
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月27日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月27日 04:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月26日 03:32 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月24日 23:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月23日 10:34 |
![]() |
0 | 20 | 2004年11月23日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


昨日、近所のキタムラでボディ+シグマ18mm-125mmDCの組み合わせで購入しました。
SDカード512MB(10M/s)とMCフィルターと充電器セットを付けて
129,000円です。激安とはいえませんが、今後の付き合いもあるし、
島根県のド田舎ですので、こんなものでしょう。
まだ近所の公園で子供を撮ったくらいですが、
操作感・画像(ナチュラル/鮮やか共に)とてもいい感じです。
これまでは、銀塩のMZ-5とコンデジ2台を使用しており、
去年ist*Dが出たとき、散々迷って見送りましたが、
今後はist*Ds一本になりそうです。
120%満足です!!
0点


2004/11/26 09:38(1年以上前)
sugitetu さん 、ご購入おめでとうございます。
>ボディ+シグマ18mm-125mmDCの組み合わせで購入しました。
リポートを楽しみにしています。
旅行用レンズとしてペンタックスでも作って欲しいですね。
DA17-125mm・マクロ機能付
このレンズがあれば、私も今後はist*Ds一本でいけます。
書込番号:3548687
0点


2004/11/26 13:44(1年以上前)
ちんぐるまさん
>DA17-125mm・マクロ機能付
こちらはどこのメーカーのレンズですか?
書込番号:3549251
0点


2004/11/26 14:32(1年以上前)
やまやま111 さん 、こんにちは。
チョット書き方が分かりにくかったですか?
この掲示板はメーカーのマーケティングの方がウオッチされておられますので、こんなレンズが欲しいな、と希望を申し上げたのです。
実際には存在しません。
書込番号:3549364
0点


2004/11/27 00:12(1年以上前)
失礼して割り込みさせていただきます。
sugitetuさんご購入おめでとうございます。
DSを購入された方々の評価は本当に良いですね。私もデジ一眼デビューを検討中で、所有しているメインシステムはペンタなのですが、α-7を購入してからそのファインダーのクリアさに惚れ込んでしまいミノルタのシステムが増殖している状況です。
デジ一眼は*istDSとα-7Dのどちらかを買おうというところまでは決めたのですが、その先の決心が付きません。本体の価格差は2倍ですが、展示機を見たところα-7Dのファインダは銀塩と同様明るくてクリアで気持ちがよく、その点に惹かれています(手ぶれ補正も魅力です)。
しかし、皆様の*istDSの評価を拝読したり、大阪「カメラの三和」や「トダカメラ」のホームページで83,000円台の価格表示を見ると、もうこのへんで決めるかなあ・・という気持ちです。本体の価格差でリミテッドやスターレンズが買えますしね。明日からの土日は大阪のカメラ屋を巡回しながらもう少し悩んでみます。
同じような悩み方をなさっている方はいらっしゃいますか?
書込番号:3551606
0点


2004/11/27 00:23(1年以上前)
>同じような悩み方をなさっている方はいらっしゃいますか?
→ハイ。悩んでいます。しかし,smcの古いレンズを使いたいのでDSのカウントダウンをはじめています。きっと年明けになると思いますが。 私もα7を使用していますが,ファインダーが非常に良いので7Dもヒジョーに気になっています。しかし,理由は述べた通りです。
レンズ沼の一住人としては,衝動買いをおさえ,来るべき日にそなえ我慢するときには我慢するのも方法かと思います。
レンズは中古でもキレイなものがあったりしますからね。
あっと,レンズのことは関係なかったですか。 失礼しました。
書込番号:3551669
0点


2004/11/27 10:04(1年以上前)
>しかし,smcの古いレンズを使いたいので
確かにそうですよね、同感です。
私も使ってみたいレンズがたくさんあります。
フィルム代や現像代を気にせずレンズ沼にはまるのかもしれませんが、おかげさまで私のDS購入カウントダウンが少し早送りされたようです。
ありがとうございました。割り込み失礼いたしました。
書込番号:3552859
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDsのレンズの件で、ずいぶんとお世話になりました。
現在の所持は、FA50mm F1.4と FA24mm F2 で楽しんでおります。
広角側が物足りず、もう少しほしいところですが、なんと言っても
高い・・・。24mmくらいになるレンズだとやはり高いですね。
この前ポートレートにチャレンジしてみました。
下手ですが、一応撮影画像として載せておきます。
http://hoikushi.com/IMGP0195.JPG
やはりコンパクトとは撮影の気持ちよさが違いますね。
これからは一眼レフが主役になりそうです。
0点

ビックリしました。あまりの良さに暫くボーゼン。
こんなにも一眼はすごいのかぁ〜。
こんなふうに私の娘も撮ってあげたい。(T_T)
ゆ→とさんのお子さんも凛々しくて良いです。(^^)
書込番号:3552360
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジカメ一眼初心者です。
発売日前日までnikon D70と決めていましたが、当日このカメラを手にして即決、小さい、操作性が良い、見栄えが良い。
次の日購入してしまいました。
早速、高尾山〜陣馬山へ、紅葉と富士山を撮って来ました。
まったく文句のいいようがないカメラです。
使用レポート(悪)に1件もないのもチョット寂しい????
このカメラの裏技的使用方法なんかありましたらご披露ください。
0点


2004/11/25 21:28(1年以上前)
istDSは本当に真面目な作りのいいカメラですね。
私も発売と同時に購入して人柱になる覚悟でいたのですが、
まったく欠点が出てこない、これほどよく作りこまれた製品は近頃珍しいと思います。
あの20Dでさえ発売後トラブル続きであり、istDSと同時発売された他社の一眼もトラブルが出て現在の評価は、良いと悪いが均衡しています。
ペンタックスのファンになってしまいました。
頑張れ!ペンタックス!
書込番号:3546716
0点

私も、キットの標準ズームと古いパンケーキレンズで風景を撮りに行きました。
持っていて苦にならないコンパクトさと、よく整理され軽快な操作性で、撮っているうちに楽しくなってきますね。
いい絵に仕上げるには、自分自身もっと工夫が必要ですが、探究心にも応えてくれ、誰でも受け入れる懐の深さを感じます。
書込番号:3547280
0点

ほ〜ぉ! そんなに「良い」ですか!
これはますます注目機ですね。
財政難から「すぐに」とはいきませんが,やっぱりこれで決まりかな?
書込番号:3548248
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
昨日は寝ぼけ眼で書いたので意味不明な文章なのでしっかりとした
感想、レポートを書きたいと思います
まず正直なところ90点と言ったところでしょうか
全体として完成度は非常に高いと思います
100点満点でないのはこれからへの期待と言ったところです
気に入ったところを上げるときりが無いのですが個人的に特に良いと思ったところは・・・
やっぱりこの軽さとファインダーの見やすさですね
仕事では銀塩とあわせて3台くらいで使うことが多いので、それらのこともあるので
やはり軽いほうがいいです
それと前にも書きましたが連写性もなかなか良いです
JPEGならばかなり役立つと思います
ISOも400、800なら中々良いと思いますね
あと液晶も非常に精細なので撮影したものが鮮やかに表示してくれます
この辺は期待通りといったところです
その中であえて難を言うと一つはセットのレンズの描写性でしょうか
風景などでは今一つピリッとしない感じがします
もう少し解像度があると言うこと無しだったと思います
しかしいくつかの被写体を撮影をして思ったのですがこのレンズはマクロでの能力が非常に高いものであると思います
実際のワーキングディスタンスは測ったわけではないですけれども
10cm以内に収まると思います
55oでもそのくらいでフォーカスが合うのでマクロレンズの代用にはなると思います
アルバムで比較しましたのでどうかご覧になってください
といってもまだまだこれと言う写真は無いのですが
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=468482&un=67544&m=2&s=0
またクィックシフトフォーカスも便利なのですが、AFの精度もかなり高いと思いました
AFがどうしても合わない際に更に使うという感じでイメージしていたのですが
常用するということは無かったです
また個人的にはオートブラケットをかなり使用するのですけれども
Fnキーで選択するのですけれども、一度電源を落とすとまた設定しなおさねばならないのと、モードのダイアルが位置的にやや回しにくいのが目に付きましたね
ただこの辺も絶対的に駄目というわけではなく使用するほうが少し注意すればいいだけですし
実際に利用していくほどなかなか操作性は考えられているという印象を受けました
MZ-7のようにモードが何を選んだかダイヤル部分が点灯すると使いやすかったかもしれませんが
そのへんは液晶でも表示してくれますしね
もっと様々なレンズを購入して色々と使いまわしてみたいです
参考までに!!
0点


いつもはコダックSLR/nを使っていますがやや重いので
小型軽量に惹かれてレンズ・キットを発売日に購入しました。
非常に真面目に作られたカメラで
使ってみての感想はほぼDSボーイさんと同じです。
評論家の田中某さんが、理由も示さずに
キットレンズの18-55mmに疑問符をつけていますが
本レンズは高解像度マニアの私にとっても
実写性能はシャープで何ら問題は見受けられません。
今後の希望としては、価格は高くなっても構いませんので
寸法、質量が今の状態に抑えた1000万画素クラスの
多画素センサー搭載のカメラを別バージョンで欲しいと思います。
書込番号:3535809
0点


2004/11/23 11:19(1年以上前)
DSボーイさん、ご購入おめでとうございます。
そして、レポートをありがとうございます。
わたしはistDユーザーですが、DSも購入を検討していますので、
参考になります。
ところで、DSボーイさんはRAW撮りをしていらっしゃいますか?
RAWで撮ると、後で現像処理が必要ですが、そのぶん仕上がりを
自分のイメージに近づけられるだけでなく、クォリティも
上がる可能性が大です。
解像感のご不満については、キットレンズだけでなく、
ペンタックスの画像エンジンの個性も原因だと思われますので、
もし、まだでしたら、ぜひ利用してみてください。
なお、DSに付属の2.0はわかりませんが、現像ソフトは
ペンタックスの付属より、こちらのほうが評価が高いようです。
ふつうに使う分にはフリー版で充分でしょうし、
トライアル期間中はフルスペックで利用することもできます。
なお、RAW撮りだと1EVていどの露出不足は全然問題なく調整できるので、
オートブラケット撮影をしなくても済む場合も多いかと存じます。
オーバー、特にハイライトが飛んだような場合は厳しいので、
そうした場合は、あえて露出をマイナス側に振って撮っています。
キットレンズですが、わたしは所有していないので断言はできませんが、
ネット上で見られる作例などから考えると、文句のない写りとは
いえないように思います。
しかし、価格や大きさの手ごろさ、焦点距離、DSボーイさんもおっしゃっている
マクロの使い勝手など、総合的に考えると、DSに組み合わせる
最初の1本としてはアリではないかと思います。
デジタルになり、細かい違いもはっきりわかるようになったから、
クォリティの差がうんぬんされやすくなったので、
銀塩のように、ユーザーの用途がほとんどサービスサイズのプリントで、
ときどき2Lかハガキサイズで焼くくらい、というのだったら、
それほど問題にならないくらいの差のような気がしますね。
だれにとっても、これ1本だけ買えば不満が出ない、なんていう
レンズがあるわけはないし、実際に購入して使い始めると
わかってくることもあります。
繰り返しになりますが、なるべく予算はおさえたいが、
いろいろな撮影の場面に対応したい、というような方には
キットレンズの存在価値は充分にあるかなと思います。
書込番号:3536012
0点


2004/11/23 11:34(1年以上前)
「こちら」の現像ソフト(SILKYPIX)のリンク先を貼り忘れてしまいました(汗
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
350dpiさん、キットレンズは充分にシャープですか。
実際に使っていらっしゃる方の情報は参考になります。
まあ、こちらも実際に使ってはいらっしゃるのでしょうが、
田中某さんのは主観が入りすぎというか、根拠が不明で
あまり参考にはならないですね。
この方の日記と思って読む分にはともかく。
田中某さんの件に限らず、ユーザー側にも、書かれている記事や
画像の意味するところを理解し、判断するスキルが必要だと思います。
あっ、じじかめさんのご紹介にケチをつけているわけではないので、
ご気分を悪くされませんよう。
書込番号:3536062
0点


2004/11/23 11:44(1年以上前)
ネット上、キットレンズの作例もかなり上がってきてますね。
作例を拝見してみますと、手持ち撮影のためか、解像度に関して
はばらつきがあります。
中には三脚を使われ、開放からでもビシッと決まっているものも結構あり、私は、この価格帯のレンズとしては、解像度・色収差・歪み共にかなり好印象です。
2万円中盤で買えるこのレンズは、コストパフォーマンスが高いと感じています。
私も*istDに一本と考えてます。
書込番号:3536114
0点

istDSを注文し、明日受け取り予定の80年代デジタル党です。
この掲示板は、istDSを購入するに当たって、とても役に立ちました。
軽量・小型、大きなファインダー、カメラ好きをうならせる細かな
使い勝手の気遣い、高画質なレンズの実力を引き出す画質など、ボデ
ィの実力は、この価格ではかなりのものだと思います。
ところで、明日購入するのはボディのみです。手持ちのレンズは
SMCA50mm F2.0とSMCA28-80mmズームの2本です。古い人間なので当
面はマニュアルフォーカスで使おうと思っています。
実はistDSを選ぶに当たって、未だに悩んでいるのが、セットで発
売されたDA18-55ズームを購入するべきかという問題です。このクラ
スのデジタル専用の軽量な標準系ズームはいずれは必要になると思
います。なのに今回私がボディだけにしたのは、DS18-55ズームの画
質について、発売前の情報ではあまり評判が良くなかったからです。
実は、ペンタックスのホームページのサンプル画像をダウンロードし
て見たのですが、DA18-55のものは他社のコンパクトデジカメのサン
プル画像と比べても解像力がやや見劣りするような気がします。
(あくまで私的な感想ですが)
発売前に出たインプレスのデジカメウォッチ11月4日号、カメラマン
山田久美夫氏のβ機による「1st Shot ペンタックス*ist Ds実写
画像」で掲載されたDA18-55ズームのサンプル画像の画質があまり良
くないこと、全体にピントが甘いような解像度の低さがこの掲示板で
も話題になりました。
この山田氏のサンプル画像はβ機によるもので、製品版では改良され
ていることを期待して今に至っています。そこにDSボーイさんの次
の書き込みを見て、「改善されたとはいえまだその傾向があるのか
な」、と思いました。
>その中であえて難を言うと一つはセットのレンズの描写性でしょうか
>風景などでは今一つピリッとしない感じがします
>もう少し解像度があると言うこと無しだったと思います
また、じじかめさんが紹介して下さった
>http://www.thisistanaka.com/diary/200411.html
>11月8日の記事で、「あまり感心しません」と言われているようです。
という田中希美男氏のホームページでの指摘も「そうなのか」と感じて
しまいます。
一方で、350dpiさんが
>評論家の田中某さんが、理由も示さずに
>キットレンズの18-55mmに疑問符をつけていますが
>本レンズは高解像度マニアの私にとっても
>実写性能はシャープで何ら問題は見受けられません。
と言うのを見ると、「本当にそうであって欲しい」と祈りたくなって
きます。購入しようと考えている多くのユーザー予備軍も同じ気持ち
でしょう。それだけキットレンズの出来映えには期待がかかっている
のです。ペンタックスさん、頑張ってください。
明日納品なので、当面は手持ちのレンズを試しながら、DA18-55mmへの
世間と業界の評判が固まるのを待ちます。選択肢としてはシグマの
18-50mmF3.5-5.6DCが安くて、価格comの掲示板での評判もよいような
ので惹かれます。2.8EXDCのペンタ版も近く出るようですし…。こっ
ちは高いですね。
書込番号:3536186
0点

>istDayさん
私もSilkypixユーザーで気に入って使っているのですが、
11/23現在*istDSは対応していません。次リリースで対応との事です。
>80年代一眼党さん
いよいよですね。じっくり楽しんでください。
デジタル一眼レフカメラには、
レンズをお店で試着させてもらって撮った画像を家でチェックできたり
ユーザーがWeb上にアップした画像を簡単に見られるという利点があります。
ですから、じっくり自分の目で見て納得のゆくものを選択すればよいと思います。
世間・業界の評判も確かに一つのファクターになり得るとは思いますが、
結局自分で使うのですから、自分の評価基準でもって判断されるのが一番かと私は思います。
書込番号:3537574
0点


2004/11/23 18:50(1年以上前)
D tipさん、いつも書きこみを参考にさせていただいています。
RAW撮りすると、JPEGよりワンランク上の画像が得られる(と、わたしは思います)こと、
自分で結果をコントロールでき、写真の楽しみが倍増することがメリットでしょうか。
Silkypixの件ですが、説明が足りなかったですね。
フォローをありがとうございます。
ところで、現バージョンでも、DSのRAWデータを現像できるみたいです。
ネットで拾ったRAWデータを現像してみたのですが、特に不具合はありませんでした。
DとDSのRAWデータは微妙に違うらしいのですが、基本は同じなのでしょうか。
80年代一眼党さん、
チングルマさんのホームページへ行くと、
18-55mmの作例がいくつもリンクされていますが、なかなかいいですよ。
奇しくもサルビアもあり、例の“β版”のマイナスイメージが払拭されるかと。
80年代一眼党さんにも、RAWデータを活用されることをお勧めしたいです。
書込番号:3537631
0点

>Silkypix
>現バージョンでも、DSのRAWデータを現像できるみたいです。
おぉ!そうなんですか!(といっても私はDSのRAWファイルは手元にないです)
個体差の対応や色再現面で問題がなければ大丈夫でしょうね。
私もメディア・ローカルドライブ容量さえ許せば、
ぜひRAW撮りを楽しんで貰いたいと思う一人です。
実は今も今日撮影したRAWファイル群をSilkyPixにて色々セッティングしている所ですよ。
寝る前に一括現像させます。
>DとDSのRAWデータは微妙に違うらしい
EXIFなどは置いておくとして、RAWコンテンツ部分に関しては
16bit記録か12bit記録かの違いだけではと推察してきましたがどうでしょうかね。
書込番号:3537680
0点


2004/11/23 22:13(1年以上前)
多少表現力に疑問点がつけられているようですが、値段・重さ・画角など全体の使い勝手を考えれば、18-55は良いレンズだと思います。
同クラスと言うことでNikon D70と比べる向きもあると思いますが、現在はほぼ同格ですが、元々本体もセットレンズも値段が倍します。そりゃこちらの18-55(28k)に比べてあちらの18-70(56k)の方が写りが良くて当たり前です。
28kはレンズで最低ランクの値段だと思いますから、それでこの使いやすさは評価されていいと思います。すでに単焦点とかの資産や知識のある人には物足りないかも知れませんがペンタ初めて、レンズを一本も持ってない人には入門機の一本目としてお勧めできます。
書込番号:3538573
0点


2004/11/24 00:05(1年以上前)
DA18−55mmは最短25cmだし、内蔵ストロボも全域で使えるし、
クイックシフトフォーカスも付いてるし、デザインがDSにマッチングしてるのがいいですよね。
田中希美男さんの記事とか前評判が今ひとつだったから同時購入しなかったんですが、
皆さんが撮られてる作品を見ると十分綺麗なんでちょっと失敗したかなと‥
今からでも買えるんだけど、おまけのソフトが付かなくなるのでちょっと悔しいなあ。
書込番号:3539258
0点

ひとりひとり、撮影目的も、撮影対象も、撮影スタイルも、写真に込めたいメッセージも
違うのですから、すべての人が絶賛するカメラやレンズなどあり得ません。
趣味性の強い商品なのですから、欠点を探し出して「減点法」で評価するよりも、
自分の目的やフィーリングに合致したところを「加点して」選ぶ方が良いと思います。
田中希美男氏の評価は、田中希美男氏の評価であり、それ以上でもそれ以下でもありません。
田中希美男氏のソックリ写真を求めるのでもなければ、気にすることもないでしょう。
悠美さん、18-55mmに未練があるなら今からでも手に入れればいいのです。
オマケのソフトって「フォト工房」のことですか?
それなら、もっと使いやすいソフトがあるし、これでなければダメなわけではないし…。
がっかりすることでもないでしょう。
書込番号:3539506
0点

早速数々の返信ありがとうございます
レンズキットの18-55oの意見はいくつかあるかと思いますが
自分なりに感じた点をもう一度書かせてもらいますと決してこのレンズは
性能が悪いとは思いません
描写力は人にもよると思うのですが、普通にL版からA4版位までならまず問題は無いと思います。
もしそれよりも上を目指したいのでしたら16-45mmF4という選択肢もあるかと思います
なんと言うか、ある種の癖みたいなものはあると感じております
何枚か撮ってみて取り込んでみた後に思ったのですが、パソコン上で確認するとなんとなく細かな点がはっきりしないとも思うのですけれどもしかし色合いなどではまず期待を裏切らないと思います
そのへんはDSのWBが優秀なのも加味されると思います
思い切ってA4版でプリントアウトしてみましたがまったく問題ないです
とにかく色合いを見た感じどおりに出してくれる点ではこの特性がなんとなく体に染み込みつつある気ががします
ちなみに今回も少しアップしましたがistDayさんが書かれているのを見てRAWでも撮影したものがあります
なんとなくですがこちらのほうが解像感は上のような気がします
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=468482&un=67544&m=2&s=0
ぜひご意見をいただけるとありがたいです
何度か書いていますが風景よりマクロ撮影のほうが、その特性上このレンズには向いていると思います
少し測ってみたのですが実際のワーキングディスタンスは前は10cm以内と書きましたが12cm程度のようです
まずそれを訂正しておきます
ちなみに手持ちのMF50oマクロは10cm前後ですね
いくつかアップで撮りましたけどこれだけ拡大できればまあ良いほうだと思います
野外を歩いていて風景も撮りたいけれども昆虫も撮影したいという人などには特に良いのではないでしょうか
田中希美男氏の紹介のページもデジカメWatchの記事ももちろん見たのですけれども
やはり使いこなしてみないと分からない点は多いですね
プロの方も全ての状況をオールマイティに撮ることは不可能でしょうし、
でも機種やレンズによって被写体をばらばらにするのもなんですし
あくまでもプロという立場で見た場合によるというのもあると思います
まあ使っていってカメラやレンズと対話をすることが一番良いのではないでしょうか
デジタルだと現像にお金がかからない分レンズもカメラも饒舌に話をしてくれそうです
ただしレンズの泥沼が待っていそうですけれども
今日かみさんに貸したら月を撮り始めました。もちろん標準では無理。
んで拡大した画像を見せつつ「レンズを変えないと駄目なんだよ」と言ったところ
「へー、そうなんだ〜」と納得したので、じゃあいずれは望遠レンズも・・・と言えたら良かったのにな
まあいずれはそのへんも手に入れるということで(^^;
最初に持つレンズとしては非常に優秀で使い勝手も良いけれども
いずれはもうワンランク上のレンズが欲しくなるといったところでしょうか
ですから後はどのくらい加工を加えるかによっても変わってくるのではないですかね
特に加工もせず撮ったままのものをプリントアウトしたいという方にはオススメなのではないでしょうか
でもこの値段でこれだけ良い色合いにするのだったら充分かと思います
レンズはこれからこれを基準に揃えれば・・・って
これもペンタックスの策略の一つかな(笑)
書込番号:3539572
0点

>DSボーイさん
満足されているようで何よりです。
広角側は解像力の問題もありますけど、意外とピントの精度が重要だったりします。
ごく微妙にピントのずれた広角画像は滲んだような眠い感じになりがちです。
早速CCDゴミも体験されたようですが、色々と使いながら体得していってください。
RAW->JPGのサンプルはちょっと撮影条件が厳し過ぎるように思いました。
また余裕のあるときに試してみてください。
書込番号:3539663
0点


2004/11/24 23:17(1年以上前)
田中希美男の評価は気にすることはないと思います。あくまでも田中希美男の私的意見であり、プロの田中希美男はメーカーからタダで商品をもらったりすることもあるので、次元がちがうのではないでしょうか?我々アマチュアは予算も大事な要素でもあるのと思います。私はFAJ18−35のレンズを絞って使用していますが画質の甘さは気になりませんよ。
書込番号:3543205
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


購入前にペンタックスフォーラムでいじった時の感想でAFのピントが甘いのでは?
と書いた者ですが、いやいや、AFの精度はかなり高いです。
たまたま、デモ機がはずれであった感じです。
3才の息子を少し離れて自然な表情で撮りたくて、シグマ55-200を付けて初外出しましたが、たいへん満足しました。
今までのコンデジでは撮れない絵が写せますね。(*^o^*)
0点

>今までのコンデジでは撮れない絵が写せますね。(*^o^*)
ついでに、アルバムをアップしていただくと、はっきりすると思うのですが・・・
書込番号:3531405
0点



2004/11/22 22:15(1年以上前)
公開する程のモノでもありませんが。
じじかめさんには、以前に見に来て頂いた事があります。
お恥ずかしいですが、コンデジではこんなに背景のぼけを出せませんでした。
書込番号:3533842
0点

どうなんでしょうかね?さん、画像をアップしていただきありがとうございました。
なかなかシャープに写っていますね。(一枚目の紅葉もきれいですが、シャー
プなだけに、消火栓の標識が少し目障りに感じました)
バックのボケもきれいだと思います。これからも、どんどんすばらしい写真を
楽しんでください。
書込番号:3535845
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


取扱い説明書もそこそこに、*istDSを持ち出して試し撮りをしてきました。
十字キー、Fnボタン、AE−L等の操作性がいい。
特筆したいのは、3000円で買ったsmc M50mmレンズが問題なく使えて写りも非常にいいこと。このことはペンタックス社がいつまでも自社製品に誇りを持っている証左でしょう。
今回は全てAWBで撮りましたが、DSのAWBはかなり優秀です。
これなら特殊な条件を作るとき以外はカスタムは不要かと思えるほどです。
私のHPに「*istDS・写真集」を作りました、そこにUPしましたので興味のある方は覗いてください。まったくの無修正写真です。
0点

きれいに撮れてますね。ボケもきれいですし。
一つ気になったのは、最後から二番目の写真(IMGP0210)のExifを見ると
絞りがF0.0でレンズが0mmというように表示されたのですが、昨日、Exif
Readerをバージョンアップした為かもしれませんが・・・
書込番号:3528458
0点


2004/11/21 17:17(1年以上前)
私もチングルマさんに負けないように昨日紅葉写真を撮りに行きました。
軽くてやはり良いです!!
チングルマさん Mレンズの操作方法教えてくれませんか?
中古で買ったM50mmF2ですが、マニュアルモードで露出、シャッタースピードとともに設定しないといけないですか?
露出優先モードAvでは撮れないのでしょうか? 取扱書には詳しく書いて
いないので・・・
書込番号:3528500
0点


2004/11/21 17:41(1年以上前)
きれいな写真が取れていますね。レンズは何を使用したのでしょうか。
じじかめ さんも指摘されていますが、F0、焦点距離0mmという写真が何枚かありますねぇ。??どういうことかな??
書込番号:3528582
0点

カメラ側に開放F値を伝えられないレンズ群の場合
Exifはこうなります。
書込番号:3528633
0点



2004/11/21 18:14(1年以上前)
じじかめ さん 、pentaxSP さん
>絞りがF0.0でレンズが0mmというように表示されたのですが。
これは、M型レンズを使用していますのでレンズからの情報がカメラに伝わらないからです。
欲しいデジタル さん
M50mmF2は私が中古で買ったのと同じです。
絞り値等の情報がない写真を何枚かUPしていますがそれがそうです。
使用するには:
・Cカスタムメニューで「絞りリングの使用」を2許可にする。
・フォーカスモード切り替えSWをMFにする。
・モードダイヤルをMにする。
これで設定完了です。
・レンズ側の絞りリングを好みの絞り値にする。
・ピントを合わせる。
・シャッターボタンを半押ししてAE−Lボタンを押す。
・シャッターを押すと自動的に最適のシャッタースピードで撮影できる。
AE−Lを押したときのシャッタースピードが気に入らなければ電子ダイヤルで微調整する。
写真掲示板の方にも皆さん是非起こし下さい。
ワイガヤでいきましょう。
書込番号:3528714
0点


2004/11/21 18:34(1年以上前)
チングルマさんのお写真拝見しました。
本当にボケ味が絶品ですね。なんともいえない花の香りが
伝わってきそうな非常にリアルで、それでいてドリーミーな感じで
まさに芸術作品ですね。
書込番号:3528794
0点

チングルマさん はじめまして。
昨日、私もistDsをGETし今日は一日撮影三昧でした(⌒-⌒)v
いままでZ-1をメインに使用していたので操作系、露出のクセに
戸惑いましたが、なんとか困らない様になってきました。
実はわたしも欲しいデジタルさん同様
M40mmF2.8を使用するにあたって悩んでいました・・(汗)
参考になりました。(⌒-⌒)
書込番号:3528810
0点


2004/11/21 18:44(1年以上前)
私もチングルマさん同様、大変満足しています。
早速試し撮りしてみました。
写りが良くないのは腕のせいです!
ファイル名だけjpgrenというソフトでいじって、修正はしていません。
ファイル名が今日の日付の分(最後の5枚)が、Dsでの撮影分です。
これまで、コンパクト高倍率機を使用してましたが、被写界深度の深さに相当助けられてた模様。
いやいや、先は長いです(^^;
レンズはTAMRON XR 28-300 旧モデルです。
書込番号:3528822
0点


2004/11/21 19:18(1年以上前)
チングルマ さん
>これは、M型レンズを使用していますのでレンズからの情報がカメラに伝わらないからです。
そうなんですか。M型レンズというのはどういうものかは知りませんが、私の所有しているtakumarレンズでも同じことでしょうか。
カメラ屋さんの説明では、*istDSでも絞り優先オートでtakumarレンズも 使用できるときいたのですが・・・・。
書込番号:3528953
0点

チングルマさん、ご説明ありがとうございます。
「M型レンズを使用していますのでレンズからの情報がカメラに伝わらない」とのこと、了解いたしました。(ExifReaderをバージョンアップ後、初めて
使いましたので、ヒョットしてバグかと思いました)
今日、銀塩一眼レフをもって、日吉大社(滋賀県大津市)に紅葉を撮影に
行ってきましたが、デジ眼が非常に目につきました。PENTAXのデジ眼(Dか
Dsかはわかりませんが)が、かなり多かったように感じました。
私も、かなり購入意欲を刺激されました。(笑)
書込番号:3528987
0点



2004/11/21 19:53(1年以上前)
pentaxSP さん
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html
↑のFQAに使用可能レンズのことが書かれていますので参考にしてください。
Kマウントに変換さえすれば全てのペンタックス製レンズが使えます。
但し、絞りリングにAポジションがないレンズでは、絞りリングを使用しての絞り優先モードになります。
その手順は前述したとおりです。
pentaxSP さん がお持ちのレンズもAポジションがないのでM型レンズと同じ方法で扱ってください。
書込番号:3529097
0点

チングルマ さん
良いですね、「サルビアの赤」見事に階調があって、コントラスト・彩度とも標準で
見事に再現されていて、レビュー記事でサルビアのサンプルがあったのはistDsじゃなかったでしょうか
あれ見たときはひどいと思ったのですが、同じように設定標準でもこうも違う物かと。
撮影シーンや光線をよく考えて撮ればこんなに違うんですね、どっちがプロだか分からないです。
やっぱりお金を払って待ちに間って手に入れたのと、当り障りの無い記事を書くのにメーカーから渡されたカメラのシャッターを押すのでは気合の入れ方が違うんでしょうね。
とにかくレビュー記事のサンプル写真は当てにならない事がはっきりしました。
書込番号:3529355
0点


2004/11/21 21:15(1年以上前)
チングルマ さん
ありがとうございました。ご指摘のFQAは以前に一度訪れたことがあります。過去レスでも同じような内容を読んだことがあるのですが、どうも理解力がないようでイマイチよくわかりませんでした。(実はいまだによくわからないのですが・・・。レンズの種類がよくわからないからかな?)いろいろ整理してもう一度(何回も)、よく読みなおしてみます。
それで、申し訳ありませんがもう一つ教えてください。チングルマ さんのお写真拝見しましたが、露出プログラムの「深度優先」というのは「絞り優先」のことでしょうか。また、同じく露出プログラムの「縦長」とはどういうものなんでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:3529481
0点



2004/11/22 10:20(1年以上前)
pentaxSP さん 、
返事が遅くなってごめんなさいね。
>露出プログラムの「深度優先」というのは「絞り優先」のことでしょうか。また、同じく露出プログラムの「縦長」とはどういうものなんでしょうか。
このご質問にはお答えできません、といいますのは、これまでPhotoshopしか使ったことがなく夫々のカメラに付属されているソフトは封を切ったこともないのです。Photoshopで見るExifデータには「深度優先」「縦長」は出てきません。そんな訳ですのでお力になれなくてすみません。
どなたかホローをお願いします。
書込番号:3531590
0点


2004/11/23 00:36(1年以上前)
チングルマ さん
何度も申し訳ありません。Photoshopで、Exifデータはどのようにすればみられるのですか。私はExifデータをみるのにソフトは使用していません。画像を右クリックしてプロパティの「概要」から「詳細設定」を開いてみています。(WinXPではソフトを使わなくてもExifデータが見られるのだと思います。)
書込番号:3534652
0点


2004/11/23 00:54(1年以上前)
チングルマ さん
わかりました。「ファイル」の「ファイル情報」から「セクション」で「Exif」を選ぶのですね。Windows
上の「縦長」は「ポートレート(背景からピントをはずしたクローズアップ撮影)」と表示されました。これからはPhotoshopでExifを見るようにします。いろいろと教えていただきありがとうございました。これからもお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:3534717
0点


2004/11/23 01:21(1年以上前)
なお、「深度優先」はPhotoshopでは「クリエイティブプログラム(被写界深度)」と表示されました。よくわかりませんが、「絞り優先」ではなさそうですね。
書込番号:3534848
0点

深度優先はプログラムラインで最適なシャッタースピード(SS)と絞り(Av)を決める
時のアルゴリズムの種類だったと思います。
*istDだとグリーンボタンというのがあるのですが、そのボタンを押すと
最適なSSとAvに設定されるのですが、そのときの決め方の基準が
・ノーマル
・高速シャッター優先
・深度優先
・MTF優先
というのがあり、高速シャッター優先ですと、なるべく速いSSとなるように
設定されます。深度優先だと絞り込んだ、なるべく被写界深度が深くなるような
露出に設定されます。
えーと、MTFはなんだったっけ(汗)
とりあえず、深度優先ですと なるべく広い範囲にピントが合うような露出
になるので風景撮影に向いているプログラムモードということになると思います。
記憶たよりで書いてますので、間違ってたらごめんなさい(汗)
書込番号:3535257
0点



2004/11/23 06:45(1年以上前)
pentaxSP さん 、
お役に立てなくて御免なさいね。
Exif情報は奥が深いですね。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん 、
フォローしていただき有難うございました。
これからも宜しくお願いします。
私のH/Pの写真掲示板にも是非遊びに来てくださいね。
書込番号:3535327
0点


2004/11/23 10:06(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
>深度優先だと絞り込んだ、なるべく被写界深度が深くなるような
露出に設定されます。
ありがとうございます。文字通りそのような意味かなぁ、とは思っていましたが、チングルマ さんの白い花の写真は、F4でSS1/180で、どちらかというと被写界深度を浅くした写真のようだったので「深度優先」の意味がわからなくなりました。ピクチャーモードの「風景モード」ではなく、Pモードでそのような設定をしたということですね。(このPモードというのが、どういうモードなのかまったくわかりません。)
チングルマ さん
>お役に立てなくて御免なさいね。
いえ、大変参考になりました。PhotoshopでExif情報が見られるとはしりませんでした。 Mレンズの操作方法もカタログの説明よりもずっとわかりやすかったです。(昨日やっとカタログを入手することができました。レンズの説明も書いてあり、すこしはレンズの種類もわかるようになりました。)ありがとうございました。
書込番号:3535739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





