
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年12月21日 09:50 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月21日 00:59 |
![]() |
0 | 15 | 2004年12月21日 00:12 |
![]() |
0 | 24 | 2004年12月20日 23:26 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月20日 21:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月20日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
FinePix6900zから*istDSへ乗換えを考えているデジイチ初心者です。
6900zの不満を解消すべく、初めに買うレンズで悩んでおりますので
アドバイスをお願いします。
【不満な点】
・室内(特に夜間など)での撮影に弱い。(ノーフラッシュ希望)
ISOは400までしかなく、400だとザラザラです。
・AFが遅く、シャッターチャンスを逃しやすい。
・広角側がやや不足。望遠側は不満なし、というかあまり使いません。
使うとすれば、背景をボカす時ぐらいでしょうか。
6900zのレンズの画角がわからない為、どれくらい必要なのか・・・。
ちなみに、レンズの縁に刻印されている表記が
1:2.8-3.1 f=7.8-46.8mm
となっていました(私には、意味不明です)。
最初は、デジイチ初心者だしレンズキットでいいかな?と安易に考えていましたが、
こちらで色んな情報をみてる内に、レンズキットで不満は解消できるのか?
と悩み出しました。
良きアドバイスをお願いします。
被写体ですが、もうすぐ2才になる娘です。
よく動くので「今だ!」と思った瞬間にAFが間に合いません。
ポートレート以外では、旅先で風景を撮ったりします。
最後に・・
妻も使うので、あまり重いレンズは対象外になります。(広角は重くなるんですよね)
今のカメラを軽量量りで計ったら440gでしたので、なるべく軽いレンズが希望です。
0点


2004/12/19 17:42(1年以上前)
ハリーとゴンゾウさん、こんばんわ。
自分も同様の理由(娘は小1ですが...)でFZ10を*istDsに買い換えました。
画角的に35mm位を考え、FA28mm/F2.8を中古で購入。+ISO800でバッチリです!
ついでにSIGMAのツインズームを買ったので、十分と言ったところでしょうか?
PENTAXの単焦点は中古の流通量は少なく、新品はメーカー在庫もないようで、
手に入りにくいかもしれませんが...。
書込番号:3656016
0点


2004/12/19 17:54(1年以上前)
私が同じ立場ならば、純正セットのズームと50mmF1.4の明るい単焦点を購入すると思います。
純正のズームは持っていませんが、コストパフォーマンスは良いと思います。細かいことを言わなければ、普段使いには最適の一本じゃないでしょうか。それから室内でぶれずにフラッシュ無しで撮るには、F値がなるべく小さいレンズが良いと思います。両方とも値段も手ごろで軽量なので、デジ一を始めるにあたっては良いと思います。ただ、50mmの方は最近品切れのお店が多いようです。
ただ、子供を撮るにあたりAF速度や連射性能を考えると、他社のカメラも選択肢に入るかと思います。お金のことを考えなければ、20Dの連射性能なんてカメラ店で試すと凄いです(^_^;)。
書込番号:3656074
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00500810099
6900Z は35mm換算で35-210mmということらしいです。
レンズキットの18mmでも35mm換算で27mm相当になるので6900Zより広い範囲が
写せると思います。
ISOに関しても400ぐらいでしたらまだノイズは気にならないと思います。
自分的には800までは十分許容範囲ですね。場合によっては1600も使いますが
その場合はノイズ除去ソフトも併用してます。
レンズは上を見るときりが無いですが、とりあえずはレンズキットでも良い
のではないでしょうか?
予算があるならDA16-45.さらには単焦点も視野に入れていけば良いと思います。
6900Zの広角側で写る広さに不満がないのでしたらFA☆24mmF2がお勧めかも(^^;
書込番号:3656301
0点


2004/12/19 21:08(1年以上前)
とりあえずはキットレンズで良いとは思いますが、F値が暗いので
いずれは明るいズームを導入するか、皆さんおっしゃっている単焦点
の明るいレンズが1本あると重宝すると思いますよ。
純正でなくてもいいと言うことであれば、タムロンやシグマのレンズ
も視野に入れられてはいかがですか?
よく動くお子さんを撮られるのなら、広角レンズでマニュアル撮影か
他の機種も選択肢に入りますかね。
書込番号:3657022
0点


2004/12/20 01:05(1年以上前)
>・室内(特に夜間など)での撮影に弱い。(ノーフラッシュ希望)
この部分のことを知りたいと思います。
ISO3200で、どれくらい被写体ぶれが防げるか。
暗いところですと、シャッター速度おちて、1/20以下になってしまいます。c−700のISO800ですが...
少しでも、被写体が動いてしまうと、ぶれてしまいます。
夏祭や学芸会で、かなり苦労します。
たぶん、ISO3200はノイズまみれで、実用的じゃないとは思いますが、ストロボなしで、被写体ぶれがなければ、我慢できると考えています。
書込番号:3658751
0点


2004/12/20 01:15(1年以上前)
こんにちは。
私もハリーとゴンゾウ さんと同じ不満を持っていたので、*ist DS を購入しました。キットのレンズは明るさに不安がありますよね。広角重視ですと、純正のFD16-45がF4通しで365gですから、魅力的ですね。室内のノーフラッシュについては、私も、ちょっと衝動買い?さんがおっしゃるようにFA50mm f1.4 (220g)がちょうどよいと思います。この2本だと焦点距離もダブらずお買い得感がありますよ。
書込番号:3658791
0点

ペンタの板のみなさんは親切で助かります。
Y氏の隣人さん、
>画角的に35mm位を考え、FA28mm/F2.8を中古で購入。+ISO800でバッチリです!
FA28mm/F2.8だと、6900zの広角側と同じかな?ISO800のノイズは気にならない程度でしょうか。レンズのカタログをみると、「FAスターレンズなみの高性能を獲得」とあり、
画質は期待できそうです。お値段も純正レンズの中では定価36kとお手頃ですし。
ちょっと衝動買い?さん、
>純正セットのズームと50mmF1.4の明るい単焦点を購入
50mmF1.4はF値としてはとても魅力的ですが、焦点距離が75mmになると室内での
撮影には無理があるのかなと思ってます。
でも、カタログには「スナップやポートレート、静物や風景写真など幅広い撮影に対応」
などと魅惑的な宣伝文句が・・。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、
焦点距離の情報、ありがとうございます。こんなところに載っているとは灯台元暗し〜?
でした。
>予算があるならDA16-45.さらには単焦点も視野に入れていけば良いと思います。
>6900Zの広角側で写る広さに不満がないのでしたらFA☆24mmF2がお勧めかも(^^;
DA16-45ですか。DA18-55と比べるとお値段が約2倍違いますが、画質が良いんで
しょうね。素人にも違いがわかるでしょうか。
FA☆24mmF2!
定価77k!!*istDS本体が買えてしまえそうなお値段ですね。これを買ってしまうと
噂の沼住人になってしまいそう。でも、見た目もカッコよくて欲しいかも・・。
KI5002さん、
>純正でなくてもいいと言うことであれば、タムロンやシグマのレンズ
>も視野に入れられてはいかがですか?
単焦点の明るいレンズだと、純正レンズの方が評判が良いみたいでしたのでタムロン
やシグマは考えていませんでした。
逆にタムロンやシグマはズームレンズに良い品があるように思えます。
あれ?、それとも明るいズームレンズにタムロン、シグマとかをお薦めされている
のでしょうか。
例えば、シグマの18-50mmF2.8とか。
色々候補が出てきたので、落ち着いて整理してよく考えてみようかと思います。
最終的には候補を2・3本に絞って購入に望みたいと思います。
今のところ、同じ立場でアドバイスを頂けたY氏の隣人さんのFA28mm/F2.8が
良さそうに思えます。
他にも同じ境遇の方のアドバイスをお待ちしております。
書込番号:3658999
0点


2004/12/20 05:11(1年以上前)
ハリーとゴンゾウさん、おはようございます。
手元に28mmと50mmがあるので、ためしに撮ってみました。やはり並べてみるとずいぶん違う絵になりますね。ほぼ倍の長さは大きいですね、50mmだと遠すぎるかも知れません。シャッタースピードは同じF値で撮ると1段くらい変わります。これは微妙なので、なんともいえません。
そうなると純正ズームと単焦点兼ねて、サードパーティの大口径ズームを重さを多少我慢して購入するというのも、2本の重さを考えればありかなぁと思います。
書込番号:3659268
0点


2004/12/20 16:28(1年以上前)
>例えば、シグマの18-50mmF2.8とか。
古のPENTAXユーザーの自分は、コンパクトな*istDsには
是非コンパクトなPENTAXの単焦点レンズを付けたかった...、
という思いからFA28mmにしましたが、このレンズもあちこちで評判ですね。
論理的に考えれば...とは自分も思っています。
ちょっと高いですけどね(笑)。
書込番号:3660930
0点

グレーシールさん、こんばんは。
>広角重視ですと、純正のFD16-45がF4通しで365gですから、魅力的ですね。
>室内のノーフラッシュについては、私も、ちょっと衝動買い?さんがおっしゃるように
>FA50mm f1.4 (220g)がちょうどよいと思います。この2本だと焦点距離もダブらず
>お買い得感がありますよ。
確かにこの2本のセットも良い選択肢だと思います。
ただ、FA50mmF1.4については前にも述べたように焦点距離が室内で使いづらくない
かが心配です。それなら、FA35mmF2.0でも良いのかなと思ってますが如何でしょうか。
焦点距離はダブってしまいますが・・・。
ちょっと衝動買い?さん、
>手元に28mmと50mmがあるので、ためしに撮ってみました。やはり並べてみると
>ずいぶん違う絵になりますね。
よろしければ、どこかにアップしてもらえませんでしょうか。
Y氏の隣人さん、
>是非コンパクトなPENTAXの単焦点レンズを付けたかった
まったくもって同感です。全然ズームレンズには拘っておりません。
むしろコンパクトで軽くて写りの良い単焦点レンズを考えております。
書込番号:3664024
0点

>まったくもって同感です。全然ズームレンズには拘っておりません。
>むしろコンパクトで軽くて写りの良い単焦点レンズを考えております。
いやぁ、いいと思いますよ!
私も全くもってそういったスタンスです。(本体は*istDですけど。)
ボディのポテンシャルを十分に出せるレンズで、
かつ撮影時のシステムはなるべく身軽にいきたい、というのが信条です。
私はFA20/2.8 FA28/2.8AL FA50/1.7を使ってます。各々31mm 43mm 77mm相当ですね。
FA28/2.8ALは室内から風景までオールラウンドに扱いやすいですね。
軽いこともあってほんと日常スナップ向きで使ってて楽しいです。
最初の一本としても色々勉強できると思いますよ。値段も良心的ですし。
43mm相当の画角が好みに合えば、お薦めです。
FA50/1.4or1.7だと室内ではお子さんの顔のアップには最適と思います。
凝視して切り取る感じでしょうか。
色々思い巡らした結果、良いレンズに出会えるといいですね。
書込番号:3664679
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ついに買ってしまいました!
初めての一眼レフです。
ファインダーが良くて嬉しいです。
レンズはタムロンの28-75mmF2.8を買いました。
本題ですが、SDを買うときに悪い愛妾のカードってありますか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
今もってるのがX20で使ってたPanasonic512MB/転送10MBです。
これに追加する形で512〜1Gのカードを買いたいですが、
値段にかなり開きがあります。
相性関係ないなら安いのがいいと思ってます。
今お金ないので・・・
(KINGMAX・PQI・A-DATA・TRANSCENDが安いですね)
0点

私はA-DATAの1GB使ってます。
KINGMAX使われてる方もいるようですよ。
過去ログを参考にすればもっと色々出てきそうですね。
書込番号:3662554
0点


2004/12/20 22:33(1年以上前)
SDカードは、おまけで付いてきたメルコの256MB(遅いやつだったと思います)と、
追加購入分のTRANSCENDの512MB(45倍速)使ってます。
TRANSCENDは、6200円程度だったと記憶しています。
今のところ、不具合はありません。
書込番号:3662577
0点


2004/12/20 22:48(1年以上前)
初めまして。
初めて書き込みます。予約して11月19日に買いました。この板の皆さんより高くてヨドバシで127800円でレンズセットです。
カードの件ですが、ネットでアキバオーから買いました。
「はだか」と言うのが有り、512MでPQIで6.800円だったと思います。
2回目も512Mで4600円でKINGMAXでした。両方とも問題ないのですが、KINGMAXは厚みがあるようで入れるのに硬かったです。
現在PQIの512が、税込み5199円で出てました。
所で。
ニッ水電池でも思ったより持ちます。またヤフオクでRCR-V3を2個と、充電器付で3、900円で落札して使ってますが、此れも問題ありません。
以前に皆さんが書かれていますので合わせて参考になさってください。
RCR-V3は台紙にエコマークが付いていないと使えません。
今日秋葉の千石で一個1980円で出てました。
あくまで私の場合です、人柱です。
書込番号:3662671
0点


2004/12/20 22:48(1年以上前)
最近どこでも安く(1万円以下)で売っているプリンストンの1GBを使っています。最近は9千円を切ってるのを見たことがあります。メーカー保証も付いています。速さも10MB/sでパナソニックの最速には及びませんが、速いです。今のところ相性も大丈夫です。
「悪い愛妾」って吹きだしてしまいましたm(__)m。
書込番号:3662674
0点


2004/12/20 22:59(1年以上前)
あきばおー「ないしょde〜」7,397の1Gを購入
グリーンハウスの物がきました。
問題なく動作してます。
何が来るのがわからない所が、ちょっと賭けですが。
書込番号:3662753
0点


2004/12/20 23:02(1年以上前)
訂正です。プリンストンだとずっと思っていたのに、いま見たらグリーンハウスでした。済みませんでした。
書込番号:3662784
0点

すいません「悪い愛妾」は間違いで、正しくは「悪い相性」です。
恥ずかしい。
あまりカードの種類による相性は問題なさそうですね。
この際1Gの安いの買っちゃおうかな?
過去ログとかも読んでみます。
速くて安いが評判のKINGMAXは、あきばお〜にはありませんでした。
もうなくなっちゃったんですか?
はだかのSDにしようかな。
しかし安くなりましたね〜。
Panasonic512は、買った時は3万近くしてました。
リチウムイオンのRCR-V3は僕も使ってます。
普段は秋月電子で買ったニッケル水素2400を使ってて、
電池切れになった時の為にRCR-V3を携行してます。
普通に使えますが、電池入れるのが少しきつい気がします。
ストロボは速い気がします。
書込番号:3663658
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


現在、MZ-5(シルバー)に43mm F1.9 Limited(アルミ削りだし)を付けて使っています。レンズの性能的な部分はもちろん、シルバーの統一感が結構気に入っています。
で、デジ一眼をそろそろ欲しいと思っているのですが、*istDSに43mm F1.9 Limitedは合わないですかねぇ?カメラとしての性能的な部分は気に入っているのですが、ちょっとアンバランスなカメラになってしまうかなぁ、、と思っています。
MZ-5や3のような皿に小型軽量のデジ一眼が出れば、即購入なのですが、発売はおそらく当分無いと思うので、結構外見に悩んでます。率直なご意見をお願いします。
0点


2004/12/19 08:04(1年以上前)

MZ−3ウーマン さんが紹介された写真拝見しました。
個人的にはあんまりカッコ良くないと感じちゃいました。
私はブラック購入したのですが…*ist D用に黒でなくわざわざシルバーを購入された方もいらっしゃるようです。
書込番号:3653789
0点


2004/12/19 10:36(1年以上前)
私も最初の一本に43mm F1.9 Limited(シルバー)を購入しました。ブラックが欲しかったのですが、シルバーしか在庫がなかったので。しかしながら買ってからというもの多少合おうが合うまいが気にせずにバシバシ撮りまくっておりますので、今ではまったく気になりません。大口径の標準レンズとして、持っていて損はしないレンズだと思いますよ。
書込番号:3654167
0点

MZ-5マン さん、
似合わない? そんなことはないでしょう。
ライカ・Mシリーズ(ブラック)にシルバーのレンズを付ける例もあるし、
なかなか粋で良いと思います。販売店で試したらいかがですか?
“ブラック+ブラック”よりは目立つでしょうが、気にする必要はありません。
紛争地を行くカメラマンは黒かオリーブ色にしなければ命が危ないし、
軍艦部その他の白地も塗りつぶすか黒いガムテープを貼り付けています。
P.S.
HNから察するに、MZ-5をお使いですか?
私もMZ-3、MZ-5Nを使っております。
銀塩・アナログ世代の人間にやさしい機種だと思っています。
書込番号:3654258
0点



2004/12/19 12:26(1年以上前)
意見が多少分かれるようですね。
私はクラシックカメラっぽいインターフェースが好きでMZ-5(シルバー)をずいぶん前に購入しました。FA 43mm F1.9 Limited シルバーのレンズもピッタリで、フィルムも味があっていいとは思っているのですが、一方で、撮った画像をすぐ確認できたり、フィルムを気にせずバシバシ撮れ、スキャナーを使う必要がないデジ一眼もかなり魅力的なんですよね。(便利なデジタルの電波時計も欲しいけど、味のある手巻時計も欲しいという感じでしょうか。。)
*istDSの機能もFA 43mm F1.9 Limited の性能も気に入ってはいるのですが、、、しかし、MZ-D?はしばらく出ないだろうし、せめて*istDSのシルバーが出るまで待つか、、待てずに買うか、、ん〜〜、と日々悩んでおります。*istDSのシルバーが出ても、FA 43mm F1.9 Limited のシルバーの質感とはあまりに差が出てしまうかもなぁ、、とも思う今日この頃です。
もし同じような悩みがある方や、黒ボディーにシルバーレンズをお使いの方がおられましたら、引続きアドバイスお願いします。
書込番号:3654650
0点


2004/12/19 17:35(1年以上前)
私も銀塩のMZ用に購入したシルバーをDsにつけています。始めは違和感があり、どうかと思いましたが、付けて使っているうちに慣れてきた見たいです。
これを付けて街を歩いていたりすると、他のカメラより目立ち、蓋にPENTAXのロゴがはっきり入るので、年配の方に「おっ!ペンタックスだね!」なんて声をかけられたりします。
最近はなんだかこの組み合わせに愛着が出てきました。
書込番号:3655991
0点

MZ-5マン さん、
う〜ん、*ist-Dsのシルバーを待つといっても、
生産予定があるのかどうか、ちょっと微妙な気がしますね。
*ist-Dもブラックのみですから。
一方で、銀塩の*istはシルバーのみと、PENTAXにも迷いがあるのかもしれません。
ユーザーの要望として、メールやファックス、電話で「シルバーが欲しい」と
伝えるのは、案外に効果があるものです。
そうした声が多ければ、メーカーも動きやすいでしょう。
ただ、アルミ削り出しのシルバーとプラスチックスのシルバーは質感が違いますから、
このあたりは致し方ないかも。
ま、純正でないレンズ、旧製品、ロシア製レンズ等を使うと必ず生ずることですが、
そんなに変な感じはしないと思いますけれど…。
書込番号:3656031
0点

istDS,Dに43mmf1.9Limitedのシルバーを嬉々として付けて
います。
結構ナイスですよ。黒黒より見栄えが良いと思います。
書込番号:3656505
0点



2004/12/19 19:38(1年以上前)
みなさん、いろいろコメントありがとうございます。
やはりシルバーの*istDSが出たとしても、微妙に合わないですよね。たぶん発売されない気もしますし。。
私は外観・機能共にMZ-3のようなデジタル(シルバー)が最も欲しいところです。(MZ-5でないのは微妙に機能が少ないから。)あんな作りががPENTAXらしいところでもあると思うんですよね。
でも、どちらかというと玄人向けになってしまうから、より一般ウケするのは今の*istDSのようなタイプなのでしょうね。確かにうちの奥さんに使わせたりすることを考えたりすると、ピクチャーモードとか付いてる*istDSのような機種が良い気がします。
実はもうすぐ子供が生まれるので、そのための検討でもあるのですが、MZ-5のフィルムで粘るか*istDS+シルバー43mmとするかなんですよね。。
書込番号:3656514
0点


2004/12/20 06:40(1年以上前)
昨日お店でistDSを見て、かっこよいMZ−3ユーザーの私はちょっと意気消沈してしまいました。
値段次第で買おうと思って行ったのですが。。。
キスデジ2を待ちたくなってしまいました。
話は変わりますが、35歳ちょっと過ぎてますがアイコンが気に入らないのでこれにしました。
35以上であのアイコンはひどいなぁ。(50以上然り。)
書込番号:3659349
0点



2004/12/20 14:11(1年以上前)
キスデジ2っていつ頃でるんですか?
CANONはプラスチックが安っぽい感じがしていて、それならニコンでどっしりの方がいいかな、、、と思ってます。
今のところキスデジしかシルバーないですけどね。。
やっぱMZ−Dだ。
メーカーに投げてみようかな。。
書込番号:3660542
0点

MZ-5マン さん、
>MZ-D?はしばらく出ないだろうし
かつてMZシリーズをもとにフルサイズCCDを組み込んだデジ一眼の開発計画があり、
実現していればMZ-Dになっていたのかもしれません。
それがお蔵入りになってしまい、銀塩カメラとして誕生したのがMZ-Sと聞いていますが…。
PENTAXは、よほどのことがない限り、フルサイズCCDは出してこないでしょう。
MZ−3ウーマン さん、
MZ-3をお使いとのこと。
私がMZ-3、MZ-5を手に入れたとき、この直感的にわかる操作方法は女性に
好まれるだろうと思ったものでし。
店員さんも、たしかに(中高年の)女性ユーザーが多いと言っておりました。
ところが、(つれあいを除いては)これまで女性が使っているのを一度も目に
したことがありません。
このたび、ようやくMZ-3の女性ユーザーの存在を確認できました。(^^)/
>35歳ちょっと過ぎてますがアイコンが気に入らないのでこれにしました。
35以上であのアイコンはひどいなぁ。(50以上然り。)
同感です。
「あのアイコンはないだろう」というわけで、
「もう少し上(若い方)のやつにしておこう」となるわけで…。
50以上をまとめて“オバア”扱いもちょっと…。
年齢に関係なく「オッ」と振り返りたくなる女性はけっこういます。
そんなMZ−3ウーマンさん、落ち込むな!
書込番号:3661303
0点


2004/12/20 21:40(1年以上前)
なんだかんだいってもやっぱりDSを買うと思います。
早く欲しいので。
気を取り直してまたお店に行こうと思います。
ごろなごサマ、
MZ−3に大口径のズームに花形フードつけて持ち歩いておりました。
モノとして愛着のもてるカメラです。
書込番号:3662237
0点

MZ−3ウーマン さん、
>MZ−3に大口径のズームに花形フードつけて持ち歩いておりました
おお、そうでしたか。
大口径のズームに花形フード、壮観ですね。
それが女性とくれば、さらに華やかな雰囲気も…。
(私のようなヨレヨレのオッサンでは、そうはいきません)
「小型軽量のMZ-3には、同じくコンパクトなレンズが似合う!」とか
「明るいフィールドではF値の小さいレンズは不要!」とか
「フットワーク重視なので軽いレンズ!」といってはおりますが、
大口径レンズは高価だし、重い機材はシンドイというのがホンネです。
カメラ以外にも荷物があるのはたしかなのですが…。
>モノとして愛着のもてるカメラです
私もそう思います。
問題は、この手の商品の耐用年数がどの程度なのかということでしょうか。
*istDsは、デザイン的にはMZシリーズの流れ上にありませんが、
随所にPENTAXらしさがあって好感が持てます。レンズも共有できるし…。
個人的には、オーソドックスな*istDsと、やや異端というか前衛的なE-300に
魅力を感じますね。
今買うなら、この2機種のどちらかになりそうです。
(お金があれば、両方手に入れたいですね→置き場に困りますが)
*istDs、手に入れましたら、どうぞMZ-3使いのレポートをお願いします。
書込番号:3663126
0点



2004/12/21 00:12(1年以上前)
MZ-3ウーマンさん、
お、とうとう買いますか!?
私はまだ悩んでいます。
と言っている間にも、
MZ−5のストロボのバネが壊れてしまって、
起き上がらない。。。
書込番号:3663350
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


スレ主さんのご質問の趣旨とずれてきましたので新しく起こしました。
等倍の意味
これはCCD(フィルムでも同じ)に被写体と同じ尺度(1cmの大きさが1cmに写る)で写ることですので、CCDサイズには無関係ですね。
写る範囲は変わりますが。
微動装置のこと
こんなのをイメージしていましたが、目的の範囲に合うかどうか
後述します。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
>中央と周辺で1cmのものが大きさが違ってくるのは,ずばりレンズの歪みが原因
だと思いますけど?
最初は今ひとつ良くわかりませんでしたが、よくよく考えてみると
違うのはひずみによるようですね。
(違うことを書いていたら、おかしいなと思い直しました。笑い)
すると、コンデジのマクロ機能とマクロレンズでは歪は相当違うのでしょうね。
それから本題ですが、それにはどんなものを写そうとしているか
あまり皆様に言うほどのことではないのですが
スムーズにするためお話させてください。
目的は植物の種類の同定のための写真を撮ることです。
そのため、花だけでなく葉や茎あるいは生育環境まで情報として記録するのです。
場合によれば、それら各部の細部画像も必要になります。
上記はフィールドで行います。
別に、サンプルを持ち帰り更に詳細に拡大撮影する場合もあります。
この場合は(シダの場合ですが)サンプルごとに全体図(数十センチから1mmくらいまで離して)と部分の拡大画像を等倍マクロで写します。
最初のケースでは、1枚の画像ですべての情報を含めることは
無理がありますので、状況に応じて複数画像に分けます。
この場合でもなるべく多くの情報を含ませたいのです。
後のケースで接写装置が有用になりますが、
接写と1mくらい離れるのを交互に撮影しなければならないのです。
接写ばかりをまとめると簡単なのですが、それではサンプルが多いと
サンプルの結びつきが難しくなるので、同じサンプルはまとめて処理したいのです。それで、接写装置も上下がスムーズやれる必要がありますので
コストからも何か自製しようかと考えてたりしています。
それから、両ケースに共通のことですが、
写した被写体のスケールを画像等から簡単に知りたいニーズもあります。
それでと等倍(あるいは1/整数倍など)で撮影しておけば
画像のドット数からスケールを逆算できるわけです。
スケールの写しこみや距離を記録するのは実用的ではありません。
また接写で等倍にするためには、フォーカスリングをまわすのでなく
最短撮影距離目盛りにしておいて、微動装置でフォーカスさせる必要が
あります。なおこの場合の倍率精度は余り厳密でなくおおよそでよいです。
一番ベターなのはexifに倍率情報あるいは距離情報があればよいのですが。
とまあこんなことでカメラとレンズの選択とどういう手順にするか
悩んでいる次第です。
0点


2004/12/17 21:10(1年以上前)
なるほど、フィールドでご使用でしたか・・・
やはり「学術目的」っぽいですね。
微動装置III型は三脚にセットできると思いますので
フィールドでの使用も可かと思われます。
なお、画像の周囲では中心部と倍率が異なってきます。
しかし、マクロレンズで100mmといった焦点距離では
ほとんど気になるレベルではないと思われます。
詳細と全体を交互に撮るとなると純粋なマクロレンズよりも
マクロ機能付きのズームレンズの方が便利な様な気もしますし・・・
難しい選択ですね・・・
書込番号:3646628
0点

これは,かなり難しい話かもしれませんね〜(汗)
微動装置は,フィールドでの使用を考えると,通常の三脚に設置できる
マクロスライダーの方が用途に合うかもしれません.
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/macro_slider/macroslider.html
ある程度,位置を合わせて三脚を設置した後に,マクロスライダーで微調整
をして,ピントの合う位置まで動かすという感じですかね.
レンズの歪みについては,それを極力なくそうと努力して設計されたマクロ
レンズと,通常のズームレンズで,ただ近づいてもピントが合うようにした
コンデジのマクロ機能とでは雲泥の差だと思います.
というか,ズームレンズでは,どうやっても歪みが大きくなる傾向が強いと
思います.高級なズームレンズで歪みを抑えたと言っていても,やはり普通の
単焦点レンズの方が歪みで有利な場合が多いでしょう.
お勧めしませんが,一度 コンデジで広角側で四角い物を画面いっぱいに写して
みるとわかるかもしれません.通常撮影では気にならないレベルに抑えてると
思いますが,やはりどうやっても歪みは残っているはずです.
で,フィールドで写した写真からサイズを調べる方法ですが・・・難しいです.
Exif情報を見ると,ピントに関しては「マクロ撮影」「近距離」「中距離」
「遠距離」ぐらいの情報しかなく,はっきりと「〜m」という情報もない
です.
対象がどれぐらいの大きさになるかにもよりますけど,シダ植物ですと30cm
前後でしょうか?
撮影対象までの距離がはっきりとわかると,ピクセルサイズから計ることも
できるのですが・・・
何cmかの糸を数本用意しておいて,カメラと対象までの距離を同じにできるように
するというのは難しいですかね?
もしくは,カメラの下部にでも棒をつけて,対象までの距離が同じになるように
するなど.
対象までの距離と,レンズの画角がわかっていれば,単純な三角関数で写真
からサイズを計算することができると思うのですが・・・
棒が写りこむので,やはりNGですかね〜
とりあえず,大きさなどの情報が重要となると,やはり専用のマクロレンズ
の方が向いていると思います.けど,それで満足な結果が得られるかは正直
自信がないです(--;
書込番号:3646709
0点



2004/12/17 22:11(1年以上前)
Dent*ist さん
>やはり「学術目的」っぽいですね。
あくまで趣味ですが、感性写真でないことは言えます。
>微動装置III型は三脚にセットできると思いますので
フィールドでの使用も可かと思われます。
あれはそうなのですか。
言い忘れましたが、フィールドでは機動性も要求されます。
(一人で撮影するのでは無いので。汗)
>>>>
詳細と全体を交互に撮るとなると純粋なマクロレンズよりも
マクロ機能付きのズームレンズの方が便利な様な気もしますし・・・
難しい選択ですね・・・
そうなのですよ。ズームで間に合えば簡単なのですが。
等倍のズームマクロなどありませんからね。
現在はコンデジで三脚と机をとっかえひっかえしながらやっていますが
やはり倍率が欲しいのです。肉眼ルーペにはかないません。
等倍なら同じくらいに写せるかと思っています。
それにコンデジはコントラストが低いとピントも外れることがあります。
なお虫がねは面倒なこととうまく写りませんのでやりたくないのです。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
>微動装置は,フィールドでの使用を考えると,通常の三脚に設置できる
マクロスライダーの方が用途に合うかもしれません.
前述の通りです。マクロスライダーもカメラ店でみてよさそうには
思っているのですが、今回の目的にあうかどうか。
>>
レンズの歪みについては,それを極力なくそうと努力して設計されたマクロ
レンズと,通常のズームレンズで,ただ近づいてもピントが合うようにした
コンデジのマクロ機能とでは雲泥の差だと思います.
それでマクロを買う理由として安心しました。
>>>
で,フィールドで写した写真からサイズを調べる方法ですが・・・難しいです.
Exif情報を見ると,ピントに関しては「マクロ撮影」「近距離」「中距離」
「遠距離」ぐらいの情報しかなく,はっきりと「〜m」という情報もない
です.
色々聞きまわりましたがそうらしいですね。
距離がわかると焦点距離情報とで計算できるのですが。
>>>>
何cmかの糸を数本用意しておいて,カメラと対象までの距離を同じにできるように
するというのは難しいですかね?
もしくは,カメラの下部にでも棒をつけて,対象までの距離が同じになるように
するなど.
なるほど、面白そうですね。
でもフィールドではいろんな植物をいろんな距離から写すので、実際は難しいですかねえ・・・。
地面に近いところでは、スケールを置いたりしていましたが
忘れることも多くて。立ち上がっている物はそうもいかず。
>>>>
とりあえず,大きさなどの情報が重要となると,やはり専用のマクロレンズ
の方が向いていると思います.けど,それで満足な結果が得られるかは正直
自信がないです(--;
重要度の点ではサイズの順位は下がります。
書込番号:3646872
0点


2004/12/18 11:06(1年以上前)
http://shop.pentax.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=719&IMG_ROOT=/defaultMall
PENTAXのアウトレットで安売りしています。
1/2倍までしか写せないのがタマに傷ですが・・・
多分、残りがハケたら販売終了だと思われます。
書込番号:3649170
0点

sige11 さん、
下のスレッドで50mmマクロについて書きましたが、
生育環境を含めた植物の写真とのことなので、付け加えておきます。
“生育環境”となると、対象となる植物は野外にある場合が多いと想像されます。
それらには、どの程度まで接近できるでしょうか?
高山植物のように踏み込むことのできない場所では、接近にも限界があります。
マクロ・レンズとは言え、近づけなければ、その性能を発揮できません。
PENTAX D FA 50mm/F2.8のワーキング・ディスタンスは4.7cm(最短撮影距離は19.5cm)
ですから、等倍で写すには「被写体まで約5cm」というところまで近づかなければなりません。
当然ながら、離れれば離れるほど被写体は小さくなります。
フィールドで使うのであれば、もう少し長いマクロ・レンズの方が有効かもしれませんね。
たとえばPENTAX D FA 100mm/F2.8なら13cmのワーキング・ディスタンスを確保できます。
この距離にある被写体を等倍で写すことができるわけです。
やはり新製品なので、6万円弱になってしまいますが…。
TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di(約4万円)かSIGMA 105mm/F2.8 EX DG(4万円台半ば)を
候補に入れても良いと思います。ワーキング・ディスタンスの違いは1cm位でしょうか。
どちらも描写力には定評がありますが、カラーならTAMRONの方が鮮やかでコッテリ感のある
色が出る傾向に感じます。対してSIGMAはシャープだがクールな印象。
これまでコンデジで工夫されてきたようですが、どの程度の倍率で撮りましたか?
また、最も不足を感じた部分はどこでしょうか?
一眼レフ用マクロの歪みは、コンパクトとは比較にならないほど歪みが補正されています。
どのレンズを選んでも、描写力、倍率、最短撮影距離に感激するはずです。
ついでですが、私はSIGMA 28-135mm/F3.8-5.6を持っていますので、
これを流用するかもしれません。
1/2マクロ機能ですが、全体像、そして部分を数カット撮る場合に重宝しそうなので…。
描写力は、専用のマクロ・レンズにかないませんが、コンデジよりはずっと上です。
全体像と部分のためには2本のレンズを用意するのがベターですし、
レンズ交換の煩わしさを考えると、2台のボディにそれぞれ装着しておいた方が
機動性が高まります。反面、重量が機動性を損なうという矛盾も…。
ズームを例示したのは、そんな意味合いからです。
さて、被写体との距離をコンスタントにする方法ですが、やはり簡単なのは
カメラ下部にでもスティール巻き尺を固定しておくことでしょうか。
ストッパーで指定距離に合わせておくことができます。
ただし、メジャーが写り込まないような注意が必要ですし、
手持ちだと“自分の位置”が微妙に動いてしまうのが難しいところ。
三脚等でカメラ位置を固定する方が安心ですね。
であれば、三脚雲台に距離メジャーを取り付けるのが良いかもしれません。
それから、ドット数からスケールを逆算するのは精度的にちょっと不安がありますが、
どの程度の厳密さが必要なのかに依存することですから、ここはおまかせします。
書込番号:3649606
0点


2004/12/18 14:44(1年以上前)
ごろなご さん
> これまでコンデジで工夫されてきたようですが、どの程度の倍率で撮りましたか?
これはなかなかわかりにくいですよね。でも、きっと「等倍」未満でしょうね。
sige11 さん
> サンプルを持ち帰り更に詳細に拡大撮影する場合もあります。
...
> やはり倍率が欲しいのです。
であれば、「等倍」にこだわらず、「拡大」も(技術的には)可能ですよね。
(クローズアップレンズを使う、ベローズを使う など)
一方で、
> 写した被写体のスケールを画像等から簡単に知りたいニーズもあります。
は 相当難しいと思います。
みなさんがお書きのように、なんらかの手段で 少なくとも撮影対象までの距離を残す必要がありますね。
持ち帰ったサンプルの撮影であれば、(画面の端にでも)スケールを写し込むのが最善という気がします。
書込番号:3649973
0点


2004/12/18 14:54(1年以上前)
sige11 さん
> 等倍の意味
> これはCCD(フィルムでも同じ)に被写体と同じ尺度(1cmの大きさが1cmに写る)で写ることですので、CCDサイズには無関係ですね。
ですね。一方、CCDサイズと画素数は無関係ですから、デジタルの場合に「等倍」かどうかの意味が少ないという気がしているのです。
つまり、(以下、あくまでも簡単のための例で、それ以外の条件(焦点距離など)は同じとして)
A:「10mm×10mm、100×100=1万画素」のCCD、撮影倍率 「等倍」
B:「5mm×5mm、500×500=25万画素」CCD、撮影倍率 「1/2倍」
の二つのデジタルカメラがあったとき、どちらが目的にかなっているでしょうか?
両方とも10mm×10mmの被写体範囲をCCDいっぱいに写せますが、解像度はBの方が高いです。
つまりマクロ撮影倍率はBの方が劣っていますが、細かい部分まで写すには適していると思うのです。 いかがでしょうか。
書込番号:3650013
0点

> そうなのですよ。ズームで間に合えば簡単なのですが。
>等倍のズームマクロなどありませんからね。
ちょっと脱線かもしれませんが
「リバースアダプターK」というのがあります。
(Dsならば実絞りのAEが使えますし、フォーカスエイドも使えます)
コレをF35-80mmF4-F5.6(数千円で手に入るレンズです)に取り付けて
定規を最短撮影距離で撮影してみたところ、
35mm側で目盛り約13mm分(!)で画面一杯
50mm相当で定規約25mm分で画面一杯。
80mm相当で定規約70mm分で画面一杯となりました。
通常の取り付けで撮影した場合は
80mm相当で定規約110mm分で画面一杯でした。
但し決して画質は良いとは思えません(もう少し追い込みたいところですが)
中古で1万円でお釣りのくるこの組み合わせで通常撮影から
約2倍のマクロ撮影が出来そうだ・・という事で。
ちなみにFA50mmF2.8マクロ撮ると、定規約25mm分が画面一杯に写ります。
書込番号:3650145
0点


2004/12/18 16:42(1年以上前)
リバースアダプター、持ってます。(銀塩での使用経験ですが)
> 35mm側で目盛り約13mm分(!)で画面一杯
このときって、レンズ先端から定規までの距離がとても近くないですか?
ライティングが難しい、という印象があります。
あとピント合わせがシビアなので手持ちでは難しいでしょうね。
三脚 + 微動装置 が必須、だと思います。
画面中央だけの画質でよければ、この方法もありましたね。
(周辺はさすがにツライという気がします)
書込番号:3650404
0点

>このときって、レンズ先端から定規までの距離がとても近くないですか?
>ライティングが難しい、という印象があります。
「そうですね〜」と思って計ったら結構あります。4〜5cmです。
FA50mmマクロの最短撮影距離での撮影時と大差ない感じです。
ピントはAFモードにして、シャッター押しっぱなし。
身体を動かして、スナップインフォーカスで合焦時に自動でシャッター。
案外、気を使いませんでしたよ(⌒-⌒)v
あとは、画質ですね〜。
明日は野鳥撮影に出かけるので、ついでにテストしてみます。
(超望遠と超マクロ撮影・・極端ですね〜・笑)
結果報告しますね。
書込番号:3650491
0点


2004/12/18 22:52(1年以上前)
> 「そうですね〜」と思って計ったら結構あります。4〜5cmです。
> FA50mmマクロの最短撮影距離での撮影時と大差ない感じです。
不確かな記憶で書いてしまいました。失礼しました。
また、
> 身体を動かして、スナップインフォーカスで合焦時に自動でシャッター。
は、なるほど、です。今度試してみようと思いました。
書込番号:3652113
0点

早速ですが、UPしました。いかがでしょう?
私の見る限り周辺もそんなに悪くない感じです。
曲がりなりにも35mm用なので、イメージサークルが広いから・・
・・という事でしょうか。
今日は風があり、対象が風でゆれると厳しかったです。
WBは何も調整しないで、変なままです(笑)
フォトショップで縮小、シャープネスのみ加工してます。
http://pochidayo.main.jp/test.htm
書込番号:3654277
0点



2004/12/19 12:05(1年以上前)
みなさん沢山コメントありがとうございました。
昨日はフィールドに出ましたので返事が遅くなりました。
Dent*ist さん
>>>>
PENTAXのアウトレットで安売りしています。
1/2倍までしか写せないのがタマに傷ですが・・・
これは単焦点100マクロで1/2倍なので、安いのかな。
あればと思ったのはズームで1/2倍くらいのマクロでした。
ごろなご さん
>下のスレッドで50mmマクロについて書きましたが
拝見しました。
>>>“生育環境”となると、対象となる植物は野外にある場合が多いと想像されます。
それらには、どの程度まで接近できるでしょうか?
ほとんどの場合は、手に取れる場所です。
生育環境の意味は、花だけのクローズアップで背景がぼかしてある
感性的写真がよく好まれますが、背景まである程度判別できると言う意味です。
全景写真はそれなりに引いて写しまので、代用できるのですが。
手に取れない場合は、その範囲であきらめます。
>PENTAX D FA 50mm/F2.8の・・・等倍で写すには「被写体まで約5cm」
>フィールドで使うのであれば、もう少し長いマクロ・レンズの方が有効かもしれませんね。
>PENTAX D FA 100mm/F2.8なら13cmのワーキング・ディスタンスを確保できます。
前にも述べたのですが、WDは5cm程度で十分です。それよりも被写体の出来るだけ多くの部分をはっきりと写すため被写界深度が深いことを優先したいです。
>>>>
TAMRON SP AF90mm/F2.8 Di(約4万円)かSIGMA 105mm/F2.8 EX DG(4万円台半ば)を
候補に入れても良いと思います。ワーキング・ディスタンスの違いは1cm位でしょうか。
どちらも描写力には定評がありますが、カラーならTAMRONの方が鮮やかでコッテリ感のある
色が出る傾向に感じます。対してSIGMAはシャープだがクールな印象。
皆さんのマクロ写真を拝見しますと、確かに100mmが多いですね。
ボケ具合がより大きくきれいに出やすいことも理由かなと思っています。
それから、メーカによって、コッテリとかシャープとかの違いがあることを
ベテランの方々から時々聞きますが、自分には何故レンズで見てわかるほどそんな違いがでるのか不思議に思っています。
自分の目的には多分いずれも許容範囲になるのではと予想しています。
>これまでコンデジで工夫されてきたようですが、どの程度の倍率で撮りましたか?
コンデジですので倍率はわかりませんが、写す範囲で言いますと最も寄って5cm四方くらいです。これを1cm四方くらいをうつせたらなと思っています。おおよそですが。
>また、最も不足を感じた部分はどこでしょうか?
この条件も特に述べておきたいところでして、
AFのミス合焦のケースが結構あることと、MFが実用的に全く効かないことです。
植物の細い茎や小さな花、あるいはある程度面積がある葉だがコントラストが乏し異場合には、
AFでは背景に合焦してしまうことが結構あるのです。
(どんな場合に駄目か大体予測できるようになりましたが)
これを防ぐ工夫も状況に応じておこなっていますが、
正確でないことと、機動性に欠けることの問題があります。
そのためまず一眼レフが最大優先条件になります。
パナのFZ20もMFの有利性で使いましたが、十分でなく
また画質も不十分で手放しました。
>一眼レフ用マクロの歪みは、コンパクトとは比較にならないほど歪みが補正されています。
どのレンズを選んでも、描写力、倍率、最短撮影距離に感激するはずです。
そのように期待しているところです。
>>>>
ついでですが、私はSIGMA 28-135mm/F3.8-5.6を持っていますので、
・・・
レンズ交換の煩わしさを考えると、2台のボディにそれぞれ装着しておいた方が
機動性が高まります。反面、重量が機動性を損なうという矛盾も…。
ズームを例示したのは、そんな意味合いからです。
そうです。同じ理由から適当なズームがあればと思っています。
私の場合、2つの理由により一つのカメラにすることを優先したいと思っています。
・フィールドでの機動性
・PCでの画像管理上、同定のために撮影した順序が非常に重要なのです。
2台で使い分けると同じ被写体にたいしての整合性が取れなくなってしまいます。
(撮影時間でソートする方法も考えられますが、簡単にできるかどうか)
>>>
さて、被写体との距離をコンスタントにする方法ですが、やはり簡単なのは
フィールドでは、距離を一定にするアプローチはフレーミングの自由度に制限が出ますので
スケールを写しこむ方がまだましかなと思っています。
フィールドでは1/整数倍をきちんと出す必要性はありません。
これは駄目なようですが、exifから読むのに期待したいのです。
書込番号:3654555
0点



2004/12/19 12:07(1年以上前)
むく犬 さん
>>>であれば、「等倍」にこだわらず、「拡大」も(技術的には)可能ですよね。
(クローズアップレンズを使う、ベローズを使う など)
当初条件で述べましたが、拡大撮影と引いた位置からの撮影を”交互に”行う必要がありますので
交換の手間が大きいものは実際的ではありません。この点では難しいかなと。
>持ち帰ったサンプルの撮影であれば、(画面の端にでも)スケールを写し込むのが最善という気がします。
この場合は、これが一番実際的な方法だと思いますので、実施しています。
でも、面倒になり省略してしまうこともあります(笑い)
>>>>
一方、CCDサイズと画素数は無関係ですから、デジタルの場合に「等倍」かどうかの意味が少ないという気がしているのです。
つまり、(以下、あくまでも簡単のための例で、それ以外の条件(焦点距離など)は同じとして)
A:「10mm×10mm、100×100=1万画素」のCCD、撮影倍率 「等倍」
B:「5mm×5mm、500×500=25万画素」CCD、撮影倍率 「1/2倍」
の二つのデジタルカメラがあったとき、どちらが目的にかなっているでしょうか?
両方とも10mm×10mmの被写体範囲をCCDいっぱいに写せますが、解像度はBの方が高いです。
つまりマクロ撮影倍率はBの方が劣っていますが、細かい部分まで写すには適していると思うのです。 いかがでしょうか。
Bの方が細かい部分まで写すのに適しているとの理由が良くわかりません。
そうだとしますと、小さいCCDの高画素タイプのコンデジが良いとのことですか??
ちょっと良く意図が見えません。
pochidayo さん
>>>>
「リバースアダプターK」というのがあります。
・・・・
中古で1万円でお釣りのくるこの組み合わせで通常撮影から
約2倍のマクロ撮影が出来そうだ・・という事で。
良く理解できませんが、ご提案ありがとうございます。
画質がきになりますね。
なお、状況に応じてレンズを交換するのは、前述の理由の通り難しいものがあります。
作例のアップありがとうございます。
後で拝見します。
書込番号:3654566
0点

「リバースアダプターK」はレンズのフィルターねじに、はめ込むKマウント
アダプターで、それによりレンズを逆さに取り付けての撮影が
可能になる。という代物です。定価1,000円なり。
基本的にはレンズ先端につけっぱなしで可。
必要に応じてレンズをひっくり返して撮影って感じです。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html
↑参考にしてみてください。
書込番号:3654623
0点



2004/12/19 13:01(1年以上前)
pochidayoさん
リバースアダプターの使い方わかりました。
撮影例も拝見しました。解像感はちょっと判断できかねます。
この状態で最長撮影距離は無限大になるのでしょうか?
等倍50マクロにつけても効果は無いのかな?
広角ズームにつけるところがミソでしょうか。
書込番号:3654787
0点

>解像感はちょっと判断できかねます
私は「思ったほど悪くない」という感じでした。
いずれにせよ、2倍のマクロ撮影という事で、被写界深度はえらく浅いです。
>最長撮影距離は無限大になるのでしょうか
ええと・・普通に使えるかどうかって事でしょうか?
35mm側では最長撮影距離はせいぜい7〜8cm
80mm側では無限遠が出ているようです。
>等倍50マクロにつけても効果は無いのかな?
フィルター径が違うので(私のは49mm)手で押さえながら確認してみました。
倍率は等倍のままっぽいですね。
私は撮影は二の次って時に、この標準ズームと、リバースアダプターKとテレコン×1.5を持っていったりします。
書込番号:3654968
0点



2004/12/19 16:26(1年以上前)
>>解像感はちょっと判断できかねます
>私は「思ったほど悪くない」という感じでした。
わかりました。
>35mm側では最長撮影距離はせいぜい7〜8cm
>80mm側では無限遠が出ているようです。
そうしますと、私の撮影スタイルでは
フィールドでは無限遠をとる場合もありかつレンズ交換はしないことにしていますので、望遠側だけを使うことになり、ズームの価値が出なくなるようです。
室内の詳細撮影時では、50cmから1mはなれる場合とを交互に行い
撮影開始後はレンズ交換をしないこととしていますので答えが無いようです。
書込番号:3655635
0点

交換と付替えの解釈が難しいところですが(笑)
普通の向きに取り付ければ普通に使えますよ。念の為(⌒-⌒)
sige11さんの室内での撮影用途には合わないようですね・・残念!
書込番号:3655730
0点

>sige11さん
被写体が手に取れるぐらいの距離にある環境かつ、高山植物のように周りの
環境も含めて保護されているようなものでないならば、画角は足で稼ぐと
いうことで50mmマクロ一本で、引いて撮るときにはサイズの基準となるような
ものを写しこむように撮影して、接写の時はピントリングの倍率メモリと
フォーカスを基準に写すというので結構行けるかな?と思います。
基準になるものはメジャーに拘らなくても、10cm間隔で白赤のテープを張った棒
なんかでも良いと思います。
ついでに小さいホワイトボードもいっしょに置いて、残しておきたい情報を
書き込んでいっしょに写せば、観測として便利なのではないでしょうか?
被写体を決めたら、その被写体の隣に棒を立てて、全体を写す時は被写体
までの距離を気にせずに撮影。接写の時は、先にピントリングの方を合わせて
から撮影をするように心がければ、後から写真を見た場合でもある程度の
大きさの確認はできるのではないかと思います。
接写については等倍に拘らなくても良いかもですね。1/2倍や1/3倍もメモリは
ありますので、被写体にあわせて使い分けても良いかもです。
被写体までの距離を稼いだほうが被写界深度も深くなる傾向があります。
専用マクロレンズであれば、接写から無限遠まで使えるので、全体←→接写
の繰り返しでも便利に使えると思います。
書込番号:3655859
0点



2004/12/19 17:59(1年以上前)
pochidayo さん
>>>>
交換と付替えの解釈が難しいところですが(笑)
普通の向きに取り付ければ普通に使えますよ。念の為(⌒-⌒)
フィールドでも2種のタイプがあり、少なくとも一方は機動性(被写体当たりの撮影時間が短い)が要求されますので、レンズマウントを操作するのは止めたいところです。せいぜいフィルターを着脱する程度が限界です。(それもなるべく止めたい)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
各人が運用時に工夫すべき事項にまでに色々ご提案頂き恐縮です。
他に方法がなければ自然とそのような手段になりますね。
似たような事は実施していますが、撮影サンプル数が多いとつおろいそかになりがちです。(笑い)
話を複雑にするばかりですが、撮影時情報としてGPSと手動連動(笑)させて
撮影位置を記録したいニーズもあります。
これはサンプルの観測場所を再訪特定するための方策です。
>接写については等倍に拘らなくても良いかもですね。1/2倍や1/3倍もメモリは
ありますので、被写体にあわせて使い分けても良いかもです。
その通りですね。
>>>
専用マクロレンズであれば、接写から無限遠まで使えるので、全体←→接写
の繰り返しでも便利に使えると思います。
そうですね。
書込番号:3656107
0点


2004/12/20 00:49(1年以上前)
>> A:「10mm×10mm、100×100=1万画素」のCCD、撮影倍率「等倍」
>> B:「5mm×5mm、500×500=25万画素」CCD、撮影倍率「1/2倍」
>
> Bの方が細かい部分まで写すのに適しているとの理由が良くわかりません。
上の例では、被写体の10mmを Aは100画素で、Bは500画素で撮影できます。
細かいところまで撮影したい、というご希望にはBの方が合うと思ったのです。
つまり単に「1/2倍 より 等倍がよい」とは言いきれない例を出したかったのです。
> そうだとしますと、小さいCCDの高画素タイプのコンデジが良いとのことですか??
> ちょっと良く意図が見えません。
なるべく拡大したデジタル画像を得たいのであれば
CCDサイズ、画素数、撮影倍率 の組み合わせを考えなくてはいけないと思ったのです。
(単純にコンデジがよい というわけではありません。上の例は極端な仮定ですので)
わかりにくい書き方になってしまって申し訳ありませんでした。
(これでも まだ こちらの意図が伝わらないかもしれませんね 私の勘違いの可能性も...)
書込番号:3658674
0点



2004/12/20 17:00(1年以上前)
むく犬さん
>つまり単に「1/2倍 より 等倍がよい」とは言いきれない例を出したかったのです。
良くわかりました。 もっともな話です。
書込番号:3661030
0点

sige11 さん、
だいたい理解できました。
生育環境にある植物の写真。
背景の中に浮かび上がった“芸術”ではなく、
どちらかといえば記録的要素にウェイトをおいた、たとえば図鑑のような
写真であると推測しますが…。
しかも、すぐ近くまで寄ることができる。
まとめると、
・近くに寄れる
・背景をボカす必要はない(というか、あまりボカしたくない)
・被写界深度を深くとりたい
であれば、やはり50mmマクロでしょうね。
焦点距離の長い100mm前後のレンズより深い被写界深度を確保できます。
また、距離をとって全体像を収めるにも向いています。
ズームでなくとも大丈夫だと想像しますが…。
そもそも、ズームレンズのマクロ機能は、単焦点の本物のマクロレンズに
くらべれば、“オマケ”の域を出ません。
シビアな使い方をするのでなければ、それなりに役には立ちますが…。
実際、SIGMAの28-135mm、28-80mmは頑張ってくれています。
被写界深度をかせぐためには、できるだけ絞り込むこと。
シャッター速度は落ちますから、ISO感度をあげるかライティングの工夫をしてください。
簡易なレフ板があると重宝しますよ。
書込番号:3662976
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
現在、ペンタックスのOptio555を所有しています。コンパクトで500万画素、5倍ズーム(35mm換算37.5-187.5mm、デジタルズームにて750mmまで)もあり、とても精細な写りでいいのですが、いかんせん露出時間が15秒までに制限されています。当方、天体写真を撮影するのにも使用したいので、数分間も露出できる一眼デジカメに目が向いているところです。
さて、そこで気になるのは、一眼デジカメで撮影した場合、EXIF情報の中にズームの値が記録されるかどうかということです。天体写真の場合、撮影した焦点距離も記録するのが普通なのですが、どなたか教えていただけませんか?
私にとっては決して安くない買い物なので、まだ購入するかどうか迷っていますが、天体望遠鏡に接続して撮影することを考えれば、購入するなら、普及型で一番軽く、ノイズリダクションもついているistDSにしたいと考えています。銀塩カメラはニコンのF801+タムロンの28-200mm+SB27を所有していますが、それらを流用できるD70はちょっと重すぎると感じています。
0点


2004/12/18 03:13(1年以上前)
Akii2さん、こんばんは。
EXIF情報に35mm換算の焦点距離は含まれています。
はっきり覚えていませんが、確かこの板の初めのほうに天体観測で使われる方の質問があったように記憶してます。参考にしてはいかがでしょうか。
書込番号:3648277
0点

おはようございます。
>EXIF情報に35mm換算の焦点距離は含まれています。
ペンタックスのExif 情報には、35mm換算の焦点距離が含まれてるんですか。
面白いというか、便利そう。 かも。(^^)
書込番号:3648566
0点


2004/12/18 08:56(1年以上前)
そのまんまの焦点距離と、35ミリ換算の焦点距離と両方入っていますよ。
たくさん挙がっている作例のExif見たら一目瞭然です。
ズームでも結構細かい単位で表されています。
書込番号:3648693
0点


2004/12/18 08:58(1年以上前)
一点・・・FAより古いレンズではレンズの焦点距離情報が
ないので、Exifに表れてきませんので要注意です。
書込番号:3648698
0点


2004/12/18 09:44(1年以上前)
ズーム値はEXIF情報に残ります。
そしてひとつ疑問ですがMy history concerning with the nightskyの部分で、
withは必要ないと思うのですがどうなんでしょうか?
変なところに突っ込んですみません。気になってしまいましてつい。。
書込番号:3648864
0点


2004/12/18 09:57(1年以上前)
あれ?Akii2さんって英語の先生ですよね?
Akii2さん
すばらしいOptio555での星の画像、見させていただきました。
あのコンパクトデジカメであそこまで撮れれば
一眼レフにしたら鬼に金棒だと思いますよ。
また、*istDSはバッテリーすごく長持ちします。
単三型で汎用の充電池を使えるのも魅力の一つです。
もちろんアダプター(1000円)をかませれば
天体望遠鏡にも直接繋ぐことができると思います。
(確か天体望遠鏡の口径ってM42スクリューマウントですよね?)
私は札幌に在住しておりまして、あまり星をキレイに眺めることが
できませんが、以前岩手県盛岡に何年か住んでいたことがありました。
あそこはちょっとクルマで郊外にでかけると
降るような星空を眺めることができたものですが・・・
書込番号:3648896
0点


2004/12/18 17:39(1年以上前)
>そしてひとつ疑問ですがMy history concerning with the nightskyの
>部分で、withは必要ないと思うのですがどうなんでしょうか?
そういえばそうですね。文法的にはconcern を動詞として扱えばconcerned withでしょうし、concerning を前置詞と考えるとwithは不要ですね。
でもグーグルでコロケーションを調べると、concerning withが大量に出てきますね(^_^;)。
書込番号:3650658
0点


2004/12/18 17:44(1年以上前)
ちょっと衝動買い?さんへ
そうそう、たしかに「〜に会う」という意味のmeetは他動詞なのに
「meet with 誰々」とか言う人もいますしね。
あんまり変なことにこだわっても意味ないのかなと思いました。
書込番号:3650677
0点


2004/12/18 19:32(1年以上前)
>文法的にはconcern を動詞として扱えばconcerned withでしょうし
ヴォッヘンエンデ さんのおっしゃるように、concernは動詞でも他動詞ですのでwithは必要ありません。
>meetは他動詞なのに
marry with〜とかね。
書込番号:3651099
0点

■たった一日でたくさんのお返事をいただき、ただただ感謝するばかりです。
■EXIF情報の件、「ちょっと衝動買い?」さんのご指摘のように、前の方にありましたね。そこのスレにて、EOS kissはかなりノイズが少ないとか、CMOSなのでノイズリダクションのために5分露出したら5分待つ必要がないとか、キャノンに心動かされるようなことが書いてありました。う〜ん、迷っています。
■「Dent*ist」さん、「そのまんまの焦点距離と、35ミリ換算の焦点距離と両方入っていますよ。」との情報、ありがとうございました。それであれば、コンパクト機のOptio555と同じですね。でも、一眼デジカメではレンズは別物なのに、どうやって細かいミリ数やらF値やらをカメラ本体に送っているのか不思議です(ありがたいですけど)。星の写真もお褒めいただき、感謝しています。ただし、あれは技術というよりは機材に負うところが多いような気がします。また、盛岡に住んでいらしたことがあるとのことですが、ちょっと離れると区界とか、そこまで行かなくても天峰山とかありますね。ただ、盛岡も西の方に広がってきているので、だんだん空は明るくなってきているようです。
■「ヴォッヘンエンデ」さん、サイトの英語のミス?(^o^; 滝汗)までご指摘いただき、ありがとうございました。きちんと調べ、まちがっていた場合には修正します。
書込番号:3652678
0点


2004/12/19 20:36(1年以上前)
Akii2さん
こんばんは。
現在の一眼レフ(銀塩カメラを含めて)は、レンズとボディとの
間であらゆる情報が交換されています。
絞り情報はもちろん、距離情報や焦点距離情報まで・・・
*istDSでも被写体までの「おおざっぱな距離」も
知りえます。すごく大雑把ですけどね・・・
書込番号:3656812
0点

Dent*istさんへ
こんばんは。追加の情報をありがとうございました。
> 現在の一眼レフ(銀塩カメラを含めて)は、レンズとボディとの
> 間であらゆる情報が交換されています。
> 絞り情報はもちろん、距離情報や焦点距離情報まで・・・
とは驚きです。最終的な機種はどれになるかはわかりませんが、遅くとも春までには購入をめざしたいと思います。
書込番号:3662098
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ミノルタ製のレンズがあります。
ミノルタ アルファーシリーズ、RD-175の純正レンズの装着は可能でしょうか?
可能だとすれば、アダプターは他社さんで販売されているのでしょうか?
0点

アルファシリーズのレンズを他社のボディに付けるアダプタは、確か存在しなかったと思います。
書込番号:3660624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





