
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月15日 20:21 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月15日 10:12 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月15日 08:16 |
![]() |
0 | 29 | 2005年1月14日 07:16 |
![]() |
0 | 30 | 2005年1月12日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月10日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


FAマクロ 100mm f/3.5が5本追加販売になっています。
お値段は19,800円。前回買いそびれた方どうぞ〜。
マクロ以外にもとても便利に使え、小型軽量の一品ですよ。
0点

またまた出てきましたね
個人的にはFAJ75-300oのブラックカラーが出ていたのにはちょっとブーイングものです
あと一月早く出ていれば購入を考えた・・・・かも
まあシルバーでも良いんですけどね
書込番号:3779912
0点

こんばんは、Dent*istさん。
うちにもメールが来ました。でも、今日の午後、トキナーのを注文したばっかりでした(^^;;;
トキナーの方が安かったけど、コーティングの違いとかも気になりますね。取り寄せみたいなのでキャンセルするかな〜(爆)。
まあ、こういうさだめだったということでトキナーのが来るのを待ちます。
書込番号:3779914
0点


2005/01/15 10:43(1年以上前)
マクロとして使うというより、中望遠(85〜100mm位)のお手ごろレンズを探してます。ペンタには85mmの適当なものが無いんで、タムのSPAF90あたりかなと思ってますが、こちらのレンズ、値段でグラッと来ますねぇ。写りの方はいかがでしょうか?
書込番号:3781217
0点



2005/01/15 11:11(1年以上前)
写り?私も当初はマクロ以外に使ったことなかったですが、
普通の撮影にも全く支障ありません。
私の目には十分過ぎるくらいシャープな結像をしてくれます。
http://regulus.exblog.jp/215873/
このレンズを*istDSにつけてもなお、例えば「α7Dのボディ」よりも
軽く、軽快に取り回せるというのも利点ですね。
書込番号:3781323
0点


2005/01/15 12:53(1年以上前)
中野にある中古のフジヤカメラで昨年度末に100mmF3.5マクロを
購入しましたが、思いのほかきれいに撮れるレンズですね。
ただ新型の100mmF2.8と比べると、クイックシフト・フォーカス・
システムがない分、マクロでの撮影時には多少の不便があるかと
思います。焦点距離が1.5倍になるので、かなり望遠的な使い方
になり、50mmの方が良かったかもしれないとも思っていますが、
なによりも軽く、そして安いと言う意味では○です。
上記のカメラ屋には、私が購入した時よりも程度のいいものが
さらに値引きされていますので(Aランクで10500円)、お遊び感覚
で買うならばかなりお買い得だと思います。
書込番号:3781767
0点



2005/01/15 13:02(1年以上前)
あぁ・・・関東地方はいいですね・・・羨ましいです。
札幌は、中古でなんと「¥20,000」というプライスタグを
見たことがあります。(しかも最近・・・)
ですから、地方のヒトにとってはアウトレットが有利でしょうし、
豊富な中古店がある都市部の方にとっては、中古店の
方が有利かも知れませんね。
マクロの場合、多少身体を前後させることによって
「QSF代わり」になります。
書込番号:3781793
0点


2005/01/15 17:11(1年以上前)
Dent*istさん、
画像ありがとうございます。お値段からすると悪くない感じです。
実は、コシナのブランドで出ているヤツ(一応新品)を1万4千円弱で見かけまして、ちょっと気になってました。さて、どうしようか。(笑)
書込番号:3782841
0点

コシナではなくトキナーですが私が注文したものです。ご参考までに。
http://www.rakuten.co.jp/mapcamera/480822/481356/481932/493435/
ペンッタックスブランドのものとカメラ自体は同じOEMですがコーティングが違うという説があります。私は値段で転んでしまいました(^^;。
書込番号:3783726
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


はじめまして、この度初めてのデジ一眼を購入いたしました。(istDSレンズキット)
これから、わからない事がありましたらいろいろとお世話になりたくご挨拶と思い
書き込みさせていただきました。
E-300やD70とかなり悩みましたが、ファンダーの見易さと小ささが購入の決め手に
なりました。
購入金額は¥106,000円で以下の内容でした。
(購入した電気屋さんはお店の名前を出さないでと言っていたので
書けません。すみません。)
istDSレンズキット
SDカード 512MB 2枚(25,600)
パナソニック 急速充電器セット(K-KJP5SB) (4,170)
パナソニック メタハイ2400(HHR-3SPS/4B) 4本セット (1,760)
ケンコー ワイドバンド C-PL PRO 1 Digital (6,720)
ケンコー プロテクター PRO 1 Digital (2,690)
カメラバック(Lowepro)(3,000 位?)
でした。値段は気にせずに雑誌などに載っていた必要そうな物を選んで貰って
購入いたしまた。
帰ってからレシートを見てビックリしました。なんとレンズキットが全部の値引きで
¥63,000円位で買えたのかな?と。
とりあえず一から揃えないといけなかったので、この値段で一通り揃ったので
大変満足のいく買い物が出来ました。
カメラも小さくてコンパクトデジカメ風に扱えるので(ちょっと大きいですが)
週末は、景色でも撮りに行きたいと思っています。
あと、質問なんですが、シグマの55-200とタムロンのA06は、レンズキットの
AFスピードと比べてやはり遅いのでしょうか?望遠が一本欲しいと思っていて
いまして、どちらに使用か迷っています。撮影対象は旅行に行く時に使いたい
と思っています。(景色や人物や建物等です)もし、比較したことがある方が
おられましたら、感想をよろしくお願いいたします。
0点

こん○○は。とても安くご購入できたようで、おめでとうございます。
>ファンダーの見易さと小ささが購入の決め手に
そうですよね〜 分かりますよ、そのお気持ち。ニコンからもこんなの出ないかな。^^;
>シグマの55-200とタムロンのA06は、レンズキットのAFスピードと比べて
>やはり遅いのでしょうか?
A06は、おっそいです!でも、あのサイズで高倍率な点、花形フードでC-PLも使える点、
あと、なんといっても全焦点域最短撮影距離49cmはいいですよ。まだ、在庫があるなら、
2万円強で買えると思います。一方のシグマもコストパフォーマンスの高さと、値段から
侮れない優れた描写性能とボディ内モーター駆動でも比較的速い点やズーム時のホールド感の
良さで評判の高いレンズですから、気に入った方を選ばれるとよいでしょうね。
書込番号:3610376
0点


2004/12/10 08:27(1年以上前)
よい買い物をされましたね。
(それにしても、カメラ屋でなく電気屋さんだったんですねぇ...)
> なんとレンズキットが全部の値引きで¥63,000円位で買えたのかな?と。
は甘すぎだとおもいますけれど (付属品類の実売価格はもっと安いので)
それにしてもレンズキット部分は8万円そこそこの計算になりそうですね。
この値段なら、私も即決で購入するのですが...
書込番号:3610709
0点



2004/12/10 17:57(1年以上前)
今晩は、DIGIC信者になりそう^^;さん、むく犬さん、ご返答ありがとうござい
ます。
>A06は、おっそいです!でも、あのサイズで高倍率な点、花形フードでC-PLも使える点、
>あと、なんといっても全焦点域最短撮影距離49cmはいいですよ
そうなんですか。私なりのデジ一眼の魅力としての一つはAFの速さがあったのでちょっと
残念です。でも、istDSを使い始めてから、断然マニュアルフォーカスばっかりです。
自分でピントをリングを回して合わせられっるってすごく楽しいです。ですんで、あまり
AFのスピードは気にしなくてもいいかなぁとも思っています。
>は甘すぎだとおもいますけれど (付属品類の実売価格はもっと安いので)
>それにしてもレンズキット部分は8万円そこそこの計算になりそうですね。
>この値段なら、私も即決で購入するのですが...
いやー 確かにそうですね。あの値段でレンズセットが買えてしまったらカメラが可愛そう
ですよね。でも、自分では安く買えたという気持ちで気軽に使えるなぁと思いながら
扱えるのでいい感じです。あと、田舎に住んでるんでメディアとか付属品が以外に
高いです。その点都会の人はいいなぁとも思ったりします。
今日はじめて、CCDのクリーニングをやってみました。別にごみは付いていなかったのですが
練習と思いまして。会社のクリーンルームにもって行き窒素ガスにてエアブローしてみました。
やはりゴミは付いていなかったので、CCDは緑色に輝いていて、思わず何回もシャッターを押
してミラーが上下するのをうっとりと見ていました。このメカニカルな動きはたまらないなぁ
と思いながら。
質問なんですが、CCDとかは、ホームセンターなどで売っているダストスプレーとかでシュシュ
しても問題ないでしょうか?それとも、スポイトみたいなやつでする方がいいのでしょうか?
家でクリーニングする場合埃が多いのでどうしたものかなと悩んでいます。
書込番号:3612256
0点

>CCDとかは、ホームセンターなどで売っているダストスプレーとかでシュシュしても問題ないでしょうか?
はっきり言っておすすめしません。特に粗悪品の場合。噴出したガスが液状になったりして、
逆に埃を飛ばすどころか、CCDに付着してしまう事があります。
サービスステーションで定期的に除去してもらうのが安心でしょう。
書込番号:3614344
0点



2004/12/11 11:39(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん、ありがとうございます。
>サービスステーションで定期的に除去してもらうのが安心でしょう。
そうですか、サービスステーションまでは、2時間くらい車で行かないと
いけないにでちょっと大変だなぁと思っておりました。まあ、今は会社でなんとか
なりそうなのでそちらで対処したいと思います。
書込番号:3615442
0点

DA18−55mmを後追いで購入しました。
現在ズームーレンズは
DA16−45mm
AF28−75Di(A06)
APO70−300mm
単焦点は
DA14mm
FA☆24mm
FA43mmLimited
A50mmf2.8Macro
FA77mmLimited
M100mmf2.8
FA☆300mmf4.5
と保有しておりますが、撮影目的でない出張等の遠出のとき、重いズームレンズは邪魔ですし、短焦点を何本も持って行く訳にもいかないので、軽量コンパクトなDA18−55mmを購入したものです。
実は、istDとセットで購入したコンパクトなFAJ18−35mmも持っていたのですが、これは焦点距離が物足らないので下取りにだしました。
このスレッドにあるようにDA18−55mmの描写は厳密にいえば色々と問題あるでしょが、チョイ撮りでは不満はないとおもいます。
要は、レンズに何を求めるかですね。
撮影がメイン目的でない場合はコノコンパクトさが大変ありがたいです。
書込番号:3781112
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


良さそうですね、istDs。。すでにレンズ一体型のハイエンド機っていうんですか?それを数ヶ月前に買ってしまったのでお金がないですが、もし我慢してたらいまごろistDsも考えていたと思います。
なにより10万円程度で買えるistDs。。当時はまだ発表されてなかったので、、もうちょっと待ってれば良かったですかね。。APSサイズの大きな撮像素子に600万画素、感度も高くてダイナミックレンジも広い。。コンパクトデジカメとは圧倒的に画質が違いますよね。
もともとペンタックスの銀塩を持っていて、レンズ資産といえるようなものは無かったですが、それにしてもistDsのこの価格。。待てば回路の日よりありとはまさにこのことですね。正直、α-7DやS3 Proなどのデジタル一眼もとても魅力ですが、価格面でistDsは一歩抜きん出てますね。
みなさんのすばらしい画像を拝見するたびに、レンズ一体型デジカメとの圧倒的な画質面の差を見せ付けられ、istDsに魅了されています。デザインもとてもいいですしね。。
なによりもレンズ一体型デジカメの画質はともかく、感度を上げたときのノイズとカメラの見た目と鏡筒の細さに満足できません。後悔してるのに自分を納得させなければいけない気持ちがつらいです。istDs欲しいです。
0点


2005/01/11 17:04(1年以上前)
こんにちわ♪ヴォッヘンエンデ さん♪
istDsいいですね。。。。小さくて、軽くて。。。。
女性は、物に対しては、見た目に敏感なので、好感を持っている人が
男性よりも、多い気がします。。。。ね♪
まー人は、自分にないものや、持っていない物に興味を抱く傾向にあり、
それが、進化にも繋がるんですけどね。。。。
他人の庭や彼女は良く見えるって言いますから。。。。。
今は、じっと耐えて、持っているコンデジの良いところを生かす事かもね
デジ一眼も買ったら、買ったらで、粗も見えてきますからね。。。
我慢することや、耐える事をまなんだ人は、成功する可能性も多いので
何事も、耐える事のできる人は強いし偉いです。。。。
今は、次にジャンプする前の、大切な時期。。。。かもですね♪
そのころには、今以上に、知識も、経験も、腕も、上がっていますからね♪
腕と、知識とカメラのバランスが合った時、ヴォッヘンエンデ さん
の世界も広がり。。。。無敵かもね♪
ど素人のあびら君より。。。。♪
書込番号:3764239
0点



2005/01/11 17:15(1年以上前)
予言者あびらさん、レスありがとうございます。
忍耐ですか、、そうですよね。。欲しいからといって買っていてはお金がもたないですよね。。istDsの画質にはとても魅かれますが買えるだけのお金もないです。。我慢してDiMAGE A2を2年ほど使い続けてから今後のことを考えたほうが、、いいですかね。。というか、、今すごくカメラが必要なんですが、2年後はもしかしたらカメラが必要なくなってる可能性もあります。。そのへんが難しいですね。でも予言者あびらさんのアドバイス通り、ここは我慢して、DiMAGE A2の良い部分を活かせるように頑張ってみます。普段から「デジタル一眼買ったらレンズ沼が…」とか自分に言い聞かせてるんですが、デジタル一眼の圧倒的な高画質を見ると、ついつい欲しくなってしまいます。。低画質なDiMAGE A2でどこまでいけるかわかりませんが、今は我慢しようと思います。アドバイスありがとうございました。気づいたらもうこんな時間ですね、、おやすみなさい。。
書込番号:3764275
0点

マップカメラのWebで見たら、A2の買取上限は49,000円になってますよ〜
さて*istDsレンズキットとの差額はいくら???(笑)
書込番号:3764417
0点


2005/01/11 18:08(1年以上前)
自分はFZ10使ってましたが、屋内での撮影が増えれば増えるほど
その限界を痛切に感じるようになり、*istDsに乗り換えました。
屋外利用ではトータルでコンパクトなFZ10に何ら不満はなかったのですがね...。
追伸
私のようなおじさんには時間が少ないというのもありますし、
子供もどんどん大きくなっていきますからね〜(笑)。
書込番号:3764466
0点

>良さそうですね、istDs。
→イイッスよ! 何がって,そりゃ〜小さい,軽い,しかもMFオールドレンズが使える喜び。これが僕にとっては最大の魅力です。
耳タコになっていると思いますが,smcオールドが使いたくて買いました。
ペンタックスの妖精三姉妹+姫のLimited郡は言うに及ばず,30,40,120,150の変な焦点距離郡,soft28mmf2.8(何と珍し広角ソフト!),そしてスターレンズ郡などなど魅惑的なレンズ達が心をを引きつけて放しません!
>圧倒的な画質面の差を見せ付けられ、istDsに魅了されています。デザインもとてもいいですしね。。
きっと↑のレンズたちは,ヴォッヘンエンデさんの手により「圧倒的な画質の」絵を作って欲しいと願っているに違いありません!(断言)
//////////////////////////////////////////////////////////////////
ところで,アルバム「閉鎖中」ですよね。 学業に専念するためとか?
いいんですか,こんところで毎日カキコしていて。ご両親に言いつけますよ!
書込番号:3764549
0点


2005/01/11 18:48(1年以上前)
カメラ本体は安いですが、それは沼の上に置いてあります。
うかつに手を出すと危険ですよ(笑)
書込番号:3764584
0点


2005/01/11 19:37(1年以上前)
>R1E@さん
>カメラ本体は安いですが、それは沼の上に置いてあります
ウホッ!
いい事言う〜!
まさにそのとおり。
AF・MFのKマウントにとどまらず、超巨大なM42マウントレンズ沼が待ってます。
書込番号:3764760
0点


2005/01/11 19:44(1年以上前)
僕の場合はかえって悩みが増えました。
良い写真を撮るには、それなりにウデが必要みたいです。
今はいろいろ試行錯誤してます。
でもそれが楽しい。
今まではAFばかり使ってましたが、
*istDs買ってからはMFの楽しさを知りました。
上達した時の可能性はコンパクトの比じゃなさそうです。
基本がしっかりしてて永く付き合えそうなので、
これでウデを上げていこうと思ってます。
基本がしっかりしてるのに値段も安くて買いやすいと思います。
おひとついかがですか?
書込番号:3764782
0点



2005/01/12 02:27(1年以上前)
辛酸なめ夫さん、レスありがとうございます。
やっぱり買取価格は安いですね。。本体とオプションなどをあわせれば18万円以上つかってしまったので、いま手放すとすごく損な気がします。。18万円あればistDsのレンズキットが買えるほどの値段ですよね。
Y氏の隣人さん、レスありがとうございます。
やはり室内では断然デジタル一眼のほうが良いんですね。。学校のイベントで室内で写真を撮ったときも、前に座っていたニコンの立派なデジタル一眼を持ってたおじさんがすごくうらやましかったです。サイズはむしろ大きいほうが好きです。
マリンスノウさん、レスありがとうございます。
僕は広角レンズや魚眼レンズが使いたいです。主に旅行や記念写真を撮ることが多いので、istDsのような高画質で写真を残せたらいいなと思ってたんですが、当時はistDsがまだ出てなくて、istDも本体のみで20万円超えてましたし、D70も15万円以上でしたし、KissDは銀のしかお店になかったので。。でもネットでデジタル一眼で撮った写真を見ると圧倒的な画質です。勉強もしないとやばいです。。
R1E@さん、レスありがとうございます。
広角の単焦点と広角のズームレンズと望遠ズームレンズとマクロレンズだけでいいかなと思ってたんですがこの4つだけでも高くなりそうですね。。このレンズ沼の存在を自分に言い聞かせて我慢しようと思います。
明日の写真2さん、レスありがとうございます。
ウデ(技術)、大事ですよね。僕は技術がないですが写真を撮るのは根本的に好きなので、おまけに良い画質で残したいと思ってます。デジタル一眼だと撮るときの気合みたいなのも違いますよね。。あの細い鏡筒もまた僕を落ち込ませます。
書込番号:3766961
0点



2005/01/12 02:30(1年以上前)
bababanさんへ
レンズが沼の上にあるっていうのはいい表現ですよね。僕も沼が気になるのですがデジタル一眼は大きい撮像素子で、抜本的にレンズ一体型とは画質がまったく違いますよね。画質だけじゃなくカメラとしても格好いい形ですし、なにもかもが違います。。
書込番号:3766969
0点

ヴォッヘンエンデ さん、DiMAGE A2を2年程使うと、決心されてからで余計なことかもしれませんが、私もDiMAGE Z1、DiMAGE A2と使用して、istDsに買い換えました。実は、昨年末にyahooオークションでA2の中古を約8万円弱で売って、新品のistDsを、72000円で落札しました。レンズは程度の良い中古のタムロン28-200(A03)を10000円で落札しましたので追い金はかなり少なくて済みました。初めての一眼でAF速度こそそれほど変わら無かったのですが、合焦の確かさや画質には大変感動しました。またレンズ一体型からの買い換えのため最初はなるべくレンズ交換をしない様にと、上記のレンズを選らんだのも自分なりには正解だったと思います。A2より遙かに望遠側で有利であり、感度を上げた時のノイズも明らかに良くなりましたので必然的に使用範囲も広がりました。私は、買い換えて大変満足しています。但し、オークションでほぼ同じ価格帯で購入できる。キャノン10Dでも良かったかも。と、思っています。
書込番号:3780111
0点



2005/01/15 08:16(1年以上前)
tubarunさんへ
istDsが7万円台で購入できるなんてとってもうらやましいです。
そんな値段で買えるなら僕もなんの迷いもなく買い足しますが、
現実は厳しいので(A2本体のみですら13万円ほどしました)、
istDsを買い足すのは厳しいです。A2には他にワイコン、バッテリーパック、
予備電池なども購入しましたので全部で18万円以上かかってます。
日本がとってもうらやましいです。。。
書込番号:3780828
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


最近短焦点のMレンズに嵌っています。
軽くて描写性が良く、なによりマニュアルで撮っている操作感がたまりません。
フジヤカメラのHPでD70&istDSのテストリポートが載っています。
また、マップカメラでは新品デジタルカメラの中でistDSが売り上げ1位になっています。
ホントにこのカメラは初心者からマニアまで楽しめるカメラですね。
0点

チングルマ師匠! こんばんは。
やっぱりDS買って正解。というか仕事が終わって(仕事途中もかな?)癒されますね。
しかし,そんなに人気が出ているのですか!
正直,ちょっと驚きました。
何せ,僕なんかはMFの資産をいかしたくて飛びついたクチですから。
てっきりマニアックなMF派が多数を占めると思いました。
ン? もしかして,DSユーザーはマニアックな人ばかり?
Q:この掲示板ご覧になられている人の中に,一体どれくらいMFで使用されていル野でしょうかね?
レス求む!
書込番号:3765434
0点


2005/01/11 22:00(1年以上前)
チングルマさん、こんばんは。
Mシリーズのレンズ群は私が思うに、PENTAXが一番
脂が乗っている時代のレンズ群だと思います。
今では信じられないペースで次から次へと新設計のレンズが
量産されていましたよね・・・コンピュータも黎明な時期に・・・
http://regulus.exblog.jp/233533/
中にはニッポン一(?)の2000mmレンズまであったりして・・・
じっくりと丁寧に撮りたい時はMFを活用しています。
手許にMシリーズのカタログ(1981年当時)があります。
レンズ構成、最短距離、フィルター径、大きさ重さ、定価といった
基本的なことは判りますので、データが必要な方は個別に
お問い合わせくだされば、可能な限り回答します。
書込番号:3765496
0点


2005/01/11 22:36(1年以上前)
Mシリーズではありませんが、私も1980年ぐらいのKマウントの50mmレンズを一つ衝動買いしました。(まだ手元にはないです)確実にこのサイトに影響されています。購入したレンズの事に関しては何も知らなかったのでいろいろ調べている過程で、リコーには
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/index.html
というページがあって過去の製品の位置づけなどがわかるようになっています。(何買ったかばれちゃったな)Pentaxにはそのようなサイトが無いので、古いレンズの情報を得るのに苦労します。誰か(Pentax自身も含めて)古いカタログをスキャナーで撮ってUpしてくれないかなと思ったりしていました。しかし、チングルマさんのお持ちのカタログでかくてスキャナーでとれませんね。何か知りたい事があったらお尋ねするかもしれませんのでよろしくお願いします。
書込番号:3765735
0点


2005/01/11 22:44(1年以上前)
カタログをお持ちなのはDent*istさんでしたね。失礼しました。Dent*istさん あらためてよろしくお願いします。
書込番号:3765799
0点


2005/01/11 23:01(1年以上前)
Pentax3台目さん、こんばんは。
そうですねぇ・・・PENTAXも過去の製品を一覧に
まとめてくれると非常に嬉しいですね。
なにせ相当の過去の遺産がありますからね・・・
今、著作権に詳しい友人に「古いカタログの画像公開は可能か」
どうか尋ねています。
無料で配布していたモノですので、大丈夫だとは
思うのですが・・・いちおう・・・
書込番号:3765914
0点

はい。
FA50mm F1.4でMF楽しんでます。
今までMF使ったことなかったけど、
ファインダーの良い*istDsでのMFは楽しいです。
ただ今練習中です。
書込番号:3766137
0点

>PENTAXも過去の製品を一覧にまとめてくれると非常に嬉しいですね。
大賛成です。キャノンのカメラミュージアムなみに整理してもらえるとヒジョーに助かります。
目下*istDSの売り上げも好調の様ですし,この機に一気にsmcファンを獲得するチャンスかも。
ペンタックスさん聞いてますか? ン? 見てますか?
書込番号:3766185
0点


2005/01/11 23:45(1年以上前)
MFを使っている一人です(^^;
まともなDS用レンズはキットレンズとSIGMAの55-200の2本のデジ専用のみ。元々買った理由がそれまでのメイン機EOS1000Sをデジタル化してランニングコストを下げようというさもしい考えだったので、同じ画角(と画質レベル)の確保さえ出来ればいいと、2本体制で満足することにしました。予算もないしDS専用はしばらく打ち止めです。
逆に、スーパータクマー・smcタクマーは28mm/F3.5・50mm/F1.4・55mm/F1.8・135mm/F3.5・200mm/F4を保有し、他にTAMRON 75-150/F3.5:ADAPTALL2標準搭載型・Kenko AUTOTELEPLUS2x・PENTAX純正接写リングを持っています。半分はSP2台とともに祖父の形見、残りはそのSPを生かす為に共食い用ボディ3台と共に私が揃えました。
元々SPばらせる技師が生きているうちに修理に出し、レンズも一般的なものは探して一式きれいに揃えようとかき集めたんですが、ナニを間違ったんだか40年後のデジタル一眼レフに転用することに……しかも使いやすいし。
先日、旧来のミノルタ党でNikon信者でS3Pro購入を予定している(つまりPentaxなど眼中に無い)友人に55mm/F1.8をはめたDSを触らせた所、MF好きなので「いいなあ……」とつぶやきながらいつまでもいじっていました。M42レンズをセミオートフォーカスに転用できる能力は反則だそうです。いまだにNewFM2をメインにしているヤツなので、かなりぐらついた様子で帰っていきましたが「世界唯一のMF専用DSLR」と捨て台詞を残していきました(^o^
書込番号:3766215
0点

自分も利用しておりますが、MFレンズは写り具合と使い勝手の良さは
仕事でも、ちょっとしたプライベート写真でも最近欠かせないものになりつつあります
このレンズはお下がりなので、最初はレンズにカビが生えておりどんなものかと思っておりましたが
最近特に描写性の良さが出てきました・・・
ってちゃんと使いこなしていなかっただけなのですけれども
ところが最近見てみたらなんとレンズのカビが消失?してしまったようで
DSと一緒に常に持ち歩いていたのが良かったのでしょうかね
そのためというわけでは決してないのですが描写力も
やっぱりズームレンズよりはあきらかに一段上ですね
今タクマーのレンズのためのアダプターを頼んでいるのでこちらのほうも早く使ってみたいです
書込番号:3766251
0点



2005/01/12 07:13(1年以上前)
マリンスノウ さん 、こんにちは。
Dent*ist さん
MFレンズカタログのご紹介有難うございます。
Pentax3台目 さん
Dent*ist さん が紹介されているレンズカタログのコピーを
私はペンタのお客様相談室から送ってもらいました。
A4に分割コピーして即日送ってくれました。
すごく対応が良くて感動モノでしたよ。勿論無料でした。
それにしても最近MFレンズが品薄高騰でまいったなあ。
書込番号:3767234
0点


2005/01/12 08:01(1年以上前)
>Dent*ist さん が紹介されているレンズカタログのコピーを
>私はペンタのお客様相談室から送ってもらいました。
え、そんなことしてくれるのですか。ペンタの対応にはホント感心します。
書込番号:3767308
0点


2005/01/12 09:16(1年以上前)
著作権に詳しい友人に尋ねたら
たとえカタログとはいえ著作権はあるので
「勝手に複製をアップしてはまずいだろう」という見解でした・・・
コピーが送ってもられるのなら、そっちの方が鮮明で
いいのでしょうね。
みんなが続々そういう希望を出したら、PENTAXも
「こりゃWEBでそういうことに対応したページを
作らないとならないかな」という気になってくれるかも?・・・
書込番号:3767427
0点

みなさんお揃いでのMF談義、楽しく拝見させて頂きました。ワンテンポ遅れての書き込みになります。
私の場合は、若い頃の身についたカメラの使い方を変えられず、どうもAFにどうもなじめずにいます。写真はいつも画面の全体にピントがあっているわけではないし、画面の中央にピントが合っている必要もない。コンデジと比べてデジ一眼の醍醐味は、浅い被写界深度を生かして、意図的にピントのあっている被写体を強調することが容易にできることです。
確かにAF機能というのは、大きな撮影の失敗を減らす効果はあります。でも、失敗の可能性もあるけれどうまく行ったら大成功、という写真を撮るには向かないような気もします。AFの便利さを否定するわけではないんです。用途によっては、必要なこともあると思います。これはズームも同じで、私は万能ズームの便利さも分かります。そういう必要が出てくれば、買うこともあるでしょう。
自分はただAF化とズーム化で忘れられてしまった単焦点MF写真の醍醐味を忘れられないだけの、古い頑固な人間なのかもしれませんが。でも、こうしてistD/DSのような最新のデジ一眼で、単焦点MF写真が存分に楽しめるというのは幸福なことだと思います。
istDSを触っていると、開発者がMF好きだということが良く分かります。それは、AF機能だけで競争しても後発ゆえに勝ち目がないことを知っているからかもしれません。最新のDAやDFAレンズもMF的な操作感を大事にしているのも、そのためです。
ペンタックスはキヤノンやニコンを追って、一時カメラ作りに迷いがあったと思います。こうしたアナログ感覚がペンタ党に受けるということを、MZ-5やMZ-3あたりの経験から学んだのだと思います。こういう物作りの経験は他社が真似できそうでできないことです。
キヤノン20D、ニコンD70はとても良いカメラですが、店頭で触っていると、これらはパソコンや携帯電話のようなハイテク電子機器の仲間だということを強く感じます。それは性能面というよりも感覚的なもので、微妙なボディの素材感やデザインからくるものです。開発の初期段階からそういうイメージを持って作られたからです。
これに対して、istDSは、最新の電子機器ながらどこか銀塩一眼レフの手触りを意識的に残しています。ペンタプリズムやファインダーに金をかけていることやボディデザインなど。実際にM42レンズ、Kレンズ、Mレンズ、Aレンズなどを装着した時に、とてもなじみがいいのです。
ただ、ノスタルジックなファンだけで厳しい販売競争でistDSが売れ続けているとは思えません。コンデジからのエントリーユーザーを幅広く取り込めないと難しいです。そういう点で「ユーザーフレンドリー」な簡単操作をうたう広告表現や「鮮やか」モードの絵作りにもある程度納得できます(改良の余地はありますが)。
何度も書かれていますが、エントリー層からベテランまで幅広い層に愛されるのistDSの特色です。この板も、そうしたユーザー層の広がりがそのまま反映していることに、いつも感心しています。初心者の質問に対して、ほとんど伝道師(かつて、Macのエバンジェリストたち)的にベテランの方々が紳士的で親切に対応しておられる努力はすばらしいことです。
書込番号:3767456
0点


2005/01/12 10:20(1年以上前)
カタログ掲載についてはペンタックスから許可を得ましょう。
ペンタックスを貶めるものでない旨を伝えれば喜んでOKしてくれそう。
書込番号:3767562
0点


2005/01/12 10:29(1年以上前)
まだDsを買っていません(正確に言うと、まだ買えません。) でも、毎日ここを読ませて頂いていますが、困ったことになりましたよ、チングルマさん。Dsが売行きNo.1なんて! 道理で値段が下がらないと思った。 ホントにとんでもないことです。
大きな声では言えませんが、Dsブームのホトボリが冷めて、値段が暴落するのを今や遅しと待ってるんです。その間、手持ちのMレンズ用にKアダプター、タムロン・アダプト―ルをニコンからK用アダプターに、ついでにこの際SV,SPの復活使用も目論んでM用アダプターも注文、着々と準備して、後はDs本体の暴落を待つばかり。
そこで皆さんにお願い。 何でもいいから、あることないこと、Dsの欠点を並べて書き連ねてください。競合他社のもっといい新製品が出るぞ、と噂を流してください。身も心も貧しい Ego*ist にご協力を!
でも、もういい加減に諦めて買いに行かないと、値下りどころか、値上りするかな? オープン価格っていうのがクセモノ。それじゃ、今月末頃には行きましょうか。
書込番号:3767587
0点


2005/01/12 12:38(1年以上前)
80年代一眼党さん、こんにちは。
面白い考察をされていますね。
私は、PENTAXとNikonの「カメラ以外の製品」を見ても
天体望遠鏡や双眼鏡、光学技術を生かした測定器といった
モノをメインに世に送る「光学メーカー」だと思っています。
あっ、メガネのレンズも・・・
OLYMPUSもそうですね。あそこは顕微鏡とか胃カメラといった
医療関係に強いですね。
ただ、光学製品のみならず、「事務機器」あるいは「精密機器」
メーカーと呼んだ方がいいメーカーもいくつかあります。
もちろんそれはそれで企業が体力をつけて存続していくために
必要不可欠なことなんだろうなとは思います。
ただ・・・それだけメーカーの「カメラ作り」に対する
思い入れみたいなモノが小さいんじゃないかなぁ?と感じています。
(これはもちろん単なる主観です)
カメラを筆頭とする光学機器に特化して製造しているメーカーは
それだけ「カメラ」の比重が大きくて、ヒットを出せるかどうかで
企業自体の収益に大きく響いてきます。
ですから、むしろユーザーの声をちゃんと吸い上げるとか
使いやすい設計にする、リーズナブルな価格設定にするなどといった
ユーザーフレンドリーな製品ができあがってきたのではないかと
思っています。
う〜、とりとめのない雑感を書いてしまいました。
Ego*istさん。
いくら小売価格が上がっても、発売当初の価格にまでは
上がらないと思いますよ。
「定価」という表示はありませんが、いちおうPENTAXの
オンラインショップに提示してある金額が定価みたいなモノでしょうね。
一日も早く手にできることをお祈りしています。
書込番号:3767926
0点


2005/01/12 13:09(1年以上前)
80年代一眼党さん、Dent*istさん、こんにちは。
お二人の鋭い考察、うなずきながら拝見させていただきました。
ちなみに自分はデジタル一眼レフとしてはあくまでFoveonユーザーです。
*istDsを購入したのは、子供をいつでも気軽に撮りたいと考えたとき、
屋内での撮影にも応えるものが欲しかったからに他なりません。
SD9はISO100固定ですし、旧愛機FZ10は手ぶれ補正機能はあるものの
同じくISO50or100固定では室内では使いにくいですからね。
発売当初は既にSD9を所有していることもあり、「一眼レフまでは...」
と考えていましたが、買って、使ってみると大正解でした。
AF速度やシャッターレリーズタイムラグ、手ぶれ、被写体ぶれに気を使うことなく
子供の表情を追いかけ、ここというところでレリーズするだけ。
銀塩時代にもできなかったことが、デジタルでできるなんて...です。
この*istDs、
・デジタル一眼レフ・エントリーユーザーへの手軽な入門機
・オールドレンズ利用での楽しさ(露出制御、ファインダー)
・コンデジユーザーの敷居の低いステップアップ(サイズ、価格、画像処理)
この3点を満たすデジタル一眼レフとしては初めてのものではないでしょうか?
PENTAXというだけで敬遠される方もおられるでしょうけど、実に良くできています。
その素性の良さをこうした掲示板等を通じて、
一人でも多くの方に伝えていければ、と思いますね。
書込番号:3768037
0点


2005/01/12 13:14(1年以上前)
追伸
自分がスクリューマウントのレンズを所有しているのは
あくまでSD9で利用するために求めたものです。
古いタクマーもSD9でその光学性能の高さは実感しています。
今ほどコンピュータが発達していなかった時代に...。
PENTAX技術陣の熱意と努力には頭が下がる思いです。
書込番号:3768047
0点



2005/01/12 21:05(1年以上前)
MFレンズが載っているいる本があります。
ペンタックスフアンには見逃せない本だと思いますので紹介します。
えい文庫「往年のペンタックスカメラ図鑑」680円
「カメラがとっても高価な宝物だった時代から、
先端をゆく高級一眼レフカメラを家庭にも送り出してきたのが
ペンタックスだった。日本で初めて本格一眼レフを作り上げ、
その後も独創的な技術にチャレンジし続けてきた。
そんな往年のペンタックスカメラのすべてが、
この一冊に凝縮されている。」 マニュアルカメラ編集部 編
アサヒフレクスからLXまで書かれています。
一眼レフ交換レンズの系譜・ペンタックス交換レンズデータが載っています。
2004年2月20日 初版 です。
M20mm/F4 欲しいな。どこかにないですか。
書込番号:3769563
0点


2005/01/12 21:25(1年以上前)
う〜んM20mm、私も欲しいです・・・
40mmパンケーキを別にすると最小、最軽量ですしね・・・
元々の玉数も少なそうですから、かなり
稀少なのではないでしょうか?
書込番号:3769672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


以前,SDメモリでお世話になりました。
カードリーダーをUSBタイプに変えてから,その後は
何ら問題なく快適に使えております。
バッテリーに関しての情報ですが,情報が既に常識でしたら
申し訳ありません。
質量(使用条件の「単三・4本」が基準で,価格は実売本体です。)
Ni−MH : 112g (価格:約1600円?)
CR−V3 : 77g (価格:約1800〜2000円)
RCR−V3 : 79g (価格:本体2980円×2,充電器必要)
リチウム単三 : 59g (価格:1200〜1400円)
(簡易型のデジタル天秤で秤量)
カメラを購入して,最初は富士フイルムの単三・リチウムイオンを
使いました。上記の通り約60gと軽くCR−3Vより安いです。
(定価は4本で1600円,実売で1200〜1400円)
説明書より遙かに多い「1300コマ」も撮影できました(ストロボ使用
半分ほど)。これは撮影条件の影響が大きいので参考レベルですが,
消費電力が小さいみたいです。
現在は,ここの情報で購入した(有り難うございます),充電式の
リチウム・イオンRCR−V3を使っておりますが,私の*istDSの場合,
快適に使用できております。CR−3Vは2本で1800〜2000円ですから
充電式は助かります。
RCR−3Vの撮影可能枚数は,またご報告します。
レンズは付属していた18-55(必要にして十分の性能と思います)の次に,
シグマ55-200を18800円で購入して使っておりますが,EDガラスを使用
しているのでは?と思うほどに素晴らしい「ヌケとピント」です。
キタムラさんなど普通に17000円台らしいですね。
次はトキナーの12-24のペンタックスマウントが出ないかなぁ〜,と楽し
みにしております。情報があったら教えて下さい。
0点



2005/01/03 09:30(1年以上前)
↑↑
RCR−V3やCR−V3では「3V」と混在させて失礼
致しました。
RCR−V3は次で購入しました。
(ここで教えて頂きました。有り難うございます。)
http://www.nexcell.co.jp/Products/Products-HP.htm
価格が税別でした。従って2980円ではなくて3129円です。
なお,充電器付きは4179円です。
書込番号:3721925
0点


2005/01/03 10:22(1年以上前)
RCR−V3はそんなに高価ではないですよ、充電器、及び電池2本で私の場合72000だったと記憶してます。
カメラ持って出かける都度、充電できるのは(何時も満充電)快適です。
書込番号:3722048
0点


2005/01/03 10:46(1年以上前)
失礼しました。充電器4179円と読み違えました。
RVR−V3 1本に充電器付きなら高価でないでした。
書込番号:3722119
0点


2005/01/03 11:09(1年以上前)
とろい親父さん
ゼロ一つ多いですよ^_^; 72000は高い高い
いつのまにか充電器と電池1個で4179円になってましたのですね、少し食指うごいたです。先日寒中駅伝撮影でニッケル水素の弱さ体験しましたし。
書込番号:3722187
0点


2005/01/03 12:02(1年以上前)
ゲッ又正月早々やってしまいました。
どうもすいません。天然ボケ+高齢ボケが出てきたです。
話変わってRCR−V3で12/25日に横浜山下公園周辺の夜景を100枚ほど撮りましたが、まだ満充電の表示のままです。
CR−V3は予備で持って行きましたが、その必要性はまったく無かったです。
たけみんCさんご指摘有難うございました。ことしも、ご指導のほどお願い申し上げます。
書込番号:3722387
0点

>先日寒中駅伝撮影でニッケル水素の弱さ体験しましたし。
私も元旦の国立競技場にてニッケル水素の弱さを体感した一人です。
前日まで多少使用してたのでそんなには持たないだろうと思ってましたが…まさか試合開始前に30枚撮った程度でバッテリー切れになるとは…
満充電で持っていったRCR-V3に助けられた形になりました…一応ニッケル水素電池とRCR-V3交互に使ってます。
書込番号:3722841
0点


2005/01/03 18:19(1年以上前)
ニッスイがいくら寒さに弱いとは言え、30枚くらいで電池切れとはとても信じられません。きっと全てが満充電でなかったんだと思います。こちらの寒さは半端でありませんが、100枚撮ってもまだ満表示ですよ。充電器が?かな?
書込番号:3723675
0点


2005/01/03 18:39(1年以上前)
30枚位、、、はは、、実は私も、、、、。
えっと元旦で雪、今yahoo見たらその日は-1.6〜6.5℃、早朝なので多分0℃前後でしょう。15秒に一枚くらいのペースで30枚位撮影、3秒レビューで撮りましたところ電池切れ表示。予備に買ってきたアルカリ新品では起動もできず。取り出して(あまり勧めませんが)ドライヤーで少し熱いかなくらいに加熱、そうしたら使えるようになりました、満充電表示です。その後は冷やさないようにホカロンに包んでたら無事に使えました。
書込番号:3723761
0点


2005/01/03 18:52(1年以上前)


2005/01/03 21:52(1年以上前)
RCR-V3なら秋葉原のあきばおーで充電器セットが2999円でしたよ。
書込番号:3724683
0点


2005/01/03 22:25(1年以上前)
今まで、電気店などでRCR−V3って探しても売っていなかったんで、通販で買うのもなんだなぁって思っていたら、あきばおーに立ち寄ったら売っていたので、買ってきました。
RCR−V3充電器セット(電池1個付き) ¥2999
RCR−V3電池×1個 ¥2499
でした。
書込番号:3724871
0点


2005/01/04 19:02(1年以上前)
1月2日の朝7時ごろ、菅平は-20℃でした。
浅間山の蒸気(噴煙?)が朝日に映え、とてもきれいでした。
デジカメでの撮影は無理かなと思いましたが、9時ごろから撮影とスキー開始。
スキーの連射含め、無事200枚ほど撮影できましたが、この間RCR-V3および*istDSは快調でした。
(Kenko U-#3001)
書込番号:3728687
0点


2005/01/04 23:42(1年以上前)
長文です、
RCR-V3に付いての困った現象に付いて、報告します、決してこの電池、信用できるものでは有りません、特に電池マークについてその表示とは裏腹の事が置きます、今回期待して使ったのですが、こんなものだったのかーと思う現象が置きました、
RCR-V3を使用してみて(電池本体はエコマーク付きのパッケージで、昨年の後半に通販から購入しました、今まで言われている高電圧の物では有りません、と思います)
本日この電池を使用していて、以下のような事が置きましたので、
注意した方がいいのでは、と思いました、
150枚ほど撮影、前半☆☆☆+4メガ、で撮影、後半☆☆☆+6メガで撮影
150枚ぐらいになったとき、オートブラケットで撮影したところ、2枚しか撮影できず、その直後全くシャッターが降りない状態になる、
電源オンオフを繰り返しても最初の1枚取れ、メモリーには読み込まれず、その後フリーズする、その繰り返し、
極めつけは、モニターに「カードのフォーマットがされてない」とくるではないか、
結局原因がわからず自宅にかえって、ニッケル水素を入れてみたら正常に動く、その後今まで使っていたRCR-V3を詰め替えたら、今までの症状が出る、モニターの電池マークは電池容量は満タン、しかし症状はどう考えても電池切れ、
そう、この電池はどういうわけか、電池切れでもモニターには満タンが表示される、他の充電池(RCR-V3)を入れたら、正常に動く、この電池を使うとき、表示モニターを信用してはいけない、それは動かなくなったときが電池切れだから意味がないのだ、不安定な表示をする電池であるが、果たしてその実力とは如何に、今回取った枚数からして、さほど目立って良いような感じは受けない。奥鬼怒でのスナップだが、取り立てすごく寒い状態ではなく、どちらかというと気にするほどではなかったという状況での使用です、(満タン表示だけは、無敵だが)
ペンタックスも、トラブルのないこの手の2次電池を出してもらえないのだろうか、ちゃんと純正として、強力な2次電池が欲しいと思います。
書込番号:3730318
0点


2005/01/06 11:59(1年以上前)
私もちょっと違いますが体験しました。子供が学校でにわとり当番の様子を撮影時シャッターはおりますが記録されませんでした。家に帰りいろいろ試したところしぼり操作したらシャッターが連続で切れ止りませんでした。電源offで終了しなくて電池を抜いてやっととまりました。電池表示は満タンでした。ちょっと考えてしまいました。
書込番号:3737103
0点


2005/01/06 12:01(1年以上前)
RCR-V3でこのような不良が多く又は全てに起こるなら大変な問題と思います。今までの情報では突然の電池切れ、は承知で買いましたが・・。
他の人に、aaakiさんのような症状がでてるのでしょうか?
書込番号:3737108
0点



2005/01/07 01:06(1年以上前)
その後のRCR−V3ですが,350枚撮影して問題なく
動作しております。
先ほどから,いま話題の?マックホルツ彗星の撮影をして
おりました。露出は10〜30秒です。
シグマ55-200ミリの55〜105ミリ辺りを使いましたが,良く
写っております。かなり長時間の屋外作業で気温は5℃ほど
でした。
バッテリーが使えなくなったら,その時に「その状態」を
ご報告致します。
書込番号:3740761
0点


2005/01/07 03:07(1年以上前)
このRCR-V3を使って、私や他に1例承知してますが、この様な症状が出る事は確かです、推測ですが、充電してすぐ使用したものは撮影枚数も多く、充電してしばらく放置しておいたものを使った場合、私のような症状が、150枚程度で出てしまい、 ? と言う状況になるのでしょう、、言い得るのは電池表示が満タン状態であるのにシャッターが切れなくなり、ニッスイを入れ換えて正常に戻る、
つまり電池表示を信用せずに、使えなくなったときが電池の容量無しという事と思います、それ以外は別段普通のタフな電池と思えば良いのでは
書込番号:3741178
0点



2005/01/08 16:52(1年以上前)
RCR−V3で試写しておりましたら,420コマまで正常に撮影できました。しかし,突然に421コマ目でシャッターが切れなくなり,電源をOFFにして再びON(直ぐです)にしたら,10コマほど写せましたが,ストロボの充電が出来なくなり,430コマで全く使えなくなりました。この10コマは不安定で怖い状態でした。
この状況でも*istDSのバッテリー表示は「フル」ですので,重要な写真には使えないバッテリーです。普通に200〜300コマを目安に使えば大丈夫でしょうけど・・・。
富士フイルムの単三リチウム(米国エバレディ製)は,1300コマも撮影できましたが,残量が減る状況がカメラに表示されて信頼性が高かったです。4本1200円で買えますのでCR−V3より安くて軽く,長持ちかも知れません。取り急ぎご報告致します。
今は純正で付いていたパナソニックのCR−V3を入れています。何コマ撮影できるか,またご報告致します。
書込番号:3747982
0点



2005/01/08 17:01(1年以上前)
↑↑電圧を書き忘れました。
デジタル・テスターで測定した電圧は,充電して数日後の初期で3.48V,シャッターが切れなくなった状況で3.07Vでした。電圧自体はNi-MHのフル充電状態より高いと思いますが,電流が取り出せなくなる(表現は?)のでは,と思います。
富士フイルム単三リチウムも放電状態で電圧は1.5V(単三・1本)でしたから,リチウムイオンでは1.5Vで使えなくなるみたいです。この1.5Vで(単三リチウムでは)カメラが「空」表示をするのは何故でしょう。
書込番号:3748025
0点


2005/01/09 09:18(1年以上前)
このカメラ、指定電池であるニッスイを使っていても、半分の電池残量だったのが、充電満了表示だったりその時々の電圧でナントでもなるし、つまり動かなくなったときが電池切れですね、そのため予備の電池は常に持ってないと、特に連写したときニッスイでは直ぐにアウトの傾向有りますCR-V3タイプの強力な物が純正でなくても、メーカー指定品みたいなもの出ないかなー。
書込番号:3751629
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前からいくつか「タムロンXR28-300mmF2.5-6.3」に関する
書き込みがあり、私もそのうち機会があったら使用しようと
思っていたのですが、今日使う機会がありました。
ポートレートです。(1月10日の「色は匂へと」というタイトルです)
なにぶんblogの容量の関係と、いくつかの写真は何らかの機会に
大きく伸ばして世に問う可能性もありまして、小さな画像でしか
皆様の目にお届けできないのが残念ではありますが・・・
デジタル対応以前のレンズですが、写りは思ったより
はるかにいいです。
もちろん、かなり拡大しますと、ちょっと甘いことは甘いですが・・・
いちおうexif情報を抜粋しますと・・・
撮影焦点距離は100mm(換算150mm)
1/60sec、f/5.6、ISO800です。
鮮やかさのモードは「ナチュラル」ですが、
鮮やかさ、コントラスト、シャープネスは1段ずつ上げています。
「最高の写りのレンズ」というワケにはいきませんが、
広角を使う必要がなければ、かなり重宝するレンズであると
言えます。
まあ・・ワタクシは標準セットズームですら、そんなに
悪い描写じゃないじゃないか、というくらい「目は肥えては
いない」ので、そこら辺はご容赦下さい。
0点


2005/01/10 18:40(1年以上前)
Dent*istさん
こんばんは!
このレンズ(A06)、描写に関することは置いといて、ギヤ比(?)の関係か、異様にフォーカスが遅くないですか?
テレ側で遅いのはf値の関係で納得するとしても、ワイド側のf:3.5でもすごくAFが遅く感じます。
ちょっと不便で、いつしか使わなくなりました。
書込番号:3759913
0点

Dent*istさん
はじめまして。
いつもブログを拝見しています。
さまざまな写真が登場して、新鮮に感じています。
最近の作品では、『暖かい雪』が好きです。
ところで、このタムロンのレンズですが、デジタル対応後のものを使
用しています。高倍率ズームの割には、写りは悪くないと思います。
レンズも大切ですが、発想と行動力も、いい写真を撮るためには必
要だと、ブログを拝見して感じています。
寒さに負けずに、撮影、がんばってください!
書込番号:3760392
0点



2005/01/10 21:15(1年以上前)
bababanさん、ペンタカンペーさん、コメントありがとうございます。
はい。シュンっとピントが合う時もあるんですが、
いったんマクロ側まで行って戻ってくる時がありまして、
そんな時は「すごくピントが合うまで時間がかかる」ように
感じますね。まあ、マクロ領域まで連続したフォーカスなんで
しょうがないのと、PENTAXのAFシステムが「今、ピントが
合いつつあるのか離れつつあるのか」検知できない仕組みに
原因があるような気はします。
でもまあ色々な焦点距離を使いたいけれど、そうそう
頻繁にレンズ交換ができないようなシチュエーションの時は
すごく重宝するレンズだと思います。
書込番号:3760733
0点


2005/01/10 21:31(1年以上前)
Dent*istさん
>マクロ側まで行って戻ってくる
そうなんですよね。
それと、無限遠とマクロ側との間の駆動も距離がある(モーターが回る時間が長い)気がするんです。
知人に売却しちゃったんですが、描写が悪いわけではなかったんですから、今考えれば「MFで使えばよかったじゃん」と後悔しています。
MFレンズもいくつか持っているって言うのに…
ったくバカです。
書込番号:3760845
0点



2005/01/10 21:40(1年以上前)
そうですね。
これはギヤ非を途中無段階変則みたいに
変えられるといいんでしょうけど、技術的に
どうなんでしょう?・・・
純正の普通のマクロレンズでもピント往復するとかなり
時間かかりますから。
書込番号:3760896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





