
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2005年1月12日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月1日 17:26 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月1日 18:07 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月30日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月26日 22:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月26日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


以前,SDメモリでお世話になりました。
カードリーダーをUSBタイプに変えてから,その後は
何ら問題なく快適に使えております。
バッテリーに関しての情報ですが,情報が既に常識でしたら
申し訳ありません。
質量(使用条件の「単三・4本」が基準で,価格は実売本体です。)
Ni−MH : 112g (価格:約1600円?)
CR−V3 : 77g (価格:約1800〜2000円)
RCR−V3 : 79g (価格:本体2980円×2,充電器必要)
リチウム単三 : 59g (価格:1200〜1400円)
(簡易型のデジタル天秤で秤量)
カメラを購入して,最初は富士フイルムの単三・リチウムイオンを
使いました。上記の通り約60gと軽くCR−3Vより安いです。
(定価は4本で1600円,実売で1200〜1400円)
説明書より遙かに多い「1300コマ」も撮影できました(ストロボ使用
半分ほど)。これは撮影条件の影響が大きいので参考レベルですが,
消費電力が小さいみたいです。
現在は,ここの情報で購入した(有り難うございます),充電式の
リチウム・イオンRCR−V3を使っておりますが,私の*istDSの場合,
快適に使用できております。CR−3Vは2本で1800〜2000円ですから
充電式は助かります。
RCR−3Vの撮影可能枚数は,またご報告します。
レンズは付属していた18-55(必要にして十分の性能と思います)の次に,
シグマ55-200を18800円で購入して使っておりますが,EDガラスを使用
しているのでは?と思うほどに素晴らしい「ヌケとピント」です。
キタムラさんなど普通に17000円台らしいですね。
次はトキナーの12-24のペンタックスマウントが出ないかなぁ〜,と楽し
みにしております。情報があったら教えて下さい。
0点



2005/01/03 09:30(1年以上前)
↑↑
RCR−V3やCR−V3では「3V」と混在させて失礼
致しました。
RCR−V3は次で購入しました。
(ここで教えて頂きました。有り難うございます。)
http://www.nexcell.co.jp/Products/Products-HP.htm
価格が税別でした。従って2980円ではなくて3129円です。
なお,充電器付きは4179円です。
書込番号:3721925
0点


2005/01/03 10:22(1年以上前)
RCR−V3はそんなに高価ではないですよ、充電器、及び電池2本で私の場合72000だったと記憶してます。
カメラ持って出かける都度、充電できるのは(何時も満充電)快適です。
書込番号:3722048
0点


2005/01/03 10:46(1年以上前)
失礼しました。充電器4179円と読み違えました。
RVR−V3 1本に充電器付きなら高価でないでした。
書込番号:3722119
0点


2005/01/03 11:09(1年以上前)
とろい親父さん
ゼロ一つ多いですよ^_^; 72000は高い高い
いつのまにか充電器と電池1個で4179円になってましたのですね、少し食指うごいたです。先日寒中駅伝撮影でニッケル水素の弱さ体験しましたし。
書込番号:3722187
0点


2005/01/03 12:02(1年以上前)
ゲッ又正月早々やってしまいました。
どうもすいません。天然ボケ+高齢ボケが出てきたです。
話変わってRCR−V3で12/25日に横浜山下公園周辺の夜景を100枚ほど撮りましたが、まだ満充電の表示のままです。
CR−V3は予備で持って行きましたが、その必要性はまったく無かったです。
たけみんCさんご指摘有難うございました。ことしも、ご指導のほどお願い申し上げます。
書込番号:3722387
0点

>先日寒中駅伝撮影でニッケル水素の弱さ体験しましたし。
私も元旦の国立競技場にてニッケル水素の弱さを体感した一人です。
前日まで多少使用してたのでそんなには持たないだろうと思ってましたが…まさか試合開始前に30枚撮った程度でバッテリー切れになるとは…
満充電で持っていったRCR-V3に助けられた形になりました…一応ニッケル水素電池とRCR-V3交互に使ってます。
書込番号:3722841
0点


2005/01/03 18:19(1年以上前)
ニッスイがいくら寒さに弱いとは言え、30枚くらいで電池切れとはとても信じられません。きっと全てが満充電でなかったんだと思います。こちらの寒さは半端でありませんが、100枚撮ってもまだ満表示ですよ。充電器が?かな?
書込番号:3723675
0点


2005/01/03 18:39(1年以上前)
30枚位、、、はは、、実は私も、、、、。
えっと元旦で雪、今yahoo見たらその日は-1.6〜6.5℃、早朝なので多分0℃前後でしょう。15秒に一枚くらいのペースで30枚位撮影、3秒レビューで撮りましたところ電池切れ表示。予備に買ってきたアルカリ新品では起動もできず。取り出して(あまり勧めませんが)ドライヤーで少し熱いかなくらいに加熱、そうしたら使えるようになりました、満充電表示です。その後は冷やさないようにホカロンに包んでたら無事に使えました。
書込番号:3723761
0点


2005/01/03 18:52(1年以上前)


2005/01/03 21:52(1年以上前)
RCR-V3なら秋葉原のあきばおーで充電器セットが2999円でしたよ。
書込番号:3724683
0点


2005/01/03 22:25(1年以上前)
今まで、電気店などでRCR−V3って探しても売っていなかったんで、通販で買うのもなんだなぁって思っていたら、あきばおーに立ち寄ったら売っていたので、買ってきました。
RCR−V3充電器セット(電池1個付き) ¥2999
RCR−V3電池×1個 ¥2499
でした。
書込番号:3724871
0点


2005/01/04 19:02(1年以上前)
1月2日の朝7時ごろ、菅平は-20℃でした。
浅間山の蒸気(噴煙?)が朝日に映え、とてもきれいでした。
デジカメでの撮影は無理かなと思いましたが、9時ごろから撮影とスキー開始。
スキーの連射含め、無事200枚ほど撮影できましたが、この間RCR-V3および*istDSは快調でした。
(Kenko U-#3001)
書込番号:3728687
0点


2005/01/04 23:42(1年以上前)
長文です、
RCR-V3に付いての困った現象に付いて、報告します、決してこの電池、信用できるものでは有りません、特に電池マークについてその表示とは裏腹の事が置きます、今回期待して使ったのですが、こんなものだったのかーと思う現象が置きました、
RCR-V3を使用してみて(電池本体はエコマーク付きのパッケージで、昨年の後半に通販から購入しました、今まで言われている高電圧の物では有りません、と思います)
本日この電池を使用していて、以下のような事が置きましたので、
注意した方がいいのでは、と思いました、
150枚ほど撮影、前半☆☆☆+4メガ、で撮影、後半☆☆☆+6メガで撮影
150枚ぐらいになったとき、オートブラケットで撮影したところ、2枚しか撮影できず、その直後全くシャッターが降りない状態になる、
電源オンオフを繰り返しても最初の1枚取れ、メモリーには読み込まれず、その後フリーズする、その繰り返し、
極めつけは、モニターに「カードのフォーマットがされてない」とくるではないか、
結局原因がわからず自宅にかえって、ニッケル水素を入れてみたら正常に動く、その後今まで使っていたRCR-V3を詰め替えたら、今までの症状が出る、モニターの電池マークは電池容量は満タン、しかし症状はどう考えても電池切れ、
そう、この電池はどういうわけか、電池切れでもモニターには満タンが表示される、他の充電池(RCR-V3)を入れたら、正常に動く、この電池を使うとき、表示モニターを信用してはいけない、それは動かなくなったときが電池切れだから意味がないのだ、不安定な表示をする電池であるが、果たしてその実力とは如何に、今回取った枚数からして、さほど目立って良いような感じは受けない。奥鬼怒でのスナップだが、取り立てすごく寒い状態ではなく、どちらかというと気にするほどではなかったという状況での使用です、(満タン表示だけは、無敵だが)
ペンタックスも、トラブルのないこの手の2次電池を出してもらえないのだろうか、ちゃんと純正として、強力な2次電池が欲しいと思います。
書込番号:3730318
0点


2005/01/06 11:59(1年以上前)
私もちょっと違いますが体験しました。子供が学校でにわとり当番の様子を撮影時シャッターはおりますが記録されませんでした。家に帰りいろいろ試したところしぼり操作したらシャッターが連続で切れ止りませんでした。電源offで終了しなくて電池を抜いてやっととまりました。電池表示は満タンでした。ちょっと考えてしまいました。
書込番号:3737103
0点


2005/01/06 12:01(1年以上前)
RCR-V3でこのような不良が多く又は全てに起こるなら大変な問題と思います。今までの情報では突然の電池切れ、は承知で買いましたが・・。
他の人に、aaakiさんのような症状がでてるのでしょうか?
書込番号:3737108
0点



2005/01/07 01:06(1年以上前)
その後のRCR−V3ですが,350枚撮影して問題なく
動作しております。
先ほどから,いま話題の?マックホルツ彗星の撮影をして
おりました。露出は10〜30秒です。
シグマ55-200ミリの55〜105ミリ辺りを使いましたが,良く
写っております。かなり長時間の屋外作業で気温は5℃ほど
でした。
バッテリーが使えなくなったら,その時に「その状態」を
ご報告致します。
書込番号:3740761
0点


2005/01/07 03:07(1年以上前)
このRCR-V3を使って、私や他に1例承知してますが、この様な症状が出る事は確かです、推測ですが、充電してすぐ使用したものは撮影枚数も多く、充電してしばらく放置しておいたものを使った場合、私のような症状が、150枚程度で出てしまい、 ? と言う状況になるのでしょう、、言い得るのは電池表示が満タン状態であるのにシャッターが切れなくなり、ニッスイを入れ換えて正常に戻る、
つまり電池表示を信用せずに、使えなくなったときが電池の容量無しという事と思います、それ以外は別段普通のタフな電池と思えば良いのでは
書込番号:3741178
0点



2005/01/08 16:52(1年以上前)
RCR−V3で試写しておりましたら,420コマまで正常に撮影できました。しかし,突然に421コマ目でシャッターが切れなくなり,電源をOFFにして再びON(直ぐです)にしたら,10コマほど写せましたが,ストロボの充電が出来なくなり,430コマで全く使えなくなりました。この10コマは不安定で怖い状態でした。
この状況でも*istDSのバッテリー表示は「フル」ですので,重要な写真には使えないバッテリーです。普通に200〜300コマを目安に使えば大丈夫でしょうけど・・・。
富士フイルムの単三リチウム(米国エバレディ製)は,1300コマも撮影できましたが,残量が減る状況がカメラに表示されて信頼性が高かったです。4本1200円で買えますのでCR−V3より安くて軽く,長持ちかも知れません。取り急ぎご報告致します。
今は純正で付いていたパナソニックのCR−V3を入れています。何コマ撮影できるか,またご報告致します。
書込番号:3747982
0点



2005/01/08 17:01(1年以上前)
↑↑電圧を書き忘れました。
デジタル・テスターで測定した電圧は,充電して数日後の初期で3.48V,シャッターが切れなくなった状況で3.07Vでした。電圧自体はNi-MHのフル充電状態より高いと思いますが,電流が取り出せなくなる(表現は?)のでは,と思います。
富士フイルム単三リチウムも放電状態で電圧は1.5V(単三・1本)でしたから,リチウムイオンでは1.5Vで使えなくなるみたいです。この1.5Vで(単三リチウムでは)カメラが「空」表示をするのは何故でしょう。
書込番号:3748025
0点


2005/01/09 09:18(1年以上前)
このカメラ、指定電池であるニッスイを使っていても、半分の電池残量だったのが、充電満了表示だったりその時々の電圧でナントでもなるし、つまり動かなくなったときが電池切れですね、そのため予備の電池は常に持ってないと、特に連写したときニッスイでは直ぐにアウトの傾向有りますCR-V3タイプの強力な物が純正でなくても、メーカー指定品みたいなもの出ないかなー。
書込番号:3751629
0点


2005/01/09 10:53(1年以上前)
エッ! 電池残量表示の不具合はカメラ側にあるのですか、意外な結末?に驚いています。
RCR−V3でも動かなくなったら、電池切れでも300コマ以上撮れるなら問題は無いと思えます。
もう一組予備を用意すればよいのですから。
RCR−V3は追い充電可能ですので使用前に満充電できることにメリットがあることに変わりは無いと思っています。
でもこの情報を知ってRCR−V3使う意義は大きく感謝です。
書込番号:3751946
0点


2005/01/09 11:16(1年以上前)
RCR−V3ですが、↓は結構安いかも?
http://www.bwest.net/index
充電器と電池1本(計2本)で3,650円(税込)でした。
(本日確認済)
私は上記セットを2セット注文(電池計4本、充電器2個)した
ので7,300円となりましたが、5,000円以上の注文なので
送料無料でした。しかも、エクスパック500で送ってくれました
ので、昨年末の注文に関わらず、入金翌日には到着しました。
ちなみに電池は、ネクセルのエコリーフマーク付で、電圧対策
されていると言われているものでしたよ。
(それでもテスターで図った充電完了時の電圧値は、3.45V
ありましたが)
皆さんのご参考になれば、幸いです。
書込番号:3752034
0点


2005/01/09 16:20(1年以上前)

>BEST&GIGGS さん
先の私の書き方にちょっと誤りがありましたので、訂正させてもらいます。
誤)充電器と電池1本(計2本)で3,650円(税込)
正)充電器と電池1本+電池1本(計2本)で3,650円(税込)
です。
BEST&GIGGS さんの紹介先の商品は、
充電器1個と電池1本→¥3,129(税込)
ですよね?
私の紹介先では、
充電器1個と電池1本→¥2,250(税込)
であり、これにさらに電池1本が付くと割引されるようで、
充電器と電池セット+電池1本(計2本)→3,650円(税込)
となります。リンク先を参照してください。
書込番号:3754712
0点

補足です。
詳しくは以下のようになります。
充電器1個と電池1本→¥2,250(税込)
電池1本→¥1,700(税込)
-------------------------------------------
合計¥3,950(税込)
→割引?で ¥3,650(税込)
です。何度も書き込みすみません。
あと、もう一度リンク先↓
http://www.bwest.net/index
#上記リンク先の回し者ではありません。念のため。
書込番号:3754817
0点



2005/01/10 01:45(1年以上前)
北の関西人さん有り難うございます。本当に安いのでもう一組買おうかなぁ〜と思っております。
ストロボに使えると便利なのでニコンのSB23とSB26でテストしました。理屈上は電気が通じている筈ですが,電圧が高すぎるのかストロボはウンともスンとも動きませんでした。残念です。
ダイソーで4本が105円の単三・アルカリを買って*istDSでテストしました所,150コマは正常でした。屋外でマックホルツ彗星を写していたら突然シャッターが切れなくなり,その後は室内で完全放電するまで撮影しました。その結果,このアルカリ乾電池は粘りに粘ってストロボ発光が半分の条件で,プラス50コマ(トータル200コマ)撮影できました。
ペンタックスの説明書と値が全く異なる理由は分かりません。アルカリ乾電池で200コマほど撮れる条件の場合,単三・リチウムで1300コマとお考え頂く方が無難みたいです。ただ,この条件に当てはめると,RCR−V3で420コマは物足りないです。
書込番号:3756661
0点


2005/01/10 08:19(1年以上前)
アルカリ電池 と一口に言っても内容(実際の容量)は同一ではありませんよね。
以前、ダイソー電池を別目的で使用したときに、すぐ使えなくなった経験があったので、最近避けていたのですが、*istDSでそれだけ撮影できるのであればまた使ってみようかな。
(ダイソー電池と一口に言っても、中身が同じでない ということは承知しています)
書込番号:3757304
0点


2005/01/11 01:48(1年以上前)
北の関西人さん、リンク先よく読んでませんでした。
>誤)充電器と電池1本(計2本)で3,650円(税込)
てっきり、ネクセルジャパンと同内容かと思ってしまいました。
上記にプラス電池一本なら安いですね。
書込番号:3762419
0点

*istDS大好きUさん。リチウムイオン電池はセルの電圧が3V以下で過放電になりますから、電池に内蔵された保護ICが電流をカットします。これはRCR-V3の話ではなく、リチウムイオン電池全てに共通した特性です。
一般向けの商品として販売されているリチウムイオン電池で、過充放電時の電流カット機能がない製品はありません。
書込番号:3762592
0点



2005/01/12 23:16(1年以上前)
有り難うございます。お陰様で謎が解けました。
RCR−V3は正確に3.0Vで放電状態になります。
ところで,これは二次電池ですから分かるのですが,富士フイルムの単三・リチウムイオンは一次電池なのに1.50Vで放電状態になります。一次電池ですから完全放電しても大丈夫な訳でして,それなら1Vまで放電して大丈夫では?
そうすると,*istDSなら1600コマ以上撮影できそうです。
書込番号:3770403
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


PENTAX K2,MXのボディとK-28mmF3.5,K-50mmF1.4,M-macro50mmF4,K-135mmF3.5,A-28mmF2.8,A-macro100mmF4のレンズを使用していましたがボディを2台とも壊してしまいしばらく銀塩とは遠ざかっていました。
別にα7700i、α707siとズームレンズを2本所有していました。
実際に店頭でD70とα7Dと手にとって比べてみた結果、Dsのファインダーの見やすさとシャッターの感覚に惚れ込んでしまいレンズキットを購入しました。
使い心地ですがファインダーの明るさ、見やすさには非常に満足しています。セットのズームはそれなりに使えるとおもいますが、花などの静物系ではピントがやや甘いような感じです。
Aレンズでは絞りが効くので思った通りの撮影ができ、非常に満足しています。
Kレンズでは絞り解放に限定されてしまうために、”ぼけ”が効くのは良いのですが、ピントの幅が狭すぎて満足できませんでした。
そこで、Kレンズの絞り解放レバーを取り除いてしまうことにしました。レンズそれぞれに開放レバーの構造が違っていて、ニッパーで切断したもの、完全に除去したものとありますが、50mmF1.4を除いてはうまくいきました。解放でピント合わせてから絞り込んで撮影するという手順ですがズームレンズでは味わえない締まった画像が得られて満足しています。
しかし、50ッmF1.4は元々鏡胴内に2mmほどの黒いゴミが在ったために深追いしてしまい再構築ができないまでに分解してしまいお釈迦にしてしまいました。合掌!!
後でPENTAXのホームページでみたらゴミ・カビ・きずの補修が7000円からとなっていたのでこっちを使えば良かったかなと思いましたが後悔先に立たずです。F1.4の明るさとぼけ味が忘れられないので、2代目としてFA50mmF1.4を手配中です。
0点

Ds+Kの人柱 さん こんばんは
それは、思い切りましたね。
旧ボディに使用しないなら、一番良い方法でしょうか。
私の場合は、K2,ME,MZ−5が健在ですので、思い切ることが出来ず、面倒ですが、別に追加工することで両方に使えるようにしております。
3636337の後ろの方に記載した方法です。
追加工の写真は、アルバムに有ります。
50ッmF1.4は、残念でしたね。
部品を壊すとかしたのでしょうか。部品が異常なければ、粘れば再組み立ても可能と思いますが。
書込番号:3712731
0点

こんばんは。
年の瀬もカメラ談義。幸せです(笑)
Kレンズもマニュアルで使えば絞り込めますよ?
ハイパーマニュアルも使えますし。
普通のマニュアル撮影よりはずいぶん楽です。
但し絞り優先AEを使うにはトライポッドさんの方法か
絞りレバーを取り除く方法(私も考えたのですが他のボディに使えなくなってしまうので今もそのまま)になるかと思いますが。
DS限定で使用するには良いのかもしれません。
書込番号:3712801
0点


2005/01/01 00:05(1年以上前)
う〜ん、私もMレンズはよく使いますが、
もうAE-Lボタンをカッシャッコと押すのに
慣れてしまいました。
レンズ内のゴミって全くと言っていいくらい、写りには
影響しないと思うんですけど、気分的に気持ち悪いですよね・・・
書込番号:3713354
0点



2005/01/01 06:49(1年以上前)
レスありがとうございます。
確かに再組み立ては一応できたのですが、小さな黒いゴミ(内部で黒色塗装が剥がれたか?)が在って最小絞りにしたときの真ん中に見えてしまうのであきらめてしまったのです。メーカに頼めば内部清掃もできるようなのでもう少し粘っていれば良かったかと後悔してます。
ところで、カメラ自体は非常に満足していますが取扱説明書がもう少し理解しやすくならないものかと思います。じっくりと読まないと理解できないところも多々ありますので図解をもっと増やしてほしいです。
書込番号:3713994
0点


2005/01/01 12:06(1年以上前)
50mmのレンズは中古で非常に数多く出回っています。
恐らく7000円しないと思います。
それと、バラしてしまったレンズはマウント部が
「自作レンズのマウント」等として楽しめますので
捨てちゃわない方がいいですよ!
カメラの取り説、確かにもうちょっと判りやすい方がいいですね。
PC等でしたら「初めて使う場合の簡便な説明書」の類が
ついていますよね。
でも、昨年初めにソニーのPSX(ハードディスクレコーダー)を
購入したときもそう感じました。
あれはチンプンカンプンでしたので、自分もデジタル一眼レフが
もし初めてだったら*istDSの操作に悩んだかも知れません。
書込番号:3714445
0点

確かにDsの取説ってわかりにくいですよね。
もっと整理して書いてくれれば良いのに。
Mレンズの使用法なども、カタログにはわかり易く書いてあるのに
取説だと、何処がどうだか。
今回思ったのですが、携帯の取説みたいになりましたね。
おなじみのオレンジの取説は無くなってしまったのでしょうか。。
書込番号:3715218
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんにちわ。私はもともと中判の645、もちろんペンタックスばかりを使ってたんですが、最近「このデジタルは少し違うな」などとistDs(レンズキッド)を購入し、同時に645のレンズをいっぱい持ってるのでそれを使えるようにと、アダプターKを購入しました。いろんなものを撮り比べてみたんですけどね、多少の操作の面倒臭さはあるものの、645のレンズの方がきれい(あたりまえかもしれませんが)。撮ったものをお見せできないので残念ですが、それは圧倒的な画質の違いでした。これなら、フィルム派だった私も一気にデジタルに移行してもいいなと思えるくらいの仕上がり。やっぱりカメラって画素数より、レンズの性能ですよね。
0点

こんばんは。
>やっぱりカメラって画素数より、レンズの性能ですよね。
そうなんですよ。カメラの僅かな性能差より、レンズ性能の方がより画質に影響しますね。
私も最近痛感してます。
カメラ選びより、レンズ選びの方が難しくてずっと楽しいです。
書込番号:3708532
0点


2004/12/30 21:04(1年以上前)
ああ、いいですねぇ・・・645
PENTAXも中版の方がプロユースも意識して気合い入れて作って
いるでしょうからね・・・
是非645のレンズ使った画像を見てみたいものです。
書込番号:3708562
0点

>撮ったものをお見せできないので残念ですが・・・
見れないほうも残念です。なんとか1枚でも見れるとありがたいのですが・・・
書込番号:3710679
0点

>>撮ったものをお見せできないので残念ですが・・・
>見れないほうも残念です。なんとか1枚でも見れるとありがたいのですが・・・
自分は結構です・・・
新たなレンズ沼にはまるのは嫌ですし・・・
職場にペンタックスの中判あるから自分はまずそれからやってみようかな・・・(-_-;)ッハ!
まあここまできたら中判も、やっぱり見てみたいっす!
書込番号:3712518
0点


2005/01/01 17:48(1年以上前)
645や67も視野に入れると、それはレンズ「沼」ではなく
レンズ湖、はたまたレンズ海となってしまうでしょうね・・・
私は自制してレンズ「風呂」くらいで留めておきます。
書込番号:3715274
0点


2005/01/01 18:07(1年以上前)
もともと中判だった者さん
645の単焦点レンズでしたら,35mm判のズームレンズと比べて極端に形状が大きいということもないので,実用性が高いかもしれませんね。
撮影画像…見てみたいです。
書込番号:3715331
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


やっと、*ist DSレンズセット 購入しました。レンズは16〜45F4 です。このレンズ使いやすくていいのですが、少々大きいかな。でも満足しています。来年は40mmパンケーキ購入します。あと、DA14mmの購入も考えています。なお、今回の購入にあたっては皆さんの書き込みが大変参考になりました。ありがとうございました。
0点


2004/12/30 14:12(1年以上前)
コーギー2さん ご購入おめでとうございます。
また一人仲間が増えて益々楽しくなりそうです。
年末年始はDSでパシャパシャ撮りまくって楽しみましょう!
書込番号:3707034
0点


2004/12/30 14:53(1年以上前)
40mm パンケーキのメリットはどこにあるのか教えたください。
DSのレンズキットのは、腕が悪いせいかAFではピンが甘いのが時々有るのと、背景ボケが少なく感じています。 純正75−300mmは背景ボカシのため購入しましたが、大きく重いので小型軽量で背景ボカシが大きいのを狙っています。
書込番号:3707192
0点

>パンケーキのメリット
細かい(写りのゲーヂュツ的な点とか)事は次の方にお願いするとして、
とにかく薄く作ろうとしたのがそもそもの始まりで、
持ち運びにすぐれている=散歩に適=スナップに適
のがメリットだと思います。
見た目もカワイイし(*^^*)
書込番号:3707226
0点


2004/12/30 16:53(1年以上前)
とろい親父さんへ
なるべく明るいレンズを選ばれるかとよいと思います。
ズームレンズは明るくなると規約的にでかくなるので…
コンパクトな物では77リミテッド、50mm/1.4あたりがよくボケるかと…
でかいですが☆85mm/1.4がボケ量的にはよいかと…
ボケ具合は中望遠以上の明るいレンズがオススメです。
ボケ量だけでなくボケ味にもこだわってみてはいかがでしょう。
書込番号:3707618
0点


2004/12/30 16:54(1年以上前)
×規約的に
○飛躍的に
失礼致しました。
書込番号:3707621
0点


2004/12/30 22:12(1年以上前)
かまーさん、バンバンさん有難うございました。 コーギー2さん横からすいませんでした。 40mmパンケーキ分かりました。50mm/1.4を調査検討してみます。
書込番号:3708882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


*istDSを買って初めて外へ出かけました。FA28mmも買って間もないし、手探り状態です。でも、皆さんがこのカメラにハマル理由がわかりました。軽快で楽しく、一日使っただけで、手に馴染んだ気がします。
ところで、以下の広告ですが、カメラ屋に励まされるPentaxってどうなのよと思ってしまいました。↓
http://www.ogisaku.com/horidasi.htm
0点


2004/12/26 22:02(1年以上前)
FA28mmいいですね〜。
私も欲しい一本ですが、とりあえず画角的には
セットズーム(18-55mm)の範疇なので、迷いに迷っています。
(そんなにセットズームに不満持ってないもので・・・)
「がんばれ〜」ですが、別にいいんじゃないですか?
オリンピックの時に「がんばれニッポン!」っていうノリと
一緒のように見受けられましたが・・・
書込番号:3690388
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
純正 AF360FGZによる作品を2枚だけ公開しました。
思っているより良好でした。
順逆光になります。絞り優先・設定はデフォルトです。
(もう少しシャッタースピードが上がると良かったですが・・・)
詳細Exif情報はDLしてみてくださいね。
0点

ぼんまさん、おはようございます。
テストありがとうございます♪
作例を拝見して、私も良好だと感じました。
うーーむ、コレだけいけるんだったら「買い」かな〜(⌒−⌒)
書込番号:3687635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





