
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年2月3日 09:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月1日 09:59 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月27日 14:33 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月25日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月24日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月23日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


D70のハウツー本は勿論、パンフレットも山ほど集めて、朝な夕な穴があく程眺めては、枕元で妻に聞こえるように
「いいなぁD70。これしかないやろぅ?なぁ?」
「なぁ〜あのぅ〜ええやろぅ?」と
足でツツクことしきり。日頃のサービスが効を奏してか、とうとうお許しも出たので、一緒にキタムラへ勇んで飛んで行きました。
さすがニコンだね。下々を見下ろすようにショーウインドウの一等席にで〜んと鎮座ましますD70。風格がまるで違うね!
早速 店員を呼んで価格交渉。心を鬼にして「今日は買わんよ」と言う顔をつつ、店員の顔色をチラチラ眺めながら、あ〜だこ〜だしていたところ妻が、
「お父さん 私バッグいらんからこれに決めたゎ!」といって デジ一をシッカリ握って飛んで来ました・・・。
店を出たときは なぜか *istDsレンズセットをしっかり抱えておりました。バッグの話なんかした覚えなかったのに・・・。
あれから一週間。
いいじゃないですか。DS! とっとも気に入りました。色といい写りといい、妻の顔もそれなりで・・・(笑)。
以前はソニーのサイバーショットDSC−S70。かつては10万近くした自慢の一品だったのですが、さすがに時代遅れとなりました。スイッチたるや まるで小屋から嫌がる牛を引っ張り出すような鈍さ。それに引き換え今ではスイッチぽんジャあ〜りませんか!。
ところで 私たちは全くもっての素人です。短焦点レンズで勝負するのは早すぎますので、100mm位(35mm換算)までのズームレンズをと考えています。それで景色や子供などのポートレートも撮りたいと思います。なお、せっかくペンタにしたので、できたらペンタ純正のズームが欲しいのです。ここのレスを見てもあまりズームの話が出て来ませんが、どなたか純正ズームをお持ちの方、アドバイスをお願い致します。
0点

愛妻と〜とさん こんばんは。
FA Zoom 28-70mm f4AL で如何でしょうか?
35o判換算で42-105mmになります。
f4でチト暗いか?と思いきや,ズームしてもf値に変化がないのがいいです。また描写力も値段の割にはGoodです。
書込番号:3873414
0点


2005/02/02 21:44(1年以上前)
ここにも、レビュー等載っていますが。。。。。
本体だけで、純正レンズは、買わなかったのですか。。。?
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20041210/110292/
ここの多くのスレを見ていて、とても、不思議に思うのですが。。。。
夫が働いて、得た、お金を、奥様が管理している、家庭が、
多いんですね。。。。そして、奥様の力が強い。。。。。ちょつと驚きです
こんなレンズもあります。。。よ♪
FA Zoom 24-90mmなんか、35o判換算で37-138mmになって
便利なんぢゃーないですか♪
書込番号:3873498
0点



2005/02/02 22:20(1年以上前)
マリンスノウ さん 預言者あびら さん 早速ありがとうございます。
>f4でチト暗いか?と思いきや、ズームしてもf値による変化がない のがいいです。また描写力も値段の割りにGoodです。
ありがとうございます。私も実は迷っているところです。その他では
fa zoom 24-90mm f3.5-4.5al と fa zoom 28-105mm f3.2-4.5al
の3本です。
こういったズームは普段 あまり登場しませんが、やはり銀塩用なのでDSには問題があるのでしょうか?
>お金を、奥様が管理してる、・・・
予言者あびら さん 実はお金だけでなく「クビ根っこ」も捉まれているんです(笑)
書込番号:3873759
0点


2005/02/02 22:23(1年以上前)
レンズセットをお買いになったんですよね。
焦点距離が重なる範囲が大きいと、
結局どちらかを使わなくなってしまいそうですね。
選択が難しいと思いました。
予言者あびら さん のお勧めのFA Zoom 24-90mmあたりでしょうか。
もう新品では手に入らないかもしれませんが「FAズーム35mmF4-80mmF5.6」も小さくて軽い割には描写もなかなかだと思います。
書込番号:3873775
0点


2005/02/02 22:24(1年以上前)
レンズセットを買われてようですので・・・
あえて条件とは全然異なるんですが、シグマの55-200mmあたりも
面白いのではないでしょうか?
もちろん「換算で300mmまである」ということでご希望の
条件とは全然違いますし、純正でもないんですが。
ただ、評判は比較的よいレンズのようですし、望遠側は
長ければ長いほど面白いですよ!
大きさや価格もそれほど負担にならないと思いますし。
時に・・・
>まるで小屋から嫌がる牛を引っ張り出すような鈍さ
面白い表現ですね。
書込番号:3873780
0点

>愛妻と〜と さん
購入おめでとうございます、DSワールドへようこそ
100mm程度までのズームレンズとのことでFA zoom 24-90mm f3.5-4.5ALのほう、自分所有しており
こちらのほうをお勧めしようと思ったのですが、もう候補に挙がっているのですね
所有者としてはちょっとアドバイスを
こちらのレンズは非常に写りは良いです
画角も候補に挙げられているレンズの中ではもっとも広角よりですので
風景などにもそこそこいけるのではと思います
ご存知かと思いますが、このレンズを使うと35o換算では36-135oになりますので
DSC-S70の35o換算での焦点距離34〜102mmをかなりカバーできると思います
ただレンズキットと比べると大きいです、ポートレートに関してはもう少しボケ味を出すため
明るい単焦点のほうが良いとは思いますけれども
でも写りに関しては太鼓判押せます
一応サンプルがありますのでもしよろしければ右上のアルバムのほうご覧になってください
ただ画角のほうがレンズキットのDA18-55o3.5-5.6ALのほうに慣れてしまえば
これらの標準ズームレンズではなく300oまでカバーできる望遠ズームレンズのほうが重宝するかもしれません
DSは良いですよ〜 自分も毎日欠かさず持ち運んでおります
まあ仕事で使うのだから当たり前ですが・・・でもこれで仕事で使う時、
もしくは合間の休憩時間にスナップ写真を撮るのは本当に楽しいです
予言者あびら さん
>夫が働いて、得た、お金を、奥様が管理している、家庭が、
>多いんですね。。。。そして、奥様の力が強い。。。。。ちょつと驚きです
我が家もそんなもんです、まあうちは共働きですけれども
>実はお金だけでなく「クビ根っこ」も捉まれているんです(笑)
それが夫婦円満も秘訣だ、と自分に言い聞かせております(^^;
書込番号:3874154
0点

やはりそっちで引っ張ってきたか! 実はウチも同じなんです。
衝動買いしたブツは,コッソリと他の機材に紛れ込ませて,「え?前からあたよ。」とウソぶいています。そろそろ限界。
書込番号:3874299
0点


2005/02/02 23:40(1年以上前)
こんばんわ♪DSボーイ さん♪
>それが夫婦円満も秘訣だ、と自分に言い聞かせております(^^;
なんとなく、仰っている意味が分かりました。。(^^ゞ
身を切らして、骨を切るって。。。例えが悪いかも♪f(^_^;スンマセン
人間は、誉め言葉に喜びますので、相手を立てておけば、
家庭円満で何事も上手くいくと。。。。違います。。。(^^;
書込番号:3874358
0点


2005/02/03 00:01(1年以上前)
個人的にズームレンズにあまり興味がなくなってしまったこともあるのですが、今回、あらためてPentaxのズームレンズラインアップをみてみると、正直、広角ズーム以外にそそられる商品はありませんね。この辺は、タムロンやシグマの飯の食いどこなのかも知れません。レンズキットのレンズをお持ちであれば、100mmまでのズームとは言わず、より望遠とか性格の違うレンズを買った方が満足感が高いかもしれませんよ。Tamron AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di (Model A061) なんていかがでしょう。少し重くて長いので、お散歩用にはレンズキットのレンズをとか、住み分けも可能かと思います。え〜と、夫婦円満の秘訣は。。。写真を撮るために子供を連れ出し、家を空けることでしょうか。最近、ひつこいのでカメラを向けると子供が逃げるんですけど。
書込番号:3874517
0点



2005/02/03 09:33(1年以上前)
皆様ありがとうございました。オマケに夫婦円満の秘訣までご指導頂きまして・・・(笑)
おくびょう者 さん
>焦点距離が重なる範囲が大きいと結局どちらかを使わなくなってしまいそうですね。
おっしゃるとおりです。ニコンのは事前に色々情報収集をしていたんですが、思わぬ方向に行ってしまったもんで・・・。でもペンタにもいろんなレンズがありますね。まだボケが綺麗とかの意味がが良くわかりませんので、いまから勉強します。
Dent*ist さん
>シグマの55−200mmあたりも面白いのではないでしょうか?
そのようですね。リーズナブルなうえシャープ。オマケに軽い。とても評判の良いズームですね。
DSボーイ さん
早速拝見させていただきました。日本丸のステンドグラスなどは、ガラス窓の渕からの色のニジミもなく、随分クリアな描写ですね。天と雲と海と や 三重塔など暗い被写体もいけますね。このズームが欲しくなりました。でもすこし大きいんでしたよね・・・。
マリンスノウ さん
>「え?前からあたよ。」とウソぶいています。
以前でしたらそれで良かったんですが、うちのやつ私がいない時にコッソリ、カメラの雑誌を読んでるみたいなんです。雑誌からのウケウリのはずなのに結構イッチョマエのことも言います・・・。
Dent*ist さん
>夫婦円満の秘訣は。。。写真を撮るために子供を連れ出し、家を空けることでしょうか。
含蓄のあるお言葉です。私も最近やっとそれがわかってきました。
予言者あびら さん
>人間は誉める言葉に喜びますので、・・・
おっしゃるとおりですね。叱って育つタイプと、誉めて褒めちぎって育てるタイプと2つありますよね。共通の趣味があると話が早いみたいです。いまも横で覗いています。
皆様ありがとうございました。fa24−90mmf3.5-4.5alでいこうと思います。その時はまたご教授お願いします。
書込番号:3875735
0点



2005/02/03 09:44(1年以上前)
>夫婦円満の秘訣は。。。
Pentax3台目 さん お名前を間違えまして失礼しました。
書込番号:3875765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前*istDSとACDSee 6.0との相性について書込みをした者ですが、最近導入しましたVer.7では
不具合が解消されておりましたので、ご報告します。
機能が増えたにもかかわらずサムネイル表示が高速化されており、大変優れた画像管理ソフト
だと思います。今のところ日本語版が無いのは残念です。
個人的には「アイコンの色がケバイ!」とか些細な不満は有りますが・・・。
0点


2005/01/31 14:26(1年以上前)
絶対銀塩族 さん こんにちは
私もここでご紹介いただき ACDSee7PowerPackをTrailの後購入しました。
絶対銀塩族さんはどんな相性か存じませんが、私はコメント欄がサムネイルと同時表示される点に注目しました。
多少相乗りでまたスレ話題として不適当かも知れませんが、どなたかご存知であれば教わりたいです。
といいますのは、PowerPackのEdit機能でイメージに日本語の文字を入力する際の、Fontの選択がMSゴシックとそれらしい日本語のFontが指定できるのですが、これがうまく動作しないのです。
英語版で日本語のfontリストが出てきたときはなるほどと思ったのですが。
Windows2000のFont機能と関連しているのかもしれません。一応問いあわせをやってみようかなと思っていますが、英作文がうまく出来るかどうか悩み中。
書込番号:3862203
0点


2005/01/31 17:41(1年以上前)
確かにVer.7.0まだDSのRAWファイル未対応ですね。
書込番号:3862851
0点



2005/02/01 00:54(1年以上前)
おっ、レスが付いてる!
あれ、RAWに対応してませんか? 私はJPEGしか使わないので判りませんが、対応リストに
載っていたような記憶があります。
sige11さん、PowerPackって値が張りますが、そんなにパワー有りますか?
私は日常の編集は本体機能だけで充分満足しており、それ以上の加工を必要とする場合は
Photoshopを呼び出しています。レイヤーを扱えればPhotoshopも不要になるのですが・・・。
以前のバージョンでも、スライドショーではフォントの選択が出来ましたが、ACDSee自体は
フォント・フォルダを持っていないと思いますよ。・・・ピントはずれならご免なさい。
書込番号:3865404
0点


2005/02/01 09:59(1年以上前)
PowerPackは画像に文字、図形を入力するだけの目的です。
まあ60ドルが99ドルなのでいいかなと思いました。
たしかにphotoshopなどのAddinで対処できるかも知れませんね。
あるいはその方が解説書もあるので良いかもしれません。
(解説書は10ドルでも送料が30ドルくらいなので止めました)
一度調べてみよう。
Fontのことはよくわからないのですよ。
Petaxのrawはそんな選択画面があったように思います。
でもistDしか対応していないかも知れませんね(カメラ名はなかったと思う)
当分rawは使わないのでわかりません。
書込番号:3866351
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


実は私はニコン党なのですがこのたびのDSときたらD70と比べて
まず、ボデーの質量が極めて適当でD70以上、さらにファインダー
視野は20Dと並ぶがD2HほどでもないがD70以上。さすが一眼レフ
の長所を生かしている。さすがである。
NIKON Fを使用して感じていたのは、カメラは、ファインダー
視野能力が命。毎日連写するなら別だが、連写能力よりファインダー
能力が支配すると思う。みごとです。DSがニコンであったらなああああ。
0点

自分もフィルムではどちらかというとニコン派です
まあ今はほとんどデジタルなのでペンタックスに移行していますが
職場ではオリンパス以外はほとんど使っていますけれどね
D70だって良いカメラだし、KISSDもデジタル一眼をここまで身近なものにした功績は大ですし
まあ最近のカメラはどれも良いカメラが多いと思います
その中で自分はあえてDSを選んだというだけですけれども
よく「このカメラでないと駄目だ!!」という風に言っている人がいますが
「でもそれはあなただけですから!!残念!!」と内心ほくそえむことが多いです
それぞれの特性を生かした撮影をするべきであって、そのカメラ、カメラの個性を見ることが重要だと思います
ファインダーはやはり基本的な性能ですからね、そのへんは重要でしょうし
でも「これ液晶が大きいから撮りやすいんでしょ?」と近所の友人の母に言われた時には
内心「・・・」でしたが、ファインダーが大きいということはあながち一般的なコンデジの
液晶が大きくて見やすいというのに通じるのかもと思い「ええ、そうなんです」
と答えちゃいました
ストレス無く撮影でき、ファインダーを覗くのが楽しくさせてくれますよ
まあ隣の花は赤いとも言いますけれどね
書込番号:3831111
0点


2005/01/25 09:51(1年以上前)
DSボーイさん・・・
私は「このカメラでないと駄目だ!!」っていうのがありますね。
でもそれを他人に押し付けようとは思っていません。
そもそもカメラにしろ何にしr「100%万人向き」なんで製品は
ありませんものね。
デジタルになり操作する箇所が多岐にわたる電子化が進むにつれ、
色々なメーカーのいろいろな機種を「併用」する方がすごいな〜と
思うようになっています。
それぞれスイッチの位置からダイヤルの位置、各操作ボタンの位置とか
全然違いますよね?
それらを迷わず操作されるのは私から見たら神業みたいに思えます。
同一のメーカー内でも例えばDとDSとではダイヤルや十字キーに
与えられた使命は異なっているようで、これらを併用することは
私には困難だろうなぁと推察したりもします。
エプソンのR-D1のようなかなり銀塩カメラを意識した
デジタル一眼レフ・・・シャッターダイヤルのところにちゃんと
シャッターダイヤルがあり、かつての巻き戻しクランプの位置に
ISO感度や露出補正ダイヤルがあり・・・ってな操作系のデジ一が
あったらなぁ・・・と時々思うことがあります。
書込番号:3832243
0点


2005/01/26 09:43(1年以上前)
「このカメラでないと駄目だ!!」DSボーイさんの仰るニュアンスとは少し違うと思いますが私もあります。
コンパクト機であれば携帯性など
一眼であれば色調大きさ重さ色々。D70やISTDsも良いカメラとは思いますがオリンパスE-1の立体感や色調が好きだけど大きさ的に少し耐えられない私はまだ見ぬオリンパス二桁ナンバーを待っています。(待ちきれなくてE-1買うかもしれませんが)
書込番号:3836706
0点


2005/01/26 10:27(1年以上前)
R1E@さん・・・
私は*istDSを買う時、一切他機種を触らず、店に入るなり
カウンターに直行し、現物を触ることなく
「ぺんたっくすのいすとでーえすください」って買いました。
買った後で色々なデジ一を触る機会があったのですが、
ちょっぴり「あ〜E-1もいいわん・・・」と思ったこともありました。
とくにあの「コトン」という感触のシャッター音とか・・・
金属外装のしっかり感とか・・・
でもまあ、「どおしてCCDサイズが小さいのに筐体が*istDSより大きくて重いの?」って
まるでイソップの酸っぱいブドウの原理で*istDSの購入を正当化したりもしました。
まあKマウントのレンズが何本もあったので他の選択肢はなかったんですけどね。
書込番号:3836825
0点


2005/01/26 21:08(1年以上前)
今日、Ds(レンズキット)を買いました。取説を一生懸命読んでいるところです。買ったお店の店長さんに「デジスコでピントが見易いと思ってこれにしました」といいましたら、「??? ファインダーは銀塩カメラと比較すると暗いですよ」。半信半疑で家に帰って古い30年前のPENTAX MEと比較しましたら、まるほどなるほどMEの方が視野が広くて数等明るいですね。当然明るいほどピントの山が見易いですよね。残念に思うほどのことではないかもしれませんが、せっかく銀塩で培った技術なんで生かして欲しいと思います。(技術の問題ではなくてコストの問題だと叱られそうですが。)Dsのファインダーはすばらしいということに水を差すつもりはありませんが、たまたま気がつきましたので・・・。
書込番号:3839026
0点


2005/01/26 21:42(1年以上前)
> タマテタケ さん
> なるほどMEの方が視野が広くて数等明るいですね。
視野が広いのはしょうがないですね。(*istDSはAPS-CサイズのCCDなのですから)
でも、「デジスコでピントが見易い」ことと視野の広さとは直接の関係はないような気がします。
ファインダーが数等明るいですか?
残念ながらMEは持っていないのですが、*istDSもガラスプリズムなので (反射率が低く暗くなるミラーではないので) 同じレンズを装着したのであれば同じような明るさになると思うのですが... もしかしたらMEの方が視野が広いために周辺の明るさの影響を受けて明るく感じる ということではないでしょうか。
> 当然明るいほどピントの山が見易いですよね。
ピントの山が見やすいのはスクリーンのマット形状などの設計次第ではないですか?
明るいだけなら素通しのスクリーンが一番だと思いますが それだとピント合わせは難しくないですか?
書込番号:3839227
0点


2005/01/26 23:18(1年以上前)
MEの後継亜種機の「superA」を持っています。
ファインダー・・・今さらながらに「広さ」は圧倒的に銀塩の方が大きいですね。見比べたらビックリです。
明るさはついているレンズのせいではないでしょうか?
もしかして18-55mmレンズよりも明るいF値のレンズがMEについてはいませんか?
書込番号:3839973
0点

>なるほどMEの方が視野が広くて数等明るいですね。
視野は、フィルムのサイズとCCDのサイズの違いですから当然MEが広いです。
明るさは、一眼レフの場合レンズの明るさに依存しますが、MEの方がファインダーは、はるかに暗いです。
両方手元に有ります。
暗い理由は、MEはマニアルのピント合わせですから、ピントを合わせやすくするためにマットのメッシュが粗くなっております。
それなのに明るく見えるのは、レンズが明るいのでしょう。F幾つですか。同じレンズで比較して見てください。
*istD,DSは、暗いズームレンズが標準だったりしますしオートフォカスでも有りますから、ファインダーは、かなり明るくなっています。(他社のエントリーモデルよりは、暗い)
>当然明るいほどピントの山が見易いですよね。
逆ですね。
ME時代のと*istDのファインダースクリーンとマニアルでピントを合わせやすくするため当時のスクリーンから*istD用に自作したスクリーンを一緒に写真にしてアップしてあります。
書込番号:3839985
0点

>「このカメラでないと駄目だ!!」
というのはうちの先輩に対するあてつけですのであまり深く考えないでください(^_^;
このおやじ、ほんとに根っからのニコン党でして・・・そのくせファインダーの倍率の意味も知らないんだから
あんまり書きすぎると長くなるのでこれはさておき
>色々なメーカーのいろいろな機種を「併用」する方がすごいな〜と
>思うようになっています。
Dent*ist さん
職場で使わざるを得ないのですが、逆に使いこなすという点では
デジタルが一台あるとフィルムで意味不明な記号などのインターフェイスも理解できるようになるのはありがたいです
中央重点測光などの使用方法もそうですしね、うちの職場のカメラ
ほとんど取り説もどこかに行ってますし・・・
まあこれらの機種も本当に使いこなしてるかどうかは愛用している人々から見ればかなり甘いでしょう
タマテタケ さん
大きさだけなら確かにMEのほうが断然上です
しかしファインダーをみても電飾で絞りとシャッター速度が表示される今のものと
シャッター速度だけ左側に赤い点が表示され示されるMEとはまた違いますしね
自分も絞り優先しかないMEは好きですよ
デジタル一眼の中では倍率的には他のものよりあきらかに上な
このファインダーでも駄目なら他は・・・という話になってしまいます
また実際の大きさの差はトライポッド さんんなどの書き込みをご覧になっていただければ分かりますけれども
最近SPのほうを知り合いから譲り受けましたが付いていたレンズのF値は1.4と1.8・・・
当時SPは給料二か月分の価値があったといわれておりますが、それにはこのような今からしても
かなり明るいレンズが付いていたわけで・・・
もっともズームレンズがほとんどと言って良いほどない時代のお話ですが
時代は進んで何を得て、何を失ったのか
このへんはなぜDSがヒットしているのかと結びついているような気がするのは私だけでしょうか
話がかなり脱線しました(^^;
書込番号:3840767
0点


2005/01/27 13:41(1年以上前)
おくびょう者さん、Dent*istさん、トライポッドさん、Dsボーイさん
アドバイスありがとうございました。
アッそうかと反省しながら、MEのM-50 F1.7を2本用意し(たまたまステレオ写真を遊んだことがあり、ME2セットが手元にあり)Ds・MEにそれぞれ付けてチェックしましたら、皆様のおっしゃるようにそれほどの差がありませんでした。
ピントの見え具合を念入りに比較してみましたら、むしろDsの方が見易いようにも思えます。お騒がせして申し訳ありませんでした。
カメラを縦に右目・Ds、左目・MEで同時に見ますと、なるほど画角の違いがよく分かります。(蛇足ですが、マット面を見るアイピースがほぼ同じらしく、像の大きさは同じでした。アイピースを短焦点にしたら、画角は変わらなくても、像が拡大し視野が広くなるんでしょうかね。)
書込番号:3842223
0点

>アイピースを短焦点にしたら、画角は変わらなくても、像が拡大し視野が広くなるんでしょうかね。)
ファインダー倍率のこととしますと現在0.95倍ですが、これを1.5倍くらいにするとMEと同じくらいのファインダースクリーンの大きさに見えると思います。
ただし大きくすると目に入ってくる光束の密度が下がるので暗くなってしまいます。
「視野」を(カメラの視野とは意味が違いますが)目の前に見えるスクリーンの大きさのこととしますと広く(大きく)見えると思います。
ファインダーの視野率や倍率については、カタログまたは説明書の性能緒元のファインダーを、ご覧になると良いと思います。倍率は、撮像素子やフィルムサイズにかかわらず、焦点距離50mmレンズを付け、無限にピントを合わせたときのファインダーに見える大きさと直接被写体を目で見たときの大きさの比になります。
ちなみにペンタックスの一眼レフ110カメラ「auto110」をご存知でしょうか。
この場合フィルムサイズは、110サイズで小さいにも関わらずファインダー倍率が1.5倍以上有り大きく見えます。
書込番号:3842371
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


本体とDFA50マクロで、おまけ無しです(ヨドバシ、笑い)
早速近所で170枚ほどためしどりをして来ました。その感想。
・使っていたコンデジとはピントは雲泥の差で、気持ちよく撮れました。
前ピンか後ピンかは調べていませんが、AFでもコンデジではとてもダメな(多少気にしていた)今の時期の細枝でもピタッとピントが合います(MFは当然問題なし)
浅い深度の為に体が前後に動いてしまって外れてしまう事が気になります。
(あたり前で慣れが必要)
・これもあたりまえですが、思ったより画角が狭く全体を写すために後退する距離が長く必要だったということ。ここからレンズ沼が始まりそうな気配(笑い)
・今日は暗いのでテブレを気にしてISO800でやりましたが、自分の被写体では十分実用になりそうです。4Mモード、ファインにて。
・これは先日ある方が話題にされていましたISO感度自動補正の件ですが、
マニュアルを読む限り、
シャッター速度優先で、開放絞りでも明るさが不足する場合は
自動的にISO感度を上げる機能ができると理解してしまいます。
実際はできませんでした。
実際、テブレ、被写体ブレ防止のためシャッター速度を優先したい場合は
かなり意味があると思うのですが。
ISOを上げて対処したあと、戻すのを忘れてしまうこともあると思います。
そのような撮影方法を意図的に選択したのですから、副作用はやむを得ないと思います。
実際これができると便利だと思うのは私だけでしょうか。
0点

sige11さん。
istDS本体を、DFA50mmF2.8マクロの組み合わせでお買いになる…。
いいですねえ。最初の1本を標準(というか中望遠)マクロに
されるとは、なかなか分かっていらっしゃる方とお見受けしま
した。
このレンズは、最近とても気になる存在です。先日、新宿のペンタ
ックス・フォーラムにボディを持参して、店内で装着試写させても
らってきました。これから続々登場するであろうDFAシリーズのさ
きがけとして、鏡胴の仕上げやヘリコイドの感覚を確かめてきま
した。
FAシリーズと比べると、AF→MF切り替えが自然にできるQSFS機能が
あったり、ピントリングが大型になったりして、MFでの使い勝手が
格段に向上しています。任意の位置で焦点を固定できるフォーカス
・クランプ機能も便利ですね。ただし、値段は安くないですが。
自分としては、このマクロを接写専用ではなく、普通の風景や人物
撮りにどの程度使えるか、知りたいです。カメラ専門誌などでは、
解像度は非常に高く、ややぼけ味がやや2線ボケの傾向があると書
かれていました。私はあまり気になりませんが。
50mmマクロを常用レンズとして使うのは、洒落ていると思います。
よろしければ、作例をオンラインアルバムなどで公開してください。
書込番号:3823766
0点

sige11 さん
ついに決断されましたね。
AFの具合は、良さそうですね。
>自動的にISO感度を上げる機能ができると理解してしまいます。
カスタムメニュー 取り説P115 「感度を自動補正する」の設定は、試されましたか。
書込番号:3823802
0点



2005/01/23 21:07(1年以上前)
コメントありがとうございます
80年代一眼党さん
いえ、一本にする場合は、拡大率を大きくしたいので50マクロしか選択肢がないのです。ただ本当に等倍が必要かどうか実際使ってみてからのことになります。写真としては面白くない構図ですがいつかアルバムに掲載したいとは思っています。
トライポッドさん
その設定はしていましたが、出来ないのとしたのは早合点でした。
実際試して見ると問題なくできていました。
おさがわせしました。
レンズ沼に入るためには、もっと使いこんでからですね。
書込番号:3824934
0点



2005/01/23 21:10(1年以上前)
ただ、自動補正されたISO値が表示されれば申し分ないですが。
書込番号:3824953
0点


2005/01/23 21:18(1年以上前)
感度の自動補正ってあるんですね。知らなかった。
いったんファインダーから目を離して、fnを押して、設定してということをするのは面倒なので、自動補正って使えるかも。ちょっと試してみます。
私もISO感度を変更して戻すのを忘れてしまうんですよね。
基本的な設定は各人だいたい決まっていると思うので、デフォルト設定を作っておいて、ボタン一発で戻せるって機能なんか便利じゃないかなぁと思ってます。
書込番号:3824999
0点


2005/01/23 22:35(1年以上前)
sige11さん、ご購入おめでとうございます。
ISO感度自動補正は思いの外便利です。istDSの性格(エントリー機)からしても、メニューのわかりやすい位置においても良いのではないかと思います。
ペンタックスへの要望になりますが、、現在のISO感度が分かりずらいのでファインダー内に表示が欲しいですね。(入門機ということでISO値をあえて表示していないのかもしれませんが。
ついでにISO固定との切り替えも簡単にして欲しいので、ファンクションキーのISO設定で切り替えられるようにしてもらいたいですね。これはファームアップでもできそうな気がします。
書込番号:3825597
0点


2005/01/23 22:39(1年以上前)
sige11 さん
ご購入、喜ばしい事です。
私も、毎日精進しております。
sige11 さんの作品を早く見てみたいものです♪
書込番号:3825626
0点



2005/01/24 00:56(1年以上前)
DFA50macroの撮影例をアップしてみました。
まったく面白くない被写体でしょうが。
マクロレンズの写り方の多少の参考になれば幸いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=29KibaQ3po
多分すべてiso400だと思います。
コメント全部は入れる時間がありませんでした。
画像はそのうち削除するかも知れません。
書込番号:3826628
0点

>sige11さん
おぉ!とうとう踏み切られんですね。購入おめでとうございます。
まさに磐石の布陣で臨むといった所でしょうか。
自動補正の条件については以前にも質問されてましたね。
おさらい?ですが、以下の条件以外で働くということでした。
>露出モードがマニュアル、バルブのとき
>ストロボ発光時
>オートブラケット撮影時
>露出を補正したとき
感度警告表示とうまく組み合わせて使うと良いでしょうね。
これは*istDではなかったものでして、ユーザーの声が反映されたものでしょう。
直接ISO感度の値を表示は、次に期待します。
書込番号:3826723
0点


2005/01/24 04:38(1年以上前)
>ついでにISO固定との切り替えも簡単にして欲しいので、ファンクションキーのISO設定で切り替えられるようにしてもらいたいですね。これはファームアップでもできそうな気がします。
同感です。
Optio 750Z はファンクションキーでオートも含めてISOの感度設定が切り替えられるようになっています。さらに750Zはファンクションキーに割り当てる機能も選択出来ます。ファンクションキーの便利さは750Zの方がDSよりも優れているように思います。実際の開発はどちらが先に行われたか解りませんが、先に発売された750Zの方が便利に出来ているのは少し変な気もします。これには何か理由があるのでしょうか?
書込番号:3827125
0点



2005/01/24 07:47(1年以上前)
Dtipさん
>まさに磐石の布陣で臨むといった所でしょうか。
(なかなか的を射たお言葉で)
これまでにあーだこーだとお聞きしましたからね。
その際は詳細にアドバイスを頂き感謝しております。
本格的使い込みにはまだ日数がありますが、またご教授願うかも知れませんがその節はよろしく。
書込番号:3827269
0点


2005/01/24 22:20(1年以上前)
sige11さん
購入おめでとうございます。そして私もDFAマクロ50mmは欲しい一本です。このレンズの掲示板が過疎化しているので便乗ですが少しお聞きしたいことがあります。
AF時の音はうるさいでしょうか?
シグマの50mmマクロはうるさいと言われ続けているのでその点が気になっています。比較する物がなければsige11さんの感じた感想でもいいので教えてください。
書込番号:3830292
0点



2005/01/24 22:52(1年以上前)
秋の夜長の暇人さん こんばんは
たしかに、総回転角量が大きいためか、かなり気になる動きと音です。
いわゆる迷いとはこのことかと。
メカの寿命と電池の持ちを気にしました。
他のレンズは店頭以外触ったことはないですが、多分多くの方は気になると思います。
それで、AFでなくMFを多用すべきか、撮影スタイルを模索中です。
全くの余談:今日メモリカードを入れ忘れて一時間足らず試していました。
帰ってからイザPCに転送としたとき気が付くヤボさ。
コンデジとは違うところでした。
また明日同じコースをと。
書込番号:3830535
0点


2005/01/25 00:16(1年以上前)
なるほど。ありがとうございます。
書込番号:3831179
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=481749&un=86324&m=0
表題のとおりテレ開放での評判のすこぶる悪いAT-X270AFproNEW F2.8の試写をしてみました。開放テレは確かにやわらかいを超えたソフトフォーカスな写りですが、アルバムにあげた通り絞ってやるととてもよい写りをします(皆さんはどう見るのかな?)。とくにボケが上品でさすが大口径標準ズームと感心しました。
重いですよ、寄れないですよ・・・いいじゃないですか!1万円(中古価格)でこの写り!
っと、言いきってしまいましたが数多くのレンズをご経験された諸先輩方はこの写り、どのように評価されますでしょうか?
0点


2005/01/24 21:47(1年以上前)
>時名AT-X270AFproNEW試写さん
ご自分が気に入ったレンズを、他人が何をとやかく言えましょうや。
僕もSIGMAの28-200f3.5-5.6中古1万円を好んで使ってます。
自分が納得すればそれでいいと思います。
書込番号:3830057
0点

筆(ペン)沼、時名沼、田村沼、志熊沼・・・
はまる沼は人それぞれですね
あ、ちなみに私最近、琢磨沼にはまっております
色のりなどを見る限りではなかなか良い感じです
ちょっと甘い気もしますが色合いからすると不自然な感じはしませんよね
最近AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4はなかなか評判が良いそうですし
これなんかはニコンの純正などより写りが良いという評価をつけた雑誌もありましたし
こちらのAT-X270AFproも値段が1万だったら所有してみたいですね
写り的には124に近い感じがしました
でも124ほどは硬くはないといったところでしょうか
まあ色々なところで使ってみないと言えないことも多いですし
使い倒してみることをお勧めします、この明るさなら利用できる用途は多いはずです
そういえば最近280と130のセットがすごい安い値段で売っていました
あれってデジタルで使えるもんですかね
ニコンとペンタックス用がありましたけどそれにしても安かった
書込番号:3830147
0点



2005/01/24 22:40(1年以上前)
みなさんレス有難うございます。
ババーンとテレ開放画像もUPしました…す、すごいです。
別の表現手法として成り立っている雰囲気すら漂います。
ついでにシグマ18-50mmDCf3.5-5.6のテレ開放(といっても5.6ですが)
もUPしました、全体的な上品さ、絵作りではAT-X270AFproNEWが勝って
いると感じました。ただ、DSボーイさんのおっしゃるとおりいろんな
シチュエーションを経験させないと判断はくだせませんね。
だいいち大口径ズームと標準ズームを比べるなんて…失礼しましたtokinaさん。(価格がにたりよったりですからーー!!)
書込番号:3830449
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは
DSを使い始めて1カ月ですが、初級機とは思えない
操作系のこだわりには感動します。とくに、アフタービュー
ON状態でも、レリーズ半押しを維持すると撮影後、アフタービュー
が現れないのはすばらしいです。
その他には
1 マニュアルモードで絞りセットするとき、AVボタンを
使わないで、Aモードでセットする
2 メディアスロットの蓋を開けたままだと電源が入らない
(故障かと勘違いしないで)
とか いろいろありますね
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





