
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年1月7日 12:13 |
![]() |
2 | 18 | 2005年1月7日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 08:34 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月7日 08:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月6日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月6日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


お初にカキコさせて頂きます。
デジカメに限らず、カメラ初心者です。
istDsかistDかニコンのD70かキヤノンのEOS20DかオリンパスのE-1の内のどれかをレンズとフラッシュ代金込みで\250,000以内に収まる様に買いたいのですが、どれがお勧めでしょうか?
撮りたい写真は、自分の彼女のポートレート写真です。
引伸ばしは、最大でB4位迄出来れば嬉しいです。
後、パソコンは、現在、
OS→Windows XP Home Edition
CPU→Pentium W 1.90GHz
メモリ容量→1GB
ハードディスク容量→160GB
を、使っていますが、力不足でしょうか?
どなたかご親切な方、教えて下さいm(__)m
0点

>OS→Windows XP Home Edition
CPU→Pentium W 1.90GHz
メモリ容量→1GB
ハードディスク容量→160GB
カメラで撮影すること自体はパソコンのスペックは関係ありませんが、パソコン転送後にレタッチなどをする時にスペックが関係してきます。
どちらにしても、どの機種を購入されても十分なスペックだと思いますよ。
ただ最終的に画像を保存する場所は、ハードディスクのクラッシュを考えてDVDなどの別メディアに保存した方が安心ですね。
書込番号:3717545
0点


2005/01/02 10:02(1年以上前)
現在*istD,20D,α7-Dで一対一でポートレートを撮っています。
彼女と二人でお散歩しながらポートレートを撮るなら*istD(DS)+FA35mmF2AL、FA50mmF1.4なんていかがでしょうか?ペンタさんはストロボが?なところがありますが......ただ内蔵ストロボは意外にも賢いので使えます。
20DならEF35mmF2、EF50mmF1.4でしょうかEF85mmF1.8もポートレートにはいいレンズなのですがかなり彼女と離れなければなりません^^;ストロボは賢いので安心してハイスピードシンクロが使えます。
いずれにしても暗いズームは使わなでください、コンデジと同じ画になりますから。
書込番号:3717837
0点

★まーくん☆ さん、
ポートレートと一口にいっても、人によってイメージが違うと思いますが、
一般的には「ボカした背景の前にクッキリ浮かび上がった被写体の人物像」
ではないでしょうか。
このテの写真は中焦点レンズ(銀塩なら70〜100mm位)レンズが得意とするところです。
APS-Cサイズの映像素子をもつデジ一眼なら、45〜70mmといったところでしょうか。
もちろん、それより短めでも長めでも、好み次第といえます。
ただ、あまり焦点距離が長く(望遠)なると、被写体である人物との距離が遠くなり、
会話をしながら表情を引き出したり、絵を作ることが難しくなるでしょう。
具体的にいうと、愉快な話をして笑顔にさせたり等々。
反対に、焦点距離の短い広角レンズだと、背景までもがクッキリ写り、
それはそれで「どんな場所で撮ったのか、状況がよくわかる写真」で良いのですが、
主役であるはずの人物が弱くなってしまいます。
いずれにせよ「広い風景の中に人がポツリ」では寂しいので、
彼女がフレームいっぱいになるよう、思い切って接近しましょう。
その点でも、中焦点は近寄りすぎずにそれを可能にできることから、
ポートレート・レンズと呼ばれてきたのです。
考慮中のカメラ、どれでも良いと思いますが、
ももっけさんの指摘するように、彼女をステキに撮りたいのなら
単焦点レンズを選ぶのが良いと思います。
ただし、顔のアップの場合、「毛穴までクッキリ」撮ってはダメですよ。
ちょっとだけピントを外すか、ソフト効果フィルターを使いましょう。
いろいろ工夫して、楽しく撮ってあげてください。
ファインダーを通して、今まで見えていなかった彼女のステキな点が見えてきますよ。
書込番号:3718275
0点


2005/01/02 18:44(1年以上前)
それだけの資金があるなら、私なら迷わず(完成度が最も高いと思われる)EOS20Dを選びます。キャノンのレンズならいいレンズもたくさんありますし。よりコンパクトな方が好みなら*IstDsかなあ。
それはそうと今年あたり*IstDsのムック本出してくれないかな。20DやD70のムック本はたくさん出ているのに。あまり売れそうにないから出さないのかなあ。
書込番号:3719294
0点


2005/01/03 10:04(1年以上前)
istDSの12月の売り上げは他社製品との比較でどのくらいの売り上げがあるのでしょうかね。
この板を見る限り結構売れてるように思いますが、実際には数%なんてことかもね、E300の方が売れてるきがする。
沢山DSが売れれば出版社も手を出してくれるでしょか?
私もDSの本が猛烈に欲しいです。
書込番号:3721993
0点


2005/01/03 10:53(1年以上前)
又やってしまいました。 他社製品とは最近の20万以下の一眼レフのことです。ほんとに、とろい親父で申し訳ありませんでした。
書込番号:3722138
0点



2005/01/05 03:55(1年以上前)
皆さん、ご親切にアドヴァイス下さいまして本当にありがとうございましたm(__)m
お礼のカキコが遅くなってしまいスミマセンm(__)m
今月のアルバイト代が入りますと、デジタル・カメラを買おうと思ってから今迄に貯金していた金額と合計しまして、目標金額の\250,000に達するので、*istDsを買おうと思います。
その前に、大学の後期試験があるんですが・・・。
\250,000は、全額デジタル・カメラとレンズとフラッシュと記録メディアの購入で使い切ってしまって構わないのですが、具体的なお勧めレンズやフラッシュや記録メディアはありますでしょうか?
キヤノンのEOS 20Dを買うとレンズ等に掛けられるお金が少なくなってしまうので、*istDsを買う事に決めたんです。
後、キヤノンのEOS 20Dやフィルム用カメラのMZS等のカメラの下部に装着する縦位置で撮影する時用のシャッター・ボタンが付いている物(上手く表現出来なくて、ゴメンナサイ)は、*istDs用にも別売りされているのでしょうか?
縦位置撮影用のシャッター・ボタンがあると便利そうに思えるので、別売りされているなら併せて買いたいと思っています。
度々、スミマセンが、初心者を助けると思って、アドヴァイス頂けますと嬉しいですm(__)m
書込番号:3731303
0点


2005/01/05 09:06(1年以上前)
★まーくん☆ さん
「カメラの下部に装着する縦位置で撮影する時用のシャッター・ボタンが付いている物」は、*istD用はありますが、*istDS用には装着できません。(装着できる端子類もないので、今後とも*istDS用には用意されないはずです)
書込番号:3731619
0点



2005/01/06 19:11(1年以上前)
おくびょう者さん、レスありがとうございます。
そういう事でしたか!
それなら、*istDsではなく、*istDを購入しようと思います。
フラッシュは一番高いやつを買おうと思います。
この続きは、*istDのBBSにカキコさせて頂きます。
皆さん、色々、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3738624
0点


2005/01/07 12:13(1年以上前)
★まーくん☆さん、
AF360FGZは縦位置バウンスが出来ないと言う欠点がありますので、シグマの方がいいかも。EF500を調べて見てはいかがでしょうか。
書込番号:3742146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆様はじめまして
年末にやっとレンズキットのistDSを手に入れ、FZ-10の板から引っ越してまいりました。
手に入れてから約1000枚程撮り、扱いやすさなど大満足で撮影しております。
しかし・・ 部屋内で猫や犬を撮る事も多いのですが、ストロボを焚かずに撮影するとどうしても画面が暗くなってしまう。猫などストロボを焚くと、赤目が出てしまうのでやはりストロボは使いたくない。
そこで、明るいレンズ買おうとBICカメラへ行ったのですが、FA50mm/1.4とFA50mm/1.7が並んでおり、約1万円の差がありました。
そこで質問なのですが、1.4と1.7ではかなり差がありますか?当方としては、1万円の差は大きいので、1.7にしようかと思っているのですが。しかし買った後後悔したくないので
皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
0点


2005/01/05 09:13(1年以上前)
「ストロボを焚かずに撮影するとどうしても画面が暗くなってしまう。猫などストロボを焚くと、赤目が出てしまうのでやはりストロボは使いたくない。」という観点だけであれば、ほとんど差はないでしょうね。
描写性にまで言及すると、「違う」という意見が多いと思います。
書込番号:3731637
0点

こんにちは。
明るさだけで言えばたいして違いは無いですね。
後からの補正でもカバー出来るくらいかも?
描写性だと多少違いはあるでしょうね。
同じ絞りで撮影すれば、1.4 の方はより絞っていることになりますから。
まぁ、それだけが理由ではありませんが、絞ることによるアドバンテージはかなりあります。
書込番号:3731659
1点


2005/01/05 09:50(1年以上前)
おはようございます。
1/2絞りの違いですね。ほとんどないようなモノです。
それはさておいて、FA50mm/1.7は生産中止になっています。
もし本当に店頭で買えるならば四の五の言わず入手された方が
絶対お得だと思います!
描写に関してはFA50mm/1.7の方がダントツに評判がいいですよ。
書込番号:3731734
0点



2005/01/05 10:01(1年以上前)
皆様早速の回答ありがとうございます。
そうですか、あまり差が無いのであれば1万円安い1.7にしようかな
生産中止との事ですし。
では早速これから買いに行ってきます。
ちょっと仕事抜け出して(^^ゞ
皆さんありがとうございました。
書込番号:3731761
0点


2005/01/05 10:39(1年以上前)
おお!FA50mm/1.7をまだお店に置いてある所があったのですか、うらやましい!
書込番号:3731880
0点


2005/01/05 10:45(1年以上前)
聞いたハナシでは、店頭に陳列してあっても
「在庫がない」という現象もあるようです。
陳列するモノはメーカーからの借り物だそうで・・・
買えるといいですね!
書込番号:3731904
0点



2005/01/05 14:55(1年以上前)
今買いに行ってきましたが、・・・
“Dent*ist”さんのおっしゃる通り在庫切れでした。
他店も確認してもらったのですが、どこにも無い。
展示品を2割引きで出すとの事だったので見せてもらいましたが
ホコリは入ってるし、傷は付いているしで・・・
保証も付けられないとの事で泣く泣く帰ってきました。
仕方ないから1.4を買おうかな
でも、こうなると意地でも1.7を探したくなってきました。
どなたか、まだ新品在庫があるとこ教えて下さい。
ちょっとトホホです。(T_T)
書込番号:3732749
0点

FA50/1.7は本当に素直な描写をしてくれて気持ちいいですよ。
FA50/1.4と比較し二線ボケ傾向がなく、若干シャープな気がします。
ボケ味は1.4の方がいいかな、と個人的には感じますけど。
安いですし、その上軽いですからね。基本レンズとして楽しめます。
*istD + PENTAX FA50mm F1.7
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1024665&un=132778
実は*istDSが発売になるずっと前から海外ではFA50/1.7はディスコンになっていました。
他にもFA★80-200/2.8なども海外で既にディスコンになったモデルはいくつかあるようです。
新品で手に入るのは日本だけだったのですが、いよいよ工場の在庫が尽きたのでしょうかね。
気に入っているレンズなので生産終了だとすると大変残念ですけど。
書込番号:3732841
1点


2005/01/05 15:48(1年以上前)
やはりですか・・・
結構以前から、あちこちで品切れ情報が相次いでいましたので
もう新品では買えないのでは?と危惧しておりました・・・
先日DAの14mmを「買おうかな?」と思って
ヨドバシ札幌店に行ったら・・・
「在庫ありません。一月下旬じゃないと入ってきません」と
言われ、すごすご帰ってきました。
帰る途中、別の中古店で格安のMの28mmf2.8を見つけて、
それはそれでラッキーだったんですけどね。
いよいよDAレンズまで品薄になって、大変です。
PENTAXの中のヒト、頑張って下さい!お願いします。
まあワタクシは地道に安い中古のMレンズでもまた探します。
書込番号:3732921
0点


2005/01/05 21:47(1年以上前)
はじめて書き込みます。
今日50mmF1.4買いました。場所は大阪のジョーシン1番館で、まだ在庫がある見たいでしたけど、案外電気屋さんに当たってみてはいかかでしょうか?
書込番号:3734522
0点


2005/01/05 21:51(1年以上前)
すみませんF1.4×→F1.7○ 間違えました。
書込番号:3734558
0点


2005/01/05 23:24(1年以上前)
1.7はD&DSユーザーがさらって行った感じですが
1.4ならまだまだ中古レンズ店で見かけますね。
私も一本、1.4買いました。15000円でした。
私は大きく勘違いしていたのですが、
換算後75mmだから標準レンズには長いなと思ってましたが
画角が75mm相当にトリミングされるだけで
焦点距離や最短撮影距離が変わるわけでないのですね。
ですから50mmを付けていると左目で見る実像とファインダー内の像が
ほぼ同じ大きさでまさに標準レンズといった感じです。
何か余談ばかりですいません。
1.4はボケがよいのでポートレート用途にいいですね。
1.7見つかるといいですね。
書込番号:3735263
0点

FA50mm/1.4 を*istDSで使っています.
FA50mm/1.4は,1.4の開放で使うとピントの合う範囲がとても狭いです.
相手が平面的で距離が遠いならば,カメラからの距離がほぼ等しく開放で
撮ってもほぼピントが全体に合いますが,動物だと,立体的でかつ距離が近い
事が多いので,片目の一部だけにしかピントが合いません.このため動物相手
(人間を含む)では通常f2以上に絞った方がよく,f1.7,f1.4という明るさ
の違いは影響ありません.描写性能についてはわかりませんが,f1.7が手に入
ればそれでよいし,1.4しか手に入らなければ絞って使えばよいでしょう.
1.4のほうがマニュアルでのピント合わせが多少楽というメリットがあるので
1.4でも無駄ではないとおもいますが.
書込番号:3735307
0点


2005/01/06 02:23(1年以上前)
秋の夜長の暇人さん、
えっ、なんか変な感じがします。というのは、もし75mm相当の画角しかなくて、かつ、見た目の倍率は銀塩の50mmと同じ、なのであれば、デジカメのファインダーの大きさは(も?)、CCD同様に銀塩の1.5分の一の大きさしかないことになってしまうような。。。
もし、ファインダーの大きさが銀塩と同じなら、結果、50mmで結像した画像は75mm相当に倍率アップされているはず。。。のような。
私自身、よくわかっていなくて、書いていてすみません。
書込番号:3736221
0点

>グレーシール. さん
基本に立ち返って35mm銀塩フィルム面(24x36mm)から、
中央部をクロップしているだけと考えれば、見えてくると思います。
これって単なるトリミングですよね。
ちなみに、*istD/DSのファインダー像は、
一般的な35mm銀塩一眼レフカメラのそれに比べるとかなり小さいですよ。
ファインダー倍率x0.95が「何の」0.95倍なのかが重要な訳です。
やはり、秋の夜長の暇人さんの仰るように両目開けても違和感がなく
肉眼の見た目の圧縮感に近いのは50mm付近の焦点距離ですね。
私もそういう意味で、画角こそ変われどやはり50mmは50mm、標準レンズだなぁと感じていますね。
書込番号:3736312
0点


2005/01/06 10:12(1年以上前)
D tip さん
いつもお世話になっております!
>ちなみに、*is tD/DSのファインダー像は、
>一般的な35mm銀塩一眼レフカメラのそれに比べるとかなり小さいですよ。
やはりそうでしたか!でしたら、秋の夜長の暇人さんがおっしゃるように倍率は変わらないわけですね。一安心。(ほっ)
>ファインダー倍率x0.95が「何の」0.95倍なのかが重要な訳です。
なぞかけですねぇ(笑)0.75倍だとしっくりくるのですが。。。
これはCCDの有効面の95%を写しているという意味だと理解しているのですが。。。
書込番号:3736828
0点


2005/01/07 01:46(1年以上前)
グレーシール. さん
> これはCCDの有効面の95%を写しているという意味だと理解しているのですが。。。
これは視野率のことではないでしょうか。
*istDS の仕様には「視野率95%、倍率0.95×[50mmF1.4・∞]」と書いてあります。
焦点距離50mmF1.4のレンズを装着して、無限遠の被写体にピントを合わせたときのファインダー像が肉眼で同じ被写体を見た大きさの0.95倍ということだと思っています。
書込番号:3740949
0点


2005/01/07 10:04(1年以上前)
おくびょう者さん、
ありがとうございます。なるほど!たいへん良くわかりました。
D tipさん、
あいや〜、読み込みが足りませんでした。失礼いたしました。
秋の夜長の暇人さん、
50mmでのファインダーの倍率が0.95倍、つまり35ミリフィルムと比べて視野は狭くなるけれど、倍率はほぼ同じ!やっと理解できました。うれしい理解ですが、ちょっと飲み込みが遅くて恥ずかしいです。
書込番号:3741787
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


標準添付のソフトのペンタックスブラウザですが、ソフトからファイルを開こうとするとファイルが見えませんというか表示されません。皆さんの中でそういった方は見えませんでしょうか?
0点


2005/01/05 19:21(1年以上前)
みっちー76 さん こんばんはです。
表示 ⇒ フィルタ ⇒ PENTAX画像 をクリックか ALT+P を同時に押してみて下さい。
いかがですか?
書込番号:3733740
0点



2005/01/07 08:34(1年以上前)
無事開くことが出来ました。大好きペン太さんありがとうございました。
書込番号:3741555
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さん、初めまして。
97年12月にFujiのDS-20(35万画素)を購入、7台目にして*istDSにたどり着きました。レンズはシグマの18-125ミリです。デジカメ歴はそこそこですが、カメラ全般に対する知識不足しており、一眼も初めてです。
教えて頂きたいことはマクロレンズに関して2点です。
1.そもそも、マクロレンズの定義?って何でしょうか。コンデジなら1センチまで接写できる、なんてことがうたい文句になっていますよね?一眼はそんなに接写できませんし、「マクロ」と「接写」が違うことはわかるのですが・・・。レンズの名前に「MACRO」とついているものとついていないものの差は何なのでしょうか??
2.マクロレンズを買いたい、と思っているのですが、上記のような訳でどのようなものがいいのか全くわかりません。
用途は、散歩の最中に目にとまったような花をきれいに撮っておきたい、という程度のものです。今使っているレンズよりコンパクトなもので、予算は3〜4万円。散歩や小旅行に持っていける(シグマ18-125は我が家で留守番)ような汎用性のあるものがいいのです。
贅沢な質問とお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点


2005/01/06 00:09(1年以上前)
マクロと銘打ったレンズは、距離リングに「拡大比率」の数字が
刻まれています。
要するに、他の「マクロ機能つき」程度のレンズより、撮影倍率などが
正確にわかるというわけです。
また、もちろんコンパクトデジカメのマクロや、ズームレンズの
マクロ機能付きの場合より、はるかに歪みの少ない、緻密な
描写が得られますよ。
そして、マクロ以外の一般的な撮影にも用いることができます。
私はPENTAXのFAマクロ100mmf3.5というレンズを比較的好んで
使っております。一般撮影にも重宝しています。
blogに多数作例というか駄作を掲載していますが、接写機能を
生かした画は載せてないですね・・・
当該のレンズは先日、PENTAXのアウトレットで19800円で
売りに出ていました。
もし最新のレンズじゃなくてもいい、F値が2.8じゃなくてもいい
ということなら、格安ですのでお勧めです。
あと、非常に軽くてイイです。
書込番号:3735586
0点


2005/01/06 00:17(1年以上前)
今PENTAXのオンラインショップ〜アウトレットを見たら
まだ売っていました。
中古でも2万円のプライスタグが付いてたりする商品です。
お買い得だと思いますよ。
もちろん身近なお店でそれより安く売ってるという可能性も
なきにしもあらずですが、恐らく近々販売中止となりそうな
レンズですので、オンラインショップでしか手に入らないかも・・・
そうそう、花はもうバッチリだと思います。
(実は花は撮ったことないんですが)
書込番号:3735631
0点

>1.そもそも、マクロレンズの定義?って何でしょうか。
厳密かつ明確な定義はないですが、描写力に命を注ぎこんだレンズと思ってください。
普通のレンズでは近接撮影では描写力が落ちますが、
マクロレンズでは近接撮影から無限遠まで凄まじい描写力を誇ります。
>「マクロ」と「接写」
コンパクトデジタルカメラの場合は単に近くのものにピントが合うというだけですね。
しかも、寄れて撮れてもどれだけの範囲を画面いっぱいに写せるかは
言及されていない場合が多いかと思います。
マクロレンズの場合は寄って撮った場合の描写力・クオリティ、
色収差、歪曲収差から解像力にまでおいてとにかく手抜かりがないです。
端的に言えば「格」が違います。
また一般のレンズに比べ近接領域でのピントリングの回転角が圧倒的に大きく
非常に高精度なピント合わせができるようになっています。
画面いっぱいに写せる範囲も最近のマクロレンズでは殆ど揃って等倍撮影が可能で
APS-CサイズのCCDと同じサイズの領域を画面いっぱいに写しこめます。
花・虫・微細物の撮影に本腰を入れるならやはりマクロレンズを使いたい所です。
描写力に命を注ぎ込んでいるといっても、意識せず普通に使えますからご心配なく。
ズームレンズなどによくあるMACRO表記はおまけと思ってください。
ある撮影倍率以上稼げればMACROという冠がつく場合が多いですね。
しかし、上記のような近接時の描写力や操作性を最重視されて造られたものではないです。
また、[3469031]ちょっとおばさん という記事をじっくり参照してください。
汎用性があり、そこそこ小型軽量で安価となると50mmマクロレンズなどが良いですかね。
FA/D FAマクロ50mmかSIGMAの50mmマクロになりますか。
私は*istDにてTAMRONの90mmマクロを使っています。
*istD + TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 1:1 172E
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=977486&un=132778
書込番号:3735681
0点


2005/01/06 02:30(1年以上前)
私もタムロンのモデルチェンジしたSP90を使ってますが、長さと重さの点で、
>汎用性があり、そこそこ小型軽量で・・・となると、やはり一押しはFA/D FA50 Macroですねー。
ポートレートにもピッタリですし、ズームのマクロで撮った写真と見比べると一目瞭然ですよ。
ただ、>安価となると・・・というところは引っ掛かりますが。
私も欲しいのですが、50o近辺のFAをを2本持ってますので当分、理性に従います。
書込番号:3736241
0点


2005/01/06 07:19(1年以上前)
またまた横槍で済みません。
>近接時の圧倒的な描写力
これはDtipさんをはじめ諸先輩のご意見や、値段がそれなりなので信じておりますが、
サンプルを色々みているのですが、
同じような撮影倍率(デジコンのマクロ程度)でデジコンとの比較は
あまり見たことがないのです。
そのようなサンプルでは大体周辺部は意識的にぼかしていますので
収差が解りにくいです。
比較がわかりやすいサンプルはどこかないでしょうか。
ただ背景のボケに差があることは今まで見たサンプルでなんとなく解るように思いますが。
なお撮影倍率を単体で1:1にできるのはまずマクロレンズしかないとはおもっていますので、選択肢は他にはありません。
(DFA50の予定。まだ買っていない。笑い)
書込番号:3736505
0点


2005/01/06 09:31(1年以上前)
私も現在お持ちのシグマの18-125ミリ+50mmクラスのマクロレンズを購入するのが一番いい選択だとおもうのですが、??マクロ??さんは18-125mmズームで寄れるレンズなんて贅沢なレンズをお望みなのではないでしょうか(^_^;)?
残念ながら現在のところないですよねー(笑)、
そこで少し違った視点からシグマ28〜80mmF3.5-5.6ミニズームマクロHFなんていかがでしょうか、もちろん広角側の不足などがありますけどマクロ一本よりはるかに自由が利きます、おまけズームマクロなのに1/2の本格マクロ撮影が可能です。お散歩、小旅行程度なら50mmマクロ一本より軽いからちょうどいいと思いますよ。
気になる性能ですけどこのレンズは定価65000円のコンタックスNシステム、バリオゾナーT*28〜80mmF3.5-5.6と同じレンズ構成なのです、もちろんコーティングなどは違うと思いますが私は十分なマクロ性能だと思います。私は昨年ヨドバシで13000円+10%還元で購入してます。
ここまで書いて最新のシグマのカタログ見たら載ってない、在庫があればよいのですが(-_-;)。
書込番号:3736724
0点


2005/01/06 10:10(1年以上前)
ももっけさん
>そこで少し違った視点からシグマ28〜80mmF3.5-5.6ミニズームマクロHFなんていかがでしょうか
倍率1/2まで出来るズームがあるのは初めて知りました。
描写性能はともかく、お持ちでしたら教えてください。
ピントリングの回転は、最近接時から最遠端時まで変えたときの回転角です。
360度より多く回りますか。
セットレンズ(smcAX-DAズーム18-55mmF3.5-F5.6AL)は
96度しかまわらずピント調整が少しやりづらいと感じていますので。
(メーカ問い合わせ)
書込番号:3736819
0点


2005/01/06 13:15(1年以上前)
実はあまり詳しくないのですが、以前調べたことがありますので、、、
マクロの倍率ですが35ミリポジのマウントに映し出される大きさが、実物大だと等倍ですね。デジカメの場合ややこしいですが、フィルムの大きさに置き換えて写真を見てください。コインが画面一杯に写るくらいでしょうか。
コンデジの何センチまで寄れるというのはある意味無意味な比較です。そんなに寄るとカメラの影が映ったりして難しいですし、広角側で寄れるのか望遠側で寄れるのかで実際に写せる大きさはずいぶん違います。
本格的マクロ専用レンズは等倍撮影可能なレンズを指す場合が多いようです。純正のマクロレンズは等倍撮影可能ですが、他社のレンズには等倍撮影が出来ないマクロ専用レンズもあります。焦点距離は50ミリ、100ミリなどいろいろありますが、単焦点です。接写でなく、ポートレートや風景にも使えますが旅行に1本だけ持って行くには、画角が固定されてしまうので、やや不便があります。
ももっけさんのお勧めのような簡易マクロズームを使うのもいいと思いますが、やはり本当のマクロの魅力は単焦点マクロのものでしょう!
とここまで書いてきて実は僕はあまりマクロレンズは使わないのでした。はまる人ははまる世界なんでしょうが、僕ははまってません、、、
一応お勧めはシグマの50ミリマクロが安い割にいいそうです。僕は旧FA50ミリマクロですが重いのがちょっと、、、
ご参考まで
書込番号:3737357
0点


2005/01/06 13:50(1年以上前)
sige11さん、私のシグマ28〜80mmF3.5-5.6ミニズームマクロHFは現在彼女(MZ-7使用)に長期貸し出し中です。明日会う予定ですので持って来てもらって家にあるシグマAF50mmF2.8EXと比べてみましょうか(笑)、意外と良く写りますよ!
書込番号:3737480
0点


2005/01/06 18:41(1年以上前)
ももっけさん
ミニズームマクロとシグマAF50mmF2.8EXマクロと近接時の比較は大変興味深いです。
お手数ですが可能ならばよろしく。
書込番号:3738493
0点



2005/01/06 21:56(1年以上前)
皆さん、早速のアドバイス、ご意見本当にありがとうございました。
予算的にはシグマの50mmマクロが一番近いですし、
D tipさんの「マクロレンズでは近接撮影から無限遠まで凄まじい描写力
を誇ります」というご意見に激しく心が動き、
すぐにでも会社を抜け出し、レンズを買いに行きたいと思いましたが、
何とか理性が勝ちました。
一眼の楽しみの一つは、レンズ選びの楽しさのようですね。
せっかくですから、もう少し楽しんでから(いつまで楽しめるか?)と
いうことにさせていただきます。
アイコンの絵、実態に修正しました。 (*^_^*)
書込番号:3739387
0点


2005/01/07 00:56(1年以上前)
sige11 さん
> ピントリングの回転は、最近接時から最遠端時まで変えたときの回転角です。
> 360度より多く回りますか。
とのことですが、360度以上回る交換レンズはないのではないでしょうか?
(少なくとも私は見たことがないです)
手持ちのFA100/2.8マクロ でも270度くらいです。一回転以上すると、距離目盛りが刻めないのでは? と思うのです。
違っていたらごめんなさい。
??マクロ?? さん
マクロ撮影するときにはピントがシビアですから、三脚使用を強くお勧めします。特にマクロレンズでの等倍近い撮影での手持ちは私には無理です。
書込番号:3740709
0点


2005/01/07 01:43(1年以上前)
マクロでは案外開放で撮る場面は少ないでしょうから手持ち等倍撮影、ノー・プロブレム。
何事も肩の力を抜いて基本姿勢(左足と右膝、右つま先の三点支持と、左腕を左膝に付ける)を
心がけ、あとは一瞬の「気合」!(声は出さない方が良いと思いますが)・・・でもダメですか?
書込番号:3740936
0点


2005/01/07 08:31(1年以上前)
おくびょう者さん
>手持ちのFA100/2.8マクロ でも270度くらいです。一回転以上すると、距離目盛りが刻めないのでは? と思うのです
なるほどです。
私が調べたものでは、PENTAXのDFA50マクロが290度で最大でした。
シグマexdg50マクロでは200度。
ただax-daズーム18-55では96度しか回らないので、私にはピント合わせが難しいと感じています。AF速度を上げるための選択なのでしょうね。
書込番号:3741551
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


いつも勉強させていただいており、ありがとうございます。
スクリューマウントレンズについて教えてください。不相応な質問かもしれませんが、*istDSで使うという動機なのでお許しください。
タクマー、スーパータクマー、smcタクマーのレンズ群についていろいろ知りたいのです。使い方ではなく、ラインナップ、仕様、作例、評価、相場価格などです。この場で教えていただけるような内容ではないので、お勧めの書籍やWebサイトなどをご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
PENTAXレンズはKマウント、および645判を使ってきましたが(銀塩)、いつかはスクリューマウントレンズを使ってみようと思っていたところ、最近*istDSを購入したのでこれを機会に使ってみたいと思います。すでに645レンズをアダプターにより使っていますので、実絞り測光AEの使用方法などはわかります。
0点

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%b9%a1%bc%a5%d1%a1%bc%a5%bf%a5%af%a5%de%a1%bc&fr=top&hc=0&hs=0
こうして入れていったら、色々わかると思うけど。
書込番号:3730204
0点


2005/01/04 23:41(1年以上前)
ヒト様のサイトですが、比較的多くのレンズの情報が
記載されています。
中古の相場価格なども載っております。
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
「機材紹介」の「SLENS」のコーナーです。
書込番号:3730309
0点



2005/01/05 22:58(1年以上前)
ぼくちゃんさん、Dent*istさん、ありがとうございました。
自分なりにnet検索しながらコツコツ勉強してみます。PENTAXスクリューマウントレンズの情報ほとんどがわかるような楽チンなサイトや書籍があればありがたいなあ、と思っていたのですがちょっと横着過ぎましたね。
書込番号:3735062
0点


2005/01/05 23:00(1年以上前)
MC FLEKTOGON 35mm/f2.4 と MC JUPITER-9 85mm/f2 がお薦めです。
http://www.king-2.co.jp/List/M42.htm
書込番号:3735084
0点

利用したことのあるところでは、
森山農園
www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/
フォトショップサイトウ
www3.yomogi.or.jp/gadsaito/
十時屋
www1.ttcn.ne.jp/~juujiya-yokohama/
書込番号:3736495
0点



2005/01/06 23:26(1年以上前)
VAIO U1ユーザーさん、ジャムのパパさん、情報をありがとうございました。
海外製品も含めると恐ろしいほど種類があるのですね。あまり真剣に調べたことがなかったので少々驚いています。調査・検討するだけでも当分の間いろいろ楽しめそうです。感謝<(_ _)>
書込番号:3740041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


PhotoshopCSでRAWファイルが開けないのです
ist D対応のプラグインはインストールしたのですが
ist DSには対応していないのでしょうか?
アドバイスお願いします
0点


2005/01/06 09:47(1年以上前)
ファイル、読み込み、PENTAX RAW FILEから開くとできると思いますよ。
書込番号:3736762
0点



2005/01/06 11:04(1年以上前)
プレビュー表示に失敗しました。と出て開けないのですが
操作が悪いのでしょうか?
書込番号:3736962
0点

カメラROWプラグイン2.4をインストールすれば開けると思います。
ちなみに2.4はまだベータ版であり英語版しかありません。アドビのアメリカHPからダウンロードできます(下記アドレスはウィンドウズ版です)。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=2683
書込番号:3737379
0点



2005/01/06 15:53(1年以上前)
最前線の男さん、Win版をダウンロードしてできました
有難う御座いました。
書込番号:3737864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





