
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月3日 12:14 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月21日 06:27 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月20日 08:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月7日 21:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月6日 11:49 |
![]() |
0 | 25 | 2006年1月9日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
http://dslcamera.ptzn.com/article/299/ist-replace-60121
DS2 板で載ってた記事の訳かな?
結構あちこちの掲示板でも話題になってるけど、いつ頃なんでしょうね。
0点

kenji_kk@憶測が大好きな人です。
どのカメラでも同じ内容の板が立っているのですが敢えてここで。
記事を読んだ感想ですが、
6Mpx版はist*DSと同じセンサーが採用される可能性が高いと思われます。ダイナミックレンジとか注文はいろいろあるでしょうけど、おおむね良いセンサーだと思っています。この位の画素数が取り扱いと解像度のバランスがちょうどいいです。
10Mpx版。ソニー製??ソニーはニコン向けAPSサイズセンサーを他社に供給した前歴はない筈では??敢えて、ニコンに喧嘩を売るのでしょうか。前に噂になった米の会社の方が信用度は高いです。
(今の解像度で満足しているので今のist*DSが壊れたら6Mpx版にします。)
書込番号:4760112
0点

>10Mpx版。ソニー製??ソニーはニコン向けAPSサイズセンサーを他社に供給した前歴はない筈では??敢えて、ニコンに喧嘩を売るのでしょうか。前に噂になった米の会社の方が信用度は高いです。
*istDに使用されているCCDは、ニコンD100と同じソニーとニコンとの共同開発のAPSサイズセンサーであることは、かなり知られた話と思いました。
D200用が、*istD後継機に使用されることは、十分にありうる事といえる気がします。
書込番号:4764492
0点

ist用のCCDはソニーのホームページで公開されています。
D200用のCCDは型番、記者発表もされていない「公然の秘密」。
かなり知られた話だと思います。
書込番号:4768575
0点

ソニーの1020万画素APS-Cセンサーはきちんと型番やスペックまで宣伝されていますよ(アメリカで)。ただこれがD200に使われているものかどうかはわかりませんが、同時期に出てきたのでほとんど同じ物と考える方が妥当でしょうね。もちろんニコンように一部カスタムスペックが入っていることは想定できますが、センサーアレーは同じと考えた方が素直。
書込番号:4789781
0点

アメリカだけでなく、日本版もありました。下記です。http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
書込番号:4789788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
コニカミノルタがカメラ事業から撤退ですね・・。
ファンではないですが、なにか寂しいですね。
ソニーブランドの一眼レフってぴんとこないし・・。
しかし、これからソニーの一人勝ちになりそうで怖いです。
ペンタックスも圧倒的企業体力のあるソニーや松下など家電メーカー2強と競争しようとするとコニカミノルタ路線の二の舞にならなければいいですが・・。
これからは総合家電メーカーがカメラの世界も支配しそうで怖いですね・・。
がんばれペンタックス!
0点

寂しいニュースです。
ペンタックスの従業員は1661名(2005年3月)だそうで、コニミノの今回のリストラは3700名です。ペンタックスは身の丈にあった経営をしているように思います。
一方、フジの以下の発表にはちょっと感動しました。
http://fujifilm.jp/information/20060119/index.html
NATURA買おうかな(^^)
歴史を引き継いだソニーにはソニーなりにこだわった一眼レフカメラを作って欲しいです。
書込番号:4748729
0点

こんばんは。
>一方、フジの以下の発表にはちょっと感動しました。
ワタシも感動しました。デジタル一眼2台に対し銀塩機○○台。
使用するフィルムはFujifilm。撤退されたら困ります。
書込番号:4748776
0点

full size 用レンズが無くなっているのは、合理化のためでしょう?
penta を使い始めて、乗り換えることばかり考えていますが、乗り換えらずにいます。
penta は近いうちにサムソンから出るのではないでしょうか?(αがソニーから出るように)。
一番望まれることは、小さくても良いから pentaからカメラ出し続けて欲しいのです!!!
書込番号:4748789
0点

>これからソニーの一人勝ちになりそうで怖いです。
一人勝ちにはならないでしょう、
CANONは技術(?)、シュアーなどを見ても、
少なくともSONYの上、
NIKONよ頑張ってよ!!!
書込番号:4748793
0点

>>これからソニーの一人勝ちになりそうで怖いです。
>
>一人勝ちにはならないでしょう、
逆でしょう。
今までがソニーの一人勝ちだったのでしょう。
ソニーはコニミノだけでなく、ペンタックスや
ニコン、キャノン、松下、オリンパスなどなどに
センサーを供給しています。
ここ最近はカメラメーカーの独自色を出す為に
ソニー以外のメーカーと提携しようとしているのでしょう。
それがサムスンだったりサイプレスだったりするのでしょう。
(あくまで推測ですけど)
書込番号:4749084
0点

AF時代を拓いたミノルタがカメラから撤退するのはなんとも寂しい限りです。ニコンもあの通り、ペンタもリストラやりましたよね……5大メーカーも今ではカメラ以外の分野が収支の柱になっていたのは皆様ご存知の話ですし。
デジカメ時代になってからますます牙城が崩れてきて、家電メーカーや外国勢の躍進が目覚しいですね。もうカメラが日本のお家芸でなくなる時代に来つつあるのかも知れません。
しかし、ソニーがコニミノに取って代わっても他を圧倒できるのかな?
本業がやばいのはソニーも一緒、まさかAV分野や光学機器に特化して家電事業撤退のお知らせとか来ないだろうな……。
書込番号:4749542
0点

営業権はソニーに移りますが、デジ眼の製造は従来通りコニミノが
担当するようで、どうして「一人勝ち」になるのだろうか?
営業力で売り上げがどのくらい違うのか、今後が注目されますね。
書込番号:4749897
0点

こんにちは
思えば ペンタックスはバブル以前から銀行管理
だった(かな)。それでも、しぶとく生き延びて
変な焦点距離のレンズをずらりと並べたり、楽しく
やってる。以前、MOFの天下りのおじさんが
きて、この人がカメラ大好き人間だったけど、
ペンタさんは、銀行のお偉いさんを懐柔してしま
ったのかな。銀行もお上も思想の悪い会社は
つぶしてしまえっていうところがあるけど、
ペンタの思想の深さに最近やっと気がついてきた。
EOS−1、F4時代にZ−1プラスパワーズーム
路線で勝負をかけたが、間違いだったと気づくと
急転換、現在ではAFレンズなのにMFでピント
を置くことができるのは、リミッテド(一部除く)
シリーズだけになっている。ペンタは凄いね。
書込番号:4749903
0点

じじかめさん、
ここに、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
特殊技術が必要なデジタル一眼レフおよび交換レンズの生産については、*当面*、コニカミノルタが委託生産を行なう。
とありますよ。
デジタルの世界は、油断するとすぐに他者に追い抜かれますけど、
アナログな光学技術の世界は、簡単には真似できません。
ソニーも、当面はコニミノに頼るでしょうが、ある程度力つけた後、
どういう舵取りをするのかが注目ですね。
そういう意味では、ペンタ&サムソンの新機種も秋の共同新製品の動向が気になります。
書込番号:4749907
0点

残念なニュースでしたね。
ペンタックスには頑張って欲しいですが
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da003da&cp=2
同業他社にも追随の動きが広がりそうだ。
これって気になりますね。
SONYはともかく、サムスンならちょっと引いちゃいますね。
書込番号:4750432
0点

確かにサムソンになった時使い続けられるか自信ありません。
DSものすごく安いようですので、一つ買っておくかと思います!
しかしフイルムならそうでしょうが、デジではねえ!!!
DS2買いましたがDSで良いのです!液晶なんかISO,RAW、format くらいしかみないのだから!
皆様方サムソンになって使い続けられますか?
いかがでしょうか?
書込番号:4750849
0点

2chからだけど…理想のパターン
> カメラ基本開発→ペンタ>国産
> 生産&電装系開発→ペンタ&三星>ハイブリッドw
> 光学開発→ペンタ&トキナー(ホヤ)>国産
書込番号:4750913
0点

>広角2さん
>DSものすごく安いようですので、一つ買っておくかと思います!
>しかしフイルムならそうでしょうが、デジではねえ!!!
よく使う人なら買っておいて損はないでしょう。
シャッター耐久やメンテのローテーション用と考えても価値があります。
>DS2買いましたがDSで良いのです!液晶なんかISO,
>RAW、format くらいしかみないのだから!
それはあなたの主観。
>皆様方サムソンになって使い続けられますか?
>いかがでしょうか?
実際に物が出てきてから考えますね。
しっかりしたカメラが出てくれば売れるでしょう。
すべてサムソン製ならほとんどの人が買わないと思いますが、
当面はペンタ主導の設計でしょう。
韓国企業の傍若無人さを知った上でペンタがあえて手を組んだのなら
希望があります。
知らずに組んだんだったらまさにコニミノの二の舞ですけど。
書込番号:4750931
0点

久しぶりに顔を出します、PENTAゴンです。
私も最近コニミノ製品を購入したクチですが、瞬く間に撤退・・。
アフターは心配していませんが、今後SONYへの移行にはちょっと
躊躇しています。
一つの歴史が大きな時代の波に飲み込まれた訳で、PENTAXには
何としても頑張ってもらいたいです。
コニミノと同様、サムソンに移行するとなったら・・、やはり
素直に受け入れられないかなと思っています。
書込番号:4752411
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Planar T*1.4/50 ZSがM42スクリュー互換マウントで発売されるようなので、マウントアダプターKを介して楽しめそうです。
http://www.ogisaku.com/news.htm#cosina
0点

Planar T*1.4/50とFA50 F1.4の描写比較とか見てみたいものです。
ディスタゴン(28mm?)とマクロプラナー(60mm?)もそのうち出そうな雰囲気ですね。
良いニューズだ。
書込番号:4746400
0点

こんばんは
新プラナーに興味があるのですが、、
マウントアダプターKを介してDSに装着した場合、当然、MFオンリーですがフォーカスエイドは働くのでしょうか。
書込番号:4746501
0点

>マウントアダプターKを介してDSに装着した場合、当然、MFオンリーですがフォーカスエイドは働くのでしょうか。
フォーカスエイド働きます。ちなみに実絞り測光です。
写画楽さんもお一ついかがでしょうDS。今お安くなってます。
書込番号:4746544
0点

今月発売のカメラ雑誌によると、絞りのAM切り替えもできるようなので、istD用にP50をポチりました。あ、MZ-5でフィルムでも撮らなきゃ・・・。
書込番号:4746697
0点

ロシアンレンズのMC MIR-20M 20mmF3.5というのをマウントアダプターKを介して使っていますが、MFでフォーカスエイドが働くので非常に便利です。
http://fisheye.gr/productdetails.php?id=59&lang=gr
書込番号:4746700
0点

TryTryさん、こんばんは。
ご親切にありがとうございます。
新プラナーの情報で昨日あたりから頭がくらくらしてきました。
フォーカスエイドが効くとなると心強いですね。
DSのシルバーの価格情報なども最近見ていますし、D50はキャッシュバックが終わったところで、ペンタプリズムでないし、いろいろ悩んでみます。
書込番号:4746706
0点

C5byCarlsonさん、こんばんは。
引き続き、フォーカスエイドの件、ありがとうございました。
ロシアンレンズですか。魅惑(?)の響きですね。アダプター沼が地下水脈を全世界に拡げているわけですね。(笑
書込番号:4746747
0点

>新プラナーの情報で昨日あたりから頭がくらくらしてきました。
これを読むと直るかも?(もう、とっくに読んでいたりして・・・)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/01/18/3038.html
書込番号:4747295
0点

ジジカメ さん、どうもです。
読んでましたよぉ〜。
この記事の中の
「このほかにも複数の新製品を年内に発表する予定」
というところも気になってしまって・・・
書込番号:4748454
0点

>フォーカスエイド働きます。ちなみに実絞り測光です。
>写画楽さんもお一ついかがでしょうDS。今お安くなってます。
そうそう!!
時代の変遷を経て、ユニバーサルマウントは再びM42ですね!!
これがもめなくて一番平和だと思います(笑)。
書込番号:4748476
0点

レンズ沼が、ますます深くこわくなってきますね。
書込番号:4748479
0点

「じじかめ」さんでした。
カタカナで書き間違いまして、大変失礼いたしました。
Y氏さん、マウント沼の地下水脈があちこちに通じて、少なくともボディーをめぐるコテコテな党派活動はしらける時代に突入した感じですね。(笑
書込番号:4748492
0点

何だ、こりゃ!いかん!いかん!目をそむけよう。
でも・・・・・・・
マウントアダプターKを捨てようか?
書込番号:4748638
0点

皆様方と共に定価1000円のマウントアダプター利用促進の為の、
文字通りペンタサークルKとかKファンクラブでも作りましょうか。
書込番号:4748854
0点

ツァイスの名を冠しているからには些か期待も大きくなろうものです。でもどうせなら85mmのほうもM42規格出してくれないかな。
持ってるレンズがほとんどM42だものですから、去年MAKが生産中止とか言う噂にびっくりして予備まで買っちまいましたよ。たかが1,000円でここまで遊べる魔法のわっか、捨てるのは勿体ないですよぉ?
書込番号:4749551
0点

うーん 銀塩時代のレンズが1.5倍の焦点距離
になる復刻ビジンネスも最終局面のような気がする。
まぁ、コシナーはそんなこと言ってないけどね。
50mmが75mm、85と75てのは、フイルム
の85mm使いが使うとやぱり違う。すごく違うの
書込番号:4749884
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんは愛機のお手入れをどうされていますか。
手入れしていても間違った方法ではかえって悪くしてしまいます。
簡単に具体的に描かれているページがありましたので紹介しておきます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051226/114871/index.shtml
0点

上に愛機の手入れ方法を書かれた頁を紹介していますが、
この中に
> 気をつけたいのは、レンズやボディーのクリーニングに「シリコンクロス」を使わないことです。これらの多くは、オレンジ色をした柔らかい生地でできており、シリコンを染みこませることにより、つや出し効果の高い生地として利用されているものです。
が特に気になりました。
これまで良かれと思って使っていた「シリコンクロス」がNGだったのです。皆さんは使っていませんか。
書込番号:4713261
0点

情報ありがとうございます。
私も黄色いクロスで拭いていました。シリコンかどうかはわかりませんでしたが。以後、気をつけなくては。
書込番号:4714741
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
大晦日、カメラバッグにDA16-45を装着したDSを入れ肩から提げていました。するっとずり落ち、そのまま落としてしまいました。(ほんの50センチくらいなのですが・・)多分大丈夫だろうと確認せず旅行に行き一枚目を撮ろうとシャッターを押してもAFが効かない!あれっ MFにしてフォーカスリングをまわそうとしても回らない!外見上は何も影響がないようなのですが多分、レンズの内部に影響があったのでしょう。何も撮影できずに今日帰ってきました。他のレンズは大丈夫ですからDA16-45が落下の影響で壊れたのでしょう。明日、修理依頼のためピックアップリペアサービスに出します。これって保障期間であっても有償修理ですよね。直るのかなぁ。
修理はもちろんショックですが一枚も撮影できなかったことが悔やまれます。
教訓:バッグに入れてても安心できませんので、落ちないようにたすきがけにしましょう。
ピックアップリペアサービスって初めてなのですが、こんな時はボディも同梱したほうが良いのかなぁ・・・
0点

出すのは両方の方がいいでしょうね。
保険にでも入ってない限り有料でしょう。
書込番号:4707460
0点

Charlie's Focusさん 残念です。
私が使用してたコンデジも同じく、人がぶつかってきて天高く舞い上がり地面に転落しました。
これは事故だと諦めました。
起こるべくして起こるのが事故。
運悪いことは、予期せづやってくるくるから厄介ですよね。
自分の体にしっかり付けている事が大事です。サイフも、気構えも。
お互い注意しましょう。
書込番号:4707747
0点

カメラバッグは、どれを使っていたのでしょうか?
私は、格好が悪いですが、たすきがけにして使っています。
書込番号:4708059
0点

久々に価格コムを覗いたら、可哀相なお方、お気持ちお察しいたします・・・などと思ったら、
Charlie's Focusさんでしたかぁ、お気持ちお察しいたします。
実は私も昨日雪の上で『スッテンコロリン』転がってしまいました。
幸いにもDSを首に掛けていたため肘と腰をしこたま打ちつけただけでカメラは無事でした。
カッコ悪いので首に掛けて歩いてる人は少ないかもしれませんが、今回はそれに救われました。
書込番号:4709050
0点

>じじかめさん
カメラバッグはロープロのNova1AWです。
実は旅行に出かける直前にクランプラーから入れ替えてしまったのが運の尽きだったのですね。
たすきがけはかっこ悪いと思いますが、後から反省しても遅いですから以後気をつけます。
ピックアップは以前の書き込みにもありましたが、申し込み後の確認メールが来ないので、ほんとに大丈夫か不安です。
書込番号:4709243
0点

Charlie's Focusさん、ご返答ありがとうございます。
バッゲが少し小さかったのかもしれませんね。お気のどくです。
早く治ってくるといいですね。
書込番号:4710859
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
来ましたねぇ。
http://www.dpreview.com/news/0601/06010307pentax_a10.asp
CCD駆動で補正するようですので、まんま一眼レフにも
応用できると思います。
なによりOptioクラスの超小型デジカメに搭載できてますので
*istDSクラスのデジタル一眼レフにも十分応用が
効くでしょうねぇ。
これが*istDSクラスに搭載されるとかなり有効でしょうね。
0点

ジャイロセンサーを2基搭載して、カメラの移動量を計測というのは、想像するにX軸用とY軸用ってことですかねぇ。
このメカニズムでしたら、一眼デジカメに使わない手はないですよね。
続報に期待してしまいます。
書込番号:4706669
0点

これだと、今まで購入したペンタックスレンズが生かせそうで
ありがたいです。(^^) ちなみに英語はほとんど読めなかった
ですが、まあ、そういうことを書いてるんじゃじゃないかと...
(^^;
書込番号:4706683
0点

特許に関しては詳しくありませんが、これが今年発売されるD(DS)後継機に搭載されればすごく魅力的ですよね。
あとレンズを頻繁に交換したいので、ゴミ問題もなんとかしてくれれば完璧です。
書込番号:4706736
0点

PENTAX’s original SR ( Shake Reduction) system
う〜ん、もうDS3ですか。
DS2買ったばかりだけど、これならAS買わなくても済むんだよなぁ(?_?)
書込番号:4706804
0点

こんなん、搭載されたら
間違いなく買ってしまいそうだ。
やっぱり、過去のレンズを生かしてくれますね。
期待してるよPENTAX。
書込番号:4706866
0点

DS3とは言わずに、D2にSR搭載して出してください。
1000〜1200万画素のCCDを搭載してくれたら、SRはなくてもいいから・・・
そろそろ600万画素じゃもの足りなくなってきました。
今年の秋頃を期待して待ちます。
書込番号:4706998
0点

DS・・・いまのままでも不満はないけど、やっぱりスペックアップでステップアップは期待。
書込番号:4707125
0点

カメラの移動量に対して、ぶれ防止のためにCCDを動かす量って、
レンズの画角によって違ってきますよね。
コンパクトデジカメだと決まったレンズがくっついてるので、
レンズの画角が今どうなっているのかっていう情報も取りやすいですが、
一眼のようにレンズ交換式になると、ちょっと複雑になるでしょうか。
でもコニカミノルタがやってるのですから、ペンタックスにも頑張って欲しいです。
とくに古いレンズへも対応できるシステムに。
書込番号:4707415
0点

OptioS6のほうでも話題になっていますが、この根幹となっている特許はどうやら撮像素子に付着したゴミなどを除去する機能とリンクしているようですね。
詳しくは分かりませんが撮像素子を大きく動かし、それにより付着したゴミを除去するというシステムのようですが個人的にはこれのほうが気になります。もちろん手振れ補正もあるに越したことはないと思いますけれどね。なにぶん古いレンズを含め色々レンズ交換する機会が増えてしまったもんですから…今までより気軽にレンズ交換できれば良いかなぁと思います。
書込番号:4707635
0点

やはり次は*ist-D2にASを乗っけて欲しいですよね。
個人的にはDSが動いている以上、おいそれと新機種に手を出せるほど余裕がありませんが、将来を見越して、着実に前進しているPentaxを見れば、今のDSも安心して使えるものです。
そして、2,3年後は*ist-DS4を購入かな?気の長いはなしですね。
でも、半年とか1年で新機種をころころ作ってもらうより、良い物をきっちり作って欲しいです。
期待してますよ!
書込番号:4707917
0点

余談というか希望と言いますか・・・
時期中級機には「*istD」の次に「S」以外の
記号が来て欲しいですねぇ。
*istDSという名称を引きずるのは、「またマイナーチェンジか」
っていうイメージがつきまとう気がします。
あくまでイメージですが・・・
書込番号:4708063
0点

>「*istD」の次に「S」以外の記号が来て欲しいですねぇ。
*istDNぐらいでしょうか?
ペンタックスにも、手ぶれ補正(受光素子の)が搭載されると、他社が
どうなるかも楽しみですね。
書込番号:4708146
0点

PENTAXは、買いですね。
CCD駆動式、リコーの例もあり基本特許はないのかな。
>*istDNぐらいでしょうか?
ごめん。それだけは、紛らわしいので勘弁ね。
N以外、P、E、F、K、A、X、Z+数字などなんでもOK。
手ブレ補正は、いらないときは切ればよいので有った方が良いと思います。
方式としてデジカメでは、撮像素子駆動式、フィルムカメラでは、補正レンズ駆動式が、原理上合理的と思います。
書込番号:4708185
0点

>P、E、F、K、A、X、Z
DP・・・現像・プリント店みたいでちょっと・・・
DE・・・Eという記号は・・・古くから「電子化」の象徴
みたいに使われてきましたのでちょっと陳腐的かと・・・
DF・・・なんかよさげですねぇ・・・
DA・・・同名のレンズ名と紛らわしいですねぇ。
DX・・・フィルムの接点みたいです。
DZ・・・PENTAXが伝統的に好みそうな感がありますね。
Sに近い、RとかTとかってのもいかがでしょう?
書込番号:4708223
0点

トライポッドさん
外国は知りませんが少なくとも日本では「撮像素子を動かすことで手振れを補正する」というような基本概念だけでは特許は取れないんだそうです。具体的にどういう手段で実現するかが問題らしくて、たとえばCCDを動かす方式が違えば大丈夫といったところでしょうか。
現にペンタックスのスライディングレンズシステムと同じようなことをリコーがやっていますが、見たところレンズを抜き取るときに直線的にスライドさせるか振り子式に動かすかぐらいの違いしかないんじゃないでしょうか。
あと私の知っている例としては、遊園地の観覧車でゴムタイヤで駆動する方式で世界一になったメーカーがありましたが、後に続いたメーカーはタイヤの挟む方向が水平か垂直かというだけのちがいでした。
書込番号:4708305
0点

全くです。
PENTAXの大発明、クイックリターンミラーも
直後から次々と微妙に異なる方式で
どんどん普及しましたからねぇ・・・
なんか特許って意味あるのかな〜?とかって
コドモ心に思っていたものでした。
時々海外のメーカーがそこら辺の微妙なところを突いて
訴訟起こしたりしますよね。
書込番号:4708390
0点

特許法からの抜粋(コピペ)ですが、ご参考まで。
>(定義)第2条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。
>(特許の要件)第29条 産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。
>1.特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明
>2.特許出願前に日本国内又は外国において公然実施をされた発明
>3.特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明
>2 特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることができたときは、その発明については、同項の規定にかかわらず、特許を受けることができない。
ということで、技術的思想の創作のうち高度なもので、既に知られていたり、その分野での専門家が容易に思いつくものでなければ、取れるので、出来るだけ特許請求の範囲を広く(詳しく具体的にすると狭くなる)取れるかどうかは、内容と弁理士の腕の見せどころかと。
書込番号:4708681
0点

ジャイロセンサーは搭載するものの、
肝心の手ぶれ補正はソフトウエアによるものだそうです。
ちょっと残念ですが、効果と画質の変化は気になりますね。
書込番号:4708935
0点

以下のリリースからはそうは読めないのですが...
http://www.pentaximagingpr.co.uk/releases/060104a.htm
Shake Reduction system
The newly designed Shake Reduction system is particularly useful in shooting conditions that are sensitive to camera shake, such as telephoto shots or indoor shots without a flash. The mechanism works in the following way:
- two internal sensors detect the amount of camera shake
- a dedicated CPU calculates the necessary correction from the amount of camera shake and the lens’ focusing data
- a proprietary mechanism moves the CCD based on the calculated correction to compensate for the camera shake
ジャイロセンサの計測値を元に補正値を専用CPUで瞬時に計算、CCDを動かして手ブレを打ち消す...と読めます。
書込番号:4709042
0点

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060105da003da
ソフトウェア的な手ぶれ補正は動画だけについてなのかな?
静止画についてはCCDシフト方式みたいです。
このA10、1/1.8CCDみたいですが、どこのCCDなのか気になります。
サムスンだったりするのかな?
書込番号:4709049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





