
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年3月31日 19:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月24日 09:17 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月20日 22:25 |
![]() |
0 | 44 | 2006年3月19日 12:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月22日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月17日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
書き込みのカテゴリが謎だったのでここに書き込みます。
そう言えば以前DA40mmはフルサイズでも使えると聞いた
覚えがあるのを思い出して、ちょっと実験してみました。
結果は以下urlの通りです。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/imgcir/
他社のデジタル専用レンズはどうなんでしょうね?
フルサイズは興味ないとか言ってるけど、デジタル専用レンズは
ミノルタの17−70mmしか持ってないし(笑)
いや、デジタル専用って欲しいのが無いだけですよ(汗)
「いや、そのリクツはおかしい。」場合は指摘お願いします。
0点

こんにちは。
デジ専用も焦点的には面白いものが増えてきましたよね。
しかし、特化されてしまうとデジタルフルサイズでも銀塩でも使い回しができなくなるのが困ります。
できることならAPSサイズでも35mm版でもイケるレンズ選択をしたいです。
イメージサークルについてはこれまでの使用で極端に違うといった印象はありません。もっとも二本しかなく、うち一本はほとんど使っていませんが。
書込番号:4960145
0点

同じくですが、以前DA40とDA16-45は僕も試したことがあります。
DA40は普通に使えますね。
DA40については旧型のパンケーキと光学設計的には同じなのかも
しれませんね。フルサイズ対応で絞りリング省略・・・FAJと同じ
部類なのかもしれませんが、FAJは安レンズだったからな〜
DA16-45はみごとにけられてました。
http://www.istdzone.com/test/DA1645_135test/
結果はこんな感じでした。カメラはZ-1を使っています。
ISO800ネガで撮影したものをフラットベットスキャナで読み取り
してます。
DA21とDA70がどうなるかが気になりますね・・・
書込番号:4960324
0点

あはは、ワタシ以外にも試した人がいるんだ、良かった(笑)
と言っても私の場合、DAは18-55しか持ってませんけどね♪
銀塩(MZ−L)で試したときは、24mm〜26mmあたりまでならケラれなかったと思いますが、その時のネガが見あたりませんのでハッキリと言い切れません(PCにも取り込んでないし・・・)
興味があるのは、DA12-24とDA魚の目がどうかですけど・・・
どなたか試された方はおられませんか?
スレ主様、便乗質問ですいません m(_ _)m
書込番号:4960833
0点

DA魚の目ですが、私はMZ−10で以前試しましたが、15mmでケラレませんでした。
14mmだとネガだとちょっとケラレていましたが、プリントするとOKで、気にならなかったと思います。
ただ、このネガは人物を写して試したので、実家にあり手元で今、改めて確認できませんので、うる覚えですが…
対角魚眼としてだけなら銀塩でもOKですね。(使用可能ズーム域が15〜17mmしかないので)
最初は銀塩なら10mm側で円周魚眼にならないかな〜と思って試してみたんですけど、やっぱりフードがあるためにフードの形にケラレてしまって、だめでした。
DA12−24も買おうと思っていたんですが、DA魚の目から歪曲をソフト的に補正することができたので、超広角も兼ねてしまったので、手が出ずにいます…。
書込番号:4960998
0点

面白いです。
参考になりました。
イメージサークルの大きさを数値化して
カタログ等のAPS-Cサイズのレンズのスペックに
記載してくれればなぁ・・と思いました。
あるいは、レビューサイト等で検査規格を標準化した上で、レンズインプレの時に検証してもらえたら、ユーザーには参考になりますよね。
メーカー側としては、避けたいでしょうが(笑)
書込番号:4961143
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
フォトーイメージング・エキスポ2006に行ってきました。ペンタックスのブースで少し聞いてきましたので、ご報告を。
まず、次期デジタル一眼レフですが、展示してあるのはモックでしたが、なぞのスイッチレバーやオープンボタンについて聞いて見ましたが、まだなにも決まっていないの一点張りでお返事いただけませんでした。
ついでに、フルサイズの予定について聞いて見ましたが、これも、今の所ないとのことでした。
☆レンズやLimiレンズ、こんないいレンズをフルサイズで味わいたいと言う要望だけ言っておきました。
一緒に展示してあった645デジもいまだにモックで、秋のフォトキナまでにはなんとかして、年内にはめどをつけたいということでした。
レンズについては、単焦点ではFA35、FA50、それにLimitedレンズは現在も生産しているとのことでした。ホントかな。
スターレンズは、1月のカタログではFA☆200はじめ3機種載ってますが、サンニッパしか展示してありませんでした。
さて、話題のDA21、DA70は展示はしてあるもののさわれませんでした。DA70のフードについてはまだ決まっていないとのことでした。
ロードマップから消えた「DFA高性能ズームレンズ」は来年に発売を延期したとのことで、新しいロードマップは、2006年までしか載せていないとのことで、新しいレンズラインアップが先に入ったので、後廻しになったそうです。ペンタさん、期待していますよ。
上位互換マウントについては、皆さん、鳥越氏のインタビューはご存じないようでした。
来月発売のストロボAF540FGZは言えば出してくれました。AF500に比べて随分小さくなって、AF360FGZよりホンのちょっと大きくらいで、これまで不評のデジ一眼での同調に改善を施したとのことでした。遅いよペンタさん。
マクロストロボは出す予定はないようですが、デジ一眼でほとんどだめなので、デジタル対応のマクロストロボを出してくれるようにお願いしておきました。
さて、最後ですが、今年のPIEは自粛とのことでしたが、私は去年より派手じゃないかと思いました。
もちろん、きれーなおねーさんもペンタをはじめ、いっぱいいましたので、カメラおじさんも満足です。カメラ小僧の皆さんも期待していいですよ。(^^)/
0点

パラダイスの怪人さん、お疲れ様でした。
おねーさん、きれいでしたか。って、それはどーでもいいんですが、次期デジ一眼はやっぱりモックなんでしょーね、この時期。
でもレンズもみんな待ち遠しいですねぇ。(645は雲の上より上の軌道上ですが)
書込番号:4938525
0点

お疲れ様でした。
「DFA高性能ズームレンズ」は没ではなかったのですね。よかったよかった。
来年出るなら、年末のDAズームは16−50mmだけ買って来年に期待する手もありかな。
今年は秋の新型*istDシリーズとDA16−50mmを買うだけで済むかもしれないな。
書込番号:4938789
0点

貴重な情報を有難うございました。
次期デジタル一眼の件ですが、モックとの事で実際に発売される時に
ボディ形状の変更やどんな仕様に成るのか非常に気に成ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/23/3486.html
記事によるとDSやDLの上級機でD系の後継機と言う事に成りそうですね。価格も気に成るのですが、DAリミテッドレンズの方も非常に楽しみです。
PIEに行くか悩んでいますが、きれーなおねーさんも一寸気に成ります。
書込番号:4939092
0点

僕もPIE覗いて来ました。昨年、一昨年と行ってますが・・・若干
おとなしいかな?って感想ですね(個人的感想です)
トキナーの所を見に行くと、新しいロードマップに載っていたのは
これかいな?ってレンズが何本か見れましたね。
トキナーとの協業のおかげでレンズ開発のスピードが加速したの
かな?なんて思いました。
書込番号:4939508
0点

パラダイスの怪人さん
情報ありがとうございます。
>ロードマップから消えた「DFA高性能ズームレンズ」は来年に発売を延期したとのことで、新しいロードマップは、2006年までしか載せていないとのことで、新しいレンズラインアップが先に入ったので、後廻しになったそうです。ペンタさん、期待していますよ。
おお、それはうれしい情報です。
ちょっとした妄想ですが、そのDFA高性能ズームにあわせてサムスンと共同開発したフルサイズ・フラッグシップ機とかが発売or発表されたりして…。提携発表から逆算すると無理のない年月かと。
ただ、そうなるとTokinaと共同開発した DA 50-135/2.8 と競合関係になってしまうような気がしますけど。ま、DAとDFAで価格が倍ほど違ったりするんでしょうね。
書込番号:4939905
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSに43Limiでデジ一小学校に入学したてのピカピカの一年生(古ッ)です。
身近な物からパシャパシャ写してます。
まだ、人様にお見せするようなものは撮れていませんが、同じ被写体・同じアングルで、絞りを変えたり、シャッター速度を変えたりしながらひたすら撮レーニングしています。
僕の手は大きいのですが、ちっちゃい割りにはグリップしやすいカメラです。
ただこのシャッター音は、子供の頃持っていたメカニカルシャッターのバカチョン(このことばも古ッ)に較べてもショボイです。
でも、購入するまではどれにしようか随分迷ったのですが、これにして正解でした。
前回の書き込みで頂いたコメントをもとに、2本目のレンズは77Limiに決めました。
GETしたらレンズ板のほうへ書かせて頂きます。
0点

ご購入おめでとうございます。
習うより慣れろです。
77Limiの次は31Limiで決まりですね。(^^ゞ
書込番号:4927512
0点

かずぃさん
こんばんは。
早速のレス、ありがとうございます。
アルバム、見させて頂きました。
花の写真っていいですネッ!
心がなごむっていうか...
>77Limiの次は31Limiで決まりですね。(^^ゞ
ギクッ!
たしかヘソクリが○○,○○○円で、小遣いの残りが○,○○○円で...
年末ぐらいにはなんとかなるかな?ならないかな?
書込番号:4927611
0点

saintxさん 、こんばんは。DSとFA43ってとても良い組み合わせですよね。
過去ログではDSのシャッター音、それほど不評じゃなかったように記憶します。
銀塩時代は高いカメラほど耳に心地良いと信じてましたが、最近買ったコンデジ、
すごく良い音がするんです。モードラで巻き上げてるような・・・安いカメラですが。
一眼レフは折角良い音を作ってもミラーアップの鈍い音がスポイルしてしまいます。
詰まるところ、値段と関係するのはミラーの音だけだと思いますね。
書込番号:4927771
0点

こんばんは。 ご購入おめでとうございます。
ペンタックスユーザーの仲間が増えて嬉しいです。
smcオールドにも魅力的なレンズがあるので、そちらもお試しあれ♪
書込番号:4927803
0点

次のレンズが77mmと聞いてしゃしゃり出てきました。
77mmいいですよ!
私は77mm→43mmの順番でしたが、43mmより77mmの出番が圧倒的に多いです。
(それは撮るものにもよるので一概には言えないでしょけど。)
すでにレンズ沼に足を踏み入れる準備をされているようですね。
書込番号:4927808
0点

早速アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
単に花の写真といっても、撮り方は色々です。
離れて全体を撮る、寄って一部を切り撮る、風景の一部にする・・・等、奥が深く、あれもこれもと欲張ると何を撮りたかったのかわからない写真になるんですよね。
デジタルカメラなので気軽に「下手な鉄砲も・・・」と思いつつ修行の真っ最中です。(^_^;)
書込番号:4927809
0点

こんばんは。
*ist DS(PENTAX)仲間が増えて何だか嬉しくて久しぶりに書き込んでしまいました♪
43mmのあとは77mmなんですか?…う、うらやましい!
自分は"FA35mmF2AL"を手に入れるのに未だ躊躇しております。
良いなぁ…Limited。
"FA31mmF1.8AL Limited"欲しいけど、当分先の話…でしょうか。
書込番号:4928031
0点

saintxさん
楽しさが伝わってきますね、何よりです。
DSに43Limiとは渋いですね。見た目もカッコいいですね。77Limiはなんと言っても「とろとろ感」は極上です。写真の質感のよさは本物以上です。43Limiにはないエメラルド色の七宝焼きもいいですよ。
沼でまってます。(^^ゞ
書込番号:4928069
0点

以前、パラダイスの怪人さんからアドバイス頂いたかと思いますが、
欲しいFA単焦点は市場から無くなる前に早めにゲットしておいた方が吉かと。^^
書込番号:4928626
0点

PASSAさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
HP見させて頂きましたが、僕は英語が苦手です。
何しろ大学で5年間も英語を勉強しましたから(????)
マリンスノウさん、こんばんは。
>smcオールドにも魅力的なレンズがあるので、そちらもお試しあれ♪
って、どこかへ誘おうとしてませんか?
buebueさん、こんばんは。
77Limiでchacoちゃんの写真、キマってますネ!。
僕も子供の頃は犬を飼っていたのですが、今はマンションなのでペットはアキラメです。
かずぃさん、こんばんは。
僕はまだ「下手な無鉄砲・・・」です。
ハイハーバーの住人さん、こんばんは。
>43mmのあとは77mmなんですか?…う、うらやましい!
でもblogのレンズ、スゴスギです。(フタケタ!!!)
物欲をシゲキされますねぇ…う、うらやましい!
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
DIGIC信者になりそう^^;さんも言われているとおり、前回のアドバイスも参考に77Limiに決めました。
また、ご指導お願いします!
でも、沼は近づきません。(たぶん)
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
>欲しいFA単焦点は市場から無くなる前に早めにゲットしておいた方が吉かと。^^
そうですネぇ、なんとなくFA Limiシリーズはもうすぐ無くなりそうな気がします。(根拠はありません。カメラ初心者がエラそうなこと言ってスミマセン。)
本当は便利なズームレンズも1本欲しいところですが、「急がなきゃっ!」って気がするんですヨ〜。
書込番号:4930678
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
PMA2006で次期1,000万画素デジ一眼が発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3306.html
大きな写真がこちらにも
http://www.pma-show.com/2006/digital_camera/pentax_review/009_pentax_10mp_slr.html
645デジの写真はこちらに
http://www.pma-show.com/2006/digital_camera/pentax_review/010_pentax_645_digital_medium_format_camera.html
以前にも登場したペンタックス上級執行役員イメージングシステム事業本部長 鳥越興氏 のインタビューも掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/27/3308.html
3月のPIE2006がますます楽しみになりますね。
0点

自己レスですが
>従来のエントリー機にはなかったシャッタースピード、連写速度、防振(手ブレ補正)機能、高感度撮影対応など、今のデジタルカメラに必要とされる要素は全部取り組んでいきます
と、インタビューの中で次期デジ1のスペックが語られていますが、50や100のような低ISO感度には触れられていませんが、手ぶれ補正は搭載されるようですね。
書込番号:4864126
0点

いいですね。
噂には、聞いてましたが本当に、発表されましたね。
CMは、昔、話題になった、あのアサヒペンタックスの
望遠ダヨ、望遠ダヨのフレーズをリメイクして欲しいです。
カメラのCMで忘れられないのは、コレです。
情報、ありがとうございました。
楽しみです!!!
書込番号:4864139
0点

カメラのCMで忘れられないのは宮崎美子なんですが・・・
会社がカメラから撤退・・・(涙)
がんばれペンタックス!
書込番号:4864226
0点

パラダイスの怪人さん、情報ありがとうございます。
背面デザインは初めて見ました。30D実機を見て触ってきましたが、
外装質感は、*istD後継機の方が良さそうに感じます。楽しみですね!(^^
書込番号:4864256
0点

素直に楽しみです♪
今からDA16-50oF2.8の分と合わせて貯金しなきゃ!
書込番号:4864282
0点

パラダイスの怪人さん、こんばんわ。
インタビューでは連写速度、Kマウントの進化(上位互換)に言及してますね。
となると、いよいよPENTAXも超音波モーター搭載レンズ登場でしょうか?
素子はD200と同じでしょうから、解像感の高い描画にも期待できそう!!
頑張れPENTAX!!
書込番号:4864313
0点

細かいことですが、写真を見た感じですが、
右の蓋の大きさを見るとメディアはSDのようですね。私はMD使いたいのでCFにして欲しかった。
オープンレバーは電源の開閉ロックのようですが、こんな形は専用電源になるのでしょうか。単三電池使用はやめないで欲しいですね。
レンズが対応していなければ意味がないとも言えますが、防塵防滴には触れられていませんね。
そこらも含めて、レリーズケーブルの差込は単独にして、USBケーブルなどとは一緒にしないで欲しいと思います。野外で使うときに他の端子をむき出しにして使いたくないです。
ところで、Fnボタンのそばにあるなぞのレバーは?
書込番号:4864321
0点

>カメラのCMで忘れられないのは
「写真なんてのはね、ぐ〜〜〜っと寄ってね、バチバチ撮ればイイのよ。」
です。
書込番号:4864396
0点

パラダイスの怪人さん、情報ありがとうございます。
背面の写真を初めて見ましたが、istDシリーズよりもかなりボタンも多く、複雑そうな印象を受けました。ま、手ぶれ補正やらなんやらを搭載するのでは仕方ないことなのでしょう。
外装自体はこれまでのものと違って、かなり高級感がありますね。
また、一つ疑問に思ったのが記録メディアはSDなのでしょうか?CFなのでしょうか?併用可能というのがもっとも望ましい気がしますが。
それとインタビュー記事の中でちょっと目を引いたのは「istDの後継機ではない」と明言していることですね。ということは全く新しいデジタル一眼シリーズ?として出されるということでしょうか。
DA21mmのフードはフジツボ型?のようですね。35mmフィルム用の広角レンズではフードがバカでかくなることを考えれば、かなり携帯性が高そうです。問題は最短撮影距離と絞り解放の描写力かな。
645Dは「4000ccの車」だそうなので、悲しいかな、私には高嶺の花にすぎません。
書込番号:4864404
0点

パラダイスの怪人さん
情報、ありがとうございました。楽しみですね。
>ところで、Fnボタンのそばにあるなぞのレバーは?
思うに、いま一つのメディア(CF?)用ではないでしょうかね?
書込番号:4864438
0点

> ところで、Fnボタンのそばにあるなぞのレバーは?
役員さんが防振(手ブレ補正)機能という言葉を出しているところを見ると、
手振れ補正のオン/オフスイッチかと。本当に実装しそうですね。
上級機は、ペンタックスオリジナル開発だというので、サムスン共同開発ボディーも出るって事? って思いました。それがDSの後継かな?
書込番号:4864445
0点

おお、リンク先を読みながら、のんびり書き込みしていたら、続々と新しい書き込みが。
>細かいことですが、写真を見た感じですが、
>右の蓋の大きさを見るとメディアはSDのようですね。私はMD使いたいのでCFにして欲しかった。
さすが怪人さん、観察眼が鋭いですね。背面正面の写真に気をとられて斜めからの写真を見逃していました。
おっしゃるとおり、この大きさはSDのようなきがします。
>オープンレバーは電源の開閉ロックのようですが、こんな形は専用電源になるのでしょうか。単三電池使用はやめないで欲しいですね。
確かに単3電池は重たいけれども、汎用性は捨てがたいものがありますから、やめてほしくないです。でも、1000万画素機ということで、いろんな基盤?等を入れるスペースを作るために今まで電池が入っていたところを削って専用電池に切り替えざるを得なくなってしまったのかもしれませんね。
>ところで、Fnボタンのそばにあるなぞのレバーは?
私も気になっているのですが、おそらく手ぶれ補正のON/OFFレバーの可能性が高いと思われます。
あと、よくよく見るといろんなボタン類はこれまでFnボタンを押して設定していたものがボタン・スイッチ・ダイヤルになっているようですね。つまり、これまではいちいち液晶を見ながら設定を変えていたものの、ファインダーをのぞいたままでもそれらの設定を変更できるようになるようです。
書込番号:4864465
0点

インタビューを読むと、istDの後継機ではなく、istシリーズより、
上のシリーズという位置づけのようですね。
たしかに、機種名を入れる場所には「D」としか入ってない...
それと、DA21のフード、コンパクトでいいですね。楽しみです。(^^)
書込番号:4864537
0点

↑ 訂正します。
パラダイスの怪人さんがおっしゃる「Fnボタンのそばにあるなぞのレバー」を「OPEN」とあるレバーと勘違いしたようです。TryTryさんや月並みさんがご指摘のように「手ぶれ補正」用にレバーの確立が高いですね。
早とちりですみません。
でも、「OPEN」とあるレバーは右部のメモリー(SD)収容蓋の開閉用でしょうが、ただレバーを回して蓋を開け閉めするだけでしょうか? その辺いったいの周りの線が気になりますが?
書込番号:4864557
0点

こんばんは。
次期機種は、機能てんこ盛りのようですね。期待です。
メディアについては、エントリーで獲得したユーザーのステップアップも考えると、SDカードスロットになるのでしょうね。CFとデュアルだといいのですが。。。
それと、発売が延期になっていたストロボAF-540FGZは、かなりコンパクトになっている(なった?)ような気がするのは気のせいでしょうか?
値段が高いのですぐには買えないですが、こちらも結構期待です。
書込番号:4864582
0点

上位機種であれば、CFにして欲しいですね。
それと何といってもAF性能の向上です。
canonと同等とはいかないまでも、それに近いものを期待します。
書込番号:4865900
0点

俺の希望
Canon並のノイズレス
シャッタースピードアップ単三電池仕様
SD+CF ダブルスロットル
Canon5D並の解像度
価格 14万円以下
こんな感じならソク買います
書込番号:4865994
0点

今回タムロンAF TELE-COVERTERを入手しました。
タムロン28-300mmと90mmマクロがAFの×1.4で使え
便利です。
アサヒカメラ3月号を見るとマウントアダプターで
さらに広がるD200の世界が載っていますが、
せっかくカメラに手振れ機能が付くなら、キャノン・
ニコン・ライカなどのAF マウントコンバータが
欲しいですね。
絞り2段ぐらいのコンバージョンロスをかなり
カバーできるのではないでしょうか。
書込番号:4866027
0点

情報ありがとうございます。
>ペンタックス 鳥越興氏 のインタビュー記事に依れば、「シャッタースピード、連写速度、防振(手ブレ補正)機能、高感度撮影対応など、今のデジタルカメラに必要とされる要素は全部」取り組んでいきます。
とのことですから、基本的に十分な期待が出来ると思います。
あえて取り越し苦労すると防振(手ブレ補正)機能の部分は、自社開発ですから、お任せとして、購入部分であるセンサーは、画素密度が上がるので、公開されていない撮像素子とCDSからADCにいたる処理の部分のノイズ処理素性ですね。
まあ、すでに開発部では入手して、試験中であると思いますが、初物には気をつけないと。
あせらずに時間を掛けた十分な吟味と品質保証試験をして欲しいです。
貯金ベースをバージョンアップせねば。
書込番号:4866166
0点

>シャッタースピード、連写速度、防振(手ブレ補正)機能、高感度撮影対応など、今のデジタルカメラに必要とされる要素は全部取り組んでいきます。
AFを速くするとは書いてないですね(^^;)。Kマウントのバージョンアップまで待てということかな。
書込番号:4866343
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
デジカメ系の板には初めて投稿します。
本日DSを入手しました。
これから末永く愛用していこうと思いますので、今後もよろしくお願いします。
購入に至るまで、ROMにて、いろいろと情報をいただきましたので、
お礼も兼ねてデジ1ど素人の購入記を書き込みさせていただきます。(長文失礼)
<保有機種>
小生、フィルム一眼 ニコンU Wズームセットとコンデジ SANYO Xacti J2を保有しています。
(両方 とても気に入っています。とくにJ2はポケットにポンと入れておける気軽さと画像の色合いが大変好みでコンデジでこれより気に入る色合いのコンデジ画像に出会いません)
(一眼は人生初めての一眼で、子供の行事に使う程度ですが、かけっこなどを300mmで追いかけて、フォーカスが合ってシャッターを押す瞬間の緊張感がたまらない)
<ist DSへの道>
2005年6月 D50発売 これなら買えるかも
2005年7月 ニコンUの標準ズームを嫁がこわす。明るい標準ズームに買い換えてD50に備えるべくレンズ探しをするも、結局中古の同等品を購入。(ここでレンズ選びと中古品の物色の楽しさを覚える)
2005年8月 車パンクにより、1デジ1(=6万円)飛んでいく。(このころから、5万円以上のお金はデジ1 1台分単位の換算になり出す)
2005年9月 D50キャッシュバック開始。近所の店で、D50 6万円提示(キャッシュバック、買い替え込み)で、ほとんど注文しかけるが、車検が終わってからと、思いとどまる。このときにDSもさわって、ファインダーとスーパーインポーズが好印象。
2005年9月 車検にて、予定外のブレーキローター、パッド交換で2デジ1飛んでいく。
2005年10月 車の電動ミラー壊れる。片方だけならと希望をつないだが、両方交換で2デジ1飛んでいく。でもD50キャッシュバック期間延長に。
2005年12月 冬のボーナス出るも、嫁と娘に電子ピアノをねだられる。安いKORGの機種薦めるも、1デジ1分高いクラビノーパで押し切られる。
2006年1月15日 D50キャッシュバック終了。その後、価格あまり変わらず。
2006年1月23日 Panasonic FZ7発表。手振れ補正プラス高感度でこれでも良いかと思い出すが、パナ機の木々の緑色の色が好みでないのでやめる。
2006年1月26日 DL2発表。スペックおよび予約販売などの価格でこれしかないと思い出す。この日オリンパスE-1をさわる機会があり、デジ1の描写力に感動し、やはりデジ1しかないなと。この日からレンズ探し開始。
2006年2月10日 シグマ 28-200 CHZ 14800円也をキタムラ通販で発見。DCじゃないけどな・・・。
2006年2月14日 シグマ 28-200 CHZ 残り6台。とりあえずデジ1経験するために買っておこうと発注。
2006年2月15日 DL2の情報探しに、DSの板ものぞく。ファームアップでDS2化することを知るとともに、スーパーインポーズの印象が蘇る。価格はDL2と同等であることを知る。一度寝床につくも、やはりDSしかないと、起きだして発注。
2006年2月18日 DS到着。シグマ 28-200 CHZと合体。CR-V3が充電池でないと初めて知る。無事ファームアップ完了。この板で見ていたエネループ購入。
<初印象>
・造りしっかりしてますね。でもDS+ 28-200 CHZは想像していたよりはズッシリですね。
・やっぱりスーパーインポーズが絶対にいい。フォーカスロックとかで、思いのままの画作りが出来そう。
・はじめてマクロ撮影しましたが、垣根の葉っぱ1枚でも感激の美しさ。新しい世界が広がりそう。
・ISO800の明るさに感激するも、手振れに敏感であることも実感。
・今度は金銭単位がレンズ1本分とかに変わるのだろうか。
0点

ご購入おめでとうございます。
この長〜いカキコミからもその感激の度合いが伝わってきますね。
レンズも魅力的なものがありますので、「馴らし」が終わったら物色してみてください。
いいえ、ペンタックスの板へご相談にこられれば、みなさん親切にアドバイスしてくれるはずです。
おめでとうございました。 (^_^)v
書込番号:4835484
0点

>・今度は金銭単位がレンズ1本分とかに変わるのだろうか。
と思います。
しかも、だんだんレートが上がって・・・1レンズが1デジ1を上回っていくと思います。最後は・・・
書込番号:4836728
0点

青ラリ+さん、こんにちわ。
*istDsご購入おめでとうございます。
苦難の道のりがまざまざと伝わってきます。
PENTAXの良いところは良質で安価なレンズが多いことですね。
CANONやNIKONだと”1デジ1”より”1レンズ1”の方が高かったりして...。
自分も1月まで快調に使っていたのですが...(泣)。
末永く可愛がってあげてください。
書込番号:4837447
0点

そういえば...
ペンタックスだと、他の単位として「☆ひとつ」とか「1Limited」とかも有るとか無いとか・・・
書込番号:4837515
0点

皆様励ましのお言葉ありがとうございました。
まずは、オートでの設定値を参考に、夏のボーナスまで腕を磨きます。そして・・・・。
次のスレが、レンズの議論でいろいろと勉強になります。
書込番号:4838459
0点

ご購入おめでとうございます。
紆余曲折の末に手に入れられて、喜びも一入ではないかと思います。
私も1ヶ月ほど前にレンズキットの方ですが、手に入れたばかりです。
どうも限定とか特価という言葉に弱いようで、2週間ほど前ですが同じく
シグマ28-200CHZをジョーシンWEB(実質¥13K)で買ってしまいました。
当時、キタムラ通販の方は取寄せで納期未定となっていましたが、
最終入荷後、残り数本になっているようです。
庭先の鳥や花を撮る分には十分で、DG付きやDA50-200の半額以下なので
非常に良い買い物をしたと思っています。
ここ2年弱の間にコンデジ7台(現在所有は4台)と自作デスクトップPC
4台・ノートPC2台と複合型プリンターなどなど買いまくっています。
最近どうも軽いと思ったら財布に羽らしきものが生えてきたみたいです。
飛んで行く前に1枚撮っておかなければ・・・
私の単位としては、3万円以下:行ってしまえ・5万円以下:一寸考えろ
5万円以上:気合だ−!です。
因みに去年の車検の時、気を失いそうになりました。
今日、シグマAFマクロ50ミリF2.8EXDG(約¥22K)行ってしまいました。
夏までとは言わず、ガンガン行っちゃってください。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4841626
0点

ブラッド・ウッズさん 返信ありがとうございます
>夏までとは言わず、ガンガン行っちゃってください。
そうなんです。「DA 40mm買うといつも外出のときにカバンにいれておけるなあ。」とか思って昨日からカタログをプリントアウトして眺めています。
ロードマップには広角側の薄型も出ているし・・・。
シグマのシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROも評判いいし・・・・。
まあパソコンがAMD Athron 2500+で(デジカメ印刷とWEB閲覧くらいしかしないので)まだいけそうなので、当面サイドパネルを開けないでおこう。(いじると性能やキャラが変わるたぐいのものは、いっちゃいますね)
書込番号:4845311
0点

>青ラリ+さん、こんばんわ
こちらこそ返信を頂いて嬉しく思います。
書き込みで中で、単位としてはの所の以下を未満と訂正させてください。
最近どうも日本語が怪しく成って来ました。
前世はもしかして米国人ではないかと思います。ご飯好きですから・・・
あとハンバーグもソーセージもバケットも・・・単なる亜邦人の様です。
DA40も気に成っていました。でも私のDSはシルバーなので
ボディキャップぽく成ってしまう所が一寸悲しい感じです。
20mm位のシルバー(希望)が出たら買ってしまうかも知れません。
常用タイプの標準ズームは、シグマ18-50やDA16-45も評判が良い様
ですが、私が買うとしたらシグマ17-70mmF2.8-4.5だと思います。
今後の予定としては、過去に撮った写真の反省をしながら、とりあえず
レンズ3本で新たな世界を見つけたいと思います。
秋刀魚の頃にフィッシュアイDA10-17とボディーを気合で購入予定です。
デジタル技術の進化によって、フィルムの頃はシャッター1押し幾らと
言う感じでしたが、データなのでその場で確認や消去も出来るし
RAWで撮って画像調整やレタッチで加工してプリントアウトなど
良い時代に成ったとつくづく思います。
PCは昨年の前半までWinXPの味を知りながら98メインで使っていました。
今の常用PCは余ったパーツで組んだ物の中で1番非力なマシンに
Win2Kと98SEをデュアルブートして使っています。必要にして十分です。
パソコンパーツの記事は次期OSが出るまで見ない事にしています。
長くなりましたが、充実したカメラライフを送られる事を期待しています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4848090
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
今日、レンズキット(シルバー)を買ってきました!!
下の、sky-modeさんと同様、ビックカメラで
税込み69,800円(10%ポイント)でした。
僕は名古屋のビックカメラでしたが、ビックカメラ.comと
同じ価格で、ポイントはネットの方が13%だったんですが、
3%の差はすぐ持って帰りたい気持ちで相殺です。
みなさん、今後ともよろしくお願いします。
DSとDLでとても迷いました。
実物を見ずにネットから得られる情報のみで
ずっと迷っていて、店に行く直前は
液晶の大きさでDLに傾いていました。
店頭で手に取ったら、液晶の大きさよりも、
スーパーインポーズの有無の方が気になって、
それまで散々迷ったのがばからしく思えるほど、
手に取った瞬間にDSに即決できました。
大変満足しています。
見た目もかっこよくてホレボレしちゃいます。
同時にエネループと、リフレッシュ機能付きの
急速充電器を買ってきました。
ファームアップもすぐにしちゃったんですが、
少しVer1.00で遊んでおいてからした方が
差を感じられて楽しかったかな〜。
0点

ご購入おめでとうございます。
私も先日購入して非常に満足しています。
取扱店も少なくなってラストチャンスではなかったかと思っています。
ファインダーの見易さも含め同じクラスの中では1番良いと思いました。
まだあまり使ってはいないのですが、ここ数日の間に安物の
カメラケースや軽量中型三脚などなど買ってしまいました。
キットレンズはオマケと考えても特にこれと言って不満点は有りません。
風景派としてはフィッシュアイか単焦点を買おうと思っていたのですが、
庭先の鳥を撮る為に望遠ズームを買ってしまいそうです。
もう二度と沼には填まるまいと思っていたのですが、どうやら・・・
非常に広くて深い様なのでくれぐれも気を付けて下さい。
書込番号:4793792
0点

おめでとうございます。
やはり、ネットだけで選ぶのは大変だと思います。自分が見たところ、DSとDLは、ほとんど、出てくる画像に差がないので、あとは、写り以外のスペックで見るしかないので、ネットで調べるのにも限界がありますから。実際に触って選ぶのが一番ですよ。
それにしても、レンズキットで69,800円は、本当に安いですね。
書込番号:4831815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





