
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月30日 03:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月30日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月29日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月29日 13:51 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月29日 13:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月29日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


初歩的な質問ですが。初めてのデジイチを購入し喜んでいます。
ところで、istDsは、isoが200から3200まで設定できますよね。それぞれ内蔵フラッシュを使用しても、シャッタースピードは変わらないものなのでしょうか。18mmではいつも1/30です。これって普通ですか。また、フラッシュが強いような気もしますがどうでしょう。
ふたつ質問です。
0点


2004/12/28 21:11(1年以上前)
18mm以外では変わりますか?ISOを変えてもシャツター速度が変わらないということは、左上のダイヤルはMかTVになってませんでしょうか?
このモードは自分でシャッター速度設定&固定なのでそういう事態はあります。
フラッシュについては多分18mm開放でISO感度上げてあるから?な気もします。MENUボタンでモニター点灯、画面内矢印下の方にストロボ光量の調整メニューがありますので調整してみては?。
書込番号:3698811
0点



2004/12/28 23:23(1年以上前)
たけみんCさん、返信ありがとうございます。18mm以外では、1/60の間で変化します。モードはAUTOPICTです。
書込番号:3699490
0点


2004/12/29 00:13(1年以上前)
あくまで推測を交えてのハナシです。
この手のカメラの「カメラまかせのモード」の場合、
ストロボ光による調光とバックの暗さとのバランスを取るために
シャッタースピードは「手ブレしない限界くらいのなるべく
遅い速度」に設定されるのが通常です。
じゃないと、バックがすっかり真っ暗になってしまい、手前の
ストロボ光が当たる部分だけくっきりと照らし出されたような
不自然な画像になってしまうからです。
なお、ISOを変えてもシャッタースピードは変わらないとの
ことですが、ストロボの光量でストロボ光の当たる範囲の
明るさを調整し、バックはなるべく明るく写し出すということで
シャッタースピードが変わらないのだと思われます。
恐らくISO感度が高い方が、対象物とバックとの明るさのバランスが
取れた写真が撮れると思いますよ。
(ノイズとかそういう問題は別にして・・・)
またシャッタースピードは、焦点距離によって「手ブレしない
限界の速度」に応じて変化するハズです。
書込番号:3699824
0点



2004/12/29 07:24(1年以上前)
Dent*istさん、ありがとうございます。確かに、言うとおりだと思いました。故障とかではないんですね。
書込番号:3700880
0点


2004/12/29 12:22(1年以上前)
それぞれのISOで撮った結果の画像が、仮に同じ
シャッター速度であっても「適正露出」になっているのであれば
故障ということはないと思いますよ。
ストロボ光量で調整しているハズです。
(あっ、古いレンズで情報が連動していない場合は
常時フル発光になってしまいますけどね・・・)
書込番号:3701754
0点


2004/12/30 03:44(1年以上前)
私も違うカメラですが同じ事で悩んだ事があります
で、ここで質問すると「シャッター速度はシャッター優先モードで
自分で調節しないと変わらないよ」と教えてもらい
実際そのとおりでした
GNのでかいのを使ってたので結構なS速度にしても調光が
あってたのでちょっとびっくり
全くのオートモードだとDent*istさんの書かれてるとおり
手ぶれしない程度の一番遅い速度になるのが仕様みたいですね
とりあえずオート以外のモードも色々いじくりたおしてみて下さい
書込番号:3705637
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


レンズキットを購入し、2才の子供を中心にバシャ、バシャ撮り、デジイチライフを満喫しています。
ところが、最近、レンズのズームとピントのリングを回すと、少しゴリゴリした感じがするようになりました。砂場で遊ぶ子供を撮った時に、微小な砂粒がリングの中にはいったのではないかと思うのですが・・・
写りそのものには、影響しませんが、やはり気になります。
何か、いい解決方法はないでしょうか?
やはり、お店に分解掃除をお願いするしかないのでしょうか?
その場合、費用はどれくらいかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/12/28 00:58(1年以上前)
う〜ん、この件に関しましては、「恐らく微細な
砂粒がズームリング内に混入したのではないか?
解決するには販売店もしくは直接ペンタックスに
相談するしかないのでは?」以外の回答は
ないのではないかと?・・・
書込番号:3695696
0点


2004/12/28 02:39(1年以上前)
ゴリゴリは感覚的なものなので一概に言えませんけど、初期不良もかんがえられますので購入店に持ち込んで他のものと比べさせてもらうのが一番納得できますよん。おかしかったら店員さんと話し合ってみてるというのが手っ取り早いかと。
書込番号:3696051
0点

砂が入ってるとしたら大変なので、
サービスセンター、若しくは購入店にお持ちになることを、
お勧めします。
書込番号:3696232
0点



2004/12/30 00:00(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
ゴリゴリ感は、使っているうちになくなりました。
一体何だったのかは、不明ですが、とりあえず様子を見てみます。
書込番号:3704820
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


撮影メニューの「感度の自動補正」を3200までに設定して、
暗い場所でノーフラッシュ撮影しても、感度は200に固定されたままで暗い写真になってしまいます。
「感度の自動補正」機能が効かないんですが、何故なんでしょうか?
あとAF-360FGZを取り付けてのP-TTL撮影なんですが、
プリ発光しないんですけど・・。
どちらも設定を何度も見直したんですが、原因がわかりません。
ひょっとしてプリ発光と本発光は、ほとんど同時なんでしょうか?
0点

>感度の自動補正
以下の記述に心当たりはありませんか?
>以下の場合は、感度の自動補正は働きません。
>露出モードがマニュアル、バルブのとき
>ストロボ発光時
>オートブラケット撮影時
>露出を補正したとき
>プリ発光と本発光は、ほとんど同時なんでしょうか?
ほぼ同時ですね。心配無用と思います。
赤目抑止モードやAF補助光だとプリ発光っぽさを一見で感じられますけど、
まぁしかし一瞬の内に凄いことをやっているなと思いますよね。
ワイヤレス調光なども興味深いです。
書込番号:3700910
0点


2004/12/29 13:24(1年以上前)
便乗質問です。
Dtipさん
>以下の記述に心当たりはありませんか?
使用説明書をざっと見たのですが、どこに書いてあるでしょうか。
つまり、シャッター速度優先で暗くて開放でも不足のとき
ISOを上げてくれるかと思いました。
ほんとはAVTv優先でisoを変えるとか(たわごとでした)
Pモードの場合だけになるのでしょうか。その限界値はカメラ任せですね。
(買わずに机上見当ばかりの者)
書込番号:3701946
0点

Pモードで、感度自動補正を3200に設定し
ノーフラッシュで撮影しましたが、1600までUPしました。
まず、いろいろ設定をされている場合は、一度デフォルトの状態に
戻してトライしてみてください。
私はもっぱら、Pモードの撮影がメインですが
AVやTVで撮影する時も含め、状況によって手動で感度調整するので
普段は自動補正OFFにしています。
書込番号:3702658
0点

>sige11さん
P116ですね。PDFファイル内を検索すればすぐ見つかりますよ。
P/Av/Tvで上記の条件以外の場合は問題なく感度の自動補正が行われます。
感度上限値と感度警告表示を自分に合うよう組み合わせると便利でしょうね。
私は、使わないのですけど。
書込番号:3703513
0点


2004/12/29 21:15(1年以上前)
Dtipさん お答えありがとうございます。
どんなことができるかわかりました。
被写体が風でゆれている時シャッター速度を稼ぎたくても薄くらいときには
自動的に感度で稼いでしのぐことを想定していました。
(全部マニュアルと比べて面倒さが少ないかどうかはわかりませんが)
書込番号:3703848
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


フィルムカメラは、EOSkissVと望遠レンズ1本でずっとやって来ました。このたび、キャノンからPentaxへ乗り換え。istDSはすばらしい。この機会に、ネットオークションでPentax用の中遠と望遠レンズ2本買いました。これで、キャノンよりも、Pentaxのファミリーの方が増えました。キャノン系をネットオークションに売りに出しましたが、Pentaxレンズを入手したついでに、ネットオークションで、Pentaxフィルムカメラの中古「MZ−30」を買いました。
フィルムカメラは卒業のつもりが、やっぱり、未練があったのだろうか。
このMZ−30はどのクラスのカメラなんですか。今後は、デジタルはistDS、フィルムはMZ−30でいきたい。
0点

まだ出てますよ〜<MZ−30
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/
下(げ)の上(じょう)? ですかね??
測光が6分割なのは中級機並みですが、マウントとフィルムレールがプラスチックなんぢゃないですかね?
マニュアルフォーカスレンズ(Kレンズ、Mレンズ)が使えないはずです。
K、Mレンズをお持ちなら、MZ−10が良かったですが・・・
視度調整がある点は、中級機並みです(MZ−10にはないです)
書込番号:3702039
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本日野鳥の撮影をしてきました。
レンズはタムロンSP500mmF8+ケンコーテレプラスX1.5なのですが
横線状のノイズ(?)が発生しています。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/attach/IMGP2514s.jpg
↑コレって何なのでしょうか??
9枚撮影した中の3枚に場所違いますが同様の線が発生しています。
一応撮影データもつけておきます。
何かご存知の方、是非ご教示くださいませ。宜しく御願いします。
種類,JPEG イメージ (JPG)
露出時間(秒),1/400
F値,0
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,800
露出補正量(EV),-0.3
測光方式,中央重点平均測光
焦点距離(mm),0
色空間情報,sRGB
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,自動
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",0
撮影モード,標準
コントラスト,ノーマル
色の濃さ(彩度),Unknown Data:2
シャープネス,ハード
0点

すみません。
画像が小さすぎる為か、わたしの環境では「横線状のノイズ」らしきものは確認できません。
書込番号:3690038
0点

僕も見えません(--;
枝による前ボケのことではないですよね?
書込番号:3690090
0点

take525+さんも*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんもモニターのガンマ値が大きくないですか?
特に鳥の右側の背景部分に横引きのノイズが結構目立ちますよ、
pochidayoさんもメーカーにサンプルを提出しどうしてなのか聞いてみて是非その結果を教えてください。
書込番号:3690103
0点

http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/attach/IMGP2514ss.jpg
ええと、わかりやすいように大きいのUPしてみました。
どうでしょうかね?見えますか?
ちなみに・・(多分)数十秒で9枚のショットを行っています。
途中連写も行っている状況です。
>パンツさん
そうですね〜。そうするのが一番手っ取り早いかなぁ。。
書込番号:3690140
0点

>モニターのガンマ値が大きくないですか?
わたしはMac ですので一般的なWin 機に比べれば、ガンマ値は低いと思いますが。
大きいのだと見えました。
原因はレンズやテレプラスではなくカメラ側でしょうね。
書込番号:3690233
0点

見えました。確かにありますね。
なんでしょうね〜。メーカーサポートの方が良さそうですね。
何にも役に立たない書き込みですみません(汗)
書込番号:3690272
0点

先ほど、こちらへの書き込みをほとんどコピペした状態で
(もちろん、直すべき所は直してますが)
ペンタのサポートにメールいれました。
年内に返信があるかどうか判りませんが、返信あり次第
報告させていただきますね。
書込番号:3690536
0点


2004/12/26 22:58(1年以上前)
pochidayoさん
原画像でわかりましたが、isoを低くして(ノイズを少なくして)再現するかどうかが興味あります。
ノイズリダクションの設定で変わりませんか。
多少違いますが、似たような現象がe300の板の画像でありました。
私はjpeg圧縮時の問題かなと憶測しましたが。結果知らず。
他の方からの報告があるかどうか。
書込番号:3690716
0点

関係ないかもしれませんが、EOS1Dでも横縞ノイズが
問題になったことがあって、ファームウエアV1.4.0
で軽減されたそうです。
高ISO時に発生するらしいので原因は同じかもしれないと
思ったので参考まで。
http://www.canon.co.jp/Imaging/EOS1D/EOS1D_firmware-j.html
書込番号:3690924
0点

ペンタから3時過ぎに返答がありました(早っ!!)
メールをそのまま転載するのはまずいかな・・?
ということで要点を書いておきます。
「感度を上げた状態の、暗部などにノイズが発生する事があるが、
実際には、カメラを見てみないと原因はわからない。
症状の出ている画像を添付し、修理センターへ点検に出すのをお勧めする」
との事でした。(あ、実際の文はもっと丁寧でしたよ)
年末年始は何かと撮影の機会が多いので、1月中旬くらいに
点検にだしてみようかと思います。
>sige11さん
ありがとうございます。
感度を下げた状態で発生するか、又試してみますね。
ノイズリダクションは長時間露光の時のみ有効なのでは??(私の思い違いかも・・ですが)
>騎士2さん
ありがとうございます。
確かに似た症状の様ですね。。
私の個体だけでは無いとしたらファームで対応ということになるのでしょうね。
書込番号:3693387
0点

はじめまして。
写真を拝見していましたので、DSがきれいに直る
といいですね。
こどもさんの写真が特にかわいいですね。
書込番号:3694771
0点

ペンタカンペーさん。
こちらこそはじめまして。
ありがとうございます。
不安要素があると、なかなか思い切って撮影ができないので
早いとこ点検に出したいと思っています。
書込番号:3701953
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


300mmくらいの望遠を探しております。
(運動会などで使いたい)
タムロンAF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical IF MACRO
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/185d.htm
↑このようなレンズを見つけたのですが、使っていらっしゃる方
詳しい方いらっしゃいましたら、色々お教え下さいませ。
お願いします。
0点

ミノルタマウントで使っています。
広角から望遠まで一本で済むので便利です。
高倍率ズームの割りには画質も悪くないし,運動会などの場面では途中でレンズ交換なしで,広角でスナップや望遠で子供の走っているところが撮れます。ただし,300o側ではf値が暗いので,手ブレには注意です。
まぁ,日中の野外なら心配ないと思いますが。
書込番号:3695505
0点

はじめまして。
わたしは、沼で休む白鳥や、水族館のペンギンを撮影するために購入
し、*istDで使用しています。
マリンスノウさんがおっしゃる通り、高倍率ズームの割りには画質も
悪くありません。しかし、少し暗いレンズですので、望遠がわでは手
振れに注意が必要です。
ただ、明るい望遠ズーム、望遠単焦点レンズは値段も高いですし、重
いですし、一般の方が購入するのは大変だと思います。
このタムロンの28-300mmは、動きのあるもののための高速シャッター
、写る範囲を広げるために絞るなどといった場合、イソを400、800、
あるいは、場合によっては1600まで上げる必要が出てきます。例とし
て、沼で休む白鳥の前後のカモを目立たせようとした場合、うす曇り
では、イソ800が必要でした。DSではノイズの面でも進歩があると思
いますので、イソ800でも大丈夫だと思います。
それから、このレンズは明るいところでは、ねらったあたりにきちん
とピントがきますので、*istDとの相性はいいと感じます。ただ、水
族館のような暗いところでは、AFの迷いがけっこうあります。
カバーする範囲、値段、重量、画質を考えますと、目的がはっきりし
ていれば、購入してもかまわないレンズだと思います。
書込番号:3698869
0点



2004/12/29 00:06(1年以上前)
みなさん詳しくありがとうございました。
良く考えて検討してみます。
書込番号:3699779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





