
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年11月18日 12:19 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月16日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月16日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月15日 22:13 |
![]() |
0 | 17 | 2004年11月15日 17:01 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月14日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして。
皆さんの書き込み、毎日楽しく拝見しています。
私、ここ数年コンデジを使用してきましたが、そろそろ初心者としてデジ一眼の仲間入りをしたいと思っています。購入機種は、皆さんのお話しを読み、*istDsに決めたのですが、昨日書かれていたキタムラの予約価格にはビックリしました。
私も先日、地元のキタムラで見積りを依頼したのですが、キタムラの通販価格とほぼ同額でした。親切な店員さんでいろいろ説明はしてもらえましたが、値引きについては、まだ仕入れ価格が分からないので発売日まではこの価格だということでした。
sakitetuさん、ちょっと衝動買い?さん、皆さんは都会の方にお住まいかと思いますが、同じキタムラなら私のような九州の片田舎でも、皆さんと近い価格で購入することが可能なんでしょうか?
早く手に入れたいし、気が弱いこともあって、このままではあまり値引きも出来ないまま、店員さんに押し切られそうです。是非皆さんの良い知恵をお貸しください。
0点


2004/11/16 22:32(1年以上前)
某掲示板ではすでに入荷した店舗もあるとのことですし、この時期仕入れ値がわからないというのは変です。
とりあえず発売日に買うのでなければ待ちです。
購入価格が書き込まれたらその店舗に確認(キタムラの店からでも可)
同じ値段に出来ないか?と交鈔するとか。
まあデジタルモノはなぜか生ものなのでどんどん安くなるし、初期ロットが完売しても次のロット入荷まで色々な評判を聞いてからでも遅くはないと思います、初めての一眼だし。
と、初めての一眼なのに予約で買ってしまっていいのかなドキドキという感じの私からの助言でした。あうーどうしよう、、、、
書込番号:3509299
0点


2004/11/16 23:05(1年以上前)
はじめまして。
子供の写真を撮りたくて、istDsをキタムラで予約しました。
Dsにした決め手は、やはりこの掲示板でした・・・
価格は、標準レンズつきで¥127800の表示でしたが、
ヨドバシカメラの通販価格と同じにしろと交渉して、
¥115020-にしてもらいました。
それほどゴネられませんでしたよ。
近所にキタムラが二軒あるので、10月末に行ったときは
”発売決まったの?”と言う店と”¥127800予約特典つき”と、
店でバラバラでした。
購入した際には、皆さんの助言をいただきたいと思います。
よろしくお願いします
書込番号:3509507
0点

私はキタムラの西宮店ですが、レンズセットで115000円でした。
あと256のSDカードが1枚おまけにつくようです。それから確か5年間の保証付き?だったと思います....
キタムラの店長さんに聞いたところ、同じキタムラでも地域ごとに価格は違うそうです。例えば西宮店は大阪のヨドバシカメラの価格に合わせているということでした。九州のキタムラということでしたら、そちらにあるカメラの大型量販店の価格がほぼ基準になるということではないでしょうか?もし片田舎で近くに競合店がなければ買う側にとっては少し不利な価格設定なのかもわかりませんね。
書込番号:3509509
0点


2004/11/16 23:06(1年以上前)
滋賀県ですが、私の予約のキタムラで、レンズキットが111000円。こちらで、もう1台、頼んであげましょうか?
書込番号:3509513
0点



2004/11/16 23:12(1年以上前)
たけみんcさん、早速ありがとうございました。
もう少し気持ちにゆとりを持って、値引き交渉頑張ってみます。
でも、19日以降に現物見たら待ちきれなくなるかも・・・
書込番号:3509549
0点



2004/11/16 23:29(1年以上前)
ZX7さん、hiro356さん、ありがとうございます。
こちらでは、ヨドバシカメラなどの大型量販店が無いものですから、競合できずに残念です。でも、西宮店の名前を出して交渉してみます。
そうそう、5年間の保証も忘れないようにします。
青いりんごさんもありがとうございます。
私もレンズキットを購入予定ですので、滋賀県の価格も交渉に利用させていただきます。
皆さん、早速にご意見やご指導ありがとうございました。
書込番号:3509655
0点


2004/11/16 23:58(1年以上前)
最果ての町さん はじめまして。
私もいろいろとこの掲示板で値段のことをいろいろ知りました。
私の感想は逆で、地方の方が販売価格が有利ではないかと思いました。
私の周りでキタムラでカメラを買った人を知りませんが、先日初めて最寄店に入りました。予約価格は当然ヨドバシなどの表示価格と一緒でした。当然値引きの話なんて全く出ません。
皆さんの話からすると、キタムラって、顔見知りになったり、何度も通ったりして値引きをさせる店なのではないかと思いました。一回行ったくらいでは手の内を見せないというような店ではないかと思いました。実際、ネットでその店の情報を得ると、週末にはその店に行った時には想像もつかないイベントをやったりしています。
でも、こういった店って、交渉などやらなければならず、都会の人や若い人たちには面倒なので、多少の価格差だと均一価格のヨドバシやビックで買ってしまう人が多いのではないかと思ってしまいました。
書込番号:3509835
0点

私の場合 *ist DS + DA18-55 で110000円でした。
レンズは DA16-45 がありますので、ボディのみ予約しました。
お店とお客、本当に良い意味で顔なじみになり、お店にとって
価値がある客だと思われれば、キタムラさんは結構値引いて
くれます。都心まで45分の半端な田舎に住んでいますが、
最近はわざわざ都心に出るよりキタムラさんにお願いする
ことが多いです。それでは!。
書込番号:3510788
0点



2004/11/17 08:31(1年以上前)
ちょっと衝動買い?さん、ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
私も、仰るとおり何度も店に通うことは大事だと思います。購入後もCCD部の清掃や交換レンズの購入など、いろいろお世話になるだろうし、幸い、今回対応してくれたキタムラの店員さんは感じの良い人でしたので、早速今日仕事帰りに行ってこようと思っています。皆さんから頂いたご意見や情報を基に、地方でも期待を持って交渉してみます。
書込番号:3510807
0点



2004/11/17 08:41(1年以上前)
Pawpawさん、期待の持てるお話をありがとうございます。
益々やる気が出てきました。今日は仕事が手につかないかも・・・
新入りの私ですが、皆さんの親切なご回答に感謝しています。
書込番号:3510824
0点

最果ての町さん、お早うございます。私の家は都会どころか田舎町ですが、隣の市にヤマダ、コジマ、ノジマ、ジョーシンなどが有ります。
ですから価格調査はコジマから始めて最後にキタムラで交渉します。
Pawpauの言われるように普段から店員さんさんとの親しみも大切と思います。 私はキタムラで買うときは店頭表示価格を見て、「これが最終値段ではないでしょうね」と店長さんのみ交渉を始めます。
もう何台か店長さんから購入してますが、その都度相談相手になってもらってますので、今では気軽に値引き交渉ができます。 でも私より5000円も安く購入されてる人がいられるようですので、ここの例を出してSDカードを半額交渉する予定にしてます。
書込番号:3510939
0点



2004/11/17 12:31(1年以上前)
sakitetuさん、こんにちは。返事が遅くなり申し訳ありません。
私の場合も隣町にコジマが有りました。でも、カメラはカメラ屋でと思っていたので、考えに入れていませんでした。今日行って話だけでも聞いてこようと思います。
店長さんと気軽に値引き交渉ができるsakitetuさんは、店長さんにとって、きっと感じのいいお客さんなんでしょうね。以前の書き込みの中にもありましたが、これって大事なことですよね。私も今後のことを考え、せっせと通うつもりです。
sakitetuさん、SDカードの半額交渉ガンバってください。
PS.今朝からの書き込み、顔マークが間違ってました。もっとオジンです。
書込番号:3511382
0点


2004/11/17 22:45(1年以上前)
大阪駅前第一ビルに入っているカメラ屋さんが1Fに3軒ありますが、真ん中のお店で(名前は失念)本体のみで19日に¥898kとの話でした。ご参考まで・・
書込番号:3513384
0点



2004/11/18 08:25(1年以上前)
G3EPIONさん、おはようございます。
大阪での価格、お教えいただきありがとうございます。
昨日は急な残業で、お店が開いてる時間に間に合わなかったのですが、今日はなんとか行ってみようと思っています。大阪の価格を参考にさせていただきます。
書込番号:3514775
0点


2004/11/18 11:08(1年以上前)
予約していたキタムラに電話。予定通り、11/19の朝に受け取り可能とのことです。他社がフライイングして出荷したのは、明らかに
違反で問題になっているとのことです。110000円で、レンズキット+SD256カードオマケです。
書込番号:3515080
0点



2004/11/18 12:19(1年以上前)
青いりんごさん、またまたお知らせいただきありがとうございます。
明日、受け取りに行かれるということで、待ちどおしいですね。
ところで、先日お聞きした予約価格より1000円ほど安くなってますね。何か良い作戦があったら、私にもお教えください。私もレンズキットを考えていますので、とりあえず、110000円でSDカードおまけ付きを目標としてみます。
書込番号:3515244
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*ist Dsの購入を検討しています。
銀塩一眼のZ−10を所有していますが,標準ズームレンズが壊れているので,どうせなら共有できるものがいいと思い,近所のリサイクルショップを探したところ,FA28−70mmF4を見つけました。
自分の使用目的は旅行やお散歩,家の中でのスナップがほとんどで,対象は3歳と0歳の愛娘です。
レンズは70−200mmを持っています。
そこで,教えていただきたいことが2点ほど。
@*ist Ds(またはD)との相性はどうか?
広角側がちょっと不足するかな,というのは予想できるのですが,今使っているコンパクトデジカメ(広角側35mm)で困ることは無く,むしろズームを使うことが多かったので,何とかなるかと考えています。
写り具合はいかがなものかと,様々な方のHPやオンラインアルバム等を見てみましたが,あまり人気がないレンズなのか,作例が見あたりません。どなたか,*ist Dで使われている方がおりましたら,教えてください。
A全域F4のレンズのメリットについて
ペンタックスには何本か,手ごろな価格で全域F4のレンズがありますが(DA16−45mmもそうですよね),どのようなメリットがあるのでしょうか。
銀塩一眼を持っていますが,現像代惜しさにほとんど使わずにコンパクトデジカメに移行したので,F値などの知識はあまりありません。
標準ズームとしては,F3.5−5.6というものが多いようですが,どのような違いがあるのでしょうか?
だらだらと長く書いてしまい,申し訳ありませんが,どなたか教えてください。
0点

@は私には分かりませんです。
ただ43mm相当〜の準標準域からのズームとなります。
Aに関しては
ペンタックスのF4通しズームは伝統と言えるものですね。
開放絞り値が焦点距離に依らず一定なので、絞り優先AEを使う際は便利ですね。
また、余裕のある設計という面で、
一般に特に広角側での開放描写の面で有利な場合が多いと思います。
更に一段明るくリーズナブルで銀塩カメラでも使える
Tamron SP AF 28-75mm F2.8というズームレンズもありますね。
書込番号:3502730
0点


2004/11/15 08:42(1年以上前)
私は銀塩用に買ったのを持っています。それほど写りも悪くなく、悪いレンズではないと思いますが、やはり廉価なズームレンズの域は出ません。単焦点を使うようになってからは、ほとんど出番がなくなり使わなくなりました。中古で1万前後で出ているので、売るにも二束三文でしょうから家にずっとあります。
これをデジタル用には使えないこともないとは思っていますが、おそらく銀塩の時よりも中途半端な分ますます使わなくなりそうです。
デジタルの焦点距離でこれに丁度対応するのがDA16-45mmだと思います。こちらはのどから手が出るほどほしいですが、高いのでそのうち買おうと思っています。
書込番号:3502829
0点

@*ist Ds(またはD)との相性はどうか?
画角が望遠サイドにシフトしますが、それでよければ、相性は良いと思います。
smcは、コーティングが良いので銀塩用の同クラス他社製よりはデジタルでも逆光に強い感じです。
*istDでは、銀塩のときと似た柔らかな写りと思います。
A全域F4のレンズのメリットについて
望遠側が暗くなるレンズが多くなったのは、コストダウンと小型化指向が故です。
望遠側ほどぶれやすいしピントも合い難くなりますから明るい程よいですね。
小型ズームで通しのF4は、貴重な存在と思います。
*istDでは、出番が少ないのですが、探して見たら絞りが固着したのを直した時の試写が見つかりましたのでアップしました。
だだし、絞ってばかりで開放の写りが見られません。
それで良ければ、真ん中のページの最初の3枚です。
書込番号:3503995
0点

みなさん,貴重なご意見ありがとうございます。
ちょっと衝動買いさんのおっしゃるように,ちょっと中途半端な印象があり悩んでいましたが,トライポッドさんの写真を見て,購入意欲がぐっと高まりました。自分では,あんなにきれいには撮れないかもしれませんが,値段相応の仕事は十分にしてくれそうなので安心しました。
コンパクトデジカメやZ−10では,Pモードでのオート撮影がほとんどだったので,D tipさんのおっしゃっているF4通しのメリットを生かして,絞り優先AEに挑戦していきたいと思います。F2.8も魅力的ですが,お散歩に持ち歩くには,ちょっと大きいかなという気がします。大口径のズームレンズがほしくなるくらいの腕になれば,また考えたいと思います。そうした意味でも,安く手に入る標準ズームは気軽に買えていいですよね。
Z−10がなければ,おそらくDA18−55mmを選んでいたかと思いますが(クイックシフト・フォーカスは魅力的ですよね),気軽に撮れるデジ一眼で腕を磨き,銀塩も時には使っていきたいと思いますので,本レンズを購入しようと思います。
*ist Dsについては,発売後の評価・評判を見て購入したいと思います。例のβ機の写真を見て,少し不安があるので。場合によっては,*ist Dを購入……なんてことにもなるかもしれませんが,そうならないことを祈っています。
書込番号:3505686
0点

大きなたわし さん、
銀塩ユーザであることを前提に、
このFA 28-70mm/F4はとても小型かつ軽量で気に入っております。
明るくはないものの、長焦点側でも暗くならないのありがたいところ。
絞り値環があるので、絞り優先AEを使うに向いていると思います。
レンズ設計に無理がないからなのでしょう、描写性は素直の一言。
距離目盛もあるので、MFも問題ありません。
ただし最短撮影距離が40cm、最大撮影倍率は0.23倍なので、マクロ向きではありません。
このあたりがポイントになるのでは…。
デジ一眼だと、42-105mmという「短めの標準から望遠の入り口まで」となり、
広角側に別のレンズが必要になりそうですが、悪くない選択だと思います。
書込番号:3507638
0点


2004/11/16 17:26(1年以上前)
FA 28-70mm/F4は ごろなご さんのおっしゃる通り、“素直”につきると思います。
確かMZ5とセット販売でした。当時、チョートクのおやじさんがなぜか絶賛しまして。
そこまですばらしいレンズとも思えませんでしたが、焦って中古でGETした記憶があります。
1万円と言うこと別にしても・・フツーに使うのであれば十分な性能じゃないでしょうか。
無理に欠点をあげれば・・相応な作りであることと、
素直を言い換えれば地味、とも言えるところかな? なんだそりゃ(>_<)
コンスタントFナンバーのレンズは、ペンタックスのこだわりですね。
ユーザーに優しいレンズを作りたい、と言う話を大昔に読んだ記憶があります。
F2.8となるとかなりの重量になります。ぶりぶりっとしたレンズを構えるのもイイですが、
F4あたりで手堅くまとめたこのレンズを、散歩のお供に連れ出すのもツウかも(^^;)
書込番号:3508133
0点

ごろなごさん,ひさちんさん,ありがとうございます。
「描写性は素直の一言」
あまりけばけばしい色づかいの写真が好きではない私にとって,とても素敵な言葉です。*ist D+明るい単焦点の写真,大好きです(3本目のレンズは35mmF2を考えています)。あそこまでの描写は無理だとしても,自分には十分なレンズのような気がします。
当面,子どものスナップ中心なので,焦点距離及びマクロ機能は許容範囲内ではないかと考えています。
ペンタックスこだわりのF4通し,そして何よりもコンパクトなサイズを生かして,近所の公園への散歩や,ちょっとした旅行の時に気軽に使っていきたいと思います。
問題は,仕事と育児におわれ,なかなかお店に行けないこと。地方のリサイクルショップなので,それほど商品の回転は速くないと思いますが,できるだけ早めに購入したいと思います。Z−10の標準ズームが壊れているという事情もあるので,ぜひ買っておきたいレンズですから。
ところで,大手リサイクルショップでも,カメラを持っていけばレンズをつけて試すことができるのでしょうか? とりあえず,Z−10を持っていってみようかと考えています。
書込番号:3509657
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
入門クラスの一眼に興味が有ります。
SD&単三電池仕様という事で、コンパクトデジカメ使ってきた自分には
資産も生かせて*istDsが、スペックもデザインもベストです。
ただ、以前のサンプル画像でも有りましたが、ゴミが付着するらしい問題に
E−300のダストリダクションにも興味を持っています。
そこで質問なんですが、ゴミは修理に出さないと解決できないのですか?
素人考えでは、ブロアでは無理でもコンプレッサーの強力エアを吹付ければ
取れたりしないかな?と思ったりします。
撮った画像をレタッチで直せる書き込みも見ますが、自分には術も有りませんし
ものぐさでもあります。
0点


2004/11/14 22:57(1年以上前)
こんばんわ♪
>ゴミは修理に出さないと解決できないのですか?
人に、よりけりです。。。。ね♪
解決できる人も、いれば、できない人も、います。。。ね♪
ものぐさな、方は、E−300の方が、いいでしょう。。。。。ね♪
書込番号:3501559
0点

ゴミってかなり絞り込まないと写りませんよ。
ゴミも油分を含んだ粘着性のゴミだと、張り付いてしまってなかなか取れない
ので、ゴミによってはサービスセンターでクリーニングしてもらった方が
良いですけど、普通のゴミはクリーニングモードで、ゴム製のブロアで
シュコシュコやれば取れると思います。
それにレンズ交換時もミラーがあるのでCCDもろに剥き出しってわけでも
ないですし・・・
まあ、交換時は電源Offにするとか、風の強い埃が舞ってる中でレンズ交換
しないとか、普通の注意は必要だと思いますけど。
あと、自己責任でという話ですと、ニコンからクリーニングセットというのが
販売されてますので、そういうのを使うのも一つの手ですね。
(自分はそこまで頻繁にクリーニングが必要なほどゴミが気になったことはありません)
強力エアーですが、フロンガス式などを使うと圧縮状態から急激に開放される
ので結露、水滴の付着や、風が強すぎてローパスフィルターとCCDの間に埃が
回り込んでしまうと言った2時災害が起こるのでやらないほうが良いです。
まあ、最初はレンズ交換の有無にかかわらず、カメラ内部(主にシャッターユニット)
からゴミが出てしまうのでしょうがない所がありますけど、しばらく使えば
それらのゴミも出なくなりますし、ついてもブロアで飛んでいくので、特に
そんなに気にする必要もないと思います。
あくまで*istDを1年ぐらい使ってきた個人的な感想です。
書込番号:3501617
0点

ありがとうございます、素早いですね!!
まー実感してみないとイマイチ分かりませんね。
E−300も良いとは思いますが、デザインや仕様はistDsがジャストフィット。
以前のごみ付サンプルは、サンプル画像としては良くないけど、扱いが悪ければ
ああいう風になるって意味では良いサンプルでした。
書込番号:3501725
0点

私は基本的にはブロワーを使った簡単なメンテナンスに留めていますが、
それだけでも間に合っている感じですね。
ガスタイプのブロワーは一般に避けた方が良いとされますね。
レタッチでの消し方は
レタッチソフト等のコピースタンプ系のツールを使うのが簡単です。
書込番号:3502753
0点


2004/11/16 16:38(1年以上前)
D70を使用していますが、
絞らなければゴミは写らないとよく聞きますが、
マニュアルで意識しない限りは、移る可能性があります。
オートでとった場合はカメラ任せになりますので、
8ヶ月使用した、ゴミに対する感想は。
- 明るい空などを入れた場合で、絞られた場合(オートでも)写り込みます。
プリントアウトでは滅多に確認できませんでしたが、モニター等倍確認では気になるほど発見されました。
- CCD(ローパス?)上に目視で確認できるゴミなどは、ブロワーで取れることが良くありますが、細かい付着物(静電気を帯びたものなどは)取れなかったです。
でもって、慣らしも終わったかなと思った6ヵ月後
絞って空写して、モニターで等倍確認したら「なんじゃこりゃー!」
と言うくらい写っていました。気もかったです。
- ニコンのクリーニングセンターは親切でしたが、2.5時間待たされました。1週間使用して確認したら早速ゴミが写っていて。。。
今後は自力でのクリーニングに挑戦予定です。
自己責となりますが、せっかくの写真にゴミが。。。クリーニングは時間がかかる。。。と思ったら、自力でやった方が気分的に楽と思いました。
近くにサービスセンターがなくて、自力でゴミ処理が出来そうもい方は、
オリンパスのsystemはお勧めですよね〜
コンパクトデジカメからデジ一眼にかたは戸惑う問題ですよね。
書込番号:3508018
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
所有していたカメラ数台(その中には購入したものの未使用のG5もありました)を処分し、現在手元に残っているものは銀塩一眼とコンデジのパワーショットA70のみです。今後、銀塩(Nikon)の出番は少ないと思うので高級コンデジかデジ一眼を物色して2ヶ月ほどたちました。
istDSは大いに興味があります。最大の理由はコンパクトさもありますが、バッテリーが単三が使えるということです。このクラスに単三が使えるようにしてくれたメーカーの良心には驚きです。
前置きが長くなりましたが、いまひとつデジ一眼に踏み切れないのは2つの”不安”があるからです。
一点目は「CCDへのごみ付着問題」・・・実際のところどの程度の可能性でしょうか?年に一度有償でメインテナンスに出すのも面倒だし。
二点目は、ファインダーの見え方です。銀塩時代は開放F値5.6くらいの暗いレンズを装着するとファインダー像がかなり暗くなり、年をとって目がうとくなった私には苦労したものです。istDSのファインダーはこの点いかがでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2004/11/14 16:24(1年以上前)
私も一眼デジカメ初購入で検討中です。そして、istDsの購入を決めました。その立場での意見です。
ファインダーに関してはペンタックスは定評があり、実際見やすいとは思いますが、やはりサイズから来る制限はあるように思います。istDと他の機種と比べた場合、どうしても標準サイズ(ニコンやキャノン)のものよりも操作上サイズ的な使い難さというものはあると思います。
しかし、私がこの機種に決めたのはこのサイズが決定的な要因です。いろいろな機種を検討して、istDが自分が普段持ち歩けるサイズの限界だと思いました。istDsはこれ以上に小さくなり、操作が簡略化され、値段も安くなるので他に選択の余地がなくなりました。コンパクトとはいえませんが、それほど構えないで写真が撮れるように感じました。
もしほぼ同価格帯のD70やkissDigitalがほしいのであれば、レンズ資産を考えに入れなければ、間違いなく多少無理してでも20Dを選んでいたと思います。やはり機能的には圧倒的ですし、操作感も非常に良いと思いました。20Dを我慢して同じようなサイズで機能的に劣る廉価な機種を買った場合、自分の性格から言って、必ず後悔して後から20Dを買ってしまうのは判りきっています(^_^;)。
それに今後、必要に迫られて20Dもしくはそれの後継機種を買い足すようなことになっても、istDsと2台体制で行けると思っています。
あと、まだE−300を触っていないのでなんともいえませんが、これはコンパクトという点で非常に気になっています。実際に触らないとサイズがつかめないので、とりあえず保留にしてます。しかし、ファインダーも従来のものと異なっていたり、レンズの選択幅が少ないということで今回は見送りになりそうです。
書込番号:3499855
0点

こんにちは。
自分は*istDですので、その経験ですがゴミについてはそんなに気になりません。
自分の場合は、カメラの中に稼動部品があるので、その部品にあたりが出て
なじむまでは中からゴミが出ると思われるので、しばらく(5000枚ぐらい?)
使った後にペンタックスフォーラムに持ち込んで掃除をしてもらいました。
それ以外は、よっぽど絞り込まないと気にならないし、きになったときも
クリーニングモードで吹き飛ばせば大体のゴミは飛んでいきます。
初期段階のカメラの中から出てくるゴミは油分を含み取れにくいのですが
しばらく使った後の外から入ったゴミなどは吹けば飛ぶゴミなのと、絞り込んだ
時しか気にならないのと、最悪はレタッチで消してしまうと思っているので
特にゴミについては気にしてないです。
クリーニングは購入から1年は無償とのことです。保障期間を過ぎた後どうなる
のかはっきり聞かなかったのですが、数百円程度ではないかと思います。
ファインダーは、暗いレンズを入れるとやっぱり見えにくくなるのはどの
カメラもいっしょかと思います。自分的にはF5.6でもピントの山はつかめる
かな?という感じです。でも、やっぱり明るいレンズを入れてる方が快適
ですね。銀塩に比べるとAPS-Cサイズなのでファインダーは狭いです。
でも、同クラスのデジ一眼でしたら見やすさは上の方です。
ここは一度見てみるのが一番だと思います。*istDも同じファインダー
なので、どこかで触ってみるのをお勧めします。
書込番号:3500124
0点

ゴミ問題はレンズ交換の際の埃の混入に注意する等のちょっとした気配りと、
ブロワーなどを使った簡単なメンテナンスで大まかに防げる類のものです。
ファインダーはやはり実際に覗かれるのが一番だと思いますけど、
同クラスのデジタル一眼レフの中では間違いなく「特に良い」です。
暗いレンズを付けるとファインダー像が暗くなるのは
一眼レフカメラの構造上どうしようもないことですね。
書込番号:3502762
0点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
所詮は”道具”なので使えばそれなりの問題や対応するメインテナンスが必要なことはわかりました。悩むよりまず使ってからからですか・・・
大いに参考になりました
書込番号:3505243
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前にも電池周りの事で質問させて頂きました。
RCRーV3を購入しようと決めていたのですが、
今日フォーラムにてその質問をしてみたら、
やはり使わない方が良いといわれました。
電池の固体差による初期電圧のばらつきがあるようなお話でした。
固体差がないとしても現時点で内部が対応していないようなので、
本体の寿命も考えると使用を控えた方が良いなと考えを変えました。
そこで現時点で一番良い充電地はどのような物になるのでしょうか?
今会社でデジカメ用に使用している新し目のニッケル水素充電地は
充電の際ギリギリ持てるくらい熱くなるのでちょっと不安をもっています。
ニッケル水素充電地の充電の際は当たり前の事なのでしょうか?
これってもしかしてメモリー効果と関係ありますか?
宜しくお願いします。
0点

私は、電池を使い捨てるというのがどうかと思い、
今はニッケル水素電池を使っていますが、
CR−V3に比べて、重いのが難点だと思います。
ただ、CR−V3は少し長いのか、蓋が閉まりにくく感じます。
RCR−V3は使ったことがありませんが、
オキシライド電池は初期電圧が少し高いようで、
オートパワーオフで電池がなくなったと表示され、
電源を入れなおさないと立ち上がらなくなりました。
似たような誤動作を起こすようですが、
問題なかったと言う人もいて、自己責任で使うしかないようです。
ニッケル水素電池には、メモリー効果を低減するために
充電時にリフレッシュ機能のあるもがあります。
電池は、化学反応で電気を起こしていますので、
充電時は発熱します。
熱いと感じますが50度くらいでしょうか。
やはり冷ましてから、入れるのが良いと思います。
書込番号:3496638
0点


2004/11/13 21:48(1年以上前)
RCR-V3充電池をネットオークションで既に購入しています。
確かに、istD側のFAQには下記のように書いてあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使用可能な電池は何ですか?
CR-V3リチウム電池、単3リチウム電池、充電式の単3ニッケル水素電池、および単3アルカリ電池が使えます。
RCR-V3充電池は、電圧特性上、使用をおすすめいたしません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
RCR−V3充電池は、CR−V3電池と互換となっています。
CR−V3電池は充電式では無いのでしょうか。
また、istDでは、非推奨でも、改良されて、istDSならRCR−V3充電池でも可となっていませんでしょうか。
早くistDSのFAQが載るといいのですけど。発売時期が近づいているのに、まだ、FAQは公表していないのはマズイですね。
PENTAXに質問メールを送るのがいちばんいいかも。
書込番号:3496660
0点

>CR−V3電池は充電式では無いのでしょうか
CR-V3は使い切りタイプで充電式ではありません。
書込番号:3496681
0点

CR−V3は充電タイプではありません。
尚充電タイプで
http://www.sigma-photo.co.jp/online_shop/camera/sd9_sd10/battery_charger.html
というのもありますが、
うわさによるとこれでも誤動作するようです。
誰か使っている人はいませんか。
尚、使っているといっても、istDですので
DSでは正確なことはなんともいえませんが・・・
書込番号:3496746
0点

>充電の際ギリギリ持てるくらい熱くなるのでちょっと不安をもっています。
短時間で充電しようとするから、
大きい電流で充電しないといけない。
だから発熱も大きい。
パルスで充電とかすれば、発熱は大分押さえられるが、時間が掛かる、
その上、一般には売ってない。
充電器を自分で作るなら別ですけどね。
書込番号:3497314
0点



2004/11/14 02:08(1年以上前)
オキシライドに関しては、
認識出来ないので残量表示があてにならない事と、
電池の特性として急に残量が無くなるタイプなので、
書き込み中などにこの状況になる可能性があると言う事で、
お勧めしないと言う事でした。
DSではまだ分かりませんがistDでは認識しなくなるような事もあるみたいです。
RCRについては止めた方が良いとおっしゃっていました。
ニッケル水素の場合やはり最新の高容量の物が良いのでしょうか?
メーカーなどで特性やお勧めなどありますでしょうか?
他の充電池、乾電池と比べてどれくらいの継続撮影が可能なのでしょうかね?
書込番号:3497985
0点

ニッケル水素電池では、
リフレッシュ機能のある高容量タイプのものが良いでしょう。
メーカーについては、充電池の特性上買い替えをしていませんので、
よくわかりません。
私は勧められるままに、ソニーとサンヨーを使っていますが
違いは感じられません。
*istDの取説では
CR−V3で一般撮影約1000枚
ニッ水で450枚となっています。
実感としてはもっと差があるように感じます。
実用上では、CR−V3では予備を必要としませんが、
ニッ水では予備を持っていないと不安になります。
もっとも、アルカリ電池などで代用が聞きますので、
其処がいいところですが・・・
書込番号:3498114
0点



2004/11/14 11:46(1年以上前)
>実感としてはもっと差があるように感じます。
そうなんですか〜。
もしかしてRCR-V3ならもうすこしさはちじまるのですかね〜?
もしそうならやっぱり…という気持にもなっちゃいそうです。
>短時間で充電しようとするから、
>大きい電流で充電しないといけない。
>だから発熱も大きい。
爆発なんて事はないってことですね。
いつも怖がりながらあつかっていました。
書込番号:3499024
0点

CR-V3が利用可能なデジカメでニッケル水素充電池を使うとすぐに電池切れになる事がしばしばあります、
これは、CR-V3とニッケル水素充電池は電圧や放電特性が異なるために起こる事ですが、
特に電池の底面にHR刻印の入ったサンヨーおよびそのOEMの製品において非常に発生しやすくなっています、
該当メーカーの2100タイプは最悪で2300タイプでも時折同様の報告が見られます、
2500タイプは発売されたばかりで使用例が少なく不明ですが、
その点パナソニックのニッケル水素充電池は1700タイプの頃からこの特性が優れていて、普通に問題なく使用できます、
デジカメメーカーでも京セラのようにニッケル水素充電池を使う場合は絶対にパナソニックを使うように公言しているメーカーもあるほどです、
私もいくつかのデジカメにRCR-V3やニッケル水素充電池を使用してきて同様の経験をして来ましたが、
パナソニックのニッケル水素充電池ならCR-V3に非常に近い使用感を得られるでしょう、
書込番号:3499069
0点

ニッケル水素充電池の使用温度(周囲温度+温度上昇)ですが、急速充電(3時間以内)で35℃、普通充電(8時間以上)で40℃、カメラの設計によりますが使用状態で50℃以下ならば想定内の温度と思いますから電池としては異状は無いと思います。
お勧めの充電池は、容量と経済性その他からニッケル水素充電池になります。現時点でパナソニックが良いです。
充電器は、電池を放電終止まで使用してから充電されるのでしたら、放電機能は特に必要無いと思います。
複数の電池を同時に充電する充電器としては、単体ごとに充電の管理がされているものが、良いと思います。
単なる複数直列の充電管理の物では、電池個体の特性のばらつきで充電状態が累積する恐れがあります。
RCRーV3は、ニッケル水素の単三よりも大分容量が小さいのでメリットは軽い点でしょうか。
RCRーV3は、リチウムイオンバッテリなので本来1セル公称電圧3.6または3.7Vで充電終了電圧4.1Vくらいですから、CR−V3と互換と言うからには、専用充電器で充電を満充電になる前で止めるか、あるいは電池内部に電圧降下素子を入れて電圧を低く調整していると思いますが、充放電特性など詳細の資料を見ていないので(公開しているのか)、なんとも言えないです。
書込番号:3499235
0点

バンツさん
貴重な情報ありがとうございます。
実は、ニッスイ電池の撮影枚数が少ないので
軽いCR−V3に戻そうかとも考えていたのですが、
早速、調べたところ、使っているのはサンヨーの2100で、
底にHRの刻印があり、
ソニーの2100も底にHRの刻印のあるサンヨーのOEMとわかりました。
充電池を買い換えるとは少し残念ですが、
早速、パナソニックを購入してみようと思います。
シグマCR−V3の充電タイプSD10,SD9専用となっていますが、
自分で使ってみるしかないようですね。
書込番号:3499412
0点


2004/11/14 14:32(1年以上前)
横からすみません。
>特に電池の底面にHR刻印の入ったサンヨーおよびそのOEMの製品において非常に発生しやすくなっています、
該当メーカーの2100タイプは最悪で2300タイプでも時折同様の報告が見られます、
>その点パナソニックのニッケル水素充電池は1700タイプの頃からこの特性が優れていて、普通に問題なく使用できます、
どこかで具体的な事例が報告されているのですか?
書込番号:3499527
0点

私のは(Panasonic min2230mah)ですが、この電池購入時説明書にデジタルカメラ使用時には追い充電可と書かれてましたので、かまわず追い充電してます。 すでに10回ほど充電してますがメモリー効果はおこっていません。 やはり充電可能な電池がコストは安く、地球に優しいとおもいますが・・。
書込番号:3500098
0点



2004/11/15 03:08(1年以上前)
色々と調べていたら行った事のなかったこんなページにいきました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/battery/4961607861835.html
前に質問させて頂いた時にも申しましたが、
一応、kenkoの方では対応していると言う事の様です。
ただ今回の皆様の回答によりパナのものにしようとほぼ決めております。
もしこのkenkoの物を現在使っている方や、
これから使ってみ用と思っている方がいたら、
是非使用感をお聞きしたいですね。
書込番号:3502585
0点



2004/11/15 03:12(1年以上前)

あまり参考にならないかもしれませんが、
私はパナソニックの2400型、及びソニーの2300型(サンヨーOEM)を使い回しています。
どちらも電池の保ちに関しては
1セットで500枚位いけてしまうので不満ないです。
ニッケル水素電池の場合は1本毎制御タイプの充電器をぜひお薦めしますね。
書込番号:3502716
0点

http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/Adaptation.htm
http://www.nexcell.co.jp/Products/RCR-V3/RCR-V3-dis.htm
多分 中身はいっしょでしょう。ネクセルの物もネクセル側では動作確認
出てますね。
これはRCR-V3の初期版の電圧特性が高すぎて(4Vぐらい)誤作動していたの
ですが、対策版として電圧を抑えるようにしたものが出ているわけです。
PENTAXはこの対策版についての動作確認をやってないということです。
(電圧が高いという話はオキシライドでも同じで*istDでは誤作動の報告が
あったと思います)
中古などで買うときは注意が必要ですが、正規ルートで購入すれば対策版
が手に入ると思いますので問題ないのだと思います。
しかし、メーカーが正式にサポートしてないので自己責任でということに
なります。
この自己責任はサードパーティー製レンズでも同じことが言えます。
PENTAXは*istDのQ&Aでもサードパーティーレンズの使用はお勧めしないと
いうことを書いています。これも自己責任での使用ということです。
ちなみに僕の使ってる電池はサンヨーとマクセルとパナソニックです。
サンヨー、言われてみると電池マークが減るのが早い気がしますが、まあ
電池マークが減ったままでも結構使えてます。
でも、まあ お勧めはパナソニックですかね。
書込番号:3504058
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


先日D70を見に行き、IXY50を買ってしまいました。
今まで使っていたのが2.1Mの2倍ズームだったのと、D70が思ったより大きかったので躊躇してしまいました。
そろそろデジ一眼は買い時でしょうか。
銀塩一眼というと一生物を期待しますよね。しかも画質を決めるレンズとフィルムは別。シャッターユニットに寿命があるといっても、やっぱり一度買えば[一生物]ですよね。
でもデジ一眼は後からCCDや画像エンジンを積み換えるわけにはいかず、まだまだ発展途上とも言えるし。
ちょっと解っていないのですが、どうしてハイエンドは一眼である必要があるのでしょう?フィルムならミラーとプリズムで実光を見たくなるのですが、CCDなので、無理してミラーとプリズムを使わなくてもって思ったりして。
ミラーのかわりにCCD保護シャッターなんかにすればゴミの問題も解決しませんかね。
一眼以外のハイエンド機と比較して、起動レスポンス,連写性能,画質の評価をみても、デジ一眼がやっぱり一歩リードしてますよね。
液晶ファインダーにすれば安くなるとは一概には思いませんが、どーしてかなって思っただけです。
デジだと、絞りすぎると画質が悪くなるって本当でしょうかね。
銀塩時代のレンズ資産が使えると言っても、デジ専用設計には勝てないと言う話もききましたし。
もしその通りなら、結局は現在のレンズ資産を気にする必要はないんですよね。
CCDサイズが2/3でミラーが無くて、レンズを専用設計にすればもっと小さくならないかなって素人考えでしょうか。銀塩一眼と同等もしくは大きいですよね,今は。
*ist DSは値段,大きさをみてもとっても気になります。
パソコンの寿命はだいたい3年ぐらいでしょうか。私のものは6年目に入りましたが、よく信じられないと言われます。
今*istDSと購入すると、何年ぐらい現役でいられるのかなって思って、今一踏ん切りがつきません。
長々と書きましたが、皆さんどー思います?
0点

だいちとちょうた さん、
この国では「ハイエンドが一眼レフ」ですが、別にそう決まっているわけではありません。
ライカは、メーカーもユーザーもレンジ・ファインダーのMを一眼レフのRより上に位置させています。
(私はライカ・ユーザーではありません。念のため)
一定の精度を出すのに、一眼レフの方が容易なのは確かでしょう。
高精度の距離計を作る(それも量産する)のは大変なことなのです。
ドイツでも日本でも、それができる熟練工は限られており、したがって大量生産はできず、
それゆえ値段が高くなる。量販による低価格が至上命題のわが国では、今や無理なのです。
その点、一眼レフは何とかなる。
つまり、工業製品(当たり外れの少ない大量生産品、妥協の産物)として
一眼レフが選ばれたということになりましょうか。
(もちろん、その中でも高精度のものから普及品まで幅広くあります)
そんな中、EPSON R-D1がフォトキナで注目を集めたというのは、
なかなか面白いことだと思います。
写真とは、撮影者の感性、メッセージ、見る者とのコミュニケーションという
数値化できない要素がありますから…。
一眼レフを含め、デジタルカメラの実用年月は未知ですね。
後から出てくるものは、それなりに改良されていますから。
それ以前に、耐用年数の方が問題かもしれません。
P.S.
私のPCも、そろそろ6年になるかな。
速くはありませんが、実用品として許容できるところに踏みとどまっていますよ。
書込番号:3483119
0点


2004/11/10 12:30(1年以上前)
だいちとちょうたさん こんにちは。
「一生物」は、私もゴルフ用品で良く使います。
気にいったパターやドライバでも、
次に良いものが見つかると一生だったはずが...
おまえの一生物は、1週間かと言われたことがあります。
コンパクトデジカメは、IXY200aを使っています。
とてもきれいで、買い換えるつもりはありません。
しかし、子供のお遊戯会や運動会では実用レベルではありません。
そこで、ist-DSを狙っています。
将来、電池の問題がないので、ist-DSを買えば、
壊れるまで使え、一生物になると思っています。
買うレンズを考えたり、情報収集したりし楽しいです。
年々、撮るものが変化すれば、
それに合わせてレンズを探す楽しみも残っています。
成長した子供も使うかも知れません。
まだ、出ていもいないデジカメで先々を考えすぎました。
書込番号:3483184
0点

こんにちは。
パソコンはアプリケーションの肥大化やファイルの肥大化等で
速度的に実用困難になる場合がありますが、
デジカメなら、どんなに古くなっても撮影そのものはできます。
現に私は4年前のデジカメもいまだに使っていますし、
コンパクトデジタルカメラなら 400 万画素あたりが適当と思っています。
最近のデジ一眼であれば、A2 とか A1 プリントでもしない限り十分な画質を持ってます。
十分壊れるまで使えますよ。
私の感覚では、デジ一眼でも 800 万画素で十分でそれ以上は無用の長物です。
PS:
私も去年パソコンを替えましたが、それまで四年使っていました。
ノートでしたのでハードディスの容量とスピードで諦めました。
もっとも、少し経ったたら、古いパソコンは壊れて動かなくはなりましたが。(^^;
書込番号:3483207
0点

私は一眼ではなく2/3' 500万画素機ですが3年前のものをいまだに使って
います。本人が満足できるのならばそれこそ壊れるまで使えるでしょう。
実際問題としてもそうとう大きく引き伸ばさなければ 600万画素もあれば
充分でしょうから。
それと2/3' CCDを使えば確かに小型化できる(私が使っているDiMAGE 7は
*ist DS より縦横ともに 1cmくらい小さい)でしょうが、やはり「画質」で
難が出ます。昨今の 800万画素は論外ですが、たとえ今の技術で500万画素CCDを
作ったとしてもAPSサイズCCDには到底かないません。まあそれでもISO200くらい
まではそんなにノイズが目立たないでしょうからそれで良いのならば良いのですが、
「ISO800くらいまではきれいに撮りたい」のならばやはり一眼デジと言うことに
なるでしょう。
# 個人的には今のAPSサイズCCDを半分にしたものを使って小型のレンズ固定機種を
# 作ってくれたら結構うれしいですが。
書込番号:3483282
0点


2004/11/10 13:45(1年以上前)
最初読んだとき「いちせいぶつって何だろう」と思ったのですが「いっしょうもの」なんですね。。
僕もY/Nさんの意見と同じで、本人が満足しれいれば何年でも使い続けられると思います。
魅力的な新製品が続々出てますから難しそうですけどね…
書込番号:3483371
0点

こんにちは
デジカメはドッグイヤーで進化の途上ですから、物理的な寿命とは別に、商品としての陳腐化が生じることは残念ですが避けられません。(もちろん、感じ方は個人差が大きいとは思います)
一方、銀塩はほぼ進化の極限に達したと言えるでしょうから、物理的寿命だけで、陳腐化の問題は生じません。
コンタックス系のレンズをかなり長期使用していますが、満足感は衰えません。自分にとって良いレンズは一生ものですね。
そのようなわけで、一眼は銀塩、デジタルは一体型と割り切って使用していますが、E-300のような合理的で安価なボディーも登場してくるので、陳腐化の被害の小さそうなこのクラスには魅力を感じています。
istDsのペンタプリズムも魅力的ですね。
書込番号:3483491
0点

>フィルムならミラーとプリズムで実光を見たくなるのですが、CCDなので、無理してミラーとプリズムを使わなくてもって思ったりして。
液晶ファインダーでは、CCDから読み出して画像処理をし液晶に表示をするので、大分遅れがあり、今を表示できないで、少し前のことを表示しています。それなので、液晶では、動くものの撮影が難しいのですね。
もっと高速な電子回路(クロックを上げる他)になれば、電子ビューファインダーが実用になると思います。
>ミラーのかわりにCCD保護シャッターなんかにすればゴミの問題も解決しませんかね。
シャッターでは、ゴミを防げません。一眼レフもミラーで遮光しているわけではなくメカシャッターも使っています。
>銀塩時代のレンズ資産が使えると言っても、デジ専用設計には勝てないと言う話もききましたし。
ローパスフィルタやCCDの平滑面の反射の大きさがフィルムの散乱面よりも非常に大きいので、コーティングの良いレンズが必要になりますが、ペンタックスのコーティングは、フィルム用でも非常に良いのでデジタルでも十分実用になることが多いようです。
また、フィルムが面に斜めに入射する光線も受けられるのに対して、CCDは垂直に近い光線しか受け入れられないので、レンズの後ろに出る光を、出来るだけ、そのようにする必要があります。それなのでフランジバックをあまり短くしないようです。
オリンパスさんのE−1やE-300は、APSサイズより更に小さな4/3サイズ(110フィルムくらい)ですが画質は非常に良いようです。
ただしCCDが小さいだけに、あとの拡大が大きくなりますから、さらに優秀な技術で解像度に優れたレンズを使用しています。
CCDの大きさ(小ささ)は、ダイナミックレンジや感度に差が出る傾向ですね。
デジタル一眼レフもカメラですから、一生物にするかどうかは、お使いになる方しだいではないですか。
シャッターなどの寿命部品(多分数万回)は、交換も必要でしょうけれど。高く付きそうですから、そのときが寿命かな。
書込番号:3483514
0点


2004/11/10 18:52(1年以上前)
もちろん、人によって多い少ないはあるでしょうが・・・
シャッターの耐久回数を仮に5万回として・・・
(プロ用機だったらもっと多いのでしょうが)
1年間のうち、100日撮影にでかけ、その都度
200枚撮影すると勝手に計算すると、年間2万ショット。
2年半で5万ショットになっちゃいますね。
どうしても銀塩カメラに比較すると、余計に撮影して
しまうと思うんですよね。
シャッターの耐久回数とか飛躍的に向上しているとも思えないし・・・
プロだったら一年で使い潰してしまうんじゃないでしょうかね?
もちろん撮影頻度が10分の1だったら計算上は
25年使えることになるでしょうが。
一生モノかどうかは撮影頻度によって滅茶苦茶個人差が
出ますので、一概にはどうこう言えないと思います。
オーバーホールなどメンテナンスによっても違ってくると思うし。
書込番号:3484090
0点

欲しいときが、買い時です。
デジタル一眼レフは発展途上とはいえ、
趣味の道具として十分なレベルにあると思います。
大量生産される工業製品、特にコストの制限のある入門機では
いつか必ず壊れます。残念ながら、istDSは一生ものではありません。
そんなものがあるとも思えませんが・・
一生ものとは「一生買わない」事しかないように思いますが。
設計寿命の話は以前フォーラムで私も聞いたことがありますが、
答えは製品寿命より製品の陳腐化のほうが早いのではないかというもので
なるほどと思ったり、なにかうまくかわされれたなと思ったりしました。
カメラは、銀塩でも今は多くの電子部品によって成り立っていますから
たとえばLeicaM4のような機械式のカメラに比べ、圧倒的に寿命は短くなっています。
私としては5年持てばいいかなと思っています。
実際はもう少し寿命がありそうな気がしています。
だいちとちょうたさんのおっしゃっているような究極のカメラのような話はどこかで読んだことがありますが、
そんなカメラを待っていても当分出てきませんし、
カメラの楽しみはいつまでたってもやってきません。
資金の手当てができるのでしたら、今が買い時だと思います。
書込番号:3484871
0点


2004/11/10 23:05(1年以上前)
プロ用カメラのシャッター耐用回数は10万回といわれてます。それに比べ普及品は2万回というので、だいぶ差が有りますね。まあ、デジカメはあまり関係ないかもしれませんが〜。
とりあえず銀塩フィルムの解像度は1000万画素程度と言われているので、そこを目指すんでしょうね。すでにCMOSセンサーのものはその域に達している機種も有りますが、CCDの方が性能が良いみたいですけどね。
自分はパソコンの性能や、モニターで見やすい大きさ、またCDに焼いて人に配布することを考えて200万画素のもので満足してます。画質が必要なら中判のフジGS645プロッフェッショナル使います。使い分けで良いんじゃないですか〜。
書込番号:3485138
0点


2004/11/11 01:16(1年以上前)
だいちとちょうた さん
私はデジタル一眼カメラは持っていませんが、銀塩一眼カメラを買うとき、一生ものとは考えず、たとえば1万枚撮るまでは他のカメラを買うのは控えようと考えます。
皆さんがおっしゃるように、カメラは使い方によって一生ものとなる場合もあるかと思いますが、一生ものを狙うと購入の機会を逸してしまいそうです。
私もまだ前に買ったカメラで1万枚撮っていませんが、そろそろデジタル一眼カメラが買い時かと思ってます。もちろん、*ist DS。
書込番号:3485810
0点


2004/11/11 02:16(1年以上前)
一生ものってのはある程度完成された中での傑作に与えられる称号というイメージを持っています。今のデジ一眼は「もっと〜」「もっと〜」の時期なので一生ものの名を冠するにはまだ早いかもしれません。
35mmCCDが普及して銀塩並かそれ以上といわれるようになってからしばらくしてかなー、、でも、デジカメって画像処理エンジンとか物理的ではない部分で特色が決まる部分も多いので完成の域には達しづらいのかなー。
個人的には35mm規格で統一を前提に(もちろんAPSCタイプも選択可という規格で)カスタムオーダーのボディを中心にCCDモジュール、レンズマウントモジュール、シャッターモジュール、画像処理エンジンモジュールの換装で進化に対応してくれると面白いんですが。
そうすれば好みのレンズと好みの画像処理を組み合わせてみたり、傑作といわれたり、すごく愛着のわく自分だけのカメラ(一生もの)が出来上がっていいと思うんです。いつの日かわかりませんけど、そうすればソニーやカシオやサンヨーなども参入できてうれしい選択肢となりますし、市場の動きも停滞しないと思いますしひょんなことから傑作と呼ばれる組み合わせが生まれたりするかもしれない。
踏ん切りは無理につけることはないと思います。大きくなく高くなくほしい性能を有する一眼がでたら自然につくものだと思います。
私は綺麗なコンパクトデジカメでは欲しいレベルの背景ボケが撮れず、一眼でしか撮れないと感じたときデジ一眼へ移行することにしました。
パソコンは自作を4年ほど使いましたが画像処理一動作あたり3分くらいかかるようになってきたので買い換えました。CPU性能は5倍、トータルコストは1/4です、、(-_-;)これだからデジタルものは、、、
書込番号:3485952
0点



2004/11/11 08:23(1年以上前)
一日でこんなに書きこんでもらえるなんて、びっくりです。
なるほど、処理速度とフランジバックの確保とダイナミックレンジ,感度,ボケ量,最後にコストで、APSサイズの一眼になるんですね。
*ist DSはとっても気になります。ほんの2週間前まではD70を買う気まんまんだったんですけどね。
さて、レンズはどれがいいかな〜。
書込番号:3486318
0点


2004/11/11 14:45(1年以上前)
MacのPB160は、92年製ですが現役です。使い方を限定しているのが、良いようです。
デジタルカメラが一生物とは、まだまだ言えないと思います。銀塩のライカあたりだと、数十年使っている人が多いですが、デジタルはまだまた過渡期で、さらなる改良が必要ではないでしょうか。
98年か99年製のデジタルカメラ、写りが徐々に劣化している気がします。
書込番号:3487253
0点


2004/11/14 01:08(1年以上前)
気を悪くしないで、欲しいのですが…、10万円のカメラで、一生ものを求めるのは、少し大変なことかと思われます。万年筆や靴、ライターとかなら納得できますが…。
カメラの1世紀に渡る歴史をひも解けば、家が買えるくらいの値段がついていた時代もあります。
そして、お金と時間と労力をかけて、しっかり作ってあるカメラは、今でも元気に仕事をしてくれます。
例えば、半世紀の歴史を持つハッセルブラッドというカメラは、昔のシステムが今でも使え、なおかつ、CCDのバックパックを取り付けて、デジカメにもなるという、すごいカメラだったりします。
高いカメラなので、レンズ一本買うのも一苦労です。
お金をこつこつためて、20年くらいかけて、システムを完成させたという、写真屋さんの昔話を聞いたこともあります。
そんなカメラだからこそ、メーカーもユーザーを大切にするのでしょうね。
しかし、そんな機材を維持するのは、お金と技術と、なりよりカメラに対する愛が必要となります。
それを考えれば、現在はいろんなカメラがあって、自分のスタイルに合わせて選ぶことができて幸せな時代だな〜だと正直、思います。
メーカーさんが、安くて良いものを作るためにがんばっているおかげでもありますね。
だから、何でもかんでも、一度に要求するのは無理があるのかな、と思うわけですね。
書込番号:3497741
0点


2004/11/14 01:46(1年以上前)
なんとなく、意見が脱線してしまっているようなので補足します。
実際、デジカメは、部品点数の増加と、高度化により昔のカメラよりも壊れる確立が高くなっています。
また、80年代以降の電子シャッター化された銀塩カメラも、基本的に部品がなくなれば、そこで終わりです。
(AFカメラで一生ものと呼べるものはありませんね。)
私は一生ものと言われるカメラは、機械式シャッターで露出計が壊れてもとりあえず撮影できるカメラのことだと認識しています。(機械式なら、なんとか修理することができる。)
話をistに戻します。
初期の頃の100万クラスのデジカメと比べると、このISTは
破格の値段です。
ある程度のリスクは見切りをつけて、いいな、と思うのであれば買っちゃうことだと思います。
情報を集めることも大切ですし勉強になると思います。
しかし、カメラを使いこなす上で一番大切なことは、良い写真を撮れた時の感動と、失敗して試行錯誤した経験、その蓄積こそ一生ものであると思います。
失敗があるからこそ、それを克服できたときの面白みもありますよ。
(銀塩は、失敗するから面白いともいえる。)
あと、カメラの歴史も調べてみると、どうして、今の形になったのか、
理解できて、おもしろいですよ。
書込番号:3497917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





