
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年7月17日 21:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月16日 23:22 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月16日 23:14 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月16日 21:54 |
![]() |
3 | 72 | 2005年7月16日 02:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月15日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは、初めて投稿します。
やっとのことでDSを買えることになりまして、ここの情報を色々見まして。少々高くても近くのお店が良いかなあと町内にあるキタムラに行ってきました。 「74800円はどのくらい安くなるの、シルバーはあるの?」と若い店員さんに聞くと、ちょっと間って下さいからだいぶ時間を取りまして「シルバーはこの値段より1万円ほど高くなります」と仰る、「なんでや」と問うと、「メーカーとの取引でブラックを優先して売ることで安くしているらしい」と、よくわからない説明。 こちらの一番安いところでは6万円台でシルバーがあります、「埃」の件などを考えるとシルバーは諦めてやはり近くで買うべきか? でも、後で後悔しそうだし・・・と悩んでいます。 「埃」等のトラブルはペンタックスではどのように扱ってもらえるのでしょうか?新宿まで持ち込むわけにも行かないので・・・、アドバイスをお願いしますm(_ _)m
0点

1万円の差は大きいし、
昔はブラックは1000円程高かったことだし、
重厚だと思ってポリシー(好み?)に反するかわからないけど
ブラックにしては如何かと。
まあ、出来ることなら近くで買っておいた方が、
トラブルのあった時にはいいかと。
書込番号:4285245
0点

SCに自分で持ち込めないなら、私も近くのお店で買うほうが良いと思います。
(コンパクトデジカメなら、値段によっては通販も利用しますが)
書込番号:4285349
0点

「埃」等のトラブルの件とは、清掃・点検の事でしょうか?
私が住んでいる街のキタムラでは他店で購入したカメラ(istDS)も保障期間内であれば、無料(送料無)で出してくれます。
ただし、修理期間(清掃・点検)は1週間から1ヶ月と言われて2週間たってもまだ戻ってきません。それとペンタックスピックアップリペアサービス1,050円(税込)もありますので差額を含めて検討してみては。
http://service.pentax.jp/repair.html
書込番号:4285503
0点

私はファインダーのゴミで修理に出しましたが、当初はファインダーのゴミは対象外で有料かも・・と言われましたが結局は無料で一円も支払わずに返ってきました。
又、ペンタックスはどこのメーカーより一番修理期間が、ながいと言われましたが2週間くらいで返ってきました。
フツー色違いでも同じ価格のはずですがね〜。多分取り寄せが面倒なだけかと思います。
私の町のキタムラは、隣の市のキタムラの半分位の店舗規模なので、市のと比べるとカメラの展示台数も半分くらいしかありません。
という事で、シルバーはその店の対象外品では無いのでしょうか。
書込番号:4285853
0点

MVPネットで昨晩から台数限定でブラック・シルバー共に69,800円で出ていましたよ。
(ネットの方って利用した事無いけど、ズームアップ割引利くんだっけ?)
書込番号:4285892
0点

約1ヶ月前、キタムラにてシルバーはブラックより5000円高く提示されました。理由はよくわかりませんが在庫整理か??
私の場合は別の日に別の店員で同じ価格を引き出すことに成功し購入しました。
書込番号:4286197
0点

皆さん、貴重なご意見をありがとうございました、よおーーーく考えてみますf(^^;)
書込番号:4286650
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

もっとも大きな違いはファインダーでしょうね。
あとは
…測距点が11点から3点に減って
…スーパーインポーズが無くなった
…液晶が2型から2.5型になった
今パッと出てきたのはそんなトコです。
書込番号:4283556
0点

続きです…
操作性は変わった部分はほとんどないようです。
ファインダーを覗いた感じでは…DSには及ばないですが…KISS DNやD50あたりに比べると全然見やすかったです。
書込番号:4283560
0点

DLはISO AUTOが選べるようになりましたね。
でも、私なら、値段も殆ど変わらないですし、ペンタプリズムでAF測距点も多く、
バッファー容量の違いのせいか最大連写枚数が比較的に多い、*istDSの方に惹かれますね。
書込番号:4283593
0点

ちょっと下に同じ話題が出てますよ。
[4270637]DSとDLの違いについて教えて下さい。
書込番号:4284080
0点

写りはあまり変わらなさそう
せっかくのペンタなんですからペンタプリズムの世界を堪能するという事で、DSに1票!
単焦点レンズでMFの世界をご堪能ください(o^−^o)
書込番号:4284347
0点

>単焦点レンズでMFの世界をご堪能ください(o^−^o)
グラディエーターごんさん圧倒的に同意!
ということで,私もDsに1票です。
書込番号:4284663
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
悩み多き初心者のつまらない質問ですが、是非ご教示下さい。
最近雨続きで、なかなかカメラが持ち出せず悶々とした日々を過ごして
いますが、そこでふと思ったことが、カメラの耐水性能についてです。
実際にカメラやレンズにはどの位水がかかっても大丈夫なのでしょうか。
小雨程度であれば傘をさす程度で、普通に使っても構わないでしょうか。
海辺や雪山などの自然写真やスポーツ写真などは、相当に悪条件の中での
撮影になると思いますが、機材に影響はないのでしょうか。雨降りの中で
レインカバーを使用していることは良く見かけますが・・。
このようなことは個人で判断すべきなのでしょうが、物が物だけに実験を
するわけにもいかず、判断に苦しんでいます。とりあえず雨の日には持ち
出さないようにはしていますが・・。実際どうなのでしょうか。
0点

その昔、お天気が変わりやすいロンドンに10日ほど滞在中に、少しぐらいなら、と思ってSVを使って、レンズの距離環とシャッター巻き上げレバーが動かなくなりました。
多分、今のカメラも、防水仕様品以外は、極力雨は避けた方が良いと思います。特に電子機器化していますから。
書込番号:4283002
0点

私も雨はなるべく避けるようにしています。
今の時期だと湿気にも気を使っちゃいますね。
そういう意味ではオリンパスのE-1&14-54の防水・防塵コンビってのは羨ましく感じちゃうんですよね。
書込番号:4283041
0点

これに限りませんが、特に防水や防塵などの保護等級などの記載が無ければ、防水性は、有りません。開放(穴だらけ)と同様と考えた方が良いでしょう。
ノブやダイアル、カーソルなどの回転部分やカバーの境目などから、簡単なモルトがあるようですが、水は自由に入れそうです。
一滴でも、落ちどころが悪ければ、中に入ります。
といっても、清潔な水ならば、電気的なショートなどが無ければ、直ぐに壊れるわけではないので、電池を直ぐに抜いて、十分に乾燥させれば、大丈夫なことが多いです。
運が悪ければ、一滴でも不可です。
中に水が入らないようにすればよいのでレーンカバーが無いときは、タオルなどで一時は凌げるでしょう。
水が掛からなくても、結露などでも内部に水が入ることがあります。
防塵、防水などの性能があるものは、仕様書に保護等級の記載が有ります。
工事用のカメラなどに有りますね。
JISやISOなどで、性能や試験方法などが規格化されており、等級により性能が違います。
書込番号:4283315
0点

ほんと水や結露は気を使いますよね。
携帯電話なんか特に雨風にあてなくてもワイシャツのポケットに
入れていて、汗なんかで電子回路がサビちゃうこともありますし・・・
防水・防滴仕様じゃないシェーバーにちょっと水かかっただけで
一発で壊れてしまったこともありました。
分解してみると、中の電子回路に腐食が認められ・・・
デジタルカメラは、操作ボタンのすぐ下に電子回路が密集していますので
ほんとちょっとの水滴が命取りになっちゃう可能性があることを
念頭に置いておいた方がいいように思います。
書込番号:4283362
0点

わたくしの最近の出来事、
カメラはオリンパスキャメデアC5060小雨の中、4、5回シャッターをきった
カメラは水滴がわずかについたぐらいで気にも留めずそのままバックにしまって
帰ってからモードセレクタなどがうまく作動しなくなり、
メーカー修理になりました。
書込番号:4283374
0点

トライポッド さんが言われる
>運が悪ければ、一滴でも不可です。
マウント部にぼたん雪が当り10秒くらい後に動かなくなりました。多少の雨なら何とも無い場合も有るんですが・・・。確かに運もありますね。
書込番号:4283470
0点

DSを誤って雪に埋めちまったことがあるのですが無事でした。
気温が低くて体温以外に液化の原因がなかったのが大きかったと思うのですが、後の応急処置が1分でも遅ければカメラ自体の発熱で中に水が入ったんじゃないかと今でも冷や汗物です。
悪天候で使用するときはとっさのスナップはあきらめて、環境を整えてから腰をすえて撮影に望みましょう。
書込番号:4283499
0点

皆さん、貴重な体験談をどうもありがとうございました。
やはり水には相当に注意が必要のようですね。今まで撮影に出かける
時には折りたたみ傘やカメラバッグは必ず持参していましたが、今後
も継続します。また、カメラ一つで他に何も持たずお散歩撮影をする
こともありますが、この時にもウエストバッグなどを持参するように
します。
それにしても、1発でアウトとは恐ろしいですね。落下は論外として、
水・塵問題など常に気を配る必要がありますね。それだけ大切にする
からこそ、愛着がわくのでしょう。
書込番号:4283783
0点

水ではないのですが、潮風にも要注意ですよ。
その昔、OM2を一ヶ月ほど海辺で使っておりまして、水がかからぬように注意はしており、
使用後はボディーをカラ拭きしておりました。
帰って一週間後にシャッターが動かなくなり、レンズ・マウントに錆が発生しておりました。
書込番号:4283907
0点

私も水の話ではないのですが・・・。スレ主さんすみません(笑)
今の防塵、防滴ズームには無縁かも知れません・・・が、私も、かつて痛い経験をした事があります。
それは、ズームレンズに入り込んだゴミです。
原因は、朝露や草むら、花の中などに分け入って、伸びきった鏡胴に「花粉や水滴」が付いたにもかかわらず、そのままにして、鏡胴の伸び縮みを繰りえした事にあります。
伸ばした時は気圧が下がるので、空気が入り込みます。
逆に、縮めたら・・・出て行きますよね。水鉄砲の原理です。
それ以来、鏡胴についたゴミや水滴は、必ずふき取ってから縮めるようにしています。
書込番号:4284192
0点

遅レスですけれど結構自分はDSを乱雑に扱っています
正確に言うと、埃まみれ雨が降ってきている中でも使いましたが
特に一度は土の中にダイブさせたこともありましたがいまだに特に問題は起きていないです
まあできるだけ仕事場から帰ったら布で拭いたりしていたわってあげてはいますが
でもE-1やLXみたいな耐水性が強いもののにも憧れはありますね
それは今後の上位機種に期待ということで…
コンパクトデジカメでは水滴、埃でやられたことはありますけれど
書込番号:4284645
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こちらで何度か質問させて頂き、DA16−45を購入しましたが、残念ながら思っていたほど画角が「広くなかったため」手放しました。
DA14も候補のひとつですが、フィッシュアイズーム17−28に大変興味があります。望遠の際はDA14と同じ画角90度のようですが、作品の違いや類似点など「歪み」についてアドバイス頂けると幸いです。
一般の広角レンズとフィッシュアイレンズを同一視している訳ではありませんが、面白いレンズだなと思ったものですから。
また、他にもお勧めがありましたらよろしくお願い致します。
なお、カメラはistDSで、今は主にタムロンの90マクロを使っています。
0点

ここの常連のn@kkyさんがご自身のブログでよくDA14の絵を紹介されてますから、
きっと何か良いアドバイスを頂けるのでは、と思いますよ。
少し前に発表されたペンタックスのロードマッップに「DAフィッシュアイズーム」
というのもありましたから、DA14を入手して、その上でこれを待つ、という
選択肢もあるかも知れませんね。
書込番号:4279663
0点

興味はありますがDsの場合
フィッシュアイの特徴的な外周をばっさりカットされてしまうので
画像の面白みとしてはどうでしょう。
その点、歪曲を補正した普通のレンズはカットされるのは
周辺の光量落ちとか、流れとか、画質にマイナスする要因がカットされて
フィルム(フルサイズ)ではダメレンズもデジタルで生き返る場合も見受けられます。
DA16−45はいいレンズなんですけどねぇ、
手放しちゃったとは、もったいないですね。
書込番号:4279724
0点

CHWHさん、こんにちは。
>作品の違いや類似点など「歪み」について
ということでしたので、私はフィッシュアイズームに関しては
使ったことがなかったので、コメントを控えておりましたが・・・
ワタクシは春先に14mmを入手し、満足して使っております。
18-55mmを持っていましたが、やはりタル型の歪曲、そして
周辺光量低下はズームの宿命ではありましょうが、気になるレベルでしたので
14mmの方がやはり優れた点は多いですね。もちろん画角を含めて・・・
若干の「陣笠型歪曲」はありますが、よほど直線のキッパリ入った
被写体じゃないと目立たないです。
なによりメチャクチャ逆光耐性が強いです。
太陽がもろに画面に入ってもフレアやゴーストが目立ちません。
フードもフィルターもつけずに使っています。
http://regulus.exblog.jp/2238885/
フィッシュアイズームに関しては、いわゆる「歪曲収差」を
一切補正していない状態ですので、盛大に画面が歪みます。
これは35mm規格で使おうとAPS-Cだろうと同じ傾向です。
どちらかというと特殊用途と捉えた方がいいと思われます。
また非常に好き嫌いが分かれる画面になると思います。
被写体によりツボにはまれば面白い描写のレンズでしょうね・・・
一番いいのは実際ファインダーを覗いてみたり、試写してみるのが
いいのでしょうが、フィッシュアイズームの方はなかなか
そうもいかないかも知れませんね・・・
あと、いつでるか判りませんが、遠くない将来
12-24mmという純正のズームも出る予定のようですね。
書込番号:4279759
0点

僕もフィッシュアイズームに興味を持っていましたが、
全然よれないので、シグマの方を買いました。
フィッシュアイズームはヨドバシの展示品を覗かしてもらいましたが、
望遠で使うと普通のレンズでした。
フィッシュアイズームの参考に↓
http://www.digital-dime.com/roadtest/kawano02/rt_016_02.html
よく言われますが、シグマもデジタルカメラだと独特の湾曲が
抑えられてしまいますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/gotchn/5970604.html
書込番号:4279794
0点

こんにちわ
フォトエキスポに出品されたDA12−24は近いうちに出そうな気がしますが、
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200510.html
来年以降になりそうなDAフィッシュアイズームはこれより焦点距離の短いズームなんでしょうかね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
書込番号:4279985
0点

失礼しました。
つまりは、どんな画角なるんだろうかということですが。
書込番号:4280027
0点

DA12−24はそろそろ何か情報がでてきそうな気がしますね、
レンズメーカーを含めて広角は選択肢が少ないですから
大いに期待しています。
書込番号:4280130
0点

CHWHさん、こんばんわ
もう多くの方が書き込まれていますけれどもDA16-45oよりもさらに広角となると
候補がかなり限られるのが現状ですね
フィッシュアイの魚眼レンズは広角というよりその歪み具合を楽しむものですからね
DA14oF2.8は自分も最近購入して使っていますけれど歪み具合はうまく補正していると思います
以前SIGMAの15oFISHEYEというのを装着しましたけれどそれとはまったく違いましたね
手頃なところではこの辺でどうでしょう?値段は確かに手頃なんですけれど
歪み具合はとても面白かったですね
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/15_28.htm
まあこれだと以前お持ちだったDA16-45mmと画角がそれほど変わらないかもしれませんけれども
ちなみにDA12-24oの発売時期ですけれど海外のサイトでは夏の終わりごろという
情報が流れていましたけれども、はたして真相は?といったところでしょうね
書込番号:4280530
0点

私は*istDを買った当初、16-45がズーム比が小さく不満で
パスしました。
で、銀塩カメラからの手持ちで純正28-90やシグマ28-200を
よく使いました。ただ、広角側がどうしようもなく、仕方なく
フィッシュアイズームを引っ張り出して使ってみました。
でも、APSサイズでは中途半端でした。結局ひずみだけが
目立ってしまって、35ミリフルサイズでのフィッシュアイ
ズームの独特の味は出ませんし、使い物にならない印象でした。
仕方なくシグマの18-50を買いました。これは値段が安く、
ダメ元でしたが、値段の割りには、という品でした。
で、現在は、純正の18-55が主体ですが、今はタムロンの
18-200が出るのを心待ちしています。
書込番号:4280610
0点

*istDSorDLに凄く惹かれていますが(CFならなぁ、格安*istDはもう無いみたいだし)、
レンズの選択肢だけがひっかかるんですよね。今日シグマ18-200mm F3.5-6.3 DCが
付いたのも触ってきましたが、AFもそこそこ速いし、共にコンパクトだし、
なかなか良いと思いました。同社の10-20mm F4-5.6 EX DCが出るといいですよね。
書込番号:4280796
0点

あ、そうか。DA12-24という手もあるんですね。うっかりしてましたよ(汗)
F4通しですか。これも楽しみですねー。
書込番号:4280940
0点

>CHWH さん
僕は広角レンズが好きでよく使っていますが、広角は広く写るという
感じじゃなく、小さく写るという感じで、これは僕の狙うイメージと
ちょっと違います。
だから、広角よりも魚眼のほうが、自分の狙うイメージに近い感じがして
ロシア製(ゼニタール)の魚眼を買いました (^^)
今試し撮り中で、ホームページに写真をアップしてますので魚眼のイメージ
をつかんでみてください。(しょぼい写真ですが少しは参考になるかと...)
「RUSSIA 16 fisheye」と書いてあるのがそれです。これからたくさん
アップしますので参考にしてみてください。
ちなみに歪みについて僕なりの意見を述べさせてもらうと、真四角のピシッ
とした感じは不自然な感じがし、対角魚眼の歪んだ感じの方が景色を見回した
ときのイメージに近く、自然だと思います。
こんな感じ方をするひとは他にはいないでしょうけど (^^;
書込番号:4282466
0点

ぜにたーるさん
<真四角のピシッとした感じは不自然な感じがし、対角魚眼の歪んだ感じの方が景色を見回したときのイメージに近く、自然だと思います。
よく分かります。
私の場合、強度の近視なので眼鏡使用の場合そんな感じに歪んでいるのが普通の状態ですので。(コンタクトの時は歪みませんが)
ZENITARですか。私は広角が苦手なんですが、ぜにたーるさんの作品を拝見したら欲しくなっちゃいました。
King-2に見に行ってみようかな。
書込番号:4284428
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*ist DSを持っているのでこの掲示板で問うてみました。
皆さんのカメラの撮影経験が違うのは明らかです。また、別の書き込みで示したとおり、モデルの撮影カメラマンと、報道カメラマンでは撮影のポリシーとか目的が全く違います。
また、私のように「戦争を知らない子供達」同様、フィルム一眼レフの経験がなく、35年程前の「ロウソクの灯りでも写る」というキャッチフレーズのヤシカ エレクトロ35を初めて手にしてからバカチョンカメラばかり5〜6台こなしてきただけです。
で、*ist DSの使いこなしについては、まだ2ヶ月程ということもありこれからが楽しみの連続かなと思っております。
PENTAXでは*ist DLが登場したり、また他メーカーでも10万円を切るエントリーモデルが多機種出てきましたが、玄人さんにとってこのエントリーモデルの現状は過渡期と見るか、熟成期と見るか是非お伺いしたいところです。
また、過渡期とお考えであれば何が不足しているのかお聞きしたいところであります。
これをお聞きできることは、私にとって、また初心者にとって大変今後の参考になる事と思います。
よろしくお願い申し上げます。
0点

TORAKUMAさん
おはようございます、何点か取り込んでphotoshopで比較してみました。
Dsはなぜ簡単に白トビするんでしょう、と質問されておりましたので、
サンプル全体をビュワーで見たとき、わざとDsとP600との表題を付け替えられたのかと思いました。
正直これだけのサンプルをご自身で見られて、
P600の露出が適正で、Dsが飛んでしまうと判断されているのが不思議でなりません。
ぼくのCRT環境ではDsは全体にアンダー気味ですが、
P600は明らかに黄色被りしています。
神社の階段の写真ですが
Dsは空の部分の情報は残っています(RGB220,238,248)
P600はほとんど飛んでしまって情報がありません。
対して、右の茂みの暗部はDsもほとんど情報はありません(4,4,2)が
P600は(0,0,0)の部分が多くつぶれています。
顕著なのは鳥居に架けられた注連縄の白い紙飾りものを比べてください。
P600にはほとんど情報がなく空と同化しています。
また提灯の下の電線もバックが空の部分はP600では写っていませんが
Dsではちゃんと再現されています。
これだけの電線がソフトで消したように空の白と同化しているのはなぜでしょう。
自販機の写真も照明の点いている右の自販機の白トビが気にならないのでしたら、
それは作者がそういう意図をもって写した事になると思います。
ヒストグラムを見るとたしかにP600の方がワイドでDsは左半分へ寄ったような分布です。
それはハイライトをばっさり切り捨て(飛ばして)て画面全体を
特に中央部を重点被写体だとするようなアルゴリズムだと思います。
また夜にでもゆっくり拝見します、
興味深い資料を提示して頂いてありがとうございました。
書込番号:4273368
0点

TORAKUMAさん、拝見しました。私もトライポッドさんの「Dsの方は、ストレートですね」、
そうやなあさんの「P600は明らかに黄色被りしています」と同意見です。
コンデジの板に書き込みました私の経験を、コピーして紹介させて頂きます。
<先日、R1で撮った犬達の写真をCD−Rに入れて犬仲間にプレゼントしたところ、
「PASSAさんのカメラ、全然ダメね。 どれもこれも真っ暗じゃない・・・ 私のソニーの
300万画素で撮ったのと比べて見てよ。」って言われて、「ドキッ!」としながら
プリントされたのを見比べますと、確かにR1のは露出が低く、夕暮れ時の雰囲気です。
対してソニーのは明るくて、白い犬はベタ白に、草は真緑に仕上がっておりました。
「こっちの方が自然で、色にも深みがあって見た目に近いでしょ?」といくら説明しても
納得してもらえませんでした。>
書込番号:4273415
0点

そうやなあ さん
>わざとDsとP600との表題を付け替えられたのかと思いました
>P600の露出が適正で、Dsが飛んでしまうと判断されているのが不思議でなりません。
わたしも同感です。
写真に求めるものが違うとはいえ、この差はいかんともしがたいと思いました。
写真の中では特に猫の画ですが白飛びした壁に、顔が無ければぬいぐるみかと思える写真に対して、Dsの壁や猫の毛の質感の素晴らしさ、改めてペンタックス開発陣の力を感じました。キットレンズもなかなか侮れないとも思いました。
デジ一眼も低価格機を投入すれば、こうしたユーザーとも付き合っていかざるを得なくなるのでしょうが、ペンタックスも「誇大広告」「詐欺」呼ばわりされてはたまったもんではないでしょうね。
書込番号:4273902
0点

*ist DSに使用したレンズはTAMRON XR Di 28-300mmです。
書込番号:4275015
0点

TORAKUMA さん 撮り比べご苦労様です。
P600を半年ほど使用し、A1やA200を経て*ist DS へと経験した結果から言わせてもらえば、・・取り敢えずは、比較してみたくなるのが人情というか、当然興味ありますよね。しかし、結局は、各機種の性格に合わせて、対応を習得し、それぞれを使い込んでいくか、一機種に絞るかしかないと思います。
私は、現在、3機種使い回していますが、こういうのも楽しいものです。
さて、多少なりともP600を擁護すべき立場から言わせて頂くと、論点は3つ。露出とトーンカーブと色調(WB)が主体になります。
(1)露出については、神社の画像ですが、P600と*istDSの露出制御の性格の差がよく出ている例と言えます。どちらが良いとか悪いとかの問題ではなく、空と茂みの明暗さを考えれば、両立は難しく、空を飛ばすかどうか、撮影者の意図にかかっていますが、カメラ側でも露出補正なしで撮ると、この程度の明るい暗いは、あり得ることと思います。カメラの性格を把握して露出補正すれば済むだけのことと思います。
(2)トーンカーブについては、これは、私は、*istDSに一癖ありと思っています。黒浮きを嫌ってか、*isDSは、やや暗い部分をより暗くする傾向があるようです。黒の引き締め過ぎですね。この傾向を緩和するため、私は、通常はコントラスト設定をマイナス1にしています。TORAKUMA さんもソフトにされているようですが、いくつなのでしょうか?
これでも、足りない場合は、レタッチで、暗部をやや明るくする方向の補正が良い場合もあるようです。
(3)色調(WB)については、TORAKUMA さんはP600では、昼光を基準にしたWBで撮影されているようなので、自動販売機のように室内照明では、色調が、*istDSとは大きく異なる結果となっていますが、これはレタッチで調整可能な範囲かと思います。
と言うわけで、神社と、自動販売機の画像をレタッチして、P600と*istDSがほぼ同じに見える画像を、私のHPの*istDSのアルバムにUPしてみました。
どちらが良いとか悪いとかではなくて、どちらも使いこなせば良いカメラだと思います。
書込番号:4275107
0点

期待とは裏腹に始まったデジイチとの出会い。
大げさに言わせればと前置きしながらも言い過ぎしたのには、日々の葛藤があったからのことであります。
>ペンタックスも「誇大広告」「詐欺」呼ばわりされてはたまったもんではないでしょうね。
それ以前に先にこちらの方がたまったもんではありませんでした。と言いたかったのですが、かなり言い過ぎてしまったようです。失礼致しました。
ところで、P600ではAWBの晴天での青かぶり傾向があったため、自分で設定したNWBが気に入ってしまったため、ほぼ常時このMWBをしておりました。自分でも若干黄色が強いことは承知の上でした。
目も肥えてくると、日中の太陽の光は特に東京では黄色っぽい色をしている事に気づくようになりました。
ベストショットHKさん ホントに色々勉強させていただきありがとうございます。また、P600の画像処理なんかについてもこの掲示板ではじめて知り、すばらしい皆々様ばかりで、良い思いをさせていただきました。
カメラの格違いで気がつくことは、ぱっと見ではコンデジの画質がキレイに見える。
よく観察すると、ご指摘の様に一眼レフのマニアの画質が分かるような気がしてきました。
ただ、パソコンのモニターで見るだけを考えると、*ist DSの撮ったままの画像では暗すぎるものが多く、レタッチ前提の諧調を大事にし過ぎた写りではないかと思いました。
旅行なんかで200枚とか撮影し、それをそのまま全て印刷するならコンデジのほうがレタッチ不要なのでそちら向き。
大判に印刷したり、ポスター並み・額縁入りとか、作品にしてみたいと言った時にはレタッチをしてイチデジで。
コマーシャルの「露出、フォーカス、ホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、彩度などをオートで最適に設定します。」
このことは忘れて 今度の夏休みのハワイ旅行ではいい場面に限り、*ist DSで撮影する事にします。
こんな深夜まで*ist DSをうまく使いこなせるよう考えているのはやはり絶対にコンデジより良く撮れるからと思っているから以外ありません。
一眼レフ初心者はこの低価格機イチデジの登場で増えたと思います。
私のような奴でも相手にしていただき嬉しいです。
書込番号:4275182
0点

TORAKUMAさん
おはようございます。
たくさんの方が各々の見方考え方に立って書き込まれています。
全てにレスをつけるのは大変でしょうが、
ぼくは鳥居の注連縄周辺の具体的な指摘には、ご本人のお考えが聞けるものと待っておりました。
色調やコントラスト、シャープネス等、ご自身の好みの問題もありましょうから、自分はP600がよいと思われても、
それはそれで非難されるものではありません。
ただ、事実として提灯の電線が見事に消失している状態、
注連縄の紙飾りの質感のなさ、加えて言えば
高輝度部分のパープルフリンジ、などのP600の弱点も認識しておかれた方が
今後も写真を楽しまれる上でプラスになると思います。
ベストショットHKさん
サンプルを拝見しました。
画像サイズが違いますので細かな比較は出来ませんが
DSの画像をP600へ近づけることは出来ますが、逆は出来ませんね。
P600はハイライト側が切り捨てられています。
ないものはどうしようもありません。
Dsの白トビ警告はきっかり+3EVですが、
P600は+2.5EVあたりで切り捨てているのではないでしょうか。
受光素子の大きさが違うのですから、同じラチチュードを確保するのは困難だと思います。
1/1.8とコンデジとしては最大クラスでよく出来たCCDですが
APS−Cと対等な比較をするのは無理ですね。
両者のネライどころは違って当然ですし、使う側も理解して使い分ければ
共存できると思っております。
書込番号:4275438
0点

本日、同じ神社を比較撮りしてきました。
今回は、撮影時にまず各々プログラムオートで一枚づつ撮り、次に同じプログラムオートモードで露出補正を何種類か行いその中から、相手方の標準写真と同じ明るさの物を選ぶ、と言う方法です。あくまで全オートでの比較です。
*istDSの画像の明るさをP600と同じにするには、+1.00の露出補正となり鳥居に架けられた注連縄の白い紙飾りと電線はほぼP600同様にトンデしまいました。
逆にP600の画像の明るさを*istDSと同じにするには、、-1.00の露出補正となり鳥居に架けられた注連縄の白い紙飾りと電線はほぼ*istDS同様に写っていました。
今回の実験で、暗く感じる*istDSの画像を撮影時にP600の明るさ同様にするとなると、P600の標準オート撮影時の画像と同じ白トビする事がわかったわけです。
P600で*istDSと同じようなアンダー傾向で撮影すれば、P600も諧調表現をきっちりしています。
この実験比較は、撮りっ放しで後修正は全くしておりません。
CCDの大きさの違いはあるものの、露出決定の違いがよく分かりますね。
*istDSは、画像の後処理がたいてい必要となるカメラではないかと思います。
書込番号:4275785
0点

すんません、割り込みですが^^;
フィルムカメラをやっていた人でもすべてマニュアルって人は少なくて、ほとんどの人は
オートのままか補正をかける程度だと思います。
つまりカメラのくせを理解して自分の意図に合うように調節するんですが、この調節の
クセをカメラに覚えていって欲しいとも思ってしまうんですよね^^;;
車のATでもマニュアルモードのある車なんかだと、このクセを覚えるみたいでDモード
でも、マニュアルモードに近い動きをしだしてくるんですね。
そうすれば本当にシャッターボタンを押すだけになるんですけど…
もちろんこれはその場で確認出来るデジタルに関してですけど^^;;
フィルムカメラでそんな機能がついたら無茶苦茶になってしまいますから^^;;;
どうですかね?こんなカメラ…
どっちにしても自分のカメラのクセをつかむ事が一番綺麗に撮影出来る条件だとは思い
ますけど…
書込番号:4275830
0点

Victoryさん
まさしく仰るとおりです。
味付けを知って慣れていけば良いと思ってるのは同じです。
ただ、幾度も申し上げてますように、低価格のデジイチが登場したことで私のようにコンデジからステップUPした場合に、あまりにもの画質の違いに遭遇して困惑されている方が多いようですので、この板を立てて少しでもその困惑を解消しようとしているわけです。
書込番号:4275868
0点

そうやなあさん
画像の分析ありがとうございます。先の実験比較のあとで順番が違ってしまって申し訳ありませんがご返事いたします。
>DSの画像をP600へ近づけることは出来ますが、逆は出来ませんね。
これはレタッチでのお話しであると推測いたしますが、次の実験比較では、撮影時にはそれが出来ることが分かります。
ベストショットHKさん
>TORAKUMAさんもソフトにされているようですが、いくつなのでしょうか?
コントラストはベストショットHKさん と同じく-1に設定してます。
パラダイスの怪人さん
>写真の中では特に猫の画ですが白飛びした壁に、顔が無ければぬいぐるみかと思える写真に対して、Dsの壁や猫の毛の質感の素晴らしさ
この場面ではP600の画像がブレてしまったようです。そのようなご指摘になるかと予想してました。比較にはなりませんが、私のアルバムの中の「ミミズク」ではかなり鮮明で*istDSで撮った猫同様の緻密感があると思います。いかがでしょうか。
書込番号:4275908
0点

TORAKUMAさん
再度の比較写真ありがとうございます。
最初にお断わりしておきますが、
ぼくはどちらが良いとか、正しいとか言うつもりはありません。
あくまでサンプルを比較した個人的な印象だとお含みください。
まず感じたことは、お天気、及び撮影時間の差だと思いますが
前回のサンプルとは色調が変わったなあ、と思いました。
P600の黄色っぽい色調がごくノーマルな色味になりましたね。
*istDsはAWBがうまく働いている印象です。
画質は正直言って、ブラインドテストで完全に選別できる自身がありません。
P600のポテンシャルの高さを感じます。
コンデジ特有のシャープネスを意図して上げた絵作りではなくて
素性のよさとでもいうんでしょうか、P600でマイナス補正したカットは
静かな午後、深みのある落ち着いた印象が素敵です。
ただこのトーンで記念写真を撮っても喜ばれないとは思いますけどね。
できるだけ表題を見ないようにしてこの4枚から一枚選ぶなら
と、抽出したのは、Dsのプラス1補正の画像でした。
どちらのカメラもいいカメラだと思います。
TORAKUMAさんが、撮りたい意図に応えてくれるでしょう、
P600の補正なしの辺りが一番フィーリングが合うのでしたら
Dsには常にプラス補正が必要かも知れませんが、
それはカメラの癖と言うより、メーカーのネライどころの違いだと思います。
イヤミに聞こえてしまうかも知れませんが
当初、デジイチは簡単に飛んでしまうのはなぜ?
という疑問にはご自身で回答を見つけられたものと信じます。
興味深い比較画像を提供していただきまして
本当にありがとうございました。
書込番号:4275957
0点

そうやなあさん
早々のご返事ありがとうございます。
P600は今回AWBにしてみました。
>疑問にはご自身で回答を見つけられたものと信じます。
いえいえ皆様のご指導があったからこそのことです。
書込番号:4276018
0点

正直言いますと、
Dsセットレンズ(18-55)の画質面でのポテンシャルは良いとは言えません。
携帯性やコストパフォーマンスは上々ですがね。
ぼくは常用レンズを16−45に買い換えました。
機会があれば巷で評判の良いレンズでもテスト撮影されてみてください。
今、気にされているオート露出の傾向が変る訳ではないですが、
画質面ではP600と比べる気にはならなくなると思いますよ。
書込番号:4277302
0点

以前はPばっかりで撮ってましたが、Avをたまに使ってました。
最近は、ほとんどマニュアルだけです。
istDSは、室内でのAWBがイマイチかな。
書込番号:4278780
0点

皆さんこんにちわ
静かに白熱してますね。
銀板派からの一言をつけさせていただきます。
画質の面では何も申し上げません。現在の技術ではアナログの階調にデジタルが
勝てるとは毛頭思っていませんので。
TORAKUMAさん、一眼のオートへの疑問(不満?)はよく理解しております。
しかし、これは銀板でも何ら変わりは無いと思います。
フルオートのコンパクトカメラで撮影されたものの方が万人受けされるものが多いのは確かです。
でも、コンパクトを使っていて不満に思うことが多い方が抱いているのが"思ったものと違う"
と言う感覚だと思います。
特に、構図についてそれが顕著なのではないでしょうか?
その点一眼はフィルムに写る画像を見られるので思いに近い画像が得られる。
ここが一眼レフのほうが写りが良いと言われる一因かと思います。
しかしデジタルカメラに液晶画面がついたことにより、構図の面での機能差が
縮まってしまいました。
構図が思い通りになったら今度気になるのは画質ですよね。
コンデジは”簡単きれい誰でも使える”が目標ですから、色合いも華やかに
被写界震度も深めでピントが合う範囲を大きくとるなどなるべく失敗を少なくする工夫がなされます。
ところがデジイチは銀板の延長線上を歩んでいるのです。
しかしこのところ大きく動きが出てきたと思っています。
D50やistDLなどは、デジイチでコンデジのような絵作りをしてくれます。
これがTORAKUMAさんの疑問に思われていたことへの答えの一つではないでしょうか?
本来写真は、撮るという行為の後、現像という過程がありました。
そして大概の方々は現像をお店(プロ)にお任せになっていたと思います。
デジタルカメラではこれが家庭(素人)に移ってしまったとは考えられないでしょうか?
自分自身、白黒もやっていましたので現像も経験しております。
皆さんのされている色調整や、トーンカーブと同じで露出の時間を決めたり、フィルターを換えたり
液の温度を変えたりと、仕上がりを良くするためにいろいろな作業をしたものです。
今までプロ(自動現像機?)に任せていた作業をご自分がなさらなくてはいけなくなっただけだと思うのです。
絵作りを考えて作られたコンデジは自動現像機付、情報量を求められるデジイチは生のフィルム。
そんなところではないのでしょうか?
かく言う私も簡単きれいなデジイチを待っておりまして、D50あたりを狙っております。
長々ととりとめも無く書いてしまいました。
失礼いたします。
書込番号:4279778
0点


漢字talkさん
昔の物といったら語弊があるのかも知れませんが、私のもうひとつの趣味である、オーディオがカメラの進化と少々似たようなところがあると感じました。
昔はレコードプレーヤー今はCDやらMDやらハードディスクやらMP3などなど。
結局、カメラで言う画質のところの音質では、レコードプレーヤーの高級レコード針で拾った音を知っている人にとって、デジタル音質は色諧調のところの周波数帯域の狭さ(20HZ〜20,000HZ)によって味のない表現力の薄い音にしか聞こえてこないのですね。
現在、デジタルに関わらず映像関係では「明るいことが良いんです。」みたいな宣伝が多いんですね。
パソコンの画面・TVの画面・液晶プロジェクターなどがそうですね。
そういうことに慣れてしまっている昨今、デジイチでかなり暗い画質に出くわし「????」となってしまったんです。
写真の場合、諧調の情報量を残すためには、あんなに暗く写すとは今の今まで考えてもいなかったです。
書込番号:4280528
0点

>35年程前の「ロウソクの灯りでも写る」というキャッチフレーズのヤシカ エレクトロ35
そういうキャッチフレーズが付いていたんですねえ。確かレンズのF値が1,8だったような
実は実家にあるんですよ。完動品です。私が生まれたときに私を撮るために買ったそうです。
関係ない話ですみません
書込番号:4282881
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんはじめまして、今晩は。
現在デジタル一眼レフの購入を考えています。
候補としては、*ist Ds もしくは DL を考えています。
理由は、MZ-7 をもっており、レンズの互換性があり、購入資金が
抑えられる点です。
使用目的は、子供の運動会や、各種発表会等の撮影がメインになります。
現在4メガクラスのコンデジをメインに使用しプリンターより印刷しているのですが、A4サイズくらいまでは私から見て十分な画質だと感じるのですが、A3及び、A3ノビになるといまいちに思います。
そこで、質問なのですが、*ist Ds や DL はA3等に印刷するとどうなのでしょうか?
やはりEOS Kiss DN のように8メガが良いのでしょうか?
どなたか教えてください。
プリンターは、エプソンのPM-4000PXを使用しています。
0点

PM-4000PX使ってます。*istD(6M)所有です。
A3ノビでも十分です。写真がおおきくなれば離れてみますから
A2でもいけるんじゃないかと思います。
書込番号:4280526
0点

悠々と急げさんありがとうございます、参考になりました。
プロではないので、自分で満足できればいいのですもんね。
書込番号:4282279
0点

リリーフエースさん こんばんは。
私も展示会に使用するためにエプソンのプリンター(友人所有のものなので機種失念)
でA3に伸ばしましたが、充分満足でした。
悠々と急げさんのおっしゃるように、大きく伸ばせば遠くから見るというのもあるでしょう。
ネット上に未圧縮でDSの画像をUPされている方もいらっしゃるので
試しにダウンロードして試しにプリントしてみるのはいかがでしょう?
・・・一応私も一部UPしています。
http://pochidayo.main.jp/istds2.htm
人物の写真もありますのでよかったらどうぞ(⌒-⌒)
書込番号:4282383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





