PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズキットは買いか否か。

2004/12/18 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 ますます買いたくなってきた。さん

istDSの感触やファインダーはいいですね。でも、レンズキットではなく、少し高めですが、シグマの18−125F3.5−5.6DCが良いと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:3651057

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/18 19:35(1年以上前)

私はレンズキットではなくSIGMA18-125にしました。
初めての一眼レフでレンズ資産も無く…とりあえず1本で高倍率のズームレンズが欲しかったってのがあります。これ1本で約28oから190o近くまでカバーできるのが魅力ですね。
周辺減光や歪曲収差が気にならなければ…悪くないレンズだと思いますよ。

書込番号:3651110

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/18 19:38(1年以上前)

HPの中のオンラインアルバムにSIGMA18-125で撮影した写真が何枚かあります。リサイズしてますが…良かったら参考にされてはいかがでしょうか?

書込番号:3651127

ナイスクチコミ!0


スレ主 ますます買いたくなってきた。さん

2004/12/19 10:21(1年以上前)

ご返事ありがとうございました。
美しいものを追求すると泥沼にはまりそうですから、私なりにあったものを選択することにします。
旅行にもこの一本で事足りそうですから。

書込番号:3654118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ろうそくの光でとるには?

2004/12/17 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 フォースパパさん

クリスマスにケーキに挿したろうそく光で写真を撮りたいと考えています。当方機材*istDs+シグマ18-50mm f2.8です。でどう撮ればいいかと思って学研カメラブックの写真撮影とらの巻(早分かり撮影逆引き辞典)で調べるとP151にて機材EOS10D+28-70 f2.8にてISO1600 絞り優先オートf5.6 AWBにて撮影してました。
そこで質問ですがなぜf5.6まで絞る必要があるのでしょうか?開放で撮ると問題ありますか教えてくださいお願いします。またベストの設定はどうすればよいでしょうか。

書込番号:3646289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1134件

2004/12/17 19:29(1年以上前)

ピントの合う範囲がある程度ほしかったので
絞ったのではないかと想像いたします。
開放では被写界深度が薄いですから。

書込番号:3646318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/12/17 19:37(1年以上前)

絞り込むと光源の写り方が変わるというのは?
開放だと丸く広がった感じになりますが,絞ると星型みたいになります.

書込番号:3646341

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォースパパさん

2004/12/17 19:57(1年以上前)

うーんこの間練習で取ってみたんですがどーも美味くない。被写体が子供→犬の違いがあり、凹凸の強さで光が回らないのかも。ピントは一段絞ったぐらいで全体に回っていると思うんですが。

書込番号:3646397

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/12/17 20:18(1年以上前)

練習で撮った時の設定なんかは どんな感じですか。

2.8のレンズを1段絞れば4ですね。
18-50のどの焦点域で使われました?

それと、うまくない点 気に入らない点をもっと詳しく書かれてください。

書込番号:3646444

ナイスクチコミ!0


なぜ聞いちゃうか?さん

2004/12/18 00:16(1年以上前)

実機とレンズをお持ちなら、カメラの基本を勉強して、自分で試行錯誤しながら、自分の納得するまで試してはいかがですか?銀塩よりコストはかからないのですから。それが行く行くは自分のためになりますよ。(このカメラに不信を持っていない限り)

書込番号:3647636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/12/18 17:39(1年以上前)

こんにちは

ろうそく、イチゴ、愛人、どこに合わせるか、また
どちらもピントが欲しいか。いやー、簡単に練習できる
時代になりました。

http://shinddns.dip.jp/depth.php

書込番号:3650659

ナイスクチコミ!0


Takumar-Digitalさん

2004/12/19 00:15(1年以上前)

すでに試されているかもしれませんが,表面が白い紙や板などを反射板(レフ板)代わりに使って,ろうそくの光(光源)を被写体に向けて反射させて,光がまわるようにしてみてはいかがでしょう?

書込番号:3652633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズの推薦お願いします

2004/12/16 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 いいとしさん

先日、istDS本体のみをオークションで購入し、カメラの到着を首長く待っています。で、レンズキットを購入していたなら、まー、とりあえずこのレンズでいっぱい取ろうと思ったのに違いなかったのですが、なにしろ今の状況はゼロからのスタートなので、レンズ選びに本当に迷うのです(経済的に余裕があればそれも問題ないでしょうけど...)。コンデジでは主に人物(ポートレート)、スナップ撮影が多かったのですが、それに加え、これからは風景写真もどんどん取ろうかなと思っています。僕が思うに、室内人物撮影には単レンズのFA35mmF2でほぼ決まりですが、ズームレンズは難しいですね。今考えているのは、
@シグマの24-135mmF2.8-4.0。この一本で標準から望遠まで活用度も高そうですし、他高倍率ズームレンズに比べ、明るい点もいいと思いますが、ただ開放絞りではかなり画質がソフトになるっていうことが気になります。それに広角も足りなさそうだし...
Aシグマの18-50mmF3.5-5.6と55-200mmF4-5.6の組み合わせ。@よりは低倍率ズームですのでそれなりに画質はいいかもしれませんが、F値がどうかな...
Bシグマの18-50mmF2.8。明るくて広角もカーバできる標準レンズですね。若干予算オーバーだし、望遠側のレンズを足さないとだめなんですが...
C結局は、キットレンズのペンタックス18-55mmF3.5-5.6とほかの望遠レンズ。僕が思うに、ペンタックスカメラの一番すばらしいとこは、そのフィルムカメラ的な色塗りです。コンデジでもコントラストの強い、原色的な色感にすごく感動していました。スペックが若干落ちても、ペンタックス特有の色を生かせるにはやっぱり純正レンズじゃなきゃダメなんでしょうか。それともレンズよりもカメラ本体の画像処理によるものなんでしょうか。
ほんとうに長文で大変申し訳ないですが、ぜひ皆さんの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:3639539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2004/12/16 01:56(1年以上前)

明るめのレンズとしてFA35mm F2を買うのであれば、コストパーフォーマンスと使い勝手
を考え、常用ズームは純正のDA18-55mm F3.5-5.6(前玉が回転しない、花形フード、
フルタイムマニュアルフォーカス的な機能がある)、望遠は前玉回転しますが、安くて
写りに定評のあるシグマの55-200mm F4-5.6 DCがいいんじゃないでしょうかね。
全焦点域最短撮影距離49cm、簡易マクロ的に使えるタムロンのAF28-300mm F3.5-6.3
Ultra XR MACRO Di(A061)もいいと思いますが。この場合、私なら常用ズームは、
より広角までカバーしF4通しの純正DA16-45mm F4のほうにしちゃうかな?
こちらの使い勝手もDA18-55mmと同様、いいですよね。

書込番号:3639666

ナイスクチコミ!0


DX ISO200さん

2004/12/16 03:06(1年以上前)

いいとし さん、

「フィルムカメラ的な色塗り」をお求めのようですが、既に候補に挙がっている DA 18-55mm は、カメラの設定パラメータを標準のままにして、ほとんどありのままに色が再現されています。お察しの通り、広角側から中望遠側までカバーしていますので、風景からスナップ、ちょっとしたポートレートまでができ便利だと思います。

望遠側は、DIGIC信者になりそう^^; さんが書かれているような選択もありますが、私の場合、マクロ撮影もしたかったので DFA マクロ 100mm F2.8 を所有しています。でも、ズームではないので、ご参考までに、ですね。

また、一眼レフデジにされたから、ぜひ RAW で撮影されたいです。私も最近目覚めたのですが(お恥ずかしい)、カメラ JPEG ではややソフトな仕上がりになっているようですが、RAW で撮って、後で現像すればよりきりっとした仕上がりができます。もちろんいろいろ設定を変えて現像することもできます。私は、まだ標準の設定しか知らず、それが一番好きですが。

書込番号:3639812

ナイスクチコミ!0


iitoshiさん

2004/12/16 09:56(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^; さん、DX ISO200 さん、早速のご返信ありがとうございます。やっぱり、キットレンズの18-55mmでしょうか。キットレンズの絵はかなりソフトだという意見があるようですが、でもペンタックス特有のきりっとした色合いも本当に捨てがたいです。赤の透明かつ強烈な発色も好きですし。シグマなどのサードパーティーレンズをお使いになられてる方、色合いにおいて何か純正レンズとの違いについて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:3640344

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/16 10:37(1年以上前)

色を言葉で語るのはなんと難しいことかと思いますね。。

ペンタックスレンズの美点の一つカラーバランスの良さだと思います。
ほんとナチュラルなんですよね。
ただDAレンズはちょっと今までのものと違う傾向にあるように思います。
DAの蒼とか好きなんですが総合的には私は以前のFA/F/A辺りの色が好みです。
シグマレンズは寒色系と言われることが多いように思います。
実際、どちらかというと全体に青みが強い感じですかね。
私の表現力が乏しいのであれですが、確実にペンタックスのそれとは違います。

この辺りは色々と実写サンプルを見て廻って感じる方が早いと思いますけどね。

カメラはレンズの違いを確かに描き分けてくれます。
写りはレンズの"格"次第という所も少なからずありますね。

# 一度よくできた単焦点の味をしめてしまうと...
# 単焦点システムもとても面白いですよ。
# 広角寄り単焦点もう一本 + 55-200mmDCとか。

書込番号:3640438

ナイスクチコミ!0


KUROSSANさん

2004/12/16 19:40(1年以上前)

いいとしさん こんばんは。私もDSユーザーですが35mmF2ALを発注したところメーカー在庫切れ、2週間待ちましたが入荷予定未の回答でした。これに限らず単焦点の新品はいずれも品切れ状態・・・あとは中古をさがすしかないようです。ズームに付いては散々悩んだ挙句純正の18−55にしました。人それぞれでしょうが私的には満足していますよ。

書込番号:3642108

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/12/16 20:55(1年以上前)

いいとしさん、こんばんわ。

自分はSIGMAのツインズーム(18-50mm/F3.5-5.6、55-200mm/F4-5.6)を常用に、
屋内や夕方等での子供撮り用に中古のFA28mm/F2.8を購入しました。
来月発売されるDA40mm/F2.8Limitedを追加すれば完成と考えています。

SIGMAのレンズはいずれもコンパクトなので*istDsにサイズ的にはマッチしますよ。
純正レンズも考えましたが、数千円プラスで55-200が買える魅力に負けました(笑)。
少し試し撮りした感じでは、いずれもまずまずの写りでは?というところです。

書込番号:3642420

ナイスクチコミ!0


Takumar-Digitalさん

2004/12/18 10:28(1年以上前)

いいとし さん

別メーカーのデジタルカメラボディですが,デジタル専用とデジタル対応設計のレンズを使っています。その中でPentax用モデルが用意されているレンズの使用感は

Sigma 18-50mm F3.5-5.6 DC
Sigma 55-200mm F4-5.6 DC

フレア・ゴーストが出にくく使い易いです。絞り開放ではピントが合った面も含めて軟調な像になりやすいのですが,絞り込んだときの像はとてもシャープです。色の偏りは感じられませんでした。

Tamron SP AF 17-35mm/F2.8-4 Di LD Aspherical [IF] Model A05
Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO Model A09

こちらはデジタル対応設計のレンズです。(35mm判フィルムカメラボディでも使えます。)このレンズもフレア・ゴーストが出にくくデジタルカメラボディでも使いやすいレンズです。
絞り開放付近でもピントが合った面はシャープな像が得られると思います。歪みも少なめ。色は少々暖色系に偏っています。

(Pentaxの最新設計の単焦点レンズは持っていないのですが,*ist DSと昔のPentax単焦点レンズでも,階調が豊富で,絞り開放でもピント面はシャープ。そしてボケがふわりと柔らかに写りました。一方で逆光気味で撮ったときは,フレアやゴーストがフィルムで撮った場合と比べて出やすい傾向がありました。)

書込番号:3649006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

マクロの必要性

2004/12/16 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 kokkoこっこさん

みなさんこんばんわ
レンズには マクロがありますが
いったいどうゆう必要性があるでしょうか
素人質問ですが よろしく。

書込番号:3642474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/12/16 21:08(1年以上前)

普通のレンズでよれない位近いのを撮る時。
普通のレンズより、近距離で綺麗に撮れるように作っています。

書込番号:3642485

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/16 21:20(1年以上前)

明るさを犠牲にする代わりに描写力に全力を注いだのがマクロレンズと思ってください。
また、普通のレンズでは近接するに従って一般に描写力は落ちますが、
マクロレンズは近接撮影能力が非常に高いのです。
花や虫などの自然物から基板のシルク印刷やネジなど人工物まで
何か比較的小さいものを画面いっぱいにおさめたい時、
マクロレンズは素晴らしくも圧倒的な力を発揮します。
大きく写せると訊くと望遠レンズを連想されるかもしれませんが、
決定的に違うのは"寄れる"・"近接時の凄まじい描写力"という事です。
ここでいうマクロレンズとはズームレンズのマクロ機能のことではありません。
いわゆるマクロレンズの事です。

接写だけが芸という訳ではなく、スナップ等普通の用途に使うことも勿論可能です。
とにかく描写力・解像力命のレンズという事です。

書込番号:3642539

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/16 21:26(1年以上前)

最近の「マクロレンズ」は明るさをさほど
犠牲にしていないですよね。
また、大きさも以前は、同じ焦点距離の普通のレンズと比べて
格段に大きかったのですが、最近ではその差はほとんど
なくなってきているように思います。

特に意識することなく普通の単焦点レンズとしても使えますので
一本持っていても損はしないと思います。

花とか昆虫とか撮る人には必携でしょうね。

書込番号:3642582

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/12/16 22:53(1年以上前)

寄れないところまで寄るというより
(コンデジのマクロ機能よりも)ある程度離れても大きく写せる
ともいえませんか。
(コンデジのように(1cmまで寄れるのがあるそうです))近寄ったところから数センチのものを写すのと
少し離れたところから数センチのものを写すのとでは
写り方に少し違いがあるのではと思っています。
これらのところからマクロレンズに着目しているのですが・・・。

私も良くわからなくて上記の点正しいかどうか教えていただけませんか。
便乗で済みません。

書込番号:3643094

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/16 23:10(1年以上前)

うんと細かいことを言うと
マクロ撮影では「何対何で撮るか」が重要な場合があります。

規格写真みたいなモノです。

これが「何cm」では色々な焦点距離のレンズで変わってしまうので規格にならないですし、ズームレンズのマクロ機能やコンデジのマクロモードではこの規格が厳密に出せません。

マクロレンズの鏡胴を見ると判るのですが、距離を示す数字の他に「何対何であるか」を表す数字が併記されています。
これが「他のレンズにはないマクロだけの唯一の相違点」と言えるかも知れません。

もちろんsige11さんの仰るように、望遠のマクロレンズ(PENTAXでは200mmのマクロレンズもありますね。高いけど・・・)もありますし、それは等倍の撮影でも50cm以上離れて写すことができます。
等倍と言っても、それは35ミリフィルムの規格ですから、*istDSでは1.5倍拡大まで撮れるということになりますが。

書込番号:3643226

ナイスクチコミ!0


むく犬さん

2004/12/17 00:13(1年以上前)

デジタル画像の場合の「等倍」は何をさすのでしょうか?
前から疑問だったのですが、どなたか教えていただけますか?

書込番号:3643642

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/17 00:24(1年以上前)

等倍は「CCDサイズと同じ縦横長のモノ」が画面一杯に写るということだと理解していますが・・・

ですから35ミリフィルム用との表記とは異なってくるとは思います。

(あくまでマクロ撮影用語としての「等倍」の場合です。
モニター上やピクセル単位でのハナシ上の「等倍」はまた意味が異なってきます)

書込番号:3643705

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/17 01:15(1年以上前)

>デジタル画像の場合の「等倍」は何をさすのでしょうか?

Dent*istさんの通りと思いますね。
撮像素子の大きさと実物が1:1で対応という事でしょう。
レンズは実物24mmx36mmの領域を24mmx36mmの像に結像して、
APS-Cセンサーがその中央部をクロップする、それだけです。

>sige11さん
最近の多くのマクロレンズは単体で等倍撮影ができます。
等倍撮影をするのに必要なワーキングディスタンスを決めるのが焦点距離ですね。
勿論等倍撮影時の被写界深度もそれにつれて変わってきます。
とにかく深い深度を欲されているようですけど、
絞り過ぎるとデジカメ特有の回折が生じますし難しいですね。
本当にコンパクトデジタルカメラとの併用も考えても良いかもしれません。
# あるいは詳しくは触れませんが、虫の目レンズなど。

書込番号:3643961

ナイスクチコミ!0


むく犬さん

2004/12/17 08:48(1年以上前)

Dent*ist さん、D tipさん、ありがとうございます。

>デジタル画像の場合の「等倍」
は、デジタル一眼の場合はわかりやすいですね。
CCDサイズが多彩なコンパクトタイプの場合はわかりにくいと思っています。
(カタログを見ても、マクロ時に写せる範囲がわからないことがほとんどです)

> 何をさすのでしょうか?
は、私の意図と異なる表現になってしまいました。
「どんな意味があるのでしょうか?」とした方がよかったかもしれません。

つまり、デジタル画像の場合の
> マクロ撮影用語としての「等倍」
という表現に どの程度の意味(重み)があるのか がよくわかっていません。

> モニター上やピクセル単位でのハナシ上の「等倍」
の方が重要だと感じるのですが、こちらは定義が難しそうですね。

デジタルの場合、トリミングが可能(容易)ですから
焦点距離の長めのマクロレンズがあれば より短焦点のマクロの
代替にできる可能性が 銀塩の場合よりは大きいと思います。

書込番号:3644557

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/12/17 16:24(1年以上前)

トビ主さんの意図といささかずれがちで済みません。

Dent*istさん
マクロの等倍の量の正確さには意味があったのですね。
知りませんでした。なるほどです。
この正確さの目的で使いたい場合もあるのですが、それにはピント合わせをカメラまたは被写体を動かしてやる必要がありますが、仕掛けが必要のようです。
それで、現在の合焦位置が何倍であるかをある程度正確に(コンマ1桁程度で)知ることができればベストなのですが・・。
(レンズから被写体までの距離を計ったり、スケールを写しこむのでなく)

D tip さん
デジコンの近接マクロ機能とマクロレンズの違いとして、
方眼紙をccdいっぱいに写したとき、1cmの長さが中央と周辺との違いが
デジコンだと近接過ぎるので、かなりずれるのではと思ったのが趣旨でした。
(歪曲ひずみは別です)
しかしそれは、ご指摘のようにマクロレンズの特性との差ではなく
単に焦点距離の差に過ぎないのかなと思い直しました。
細かくて済みません。

私の被写体は植物ですが、なるべく写実的に写したいのです。

書込番号:3645760

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/17 17:36(1年以上前)

現在のAPS-CサイズというCCDが厳密に規格化されているわけでなく
あるいは「過渡的なサイズ」ということもあって、
「等倍」とか「何対何」というマクロレンズの表記は相変わらず
35ミリフィルム規格のままなんだろうと思います。

まあ、まだPENTAXはCCD規格が一種類しかないのでいいですが、
大きなメーカーだとデジタル一眼レフで3種類も4種類もCCDサイズの
規格がありますからね・・・

ですから現時点では「等倍」とか「何対何」という表記は、同じ機種で
写したものでは意味があるけど、デジタルカメラ全体で見た場合では
あまり意味のないものなのかも知れません。

通常、この「何対何」(何倍で写しこむか)を正確におこなうには
距離のヘリコイドリングを先に目盛りを決めてしまいます。
その後、被写体までの距離を調整して撮影することになります。

昔は三脚の雲台に被写体までの距離を正確に微調整するような
台が売っていましたが、今はどうでしょうね?・・・

いずれにせよsige11さんが臨まれようとしていることは
結構困難なことのような気もします。

書込番号:3645939

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/17 17:54(1年以上前)

http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html

あっ、今PENTAXのサイトを調べてみましたら、微動装置ってまだ
カタログには載っていますね。

あと、もしsige11さんが「学術的な目的」のために
厳密な撮影倍率等を設定したいのであれば35ミリSLRシステムの方が
目的にかなっているかも知れません。

書込番号:3645995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/12/17 18:21(1年以上前)

自分の場合は当倍マクロはデジ一眼になっても当倍マクロで良いような気がします.

「被写体」と「映像素子に結像した絵」が1:1の当倍の関係にあるのは35mm
だろうがデジ一眼だろうが中版だろうが同じ話だと思います.
コンデジではマクロ撮影のスペックが「当倍」ではなく「〜cm」みたいな表記
になってしまうのでわかり難いですけど,基準を映像素子と考えると違和感は
ないかな?と思います.

基準を映像素子に置かないと,プリントやモニタ上でのものではいろいろ変わって
しまいますからね.
(当倍というのも,フィルムから複写するにの必要だからなのかな?なんて思いますが,どうなんでしょうね?)

現在何倍マクロなのかは,ピントリングにメモリがあるものなら,計測の基本
からメモリの1/10までは読めることを考えると小数点下一桁まではOKなのかも
しれません.ですが,どこにピントがあっているか?と言う部分で誤差が乗る
ので,やはり正確性には欠けると思います.

単純に大きさがわかるようにしたいなら,三脚で固定した状態でスケールを
写しこんだ状態と,スケールを外した状態の2枚を写真に撮るのでは駄目なの
でしょうか?よっぽどその方が正確なのでは?

被写体まで遠い,近いの違いはパースによる遠近感の違いではないかと思います.
同一距離にあるものの写りとしては同じでは?他の物が後方に写っていたり
すると感覚的に違って見えるかも.
ですが,ズームレンズですと,ズームの焦点距離によって歪みの形状が変わって
きます.なので,ズームレンズで被写体までの距離を代えて,焦点距離も変えて
撮影すると歪みの形状が変わってくるので同じではないかもですね.

・・・わかり難いですね.ズームレンズに歪みがまったくないと仮定すると
近いか遠いかで変化はないですけど,歪みを考慮すると,近いか遠いかで形状
が変わってくるという話なのですが・・・

中央と周辺で1cmのものが大きさが違ってくるのは,ずばりレンズの歪みが原因
だと思いますけど?
この歪みの大きさは,一般的には
ズーム>普通の単焦点>マクロレンズ(ズームレンズの簡易マクロは除く)
だと思います.マクロレンズは比較的近い距離を対象にして設計されています.
近い距離で歪みが一番少ないのはマクロレンズなのです.おそらく,マクロレンズ
が文献の複写などを目的に作られたからだと思います.
(普通のレンズは無限遠を基準)

http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend.html
タムロンのサイトですが,マクロのこといろいろ書いてますので一度見てみると
おもしろいですよ.

書込番号:3646089

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2004/12/17 20:09(1年以上前)

皆さん色々情報ありがとうございます。
このまま続けるのはスレ主さんに悪いので別に起こします。

書込番号:3646425

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/17 20:36(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん

確かに!仰る通りかも知れませんね!
別にCCDのサイズに関係なく、そこに写るものが
等倍だったら、それでいいんですもんね!

目からウロコでした。

書込番号:3646498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/12/17 21:04(1年以上前)

>sige11 さん
そうですね.ちょっと,スレ主様の話とはずれてきたようです(汗)
kokkoこっこ さん 脱線失礼しましたm(_ _)m
マクロレンズは考えるより使ってみた方がわかりやすいですよ.独特の世界が
広がります(^^;

>Dent*ist さん
写真=プリント という感覚が染み付いているとなかなか受け入れにくい感覚
かもしれません.カメラが趣味でない方にはなかなかわかってもらえなくて
苦労したりします(^^;
ご賛同いただけて,ちょっと嬉しいです.

書込番号:3646608

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/18 09:03(1年以上前)

いえ、私が勘違いしていたようで、恥かしかったです。

35ミリシステムの場合は、ネガとかボジの状態で
フィルムをナマで見ることがありますが、デジタルの場合は
CCDのサイズの画像を見るっていうことはまずないですからね・・・

なんとなくイメージ湧かないですよね。

あと、突っ込まれるのが怖くて話題に出していないんですが、
マクロでうんと近距離になると、「焦点距離」とか
「絞り値」って変わってきますよね?
まあすごく厳密に言えばのハナシですが・・・

書込番号:3648721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

露出補正に不具合ありませんか

2004/12/17 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ccboyさん

絞り優先Aモードで露出補正ボタンを押しながら
ゆっくり露出補正をダイヤルで変えながらシャッター値の変化を見ていただけませんか。
何か変わったことに気付かれませんか。
1/2とか1/3とかの設定巾とは違うトビがありませんか。
ぼくのだけかなあ、露出補正ボタンの接触が悪いような変化をするのは
突然3段くらい飛んだシャッター速度になるんですけど、
露出補正ボタンそのもが怪しい気がするのですが、みなさんのは快調でしょうか。

書込番号:3643582

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ccboyさん

2004/12/17 00:08(1年以上前)

追記です
不具合が起るのはかなり暗いシーンです。
よろしくお願いします。

書込番号:3643607

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/17 00:31(1年以上前)

1/4秒以上の早いシャッター速度では、分数の「分母」が表記されていますが、それ以下の遅い速度では0.3秒、0.7秒といった「少数」で表示されますが、そのこととは違う意味でしょうか?

書込番号:3643741

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccboyさん

2004/12/17 09:20(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
それとは違います。
1/2ステップずつの変化が突然3段〜4段飛んだ値になります。
1/3ステップにしてあると露出補正1クリックの差なんて
シャッター速度で1/40が1/30になるくらいのものですが
ぼくのは突然1/6とかひとけた違うような値になります。
この板を注意深く読んでおりますが
他の方から報告がないので個体不良かなと思っております。
一度販売店で交換していただいたのですが、
発生する露出補正の位置が変わっただけでほぼ同じ症状でした。
メーカー送りになると時間がかかるようなので迷っています。

書込番号:3644631

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/17 10:03(1年以上前)

それは製品の不良である可能性が高いように感じます。
私が試した範囲では、そのような不具合は見受けませんでした。

Avモードでの露出補正のみで表れる症状でしたら「電子回路系統」の
異常でしょうし、他のTvやマニュアルモードでもダイヤルを回して
数値が飛ぶのでしたらダイヤルの接点等の異常ではないでしょうか?

いずれ販売店かサービスセンター等に相談されてみては?・・・

書込番号:3644745

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccboyさん

2004/12/17 12:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
Avモードのみです。
Tvモードでは正常です。
状況は古いレンズを使うために
絞りリングの設定を可、SレンズのFIを可にしてあります。
測光モードは中央重点です。
症状はセットのDAレンズでも出ますので
レンズとの相性とかではないと思います。
90パーセント以上絞り優先で撮りますのでかなり深刻な問題です。
ボディを一度交換して頂いておりまして、それでもほぼ同じ症状でしたので、他のみなさんの個体でも潜在的に抱えている問題かも知れません。
他の方が快調なら、よっぽどアタリが悪かったのでしょう。
カメラはすごく気に入ってるのに残念です。

書込番号:3645108

ナイスクチコミ!0


mer*さん

2004/12/17 21:07(1年以上前)

ccboy さん
こんばんは。

シャッター優先で暗いシーンでのみ起こるのでしたら、カスタム設定の感度の自動補正をオンにされているとか。
もしそうでしたら一度オフにして試されてはいかがでしょう。

暗いところでISO感度がアップして、その分シャッタースピードがずれる事もあると思います。

外していたらスミマセン。

書込番号:3646617

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccboyさん

2004/12/18 08:10(1年以上前)

mer*さん
お返事ありがとうございます。
ISO感度のゲインアップのような1〜2段ではなくて
数段〜桁違い、のトビが起ります。
初期不良で他のカメラも持っているもんだかと思って
スレを立てさせていただきましたが、どうやら個体不良のようですね。
カスタム設定を工場出荷状態にして使ってみます。

書込番号:3648588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

顧客満足度ナンバーワンなのでしょうか?

2004/12/16 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 otakujinさん

製品評価を見て、特に操作性やリアル性は製品の性能を評価する一番の指標と考えております。その点、この製品はキヤノンのD20よりも成績が良いようです。D20で操作性、リアル性は、良いが悪いの4倍程度、それに比べてこの製品は6倍程度です。これはやはりこの製品がユーザーに一番満足されているものと考えて良いのでしょうか?本当はE−300のダストリダクションが気になるところなのですが、どうも上の2点での評価が低く、躊躇しているのですが。

書込番号:3643297

ナイスクチコミ!0


返信する
文旦さん

2004/12/16 23:49(1年以上前)

このサイトの製品評価なんて99%信用しない方が良いですよ。
マジメに投票しているひともいるでしょうが、
価格帯も性能も異なる製品を絶対的に評価しているのではないはずです。

書込番号:3643476

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/17 00:07(1年以上前)

99%は言い過ぎだと思いますけどね。
*istDSだって「拡張性」とかの評価は低いワケだし・・・
(多分、SDカード採用や縦用グリップがないためだとは思いますが)

ただ、文旦さんもおっしゃるごとく、価格帯が異なる製品を比べる目安にはあまりならないと思います。
倍くらいの価格差がありますからね。

ただ、*istDSはコストパフォーマンスは非常に高いと思いますよ。
これは随一だと確信しています。とにかく楽しめますから!

絶対性能では恐らく20Dの方が上だとは思いますが・・・

書込番号:3643604

ナイスクチコミ!0


アリヤさん

2004/12/17 07:02(1年以上前)

まさか、他人の評価は99パーセント信用出来ないが、私の書き込みは信用できる・・・ということじゃ無いですよね。99パーセントの人が満足してても、私には満足出来ないという品物がある・・・ということですよね。それをふまえた上で、個々の品物の満足度は、参考になると私は思います。

書込番号:3644416

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/12/17 07:32(1年以上前)

他人が下した評価よりも自分がどう評価するかが大切ですね。
安くなったといってもそれなりの紙幣が飛んでいきますので
自分が惚れたものを選びましょう。
どの製品も一定のレベルをクリヤーしていると思います。
長所短所もあるでしょう。
それでも惚れたものは使いこなす楽しみがあります。
私は、*istDSに惚れて購入し使いまくっています。

他の製品を貶す書き込みは参考にならないと私は思っています。

書込番号:3644441

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/17 09:57(1年以上前)

製品の評価って難しいものがありますよね。
絶対的な数値とかでは表せない「感覚」の部分も大きいですし・・・

私の場合は結構衝動的に買い物してしまいます。
買って満足するときもあれば、失敗したなと後悔することもあります。

ただ、他人の評価は全然気にしません。
人がなんと言おうと、自分がいいと思ったらそれでいいです。

だからWEB上の発売前の評価で「DA18-55」があまりよろしくない
みたいな書き方をされていても、買ってみて別段取り立てて変なところは
ないんじゃない?くらいにしか思っていませんし、
「完璧じゃないレンズを、いかに欠点をカバーし、
いいところを引き出すか?」もテクニック次第なんじゃないか?って
思っています。

でも、心の中では「あぁ〜、やっぱりDA16-45にしておいた方が
良かったかな〜?」なんてちょこっと逡巡していたりもするんですけどね。

ま、仮にどっちでも自分の腕では大した差にはならないだろうと
思っていますが・・・

書込番号:3644732

ナイスクチコミ!0


R1E@さん

2004/12/17 15:44(1年以上前)

価格が高ければ要求も高いですしね。
価格対性能機能で後者が勝ればそれは良い製品と言えます、そこらへんの満足度なんだと思います

書込番号:3645659

ナイスクチコミ!0


スレ主 otakujinさん

2004/12/17 17:05(1年以上前)

皆さんの回答ありがとうございました。あまり参考になりませんか。では、ここに書かない方がいい製品にしようかな。

書込番号:3645870

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング