
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月17日 15:46 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月17日 13:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月16日 15:07 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月16日 01:10 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月16日 00:52 |
![]() |
0 | 22 | 2004年12月16日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
緑と赤の点々とか粒状感というのが出てきて滑らかさを失った状態です。
書込番号:3631765
0点



2004/12/15 10:17(1年以上前)
単純な意味ではISO感度を上げるとそれに伴いノイズが増加するではないでしょうか。
書込番号:3635657
0点



2004/12/17 15:46(1年以上前)
ご親切に有難うございました。
書込番号:3645665
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
D tip さん おはようございます。20mmと28mmの両方を使っていらっしゃるようなのでお尋ねです。当方、本当は広角派名のですが、DAレンズの広角の単玉がないので題名に掲げた2本から選ぼうと思っています。20mm8のほうは性能は一級品のようですが、建築物をテーマとする私にとって周辺の歪み具合はどうでしょうか?また、フィルター系と値段の面でもちょっと二の足を踏んでいます。28mmのほうは準標準になってしまいますが、価格的に魅力があります。迷っています。ご教示を。
0点


2004/12/16 08:07(1年以上前)
DAレンズには14ミリf2.8というペンタックスならではの素敵なものがありますよ。広角派ならば、一度は持ってはいいと思います。値段も他のメーカーに比べるとめちゃ安いです。
書込番号:3640116
0点

のらくろ軍曹さん おはようございます。
恐れ多くもご指名を受けてしまいました。。
>建築物をテーマとする私にとって周辺の歪み具合はどうでしょうか?
FA20/2.8ですが歪曲収差はそれなりにあるように思います。樽型ですね。
photodo.comの同一テスターによる客観的なテストを抜粋させていただくと
Canon EF 20/2.8 USM Distortion:-2.33% Grade: 3.4
Nikkor AF 20/2.8 Distortion:-3.31% Grade: 3.5
Minolta AF 20/2.8 Distortion:-3.95% Grade: 3.5
Pentax SMC-FA 20/2.8 Distortion:-4.57% Grade: 3.7
と、歪曲(Distortion)ではFA20/2.8は他社レンズに劣りますが、
解像力(Grade)で他よりも一歩抜きん出た結果が出ていますね。
*istD/DSはセンサーがAPS-Cサイズなのでイメージサークルの中央部を使える訳ですが
それでも四角いものを正面から捉えると樽型歪曲感を感じますね。特に近接物では。
逆に遠景だと比較的目立たないのですが。
建築物主体で、歪み厳禁!という要求があると厳しいかも、です。
それは一眼レフの超広角レンズにはちょっと酷な話かもしれません。
しかし欠点はそれぐらいで色収差はことごとく抑えられていますし、
上記解像力を含め写りは素晴らしいものです。
フィルターは薄枠でない普通の67mm径のものでいけます。
歪曲収差に関してはレタッチで比較的補正しやすいので、私には許容範囲です。
球面補正系フィルタのマッピングデータを一度作ってしまえば後はそれを再利用するだけです。
他社のカメラでカメラ本体で歪曲補正デジタル処理をするものもあった気がします。
また、RAW現像ソフトで現像時に歪曲補正できるものもあります。
補正が厄介な色収差に比べると比較的素直な"癖"だと思うんですね。
FA28/2.8ALは同Distortion: -1.92% Grade: 3.8ですね。
こちらは使用していてあまり歪み感を感じる事はないですね。
私のリファレンスレンズ的存在です。
*istD + PENTAX FA20mm F2.8
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999019&un=132778
の最後尾に今朝サクっと撮ったFA20とFA28の歪み具合チェックのようなものを
一時的に載せておきます。(Webスペースの都合上すぐ消したいので保存でもしてください。)
何となく被写体の大きさが同じ位になるよう立ち位置変えましたが、結果違ってますね。。
被写体も木造相手ですし、手持ちで水平垂直取りも微妙と、
中途半端なテストですいませんが、こんなもんでご容赦ください。
同じようにFA20とFA28で迷われた人がFA28の価格.COM掲示板にいらっしゃって
やり取りしましたが、その方はFA28を選ばれたようですね。
どちらも気に入ってますので私には双方捨て難いんですけど。
もっと広角が要るなら大きく重めですがDA14mmですかね。
でも35mm換算で28mmあたりの焦点距離に慣れていらっしゃったとの事なので、
やはりお薦めはFA20/2.8になりますかねぇ。私もその辺りの画角が好きなのです。
書込番号:3640354
0点


2004/12/17 13:01(1年以上前)
D tip さん 貴重なご意見、比較サンプル等をありがとうございました。20ミリの方でもゆがみはそれほどめだたないですね。ただ、価格的には28ミリの方が入手しやすいので微妙なところですが、実質的には43ミリ程度なので後でDA14ミリを買う羽目になりそうです。
もう一度よく考えてみます。
書込番号:3645280
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


下がってチャンプさんでは7万円台ですがDとの価格差は開くばかり
ですね 嬉しいのですがなぜDSはこんなに値が落ちるんでしょうか
年末年始で6万円台も夢物語ではなくなってきましたね。
0点

KissDやD70ともに最安値8万4千円まで下がっていますので、E-300も含めて
シェアーの獲得合戦といった状況で、消費者にとっては嬉しいことですね。
コンパクトデジカメの価格からして、これ以上の値下げは、難しいかも?
(両方とも下がるのが、一番望ましいのですが)
書込番号:3636699
0点


2004/12/15 16:38(1年以上前)
安くなってきてますよね。α7DやS3 Proが10万を切る時代がはやく来てほしいです。
書込番号:3636823
0点


2004/12/15 18:03(1年以上前)
DSですけど、この前ヨドバシ梅田の店員に聞いたらバカ売れしてるっていってました。
数がさばけば値段も安くなるんじゃないですかね。
ちなみにヨドバシの売り場のディスプレイはDSの展示機が10台ぐらいあちこちに並べてあって、こりゃかなり力入れてるなと。
一方、オリのE300はデモ機1台しかなかったです
書込番号:3637119
0点

この短期間での値落ちは・・・・・
デジタル商品の宿命でしょうね。
DSに比べるとD70は結構粘ってましたよね。
大量生産=コストダウン=値下がりの法則は成り立ちますが
いささか、激しすぎ(値下がり幅)かな。
ま、買って損をした性能じゃないのが救いですかね^^
書込番号:3637222
0点


2004/12/16 15:07(1年以上前)
このカメラの企画はレンズ込み10万円と聞きましたので、そこそこ予想の値段だと思います。
なるべく売りたいとは思っているとはずですが、ペンタックスは月産台数が2万台程度ですから大型店舗に行き渡っても中小安売り店は入っても直ぐ売り切れる状態が続いていますね。
てなわけで大雪の中を旭川で安いところ巡りをしましたが売り切れ、もしくは高値安定だったのでネット購入することにしました。
書込番号:3641224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



ご参考まで
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_25813789_15324689/10264.html
書込番号:3616681
0点

じじかめ さんご紹介のヨドバシですが…先週上野店で在庫確認してますので「お取り寄せ」となってますが…結構早めに発送してくれるのではないでしょうか?
ちなみに…FA50oF1.7は在庫切れでした。
店員曰く「*ist DSが発売になっても単焦点のレンズはあんまり売れてません」だって…
書込番号:3616771
0点


2004/12/11 18:07(1年以上前)
海外に在住とのことで、どのように購入するのかわかりませんが、私がこの文章を書いている時点ではマップカメラに中古があります。
ペンタックスのレンズが在庫切れ続出ですね。最初は35mmF2.0辺りが無くなり、その後手ごろなものからどんどん在庫切れしています。ペンタックスが次期モデルに切り替えを予定しているのか、それとも単純に在庫が無いのかわからなくて困ります。
私も純正の手ごろなものをいくつか探していましたが、無くて仕方なくサードパーティ製のものを購入したりしていますが、こっちも主なものはペンタックスマウントが在庫切れしてることが良くあります。もともとキャノンやニコンよりも遥かに生産量が少ないので、すぐに在庫が底を突くようです。
何とかタムロンの28−70mmは安く手に入れましたが、同じくタムロンの17−35mmは安いお店ではないところが多いです。
書込番号:3616785
0点



2004/12/11 23:15(1年以上前)
皆さん、情報提供ありがとうございます。
ヨドバシで注文してみます。
書込番号:3618293
0点



2004/12/12 00:03(1年以上前)
先週末、FA50mmF1.7を川崎のヨドバシで購入しましたが、仙台店から取り寄せて
もらいました。
その時は、FA50mmF1.4は在庫がありましたが、今はどうでしょうね。
一応、ヨドバシの何店かに残っているようなので、取り寄せが出来れば購入可能では。
書込番号:3618627
0点


2004/12/12 00:17(1年以上前)
一応レンズの50mmF1.4のほうにも書き込んだんですが、PENTAXのホームページ上からF1.7が消えてますね。これはラインナップの整理を意味するんでしょうか?それとも・・・DFAとかの新しいレンズ??
ちなみに僕もF1.4探してます。僕の在住のA媛県のカメラ店は軒並み「PENTAX?取り寄せになります。」攻撃食らうので足で探すのはあきらめてます・・・・。
書込番号:3618714
0点



2004/12/16 01:10(1年以上前)
ヨドバシ、マップカメラ他に沢山聞いたですが、どうやら本当に在庫が切らしているみたいです。。。。。
書込番号:3639503
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


撮影テクニックご存知の方へ
今度神戸のルミナリエに撮影に行こうと思っていますが、
結構照明が明るいのでどの程度のシャッタースピードにしたら良いか
よく分かりません。また露出の補正が必要かも?
ルミナリエの雰囲気を出すための、シャッタースピード優先か?絞り優先か?
マニュアルか? 撮影の設定方法を教えてもらえませんか?
是非撮って報告したいと思っております。
宜しくお願いします。
0点

オートしかないカメラなら仕方がありませんが、
マニュアル撮影ができるならオートは一切使いません、
被写体のどこからどこまでピントを大体合うようにするかを考え(つまり被写界深度)絞り値を決めたらマニュアルで少しずつシャッタースピードを変化させてちょうど良い明るさだと思うところで決めます、
すぐに撮影結果が分かるデジタルカメラならではの使い方です、
「ちょうど良い明るさ」というのは撮影者の主観によるものなので、
たとえば背景の建物もきちんと明るくなるように写すのか、
建物は陰にして照明だけにするのか、
それとも僅かに建物を浮かせるのか、
他人がアドバイスできるものではありません。
書込番号:3632329
0点


2004/12/14 19:15(1年以上前)
色々なモードで、たくさん撮ってみてはいかがですか?
その際、あれば「オートブラケット」で
露出を色々変えて撮ってみるとか?・・・
書込番号:3632454
0点

この掲示版に投稿された方の写真では、F4-1/35秒とか、F2.8-1/60秒程度の
ようです。
したがって、手持ち撮影なら絞り優先でF2.8で、一脚等が使えればもう少し
絞って写せるのではないでしょうか?
書込番号:3632469
0点

下のほうではやたかパパさんも同様のことを書かれておりますので
少しかぶるようですが・・・
あまり撮影技術はありませんが、何度か撮影したのでその画像を載せておりますので・・・
まずはISO感度を上げることをお勧めします
大体400-800くらい、もしくは1600でもいいのですがこれはまず最初に試されてノイズののりがどこまでなら気にならないか
デジタル一眼欲しいさんが許容される範囲をあらかじめチェックされたほうが良いかと思います
これはパソコンで見るのと、あとでプリントアウトされるのではやはり許容範囲が変わると思いますので
そのへんも考慮ください
そのうえでバンツ さん がおっしゃっているようにどこまで被写体のピントが合った状態にするか
それを決められてから撮るのですが、基本的にAv、絞り優先でやるのがやりやすいです
大抵自分はそれで撮影しております
また実際に撮影されると分かりますが電装がかなり多いと
おそらくオーバー気味なると思いますので
露出補正を行ない、適宜適正露出に合わせられるのが良いかと思います
まあ夜景を撮るというのがメインであれば、どのカメラでも三脚は必須だと思います
あと近くのキタムラなどに行けばよく在庫は置いてあるのですがこちらのケーブルスイッチCS-205
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_remote.html#02
こちらのほうもあると便利です
撮った画像がその場で分かるのがデジタルの良いところですので
是非色々とお試しください
この時期夜は特に寒いので寒さ対策もお忘れずに(笑)
書込番号:3632566
0点


2004/12/14 20:33(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。
神戸ルミナリエはおそらく大変な混雑と思われます(例年混雑しています)
三脚などとても無理です(一脚は?)
絞り優先か、シャッタースピード優先か迷うところです。
ちょうどよい明るさ? もともとかなり明るいです。
じじかめさんの言われるようなシャッタースピードが良いと思いますが、
絞りが開放に近い状態にするにはISOをあげないといけないかも?
その場合、プリントした場合、ノイズが心配です。
一脚が使えるかでかなり違ってくるかも??
書込番号:3632833
0点

写真のことがさっぱり分からない初心者でしたか、
私の言ってることはちょっと難しかったようですね、
撮り方としてはオートで撮るよりマニュアルのほうがずっと簡単なんですけどねこういう写真の場合。
書込番号:3632995
0点

p,s
三脚そのほか固定が無理なら感度を目いっぱい上げ、
更に絞り開放で撮れるシーンに限定することになります、
レンズはF1.*クラスの単焦点しか選択の余地は無いでしょう、
この際AFは関係ないので古くて安いMFレンズでもかまいません。
書込番号:3633018
0点


2004/12/14 21:42(1年以上前)
*ist DSに夜景を撮るのに便利な機能で2秒セルフタイマー機能があります。
(取扱説明書 p62参照)
単なる2秒セルフタイマーではなく,シャッター押下と同時にミラーアップもしてくれるので,シャッターボタン押下時のブレと,ミラーショックによるブレを防止できます。
手持ちでも有効な機能だと思います。お試しください。
書込番号:3633230
0点


2004/12/14 21:49(1年以上前)
一発本番にしないことだと思います。
予行演習、練習、色々試す。
なんか、夜景って経験が要るんだろうなと思う今日この頃です。
たまにまぐれ当たりでおおっというのはあるけど「これくらいなら
こうだろう」とはまだまだ全然できませんです
撮影対象が決まってるので、たとえばニコンオンラインとかで「ルミナリエ」というキーワードで検索してEXIF調べるというのはどうでしょ。結構有りますよ、EXIFの有無は確認してませんが
書込番号:3633282
0点


2004/12/14 23:28(1年以上前)
去年、一昨年と行きました。
ISOは、200〜400ぐらい。F値は、4〜5.6あたりで
1/60前後は切れたと思います。
使用したレンズは広角の単焦点でした。
十分明るいので、特別な意図がなければ手持ちで撮れます。
露出に関しては特に注意することはありません。
所詮、電飾ですので、太陽光のようなまぶしさを感じるほどではありませんし
明るさが変化するわけではありません。
ただ、白とびを避けるため
若干マイナスに振ったほうが結果はいいかもしれません。
三脚は、有っても使うシーンは限られます。
というのは、ルミナリエが一番美しく見える場所は限られおり
もっともいい場所は、メイン通りの中央なのです。
その場所は、通常、人の波になっているため三脚など立てるどころではありません。
混んでいれば立ち止まって写真を撮ることも困難です。
時間帯は、やはり遅いほうがいいと思います。
人が少なければ、三脚を立てるチャンスもあるかもしれません。
また、被写体の特性上、歪曲が強く出れば気になるので
レンズは、ズームより単焦点がお勧めです。
以上参考になれば...
書込番号:3634068
0点


2004/12/15 00:15(1年以上前)
皆さん沢山の情報ありがとうございます。
特に*ist1Dsさんが実際に行かれた情報はありがたいです。
本当に人が多いので撮れるチャンスがあるかも疑問です。
いろいろ設定を変えて撮ってみたいです。それがデジタル一眼の
メリットだから!
うまく撮れたらHPにアップいたします。
ありがとうございました。
書込番号:3634409
0点


2004/12/16 00:21(1年以上前)
ルミナリエは電球自体が光ってるので感度上げなくても、十分手持ちで
撮影できますよ^^オートで撮影するなら画面を見ながらマイナス補正して電球だけが浮き上がり照らされた人が暗く見えなくなるようにすると良いでしょう
毎年行きますが、携帯のカメラでも十分に撮影できます。
私はISO100フィルムを使います。
書込番号:3639224
0点

私も今年はまだですが何度もルミナリエに足を運んでいますが、
ISO200でF2.8で1/100sぐらいでしたかね。
ちょっと絞るとしても広角〜標準域ならISO200/400でカバーできるライトの明るさがあります。
作画意図は自由ですけど、比較的簡単に撮れると思います。
ただメインロードは*ist1Dsさんが仰るとおり、
人の流れを止めることはできませんし、(止めてはいけませんし)
1ポジションで色々試すというのは難しいかもしれません。
最初の数カットで露出のアタリをつけてAE-LかMモードで固定した方がいいかなと、
私は思いますね。
WBは私なら雰囲気重視で無難に太陽光辺りですかね。
RAWで撮れば後でどうとでもなりますけど。
メインロードを抜けた後の広場は人いっぱいですが、色々試す余裕はあります。
書込番号:3639411
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


があるのですが(f3.5/135mm、MF、数十年前のもの)
DSにマウント変換アダプタで使えるそうですが
どんな使い勝手になるのでしょうか。
フォーカス、露出はレンズ側の設定になりますが、
・どの絞りでも使えるのでしょうか
・適正露光値はDSファインダーに指示が出るか
・開放でピントを合わせ、その後所望値にセットすればよいだろうか
中古でも安いでしょうからこの手持ちレンズの有無などは選択要素には
ならないとは思いますが、念のため教えてください。
それから、nikonレンズなどが使える変換アダプターなど
世の中にはないですよねえー(馬鹿なことを聞くな!)
0点



2004/12/14 12:25(1年以上前)
自己レスです。 こんな感じでしょうか。
所望の絞りにレンズを設定する。(多分開放)
その絞りをカメラに設定する(AV優先?)
ピントを合わせる。
シャッターを押す。
(シャッタ速度はカメラ内機構で決め実行?)
半押しはどうするかな?
書込番号:3631134
0点


2004/12/14 13:02(1年以上前)
フォーカスは当然レンズのピントリングによるマニュアルです。
ただし、カメラ側の設定でフォーカスインジケーターが動作しますので、
結構便利に使えます。
中央一点ですがf5.6ぐらいまでなら絞った状態でも動作します。
絞りすぎるとカメラ本体のAFセンサーの感度範囲外になるためだろうと思われますが、合焦インジケーターは出ません。
絞りそのものは制限なく使えます。
露出モードもマニュアルになります。
レンズのレバーをman側にして実絞込み測光になります。
しかしここにも便利な機能があって、
AEロックボタンをワンプッシュすると
レンズで設定した絞りに見合った適正露出のシャッター値がセットされます。
ファインダーの中にはシャター値が表示されます。
露出補正は使えませんから、ダイヤルでシャッター値を変えて補正をかける作業もマニュアルになります。
電源レバーをON状態からさらに手前に回すと設定値とカメラ露出計の差がプラスマイナス3.0まで表示されますので、
思い通りに露出補正がかかっているか確認できます。
文字にすると分かりにくいですが、実際にやってみると
すごく便利で古いレンズが蘇ります。
ただし、ぼくの少ない経験ですが
f3.5のレンズということで大丈夫とは思いますが
f2.0程度の明るいレンズの開放付近は露出が不安定です。
書込番号:3631241
0点



2004/12/14 13:27(1年以上前)
ccboyさん コメントありがとうございます。
このレンズは大昔のもので、露光もマニュアルなのですよ。
お話の操作によりますと、レンズの絞り値をカメラ本体で読むことが
出来る必要があるように思うのですが・・・・。
なおDS本体はまだ買っておりません。(思案中)
書込番号:3631317
0点



2004/12/14 13:32(1年以上前)
あ! 寝ぼけたことを言ったかな?
こういう操作になりますか。
まず開放でピントを合わせる
目的の絞りをセットする。
AEロックを押す。
シャッターを押す。
これだとAEロックを押さずにシャッタを押しても良さそうな?
書込番号:3631329
0点


2004/12/14 18:25(1年以上前)
まだお分かりではないようなので。
Aポジションのないマニアルレンズを使用するには:
・Cカスタムメニューで「絞りリングの使用」を2許可にする。
・フォーカスモード切り替えSWをMFにする。
・モードダイヤルをMにする。
これで前準備の設定完了です。
・レンズ側の絞りリングを好みの絞り値にする。
・被写体にピントを合わせる。
・シャッターボタンをチョンと半押ししてからAE−Lボタンを押すと適正な露光がセットされる。
セットされたシャッタースピードがEVF内に表示される。
・必要ならこの時点で再度正確にピント合わせを行う。
合焦状態をEVF内のフォーカスインジケーションでランプと音で確認できます
・シャッターを押すと自動的に最適のシャッタースピードで撮影できる。
・AE−Lを押したときのシャッタースピードが気に入らなければ電子ダイヤルで微
調整する。
・レンズ側の絞りリングを絞っていても、常時開放状態になります。
シャッターを押すことで自動的に絞り動作が行われます。
被写界震度は、電源スイッチをONより更に動かすと実際に絞り込まれて確認することができます。
整理すると
絞りをセット → ピント合わせ → シャッターチョンと半押し → AE−Lチョン押し → ピント確認
→ シャッターを押す
お分かりいただけたでしょうか?
書込番号:3632243
0点



2004/12/14 20:03(1年以上前)
チングルマさん 丁寧な解説ありがとうございました。
よくわかりました。
特に、
・レンズ側の絞りリングを絞っていても、常時開放状態になります。
シャッターを押すことで自動的に絞り動作が行われます。
この一眼レフ特有の機能はなんら問題ないのですね。
考えてみれば当たり前ですか。
その程度の操作なら、古いレンズを使う上では問題ないですね。
その後のAポジションのレンズであっても
絞り優先モードなら同じになるわけじゃないですか。
これで安心しました。 得した気分です。
ならば、最初のレンズを50マクロのみ購入にすれば良いな。
次にはqsfsのある純正かsigmaにするかの選択がありますが・・・。
欲張って更にお聞きしますと、
SDはこのように以前のレンズがあまり無理なく使えそうですが
nikonのデジイチでは、そう簡単ではないかと聞きましたが、
どのあたりが違うのだろう。
書込番号:3632671
0点


2004/12/14 20:04(1年以上前)
チングルマさんのご説明され入る方法はKマウントレンズのことだと思います。
sige11さんのご質問はスクリューマウントレンズですから、
絞りは実絞り位置にセットし、かつレンズのauto/man切り替えレバーをmanにする必要があります。
暗くてピント合わせがやりにくいのならauto位置(絞りは開放になります)でピント合わせをしてからピントリングを動かさないようにレバーをmanに切り替えます(実絞りまで絞り込まれます)。
カメラの露出モードはMにして、次にAEロックボタンをチョンと押します。
絞りに見合ったシャッター値が選択されます。
これはカメラの持っているプログラムラインに乗せるだけと思います。
シャッター値がきに入らなければ背面のホイールで希望のシャッター値を選択します。
モードはM(マニュアル)ですから絞りも変更することになります。
実際にはレンズの絞りリングで開けるなり、もっと絞るなり選択して、
再度、AEロックボタンを押して、シャッター速度が希望になったか確認します。
露出補正が必要なら、絞りリングなり、シャター速度なりを変更(ホィールを回す)し、確認は電源レバーをON位置よりさらに手前へ引きます。
するとファインダーにカメラの露出計が判断した適正値との差がプラスマイナス3.0まで表示されるので、一段暗くするなら、マイナス1.0が表示されるまで調整します。
最初に書きましたが、
こうして、文字にするより使ってみるのが圧倒的に分かりやすいです。
フォーカスインジケーターが働くこと、
AEロックボタンで擬似絞り優先でAEが使えること、
など当時のスクリューマウント機、SV、SPよりも
格段に便利にデジタルが楽しめます。
書込番号:3632675
0点


2004/12/14 20:24(1年以上前)
ccboy さん 、フォローしていただき有難うございます。
Kマウントレンズとスクリューマウントレンズでは
少しやり方が違うのですね。勉強になりました。
早速コピーさせていただきます。
sige11 さん 、
私の早とちりです、ccboy さん の方法をお試し下さい。
書込番号:3632781
0点


2004/12/14 20:44(1年以上前)
スクリューマウントのレンズを*ist DS取り付けて楽しんでいる者です。
すでにccboyさん,チングルマさんがご指摘のとおりです。
マウントアダプターK経由でスクリューマウントレンズを取り付けた場合は,自動絞り機能は働きません。そのため
ピント合わせ(絞り開放にする)
↓
実絞り込み(Manual絞り…ファインダー像が絞り込みに応じて暗くなります)
↓
測光 (絞りに応じたシャッタースピードがセットされる)
↓ ↑
必要に応じて シャッタースピード・絞り操作による補正
↓
撮影
というフローになります。
*TAKUMARレンズの場合,AUTO-MAN切り替えレバーで,絞り開放-絞込み状態の切り替えができるので便利です。
一方Kマウントマニュアルレンズは自動絞りが利きますので,
ピント合わせ(絞り開放の状態になっている)
↓ ↑ (どちらが先でもOK)
絞込み(ファインダー像は絞り開放のまま)
↓
自動絞り込み測光(絞りに応じたシャッタースピードがセットされる)
↓ ↑
必要に応じて シャッタースピード・絞り操作による補正
↓
自動絞り撮影
*絞込み時のファインダー像を確認したい場合は,プレビュー機能を使用する。
となります。
フォーカスインジケーターについては,レンズによって動作するものとしないものがありました。手持ちのPS/PKマウントのマニュアルレンズで調べてみたところ,
フォーカスインジケータが動作しないレンズ
SMC TAKUMAR 28mm F3.5(PS)
SMC TAKUMAR 35mm F3.5(PS)
SMC TAKUMAR 55mm F1.8(PS)
SMC TAKUMAR 105mm F2.8(PS)
フォーカスインジケータが動作したレンズ
MC ZENITAR-K 16mm F2.8 FISH-EYE (PK)
Cosina 24mm F2.8(PK)
SMC-M 35mm F2.8(PK)
SMC-M 50mm F1.4(PK)
SMC-M 50mm F1.7(PK)
MC JUPITER-9 85mm F2 (PS)
PS…スクリューマウント PK…Kマウント
という結果になりました。*ist DSはファインダーが見易いので,問題はないかと思います。
Nikonのミドルレンジのデジタルカメラボディ(D70/D100)は,Fマウントのマニュアルレンズは取り付けられるものの,残念なことに内蔵露出計(測光)が全く動作しません。そのため,完全マニュアル撮影が要求されます。
書込番号:3632883
0点



2004/12/14 20:58(1年以上前)
ccboyさん 更なる丁寧なご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:3632971
0点


2004/12/14 21:43(1年以上前)
Takumar-Digital さん 、
詳しい説明を有難うございました。
ペンタックスさんへ
ここに書かれているマニアルレンズの使い方は、取扱説明書に載っていませんので、せめてFQAに記載してください。
価格.comをROMしているユーザーはこうした形で知り得ますが、ROMしていない方には、マニアルレンズの取扱いに困っておられると思います。
書込番号:3633238
0点

おなじく、M42のレンズをistDSに取り付けて楽しんでいる者です。
暗いレンズだとピントあわせが苦しいです。老眼で近眼なんです。若い人はF3.5クラスでも大丈夫だと思いますが、F4.5は、晴天でないとピントがまったくわからない。もう10年はやくこのカメラがでていたらなー、と思ってます。
もちろん、止まったもの写す場合は、このファインダーで、問題なくあわせられます。少々暗くたって。いま、写しているのが、走り回っている犬なので。
書込番号:3633339
0点

>ペンタックスさんへ
>ここに書かれているマニアルレンズの使い方は、取扱説明書に載ってい>ませんので、せめてFQAに記載してください。
>価格.comをROMしているユーザーはこうした形で知り得ますが、>ROMしていない方には、マニアルレンズの取扱いに困っておられると>思います。
→え"っ,そ〜なんですか?
明日DSが届く予定ですが,キタムラが開いている時間に取りに行けない!(涙)
書込番号:3633479
0点



2004/12/14 22:33(1年以上前)
Takumar-Digital さん 更なるご説明とテストありがとうございます。
よくわかりました。
ちなみに手元にあるレンズはsupertakmer135mm/f3.5となっていました。
長年使っておらず捨てようかと思っていましたが、
曲がりなりにも使えそうなので驚いています。
またnikonの古いレンズではそんな問題だったのですか。
その点DSは親切な設計であることわかりました。
チングルマさん
マニュアル記載の件、その通りですね。
野暮な質問かと思いましたが、はからずも機会を提供したようですね。
ジャムのパパ さん
私も老眼で近眼です。メガネをはずしてみるようですよ。
視度調整アダプターも付けることになるでしょう。
公開写真は先に拝見しています。
圧縮しているにもかかわらずすごくきれいに見えるのが不思議に思っていました。
縮小サイズ用になにか工夫されていらっしゃるのですか(主題違いですが)
腕がよいとあのような写真がとれるのでしょうか。
書込番号:3633635
0点


2004/12/14 23:40(1年以上前)
Takumar-Digital さん、
情報ありがとうございました。
私の持ってるM42の中でも、フォーカスエイドが効くものとそうでないものがあって、これが正常かどうか悩んでいたところでした。
やはり効かないものも結構あるんですね。
ちなみに私の持っているもので効くのはMIR-20Mだけでした。
タクマーは2本ともダメです。
書込番号:3634150
0点


2004/12/15 02:29(1年以上前)
ccboy さん
>絞りは実絞り位置にセットし、かつレンズのauto/man切り替えレバーをmanにする必要があります。
auto/man切り替えレバーをautoのままで撮影したらどうなるのでしょうか。絞りリングを絞り込んでも絞り開放で撮影されてしまうのですか。
>ここに書かれているマニアルレンズの使い方は、取扱説明書に載っていませんので、せめてFQAに記載してください。
このFQAには、スクリューマウントレンズで『露出モードはAV(絞り優先)モード、M(マニュアル)モードがお使いいただけます』と書いてあるのですが、実のところ「V(絞り優先)モード」では撮影できないということなのでしょうか。
書込番号:3635010
0点


2004/12/15 07:11(1年以上前)
pentaxSP さん
誤解があるといけませんので、
FQAに記載されているのは、使用の可否のみで使用手順が載っていません。
多くの方は、使用手順でお困りになっておられると思いますので、せっかくの他社と差別化できる優れた機能ですので、易しい取扱い手順書の公開を望んでいます。
書込番号:3635288
0点


2004/12/15 09:11(1年以上前)
>auto/man切り替えレバーをautoのままで撮影したらどうなるのでしょうか
結論を言いますと「絞り位置に関係なく常に絞り開放」になります。
レンズをマウント側からみると分かりますが
切換えレバーの反対側に1Φぐらいの細いピンが出ています。
これを軸方向へ押し込むと絞られるのが見えるでしょう。
当時のボディにはミラーと連動してこのピンを押し込む板金パーツがありました。
この機構がKマウントでは回転方向へ変更になりました。
で、現在のボディにスクリューマウントの絞込みピンを働かせる機構がありません。
よって、手動でmanへ切り替える必要があります。
書込番号:3635488
0点


2004/12/15 17:50(1年以上前)
チングルマ さん
>使用の可否のみで使用手順が載っていません。
>易しい取扱い手順書の公開を望んでいます。
そうですよね。(はれて*istDSを購入できたあかつきにはペンタックスに問い合わせようかと思っていました。)
ccboy さん
よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:3637064
0点


2004/12/15 18:59(1年以上前)
>その後のAポジションのレンズであっても
>絞り優先モードなら同じになるわけじゃないですか。
Aポジションのあるレンズと、それ以前のレンズでは
便利さ、快適さが全然違います。
同じKマウントレンズであっても
AポジションのないMレンズでは
絞り値、露出補正値はファインダーに表示されませんが、
Aポジションにセットすると
絞り優先モードでは、背面のホイールを回すことで絞り値を選択でき、
その値がファインダー表示されます。
露出補正値も常にファインダー内で確認できます。
すなわち、AF以外のことがほとんど最新レンズと同様に使えます。
書込番号:3637336
0点


2004/12/15 22:12(1年以上前)
こんにちは、ist-DSにM42(Pentaxスクリュー)マウントレンズを付けて
撮影を楽しんでいる者です。
Takumar-Digitalさんが、お手持ちのレンズの内、
フォーカスインジケータが作動しなかったリストを掲げて
いらっしゃいましたが、私の持ってる同じレンズでは、
マニュアルに書かれている通りに開放からF5.6までの間なら
FIが作動していたりします。
FIが作動したM42レンズ
SMC TAKUMAR 28mm f3.5
SMC TAKUMAR 105mm f2.8
Super TAKUMAR 55mm f1.8
Super TAKUMAR 135mm f3.5
FLEKTGON auto 35mm f2.4
Pentacon auto 50mm f1.8
この他に何本かman/auto切替えレバーの無いM42レンズもありますが、
それらもFIが作動しています。
ひょっとして、「Menu→カスタム→Sレンズ使用時のFI」の設定が
利用不可になっていませんか?
■視度補正
私の視力は一応、内蔵視度補正装置の対応範囲内なのですが、
何故か、マニュアルでのピントが合わせにくく感じていました。
アイカップM IIとそれに組み込む視度補正レンズ(-3)をist-DSに装着し、
ist-DSの内蔵視度補正装置の方は思いっきり遠視側(+2)に設定して
使っています。
ファインダ像は若干小さくなりますが、くっきりと見えてピントが
合わせやすいように感じています(私の目が変なのかもしれません)。
書込番号:3638304
0点


2004/12/16 00:05(1年以上前)
まく@screw さん
ありがとうございます。
ご指摘のとおり
カスタムメニューのSレンズ使用時のFI設定(スクリューマウントレンズ使用時のフォーカスインジケータ設定)が利用不可となっていたため,動作しないことが分かりました。
[3636337]こんな使い方
の方々にもお世話になりました。
書込番号:3639124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





