PENTAX *ist DS ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

PENTAX *ist DS ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS ボディの価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS ボディの買取価格
  • PENTAX *ist DS ボディのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS ボディのレビュー
  • PENTAX *ist DS ボディのクチコミ
  • PENTAX *ist DS ボディの画像・動画
  • PENTAX *ist DS ボディのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全238スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/11/26 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 sugitetuさん

昨日、近所のキタムラでボディ+シグマ18mm-125mmDCの組み合わせで購入しました。
SDカード512MB(10M/s)とMCフィルターと充電器セットを付けて
129,000円です。激安とはいえませんが、今後の付き合いもあるし、
島根県のド田舎ですので、こんなものでしょう。
まだ近所の公園で子供を撮ったくらいですが、
操作感・画像(ナチュラル/鮮やか共に)とてもいい感じです。
これまでは、銀塩のMZ-5とコンデジ2台を使用しており、
去年ist*Dが出たとき、散々迷って見送りましたが、
今後はist*Ds一本になりそうです。
120%満足です!!

書込番号:3547620

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/11/26 09:38(1年以上前)

sugitetu さん 、ご購入おめでとうございます。
>ボディ+シグマ18mm-125mmDCの組み合わせで購入しました。
リポートを楽しみにしています。

旅行用レンズとしてペンタックスでも作って欲しいですね。
DA17-125mm・マクロ機能付

このレンズがあれば、私も今後はist*Ds一本でいけます。

書込番号:3548687

ナイスクチコミ!0


やまやま111さん

2004/11/26 13:44(1年以上前)

ちんぐるまさん

>DA17-125mm・マクロ機能付

こちらはどこのメーカーのレンズですか?

書込番号:3549251

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/11/26 14:32(1年以上前)

やまやま111 さん 、こんにちは。

チョット書き方が分かりにくかったですか?
この掲示板はメーカーのマーケティングの方がウオッチされておられますので、こんなレンズが欲しいな、と希望を申し上げたのです。

実際には存在しません。

書込番号:3549364

ナイスクチコミ!0


G31さん

2004/11/27 00:12(1年以上前)

失礼して割り込みさせていただきます。
sugitetuさんご購入おめでとうございます。

DSを購入された方々の評価は本当に良いですね。私もデジ一眼デビューを検討中で、所有しているメインシステムはペンタなのですが、α-7を購入してからそのファインダーのクリアさに惚れ込んでしまいミノルタのシステムが増殖している状況です。
デジ一眼は*istDSとα-7Dのどちらかを買おうというところまでは決めたのですが、その先の決心が付きません。本体の価格差は2倍ですが、展示機を見たところα-7Dのファインダは銀塩と同様明るくてクリアで気持ちがよく、その点に惹かれています(手ぶれ補正も魅力です)。
しかし、皆様の*istDSの評価を拝読したり、大阪「カメラの三和」や「トダカメラ」のホームページで83,000円台の価格表示を見ると、もうこのへんで決めるかなあ・・という気持ちです。本体の価格差でリミテッドやスターレンズが買えますしね。明日からの土日は大阪のカメラ屋を巡回しながらもう少し悩んでみます。
同じような悩み方をなさっている方はいらっしゃいますか?

書込番号:3551606

ナイスクチコミ!0


フェーズ4もあり?さん

2004/11/27 00:23(1年以上前)

>同じような悩み方をなさっている方はいらっしゃいますか?

→ハイ。悩んでいます。しかし,smcの古いレンズを使いたいのでDSのカウントダウンをはじめています。きっと年明けになると思いますが。 私もα7を使用していますが,ファインダーが非常に良いので7Dもヒジョーに気になっています。しかし,理由は述べた通りです。

レンズ沼の一住人としては,衝動買いをおさえ,来るべき日にそなえ我慢するときには我慢するのも方法かと思います。
レンズは中古でもキレイなものがあったりしますからね。

あっと,レンズのことは関係なかったですか。 失礼しました。

書込番号:3551669

ナイスクチコミ!0


G31さん

2004/11/27 10:04(1年以上前)

>しかし,smcの古いレンズを使いたいので
確かにそうですよね、同感です。
私も使ってみたいレンズがたくさんあります。
フィルム代や現像代を気にせずレンズ沼にはまるのかもしれませんが、おかげさまで私のDS購入カウントダウンが少し早送りされたようです。
ありがとうございました。割り込み失礼いたしました。

書込番号:3552859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用レポート(悪)がいまだにない

2004/11/25 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 4丁目のつかさん

デジカメ一眼初心者です。
発売日前日までnikon D70と決めていましたが、当日このカメラを手にして即決、小さい、操作性が良い、見栄えが良い。
次の日購入してしまいました。
早速、高尾山〜陣馬山へ、紅葉と富士山を撮って来ました。
まったく文句のいいようがないカメラです。
使用レポート(悪)に1件もないのもチョット寂しい????
このカメラの裏技的使用方法なんかありましたらご披露ください。

書込番号:3546272

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2004/11/25 21:28(1年以上前)

istDSは本当に真面目な作りのいいカメラですね。
私も発売と同時に購入して人柱になる覚悟でいたのですが、
まったく欠点が出てこない、これほどよく作りこまれた製品は近頃珍しいと思います。
あの20Dでさえ発売後トラブル続きであり、istDSと同時発売された他社の一眼もトラブルが出て現在の評価は、良いと悪いが均衡しています。
ペンタックスのファンになってしまいました。
頑張れ!ペンタックス!

書込番号:3546716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2004/11/25 23:12(1年以上前)

私も、キットの標準ズームと古いパンケーキレンズで風景を撮りに行きました。
持っていて苦にならないコンパクトさと、よく整理され軽快な操作性で、撮っているうちに楽しくなってきますね。
いい絵に仕上げるには、自分自身もっと工夫が必要ですが、探究心にも応えてくれ、誰でも受け入れる懐の深さを感じます。

書込番号:3547280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/26 03:32(1年以上前)

ほ〜ぉ! そんなに「良い」ですか!
これはますます注目機ですね。
財政難から「すぐに」とはいきませんが,やっぱりこれで決まりかな?

書込番号:3548248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

各種レンズで試撮り

2004/11/23 16:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 チングルマさん

手持ちのレンズで試撮りをしました。
smc DA 18-55 以外は全て中古レンズです。
smc FA28-105mm F4-5.6IF 、TAMRON SP90mm MACRO 、smc M50mm F2.0 、SIGMA 100-300mm F4.5-6.7 です。
このレンズの中で一番しびれたのは、smc M50mm F2.0 でした。
画像の下にレンズ名を記入しましたのでご覧下さい。
結構安いレンズでもさまになっていると思うのですがどうでしょう。

書込番号:3537005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件

2004/11/23 17:59(1年以上前)

チングルマさん、すてきな試し撮りアルバム拝見しました。

ネット上ではいろいろな方がistDSの試し撮りをされていて参考になりますが、チングルマさんの試されたレンズのバリエーションは、これから新品・中古を問わずレンズを揃えようとしている私のようなデジ一入門者にとっては、とても参考になります。早速ダウンロードさせて頂き、じっくり画像を比較しています。

>このレンズの中で一番しびれたのは、smc M50mm F2.0 でした。
>画像の下にレンズ名を記入しましたのでご覧下さい。
>結構安いレンズでもさまになっていると思うのですがどうでしょう。

全く同感です。このsmc M50mm F2.0というレンズは、評判がいいと聞いていましたが、istDSでこんなに鮮明に発色、緻密に解像するとは、驚きです。とても軽量小型で、かつては大量に出回っていたレンズですね。実は私も先日ヤフオクでsmc A50mm F2.0を5000円で入手したばかりです。明日ボディが納品なので早速付けてみます。楽しみです。

タムロンSP90mmマクロは、評判の良いレンズですが、istDSでも実力を発揮していますね。花びらのこまかな質感まで描写できています。さすがです。

Kマウントは純正、規格提携品、サードパーティ、ビンテージとレンズの選択肢がとても広いので、レンズ選びがとても楽しみです。

私が個人的に気なっているのは、コシナの「フォクトレンダー SLレンズ」です。MFですが、カラーヘリア75mm F2.5SLは、ポートレート用に欲しいです(純正でもFA★85mmF.14という伝説的な名玉がありますが)。もうひとつ、パンケーキ系ならULTRON40mmF2.0という選択肢もあったんですね。どなたかistDSでお使いの方、使い心地を教えて下さい。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/index.html

ちなみに、気になっていたAD18-50mmも、軽量・小型で手頃な値段ということを考えるとスナップには最適な性能だなあと感じました。

いずれにしても、見やすいファインダー、工夫された操作性など、幅広いレンズを生かせる機能的な配慮が、istDSの魅力だと実感しました。

書込番号:3537406

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/23 21:38(1年以上前)

80年代一眼党 さん 、こんにちは。
かなり銀塩のご経験がお有りの方と推察します。
smc A50mm F2.0 は楽しみですね、とてもいい買い物をされたと思います。
↓の方で、smc DA 18-55 の書き込みを拝見しました。
私のUPしている写真の中で白いヨットの帆布が写っていますが、これだけの晴天下でも白飛びもせず、偽色も出ず良く捉えていると思います。前評判よりずっと良くできていると思っていますがいかがでしょう。

書込番号:3538379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/24 00:22(1年以上前)

80年代一眼党 さん、

Kマウントは選択肢が多いのがいいですね。
旧いレンズも使えるし、性能云々ではなく、なにより楽しいです。

>個人的に気なっているのは、コシナの「フォクトレンダーSLレンズ」
>COLOR-HELIAR 75mm/F2.5
>ULTRON 40mm/F2

私はOMシステムで使っています。
前者は、おっしゃるとおり、ポートレートには最高です。
美人はより美しく、そうでない人もそれなりに…(一昔前、ありましたね)
後者は「お散歩レンズレンズ」にうってつけ、実に味のある描写をしてくれます。
レモン社で買うのがお得だと思います。
http://www.lemonsha.com/lemon/cosina_r2.html

フォクトレンダー沼に引きずり込むつもりはありませんが、
APO-LANTHAR 125mm/F2.5は等倍撮影ができ、
APO-LANTHAR 180mm/F4は49mmフィルターというコンパクトさ。
グラデーションが豊かで、暖かさがありながらシャープという、今どき珍しい
(最新のキャノンとは対極にあるとも言えそうな)レンズです。
コンパクトではありますが、ガラスと金属でできているというズッシリとした質感で、
それほど軽量という感じはしません。
MFが苦にならなければ、オススメしたいところ。

書込番号:3539358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2004/11/24 11:45(1年以上前)

>ちんぐるまさん。

SMC DA 18-55について、コメント有り難うございます。

>↓の方で、smc DA 18-55 の書き込みを拝見しました。
>私のUPしている写真の中で白いヨットの帆布が写っていますが、
>これだけの晴天下でも白飛びもせ>ず、偽色も出ず良く捉えている
>と思います。前評判よりずっと良くできていると思っていますが
>いかがでしょう。

私もそう思います。正直言って、前評判は悪すぎたと思います。
多分メーカーも開発に手間取って発売ぎりぎりだったのでは。
有名カメラマンが発売前に触ったβ機での作例よりも、製品版の
画像の方が良いと思います。
これはユーザーとして喜ぶべきことですね。

>ごろなごさん。

フォクトレンダーSLの使い勝手について、貴重な情報有り難うございます。
>
>個人的に気なっているのは、コシナの「フォクトレンダーSLレンズ」
>COLOR-HELIAR 75mm/F2.5
>ULTRON 40mm/F2

>私はOMシステムで使っています。
>前者は、おっしゃるとおり、ポートレートには最高です。
>美人はより美しく、そうでない人もそれなりに…(一昔前、ありましたね)
>後者は「お散歩レンズレンズ」にうってつけ、実に味のある描写をしてくれます。

いいなあ〜。ごろなごさん、OM使いでいらっしゃる。私もOM-1、OM-2
とズイコー5本持ってました。本当によいカメラでした。なぜオリンパス
は、過去のレンズ資産を生かしたOMD-1を作らず、フォーサーズに行ったのか? いろいろ事情はあることは分かりますが…。

ペンタックスがMX、LXからistD、DSに紆余曲折を経ながら一眼レフを
進化させていった技術的な流れは、同時代のカメラ愛好家として共感
できるのです。

小生は一眼レフにはまったのが70〜80年代だったので、いまだにAFを
便利だとは思いますが、心の底では信用していません。メーカーの人
に聞いたのですが、一眼レフのAFは、レンズがある程度暗い方が合焦
早い傾向があるようで。だからAF時代になって普及価格帯のズームが
売れたのか。

私は、標準→望遠系は、明るく鮮明で大きなファインダーでピントの
山を確認しながら絵を作り、広角系はパンフォーカスで撮るという昔
の一眼レフの撮影方法が身に付いてしまっています。デジ一なっても、
被写体深度が浅い特性を生かして、ぎりぎりのところでピントが合っ
た主題と、美しくぼけた背景という絵作りにこだわりたいです。それ
こそ写真の醍醐味だと感じるのです。

フォクトレンダー沼、もう半分引きずり込まれています(笑)。
バヨネットで装着するフードには、思わずニタリです。
昔のカメラの質感を持った鏡胴ですね。istD、istDSのデザインは
意外とビンテージ系のレンズに合います。

それにしてもコシナは頑張っていますね。ツアイスイコンも始めるし。
私の夢はツアイスのKマウント用レンズを供給してくれることです。
京セラには望むべきもありませんが、コシナならやってくれるかも。

書込番号:3540600

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/11/24 18:56(1年以上前)

まじめに写真と向きあってきた方がたばかりですね。
私のような人間は話に加わりがたいものがありますが・・
勇気を出して言ってみましょう!(^^;)

M50mmF2.0 と A50mmF2.0。レンズは同じ内容だったと思います。
変更点はAの機能を持たせたところだけで
80年代一眼党 さんの期待を裏切らないはずです(^^ゞ

銀塩で使用する場合
F2.0 → F1.7 → F1.4 とチャート上の性能はあがっていきますが、
これはあくまでも学術的条件での話。実写ではどれも優秀です。
確かF2.0は絞り羽が6枚でややボケが雑だった記憶がありますが、
しかしデジタルにもそれが当てはまるとは限りません。
そのほかのレンズと比較するも楽しみもあり、ペンタユーザーは本当に幸せですね・・
(一時50ミリレンズに懲りまして F2.0 F1.7 F1.4 F1.2 すべて持っていましたが、
今どこにあるのかわからないです。近々ウチの中を大捜索してみます。)

そういえばリケノン F2.0あたりも大穴かもしれませんね。
このレンズは銀塩で使うと背筋が伸びます。ぴりっとします(←意味不明の感想)

チングルマ さんのタムロンSPはF2.5のことでしょうか?
言うまでもなく大変優秀なレンズです。タムロンの代表作。
ただしこのレンズ、絞りの形がきれいでないものがありまして。
中古購入の際には絞りを少し閉じて、前玉からのぞいてみてください。
多少いびつでも実写では全く不都合なところはなですけども、
あとで気がつがっかりなさらないないよう・・なんて話はよけいなお世話か?
この板であれこれ言うのはなんか野暮ですね(^^;)

いろいろ生意気言ってスミマセンm(__)m
今カメラを買うお金がないので、ここは眺めているだけです。
皆さんがうらやましくて仕方がありませんよぉ〜(>_<)

書込番号:3541842

ナイスクチコミ!0


ひさちんさん

2004/11/24 20:00(1年以上前)

誤字だらけでしたm(__)m

みなさんの書き込みを見ると、こうしちゃいられないと言う気になります。
書き飛ばしたのがいけませんでした。

書込番号:3542081

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/24 20:29(1年以上前)

ひさちん さん 、こんにちは。

>ペンタユーザーは本当に幸せですね・・
いま幸せにドップリと浸かっています。
タムロンSPは、272Eというタイプのもので早速レンズを覗いて見ました。9枚絞りで綺麗な円形をしています。

キットレンズに関しては、某プロカメラマンの写された問題の花サルビアをAWB、AUTO−PICで撮ってきて今日新たにH/PにUPしました。なかなかの描写力です。AFもかなり優秀です。

このカメラは、価格帯だけが入門機で中身はハイアマチュアでも充分納得できる機能を有しています。
ペンタックスには頭が下がります。

書込番号:3542236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/25 00:24(1年以上前)

80年代一眼党 さん、

ちょっとヤバイ写真をとりに行くことが多くなり、
AF機としてPENTAXを使い始めましたが、実は今なおOM派なのです。
OM-1(2台)、OM-2、OM-2sp(2台)、OM-3、OM-3Ti、OM-4、OM-4Tiと
台数だけはあります。どれも故障知らずの現役というところがスゴイ!
昔のカメラは丈夫だったのかな…。
ZUIKOも21mm/F3.5、24mm/F3.5、28mm/F3.5、28mm/F2.8、35mm/F3.5、40mm/F2、
50mm/F1.8、85mm/F2、100mm/F2.8、135mm/F3.5、200mm/F5、35-70mm/F3.5-4.5、
75-150mm/F4、Macro 50mm/F3.5と、暗いけれど小さい(フィルターは全て49mm)を
使っていました。

OMの流れを断ち切ってフォーサーズに行ったこと、旧来のユーザーとしては
寂しい限りですが、それだからこそ可能になった斬新な機構もあるのでしょう。
それこそがOLYMPUS精神とも言えますし、前の資産を使えない者にはツライこと
でもあります。
この大改革が正しかったかどうかは、もう少し時間がたたないとわかりません。


ひさちん さん、

TAMRON SP 90mm/F2.5はモデル52Bですね。
1/2までのマクロですが、とても良いレンズです。
OMでは、今なお、これを使って高山植物などを写しています。
これも49mmフィルターでした。

書込番号:3543632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2004/11/26 15:55(1年以上前)

ごろなご さん、

このところ、istDSの掲示板は、毎日怒濤の書き込みですね。
どんどん流されて、遠隔RESになってしまいました。気づいて頂ける
といいのですが。興味深いOMのお話しありがとうございます。

>AF機としてPENTAXを使い始めましたが、実は今なおOM派なのです。
>OM-1(2台)、OM-2、OM-2sp(2台)、OM-3、OM-3Ti、OM-4、OM-4Tiと
>台数だけはあります。どれも故障知らずの現役というところがスゴイ!
>昔のカメラは丈夫だったのかな…。

す、すごい…。私は、1970年代の初めに写真の師匠から勧められて、
それまでのミノルタSRT101からOMシステムに切り替えました。当時の
ことですから、手持ちのレンズは中古店に売りました。結構良い値段
がついたように記憶しています。

師匠は新聞社のカメラマンとしてならした人で、OM-1発売と同時に気
に入って買っていました。その人は戦前からライカやニコンSを使って
きたレンジファインダー派でした。ニコンFなど当時全盛の一眼レフ
は、重くて機動性を損なうと使わないちょっと頑固な人でした。

その彼が、初めて自分で勝手使っていたのがOM-1でした。その理由は
1,軽量小型で操作性の良いボディ
2,大きくて鮮明なファインダー
3,明るさは暗めでも軽量小型で描写の良いレンズ
でした。OMシステムの偉大さは、軽量小型の35mm一眼レフという
新分野を開拓したことです。その功績はとても大きいです。

>ZUIKOも21mm/F3.5、24mm/F3.5、28mm/F3.5、28mm/F2.8、35mm/F3.5、>40mm/F2、50mm/F1.8、85mm/F2、100mm/F2.8、135mm/F3.5、200mm/F5、
>35-70mm/F3.5-4.5、75-150mm/F4、Macro 50mm/F3.5と、暗いけれど
>小さい(フィルターは全て49mm)を使っていました。

わあ、懐かしい。私は21mm、28mm、50mmF1.4、100mmF2.8、200mmF5
の5本を持ってました。確かにみんな暗いですね。そう、みんなフ
ィルター49mmというのもすごい。ズーム全盛の今となっては、単焦
点レンズで暗いと売れないから作らないのでしょう。200mmはF5だ
ったのか、と思い出します。道理で暗かった。そのレンズの暗さ
を補うのがファインダーの明るさでしたね。

固定ペンタプリズムなのにファインダースクリーンが交換できたの
も、ファインダーへのこだわりを感じます。OMにはシステムとして
の一貫した哲学がありました。

オリンパスに続いてMX/MEで軽量小型一眼レフに参入したペンタ
ックスは、こうしたOMシステムの強みを良く研究していますね。そ
れが結果的に軽量小型一眼レフの流派を継承することになりまし
た。

また、M42からKマウントへの切り替えの時に多くのユーザーから散
々悪口を言われた(当時はみんなカンカンでした)ことが、その後
トラウマとなって古いレンズ資産を大事にする社風を生み出し、
istD/DSの細かな仕様に反映されているのは不思議な縁を感じます。
istD/DSは、こういう歴史を引きずった製品であって、ぽっと出た
デジカメではないことが分かります。

>OMの流れを断ち切ってフォーサーズに行ったこと、旧来のユーザ
>ーとしては寂しい限りですが、それだからこそ可能になった斬新な
>機構もあるのでしょう。
>それこそがOLYMPUS精神とも言えますし、前の資産を使えない者に
>はツライことでもあります。
>この大改革が正しかったかどうかは、もう少し時間がたたないとわ
>かりません。

私は今でもオリンパスのカメラは好きです。E-300には、PenFやOM-1
の遺伝子がきっと流れているのでしょう。その遺伝子は、過去を断
ち切っても斬新な技術を織り込んだ製品に挑戦する気質があるので
しょう。オリンパスファンとして、フォーサーズの発展を祈りた
いです。

考えてみれば、一眼レフのAF化はカメラメーカーにとってとても大
きな経営的な試練だったのですね。その切り替えをうまく乗り切る
には巨大な企業力が必要です。先駆者のミノルタは苦労し、キヤノ
ンやニコンは何とか乗り切り、オリンパスはそこでOMから降りた
し、京セラはそのタイミングが遅れた。

そしてもう一つの試練はデジタル化。AF化とデジタル化された一眼
レフは、もはや私が70年代から80年代に愛した一眼レフとは別な、
プラスチックのボディとモーターで動く自動機械になっていました。
自分が知っている、人が操る道具としての一眼レフは、世の中にも
うないのか、と観念していたら、このistDSというカメラが登場し
たのです。

istDSはまぎれもない現代のカメラです。でも、手にとり、ファイ
ンダーを眺めると、80年代の一眼レフ黄金時代の感覚がよみがえ
ります。これは、50男の感傷かもしれませんが、この掲示板に集
まる人には分かって頂ける感覚だと思います。

このistDS+お散歩用パンケーキレンズに合う、本皮の速写ケース
があると楽しいですね。ズームが突き出るようなのではなく、極
力薄く収まるのを。

書込番号:3549540

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/26 17:20(1年以上前)

80年代一眼党 さん

>istDSはまぎれもない現代のカメラです。でも、手にとり、ファイ
ンダーを眺めると、80年代の一眼レフ黄金時代の感覚がよみがえ
ります。これは、50男の感傷かもしれませんが、この掲示板に集
まる人には分かって頂ける感覚だと思います。

私は還暦になりますがこの気持ちよ〜く分かります。
アサヒフレックスの頃から知っていますが、このカメラのファインダーを覗いていると写真を趣味にしていた頃に引き戻されていきます。
そして昔のように作品を撮ってみようかと思い始めています。

書込番号:3549728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2004/11/26 20:55(1年以上前)

チングルマさん。

思わず、じーんと来ました。

>istDSはまぎれもない現代のカメラです。でも、手にとり、フ
>ァインダーを眺めると、80年代の一眼レフ黄金時代の感覚がよ
>みがえります。これは、50男の感傷かもしれませんが、この掲
>示板に集まる人には分かって頂ける感覚だと思います。

という私の書き込みに対して頂戴した、次のコメント
嬉しかったです。この掲示板に集まる人たちは、カメラに
夢中になっていた時代を持っている方が多いのですね。

>私は還暦になりますがこの気持ちよ〜く分かります。
>アサヒフレックスの頃から知っていますが、このカメラのファイ
>ンダーを覗いていると写真を趣味にしていた頃に引き戻されてい
>きます。そして昔のように作品を撮ってみようかと思い始めています。

たかがカメラ、されどカメラ。ちょっと大げさかもしれませんが
あえて言います。

一つの工業製品に込められたエンジニアとユーザーの熱い思いが
日本のカメラ文化を発展させてきたわけです。そういう歴史的な
背景を知って、そこから現代に求められているデジタル一眼レフの
形を求めて行く。

私はistDSという工業製品に、こういう開発姿勢を感じてしまい
そこに思わず共感してしまったのです。

書込番号:3550433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/26 21:32(1年以上前)

みなんさん こんばんは。

楽しく拝見させて頂きました。
デジの板ばかりでこのような話題が出ると私も胸が弾みます。なにか特別にお話するでもないのですが,嬉しくなり衝動的に書き込みさせて頂いたことをご容赦願います。

また,最近istDSがヒジョーに気になっており,ペンタックスユーザー諸氏のアドバイスによりカウントダウン体制になっています。smcレンズが使いたくて。お気に入りは30of2.8です。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:3550622

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/26 21:39(1年以上前)

80年代一眼党 さん

昔のレンズを発掘して楽しみましょうね。

擬似的な絞り優先モードの使い方を、
3550338、3550379に書いておきましたが改めてここにも書いておきますね。

1.MFモードでピントを合わせる。
2.シャッターを半押して指を離す。
3.AE−Lボタンを押す。(シャッタースピードが決まるので指を離してよい。)
4.ここで改めてゆっくりとピントをあわせる。
5.シャッターを押す。
この方法が一番使いやすいようです。

6.露出を決めた後、別のポイントで露出をやり直したいときは
再度2からやり直せばよい。

このやり方をマスターすると見やすいファインダーとMFレンズの組み合わせがとても快適になります。

書込番号:3550654

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/26 21:51(1年以上前)

マリンスノウ さん 、こんにちは。

どこのカメラを使っていてもカメラを愛する気持ちは同じです。
私の運営している写真掲示板にも遊びにおいで下さい。
カメラの機種は問いません、皆さんでワイガヤでどうぞ。

書込番号:3550711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/27 01:42(1年以上前)

80年代一眼党 さん、

SRT101、懐かしいですね。あれも名機でした。
OMが先鞭をつけたことで、PENTAXその他も小型軽量を真剣に考えるようになりました。
今はプラスチックス製にすることで、さらに軽くなったわけですが…。
AFなら、ピントがハッキリしなくても機械が焦点合わせをしてくれる…、
そんな考えもできそうですが。

*ist DSはブラック・ボディがうれしいですね。
これにシルバーのLimitedを付けると…、ちょっとキザかな。
なぜ銀塩*istにはブラックを用意しなかったのか…。

24〜30mmくらいのパンケーキが欲しいところですね。
フォクトレンダーのULTRON 40mm/F2、デザイン的にはよく似合いますし、
ポートレートにもいいのですが、街の表情を撮るときはもう少し広角がいいなぁ。

それにしても、クラシックカー・ミーティングならぬクラシックカメラ・ミーティング
のようなスレ、みなさんの愛機自慢が楽しさを盛り上げています。

書込番号:3552020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2004/11/27 10:57(1年以上前)

マリンスノウ さん

>楽しく拝見させて頂きました。
>デジの板ばかりでこのような話題が出ると私も胸が弾みます。なにか特別にお話
するでもないのです>が,嬉しくなり衝動的に書き込みさせて頂いたことをご容赦
>願います。

そう言って頂いて、私も嬉しいです。若い人からはオヤジの昔話と笑われても仕方ないかな、と思いつつ書いておりました。

>また,最近istDSがヒジョーに気になっており,ペンタックスユーザー諸氏のア
>ドバイスによりカウントダウン体制になっています。smcレンズが使いたく
>て。お気に入りは30of2.8です。これからもよろしくお願いします。

smc30mmF2.8といえば、Kマウントのものですか? 30mmという珍しい
焦点距離ですが、優れた画質のレンズと聞き及んでいます。istDSでの
作例ぜひ拝見したいです。

>チングルマさん。

昔のレンズを便利に使える工夫は、istD/Dの美点の一つですね。これ
がヒットすると他のメーカーの今後のデジ一眼開発にも影響を及ぼす
と思います。

>昔のレンズを発掘して楽しみましょうね。
>擬似的な絞り優先モードの使い方を、
>3550338、3550379に書いておきましたが改めてここにも書いておきますね。
(中略)
>このやり方をマスターすると見やすいファインダーとMFレンズの組み合わ
>せがとても快適になりま>す。

私の手持ちのレンズ2本はいずれもsmcAなので、「絞りリングの使用」
はしない設定で使っていました。昨夜チングルマさんのご教示に従い設
定を変えて絞りリングを使った撮影を試みました。意外と簡単で驚きま
した。これならsmcM以前のレンズを問題なく使えそうです。

AEロックボタンを押すとカシャッと押す絞り込まれて測光する感覚は
なぜか懐かしいです。昔マニュアルの一眼レフを使っていた時は、
アングルを決めたら測光とピント合わせの2つの作業が必要でした。
そう考えると違和感はありません。

実際の撮影では露光が時々刻々変化することは少ないので、アングル
を決めて撮り始める時に一押しすればいいことですね。smcMレンズでは
自動絞りが使えるので、そのまま撮影すればいいのかな(間違っていた
らごめんなさい)。

昔のレンズが欲しくなってきました。

>ごろなご さん。

>SRT101、懐かしいですね。あれも名機でした。
>OMが先鞭をつけたことで、PENTAXその他も小型軽量を真剣に考えるようになりました。
>今はプラスチックス製にすることで、さらに軽くなったわけですが…。

その意味でオリンパスのOM(当初はM-1と称していましたね。私の師匠はM-1ロゴの
初期型を持っていました))は偉大です。ペンタックスはMX/MEでオリンパスを
とても意識したボディを作りました。でもレンズ開発はOMほど軽量小型一辺倒では
なく大口径も手がけています。

>AFなら、ピントがハッキリしなくても機械が焦点合わせをしてくれる…、
>そんな考えもできそうですが。

そうです。だから初心者入門用のエントリークラスのデジタル一眼レフ
はファインダーは暗くても、小さく見えても良い、というのがカメラ
業界の常識でした。istDSは、そうした常識に逆らった製品です。
レンズ込みで10万円切るistDSに、視野率95%のペンタプリズムを奢る
のはメーカーとして思い切った決断だと思います。(競合機種のファイン
ダーは低コストの暗いミラー系ですから)。

istDSは、ボディは入門機の使い方が出来るインターフェースを持ち
ながら画質的には中級機に実力があると思います。セットレンズは
コストパフォーマンスの高い入門機の性能だと思います。

>*ist DSはブラック・ボディがうれしいですね。
>これにシルバーのLimitedを付けると…、ちょっとキザかな。
>なぜ銀塩*istにはブラックを用意しなかったのか…。

すでに多くの方が書かれていますが、istD/DSのボディのデザイン
質感はとてもいいです。プラスチックであることを隠そうとせず、
それを素材として生かした造形です。

一番嬉しいのはPENTAXと書かれたロゴの下に、ちゃんとペンタプ
リズムが入っていること!

ただし、中身のシャーシーはステンレスというのがまた嬉しい。面白
いのはモダンなistDSのボディには、ちょっと昔風なレンズがよく似合
うのです。シルバーのLimitedは、キザだけどお洒落ですよ!

>24〜30mmくらいのパンケーキが欲しいところですね。
>フォクトレンダーのULTRON 40mm/F2、デザイン的にはよく似合いますし、
>ポートレートにもいいのですが、街の表情を撮るときはもう少し広角が
>いいなぁ。

現在単焦点レンズに愛着を持つのは70〜80年代に一眼レフにはまっ
た私のようなオヤジ世代が中心でしょう。我々はズームの便利さの
反面、単焦点の画質の良さとその使い方を知っていますから。

コンデジのズームで育った若い世代にとっては、単焦点とは未知の
世界です。それが面倒という人も多いと思いますが、お洒落だと
感じる人もいます。

カメラ・レンズメーカーでは、これから単焦点レンズを見直す
動きがあるでしょう。特にデジタル一眼で弱い、広角→準広角
系の単焦点レンズの強化を期待します。まさに24〜30mmくらいの
パンケーキが欲しいのです。フォクトレンダーは出してくれない
かな。

>それにしても、クラシックカー・ミーティングならぬクラシッ
>クカメラ・ミーティングのようなスレ、みなさんの愛機自慢が楽
>しさを盛り上げています。

楽しいスレですね。これもみなさんのおかげです。これからもよ
ろしくお願いします。

書込番号:3553043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/28 01:35(1年以上前)

80年代一眼党 さん、

カタログを飾るにはシャッター速度とか連写性能がいいし、
AFの速度は誰にでも納得してもらいやすいものです。
ファインダーの見え具合は、わかりやすいにしても、実践でどういう違いあるのかを
言葉で表すのは簡単ではありません。
それでもなお、ガラス・プリズムを使うなど、PENTAXはこだわってくれるのが
うれしいですね。
プラスチックス製であることを隠すことなく、その良さを肯定的にとらえ、
それでいながらステンレスを見えないところに使う。にくいですね。
(プラスチックス製なのに、あたかも金属製のように見せかける。その方が
 ずっと貧しく感じられます)

単焦点レンズは、たとえコンデジ世代であっても、その良さがわかると思います。
銀塩時代は、せめて六切りくらいに伸ばさないと違いがわかりませんでしたが、
デジならPC上ですぐにアップにできますから…。
ズームは便利ですが、アマチュアにとっての写真は趣味のものですから、
プロ(報道の場合は特に)みたいに「とりあえず写っていることが先決」ではありません。
ここ10年でズームは長足の進歩を遂げましたが、コンピュータによる設計のおかげです。
理論的にズームが単焦点を越えるのはとてもたいへんです。
これだけデジ一眼が出てくると、それ用の準広角パンケーキも現れるでしょう。
メーカーに対して、手紙やファックス、メールで期待していることを
伝えると効果がありますよ

書込番号:3556672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/28 17:20(1年以上前)

クラシックカメラ・ミーティング (盛大な拍手!)

みなさん,快く受け入れて下さりありがとうございます。
これからも時々お世話になります。

チングルマさんHP覗かせて頂きました。さすがですね。ところで,渓流釣りなさるのでしょうか? 
私も渓流釣りファンです。

書込番号:3559046

ナイスクチコミ!0


スレ主 チングルマさん

2004/11/28 20:44(1年以上前)

マリンスノウ さん
>渓流釣りなさるのでしょうか?
岩魚の棲む沢は、中部地方から下北半島まであらゆる沢に入ってきました、が今は事情があって思うように動けていません。
istDS が間を繋いでくれています、ありがたいことです。

書込番号:3559903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

使ってみての感想

2004/11/23 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

昨日は寝ぼけ眼で書いたので意味不明な文章なのでしっかりとした
感想、レポートを書きたいと思います

まず正直なところ90点と言ったところでしょうか
全体として完成度は非常に高いと思います

100点満点でないのはこれからへの期待と言ったところです
気に入ったところを上げるときりが無いのですが個人的に特に良いと思ったところは・・・
やっぱりこの軽さとファインダーの見やすさですね
仕事では銀塩とあわせて3台くらいで使うことが多いので、それらのこともあるので
やはり軽いほうがいいです
それと前にも書きましたが連写性もなかなか良いです
JPEGならばかなり役立つと思います
ISOも400、800なら中々良いと思いますね
あと液晶も非常に精細なので撮影したものが鮮やかに表示してくれます
この辺は期待通りといったところです

その中であえて難を言うと一つはセットのレンズの描写性でしょうか
風景などでは今一つピリッとしない感じがします
もう少し解像度があると言うこと無しだったと思います
しかしいくつかの被写体を撮影をして思ったのですがこのレンズはマクロでの能力が非常に高いものであると思います
実際のワーキングディスタンスは測ったわけではないですけれども
10cm以内に収まると思います
55oでもそのくらいでフォーカスが合うのでマクロレンズの代用にはなると思います
アルバムで比較しましたのでどうかご覧になってください
といってもまだまだこれと言う写真は無いのですが

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=468482&un=67544&m=2&s=0
またクィックシフトフォーカスも便利なのですが、AFの精度もかなり高いと思いました
AFがどうしても合わない際に更に使うという感じでイメージしていたのですが
常用するということは無かったです

また個人的にはオートブラケットをかなり使用するのですけれども
Fnキーで選択するのですけれども、一度電源を落とすとまた設定しなおさねばならないのと、モードのダイアルが位置的にやや回しにくいのが目に付きましたね
ただこの辺も絶対的に駄目というわけではなく使用するほうが少し注意すればいいだけですし
実際に利用していくほどなかなか操作性は考えられているという印象を受けました
MZ-7のようにモードが何を選んだかダイヤル部分が点灯すると使いやすかったかもしれませんが
そのへんは液晶でも表示してくれますしね
もっと様々なレンズを購入して色々と使いまわしてみたいです
参考までに!!

書込番号:3534934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/23 08:43(1年以上前)

http://www.thisistanaka.com/diary/200411.html

11月8日の記事で、「あまり感心しません」と言われているようです。

書込番号:3535511

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2004/11/23 10:25(1年以上前)

いつもはコダックSLR/nを使っていますがやや重いので
小型軽量に惹かれてレンズ・キットを発売日に購入しました。
非常に真面目に作られたカメラで
使ってみての感想はほぼDSボーイさんと同じです。

評論家の田中某さんが、理由も示さずに
キットレンズの18-55mmに疑問符をつけていますが
本レンズは高解像度マニアの私にとっても
実写性能はシャープで何ら問題は見受けられません。

今後の希望としては、価格は高くなっても構いませんので
寸法、質量が今の状態に抑えた1000万画素クラスの
多画素センサー搭載のカメラを別バージョンで欲しいと思います。


書込番号:3535809

ナイスクチコミ!0


istDayさん

2004/11/23 11:19(1年以上前)

DSボーイさん、ご購入おめでとうございます。
そして、レポートをありがとうございます。
わたしはistDユーザーですが、DSも購入を検討していますので、
参考になります。

ところで、DSボーイさんはRAW撮りをしていらっしゃいますか?
RAWで撮ると、後で現像処理が必要ですが、そのぶん仕上がりを
自分のイメージに近づけられるだけでなく、クォリティも
上がる可能性が大です。

解像感のご不満については、キットレンズだけでなく、
ペンタックスの画像エンジンの個性も原因だと思われますので、
もし、まだでしたら、ぜひ利用してみてください。
なお、DSに付属の2.0はわかりませんが、現像ソフトは
ペンタックスの付属より、こちらのほうが評価が高いようです。
ふつうに使う分にはフリー版で充分でしょうし、
トライアル期間中はフルスペックで利用することもできます。

なお、RAW撮りだと1EVていどの露出不足は全然問題なく調整できるので、
オートブラケット撮影をしなくても済む場合も多いかと存じます。
オーバー、特にハイライトが飛んだような場合は厳しいので、
そうした場合は、あえて露出をマイナス側に振って撮っています。

キットレンズですが、わたしは所有していないので断言はできませんが、
ネット上で見られる作例などから考えると、文句のない写りとは
いえないように思います。
しかし、価格や大きさの手ごろさ、焦点距離、DSボーイさんもおっしゃっている
マクロの使い勝手など、総合的に考えると、DSに組み合わせる
最初の1本としてはアリではないかと思います。

デジタルになり、細かい違いもはっきりわかるようになったから、
クォリティの差がうんぬんされやすくなったので、
銀塩のように、ユーザーの用途がほとんどサービスサイズのプリントで、
ときどき2Lかハガキサイズで焼くくらい、というのだったら、
それほど問題にならないくらいの差のような気がしますね。

だれにとっても、これ1本だけ買えば不満が出ない、なんていう
レンズがあるわけはないし、実際に購入して使い始めると
わかってくることもあります。
繰り返しになりますが、なるべく予算はおさえたいが、
いろいろな撮影の場面に対応したい、というような方には
キットレンズの存在価値は充分にあるかなと思います。

書込番号:3536012

ナイスクチコミ!0


istDayさん

2004/11/23 11:34(1年以上前)

「こちら」の現像ソフト(SILKYPIX)のリンク先を貼り忘れてしまいました(汗
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

350dpiさん、キットレンズは充分にシャープですか。
実際に使っていらっしゃる方の情報は参考になります。

まあ、こちらも実際に使ってはいらっしゃるのでしょうが、
田中某さんのは主観が入りすぎというか、根拠が不明で
あまり参考にはならないですね。
この方の日記と思って読む分にはともかく。
田中某さんの件に限らず、ユーザー側にも、書かれている記事や
画像の意味するところを理解し、判断するスキルが必要だと思います。
あっ、じじかめさんのご紹介にケチをつけているわけではないので、
ご気分を悪くされませんよう。

書込番号:3536062

ナイスクチコミ!0


おちょここいさん

2004/11/23 11:44(1年以上前)

ネット上、キットレンズの作例もかなり上がってきてますね。
作例を拝見してみますと、手持ち撮影のためか、解像度に関して
はばらつきがあります。
中には三脚を使われ、開放からでもビシッと決まっているものも結構あり、私は、この価格帯のレンズとしては、解像度・色収差・歪み共にかなり好印象です。
2万円中盤で買えるこのレンズは、コストパフォーマンスが高いと感じています。
私も*istDに一本と考えてます。

書込番号:3536114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2004/11/23 12:04(1年以上前)

istDSを注文し、明日受け取り予定の80年代デジタル党です。

この掲示板は、istDSを購入するに当たって、とても役に立ちました。
軽量・小型、大きなファインダー、カメラ好きをうならせる細かな
使い勝手の気遣い、高画質なレンズの実力を引き出す画質など、ボデ
ィの実力は、この価格ではかなりのものだと思います。

ところで、明日購入するのはボディのみです。手持ちのレンズは
SMCA50mm F2.0とSMCA28-80mmズームの2本です。古い人間なので当
面はマニュアルフォーカスで使おうと思っています。

実はistDSを選ぶに当たって、未だに悩んでいるのが、セットで発
売されたDA18-55ズームを購入するべきかという問題です。このクラ
スのデジタル専用の軽量な標準系ズームはいずれは必要になると思
います。なのに今回私がボディだけにしたのは、DS18-55ズームの画
質について、発売前の情報ではあまり評判が良くなかったからです。

実は、ペンタックスのホームページのサンプル画像をダウンロードし
て見たのですが、DA18-55のものは他社のコンパクトデジカメのサン
プル画像と比べても解像力がやや見劣りするような気がします。
(あくまで私的な感想ですが)

発売前に出たインプレスのデジカメウォッチ11月4日号、カメラマン
山田久美夫氏のβ機による「1st Shot ペンタックス*ist Ds実写
画像」で掲載されたDA18-55ズームのサンプル画像の画質があまり良
くないこと、全体にピントが甘いような解像度の低さがこの掲示板で
も話題になりました。

この山田氏のサンプル画像はβ機によるもので、製品版では改良され
ていることを期待して今に至っています。そこにDSボーイさんの次
の書き込みを見て、「改善されたとはいえまだその傾向があるのか
な」、と思いました。

>その中であえて難を言うと一つはセットのレンズの描写性でしょうか
>風景などでは今一つピリッとしない感じがします
>もう少し解像度があると言うこと無しだったと思います

また、じじかめさんが紹介して下さった

>http://www.thisistanaka.com/diary/200411.html

>11月8日の記事で、「あまり感心しません」と言われているようです。

という田中希美男氏のホームページでの指摘も「そうなのか」と感じて
しまいます。

一方で、350dpiさんが

>評論家の田中某さんが、理由も示さずに
>キットレンズの18-55mmに疑問符をつけていますが
>本レンズは高解像度マニアの私にとっても
>実写性能はシャープで何ら問題は見受けられません。

と言うのを見ると、「本当にそうであって欲しい」と祈りたくなって
きます。購入しようと考えている多くのユーザー予備軍も同じ気持ち
でしょう。それだけキットレンズの出来映えには期待がかかっている
のです。ペンタックスさん、頑張ってください。

明日納品なので、当面は手持ちのレンズを試しながら、DA18-55mmへの
世間と業界の評判が固まるのを待ちます。選択肢としてはシグマの
18-50mmF3.5-5.6DCが安くて、価格comの掲示板での評判もよいような
ので惹かれます。2.8EXDCのペンタ版も近く出るようですし…。こっ
ちは高いですね。

書込番号:3536186

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/11/23 18:36(1年以上前)

>istDayさん
私もSilkypixユーザーで気に入って使っているのですが、
11/23現在*istDSは対応していません。次リリースで対応との事です。

>80年代一眼党さん
いよいよですね。じっくり楽しんでください。

デジタル一眼レフカメラには、
レンズをお店で試着させてもらって撮った画像を家でチェックできたり
ユーザーがWeb上にアップした画像を簡単に見られるという利点があります。
ですから、じっくり自分の目で見て納得のゆくものを選択すればよいと思います。
世間・業界の評判も確かに一つのファクターになり得るとは思いますが、
結局自分で使うのですから、自分の評価基準でもって判断されるのが一番かと私は思います。

書込番号:3537574

ナイスクチコミ!0


istDayさん

2004/11/23 18:50(1年以上前)

D tipさん、いつも書きこみを参考にさせていただいています。
RAW撮りすると、JPEGよりワンランク上の画像が得られる(と、わたしは思います)こと、
自分で結果をコントロールでき、写真の楽しみが倍増することがメリットでしょうか。

Silkypixの件ですが、説明が足りなかったですね。
フォローをありがとうございます。

ところで、現バージョンでも、DSのRAWデータを現像できるみたいです。
ネットで拾ったRAWデータを現像してみたのですが、特に不具合はありませんでした。
DとDSのRAWデータは微妙に違うらしいのですが、基本は同じなのでしょうか。

80年代一眼党さん、
チングルマさんのホームページへ行くと、
18-55mmの作例がいくつもリンクされていますが、なかなかいいですよ。
奇しくもサルビアもあり、例の“β版”のマイナスイメージが払拭されるかと。
80年代一眼党さんにも、RAWデータを活用されることをお勧めしたいです。

書込番号:3537631

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/11/23 19:01(1年以上前)

>Silkypix
>現バージョンでも、DSのRAWデータを現像できるみたいです。

おぉ!そうなんですか!(といっても私はDSのRAWファイルは手元にないです)
個体差の対応や色再現面で問題がなければ大丈夫でしょうね。

私もメディア・ローカルドライブ容量さえ許せば、
ぜひRAW撮りを楽しんで貰いたいと思う一人です。
実は今も今日撮影したRAWファイル群をSilkyPixにて色々セッティングしている所ですよ。
寝る前に一括現像させます。

>DとDSのRAWデータは微妙に違うらしい
EXIFなどは置いておくとして、RAWコンテンツ部分に関しては
16bit記録か12bit記録かの違いだけではと推察してきましたがどうでしょうかね。

書込番号:3537680

ナイスクチコミ!0


2本目は‥さん

2004/11/23 22:13(1年以上前)

多少表現力に疑問点がつけられているようですが、値段・重さ・画角など全体の使い勝手を考えれば、18-55は良いレンズだと思います。
 同クラスと言うことでNikon D70と比べる向きもあると思いますが、現在はほぼ同格ですが、元々本体もセットレンズも値段が倍します。そりゃこちらの18-55(28k)に比べてあちらの18-70(56k)の方が写りが良くて当たり前です。
 28kはレンズで最低ランクの値段だと思いますから、それでこの使いやすさは評価されていいと思います。すでに単焦点とかの資産や知識のある人には物足りないかも知れませんがペンタ初めて、レンズを一本も持ってない人には入門機の一本目としてお勧めできます。

書込番号:3538573

ナイスクチコミ!0


悠美さん

2004/11/24 00:05(1年以上前)

DA18−55mmは最短25cmだし、内蔵ストロボも全域で使えるし、
クイックシフトフォーカスも付いてるし、デザインがDSにマッチングしてるのがいいですよね。
田中希美男さんの記事とか前評判が今ひとつだったから同時購入しなかったんですが、
皆さんが撮られてる作品を見ると十分綺麗なんでちょっと失敗したかなと‥
今からでも買えるんだけど、おまけのソフトが付かなくなるのでちょっと悔しいなあ。


書込番号:3539258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/24 00:50(1年以上前)

ひとりひとり、撮影目的も、撮影対象も、撮影スタイルも、写真に込めたいメッセージも
違うのですから、すべての人が絶賛するカメラやレンズなどあり得ません。
趣味性の強い商品なのですから、欠点を探し出して「減点法」で評価するよりも、
自分の目的やフィーリングに合致したところを「加点して」選ぶ方が良いと思います。

田中希美男氏の評価は、田中希美男氏の評価であり、それ以上でもそれ以下でもありません。
田中希美男氏のソックリ写真を求めるのでもなければ、気にすることもないでしょう。

悠美さん、18-55mmに未練があるなら今からでも手に入れればいいのです。
オマケのソフトって「フォト工房」のことですか?
それなら、もっと使いやすいソフトがあるし、これでなければダメなわけではないし…。
がっかりすることでもないでしょう。

書込番号:3539506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2004/11/24 01:06(1年以上前)

早速数々の返信ありがとうございます

レンズキットの18-55oの意見はいくつかあるかと思いますが
自分なりに感じた点をもう一度書かせてもらいますと決してこのレンズは
性能が悪いとは思いません
描写力は人にもよると思うのですが、普通にL版からA4版位までならまず問題は無いと思います。
もしそれよりも上を目指したいのでしたら16-45mmF4という選択肢もあるかと思います
なんと言うか、ある種の癖みたいなものはあると感じております
何枚か撮ってみて取り込んでみた後に思ったのですが、パソコン上で確認するとなんとなく細かな点がはっきりしないとも思うのですけれどもしかし色合いなどではまず期待を裏切らないと思います
そのへんはDSのWBが優秀なのも加味されると思います
思い切ってA4版でプリントアウトしてみましたがまったく問題ないです
とにかく色合いを見た感じどおりに出してくれる点ではこの特性がなんとなく体に染み込みつつある気ががします

ちなみに今回も少しアップしましたがistDayさんが書かれているのを見てRAWでも撮影したものがあります
なんとなくですがこちらのほうが解像感は上のような気がします
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=468482&un=67544&m=2&s=0
ぜひご意見をいただけるとありがたいです

何度か書いていますが風景よりマクロ撮影のほうが、その特性上このレンズには向いていると思います
少し測ってみたのですが実際のワーキングディスタンスは前は10cm以内と書きましたが12cm程度のようです
まずそれを訂正しておきます
ちなみに手持ちのMF50oマクロは10cm前後ですね
いくつかアップで撮りましたけどこれだけ拡大できればまあ良いほうだと思います
野外を歩いていて風景も撮りたいけれども昆虫も撮影したいという人などには特に良いのではないでしょうか
田中希美男氏の紹介のページもデジカメWatchの記事ももちろん見たのですけれども
やはり使いこなしてみないと分からない点は多いですね
プロの方も全ての状況をオールマイティに撮ることは不可能でしょうし、
でも機種やレンズによって被写体をばらばらにするのもなんですし
あくまでもプロという立場で見た場合によるというのもあると思います

まあ使っていってカメラやレンズと対話をすることが一番良いのではないでしょうか
デジタルだと現像にお金がかからない分レンズもカメラも饒舌に話をしてくれそうです
ただしレンズの泥沼が待っていそうですけれども
今日かみさんに貸したら月を撮り始めました。もちろん標準では無理。
んで拡大した画像を見せつつ「レンズを変えないと駄目なんだよ」と言ったところ
「へー、そうなんだ〜」と納得したので、じゃあいずれは望遠レンズも・・・と言えたら良かったのにな
まあいずれはそのへんも手に入れるということで(^^;

最初に持つレンズとしては非常に優秀で使い勝手も良いけれども
いずれはもうワンランク上のレンズが欲しくなるといったところでしょうか
ですから後はどのくらい加工を加えるかによっても変わってくるのではないですかね
特に加工もせず撮ったままのものをプリントアウトしたいという方にはオススメなのではないでしょうか
でもこの値段でこれだけ良い色合いにするのだったら充分かと思います
レンズはこれからこれを基準に揃えれば・・・って
これもペンタックスの策略の一つかな(笑)

書込番号:3539572

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/11/24 01:30(1年以上前)

>DSボーイさん

満足されているようで何よりです。
広角側は解像力の問題もありますけど、意外とピントの精度が重要だったりします。
ごく微妙にピントのずれた広角画像は滲んだような眠い感じになりがちです。
早速CCDゴミも体験されたようですが、色々と使いながら体得していってください。

RAW->JPGのサンプルはちょっと撮影条件が厳し過ぎるように思いました。
また余裕のあるときに試してみてください。

書込番号:3539663

ナイスクチコミ!0


いけがみ34さん

2004/11/24 23:17(1年以上前)

田中希美男の評価は気にすることはないと思います。あくまでも田中希美男の私的意見であり、プロの田中希美男はメーカーからタダで商品をもらったりすることもあるので、次元がちがうのではないでしょうか?我々アマチュアは予算も大事な要素でもあるのと思います。私はFAJ18−35のレンズを絞って使用していますが画質の甘さは気になりませんよ。

書込番号:3543205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

発売前から色々書かせていただきましたF60Dボーイです
どうやらこれからDSがメインになると思いますのでハンドルネームを変えようと思います

金曜日に購入後にすぐに使ってきました
友人を拾った後に早速撮りに撮ったりという感じで・・・
色々な小物を撮ってきたのですが、ほとんどオートブラケットで撮影しました
先日ケーブルスイッチも購入しておいたのでそのへんは非常に便利でした
なんだかんだ使いつつ500カットほど撮影してきました。
ほとんどが研究用資料で一般公開するわけにはいかないのですが
いくつか風景などを撮ってきました
雨の中でしたが紅葉が色づいていたので車を止めて撮影してきました
まだ写真は整理していないのですが、いずれ公開できればと思っております
そのときは批評のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:3530814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファインダー見やすい

2004/11/21 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 R2D23さん

Kiss Dを50Kで下取りに出して105Kだから差し引き55Kでした、キタムラです
ついでに512MのPanaのSDカードも10Kにしてもらいました(∩.∩)にんまり
最初は10Dの中古があったのでそれにしようと思ったのですが店員さんがまだ展示する前だったのに(18日の夕方だったので)わざわざ箱から出して触らせてくれました、そしたらその違いにびっくり
雑誌などでファインダーが見やすいと言っていたが実際に覗くとまさに目からうろこ状態でした、MFなんてどこの世界の話?なんて思っていましたがこれからはこの世界にはまり込みそうな予感です
また液晶の鮮やかさはそれだけで写真が上手になった気がするようでした、店員さんも「おお!」とちょっとびっくりしていましたよ
Kiss Dに特別不満があったわけでもなかったのですが、なんと言うか引き締まったスタイルも含め使う喜びを味わえそうです

書込番号:3529836

ナイスクチコミ!0


返信する
PADOMAさん

2004/11/22 22:39(1年以上前)

カメラのキタムラ札幌東店で一昨日、レンズキットを購入しました。
価格は以下の内容で12万ポッキリでした。
20年来のNikon党なので数ヶ月前にD70を購入しようとしましたが、高級感の無い外装、大柄なボディ、最悪のファインダーに呆れて「普及版デジタル一眼はまだまだこれからだな」と思ったのですが、DSは全ての点で満足しています。
(NikonもD1やD2だとファインダーや作りも素晴らしくていいのですが、あの大きさや価格を考えると仕事用と割り切らないと…)
レンズの組み合わせもチョイ広角よりの16-45と大いに迷ったのですが、以前サブ用に購入したNikon U2の時に、一般にはF100あたりとセット販売されるAF-Sレンズを組み合わせたところせっかくのコンパクトボディのバランスを大いに崩して大失敗してしまったので今回はDS用にコンパクトに作られた18-55に落ち着きました。
DSについて強いて言えばメディアがCFだと少し嬉しかったですが、今の標準メディアはSDなのかもしれませんね。

・ist DSレンズキット
・Pana512MB、20倍速SDカード
・Kenko MCプロテクター52mm
・Kenko サーキュラーPL52mm
・Pana CR-V3バッテリー 2本

書込番号:3533976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX *ist DS ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS ボディを新規書き込みPENTAX *ist DS ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS ボディ
ペンタックス

PENTAX *ist DS ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS ボディをお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング