
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年11月23日 17:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月23日 14:49 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月23日 13:54 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月23日 12:54 |
![]() |
0 | 19 | 2004年11月23日 12:18 |
![]() |
0 | 28 | 2004年11月23日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ワタクシ、SDカードはハギワラの20MB/秒のタイプの512MBを使っておりますが、これって「512MBのデータをパソコンに約26秒で転送できる」ってことですよねぇ・・。
本日、少しだけですが試し撮りに行き、記録サイズ、6MのSファインで88枚(154MB)撮ってきました。
そのファイルをPCカードアダプターhttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
を使ってパソコンに転送しましたが、約130秒もかかりました。
これはやはりPCカードアダプターのほうに問題があるように感じますが、例えば、
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=16
などに買い換えれば解決するものでしょうかぁ?
また、皆様はどのようにしてパソコンに転送していますかぁ?そして、どのくらいの時間がかかっていますかぁ?
0点

理論道理にいくのかどうかは分かりませんが買い替えるのならこれかな
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-SDDAP3
書込番号:3529475
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0711/pana.htm
これですよね?
3.3MB/秒 しか出てないのでそんなものかもです.SDの性能を十分に出す
ことはできないということですね.
高速なSD→CF変換アダプタは僕も探しているのですが・・・
直接SDを差し込むPCカードアダプタかUSB2.0対応カードリーダでも購入する
しかないですかねぇ〜
書込番号:3529498
0点

こちらが参考になると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1112/sdtest.htm
昔の資産を活かせるみたいだから*ist DS欲しいなぁ。
でも今年は2台のコンデジ買っちゃったからなぁ・・・一応満足してるし・・・(^_^;)
書込番号:3529645
0点


2004/11/21 22:13(1年以上前)
ハギワラのウェブの商品説明を見ると ”内部データ転送速度20MB/秒を実現したSDメモリーカード” となっているので、SDカードの接点から、内部の記録素子までの速度のようですね。
>パソコンに約26秒で転送できる
はちがいますね。
ボトルネックとなるのは、PC性能、カードスロットの性能、アダプタの性能 ですね。
ハギワラのアダプターを使うと早くなるかどうかは、メーカーに聞かれたほうが的確でしょう。
私の場合は、転送を開始してから、夕食を食べに行きます。
手持ちのデジカメを整理して*ist DSを買うぞー
書込番号:3529791
0点



2004/11/21 23:02(1年以上前)
皆様、レス感謝です♪
確か“ハギワラ”イコール“松下製”という記憶があるので、(間違えてたらごめんなさい!)パナ製のPCアダプターが良さげな感じがしますね♪
でも4500円ぐらいするんですねぇ・・ん〜、、悩むなぁ・・・。
書込番号:3530086
0点


2004/11/21 23:20(1年以上前)
カメラにケーブル直付けして転送。お茶とか水割りを入れてくると転送終わってますかね。
そんで飲みながら写真見て自己嫌悪するですよ。
結構ケーブルのコネクタ、きつきつですねDs
書込番号:3530216
0点


2004/11/21 23:34(1年以上前)
Panasonicの20MB/SのSDを購入ついでに新しいPCカードアダプターのほうも購入しました
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-SDDAP3
これですね
試しにやってみましたが6MBの画像を26枚取り込んでみましたが40秒ほどかかりました
実際のところは4MB/Sといったところでしょうか
ただし接続してから画像を認識するのは速かったですね
やり方を変えて色々やってみるとまた違うかもしれません
書込番号:3530305
0点



2004/11/21 23:50(1年以上前)
DSボーイ(F60Dボーイ改め)さん、
>試しにやってみましたが6MBの画像を26枚取り込んでみましたが40秒ほどかかりました
実際のところは4MB/Sといったところでしょうか
RAWデータのような感じがしますが、JPEGでも同じでしょうねぇ・・
書込番号:3530398
0点


2004/11/22 00:25(1年以上前)
僕も *istDS 購入しに行ったんですが、メディアは延々使うしコピー
遅いの嫌だったので *istDS + SD(Pana1G) + CardAdapter(Pana)
と言う組み合わせで買ってきました。
34コマ / 86.4MB をデスクトップにDrag&Drop
- CardAdapter経由で目測 6sec 位ですから、14MB/sec 程度。
- USB2経由で本体直で目測 18sec 位ですから、5MB/sec 弱程度。
と言う事で、カードの方が3倍程早いと言う結果です。
*istDSでフォーマットするとSD1Gが944MB容量になりますので、
CardAdapterで67sec程度、USB2経由で188sec程度になるのかな?
まぁ、全て手作業なのでロスタイムを加味した場合、もう少し
早い結果にはなると思います。
しかし、SDカード関係はまだまだ高いですが、CF遅くて閉口
してたので、この早さには満足してます (^o^)
因みに、*istDS本体も結構楽しめてます、一言で言うと性能は
一眼レフで、使い勝手はコンパクト、良いですよぉ。
書込番号:3530619
0点


2004/11/22 00:26(1年以上前)
私も計ってみました。
プリンストンのUSB2.0のカードリーダーで、レキサーの10MBのものを差し込んで測定しました。
65MBのデータの転送に約6秒くらいでです。メディアの速度ぎりぎりいっぱいまで出ているようです。
書込番号:3530627
0点

再度計ってみました
今度はWindowsに自動認識させるのと入道雲さんが試されたように
Drag&Dropの方法二通りでやってみました
Windowsで取り込む場合はやはり前と同じ感じでしたね
Drag&Dropのほうは20枚、30MBほどでわずか2秒ほどでした
この方法のほうが断然速かったです
取り込んだ後にファイル名を整理しやすいように一括で変換しておければベストですかね
書込番号:3533325
0点


2004/11/23 17:03(1年以上前)
もう完結しちゃったかもしれませんが...(^_^;
お使いのものと同じと思われるパナ製のアダプタを持ってます。
私のデスクトップ PC に CF も SD も読めるマルチリーダーが
付いていますので、比較してみました。
コンパクトデジカメの画像ですが、10MB/s タイプ 256MB(MELCO RSDC)
ほぼ満タンに入った 240MB 分を、SD スロット、CF スロットから
それぞれコピーして時間を計りました。
差が付くとは思っていませんでしたが、驚いたことに、
SD から直読みだと 40秒ほどでコピーが終了しましたが、
アダプタかまして CF として読み取ると 100秒ほどかかりました。
一本の USB ケーブルでつないであっても CF スロットと SD スロットは
別ドライブとして認識されていますので、回路設計が違う可能性は
ありますが、SD 専用スロットから読んだ方が速そうなのは確かですね。
ただし、レポートされているスピードはあまりにも遅すぎますので、
何か別の要因があると思われます。
アダプタを使われたということは、コンパクトフラッシュか、
PCカードサイズに変換して、ノートパソコンのカードスロットか、
USB 接続のカードリーダーで取込されたことでしょう。
USB 接続の場合、カードリーダー、パソコン、ケーブルのどれもが
USB 2.0 規格対応でないとスピードは極端に遅いです。
もし、PC本体が USB 1.0 までしか対応していなかったら、数十MB 単位の
データ転送は、イライラするくらいの遅さだと思います。(^_^;
USB 2.0 対応のパソコンでも、使われているコントロールチップ、
回路設計などにより、パフォーマンスが全然出ないものもあります。
ノートパソコンなどの PCカードスロットも、あまりパフォーマンスが
出ないものがあります。特に、省スペースパソコンに付いているような
ものは遅いことがあります。
私のノートPC(V社Interlink) の USB 2.0 端子は、非インテル製の
チップを使っている為か、私のデスクトップPC につないだときに
比べて明らかに転送速度が遅いです。
※それでも USB1.0 規格の転送よりは断然速いですけど
USB 2.0 接続でも、ケーブルの品質により速度が落ちたり、エラーが
出てデータが壊れたりすることがありますので、原因不明でおかしい
場合は、高品質を謳ったケーブルに換えてみるのも一つの手段です。
書込番号:3537184
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして。
しばらくコンデジを使用しておりましたが この度小型で軽く高性能なistDsが発売なったので冬山用に準備したいと考えております。
メーカーホームページに作例が載りましたのでプリンタでプリントしてみると 肌色がやや黄土色で艶がない感じにプリントアウトなりました。
プリンタか用紙のせいかな?と思っていましたが、istDsで写したメーカーカタログの写真も自分には同じように見えてしまいます。
実際に使用してプリントした場合 色合はいかがでしょうか?
なにぶん初心者ですからよろしくお願いします。
0点

メーカーのサンプル画像は元から黄色がかって見えます、
肌色を明るく見せようとしていますがちょっと違和感がありますね、
もしパソコンのモニターで見ていてこれが普通に見えるならモニターのほうが調整不足です、
たぶんモニターの色温度設定が9000K前後と思われますので6500Kにしてみましょう、
これでプリントの色と同じになるはずです。
書込番号:3536725
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
質問ですが、CCDとCOMSってありますよね。もし同じ性能でCCDとCOMSと分かれていたら、どっちを選んだほうがいいのですか?キャノンは主にデジタル1眼はCOMSですが、istDSはCCDですが、キッズデジタルかistDSといったらどっちがいいでしょうか?お願いします!
0点



2004/11/22 20:41(1年以上前)
以前はCMOSは良くなかったらしいですが今はまったく関係ないですね、ご承知のようにCMOS採用のCANNONのデジ一眼は絵がきれいっていう評判ですから
どちらが良いというのはご自分でほかの人の作例を見て判断されれば良いかと思います(istDSは発売されたばかりなので少ないですが)
私自身は絵の比較はあまり分かりません| ̄ω ̄A;アセアセ
どれもきれいです、雑誌などで同条件での比較写真などを見せられればなるほどこう違うのかと思いますが、単独で見せられれば判断付きません(´ヘ`;)とほほ・・
選択の決め手は操作性や質感など形から入りました
書込番号:3533403
0点


2004/11/22 20:59(1年以上前)
全然違う例えだけど
「液晶テレビ」がいいか「プラズマテレビ」がいいか
みたいなモノ。
どっちも仕様は異なるけど
目指すところは一緒。
お互いの性能が接近していって
ひいては「どっちが優れている」かわからないくらい
似通った性能になっていくんじゃないかな?
書込番号:3533493
0点


2004/11/22 20:59(1年以上前)
CMOSは一般的にCCDに比べて安価でその分性能はいまいちと言った印象がありますが一般に安価なデジカメでの話です
キスデジなどで採用されている物は非常に性能がいいと思いますよ。
ですのでCCDだからとかCMOSだからとかでコダワルのではなくもっと他の部分で選んだほうがいいと思います
書込番号:3533500
0点


2004/11/22 21:16(1年以上前)
サンプル画像とかの比較の方が好みがでそうで現実的ですよん
書込番号:3533590
0点

>もし同じ性能でCCDとCOMSと分かれていたら、どっちを選んだほうがいいのですか?
同じ性能でしたら、どちらでも良いのではないですか。
CCDを製造するには、CCD専用の生産ラインが必要なので、製造メーカ(調達先)が限られます。
CMOSは、メモリなどの生産ラインで製造できますから、自社開発した場合でも製造メーカの選択に自由度が高いです。
イメージセンサの選択ではなく、カメラの選択ならば、カメラの性能やコストにセンサもかかわりますが、全てでは有りませんから、設計思想やカメラの総合性能や使用目的で、価値は変わると思います。
逆にカメラの性能が同じでしたら、今のところは、まだコストを別とすれば、CCDが先行しているといえるでしょう。
書込番号:3533620
0点

そんなこだわる必要は無いですか!キャノンは信頼できるメーカーですからね!僕としてはキッズがいいと思うんですけど・・なんかファインダーの名称がなんか違うんですよね〜キッズだけ。キッズのファインダーはよくないのですか?
書込番号:3533655
0点

Kiss-D やD70のファインダはプリズムではなくミラーを使ってます。
これは、コストダウンや軽量化のためですが、ファインだの「見え」は落ちます。
書込番号:3533792
0点


2004/11/22 22:34(1年以上前)
CCDの方が感度が高かったんですが今年の末ぐらいでCMOSが追いつきます。
動画ではCMOSのフォーカルプレーン現象が起きるので問題ですが(画像処理で取れますが)静止画では殆ど問題ないです。
今綺麗なCMOSはRAW出力時にすでにクリッピングしています。
ノイズ混じりでもクリッピングしない方がダイナミックレンジが取れて良いと思うのですが。
書込番号:3533937
0点

えなこー さん こんには。
CCDかCMOSか?
その観点からだけ 比較されるのはあまりいい選択とはいえない気がします。キヤノンのデジックエンジンとの比較をされたほうが自分の好みを反映できると思います。
また この普及価格帯でこのスペックのファインダーをつけているのは、ISTDSだけです。
キヤノンの画質はキヤノンのデジカメでしかでません。(デフォルトでの話です。)
トータルでの比較がいいと思います。
まあ どっちかいいと思うというと 僕の場合は、「間違いなくistDsだと思います!」これは人それぞれでしょうが。
書込番号:3534018
0点


2004/11/22 23:35(1年以上前)
キッズじゃなくてキッスだし(・・?
キッスは鮮やかな絵作りが賛否両論あるんだけど、
イストDSは鮮やかとナチュラル、どちらも選べるのが魅力だと思うな。
レタッチ使う人はナチュラルの方が使いやすいし
書込番号:3534320
0点

>そんなこだわる必要は無いですか!キャノンは信頼できるメーカーですからね!
勿論そうです。それぞれ信頼できます。
ペンタックスは、1952年に日本で初めての35mm判一眼レフを発売した会社です。
1957年にペンタプリズム・ファインダーを搭載したアサヒペンタックスの「ボーエンだよ、ワイドだよ」も有名なテレビ・コマーッシャでした。
現在、中判の一眼レフでも、知る人には知られている信頼できるメーカーですね。
書込番号:3536563
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


いままでは、PENTAXの銀塩一眼レフで趣味で星空の写真を撮っていました。
固定撮影でレンズは、50mmF1.4や28mmF1.8を使っています。
*istDSが発売されてとても惹かれるものがあります。
天文雑誌等では、Kiss-DやD70の実写写真が載っていたりするのですが、
*istは載っていません。
実際のところどうなのでしょうか?
ISO800相当で数分間のバルブ撮影になります。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/17 20:30(1年以上前)
とりあえず *istDS でも天体写真は撮影できると思いますが、過去 *istD では次のような問題があるようです。
・長時間露出を行うとセンサーの熱ノイズ(?)で画像が赤くなってしまうことがある.
・ノイズリダクションを使うと2倍の露出時間が必要となる.
星ナビ デジカメ実験隊がゆく!
http://www.astroarts.com/hoshinavi/digicam/index-j.shtml
一方、天体写真についてはキヤノンが得意としているようで、自社のサイトにも天体写真のコーナーを設けているほどです。
EOS DIGITAL 天体写真ガイド
http://web.canon.jp/Imaging/astro/
書込番号:3512675
0点



2004/11/18 17:48(1年以上前)
イネ科の多年草さん、ありがとうございます。
EOS DIGITAL天体写真ガイドを見たら、
「EOSの撮像素子はCMOSセンサーを使っているので、
低照度相反則不規が無いため露出時間が短くて済む」
というようなことが書いてありました。
*ist等のCCDセンサーでは天体写真には不利なのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3516012
0点

*istDで天文写真を撮られている方は国内外、結構いらっしゃるようですよ。
私は詳しくないのですが赤外線が写りやすいなど利点もあるようです。
Web上を色々と検索してみてください。
実用上問題になるのはイネ科の多年草さんが言及されている、
>・ノイズリダクションを使うと2倍の露出時間が必要となる.
点でしょう。
5分バルブ撮影したらダークフレーム撮影・演算のため5分待たされるという事です。
キヤノンのCMOS機はハードウェアノイズリダクションを行うため
この2倍の露出時間は必要ありません。
書込番号:3516375
0点


2004/11/18 23:59(1年以上前)
> *ist等のCCDセンサーでは天体写真には不利なのでしょうか?
不利なことばかりではないようです。
D tip さんが書いているよう、 *istDS の利点としては、赤い散光星雲が写りやすいということがあるようです。(D70も良いみたいです)
多くのコンパクトデジカメは赤外線がある程度写るようですが、一眼レフはメーカーによって赤外線のカットのしかたが違っているようで、そのため赤い散光星雲の写り方が違ってきます。
赤外線に対する感度がどの程度か知るためには、リモコンの赤外線発光部を撮影してみるというのが一般的なようです。
http://www.digicamezine.com/cgi/freebbs/img/1288.jpg
リモコンの種類によって、ボタンを押している間じゅう光っているものと、ボタンを押した瞬間にだけ点滅するものがあるので、まずは手元のリモコンをデジカメのモニターやビデオカメラでチェックし、ボタンを押している間じゅう光るタイプのリモコンを選び、赤外線チェックの撮影に使うと便利です。
一方、不利な点は、ノイズリダクションの処理に時間が掛かるということと、先にも書いたよう、5分以上の長時間露光では画面の周辺に熱ノイズのカブリが生じやすいという点でしょう。
熱ノイズがどういう現象かは、下のサイトにある4枚目の写真 「ケンタウルス座全景」 を見ていただけば分かると思います。
http://www.astroarts.com/hoshinavi/digicam/pentax/ist_d/12/index-j.shtml
熱ノイズは多寡の違いはありますが、どのデジカメでも発生する現象です。(KissD は比較的少なく、 D70 はノイズリダクションである程度減らすことができるようです)
また熱ノイズは、レタッチソフトでの後処理でも除去できるようです。
結局は、けんぴょんさんがどういった天体写真が撮りたいのか、また、天体写真以外の撮影はどの程度行いたいのか、そういったことによっても、カメラの選択基準は変わってくるのではないかと思います。
書込番号:3517588
0点



2004/11/22 09:17(1年以上前)
D tipさん、イネ科の多年草さん、ありがとうございます。
私は数秒から10分の星空のバルブ撮影が多いです。
実際のところEOS DIGITAL天体写真ガイドに書いてあるような、
「銀塩に比べて短い露出時間で星が写る」
というようなことが、*istDSでも期待できるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3531467
0点

>銀塩に比べて短い露出時間で星が写る
私はその本を読んでいないので真意が分かりかねますが
その理由を本で読めばすぐに分かるのではないでしょうか?
書込番号:3533277
0点



2004/11/22 23:10(1年以上前)
「EOSの撮像素子はCMOSセンサーを使っているので、
『低照度相反則不規』が無いため露出時間が短くて済む」
との理由だそうなのですが…
よくわからないんです。
書込番号:3534155
0点

なぜ「CMOSセンサーを使っているので」と書かれていたのか分かりませんが(フィルムを使っていないから、という意味?)、CCDセンサーCMOSセンサー共に露光量に比例して電荷が溜まるフォトダイオードを使っていますから、相反則不軌がないという点では同じです。
書込番号:3534470
0点



2004/11/23 12:54(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、ありがとうございます。
CCDセンサーを使っているistDSでも銀塩に比べれば、
『低照度相反則不規』が無いため露出時間が短くて済むと
いうわけですね。
書込番号:3536345
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さんの書き込みでDsが欲しくなりました。
そこで素朴な質問です。
デジ1眼が出たてのころ、ほこりが付着したら
自分では除去しないでサポートに持ち込むこと
またほこり対策は慎重にとの文章を読んだ記憶があります。
するとズームを付けっぱなしにするのがよいのか
せっかくの1眼デジカメ、単焦点やマクロも使いたい
皆さんはレンズ交換をするときにどのように注意してますか
参考にしたいと思います。
0点


2004/11/22 10:58(1年以上前)
ペンジ さん 、こんにちは。
私も初めてのデジ一眼なので、購入するに当たってCCD付着の埃に対して一抹の不安がありました。
購入後、まだ埃はついていませんがCCDクリーニングを実際にやってみました。やってみた感想は「実に簡単」です。
方法は、
・レンズを外して電源を入れる。
・メニューの「CCDクリーニング」で「ミラーアップ」を選び、OKボタンを押す。
・ミラーがアップされてCCDが見える状態になっているので、ブロアーで吹き付けて埃を落とす。
・カメラの電源を切る。
以上で終わりです、簡単でしょう。
埃を気にすることなくどんどんレンズ交換して使いまくりましょう。
埃問題は、某社の誇大宣伝としか思えません。
これが実際に使用してみての率直な感想です。
一度やってみるとなーんだ簡単ということで、中古レンズを掻き集めてレンズ交換を楽しんでいます。
書込番号:3531665
0点

こんにちは。
私のデジ一眼もキヤノン製ですから、ダストリダクションは付いていませんが、
レンズ交換は、ばんばんやってます。
私は一年間で 5,000 カットくらいですからそのせいかもしれませんが埃はほとんど気になりません。
ただ、ブロアーで吹いただけでは取れない埃もありますので私の場合は、
一年で2回サービスセンターで清掃をしてもらいました。
書込番号:3531739
0点


2004/11/22 12:04(1年以上前)
まあ、巨頭2頭に立ち向かう後発メーカーは
「何か目新しいこと」をしないと真っ向から対抗できないですよね。
PENTAXは「比較にならないほどの小型軽量」を目指し、
OLYMPUSは「ダストリダクション」と「フォーサーズ」で他社製品と違う点を打ち出し、そして
KONIMINOは「手ブレ防止」を搭載してきた。
それだけのハナシで別にダストリダクションを搭載している方が
いいかどうかはそれぞれのユーザーの事情にもよると思います。
現時点で
「世界最小最軽量で、世界一連射ができて、世界一画像が綺麗で
世界唯一ダストリダクション搭載で、世界唯一手ブレ防止搭載」
という機種はないのですから・・・
書込番号:3531819
0点


2004/11/22 12:17(1年以上前)
私の場合ポートレートが多いから絞らないので気にならないのかなー?
普通に交換してますよー。
購入してから一年で二回清掃しました、あとはブロアたまにで吹いてます。
特に問題なしです。
書込番号:3531849
0点


2004/11/22 16:38(1年以上前)
みなさん
あまり気にせずに交換なさってる様ですね
気になり始めたら掃除する。
これで行きます。
もう一つ質問させてください。
リミテッドレンズやスターレンズのような
高性能レンズを600万画素のデジタルカメラに
装着して、銀塩ほどの効果が現れるでしょうか
つい身のほど知らずに高価なレンズが欲しくなります。
意味が無いよ、と言う皆さんの納得できる意見が
有りましたら高価なレンズを買わずに
マクロレンズ等を揃えたいと思っております。
自分が納得出来るか出来ないかの問題
と言うのは十分承知しておりますが
この板のこだわりの有る皆さんの
ご意見をお聞きしたい。
なお
アイコン間違ってました。
訂正しました。
書込番号:3532593
0点

大変な事を質問してしまいましね。^^;
じつは、私もつい最近まで、高額レンズなんて私には、
その差が理解出来ないだろうと思っていました。
ところがどっこい、もののはずみでちょっと良いレンズを買ってしまいました。
そしたらどうでしょう?解像度とか、色収差とかの前の、全体の色そのもが違うんですよ。
とくに、黒のしまりがまるで違います。
パソコンのサムネイル表示でも歴然でした。
悪いことは言いません。見ない方が良いですよ。
その先には、確実にレンズ沼が存在しますから。
書込番号:3532993
0点

F2→10D さんの書き込み読んだだけで「レンズ沼」の畔にたどり着いた気分になってしまいました…
書込番号:3533074
0点

istD1年でごみがついたと分かったのは1回だけで
フォーラムで無料で掃除してもらいました。
空のようなところでしたら、レタッチソフトで
十分ごみ消しできます。
ごみでカメラが壊れるわけでもありませんし、
せっかくの一眼レフですからいろいろなレンズを楽しんだほうが
いいと思います。
自己責任になりますが、
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
というのもありますので、試してみるのもいいかと思います。
>リミテッドレンズやスターレンズのような
>高性能レンズを600万画素のデジタルカメラに
>装着して、銀塩ほどの効果が現れるでしょうか
銀塩でどのように写真を楽しまれていたのか分かりませんが、
デジタルは、大きなモニターで見るだけでなく
CCDは思った以上の解像度があるようで、
istDSはistDと同等の画像系のようですので
レンズの良し悪し、個性を十分描き分けてくれると
思います。
istDはピンが甘いとか、画が眠いとか言われたことがありましたが、
おおくはレンズのせいだったのではないかと思います。
スターレンズやリミッテッドの高価なレンズだけでなく
単焦点やマクロにも個性のあるいいレンズがありますので
いろいろなレンズを楽しまれればいいと思います。
書込番号:3533087
0点

私も単焦点派なので*istDでガシガシとレンズを交換して楽しんでます。
レンズ交換時は手早く下向けて埃が混入しにくいようには気をつけるのと、
適宜ブロワーでメンテナンスをする、その程度のものです。
>CCDは思った以上の解像度があるようで、
>istDSはistDと同等の画像系のようですので
>レンズの良し悪し、個性を十分描き分けてくれると思います。
全く同感です。
解像力に関して言いますと、
実際CCDのピッチはLPFがあるとは言え100pixel/mmを軽く超えてるんですよね。
四隅まで解像力100本/mmを数えるレンズなんて単焦点の独壇場でしょう。
もちろん解像力がレンズの全てではないですが、
一般的なズームレンズとの差異がはっきり違いが分かる部分ではあります。
シャープネスをパリパリに掛けたのではない、自然な解像感は気持ちいいものです。
自分の狙ってるレンズの作例を探してみたり、
実際にカメラ屋で試写させてもらったりして体感してみてください。
書込番号:3533206
0点


2004/11/22 21:19(1年以上前)
まだ画質については微妙ですが夕方過ぎは明るいレンズっていいなあと実感してます。そんなながれで50mmF1.4の中古9000円にふらふらと手が伸びそうです、、
書込番号:3533600
0点


2004/11/22 21:36(1年以上前)
銀塩一眼からコンデジに乗り換えて数年、ボケの利いた主題が浮き出た写真やMFを使ってのピントあわせの欲求に抗し難くデジ一眼デビューを狙っています。
ただ、この板で話題になっているCCDのゴミについての不安があり、今一歩が踏み出せないでいます。いっそ、その心配が無いE−1にしようかと何度も考えましたが、銀塩でのレンズ資産(4〜5本ですが、smcPENTAX-M28ミリF2.8、同MACRO50ミリF2.8、Aズーム70−210ミリF4,
F☆300ミリF4.5といずれも結構気に入っていたレンズなので)や明るいファインダーの事などを考えるとやはりDsがほしくなります。
CCDのゴミは問題ないものなのでしょうか?同じような質問ですみませんが、誰か私の背中を押してください!
書込番号:3533663
0点

>デジ一眼迷い人さん
ちょっとした注意を払えば避けられる類の話と思いますよ。
レンズ交換は手早く済ませるという事と
ブロワーを使った簡単なメンテナンスを適宜行うだけで
現に私はレンズ交換しまくっているのに別段困っていません。
仮に付着したとしても、絞った場合の空背景などで目立つ程度、
レタッチソフトでコピースタンプ系ツールを使えば簡単に消せます。
ぜひお持ちのレンズを活かされれば良いと思います。
デジタルカメラなら思う存分撮りまくれますよ!
書込番号:3533748
0点


2004/11/22 22:03(1年以上前)
F2→10Dさんは罪なしと
皆さんありがとうございます。
また同じような悩みの方もいらっしゃるようで
安心しました。
皆さんのご意見参考になりました。
最初の一本は
単焦点35ミリ
次マクロ50ミリかリミテット43ミリ
こんな具合に固まりつつあります。
どなたかこの考えをぶち壊すような
ご意見期待してます。
PS
この板の有志で
レンズの物々交換やMLが出来れば楽しいですね
書込番号:3533786
0点

ペンジ さん こんばんは。
決心されたみたいですね!おめでとう御座います。
マクロレンズ素晴らしいですね。僕は、持ってないですがペンタのまくろは少し重めで軽いペンタのボディーだと少しバランス悪いみたいです。新しいタイプ(もうすぐでるのかな?)は、軽くて良さそうみたいです。(ペンタマニア談)
それとせっかくKマウントを買うのだから、MFレンズなんてどうですか?
たとえば、smc50mmの1.8とか安いところで4千円を切って販売してます。写りは、ズームにはない世界を堪能できると思いますが・・・ペンタは交換レンズ(MFも含め)豊富ですからいろいろ楽しめると思いますよ!
書込番号:3534105
0点


2004/11/22 23:03(1年以上前)
もうこの板は完結してしまったのかもしれませんが、
[3532993]F2→10Dさんの書き込みを見て、どうしても一言お許しください。
FAレンズとMレンズ合計8本を持っていますが、リミテッドやスターは持っておらず、関係ない世界だと自分に言い聞かせてきました。デジ一眼も併用しようと検討中ですが*istDSを買ったら、次はリミテッドやスターの沼にはまるのかも・・・。引き返すなら今のうちなんでしょうねえ。こわいけど楽しいような、不思議な世界ですね。
書込番号:3534121
0点

>りこじい さん
>G31 さん
罪なしとのF2→10Dです。m(_ _)m
たしかに、こわいけど楽しいような、不思議な世界ですゾ。
>最初の一本は単焦点35ミリ
なんて言わないで、どうせなら FA31mmF1.8AL Limited にしましょう。
どうですか?考えをぶち壊したでしょう。^^;
パンドラの箱を開けて、レンズ沼の住人になってしまいました。
仲間がほすぃ〜!
書込番号:3534207
0点

squeu さん
新しいDFAマクロはすでに発売になっています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_macro.html
FAマクロと同じ光学系で、コーティングなどデジタル対応したそうです。
DFA100mmマクロでは半分に近い小型化と軽量化に成功しています。
私は信じられず、フォーラムで何度も聞き返しましたが、
主に外装の軽量化で達成したと言っていました。
やはり、istDSの発売をにらんだ発売ではありますが、銀塩ユーザーにも受け入れられるように、
イメージサークルをAPSサイズに限定しなかったのも、
ペンタックスの自信の現れのように感じます。
書込番号:3534358
0点

パラダイスの怪人 さん おはよう御座います。
そうですか もう出てましたか!
ペンタは、本当にたのしいメーカーですね。
わざわざ教えていただき有難う御座いました。
書込番号:3535820
0点


2004/11/23 12:18(1年以上前)
横レスしてすみませんでしたが、暖かいレスありがとうございます。この板の内容を見て皆さんのお話を聞いて決心がつきそうです。
もっとも、この後私もレンズ沼が待っていそうで別の恐怖を感じていますが・・・・・
これからもレンズ情報など教えていただければ幸いです。
書込番号:3536231
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして。*istDSで一眼レフデビューをしましたYOUと言います。
今日、テスト撮影で100枚ほど撮影したのですが、パソコンに転送して縦構図の写真を回転させて見ようとすると、「この画像は読み取り専用画像のため回転できません」と表示されて回転できないのです。そういう画像が100枚中10枚くらい含まれていました。
これはカメラ側の不具合なのでしょうか?それともSDカードの不具合なのでしょうか?SDカードとPCカードアダプターはパナソニックの20MBsを使っています。カメラ本体からUSBケーブルを使って転送した場合も同じ結果になりましたので、PCカードアダプターの不具合ではないと思われます。
同じ現象が出た方はいらっしゃいますか?ショックで頭の中が真っ白です。解決方法をご存知の方がいらしたらアドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
0点


2004/11/22 00:50(1年以上前)
右クリック→プロパティ→「読み取り専用」のチェックを外す
書込番号:3530741
0点



2004/11/22 01:23(1年以上前)
かり奈さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、さっそくのお返事ありがとうございますm(_ _)m
>右クリック→プロパティ→「読み取り専用」のチェックを外す
今調べてみたのですが、チャックは外されているのに回転出来ないようです。
>カメラの中で保護設定とかしませんでした?
カメラ側の設定は何もいじってはいません。どうしよう‥。
PS
最初の書き込みで本文中はハンドルネームが「YOU」となってますが、
表題にある「おぎん」が正しい方です。すみません。
書込番号:3530860
0点

読み取り専用のチェックを外せば回転できると思うのですが,なんででしょうね?
一回,チェックを付けてから外してみるとかどうでしょう?
ちなみに回転はWinXPのエクスプローラー右クリックからですか?
他のソフトで回転を試してみるというのはどうでしょう?
あと,画像はJPGですよね?
書込番号:3530930
0点


2004/11/22 02:06(1年以上前)
写真ファイルをコピーじゃなくて、フォルダーごとコピーしたでしょ?
写真ファイルが入っているフォルダーをクリックして、かり奈さんが
言われているように「読み取り専用」のチェックを外して下さい。
たぶん、これでできると思いますよ (^^)/~
書込番号:3530987
0点



2004/11/22 02:06(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、ありがとうございます。
すみません、やや説明不足でした。回転は出来るのですが、「このイメージは読み取り専用になっているため、回転したバージョンを同じファイル名で保存することはできません。保存するには[コピー先]をクリックして新しいファイル名を付けてください」とダイアログが出るのです。
それで、この警告文の「コピー先をクリックして」というのがよく分からないのですが、保存できない画像のファイル名を変更してもダメでした。
画像はJPEG、回転させる時はWinXPのエクスプローラー右クリックです。フォトショップエレメント1で「カンバスを回転」させるという作業だと、一応画像は回転できましたが、これって何なのでしょう?
書込番号:3530991
0点

>おぎんさん
カメラやSDメディアとは直接関係ない所で悩まれているだけですので、
とりあえず安心してください。
その画像ファイルを置いてあるフォルダが読み取り専用属性だったりしませんか?
書込番号:3531027
0点



2004/11/22 02:35(1年以上前)
D tipさん、ありがとうございます。
>カメラやSDメディアとは直接関係ない所で悩まれているだけですので、とりあえず安心してください。
お心強いお言葉ありがとうございますm(_ _)m
>その画像ファイルを置いてあるフォルダが読み取り専用属性だったりしませんか?
プロパティを開いてみると「読み取り専用」にチャックが入ってました。外して「適用」、「OK」とクリックしてみたのですが、その後プロパティを開くとまたチェックが戻ってました。PC側に問題があるのでしょうか?
書込番号:3531067
0点

アドミン権限がないからファイル(フォルダ)の属性変更できないとかですかね?
ファイル自体が読み取り専用だと,右クリックしても回転の項目はグレーで
回転自体できないみたいです.
う〜ん,なにかPC側の問題のような気がしますが,自分は普段はWin2000な
ものであまり詳しくわかりません(汗)
WinXPに詳しい人 求む!!
書込番号:3531093
0点


2004/11/22 03:05(1年以上前)
もしかして保存した場所が共有フォルダか別ユーザー用のフォルダじゃないですか?
書込番号:3531113
0点



2004/11/22 03:06(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、夜分遅くまでお付き合い下さってありがとうございます。
>アドミン権限がないからファイル(フォルダ)の属性変更できないとかですかね?
アドミン権限ってよく分からないのですが、このパソコンを使ってるのは私だけです。
>ファイル自体が読み取り専用だと,右クリックしても回転の項目はグレーで回転自体できないみたいです。
そうなんですか。サムネイル画像の状態で右クリックして回転させようとすると回転自体を拒否されて。サムネイルをクリックして拡大表示させた状態で回転させると回転は出来るのですが、先ほど申し上げたように保存ができないのです。う〜ん、困りました。。
>WinXPに詳しい人 求む!!
私のためにありがとうございますm(_ _)m 私からもよろしくお願いします。
書込番号:3531114
0点

>おぎんさん
やはりPCの扱いに関する部分でのつまづきだと思われます。
安心してください。
参考にしてみてください↓WindowsXPの問題のようですが。
フォルダの「読み取り専用」属性の不思議
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20021217/103161/
私はWindowsXPユーザですが、エクスプローラは使わない人なんです。
どの段階でどういったはずみで読み取り専用属性が付いたのかは分かりません。
転送もエクスプローラで行ったんですよね?
>アドミン権限ってよく分からない
コントロールパネル-ユーザーアカウントを見てください。
自分のアカウントの欄に「コンピュータの管理者」と書いてあればAdministratorであり、
そのパソコンを全て操作できる権限があります。
単独ユーザでアドミン権限を持たないと不便は多いかもしれません。
書込番号:3531125
0点



2004/11/22 03:14(1年以上前)
AtlanticAvenueさん、ありがとうございますm(_ _)m
>もしかして保存した場所が共有フォルダか別ユーザー用のフォルダじゃないですか
保存先はマイピクチャです。
書込番号:3531126
0点


2004/11/22 03:22(1年以上前)
あらら、まだやってるんですか? (^^;
まず、フォルダプロパティはチェックじゃなくて、■になってますよ
ね?それはチェックじゃなくて内の一部が設定違うって言う意味です。
この場合は、
1.まずフォルダ内のファイルを全選択して、「読み取り専用」の
チェックを入れ、OKで確定させてしまう。
2.フォルダ内のファイルを全選択したまま、「読み取り専用」の
チェックを外し、OKで確定する。
これで状態が揃う筈です。
Winの設定によってはこのファイルも変えるのかとか聞かれてきま
すが、その場合はそのファイルだけキャンセルで構いません。
これで出来るはずですよぉ、って、また無視されたりして (^-^!
書込番号:3531135
0点



2004/11/22 03:26(1年以上前)
D tipさん、度々ありがとうございます。
ご紹介頂いた記事を参考にさせて頂きました。先ほどフォルダのプロパティを見たとき、この四角いチェックが入ってたので、フォルダ自体が読み取り専用だったわけではなかったということですね。
>どの段階でどういったはずみで読み取り専用属性が付いたのかは分かりません。転送もエクスプローラで行ったんですよね?
はい、エクスプローラを使いました。
>自分のアカウントの欄に「コンピュータの管理者」と書いてあればAdministratorであり、そのパソコンを全て操作できる権限があります。
書いてありました!権限絡みの問題ではなさそうですね。色々とありがとうございます。
書込番号:3531144
0点



2004/11/22 03:36(1年以上前)
入道雲さん、ありがとうございます。
やはりダメでした(T_T)
精神的にも体力的にも疲れ果ててきたので、今日はもう休みます。
皆さま、夜遅くまでありがとうございましたm(_ _)m
また明日チャレンジしてみます。
書込番号:3531153
0点

別のフォルダをマイピクチャではないどこか(D:\testなど)に新たにつくって
回転させたい画像ファイルだけ(フォルダごとコピーでなく)をコピーして
もう一度読み取り専用属性を外す努力をしてみてください。
ところで一足先回りのレスですが、
WindowsXPの画像回転を行うと、おそらくEXIF情報が欠落します。
EXIFには*istDSでの貴重な撮影情報等が含まれています。
またロスレス回転もできなかったと思います。
非ロスレス回転では回転操作をするたびに画像が劣化します。
情報の保持、画像の劣化を防ぐためロスレス回転ツールを適当に探して
回転させた方が良いかと思いますね。
書込番号:3531164
0点


2004/11/22 06:33(1年以上前)
はじめまして、私も同じ現象で困っています。エクスプローラで回転ができません。削除はできます。
私は縮小画像のダブルクリックで、「IrfanView」に関連付けしていますが、「IrfanView」では回転し上書き保存が可能です。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
根本的な解決はできていないのですが、D tip さんの書き込みを参考に無劣化回転ソフトを探して見ました。「azure alternatives」 という無劣化回転機能をエクスプローラ右クリックに組み込むフリーソフトがありましたので使ってみています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1367/
しかし、これでもインストール時にresultフォルダに保存するを選択する以外、縮小画像だけ回転せずにそのまま残ってしまいます。
書込番号:3531255
0点


2004/11/22 07:28(1年以上前)
「IrfanView」も無劣化回転できるようですので、私は当分この方法でいこうと思います。
http://mroom.cool.ne.jp/mailmag/No83/iview3.html
書込番号:3531297
0点

>おぎんさん
>テーエフさん
私も試してみました。当方WinXP SP2です。
サンプルは*istDsのオフィシャルサンプル。
確かにエクスプローラの回転機能が使えませんでした。
ちなみに自前の*istDの本体生成JPG、RAW現像ソフトSilkyPixの生成JPGは
問題なく使えました。
ロスレス回転ではないもののEXIF情報は保持してくれるようです。
で、駄目なのは*istDS本体生成の画像という事になります。
WinXPの回転でEXIFが保持される事から、何か*istDSのEXIFの仕様が特別なのかもしれません。
推測の域は越えませんが。
しかし、どの道お薦めするのはEXIF保持ができてロスレス回転ができるソフトです。
好きなものを見つけて使えばよいと思いますが、私が試したところで
TsuruZoh Tachibanaya氏のフリーソフトRota
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Soft/index.html
では*istDSのサンプルでもEXIF保持、ロスレス回転ができましたよ。
上書き保存、マイピクチャ配下でも問題ありません。
マウス左右クリックでサクサク回転できます。
Applyを押すまでは実際には回転処理がされないので安心です。
(好きなものを使ってください。)
>テーエフさん
IrfanViewはEXIF保持できたんでしたっけ?最近使ってなくて疎いです。。
基本的なEXIF情報は保持されても
Camera-Softwareの部分が書き換えられてしまうタイプのソフトは多いです。
とりあえず、外部ソフトを使って回避できることは確認しました。
そして結果的にお薦めなのはWindowsXPの回転機能を使わずに
EXIF保持・ロスレス回転できるソフトの使用をする事です。
しかし、この事は釈然としないでしょう。
おぎんさんをはじめDSユーザーご自身でPENTAXに直接訊いてみるべきかもしれませんね。
書込番号:3531307
0点


2004/11/22 12:09(1年以上前)
私は*istDですがやはり回転できない画像があるんですよねー、20Dも使用してますがそのようなことはありません、
Photoshopで回転出来ますのでそのまま使っていますが気になりますねー(-_-;)
書込番号:3531830
0点


2004/11/22 17:08(1年以上前)
すみません、私もやり直してみましたが、回転できる画像とできない
画像があるようです。
ファイルサイズなのかなとも思いましたけど違いますねぇ、同じシチュ
エーションで撮った画像でもできるのと出来ないのがあります。
昨日試した時は、画像少なくて全て出来たので勘違いしました、う〜
ん、なんだろうこれ (?-?)
書込番号:3532672
0点

なるほど、*istDでもできないサンプルがありましたか。
とりあえずはWindowsXPの回転機能は使わないのが無難なようですね。
上述の理由から私はEXIF保持・ロスレス回転ツールの使用を強くお薦めします。
書込番号:3533227
0点

WinXPの問題なのかPENTAXの問題なのかは気になりますね・・・
とりあえずの解決策は「エクスプローラーで回転しない」ですね.
何か自分の使いやすい,画像ビューアーソフトを探すのが吉だと思います.
一応,ご紹介ということで,自分の場合はVixというフリーのソフトを使って
います.回転はロスレス変換です.他,縮小やトリミング,フォーマット変換
など結構いろいろな操作ができるので便利です.
Vix 検索してみると見つかると思います.
しかし,*istDでも同様だったんですね.普段Win2000な上に,XPでもエクスプローラ
で回転をしようと思ったことがなかったのでまったく気づきませんでした(^^;
書込番号:3533291
0点


2004/11/22 20:25(1年以上前)
D tip さん
IrfanViewはEXIF保持出来ているようです。
ただ、IrfanViewでJPG変換しても、上書き保存しないとサムネイルは回転しません。
Rotaも今朝ダウンロードしていましたので使ってみます。
また、仮想メモリが少ないとメッセージが出ましたので、増やした後、
エクスプローラで回転を試すとできました。これが原因でしょうか?
いずれにしても、エクスプローラで回転するより、他のソフトで回転した方が良いようですので、今後はEXIF保持ができてロスレス回転ができるソフトを利用という方向で行きたいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:3533335
0点

>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
使う機会もなかったので私も全く知りませんでした。。
>テーエフさん
IrfanViewはEXIF保持できるんですね。わざわざどうもです。
Rotaは結構独特ですけど、ロスレス回転に特化しているので
とりあえず一気にサクッと回転させる向きには使いやすいかもしれません。
書込番号:3533459
0点



2004/11/23 02:40(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。
同じ現象が起きてる方がいらしゃって安心しました。やっぱりカメラ側の仕様が関係しているようですね。本日さっそくペンタックスへ電話したところ、そのような報告は初めてとのことでした。皆さまも是非ペンタックスへご連絡下さい。他に事例がないと真剣に取り合っていただけないかも知れませんので。ペンタックスは真面目な会社だと聞きますから余計な心配かも知れませんが。
>D tipさん、テーエフさん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
閲覧ソフトのご紹介ありがとうございます。ロスレス回転とかExifとか知らなかったので勉強になりました。これからはエクスプローラーは使わないで、他のソフトを使おうと思います。昨夜は遅い時間に本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
PS
ペンタックスから後日連絡が来ることになっていますので、またご報告しますね。
書込番号:3535087
0点

とりあえず、カメラの故障ではないみたいですので良かったですね。
ご報告、期待しております(^0^)ノ~
Exif情報は役に立ちますよ。成功した写真、失敗した写真の情報を見て
お勉強できます(^^;
それに、上手な人の写真を真似したりするのにも便利ですよね。どんな
レンズでどれぐらいの絞りで撮ってるかとかわかりますから。
書込番号:3535252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





