
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月27日 14:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月27日 13:08 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月27日 13:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月27日 09:34 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月27日 02:17 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月26日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



使える/使えない、ということに関しては、どこまでの機能を要求なさるか、によります。ホットシューの上で、カメラ各社ごとにTTLなどの回路ピン配列が異なりますから、互換性は制約を受けるでしょう。最近の事情には疎いので、ストロボのメーカーとして知られているナショナルとサンパックのページを見ましたら、松下は「在庫僅少」とあって、撤退??? サンパックは「各社対応」とあるも、元々ペンタ用は見えず、しかも他のカメラ用でも、TTL機能には対応しない、と書いてあります。
私は色々なカメラを使いますので、その全てにストロボを揃えるわけには行かず、ニコンとナショナルで済ませていますが、TTL機能は使わず、ストロボ本体の外部調光で間に合わせています。その場合、カメラ側のX接点ターミナルか、それがない場合は、カメラ・メーカーが用意したアダプター(ペンタックスなら2P)を使います。
不用意に他社製のストロボをカメラに付けると、カメラの回路を壊しかねません。特に理由がなければ、カメラ・メーカーのストロボを使うのが無難でしょう。
書込番号:3689346
0点

外付けストロボは、使用する物により使用できる機能が違ってきます。取扱説明書を、ご覧ください。
私の場合は、有り合わせのストロボを、何でも使ってしまいます。
今、有りますものは、オリンパスのT20とT30、それとSUNPAKのAUTO26で、いずれも超古いものです。
使える機能は、外光オートとマニアルだけですが、今のところ困ることは有りません。
P−TTLやTTLダイレクト調光、ハイスピードシンクロなどは、使えません。
全ての機能を便利に、お使いになるのでしたら、下のスレッドの方のような機種が、よろしいと思います。
書込番号:3689368
0点

基本的に何でも使えます。アダプターでX接点(昔のコードの着いたやつです)しかないものも使えます。
あとは、ガイドナンバーの大きさでいわゆる光量が違ってきます。
詳しくは書きませんが、数字の大きいほど遠くまで光が届くと思って良いと思います。ストロボの型番の数字は大体この数字です。
それと発光部が上下左右に動くものでしたら、室内などでバウンスといって、天井や壁に光を反射させて強い影の出るのを和らげることができます。
istDでストロボおおはずしのとき、
フォーラムではAF360FGZをぜひ使ってみてくれととすすめられました。
もっとも、あまりストロボは使いませんし、
半信半疑で買おうか買うまいか迷っています。
DSでは良好なようですね。
他のメーカーではシグマの
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
が最近ペンタックスのPTTL対応で発売になりました。
AF360FGZと同等の機能が使えるようです。
私もこの機種の使い勝手など知りたいところです。
書込番号:3689684
0点


2004/12/26 19:40(1年以上前)
特にお勧めするわけではありませんが、私はサンパックのB3600DXを使用しています。今は廃盤だと思いますが、もしかしたらまだ在庫している店もあるかも知れません。ペンタックス用のDXシューを使えばTTLオートは可能ですが、絞りに制限があります。
これはペンタックス純正のストロボでも同じようで、FAQにも書かれています。
「TTLオートストロボ撮影では最小絞り付近では露出アンダー傾向に、開放絞り付近では露出オーバー傾向になる場合があります。」
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#03_15
私がB3600DXを使っている理由は、ペンタックスの他にニコンの一眼レフ(銀塩)も持っており、これらで共用するためです。純正より安いと言うのも当然ありますが...
ただしB3600DXは大きいので、DSには不釣合いかも知れません。
あとパナソニックのPE-20Sと言う小型の外調オートのストロボも持っており、こちらの方がサイズ的にはDSに合っています。ただしこのストロボはパワーが小さいので(ガイドナンバーが20、DS内蔵は15.6)、使う人は少ないと思います。私の場合はA位置が無いレンズしか持っていませんので、内蔵ストロボはフル発光してしまうため、PE-20Sの様なストロボも重宝しています。
あと、ペンタックス純正は問題無いと思いますが、高圧シンクロを使用しているストロボは使えませんので注意してください。
ちなみにサンパックでは
http://www.sunpak.jp/inquiry/index.html
で確認できます(現行品は全て低圧シンクロ)。
書込番号:3689753
0点


2004/12/26 23:29(1年以上前)
わたしは、シグマのEF-500 DG SUPER PA-PTTLを購入しました。
理由は、AF360FGZと同様にP-TTLも使え、さらに大光量で、マルチ発光、ワイヤレスフラッシュが可能という点が気に入ったからです。
使い勝手はというと・・・、実は購入して動作チェックをしたところ、ワイヤレスフラッシュが機能しなかったため、メーカー送り(新品交換)となってしまい、まだぜんぜん使ってないんです。交換機もまだ手元に届いておりません。
わたしの設定が悪くワイヤレスフラッシュが動作しないのかと思い、シグマのサポートの方と電話で30分くらいお話したんですが、結局ダメでした。
購入店に返品して、新品と交換してもらおうかと思いましたが、在庫がありませんでした。
トホホでござる。
書込番号:3690922
0点

シンクロ電圧のことですが、新参DSユーザー さん が、お書きのようにトリガ接点の電圧が高圧(200-300V)のものは、カメラボディ側の回路を故障させる恐れがあり使用できません。
電圧テスターでフラッシュ側のシンクロ接点の電圧をチェックすれば分かりますが、低圧は10V以下くらいです。
メーカー推奨品以外を使用なさる場合には、例によって自己責任で、お願いします。
参考に海外のストロボユーザーが調べた、トリガ電圧の一覧が有りました。
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
書込番号:3693008
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット




2004/12/24 21:18(1年以上前)
トランセンド45xを使ってますがあまり気になりません
まあ連写するといっても3〜4連写程度なら影響ないような気が
それより1GB一杯のやつをPCに転送する時には気になるのかも(^^;;
書込番号:3680468
0点

[3634757]1Gのカード、どれが適しているのでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3634757
↑
上の書き込みで幾つかメーカーの名前が挙がっていましたよ(^^)
書込番号:3680474
0点



2004/12/25 10:31(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
他にご存知の方いらっしゃいませんか〜・・・?
書込番号:3682641
0点


2004/12/27 13:05(1年以上前)
ATPの1Gをお勧めですよ。今台湾では話題になっているカードです、書き込み速度はちゃんと9Mまでいくので、買っては損しないですよ。
書込番号:3692846
0点


2004/12/27 13:08(1年以上前)
補足で地すが、このスレッドには検証テスト図があります。
北京語ですみません。
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=116&t=49492#356920
書込番号:3692860
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


さて、いろんな情報集めて
いよいよistDsに しぼれそうです。
さて、問題のレンズについて多少ご意見お願いしますね。
まず、広角から標準用、望遠用にかけて どう分けても
結構ですが
明るいレンズ、値段二本で15万くらい。
35ミリ計算で言うと 27ミリくらいから250ミリくらい
広角から 望遠までで 必要というのがハッキリしました。
メーカー問わず、使い勝手がよいもの
よろしくお願いします。
みなさん ホントistDs好きなのが 伝わります。^^
0点

多分,27mm〜250mmが必要とわかった,というのは,だれか他の人の意見なのでしょう.ご自身で本当に必要と思っているようには見えません.
つまりですね,明るいレンズがいいならば,まずは24mm〜35mmあたりの
単焦点(手に入りにくいですが)か,一般的なistDSにつけて標準ズーム
と言われるものを一本のみ買われるのがよいと思います.使っているうちに
もっと広角が欲しいとか,望遠が欲しいと実感できてきます.
最初に言われるままに15万円散財するのは,もったいないですよ.
金八先生の説教みたいですいません.
書込番号:3691835
0点

>明るいレンズ、値段二本で15万くらい。
→何と! レンズ2本に15万ですか!
kokkoこっこさんご自身の撮影の目的やスタイルはすでに固まっているのでしょうか?
まずは,どんなものを撮るかによって,使用頻度の高い焦点距離のレンズを購入されるのが良いと思いますよ。全焦点距離をいきなり使いこなすのはかなりの冒険かと思います。
私も写真は20年以上やっていますが,最近流行りの超広角から500o (まぁ,フツーは望遠側300oで止まるでしょうけど)あたりまでなんとかこなせるようになるのに随分時間がかかりましたよ。また,24oより広い広角を使い始めたのもつい最近です。
この趣味はお金がかかるので,「チョトずつ揃えていく」で良いのでは?
書込番号:3691925
0点



2004/12/27 08:48(1年以上前)
どうも う〜んと レンズ集点は だれかに言われたのではなく
今使ってる コンデジで だいたいの計算で
この辺が欲しいなと 自分で判断しました。
2本で15万は 高いですよね、
基本的に まずは、広角は必要ないです。のちのち使いたいなと。
となると、35ミリ換算で 約35ミリから250ミリ(実際はないけど)くらいの欲しいです。
なんか、こう考えるとオリンパスのE-300のほうがレンズに迷わないような やはり どのメーカーも決め手にかけますね。金八先生^^
オリンパスも ニコンも 悪くないしね。^^;
書込番号:3692115
0点

現在のラインナップでは,タムロン28−300(または200)とか
トキナーの24−200なてのは?
もう少し我慢して,タムロンの18−200(私はこれを待っています)
お急ぎでなければ,年末年始休みの間にいろいろ情報収集してみるのも良いかと・・・。
書込番号:3692248
0点

私ならこうするという案で(^^;)
案1.sigma18-50/F2.8 + sigma55-200/F4-5.6
(又は + tamron28-300/F3.5-6.3)
案2.sigam18-125/F3.5-5.6
望遠の明るいレンズは重いので500g以下で選びました。
(三脚使ってじっくり撮影するなら別の選択になるかも)
あとあまった予算で、Pentaxの魅力的な単焦点を
買うというのでは、kokkoこっこさんの要件を満たして
ませんか?
書込番号:3692289
0点

kokkoこっこさんの前回の書き込みも読みましたけど^^
やっぱり明るいレンズじゃないと撮れない被写体なのでしょうか?
そこのところがイマイチはっきり見えてこないんですけど・・・・・
最初はシグマの18-125mm F3.5-5.6でも買って
使っていくうちに明るい単焦点望遠レンズでも考えるのもアリ?
手ぶれ補正や駆動系を考えるとペンタは明るい望遠ズームの選択は・・・・?
ボディを買ったあとで あちゃ〜 (;>_<;) となるのはいやなものですよ^^
カメラの性格も考えてレンズを選んでもよいと思いますよ
*ist Dsは望遠を振り回すような性格のカメラではないと思います。
それと・・・・・感度200からの撮影になることも考えてください Rumico
書込番号:3692629
0点



2004/12/27 13:02(1年以上前)
なるほどですね。^^
ルミ子さん、ありがとうです。
ちょっと カメラ本体の選択が間違ったかなあ?
買う前で よかったねえ、
室内で撮影多いため(人物)明るいのが
欲しかったのであります。
やはり 一つは シグマ18〜50 F2.8かなあ
一番使いたい範囲は 35ミリ換算で 70〜175ミリですねえ、
広角は まだ 一応欲しいだけ^^;
でも オリンパスも 候補復活もありえます;
(私の使用用途に ペンタが向いてないなども考慮して)
ハッキリは解りませんが ペコリ
書込番号:3692829
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


PENTAX *ist DS レンズキットを注文したばかりなのですが、1GのSDメモリーカードを
注文したいのですが、価格.comで検索しても、値段の開きもかなりあり、品番も
色々目にするのですが、どれがいいのか判断に苦しんでいます。
あまり気にしなくても大丈夫なのか、そこら辺も含めてご助言頂けると有り難いです。
0点


2004/12/15 07:46(1年以上前)
トランセンド45Xの1GBとパナ20MB/秒転送プロハイスピード512MBを使ってます
この2つは価格はあまり変わらなかったけど
使ってみて使い勝手の違いは感じません
連写はあまりしてないのであまり参考にならないかも(^^;;
PCに転送する時気になるかも知れませんね
少なくともこいつは使えねえヤツだってえ事はないとおもいます
相性もあるかとと思いますので後は詳しい人に(^^;;
書込番号:3635320
0点

私はA-DATAの1GB使ってます。
何人かの方も使用されてるようですので…不良品以外は大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:3635364
0点


2004/12/15 08:44(1年以上前)
私は、KING MAX の1G(10M/s)を使っています。まだ、200枚程度の撮影ですが、今のところ問題ありません。
1Gで¥10000をきっています。ただ、現在品薄状態のようですが…。
書込番号:3635423
0点



2004/12/15 23:01(1年以上前)
色々、助言ありがとうございます。
あまり気にしなくても、良さそうですね。一枚の写真のサイズもコンパクトデジカメに
比べてかなり大きいので、パソコンへの移動時に時間がかからないように、速めの
カードを検討してみたいと思います。
書込番号:3638664
0点


2004/12/27 09:34(1年以上前)
SDカードには相性がある場合があります。
また、同じ容量でも薄さが薄いタイプは接点に触れてしまいやすいです。
注意して下さい。
書込番号:3692218
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


6Mサイズって記録サイズは6Mって事じゃないんですか〜
他のコンパクトから一眼にしたのですが、
一眼の方がサイズも画素数も大きいのに出来上がりの
1枚のサイズが2M前後というのはなぜなのでしょうか?
一眼とはそういうものなのでしょうか?
(因みにJPG三ツ星6Mで撮影時です)
詳しい方お教え下さいませ…お願いします
0点


2004/12/25 23:12(1年以上前)
画素数6メガピクセル
(3008×2000 ピクセル)
のこと。
ファイルサイズではありません。
ファイルの2Mは2メガバイト。
書込番号:3685718
0点

6Mサイズってのは…600万画素の事です。6メガピクセルですね。
>一眼の方がサイズも画素数も大きいのに出来上がりの1枚のサイズが2M前後というのはなぜなのでしょうか?
全体的にはっきり写ってるような写真だと3MB超える事もありますが…背景ボカしたポートレート等は2MB弱で収まる事もありますね。
同じ被写体を絞り開放で撮った写真と絞って撮った写真では容量も異なってくるはずです。
書込番号:3685734
0点


2004/12/25 23:22(1年以上前)
ちょっと余談ですが、PENTAXの場合は最良の画質のJPEG設定では
一画像の大きさを「約3MB」と想定しているようですね。
SDカードの容量を3で割るとだいたい「撮影可能枚数」に匹敵するからです。
通常は3MBの容量以下に収まるので、「撮影可能枚数」よりも
20〜30%くらい余計に撮影ができます。
書込番号:3685778
0点



2004/12/26 00:04(1年以上前)
え〜〜〜〜!\(◎o◎)/
皆様方…ありがとうございました。小さいサイズだと
カメラのもつ画素数を発揮できないというのは知っていましたが、
サイズでの計算とは知りませんでした…勉強になりました。
しかし。。。500万画素のペンタのコンパクトカメラよりも
一眼の方が、撮影後の1枚の記録容量が小さいんですかね〜…
どーしても納得が…コンパクトカメラの方は記録サイズも
小さかったのにも関わらず3M越えてたんですが…
もう少し詳しく教えて頂けますと助かりますが。。。
お手数お掛けします、どなたかお教え下さいませ〜〜
書込番号:3686042
0点

こんばんは
ファイルサイズについての考え方は、以下にに多面的に検証されているので、参照してみてください。
コニミノ・アルファ7D板 [3492806]
書込番号:3686201
0点

初心者向けにかかせていただきます.
一枚の記憶容量(ファイルサイズ)は,
(1)画素数(500万画素か610万画素か)
(2)使用している色の数(何ビットかという表現です)
(3)圧縮の強さ
で決まります.多分その比較では,(3)が一番効いています.
500万素のカメラは圧縮が弱くかける設定であり,istDSは強
い圧縮をかけるような設定になっているのでしょう.
圧縮が弱いとファイルサイズは大きく,高画質です.
圧縮が強いとファイルサイズは小さく,低画質です.
しかしこれらは段階的に設定できますので,istDSが悪いと
いうことではなく,設定で変えられます.
ところで500万画素のコンパクトデジカメで3MBを越えるこ
とは普通ありません.
もしかして,無圧縮(RAW)になっていませんか.カリメロ
2さんは画質追求タイプとも思えませんので,JPEG圧縮の中
あたりがかかる設定にして,ファイルサイズをせいぜい500KB
に抑えられてはいかがでしょうか.
書込番号:3686288
0点

追加です.
ペンタックスの500万画素のコンデジで,RAWというかTIFFで撮ると,
一枚16MBですね.失礼しました.
2592x1944で★★★画質で撮ると,たしかにJPEG圧縮ですが4MB程度まで
ファイルサイズが増えることが,カタログで確認しました.
istDSで600万画素フルに使って,★★★画質でとると,4MBを少し切ります
ので,istDSの方が★★★画質の圧縮が多少強い感じです.
よほど作品用に大のばしにするのでなければ,400万画素や★★画質で撮る
ことにしてはいかがでしょうか.だいぶんファイルサイズが小さくなり,
たくさんとれるようになりますよ.あとの保存も楽です.
書込番号:3686341
0点




2004/12/26 23:26(1年以上前)
皆様方ありがとうございました。
とても詳しく理解しました。
ッと言う事は、持ち歩きに使っている私のカメラの
オプティオS○○…は印刷しても…だし
無駄にファイルサイズを使っているという事なのですね(×o◎)
ますます*ist DSが好きになりました(^^♪
また何かありましたら、皆様方よろしくお願いいたしま〜す
書込番号:3690903
0点

ファイルサイズの差は圧縮率の違いだけではありません。ノイズの量もかなり影響します。
例えば*ist DSで同じ被写体をISO200とISO800で撮影すると、ISO800の方がファイルサイズが大きくなります。これはノイズによる変化も画像のデータとして記録しているためです。
コンデジの画像ファイルは*ist DSの画像よりかなりノイズが(特に暗い部分で)多くなっているため、その分ファイルサイズも大きくなっています。
書込番号:3691164
0点

そういえば500万画素のE-20のファイルサイズは5Mくらいあったと思います。
書込番号:3691230
0点

*istDですがRAWから現像したJPGだと7MBとかになる場合もありますね。
JPGは結局圧縮ファイルなので、撮った写真によってサイズもまちまち
ですけど、撮影枚数を稼ぐためにある程度の圧縮はかかってると思います。
書込番号:3691696
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


視度調整レバーの右端限界まで行ってもピントが合わないんです。
あとほんの少し右に動いてくれたら!と思ってしまいます。
店の商品で試しても同じ傾向なので、
私の所有するカメラ固有の問題ではないと思います。
みなさんは視度調整レバーの真ん中あたりでバッチリ見えています?
それほど今の眼鏡が悪いと思ってなかったのですが、
眼鏡を変えるべきなのかな。
0点


2004/12/24 20:54(1年以上前)
視度調整レンズアダプターというアクセサリーがあります。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html
下の方に出ています。
ファインダーの形状が変わっていないようですので多分着けられると思います。(ただ、付属のアイカップは着けれなくなります)
600円と安いモノですので、メガネ替えるより経済的かも?
書込番号:3680358
0点


2004/12/24 21:02(1年以上前)
この機種のユーザーではないんですが、メガネをかけた状態で生活に支障ない程度ならどこかで合って良さそうなものですがこの機種特有のものなのでしょうか…
便乗質問ですが、視度は無限遠にピントを合わせた状態で調整すればいいんですよね?!
書込番号:3680389
0点

Hakさん、こんばんは。(^^)
わたしの視度調整のやりかたは、思いきりピントを外した状態でファインダ内のAF フレームなどの線がハッキリと見えるようにしてます。
書込番号:3680472
0点

カメラの主な仕様のなかに、ファインダーの明視の距離が記載されています。
1メートルを基準に視度調節機構で-2.5から+1.5ディオプトリですね。
今お使いのメガネは、明視の距離は、どのくらいでしょうか。多分もう少し近めに調整されていれば、きついかもしれません。その場合はDent*ist さんが言われるアダプタを併用することになります。
視度調節の合わせ方ですが、take525+ さん が言われるようにピントを外している状態が良いと思います。レンズを外して置くと見やすいです。(ゴミに気をつけて)
*istD,DSは、ファインダーが良いので、これを生かすためには、ピッタリと合わせて、ファインダースクリーンのマット面(ざらざら)が、はっきり見えるようにするとばっちりです。
書込番号:3682389
0点


2004/12/25 13:44(1年以上前)
take525+ さん こんにちは。視度調節の仕方、なるほどです!!
トライポッドさんも書かれていますし、もしかしたら、常識的なことなのかもしれませんが、私にとっては目から鱗、確かにやりやすいですね!おかげさまですっきりしました!!
新作アルバムの公開を心待ちにしています(^^v
書込番号:3683346
0点



2004/12/26 20:22(1年以上前)
皆さんはチャンとレバーの真ん中辺りでピントが合うみたいですね。
他の店のDSでもう一度確認してから、レンズアダプターを注文します。
ありがとうございました。
書込番号:3689895
0点

>皆さんはチャンとレバーの真ん中辺りでピントが合うみたいですね。
個人差ありますよ。
みんな真ん中あたりで合うのなら、視度調整要りませんから。(^_^;)
書込番号:3690006
0点

申し遅れました。
私の場合は、左一杯で、ちょっと足りなくて、+1度の視度調整レンズを付けて、レバーは左から二刻み戻しています。
書込番号:3690075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





