
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月4日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月4日 17:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月4日 14:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月3日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月3日 22:27 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月3日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


40年来のニコン党から、5年前に小型軽量のMZ-3に鞍替えしました。フィッシュアイズームが安価でまあまあの性能なので一緒に買い求めました。コダックFilmHDの性能にも助けられて銀塩にも満足しています。今回、交換レンズが共用できるので、35ミリフルサイズCCDカメラがお手ごろ価格になるまでの繋ぎにと*istDSを年末にゲットしました。早速撮影しプリントしてそこそこの使用感やデジカメの質感等、買って良かったと思っています。デジタル一眼レフは初めてなのでお尋ねしたいのですが?液晶モニターやテレビ画面やPCにつないでモニターを見ながら撮影できるのでしょうか?
0点

デジ眼では、シャッターを切るまで、CCDに光は当りませんので、液晶で
見ることも、外部出力することもできません。光学ファインダーでしか見れません。
書込番号:3728066
0点

レンズ交換式のデジタル一眼レフで、液晶モニターをファインダー代わりに使えるのは FinePix S3 Pro だけのようです。
ただし白黒表示で、表示時間に30秒の制限がありますが、これはモニター時のようにCCDに長時間の通電を行うと、撮影した画像に熱ノイズが生じるためです。
S3 Proの取説にも、スルー画表示を連続使用すると、CCDの発熱によって撮影画像にざらつきや白点のノイズが生じる場合があると書かれています。
書込番号:3728159
0点



2005/01/04 17:23(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。高校時代ニコンFが出て直ぐ手に入れ、カメラは一眼レフと思い使用しつづけています。ニコンのクールピックスが出たとき息子に買い与えて、自画像を撮る便利さを見ていまして、ひょっとしたらと思いお聞きしました。息子からの質問だったので、鏡を使ってセルフ撮影するか、私が撮影するように言います。色々な電池の使用の感想をお聞かせください。それとSDカードのメーカーは?今はトランセンドの512ー60Xを6880円で購入しました。
書込番号:3728257
0点

FinePix S3 Proはスルーのままシャッター切れないと雑誌に書いて
あったような・・・。
書込番号:3729137
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


早速の回答ありがとうございます。高校時代ニコンFが出て直ぐ手に入れ、カメラは一眼レフと思い使用しつづけています。ニコンのクールピックスが出たとき息子に買い与えて、自画像を撮る便利さを見ていまして、ひょっとしたらと思いお聞きしました。息子からの質問だったので、鏡を使ってセルフ撮影するか、私が撮影するように言います。色々な電池の使用の感想をお聞かせください。それとSDカードのメーカーは?今はトランセンドの51260Xを6880円で購入しました。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


人生初一眼レフを購入しようと目論むカメラ初心者です。そして現在このistDsに惹かれています。理由は機能よりも他製品に比べて小さい、単三電池などなど。皆様に質問があります。
このカメラを持って2ヶ月ほどアフリカへ行こうと思っています。撮るのは普通の風景・人物からサファリで動物など。そこでレンズ付きキットを購入すべきか、それとも本体だけ購入し他のレンズを購入したほうがよいのか悩んでいます。悩む理由としては、荷物は少なめにしたい。レンズキットのレンズだとそこそこ遠くの(どれくらいの距離かは分かりかねます)動物がちゃんと撮れるか不安。
タムロン185DPというレンズなどは手ごろな値段で近いとこから遠くまで撮れると伺っております。他にも手堅い一本があれば教えて頂きたいと思います。
また海外のネットカフェなどで画像をCD-Rに焼いてくれるサービスがあるのは知っているのですが、このistDsで撮った写真もUSBで繋げば無事移行できるような構造になっているのでしょうか?どなたか経験のある方がおりましたらこれも併せて教えてください。今まではフィルムのコンパクトカメラを使用していたのでそういう類のノウハウがゼロなもので。宜しくお願い致します。
0点


2005/01/01 22:49(1年以上前)
あっ、まだ購入していないんですね?
いつアフリカに行くのか判りませんが、
製品を購入して十分に使い慣れて、また種々の条件で
テストしてから持っていった方がいいと思いますよ。
特に初一眼レフとのことですので・・・
充電池も数回充放電を繰り返さないと安定しないようですし。
(使い切りのリチウム電池を何本も持っていくなら
別ですが・・・)
買ってアフリカ持っていったはいいけど
全然写真が撮れていなかったとなると泣くに泣けませんから・・・
メーカーも絶対に賠償してくれませんし。
OKボーイさんの質問とは全く異なることですが、大事なことだと
思いますので、老婆心ながら・・・
書込番号:3716341
0点



2005/01/01 23:08(1年以上前)
>Dent*ist様
すでにこのハンドネームを使用の方がいらっしゃるのでしょうか?
当方初書き込みになります。
おっしゃる通り、試し撮りもしたいし早く買わなきゃと焦ってばかりいる今日この頃です。出発は2月頭を予定しております。
書込番号:3716440
0点

>OKボーイさん
>レンズキットのレンズだとそこそこ遠くの
>(どれくらいの距離かは分かりかねます)
>動物がちゃんと撮れるか不安。
答える側も困ってしまいます。
数10m先とか、場合によっては数100m先になるのではないですか?
それだとレンズキットの望遠端では大きくは写らないと思いますが。
>タムロン185DP
これは数世代も前のレンズでして新品で買う意義はないでしょう。
買うならば同じ焦点距離をカバーする28-300mm/3.5-6.3 Model A061
http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/
が良いと思います。
しかしながらこの28-300mmが「近いとこから遠くまで」カバーするというのは
銀塩フィルムの一眼レフの場合の話でして、
センサーがAPS-Cサイズである、*istDSをはじめとした
エントリークラスのAPS-Cデジタル一眼レフに装着した場合、
画角が43-459mm相当と望遠寄りにシフトする事を十分に留意してください。
また確かに望遠側に強くなりますが、望遠域の手持ち撮影は
晴天という好条件や撮り手の修練度なども求められます。
(場合によっては一脚などを持っていった方がいいかもしれません。)
そして相対的に広角側が弱くなります。つまり広く撮れません。
広角側にも強くというのならSIGMA 18-125mm/3.5-5.6というレンズがあります。
OKボーイさんが欲しい画角がどれだけのものか、
一度店頭で確かめた方が良いと思いますよ。
>istDsで撮った写真もUSBで繋げば無事移行できるような
>構造になっているのでしょうか?
一応そうですが、Win9x系のマシンではドライバのインストールが要りますね。
大容量のHDDを備えたフォトストレージを別途持ち歩くという策もありますよ。
容量は20/40/60/80GBなど各社各製品色々あります。
SDメディアに撮りためた画像をPC無しにHDDへ保存できるデバイスです。
バッテリーにより屋外でも使用できます。最近、だいぶ機種も増えてきました。
書込番号:3716465
0点

遠出に一台というのは、かなり怖いと思います。
コンパクトのデジでも銀塩でも、まだお持ちですか?
お持ちでしたら、予備に持っていくことをお勧めします。
単三もアルカリですと、持ちは「予備用」でしかありませんので
ニッケル水素なりを充電できる設備も持っていった方がよいかと思います。
私は使ったことは無いのですがタムロン185DPは良い選択かな?
と思います。
私も本日、初詣(の子供)と野鳥撮影を行いましたが
28〜320のレンジのレンズ(2本です)でまぁいけました。
イザという時の為にX1.5くらいのテレコンを持っていても良いかも。
(欲を言えばもう少し広角も欲しいですが)
その場合は、ブロワ−必須。やたらレンズ交換しない方が良いかと思います。
海外のパソコン事情は正直知りませんが、少なくともPCへのデータ移行用にSD対応のPCカードくらいは持っていった方が良いのでは?
PCカードでwinマシンならほぼ対応します。その後のCD焼きなどはそこの設備次第ですが。。
・・・あ、あとカメラの取説も忘れずに。
少ない海外経験での発言です。あまり参考にならなくてスミマセン。
書込番号:3716621
0点

D tipさん
発言かぶってしまいました。
>晴天という好条件や撮り手の修練度なども求められます。
そうですね。初一眼となると厳しいかもしれません。
↑の私の発言
>テレコン
などはもってのほかなのかも。
書込番号:3716865
0点



2005/01/02 03:26(1年以上前)
D tip 様
pochidayo 様
どうも懇切丁寧に教えて頂きありがとうございます。リンク先のフィルムとデジタル画角変化のところは非常に参考になりました。
あまりにもまだまだ知らないこと、何が知らないのかさえ知らない状況なのでもう少し過去ログや他のサイトを見て勉強してきます。フォトストレージも初めて知りましたし・・・。
もう少し突っ込んだ質問が出来るよう修行して参ります。
どうもありがとうございました!
書込番号:3717350
0点


2005/01/04 14:47(1年以上前)
サファリのできるアフリカのある国に住んでおります。今まではコンパクトデジカメを使っていたのですが、物足りなくなり最近*istDsを買いました。
インターネットカフェに関しては、CDが焼けないことところが多く、CDを焼いてくれるお店を探すのに、結構街中をうろちょろしないといけないかも知れません。地方都市だと完全に駄目な可能性が高いです。写真を撮りにいく場合、私は毎回ノートパソコンを持参しています。カードリーダーを持っていないのが主な理由なのですが、ノート持ち込み可能のインターネットカフェもあるので、そこで日本語で通信ができるので便利です。インターネットカフェのパソコンは日本の文字で打てるところは殆どなく、文字化けも結構多いです。
電気のないところには泊まられないでしょうから、電池は充電式を2-3セットで良いと思います。ただ、停電は多いので電気のあるときに確実に充電しておきましょう。
風景は28mmではちょっと辛い時があるので風景用に18mmからの広角、またそれ以上の画角の望遠は一眼レフの初心者(私のことです)は直ぐには使いこなせないと思うので、動物用に300までの望遠が良いのでは。18-55と70-300とか。サファリで車両を一人で1台借り切らない限りは、車内に三脚を立てるのも難しいです。
書込番号:3727698
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ペンタックスのZ-20PとSIGMAのUC ZOOM 24-50(F4-5.6)、
SIGMAのAPO ZOOM MACRO 70-300(F4-5.6)を所有しています。
最初の一眼デジタルを購入しようと思っていますが、
このレンズをistDSで使えますか?
それとも、レンズキットを購入した方がいいでしようか?
レンズも買うくらいなら、KissDでもいいかなとも思います。
用途はフリーライターをやっているので、スナップ的なものを中心に、
風景、建物の内観、外観、人物、料理など幅広いものを撮影しますが、
大きな画像やクオリティーの高い写真は求められません。
取材しながら撮影するので、機動力が大切です。
デジカメはサイバーショットP5を発売当初に購入し、
以来、ずっとZ-20とP5で仕事していました。
PCはmacintoshです。
0点

メーカーは社外品のレンズは保証していませんので、お店にレンズを持ち込まれて試されてはいかがでしょう。
それが出来ない場合には、シグマにお問い合わせになるか。
あと、銀塩に比べると画角が狭くなりますので、現在お持ちの24-50のレンズが、36-75mm相当の画角となってしまいますので広角側が不足するかと思われます。
FAQ のページ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#07_01
書込番号:3722293
0点


2005/01/03 13:22(1年以上前)
Z-20Pに使えるレンズであれば、*istDSで全ての機能が
作動するハズです。
メーカーでは「保証しかねます」みたいなことを書いてはいますが
99.9%問題ないですよ。
(その言葉を真に受けていたら、*istDSの楽しみの
9割が奪われてしまいます)
ただtake525+さんも書かれているごとく、広角が
ちょっとモノ足りないと思いますので、広角の
単焦点レンズがあれば、鬼に金棒でしょう。
書込番号:3722664
0点

記事に添付される写真なら、Kiss-D を選ばれるにしろ、*ist Ds を選ばれるにしろ、
レンズは、シグマの18-50/2.8を買われてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/sku/price/105050.htm
明るいので室内でもシャッタ速度が稼げますし、コンパクト軽量なので、機動性もあります。
また近接撮影も得意なので物撮りにも向いています。
最近、発売されたデジタル専用レンズなので 相性も問題ないでしょう。
このレンズが高価すぎるのであれば、同じくシグマの
18-50/3.5-5.6という選択肢も ありますし、
レンズ交換が省ける 高倍率の
18-125/3.5-5.6という選択肢も あります。
いずれも、新しく発売されたデジタル専用レンズです。
書込番号:3723040
0点


2005/01/03 18:11(1年以上前)
初めまして。
最近、istDSを購入しましたが、非常にコンパクトで、操作もシンプルでグリップもしやすく、とても気に入っています。現在、ペンタックスをお持ちでしたら、有力な候補ではないでしょうか。
レンズマウントは以前と変わっていないので、お持ちのレンズがそのままマウントできます。AFやAEが正常に動作しない可能性も0ではありませんが、おそらく大丈夫ではないでしょうか。買う前に店頭でテストすることもできます。ちなみに手元にシグマの70-300DL MACRO SUPERというレンズがありますが、正常に動作しています。
ただ、レンズの画角が望遠側に寄ります(1.5倍相当)ので、広角よりのレンズが欲しくなると思います。「クオリティーの高い写真は求められません」ということですので、レンズキット(18-55mm)で十分でしょう。シグマの18-50mmでも良いと思います。
レンズ購入時には内蔵ストロボのケラレにご注意下さい。(ケラレがあることが分かっていて購入される分にはまったく問題ありませんが。)キットのレンズ(18-55mm)でしたら、フードをはずせば、ほぼケラレはありません。(シグマ18-50mmF3.5-5.6は手元にないので分かりませんが、大丈夫そうですね。購入されるときは店頭などで確認してみてください。)
Macは持っていませんが、取説を見ますとハード・ソフトともMac OS 9、OS XともWindows同様に説明がありますので、正式対応しているようです。
書込番号:3723649
0点

知人が、Kiss-D と *ist Ds (D70とα7Dも)使ってますが、ホワイトバランスは Kiss-D の方が良い(肌色などの発色が好み)と評価していましたね。
ただ、Kiss-D は近々モデルチェンジの噂がありますから。
もっとも新機種が発表されれば 旧機種はバーゲンプライスで処分されるので狙い目かも。
あとは手に馴染むかどうかをカメラ屋さんで 実機を手にとって確かめられてください。
書込番号:3724389
0点



2005/01/03 22:06(1年以上前)
みなさま、適切な回答ありがとうございます。
レンズが使えるなら、やはりistかな。
18-50のレンズを追加しても、望遠は共用できるし、
両方持っていく時に少しでも荷物が少なくて済みますもんね。
ところで、また質問なのですが、
デジタル専用レンズっていうのは、フィルムの一眼レフでは
使えないのでしょうか?
書込番号:3724755
0点


2005/01/03 22:29(1年以上前)
デジタル専用レンズはフィルム一眼で使うと(使えても)写真の四隅が写らないです。
これは35_フィルムのサイズよりデジカメのセンサーが一回り小さい(APSサイズ)なのでセンサーに合せて作ると四隅分が足りないからみたいです
でもその分(当然)小型軽量に出来ます
デジでもフィルムでも両方使えてなおかつデジタルカメラに配慮した設計のものとややこしいので間違えないでください。
書込番号:3724901
0点

デジタル専用のレンズをフィルムの一眼レフにつけますと、周辺のケラレた写真になってしまいます。
これは、デジタルの小さな撮像素子に特化させて、レンズ自体をコンパクトにしているためです。
フィルムの一眼にも使えるレンズは 同一のスペックなら大きく重いものになってしまいます。
書込番号:3724922
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDSを年明け(というかタムロン18-200が発売されてから)に買うつもりでいる者です。
最近雑誌で、(その雑誌が行ったテストにおいては)istDSのピントが前ピンぎみだったというレポートを読みました。
ペンタックスのホームページなど、インターネット上の作例写真を見ても、特にピント精度が甘いようには見えません。作例写真はマニュアルでフォーカスを合わせたりもするのでしょうか?
実際にistDSを使用されている方、ピントの精度はどんな感じでしょうか?
自分が撮るのはスナップやポートレートで、4ツ切まで引き伸ばすことがあります。これまでAF機はミノルタα7700iと807を使っていました。
ご助言と情報をお願いします。
0点

CAPA1月号のテスト結果では、最も悪い結果になっていましたが、あくまで
18-55mmF3.5-5.6での結果であり、「どのカメラも、そのレンズの開放F値
の被写界深度内にほぼ収まるAF精度」と記載されていましたので、何も問題
ないと思います。
書込番号:3711428
0点



2004/12/31 22:04(1年以上前)
じじかめさん、ご指摘どうもありがとうございました。
そうですよね、被写界深度内ですものね・・・。
どうも購入前に不安になりまして。多少の欠点(?)があっても購入するつもりなのですが、欠点は欠点として納得してから購入したかったものですから。
どうもありがとうございました。
書込番号:3712939
0点


2005/01/02 09:29(1年以上前)
>CAPA1月号のテスト結果では、最も悪い結果になっていましたが
これはcapaデジタル1月号のことでしょうか。
気になるので本屋で立ち読みしたところ
各社の画質評価記事はありましたが、ピントの話は出ていなかったと思います。
どの雑誌でしょうか。
日本カメラの以前からあるテストレポートは12月号、1月号とも
istDSではありませんでした。
書込番号:3717752
0点


2005/01/02 11:03(1年以上前)
sige11さん
capaデジではなくて、capa1月号ですよ。私もDSオーナーですが気になって買ってきて読みました。でも正直言って自分のカメラがあのような傾向にあるのかはまだよくわかっていません。というか素人ではわからないくらいの範囲なのかな?自分ではよくわからないのに悪いことがかいてあると気になりますよね。そういわれて初めて気がついたら悲惨です・・
書込番号:3717996
0点


2005/01/02 12:20(1年以上前)
記事は・・ さん
そうですかタイトルがcapaのみなのでしたか。
近くの本屋にはありませんでしたので、別なところで探します。
やはり、被写界深度に入っていても境目あたりだったら気になりますよね。
それを見てからの判断になりますが、
セットレンズのピントリングの感度つまり回転角あたりの合焦点の移動量が
マクロ50にくらべてはるかに大きいので、AF誤差が大きくなることは
ないか気にはなっています。
セットレンズのMFは自分には敏感すぎて難しそうでしたので。
そのかわりAF速度は速くなるでしょうが。
触ったレンズはこの二つしかありません。
書込番号:3718206
0点


2005/01/03 22:27(1年以上前)
CAPA1月号の企画はnikonヨイショの記事ですから当てになりませんよ。
メーカーからの広告量の大小で順位が決まっているようなものですから。
http://members.jcom.home.ne.jp/don-arai/page253.html#lcn009
書込番号:3724886
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本来であればレンズの板に書き込むべきではありますが…こちらに書き込む事をご容赦ください。
先日、通販で「PENTAX FA100/4.7-300/5.8」の中古を購入したのですが…ちょっと疑問に思った事があるので質問させていただきます。
開放F値なのですが…100oでは4.7であるはずなのに4.5、300oでは5.8であるはずなのに5.6とDS本体に表示されます。撮影してDSに付属の「PENTAX PHOTO Browser」でもExif情報でも同様に仕様より0.2明るくなってます。
これはある意味ラッキーな不良(?)なのでしょうか?
このレンズで同じような症状の方いらっしゃいますか?
ちなみに「PENTAX FA J75/4.5-300/5.8」ではこうのような現象はありませんでした。
0点


2005/01/01 04:06(1年以上前)
これは根拠のない憶測ですが、ペンタックスのカメラに設定されている絞り値は、F2.8以降は F3.5 F4.0 F4.5 F5.6 F6.0という数字しかないのかもしれません。私は今でもZシリーズの銀塩フィルムカメラを4台使っていますが、どのレンズをどのカメラで使っても絞り値のならびは先に書いたようになっていたはずです。そのため、レンズの明るさとしては確かにF4.7とかF5.8とかなのかもしれませんが、それを表示する数字がカメラ側に登録されていないために、近い値がでているだけかもしれません。実際に撮影してみて適正露出になっていなければ問題ですが、補正なし撮影で適正な露出であれば気にしないで撮影すればいいのではないでしょうか。
書込番号:3713866
0点

ramuka さん おはようございます。
私は*ist DSで銀塩も含めて初めて一眼レフユーザーになったので…まだよくわからない部分が多いのですが…「FA」と「FA J」には違いはあるのでしょうか?
最初のレスにも書きましたが…「FA J75/4.5-300/5.8」をちょっと使って…こちらは300oで開放F値がちゃんと「5.8」と表示されるのです。
もしかしたら「FA100/4.5-300/5.6」というレンズがあって…何らかのミスにより「FA100/4.7-300/5.8」として発売してしまった…とかはあり得ないでしょうか?…あり得ないだろうなぁ…
書込番号:3714296
0点

私もramukaさんの仰る話なのだろうと推察します。
F4.7とかF5.8といったカメラ界ではキリの良く無い数字が、
表示の上でキリの良い数字に丸められてだけでしょう。
他社製ボディで正確に表示するものもありますが、
中途半端な数字はAEを使ってる上ではちょっと気持ち悪く、良し悪しですかね。
適正な測光ができているのであれば問題ないでしょう。
>これはある意味ラッキーな不良
そういう訳でそれはちょっと見当違いなような気がします。
>⇒ さん
>「FA」と「FA J」には違いはあるのでしょうか?
FA J レンズは絞り環が省略されているのが決定的に違う箇所です。
またレンズのガラス素材、あるいはレンズによってはプラスチックマウントなど
入門向けの廉価レンズといった位置づけではありますね。
書込番号:3714412
0点

⇒さん、こんにちは。
>もしかしたら「FA100/4.5-300/5.6」というレンズがあって
それがあるんですよ。私も一本持っています。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/long/index.html
銀塩*istユーザーになってから私も色々研究したんですが、PENTAXレンズは奥が深い!
F、FA、M、K、A、smc、SMC、Non-SMC等など、このあたりを理解しないとレンズを語れません。
Kマウントであれば*ist DSで使用できるのですから他人事でもないでしょうね。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/#data
英語版になりますがここらあたりを御覧になると面白いと思いますよ。
書込番号:3714536
0点


2005/01/01 13:57(1年以上前)
うわー、、、F値の表示はカメラ各個の測光で行われると結構ばらつくだろうからレンズ側からの機械的な情報(接点とかの信号検出)かと思ってたんでそこらへんがずれてるのかなとか思ったけど、実は中身違ってました!とかいうのだったら面白いですね。
ペンタックスに聞いてみましょうよ、それはそれで面白経験な気がします。
書込番号:3714656
0点

同じくですが、
MZ-5用としてFAズーム100/4.5-300/5.6は、存在しました。
経緯として、1987年発売のSFX用がFズーム100/4.5-300/5.6であったのですが、Zシリーズで同じ構成のままFAズーム100/4.5-300/5.6となり、MZシリーズから新構成のFAズーム100/4.7-300/5.8も併売され現在は、100/4.5-300/5.6が生産終了して100/4.7-300/5.8のみとなっています。
100/4.5-300/5.6と100/4.7-300/5.8とでは、レンズ構成が異なっておりますが、レンズ内の開放絞り情報用のロムが混用されたなどが考えられるでしょうか。
ひょっとするとレンズのフルーツポンチか。まさか、それは無いか。
書込番号:3714962
0点

みなさん ありがとうございます
とりあえず…来週にでもペンタックスに問い合わせてみる事にします。
結果は後日報告いたしますね。
書込番号:3715406
0点


2005/01/03 01:52(1年以上前)
⇒さん
ちょっと出かけていたのでレスを見るのが遅くなりました。
もう見ていないかもしれませんが、念のため。
FAレンズとFAJレンズの違いはD tipさんの説明どおりです。
FAJレンズ使用時にF5.8という表示が出ることについては、おそらく絞り環がないことが理由だと思われます。FAレンズなどの絞り環があるレンズでは、絞り環によってF値が固定されているため、カメラ側ではレンズ側のF値情報しか判断できないのではないでしょうか。反対にFAJのように絞り環のないレンズでは、絞り環によってF値が固定されないので、カメラ側での実測値が表示されるようになっているのかもしれません。私は絞り環のないレンズを使ったことがないので、どのようなF値が表示されるのか逆に興味があります。どちらにせよ、ペンタックスに確認した結果の報告を楽しみにしてますので、わかりましたらぜひ書き込みをお願いします。
書込番号:3721204
0点

少し誤解を避ける意味で追記いたします。
カメラのボディ側からレンズのF値を測光などの光学的方法で測定することは、測定用に輝度が既知で一定の光源を特定しない限り出来ません。
その理由は、当然ですが被写体側の明るさが一定ではないので基準が無いからです。
ボディ側でF値を知る方法は、2通りです。
1.従来の絞り環と連動する絞りレバーの機械的角度位置情報による方法。
ボディ側にも連動するレバーが有り、可変抵抗器などの値により読み取る。
2.レンズごとに開放絞り値情報をICなどに持っていて、電気接点を介してボディ側から読み取る。
*istD,DSには、ボディ側に絞り連動レバーが有りませんから、2.の方法のみとなります。
ちなみに、ズームおよび距離の情報は、ズーム環および距離環の内側にスリップリング状のエンコーダーがあり、電気信号でマウントの接点を介してボディ側に伝えられます。
前に書きました「フルーツポンチ」とは、クラシックカメラのレストアに関するマニア用語で、正統でない別の機種の部品を混用してレストアしたもののことです。
失礼しました。
結果の後日報告を楽しみにお待ちします。
書込番号:3721896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





