズは見られません。
NROFFの時はポチポチあちらこちらに各色のノイズが星のように
表れました。
でも左上に集中するようなことはないですね・・・
面白いのはファイルサイズですね。
30秒でNRONのものは6MB三ツ星画質で「400KB」でした。
同条件でNROFFのものは「1174KB」と3倍近くあります。
約800KBが「ノイズの情報」なんでしょうね。
けんぴょんさんのファイルはどのくらいのサイズがありますか?
書込番号:3737916
0点



2005/01/06 16:33(1年以上前)
Dent*istさん、わざわざありがとうございました。
私の星を撮影した30秒開放時のファイルサイズは1983KBでした。
私のノイズは点々ではなくて画像左上角から緑の光が入った様な
感じです。
今晩にでもレンズキャップをして撮影してみます。
書込番号:3737998
0点


2005/01/06 16:39(1年以上前)
レンズキャップをして同条件で同じような症状が出れば
なんらかの機械的な異常かも知れませんし、
もしレンズキャップしてほとんどわずかの点々のノイズくらいに
軽減し、またファイルサイズも軽くなれば
「撮影当時、左上から微弱な光」が入っていたという
可能性も考えられそうですね。
ぜひレンズキャップして追試してみてください。
おかげで「ノイズリダクション」の威力を
知ることができました。
(処理に時間かかるのがタマに瑕ですね)
書込番号:3738020
0点


2005/01/06 19:16(1年以上前)
デジカメで綺麗な星空を撮るのは非常に難しいです。夜間の長時間撮影でノイズが出るのは仕方のないことだと思います。そのため天体写真を撮るマニア用に冷却CCDカメラという50万以上もする超高感度デジカメが販売されています。
書込番号:3738641
0点



2005/01/06 21:53(1年以上前)
Dent*istさん
レンズキャップをつけたまま30秒間開放して撮影してみました。
すると色ノイズらしきものは目立ちませんでした。
やはり光が入ってしまったのでしょうか?
(ただファイルサイズは1096KBでした。感度400、NR ONです。)
当日は、方向を変えて撮影していたのですが、画像左上の方向としては
基本的に同じだったかもしれません。
書込番号:3739367
0点


2005/01/06 21:54(1年以上前)
これは非常に皮肉なことですね。
フィルムでも長時間かけて星空を撮影するときに
「低照度相反則不軌」という現象が起こって
見かけ上のフィルム感度が低下してしまうということが
起こったみたいですね。
(詳しい原理はわかりませんが)
そして、それを解消するためにドライアイスなどで
フィルムを冷却していたようです。
(非常に技術的に困難なことだったらしいですが)
フィルムでもCCDでも、長時間露光の際はやはり
気を遣わなければならないということで・・・
書込番号:3739379
0点


2005/01/06 21:59(1年以上前)
たけぴょんさん。
全く同じ条件であれば、個体が変わっても
ファイルサイズはほぼ同じくらいにならなければ
いけないと思います。
たけぴょんさん、そのファイルサイズは私の
「ノイズリダクションOFF」の時のファイルサイズと
近いような気がします。
もしかしたら、ノイズリダクションの機能が
働いていないという可能性もあるかも知れませんね。
みなさんも、
・室温程度の温度下
・レンズは不問(なんでもよい)
・レンズキャップ着用
・jpeg6M、☆☆☆
・ノイズリダクションON
・30秒露光
でどのくらいのファイルサイズになるか?
そしてノイズ等はどう出るか?
を試してみませんか?
そのファイルサイズ次第によっては
「余計な情報が多数紛れ込んでいる」という証拠に
繋がるような気がします。
書込番号:3739428
0点



2005/01/07 00:04(1年以上前)
Dent*istさん
もう一度ノイズリダクションONの確認もしました。
ノイズ自体は気になりませんし、撮影後の30秒の
時間待ちもありましたのでノイズリダクションは
機能していると思うのですが…
書込番号:3740364
0点


2005/01/07 00:29(1年以上前)
それで、ファイルサイズはやはり1000MBを越えて
なおかつ左上にノイズが集中していたのでしょうか?
それであればメーカーもしくは販売店に相談された方が
よいのではないかと推察されます。
もうちょっと推察すれば、CCD右下の部分と
電子回路の間の何らかの断熱材のようなものが
欠落しているのではないか?と考えられます。
いちおう私の条件ではノイズリダクションONでは
ほとんど目立ったノイズはなかったですから・・・
書込番号:3740521
0点



2005/01/07 00:42(1年以上前)
Dent*istさん
念のため再フォーマットしたSDカードを使って再び試しました。
18-50mmF2.8レンズでは383KB、
50mmF1.4レンズでは519KBになりました。
もしやF値の違いでは?と思い、
50mmF1.4→F2.8で試したところ、ほぼ同値の386KBになりました。
やはりレンズキャップをしたままでもF値が関係していたのでは
ないでしょうか?
ただ最初が1096KBもあったのが不思議です。
再フォーマットしたからだとは考えられないのですが…
書込番号:3740619
0点



2005/01/07 00:50(1年以上前)
Dent*istさん
書き忘れましたが、色ノイズは目立たなくなりました。
遅い時間までお付き合いありがとうございました。
書込番号:3740674
0点


2005/01/07 19:45(1年以上前)
一通り読んだ限り、それはノイズではなくてフレアですね。
これは特に銀塩用のレンズで起こる現象です。
特に解放付近で迷光が画面内に写ります。
絞り込むことによりその迷光がどんどん減っていきます。
そしてF11を超えた辺りで回折の影響で解像が悪くなります。
ノイズの発生はセンサとA/D変換の間でしか起こりません。
また感度はA/D変換前のアンプで変化します。
このアンプはノイズ成分も増幅するため感度を上げるとノイズも増えるというわけですね。
書込番号:3743631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





