
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年12月25日 13:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月25日 11:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月25日 10:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月25日 09:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月24日 22:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月24日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


下のほうでコロニーさんがDSの良い点として述べられました。
>1 11点のフォーカスポイント表示をたった一点の
スポット測光枠と2つのAFエリア枠で正確に推定できること
そのスレの主題と違うことになるのでこちらでお聞きします。
まだDSは購入していないのですが、
2(つ)のAFエリア枠で正確に推定できるとは
スポットフォーカスエリアがファインダーに見える(連続した)2つの枠であることを意味するのですか。
むしろお聞きしたいと言うか気にしていることは
このスポットafエリアを目標がすべて占めている場合は良いのですが
一部分にコントラストの大きい背景がある場合はどうかということです。
(実はこれに関係した理由でFZ20を手放したいきさつがあります)
もちろん、一眼ですからずれたと思えばqsfsで容易に修正できおることは承知していますが、
基本的なこととして押さえておきたいのです。
他の方からもご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

ご質問の趣旨は、よく理解できます。
よくコンパクトデジカメに有るラフなAFのことですね。
DSでは、心配有りません。
AFフレームは、左右対称で、それぞれ2個、合計で4個有ります。その中心にスポット測光枠があります。
私のアルバムにフォーカシングスクリーンの写真があります。3枚並んだうちの右側です。大きくすれば枠が見えると思います。
>>1 11点のフォーカスポイント表示をたった一点の
スポット測光枠と2つのAFエリア枠で正確に推定できること
この文章からでは、「たった一点のスポット測光枠」の中のもっと狭い中心の一点(大きさは不明ですが限りなくピンポイント)が測距点です。
カタログもご覧になると図が出ています。
スポット測光枠の中にコントラストの高い背景と、別に被写体を入れて実験して見ると、とにかく測距点を中央に固定し、中心に被写体を持っていけば、これがAFが効かないコントラストが無いものでない限り、側に何があっても中心にフォーカスします。
書込番号:3679280
0点



2004/12/24 16:04(1年以上前)
トライポッドさん こんにちは。コメントありがとうございます。
まあ、他に良い選択肢がないので購入してから調べればよいことですが、念のためです。(なかなか買わないなあ。笑い)
HPのスクリーン画像と取り説も見ました。
>スポット測光枠の中にコントラストの高い背景と、別に被写体を入れて実験し>て見ると、とにかく測距点を中央に固定し、中心に被写体を持っていけば、こ
スポットフォーカスの対象エリアは、11個のエリア(これは測光エリアとafエリアを兼用?)の中央の区画(割と広い四角)の更に中央の”ピンポイント”エリア(トライポッドさんの表現)ですね。
1.スポット測光枠とは、このスポットフォーカスエリアと同じですか。
それとも中央の区画(広い部分)のことでしょうか。
2.もし後者だとして、上記の実験は、スポットフォーカスエリアには被写体が100%占めることになりますから、当然ですね
3.もし前者だとすると、中央の極狭いスポットフォーカスエリア内に
被写体と高いコントラストの背景を混在させてテストなされたのですか。
そんな被写体は具体的に何でしょうか。
スポットフォーカスエリアの範囲を取り説では今ひとつ正確には把握できませんでした。
正確にスポットフォーカスエリアが表示されるスクリーンと交換可能であるか(くどいですがスポット測光エリアではありません)、
それと、その中に高いコントラストの背景が混在する場合の動作について気にしています。
書込番号:3679496
0点

>1.スポット測光枠とは、このスポットフォーカスエリアと同じですか。
>それとも中央の区画(広い部分)のことでしょうか。
スポットフォーカスにエリアは有りません。中央ポイントです。
繰り返します。エリアでは有りません。ポイントです。面積は、あるのでしょうが、小さいので認識できません。
( )は、あくまで測光枠です。
>2.もし後者だとして、上記の実験は、スポットフォーカスエリアには被写体が100%占めることになりますから、当然ですね
後者では有りません。
>3.もし前者だとすると、中央の極狭いスポットフォーカスエリア内に
被写体と高いコントラストの背景を混在させてテストなされたのですか。
そんな被写体は具体的に何でしょうか。
スポットフォーカスエリアではなく、スポット測光エリアです。具体的には、普通は、短い雑草の原に、少し背の高い小さな花が咲いているような状況で花にピントですが、コンデジでは、花が小さいとコントラストの高い雑草にピントが合うようなことです。
今の実験は、コップのようなペン立に長さも色も違う各種ペン類を30本ほどが、上から見て測光エリア内にだいたい収まるようにしました。
これで、選んだペンのどれでも中心に持ってくれば、ピントが合うということです。
>正確にスポットフォーカスエリアが表示されるスクリーンと交換可能であるか(くどいですがスポット測光エリアではありません)、
>それと、その中に高いコントラストの背景が混在する場合の動作について気にしています。
スクリーンとは無関係にフォーカスセンサが有ります。
くどいですが、中央一点のときは、エリアではなくポイントです。なのでセンターAFを見やすくするには、十字線スケールマット(LI-60)に交換すると良いかもしれません。
エリアというのは多点測距のときです。
測距点中央固定では、エリア内のコントラストが強い点ではなく、中心にあるAF可能な点にフォーカスします。と言うことなのですが。
書込番号:3679649
0点



2004/12/24 20:26(1年以上前)
こんばんは
くどいような質問をしましたが
>測距点中央固定では、エリア内のコントラストが強い点ではなく、中心にあるAF可能な点にフォーカスします。と言うことなのですが。
のようにトライポッドさんが意識されていらっしゃることがわかりました。
ペン立ての実験結果は意外でした。コンデジではとても出来ない(そのような機種はない?)と思います。
極狭い点と言っても範囲はあるはずですが、少なくとも一本のペンの太さより狭い(測光エリアとペン立てが同じくらいの大きさになるように離れて)ことは言えるわけですね。実際には10cmくらい離れているのでしょうか。
30本の内の短い(つまり引っ込んだ)ペン先にもAFできるとは信じられないくらいです。
残る問題はコントラストがどれくらい低くてもOKかということになりそうです。
少し話が発展しますが、
もしペン先が平らで一色(つまりこの部分にはコントラストは無い)だが、
その周囲のペンの陰になった暗い部分を含めて考えると
ペン先と暗い部分とでコントラストがあるように見えますが
このコントラストはAFが対象とするコントラストでは無いと思うのですが
いかがでしょうか。
実験と関係するかどうかはわかりません。
なお、トライポッドさんの実際の野外での例はまさに小生も
afを気にしている被写体です。
書込番号:3680241
0点

>コンデジではとても出来ない(そのような機種はない?)と思います。
AFの仕組みが違うので、コンデジには出来ません(有りません)。(一部AFを早くする目的での併用は有る)
コンデジでは、画像コントラスト方式ですから、撮像素子の或る広さの面積の像の中から、コントラスト最大の点を見つけるので、狭いエリアといっても面積が必要です。
一方、一眼レフのAFモジュールは、集光レンズ、一対のセパレータレンズとその後方に配置した一対のラインセンサ(CCD)によリ構成されていて、マニアルフォーカスでのスプリットイメージ式のようです。「ライン」センサですから、集光はしますが、それほどの面積は必要としないでしょう。
>残る問題はコントラストがどれくらい低くてもOKかということになりそうです。
これは、原理的にAFがコントラストによるわけではなく、位相差を見分けるためにコントラストが見えればよいので、マニアルのスプリットイメージやマイクロプリズムを使ったことがある方なら分かりますが、コントラストの境目が見えれば、大丈夫と思います。センターのセンサが一番高感度の筈です。
>ペン先と暗い部分とでコントラストがあるように見えますが、このコントラストはAFが対象とするコントラストでは無いと思うのですが
難しいご注文ですが、黒いシートの上に直径15mmのサインペンを逆さまに立ててファインダーの中心に半分掛かるようにしてみました。一発で合焦しました。
別に、シャープペンですが先端の0.5マル・パイプ状の断面に一発で合いました。以上1メートルくらいの距離で28mm F2.8 明るい蛍光灯の室内です。
このような実験は、初めてですが結構面白い、AF名人になりそう。
境目でもサインペンや鉛筆のお尻のように平面があれば、半分センターに掛けていけるようです。
まあ、眼で見てコントラストが見えるもので、AFが合わない記憶が有りませんので、お使いの前のカメラのように困ることは無いと思います。
デジ一眼レフでは、ポートレートで睫毛の先に合わせたい向きもあるようですが、これは、またテクニックの問題ですね。
書込番号:3680640
0点



2004/12/24 22:55(1年以上前)
>別に、シャープペンですが先端の0.5マル・パイプ状の断面に一発で合いました
実験ありがとうございます。
ほおー、これに合焦しますか。
確かに銀鉛一眼のスプリットイメージならわかりますが、ラインセンサーで同じことができるとは認識を新たにしました。
それならまず問題なさそうです。
コンデジでは無理でしょうね。まず背景に合います。
HPのレンズテストタイトルの写真を一通り拝見しました。
その中でクスノキ(多分?)の葉の大写しがありますね。
これは紅葉(しているのでクスノキではないかな)していますので
葉の葉脈でない部分でも合焦するかとも思いますが、
紅葉していない場合は、どうでしょうか。
コンデジでは難しい場合が多いです。
まあ難しい場合はMFでやれば良いのですが、AFの成功確率が高いことは
それなりに大いに有用です。
書込番号:3680963
0点

sige11さん、トライポットさん、こんにちは。
デジ一眼素人の私には、お二人のお話が難しくてよく理解できていませんが、
AFの話題のようですので、ひとつ質問させてください。
動物園でオリの中にいる動物を撮ろうとすると、AFではオリにピントが
あってしまうのですが、DSのAFでは動物にピントがあうでしょうか。
今使っているデジカメでは、どうしても動物にピントが合わなくて・・。
書込番号:3682284
0点



2004/12/25 08:47(1年以上前)
ハリーとゴンゾウ さん こんにちは
動物園の檻と動物ですか、よくAFが難しい例とされますが
ライオンの檻(たて棒)のように比較的間が広そうなものは
(間隔と距離が適当であれば)
スポットでは上の機能、性能ですとうまくいきそうに思いますが、
どうでしょうか。
小鳥のゲージだとどうでしょうか。
書込番号:3682336
0点

ハリーとゴンゾウ さん おはようございます。
まさに、そのような話題でした。
sige11 さん が、おっしゃるように、状況次第ですが、よほどの遠景で無い限り、多分大丈夫と思います。
無理なのは、レースのカーテンや網戸の向こう側でしょうか。
これでも、実は*istDSは、ファインダーが、優秀でマニアルフォーカスが自由自在ですから、これなら出来ます。
sige11 さん おはようございます。
>これは紅葉(しているのでクスノキではないかな)していますので
>葉の葉脈でない部分でも合焦するかとも思いますが、
>紅葉していない場合は、どうでしょうか。
名は不明ですが、あまり大木では、有りませんでした。
アルバムの写真は、過半がマニアルフォーカスですが、たまたま、これはAFでしたね。
面で合わなければ、輪郭で合いますから問題ないかと。
ほとんどの静物撮影では、AFが粗調整、必ずフォーカスロックし、眼で見て微調整を無意識にしますので、何でも合います。
書込番号:3682493
0点


2004/12/25 09:43(1年以上前)
AFの性質として「画面の中で、なるべく手前のものに
ピントを合わせてしまえ」というのがあります。
風景をバックにした人物がボケるというミスを防ごうとする
意図が大きいと思います。
それに当てはまらないのが檻ごしの動物とかガラス越しの
風景だと思います。
網入りのガラス越しに撮ろうとしたら、ほとんどの場合
ガラスの中の網にピントがあってしまいますから・・・
これが現在のAF性能の宿命で致し方ない部分なんでしょうね。
そして、そういう時のためにMFモードが存在していると思います。
書込番号:3682498
0点

sige11さん、トライポッドさん、
回答ありがとうございます。
ライオンのオリならいけそうということですね。
*istDS購入したら、野毛山動物園でライオン、トラを撮ってみようと
思います。雪辱戦だーー!
>風景をバックにした人物がボケるというミスを防ごうとする
>意図が大きいと思います。
意図的に手前にピントをあわせているのなら、設定次第では遠くのものに
ピントをあわせることもできるのかなぁ、と思ってます。
素人考えですね。
書込番号:3683347
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
基本的には野外で使っているのですが、仕事の関係で室内作業にまわされた時には
カメラをほとんどスタンドに固定するかもしれないのでその時はあると良いかもしれないですね
スタジオなどで静物を使う際にはあるほうが重宝するかもしれませんね
その時になったら購入すればいいかな
書込番号:3676787
0点

カメラとPCやプリンターを長時間つないで作業する場合等される場合に必要となりそうですね。それ以外に使うことってあるのかな?
書込番号:3676788
0点

私も室内撮影が多いため、今までのコンデジからの流れで電源アダプタ
は必須と思っていましたが、この電池の持ちは異常ですね^^;;
専用電池の場合はアダプタを差すと充電できたりするワケですが、
DSの場合はただの電源供給コードでしょうから必要なかったです。
更に、パソコンとの接続時ではCCDも液晶も動いてないわけで、かなり
微々たる消費電力かと思います(素人考えです)。
書込番号:3682913
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


画質をSファインに、また記録サイズ6Mに設定したですが、なぜか撮った後の容量をみると2M前後しかないです。これはなぜでしょうか?
やはり撮影している環境によってサイズが変るのですか?
0点

記録サイズの6Mは六百万画素という意味で、
データとしての容量2MB(メガバイト)とは意味が違いますよ。
書込番号:3680214
0点



2004/12/24 20:44(1年以上前)
take525+ さん
なるほどそういう意味ですか
どうやら僕の勉強不足です
書込番号:3680319
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/spec.html
に
記録画像サイズ JPEG:6M(3008×2000 ピクセル)、
と書いてます
書込番号:3680594
0点


2004/12/24 21:55(1年以上前)
記録サイズ6Mというのは「3008×2000」のことです。
容量とは別物です・・・
書込番号:3680684
0点

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/ex.html
メーカーサンプルでは、1.9から3.2MBぐらいのようです。
書込番号:3682607
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


みなさん、記録サイズ、画質をどこに設定されていますか。
6Mとか3つ星に設定するとパソコンでの処理がそれなりに遅くなりますよね。
ときどき、A4でプリントする位なんですが。
パソコンもちょっと遅れてきました、MacG4 733MHz 1.25GB 160GB 10.3.7なんですが。
4M、2つ星で使われている人もいますか。
好きずきの個人的な話ですが。
0点

静止画では、寝てる内にやって貰いましょう、と言いにくいので、
じっと我慢の子であった、じゃないと仕方ないような。
思い切ってPCまで新しくするか、ですね。
(山の神様が怖そう!(笑))
書込番号:3680573
0点


2004/12/24 22:07(1年以上前)
常に最高画質ですよ。
たまにRAW撮りです。
せっかくの600万画素機ですから機能をフルに使いたいです。
ただの貧乏根性とも言えますが、、、。
書込番号:3680730
0点


2004/12/24 22:50(1年以上前)
私めなんぞは、Windows98、PEN3、600MHz、192MB、40GBという細々とした環境でもいちおうJPEG最高三ツ星で使っていますよ!
RAW現像はとてもじゃないけどできる環境ではありませんが・・・
まあ普段はそんなに解像度は必要ないとは思いますが、いつなんどき「おっ、これは最高傑作」というのがまぐれで撮れてしまうかも知れませんから。
書込番号:3680933
0点

うさぎ7さん、十分な環境だと思いますよ。ちなみにQuick Silverですか?
CPUアップグレードという手もありますね。
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/productvariant/list.do?shopId=100001&searchValue=QSCPU&searchId=3&pageOffset=0&categoryId=17626065089999993234861513112868&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=selects_cpu_pm.html&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=selects_cpu_pm.html
書込番号:3680997
0点



2004/12/25 00:01(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。「「せっかくの!」宝は使いましょう!」ですよね。
持ち腐れではではつまりませんから。(Ds)
山の神!、ど〜んと最高画質で!、いつ何時勝負画像があるかもしれませんから!、と勇気づけられました。(アップグレーなら、、、、。G5、、、、。)
明日、大桟橋に行ってきます。
定番スポットなんでしょうが、近場なのにまだ行ってませんでしたので。
この間(12月4日と5日)熱海の梅園に行ってきました、前日の曇天と、嵐一過の晴天で紅葉がすばらしかったのですが、まだ、みなさんにみてもらう勇気がないので。
そのうちに公開します。
N社とかC社などのアルバムってやつで良いんですよね、以前IXYをもってたもので、、、。
書込番号:3681296
0点


2004/12/25 09:09(1年以上前)
宣伝するワケじゃないですが、私が使ってるinfoseekも
100MB無料ですよ。
書込番号:3682400
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


みなさん、こんにちは。
FA77/1.8を是非使ってみたくて、*ist DSのボディーと一緒に購入しました。(なんと非常識なファーストレンズじゃぁ!?)これから、皆様のお仲間に入れていただきたく、よろしくお願い申し上げます。
さて、77mmのほかに室内ポートレート用のレンズとして、表題の2の間で悩んでいます。FA43の方が一段明るいのですが、DA40の方が少し広角で小型軽量で使いやすそう。結局、室内ポートレートを撮る上でこの絞り一段の差をどのように評価したらよいのか、アドバイスをいただけないでしょうか?
(室内ポートレートであれば、FA35/2を選びなさいというアドバイスも大歓迎?です)よろしくお願いいたします。
0点

室内ポートレートであれば…やっぱり一段の差は大きなように感じます。私はFA43/1.9使ってますが…DA40/2.8も予約しちゃいました。
パンケーキの方はお散歩用レンズ…FA43/1.9は室内ポートレートメインで使い分けるつもりでいます。
書込番号:3678642
0点


2004/12/24 14:30(1年以上前)
私はシグマフィッシュアイ15mmF2.8EX、FA☆24mmF2、リケノン28mmF3.5パンケーキ、FA35mmF2、FA50mmF1.4、を使ってますがDA40mmF2.8Limitedも行っちゃいまーす(^_^;)。FA77mmF1.8Limitedはブラックをつい最近ヤフオクでシルバーに変えようと売ってしまいました(>_<)、中古でシルバー探しているのですがないですねー(>_<)。
今使っている中で一押しは35mmでしょうか。
単レンズが充実しててペンタは楽しいですよねー。
書込番号:3679294
0点



2004/12/24 14:33(1年以上前)
⇒ さん
FA43の作例拝見させていただきました。いい雰囲気ですねぇ。明るいレンズって昔から好きなんです。やはりパンケーキは街歩きが似合うかもしれませんね。
>パンケーキの方はお散歩用レンズ…FA43/1.9は室内ポートレートメインで使い分ける
なんて贅沢な。。。ウラヤマシ。
書込番号:3679301
0点

室内だと40や43は35mm換算だと60mm以上なるので、あまり向いていなのではないでしょうか。もう少し広角の方がいいと思いますよ。
私は室内ではFA31mmF1.8AL Limitedを使用していますが、大変きれいに写りますよ。背景がとてもきれいにぼけます。
欠点は少し高価なことと他のLimitedシリーズと比べると少し重いことですが。
それとなぜか43mmだけ七宝焼きがついていませんね。
*ist DSのメリットは軽量コンパクトだと思うので、レンズも軽いものがいいですね。
書込番号:3680847
0点



2004/12/24 22:54(1年以上前)
ももっけさん、
写真日記拝見させていただきました。24ミリ、28ミリのポートレート好きです、人物にインパクトがあり背景が適度に凝縮されていて。これは43ミリと40ミリで悩んでいる場合ではないかもしれません。
私の場合、室内で自然光を生かしてとる場合が多いので、レンズの明るさは重要です。スペック的にはFA☆24mm/F2が魅力的ですね。新品が34kで入手できるのですが、405gはちょっと大きい感じがしますね。
ゆう13 さん
やはり43ミリや40ミリでは望遠過ぎますか!う〜む悩ましい。31ミリリミテッドうらやましいですが、28ミリなんかと比べてしまうと気合の必要な大きさですねぇ(笑)
みなさんからいただいたコメントを読んで少し考え直す気になりました。「明るい広角」をキーワードにもう少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3680954
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


この度、*istDSレンズキットを購入し、一眼デビューを果たしました。LUMIX FZ-1からの乗り換え組になります。よろしくお願いします。初歩的な質問になると思うのですが、どうしても分からなくて、皆さんにお教えいただきたいことがあります。
私の父もどうやらPENTAXユーザだったようで、私が買ってきたistDSを見るなり、若かりし頃使っていたという2つのレンズ「smc PENTAX-M zoom 1:2.8〜4 40〜80mm」と「smc PENTAX-FA 1:1.4 50mm」を押し入れから出してきました。
この2つともカメラに装着することはできましたが、いざ撮影しようとカメラの電源を入れると、表示パネルでは「Av - -」のマークが点滅し、ファインダーをのぞくと「F - -」のマークが点滅していて、シャッターを押しても撮影することができません。モードダイヤルをどれにあわせてみてもだめでした。
これらのレンズでは撮影ができないのでしょうか?それともカメラの方で何か設定をすることにより使えるようになるのでしょうか?
0点


2004/12/24 21:51(1年以上前)
まずは落ち着いて取り説179ページを見てモード設定してください。
デフォルトではMレンズはシャッターがおりません。
書込番号:3680662
0点


2004/12/24 21:53(1年以上前)
あれ?FAレンズでもシャッターが切れないのはおかしいですね・・・
書込番号:3680672
0点


2004/12/24 21:56(1年以上前)
あっ、FAレンズの絞り環がA位置以外になってるとか?・・・
書込番号:3680688
0点


2004/12/24 21:58(1年以上前)
絞り環がAマーク以外になってませんか
それとも接点の接触不良かも
書込番号:3680695
0点



2004/12/24 22:26(1年以上前)
皆さま、ご親切にありがとうございます。P179を見て設定し無事、MでもFAでも撮影できるようになりました。MはMFで使うのですね。FAはAFでも動いてくれました。
FZ-1の感覚がまだあって、どうしても一本のレンズで近距離から遠距離までカバーできるようなレンズの方が便利だなぁと思うのですが、FA50mm(単眼というのですか?)を使ってみたら、ずいぶんと面白いものですね。親父が「MLE Superについてきたやつだ、いいレンズだ」とぶつぶつ言ってましたが(^^;)
さっそく明日にでもいろいろなものを撮影してこようと思います。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:3680813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





