
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年12月26日 12:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 12:04 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月26日 01:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月25日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月25日 22:11 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月25日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


シグマ[70-200mm F2.8 APO EX HSM]かなり大きいですが
取り付けても だいっじょうぶでしょうか・・・・・?
シグマ24-70mm F2.8 EX DG MACRO を標準に考えようかな
あともう一つ 広角が欲しくなりますね、
2本ですますには どういう選択をしますか?
0点

2本ともいいレンズだと思いますが、*istDSのせっかくのコンパクトさがスポイルされないかな?
純正のDA16-45mm F4 or SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCに、SIGMA 55-200mm F4-5.6 DC
なんてどうでしょうか?
書込番号:3681070
0点



2004/12/24 23:23(1年以上前)
ありがとうございます。
しかしながら F2.8〜最低F4くらいの
明るさがどうしても 欲しい^^
となると むずかしいでしょう?
なんか 良い案有りませんか@@
書込番号:3681101
0点

>シグマ[70-200mm F2.8 APO EX HSM]・・・取り付けても だいっじょうぶでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/70_200_28.htm
ペンタックスマウントにはHSMタイプは、ありません。
書込番号:3682513
0点


2004/12/25 11:50(1年以上前)
ペンタックスの(レンズの)フォーカスはボディ側のモータで駆動するのですから、やむを得ないですよね。
書込番号:3682937
0点



2004/12/25 18:02(1年以上前)
うわああ じじかめさま
そうのようでした
まちがえちゃいました^^
ちなみに じじかめさまは なんのレンズをご使用中ですか?
書込番号:3684232
0点

kokkoこっこさん、じじかめさん
ペンタックスとミノルタ用にHSM非搭載の「70-200mm F2.8 APO EX」がありますよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/70_200_28.htm
書込番号:3684933
0点

僕は、この前仕事で保育園の生活発表会のカメラ係になり
シグマの70-200 F2.8を購入してistDsに取り付けて撮影しました。
本体が軽いため、レンズは結構重たいですが手持ちで3時間撮影も
出来ました。300mm F2.8で撮影出来るため、良いですね。
普段は単焦点で小型軽量装備ですが、たまには望遠も良いです。
手元にあったデジカメで適当に撮影してみました。
http://hoikushi.com/70200/
こんな感じですね。
書込番号:3684958
0点



2004/12/25 21:38(1年以上前)
かなり大きいですねえ
これならニコンのD70のほうが合いそうですね。
まよいますね。
使用には 一脚を使って撮影を考えてますが
さすがに持ち運びに 挫折しそう
歩きなもんで
書込番号:3685158
0点

明るさ、ズーミングでカバーする画角、大きさ・重さ、写り、値段...
この辺りはトレードオフですからね。。
自分がプライオリティをどこにおくかでレンズ選びは変わってきますかね。
最近、SIGMAのAPO 70-210mm F3.5-4.5 MACROという望遠ズームを中古\9kで発掘しました。
上の話で言うと、自分的に折り合いがついた訳です。
2世代程前のもので、今では廃れてしまった仕様ですが、
最近の普及クラスのズームよりはやや明るく、そこそこコンパクトなものです。
まだじっくり評価中の段階ですが、写りの面で大健闘してるので驚いてます。
書込番号:3686727
0点

F2.8のズームレンズは、でかいですね。
F80D(銀塩)用に欲しいと思って、AFS VR ED70〜200 F2.8Gが発売された時に
ヨドバシカメラに見に行きましたが、置いてあった現物の大きさを見て購入を
あきらめました。
後で値段を見て、再度、購入をあきらめました。
書込番号:3687988
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



カメラお持ちでしたらご自分で確かめでみては?
SSが変化するのわかりますよね?
書込番号:3686022
0点

シャッターボタンを半押しすることによってできるフォーカスロックは
あくまでもレンズのピントが合う場所を固定するだけで
露出は常にその場合の適正露出に連動するようになります
もし露出を固定する場合にはAE-Lボタンを押すとMモード以外では露出が固定されます
ちなみにMモードではAE-Lボタンを押すと適正露出になります
こちらはこちらはマニュアルのP142に載っていますので参考になさってください
書込番号:3686047
0点



2004/12/26 10:27(1年以上前)
⇒さん ありがとうございます。
カメラは持っておらず、
マニュアルはメーカーのPDFを参考に質問させていただきました。
説明不足ですみませんでした。
DSボーイさん
詳細な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:3687568
0点

あRARA さん
持ってるものと決め付けて書き込みしてしましました。
申し訳ございません。
早く購入されて*ist DS仲間になるのを楽しみにしてますね。
書込番号:3687965
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ist DSご購入の皆様おめでとうございます、発売以降たいしたトラブルもないようで喜ばしい限りです。私もお仲間にと思うのですが諸々の事情から未だ・・・です。
諸々の事情のうち、一つはメモリーがSDカードということ。(SDカードは16Mを1枚持っているだけでこれでは問題外)外部ストレージも飛鳥トリッパーなのでSDカードアダプターが必要になるし。
もう一つは、ist DSを手にしたらペンタックスのレンズ沼にはまるのはほぼ確実なこと。Kマウントレンズアダプターで、今持っている645や67のレンズを使いたい。更にマウントの2階建てでハッセルレンズもなんて考えているんですが、これとは別に、麗しきLimited三姉妹に溺れそう。来年にはもう一人姫が誕生しそうだし。自分的に思いを断ち切る自信がない。
まあ、最終的にはお金がないのが全てですが。
話は戻りますが、Limited三姉妹は写りが良さそうだと思うだけで実体験はありませんので、ist DS とLimitedとの相性?等ご意見を、またMFのKマウントレンズやKマウントレンズアダプター使用でのアドバイスを賜りたく!
0点

発売以来それほどトラブル無く様々な撮影を楽しんでおります
明日への伝承さんも早くお仲間に加われると良いですね
話はMFのKマウントレンズに限定させていただきますが
使用感はなかなか良いですよ
特に本体側のセッティングを細かく変える必要は無いですし、逆に一昔前のもののほうが
レンズ自体がしっかりとした造りのようで、個人的にはあの操作感が好きですね
まあこれはカメラ自体のお話ではないですが、今のレンズは少しチープな感は否めないですね
カメラ側のほうは基本的にはM露出にしてMFにして、レンズの絞り環をAポジションのあるものは
それに合わせるわけですが、それほど手間がかかるという印象は無いです
最初はMFにするのを忘れてシャッターが下りなかったりして少し手間取りましたけど(^^;
今は慣れて、そのようなことは無いですけれどね
ただ昔のレンズでも露出計が正常に作動し、それ自体も適正露出から外れたことはまず無いので
まずまず使えるという感じです
これは自分の持っているレンズでの話ですが、よくよく考えるとここまでちゃんと適正露出になるのと
そうでないのではかなり違っていたでしょうね
そのような意味で使い勝手はなかなか良いと思います
Aポジションの無いもの、もしくはスクリューマウントのものはまだちゃんとは使っていないので
下のほうの書き込みを参考になさるか、もしくは他の方からの書き込みを期待します(笑)
参考までに
MFのレンズ自体は結構安価に買える物もあるので沼は沼でも実害は少ないのでは・・・
というのは無責任ですかね(^^;
書込番号:3682554
0点

明日への伝承師匠 こんにちは。
“ドーン!” いいなり失礼しました。早くゲットして下さいよ!
>麗しきLimited三姉妹に溺れそう。
→私もかの三姉妹にはヒジョーに興味があります。現在は彼女たちの従姉妹の30oとよくデートしています。近い将来三姉妹の一番末娘の77oとデートしてみたいと心をときめかせています。その前に,もうすぐ誕生する姫を養女として迎え入れる予定です。いつかは・・・・・。
DSは,よその人気デジタル一眼とは趣がかなり違いますよね。時々画素数がなんのとか,連写がなんのとか議論になるカメラがありますが,力まず使える,そしてオールドレンズが使える趣味性の高いカメラ。僕もsmcの資産が無ければきっとゲットしていなかったかもしれません。
今日のように穏やかに晴れ渡った日には,一緒にお散歩し夕方までつきあってくれる相棒?彼女か? とにかく可愛く連れ添えるヤツです。
因みに,SDカードはpanasonic 512Mb pro high speed を使っています。
書込番号:3682983
0点

SDカードの16Mを持っていると言うことは、SDカードの
カメラも既に持っているわけですね。共用できて便利と思いますよ。
僕の場合、FX7→IXY50→1DmarkII→istDSと使えます。
他にもあるし。
フジヤカメラに20Dとα7Dのレポートが載っていたのですが、
次回は、istDSとD70だそうです。
http://www.fujiya-camera.co.jp/report.htm
書込番号:3684801
0点

DSボーイ さん 、マリンスノウ さん 、Panasonicfan さん 今晩は!
私もいつか仲間に。その折はよろしくお願いします。
書込番号:3686319
0点

>私もいつか仲間に。その折はよろしくお願いします。
お待ちしております、こっちの水はあ〜まいですよ
というのを甘い誘いというのであろうか
でもフィルムだとなかなかシャッターを切るのが躊躇われるようなところでも
どんどん撮ることがどんどんできるというのは、ほんと良い時代になりましたね
カメラの機構を覚えるにはやはりデジタルが一番です
書込番号:3686430
0点

>カメラの機構を覚えるにはやはりデジタルが一番です
→それは「甘い」な!
書込番号:3686503
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


近所の電気屋さんにE-300を見に行った際、*istDsに一目惚れしてしまいました。*istDsレンズキットを購入しようと思っています。
この掲示板を見て、近くのキタムラ数店舗にあたってみたのですが、
どの店も105,000円ぐらいがせいぜいで、
価格.comで見たら他のキタムラはもっと安く出してるみたいだと言ってみても、地域が違うからうちではその値段にはできないと言われてしまいました。
どなたか埼玉近県で90,000円以下で買えた方いらっしゃいませんか?
もしいたら購入店を教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/24 08:53(1年以上前)
はじめまして!
さいたま市周辺での価格ですが、私は12日に春日部市のキタムラで87000円で購入しました。
ベスト電器で30%ポイント還元の話をしたらこの値段が出たので即決めてしまいました。
おまけで、カメラバックと画像編集ソフト(キット同封とは別に)がついて来ました。
書込番号:3678350
0点


2004/12/24 09:53(1年以上前)
19日くらいまでベスト電器で30%ポイント還元してましたが、
今週になって20%に減っていました。
もし他店が追随してたら、ちょっと高くなってるかも?
書込番号:3678495
0点



2004/12/25 22:42(1年以上前)
けんす〜様、明日の写真2様、レスありがとうございました。
お返事が送れて失礼しました。
今日キタムラに行って来ました。
春日部まで足を伸ばすことも考えたのですが、万一初期不良等があった場合のことも考えると自宅から近い方がいいかと思い、上尾店にしました。
けんす〜様に教えていただいた金額を言ってみたのですが、私の交渉が下手なのか、どうしてもその金額にはできない(完全に赤字になる)とのこと。
512MBのSDカードを安くしてもらい、三脚とバッグをおまけにつけてもらうことで妥協し、レンズキット98,000円で購入してしまいました。
予定(希望)していた金額より高くなってしまいましたが、安くなるのを待って買うより、多少高くても早く手に入れて、その分早く使いこなせるようになれば、まあいいかと思っています。
書込番号:3685561
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今のところネットで買おうと思っています。
情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか?
ネット(ポイント還元あり)とネット(ポイント還元なし)で
教えていただければありがたく思います。
# 場合によってはカード作らないといけないので。。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/25 09:37(1年以上前)
非常に回答しずらい質問だろうと思われます。
ネット上では、店の信頼性等の問題もありますし、誰かが
「全ての安値情報」を一元管理しているわけでもありません。
Aという人が10万で買って、その店が最安値だと思っても
実はネットに全然関わっていないBという人が同じ日に別の店で
9万円で買っているかも知れません。
また、実店舗では日々様々なキャンペーン等をやっていたりして
ある日はCという店が最安値、翌日はDという店ということが
往々にしてありえます。
最安値を追い求めるのは消費者としてまっとうな行動とは思いますが、
日々使うものですから、万が一のトラブルの際のメンテナンスとかも
考慮に入れなければならないでしょうし、まず「一般的な相場」と比較して
概ねそれより下の金額で買えればいいや、くらいに思って探した方が
気が楽だと思いますよ。
書込番号:3682481
0点


2004/12/25 11:32(1年以上前)
ここ(カカクコム)の最低価格もどうやら下げ止まったようで
当分は何か他の要因がなければ この程度かもしれませんね。
Dent*ist さんの書いたとおり、表面の価格だけでなく
信用性、納期、支払方法などの要因も考えると
「あとはご自分の判断で」としか言えない気がします。
書込番号:3682873
0点



2004/12/25 22:11(1年以上前)
どうせMapcameraを推すなら、楽天の中でなく、直接アクセスした方が幸せかと。
http://www.mapcamera.com/
(無料の会員登録して価格情報を見てください)
書込番号:3685363
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


「PENTAX *ist DS レンズキット」がやっと届きました。
レンズに関する質問なのですが、レンズのプロテクトのためにフィルターは
取り付けるものなのでしょうか?取り付けるとすれば、どのフィルターが
適しているのでしょうか?
レンズフードですが、これの効果は何、そしてどのような場合にその効果が
発揮されるのでしょうか? そして、フードの上部の一部が取れるようになって
いますが、この意味は何なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
0点

フィルターを付けるや否やは、人それぞれですね。
付けるなら、ケンコーやマルミから出ている最新のデジタル対応タイプのMCプロテクター
(レンズ保護タイプ)でいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
書込番号:3639606
0点

>そして、フードの上部の一部が取れるようになっていますが、この意味は何なのでしょうか?
これは、C-PLフィルターをフード装着時でも回転できるように指が入れられる窓です。
書込番号:3639617
0点


2004/12/16 01:40(1年以上前)
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm とか
私はレンズを買ったら即MCフィルターくっつけて滅多にはずしません。
レンズ表面を掃除するよりフィルター表面を掃除する方が気楽だから
フードの一部が取れるのはPLフィルターを取り付けたときにもくるくる回せるようにだと思います
書込番号:3639623
0点

P(プロテクトフィルター)が良いでしょう。
画質にこだわる人は使わない人も多いです。ですが、傷も嫌ですからねー。
>レンズフードですが、これの効果は何、そしてどのような場合にその効果が発揮されるのでしょうか?
ハレーション防止のためです。逆光気味だときついですよ。手や黒紙を使うことがあります。
>フードの上部の一部が取れるようになって
いますが、この意味は何なのでしょうか?
これはPLフィルター(偏向フィルターは回転させて、効果を確認する必要があります。)を有効に用いるためです。
書込番号:3639629
0点

>そして、フードの上部の一部が取れるようになっていますが、・・・
ペンタックスのフードはどうか解りませんが、普通は光が入りにくいように
下側にセットすると思いますが・・・
書込番号:3640236
0点



2004/12/16 11:59(1年以上前)
色々な情報ありがとうございます。
>ケンコーやマルミから出ている最新のデジタル対応タイプのMCプロテクター
>C-PLフィルターをフード装着時でも回転できるように指が入れられる窓です。
>PLフィルターを取り付けたときにもくるくる回せるように
>ハレーション防止のためです。逆光気味だときついですよ。
>普通は光が入りにくいように下側にセットすると思いますが・・・
大変良く分かりました。早速フィルターを買いに走りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3640664
0点


2004/12/17 00:45(1年以上前)
>ハレーション防止のためです。
ハレーションがなぜ起こるかわかっている人は
デジカメでハレーションなど起こるわけが無いことを知っています。
書込番号:3643812
0点


2004/12/17 14:47(1年以上前)
フィルム内で起こるのが、ハレーション。レンズ内はフレア。
フィルムのないデジカメは、ハレーションが起こらないということですね。だから正確に言うと、フレア防止のためですね。
書込番号:3645521
0点


2004/12/17 14:50(1年以上前)

もう少し詳しく書かせてもらいます。
ハレーションとは
画面内の強力な光源が「フィルム」内部で反射し、光が当っていない所まで明るくなってしまうことをいう。隣のコマまで影響を受けることも結構多い。
で、ハレーションとは「フィルム」での話でデジカメやビデオには生じない。
このスレで皆さんが言っておられるのはフレアであり、これは光源が画面内か否かは問わず、レンズに当たった強い光が「鏡胴内」で乱反射して生じた白カブリである。また、白カブリだけでなく、画面内に楕円形や多角形の幾何学模様が現れるが、これはゴーストと呼ばれている。
したがって、フレアはフード、手、扇子、団扇、紙、等々で切る(遮る)ことも出来るが、ハレーションはカメラアングルを変えるしか避ける手段はない。
こんな感じでどうでしょう。なにかあれば添削してください。
書込番号:3646279
0点


2004/12/18 01:41(1年以上前)
手厳しいですな。
ある写真家(知人)のテストで「ハレ切り」とデジタルカメラのテストで使っていたので、そのまま言葉を使用。
フレア・・・・。皆さん知識ばっちりでびっくり。
これからもご指導ください。
書込番号:3648043
0点


2004/12/18 01:56(1年以上前)
追伸。
うーん、なんかナットクできないような・・・・。
光源の強いライブステージの写真で経験したような・・。これもフレアかな?
デジカメでハレーションは本当におこらないのでしょうか?
光源が強いところでも、そうですか?それもフレアー?
まあ、止めましょう。難しい状況の撮影もあるということですね。
書込番号:3648085
0点

デジタルカメラには、フィルムが有りませんから、ハレーションは生じませんが、CCDやローパスフィルタの表面が極めて平滑な面(鏡面)ですから、フィルムカメラよりも、内面反射が出やすいです。
そこで、デジタル専用レンズは、コーティングや内面反射防止を厳重にしています。
症状としては、無いはずの像(ゴースト)が薄ぼんやりと写り込んだり、画面全体が少し白っぽくなったり(フレア)します。
書込番号:3653766
0点


2004/12/20 12:09(1年以上前)
どうやらカメラ用語に執着している方がいるようですな。
ハレーションとは物体に強烈な光が当たって発光している状態、あるいは反射係数の高い物体(色)の周りまで明るく見える現象を表します。
デジカメだろうがフィルムカメラだろうが発生しますよ。
書込番号:3660083
0点


2004/12/20 17:56(1年以上前)
極端に強い光がフィルムに当たると、フィルムの感光層を通過した光がフィルムべ−ス面で反射し再び感光層に当たる。
どうやら「フィルムに当たると」「ベ−ス面で反射」がポイントのようです。
まあ、日本中フィルムだろうがデジだろうが「ハレーション」で通じるが(外国は知らない)この際正しい意味も素直に受け入れたら。
私もこのスレを見て調べましたが。
書込番号:3661199
0点


2004/12/25 18:39(1年以上前)
「ハレーション」の定義によりますよね。
> フラッシュの光が被写体に反射して「ハレーション」を起こします。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/etc/etc3s03.html
> 晴天の屋外など、非常に明るい場所で撮影する場合、まれに被写体が白く飛んで撮影されるハレーションが発生します。
http://www.asahi-net.or.jp/~mv4y-mnm/hp/dejikame/
> ※ ハレーションとは強い光を直接見た際におきる現象で、光のスジや虚像(ゴースト)が映ることです。
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/ApexPro/HR10x50.html
> ダイナミックレンジの広い「スーパーCCDハニカム」の効果で、照明によるハレーションの大幅な低減に成功。
http://www.fujinon.co.jp/jp/news/n_030916.htm
> ■ニコンクールピクスシリーズのレンズ先端に取り付けて、近接撮影時の照明として使用。
> ■ハレーションや不要な影ができ、思うように撮れないマクロ撮影時に、LED照明による均一な光で美しく撮影ができます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/others/
など、多様な定義(や使われ方)があるようですね。
書込番号:3684384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





