
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月25日 01:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月25日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月24日 23:30 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月24日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月24日 08:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月24日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初めて書き込みさせていただきました。
中学生の頃、PENTAX MXを使用(最近は完全にコンパクトデジカメONLYですが・・)
最近デジタル一眼購入を考えており、ふとその頃のズームレンズがあることに気づき表題の質問をさせて頂きました。
所有レンズは、SMC PENTAX-M ZOOM 1:4.5 80〜200mmです。
デジタル一眼は初めてですが、もし昔の資産が使えるのでしたら
istDSをぜひ購入したいと考えております。
デジタル一眼に関しては素人ですので、どなたか造詣の深い方、いらっしゃいましたらぜひお教えください。
0点

>ガキの頃にMX使ってましたさん
使えますが、Mモードで瞬間絞り込み測光の利用になります。
P/Av/Tvは実質使えません。勿論AFも使えません。
FAQやこの掲示板の過去ログにも色々と目を通されると良いでしょう。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#07_02
*istDSで使うに十分な光学性能があるかは私には分かりません。
ズームレンズに関しては新しいものの方が無難だとは思います。
書込番号:3539556
0点


2004/11/24 03:48(1年以上前)
カスタムファンクションの13番で絞りリングの使用を許可に切り替えたら使えます。
DSのマニュアル露出はAEロックボタンで適正露出を呼び出すことができますので便利です。
オートフォーカスは使えませんが、フォーカスインジケーションでランプと音で合焦確認できます。
書込番号:3539907
0点



2004/11/25 01:18(1年以上前)
>D tipさん、悠美さん、
早速のレクチャーありがとうございます。
お二人の内容から“使ってみる”価値は充分にあるように感じます。
DSのカタログや雑誌特集などから『レンズが付けられる』ことはなんとなく
解ってましたが『実際に使用に耐えうるものなのか』が疑問でした。
もちろん最新のレンズに比べればべ便利な部分は極めて少ない?
のでしょうがそれをまた楽しみにできるのかも知れませんね。
istDS購入に対してお二人に背中を押していただけたような気がします。
購入後は、いろいろ試してみます。
書込番号:3543875
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして、キタムラでレンズセット+256メモリをパナの20M/s512にしてもらい、11万ジャストで買いました、高かったかな?
それは置いといて、子供のアイスホッケー練習を撮ろうと思い、
屋内の水銀灯(ハロゲン?)の下で撮影したのですが、写真がピンク色になってしまいます、どなたか良い方法をご存知でしたら、教えて下さい、マニュアルWBは試していません、
0点

えーと、WBのプリセット値を色々変えてみたり、マニュアルWBを試してください。。
書込番号:3539616
0点



2004/11/24 23:13(1年以上前)
D tip さん ありがとうございました、
マニュアルWBで、ピンクにならず、きれいに撮れました、
モードダイヤルをピクチャーモード(絵の方)でやっていたら出来なくてマニュアルモードのPとかAなどのモードで出来ました。
マニュアルにもよく読んだら書いてありました、
しっかりマニュアル読まないとだめですね、
どうもでした。
書込番号:3543173
0点

こんにちは
今日、水銀灯の建物で試してみました。
私はistDですので、ホワイトバランスがオートでもマニュアルでも
似たような結果になりました。
水銀灯は(ハロゲンではありません)は
色温度が2150Kから5800Kまでいろいろありますが
一般には色温度の高い青っぽい絵になるようです。
今日試した中に一本だけ違う水銀灯があったようで、
ピンクというか、紫というかそんな色になっているところがありました。
色温度の難しい照明のときは、
RAWで撮っておくと
あとで現像するときに色温度をいろいろ変えて試せますので、
レタッチするよりは絵にダメージがありませんし、
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3543545
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


みなさん、こんばんは。
CCDのゴミですがあまり付かない物ですか?
シグマの18-125を使用してますが、4日間(平均100枚ほどの撮影)で2回清掃行いました。
ズムレンズなのでゴミの混入はしかないと思いますが。。。。
青空撮ると気になりますが他では気にならない程度の物です。
また、ゴミの確認は青空を撮る以外に方法なんてあるんですか?単色の物を撮ればいいのかなぁ?
ご意見よろしくお願いします。
0点

>まさ菌さん
カメラ使い始めは、各部の初動に伴う内部のゴミが出やすかったりはします。
ゴミが付着した場合、目立つのは絞った時ですから、
目安としてはF11より絞って平板で形状や色が一様な被写体、
(空でも壁でも紙でもなんでもいいです)を撮ると分かりやすいでしょう。
書込番号:3539198
0点


2004/11/24 12:56(1年以上前)
istDの方を使用しているジレラです。
僕も購入時から暫くレンズ交換なしてΣ18-125にて
使用していましたが、レンズ交換しなくても最初の頃は
ゴミが出てきますよ。
購入後一週間くらいでブロアーでも飛ばないゴミが出てきたので
ペンタのSSに出して掃除してもらいました。期間は5日でした。
僕も青空を絞り値を変えながら数枚撮影して確認する方法を
行っています。十分確認できるので、青空でOKだと思いますよ。
書込番号:3540825
0点



2004/11/24 23:30(1年以上前)
>D tip さん
初期は内部のゴミが出やすいんですね。なるほど。
チェック用に単色な色画用紙でも買ってきます。
>ジレラ さん
自分のだけじゃなくてよかったです(^^
SSに出すようなゴミが付かない事を祈ります。
ありがとう御座いました。
ゴミが付くのは当たり前なんですね。安心しました。
書込番号:3543299
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


PENTAXistDSに推奨のSDメモリーカードとマクロレンズを教えて下さい。
SDは容量、機能、コストバランスで、どのメーカーのどの品名が良いか。マクロは文献複写用なのですが、アウトドアや普通の撮影(余りズームは使いませんので)にも使いたい。価格コムの掲示板等によると、純正のDFAマクロ50mmF2.8(4万円台)とシグマのMACRO50mmF2.8EX DG(半値)とが良いようですが。
これが決まれば本体と一緒に買おうと思っていますが、ついでに、この本体の使用感はどんなですか。ミノルタのα銀塩カメラを持っているので最初はミノルタの新デジタル一眼をと思っていたのですが、本体19万に対してペンタックスは9万弱なので、今は大きくこっちに心が動いています。一眼レフでも多分AFモードしか使わないような無精者ですので。
0点


2004/11/22 15:57(1年以上前)
レンズについては知識がないので割愛させていただきます。
SDメモリーカードについては公式リリースでは
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#02_02
となっています。あとは実際に使用されている方々の報告例を
待つしかないかと思われます。
書込番号:3532491
0点


2004/11/22 16:14(1年以上前)
私の場合、SDカードはパナソニックの512MBプロハイスピードを購入しました。転送速度が速いのとクリーニング機能付きのケースが特長ですが、他と比べてないのでよくわかりません。
マクロレンズは私も購入検討中ですが、接写の時にはクイックシフトフォーカスが使えそうなのと、重さで50gほど純正の方が軽いし小さいので、純正のDFA50mmが良さそうです。
書込番号:3532536
0点

マクロレンズは
Fマクロ50mmF2.8を使っていますが
定評のある描写力でマクロの素晴らしい世界を楽しませてもらっています。
DFAマクロはFAマクロ以来の定評のある光学系で
今回大幅な軽量小型化とコーティングの見直しが計られており
クックシフトフォーカスの使いよさで、
いいレンズになっていると思います。
少し値段が高いのですが、其処が折り合えば、
50mm、100mmともに買いだと思います。
書込番号:3533177
0点



2004/11/22 20:20(1年以上前)
皆さんありがとう。あと、確認ですが、
1.SD容量と撮影可能枚数はRAW(12bit):6M(3008×2008 ピクセル)の場合、
1枚当たり、3008×2008×12bit≒72Mb、
容量、512MB=512×1024×1024×8bit≒4300Mb、
4300/72≒60枚、
という計算で良いと思うのですが、JPEG(Exif 2.21)の場合(例えばSファイン:6M(3008×2000 ピクセル)はどういう計算というか、説明しにくければ具体的に何枚になるのでしょうか。
2.クイックシフトフォーカスの意味はHPで調べたのですが、AFで合焦点後にMFに移行という実際のシチュエーションが良く分からないのですが(恥ずかしながら、あまりMFを使ったことがないので)。分かりやすく教えていただく訳に行きませんでしょうか。文献複写など何枚もやるので、便利な機能なら無視出来ませんので。
書込番号:3533322
0点

>1.
Mbとは表記しないですね。敢えて書くならMbitsかMbitでしょう。
JPGの場合、撮る被写体に依って、
もっと言えば空間周波数の分布によってファイルサイズは大きく異なります。
真っ暗闇を撮れば小さいですし、広角で絞って細かな紅葉を写せば巨大になります。
RAWファイルも実はL★相当のJPGが埋め込まれており
3008*2008*12bits/8(bits/byte)+L★JPGの大きさ=9060096bytes+アルファ(計10MB程度)
でサイズはファイルごとに異なります。
(更に突き詰めるとRAWコンテンツは実際は3008*2008より若干大きいかもしれません。)
だから具体的に何枚かというのは難しいです。
メーカー公表値は比較的大きめのファイルサイズを仮定しており、
表記上の枚数よりも多く撮れる場合が多いですが上述の通り被写体に依りけりです。
>2.AFで合焦点後にMFに移行という実際のシチュエーション
要は最後の最後の合焦精度を自分の目に託すという事です。
AFは完璧ではないんです。
AFで全く合わないという事ではなくて、
AFである程度の前後ズレが生じる場合が少なくないという事です。
大まかに合わせておいて最後は自分の目でジャスピンの位置へと追い込むんです。
再度書きますが、AFは完璧ではないです。
もともとマクロ撮影はピント合わせがシビアでMFが基本などとも言われますが
QSFSなら大まかにAFで合わせてからMFで追い込む作業が便利でしょうね。
書込番号:3533412
0点



2004/11/22 21:18(1年以上前)
D tipさん、ありがとうございます。
やってみないともう一つピンと来ませんが、QSFSは便利そうですね。
それと、SDメモリーですが、512MBでJPEG-Sファイン約50枚ということで、大まかには良いのでしょうか。
また、512MBを1枚持つのと、256MBを2枚持つのと、どっちが賢いのでしょうか。512MBを1枚の方が割安ですが、SDはよく壊れると掲示板にありますので。
書込番号:3533595
0点


2004/11/22 21:39(1年以上前)
クイックシフトフォーカスですが、AFモードで半押しフォーカスロックのままピントリングを回して微調整できるっていうことですよね。
AFで2枚目の花びらにピントが合ったけど、1枚目に合わせたいっていう時にマニュアルに切り替えなくていいみたいな。
JPEGスーパーファインで512MBの撮影枚数(目安)は約167枚ってなってますね。
書込番号:3533676
0点

>きりistさん
>512MBでJPEG-Sファイン約50枚ということで
平均10MB/枚のJPGはあり得ないですね。。↓も参考にしてください。http://www.pentax.co.jp/japan/news/2004/200439_s.html
>512MBを1枚持つのと、256MBを2枚持つ
壊れやすいんですか?私はその辺りは聞いたことがありません。
3年程前は小容量メディアに分けるべきなどと良く耳にしましたが、昔の話に思います。
私は512MBを1枚の方が私は便利だと思いますけど。
書込番号:3533707
0点



2004/11/22 22:15(1年以上前)
お手数を掛けましたが、大体、イメージがつかめました。
実際に買って使ってみましたら、また報告します。
悠美さん、D tipさん、ふぉろうにんさん、パラダイスの怪人さん、皆さん、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:3533848
0点

きりist さん、
新しい純正マクロは気になりますね。
なにしろ小型軽量、写りに問題があるはずはない(と勝手に思いこんでいます)…。
価格がSIGMAの倍というの点にためらいがあるのも確かです。
私は銀塩PENTAXユーザーで、SIGMAも使っておりますから、
(撮影時の使用感は*ist DSとほぼ同じだと思いますので)参考にでもなれば…。
文献複写が主であれば、クイックシフトフォーカスの恩恵は多くないと思います。
というのは、(1)マクロ撮影はMFの方が精密なピント合わせが可能なこと、
(2)撮影対象が動かないこと、(3)次にシャッターを切るときも対象との距離は
ほとんど変わっていないと予想されることから、AF→MFへの連係作業でなくとも、
初めからMFモードで充分だと考えられるからです。
SIGMAの50mmマクロは、歪曲および収差もよく抑えられており、たいへん優秀な
レンズと言えますから、価格対性能は抜群です。
もちろん、PENTAX純正も高性能かつコンパクトですから、どちらを選んでも
問題ありません。標準レンズとして、ふだん使いもOKです。
あとは財布との相談です。
書込番号:3539197
0点



2004/11/24 21:36(1年以上前)
>ごろなごさん
「使ってみての感想」の皆さんのやりとりも読ませていただき、次のように思いました。
1.年末セールまでもう少し安くなるのを待って、istDs本体とセットレンズを買う。風景からマクロまでファーストステップとしては良く撮れそうですし、まだ一本もレンズを持っていませんので。
2.セットレンズのクイックシフトフォーカスの便利さとマクロの写り具合を見てから、50mmマクロを追加するかどうか、その場合、クイックシフトフォーカスの付いた純正かローコストのシグマかを決める。
こんな所ではないかと思います。
適確なアドバイスを、ありがとうございました。
書込番号:3542585
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


21日にキタムラにて\104,000でレンズキットをゲットして、弄くりまくっている
ところですが、ファインダーのズレが気になりました。
ファインダーの( )の中心に対象を置いて撮影し、再生時に位置を中心から
動かさずに、12倍表示すると中心に置いた対象が、右下辺りに来ます。
位置的には、4分割した右下のエリアの真ん中辺りでしょうか。
方眼紙を壁に貼ってチェックしたところ、マークがファインダーの中で少し
右下にずれており、ファインダー全体も、実画像に対して右下にずれています。
何店かまわって、店頭のデモ機を幾つか見てみましたが、すべて多少なりとも
ずれていましたが、私のより大きくずれたのはありませんでした。
皆さんの愛機はいかがなものでしょう?
0点

他の一眼レフでも100%完全に一致するのってあんまし無いかも?
書込番号:3539693
0点


2004/11/24 04:13(1年以上前)
フィルムカメラだと拡大再生とか出来なかったから
多少ずれてても気づかなかっただけなのかも知れませんね。
D70の4倍再生でも気づかなかったかも、
それを発見できるのもDSならではのいいところ(^_^;)?
書込番号:3539932
0点


2004/11/24 06:52(1年以上前)
ほんの最近(1週間ほど前?)にもどこかで大論争がありました
結論から言うと視野率95%はその誤差を見込んでのもので
仕様だという人と、いや我慢できないという人で結論が出なかったような
個人的には以前使っていたキスデジも今使っているist Dsも
調べたらずれていましたがここにこだわって何万も価格があがるのはかなわん
のでおおらかな気持ちを持って接して行こうと思います
悠美さんが言われるようにフィルムカメラでは問題にもならなかったような
些細(?)なことでも例えばモニターで等倍に拡大してチェック出来たりで
欠陥品扱い(?)されるような人がいますが(紅葉撮りたいさんではありませんよ(^^;;)
重箱の隅をつついているような気がします
書込番号:3540046
0点



2004/11/24 08:59(1年以上前)
ミラーとファインダーマット、それぞれある程度の精度で取り付けられているのが、
たまたま同じ方向にずれたため、ずれが大きく見えているのだと思います。
ある程度のずれは仕方ないと思うのですが、他に見たものより大きくずれていると、
身勝手なもので、何だかちょっと気になるのです。
購入した店にさりげなく聞いてみたところ、気になるようならメーカーに調整に
出すことも出来ますよ、との事。
確かに、クレームを付けるほどの事でも無いので、暫く使ってみて不都合がある
ようなら、調整に出すことを考えてみたいと思います。
書込番号:3540206
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


コンパクトデジカメ歴5年になります。この度軽量のistDS購入を検討しております。今までは液晶で確認しておりましたので、そういった意味では視野率100%でした。istは0.95とのことですが、実際の使い勝手に関しまして、ご意見頂ければ幸いです。100%見えないと構図など問題ありませんか・・・。
0点

豊島区のオジサン さん おはよう御座います。
でかいです(ファインダー)。コンパクトなにを使われていたか良くわかりませんし もう覗かれての感想かもしれませんが、他のデジ一眼(同価格帯)と比べれば雲泥の差です。(僕は眼鏡使用者ですので あまり大きいと縁のほうが見ずらいです。)
構図に関しては、APS−Cサイズだと普通にプリントすると量端はカットされます。銀塩も一緒です。コンデジからだと違和感があるかもしれません。
オリンパスの一眼は、アスペクト比が4:3なのでコンデジと同じになります。そういった意味では入りやすいかもしれません。
一度 しべられては(既にご承知かも知れませんが)如何でしょうか?
最後に一言、使うとすぐ慣れちゃうと思います。
書込番号:3535873
0点

>100%見えないと構図など問題ありませんか・・・。
無いとは言えませんが、銀塩一眼レフでも視野率100%は、ハイエンドのみ
ですし、デジ眼も同じですから、問題になると思えば、EOS1Dmk2あたり
を購入すればよいのではないでしょうか?
書込番号:3536175
0点


2004/11/23 17:02(1年以上前)
豊島区のオジサンさんこんにちは!!
視野率100%だったらOLYMPUS E-1もそうですね。
ついでにsqueuさんがおっしゃっているようにアスペクト比も
4:3でコンデジからの乗り換えにはいいかもですね?
書込番号:3537175
0点

>豊島区のオジサンさん
確かに画面の端(特に広角撮影時)は気になる事があります。
しかし、それよりもAPS-Cサイズで0.95倍というファインダー倍率の高さの恩恵が圧倒しますね。
当然ですが、撮影後の再生画面では写した画像が100%視認できます。
書込番号:3537516
0点



2004/11/24 08:40(1年以上前)
皆様、色々とご意見いただき有難うございました。非常に参考になりました。ともかく使ってみることと致しました。今後ともご質問させていただくことになってしまうと思いますが、宜しくご指導ください。
書込番号:3540183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





