
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年1月2日 22:20 |
![]() |
0 | 21 | 2006年1月1日 15:37 |
![]() |
0 | 21 | 2005年12月29日 02:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月26日 20:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月30日 19:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月22日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、良いお正月をお迎えでしょうか。
東京は曇り空。気温も朝の方が暖かかったような。
午前中、湯島まで初詣に行きましたので、「撮り初めじゃー」とDsを連れて行ったのですが、境内どころか駅から人、人、人。本堂まで小一時間もかかりました。
ミレナリオの方が待ち時間が少ない!
元々湯島天神は梅の季節以外はあまりフォトジェニックではないので、と自分に言い訳。寒いので他はどこも寄らずに帰宅して、結局一枚も撮らずでした。
0点

あけましておめでとうございます。
この曇り空じゃああまりファインダーを覗く気にはなれませんよね。
昼過ぎまで寝てたAPAでした。
書込番号:4699526
0点

出ようかなとは思ってたんですが、
TVを見ると、いつもと同じ華やかさがないのでやめちゃいました。
書込番号:4699586
0点

明けましておめでとうございます。(^^)
いやー、寒いですね。元旦の夜に宮島まで行ってきましたが、
今年は特に人が多いような気がします。*istDS片手にいきましたが
撮影出来る明るさではなかったです。(^^;
ISO感度1600まで上げましたが手ぶれピンボケの山で、まともに
撮れませんでした。(ストロボ焚きたいところですが、鹿をびっくり
させるといけないので....)
書込番号:4699899
0点

あけまして おめでとうございます。
DSに買いたてのFA43mm をつけて、近所をぶらりと周ったのですが、
あまりの寒さに何も撮れずに退却しました。
しかし、お正月らしさが年々無くなっていくのは、寂しいですね。
FA35、FA43、FA50 と常用しそうな単焦点が揃ったので、今年は皆様に
見ていただけるような写真を撮れるように腕をみがきます。
書込番号:4699980
0点

明けまして おめでとうございます。
元旦の東京は雲/雨マークでしたので初日の出は前々から諦めておりました。
昨日の大晦日に最後の日の入りを撮影しようと、都庁の展望台目指していきましたが、休業。
それではと、隣接するセンチュリーハイアットホテルへ。
でも展望室が分からず、そして住友三角ビルの展望室へ、やっぱりしまってました。下界へ降りたらもう日の入りはおしまい。
結局下界より高層ビルを入れて夕焼け空を撮っただけ。
よく調べていけばよかった。
高層ビルといえば、後楽園の文京シビックセンターの25階展望室より眺める夕方の新宿超高層ビル群の間に見える富士山はいいみたいですよ。
書込番号:4700063
0点

明けましておめでとうございます♪
今年もこの板にはお世話になります。
よろしくお願いします。
除夜の鐘から、初詣行ってきましたよ。撮影も結構しました。
たいまつ、投光器、蛍光灯等、ころころ代わる光源にはRAWで対応しました。
ISO1600が主になりましたが、最後はNeatimageが大活躍でした。
FA43mm大活躍でした♪
書込番号:4700085
0点

元日の阪神方面はポカポカ陽気でしたよ。
DA40を買ったので、いつものコンデジに換えて持って出ましたが、この画角
何となく難しいです。
書込番号:4700111
0点

本年も宜しく御願いします。
午後三時頃初詣に近所の神社へ行き、ついでに裏山に登ったところ木立に透ける遠景や木漏れ日に照らされる山道が美しく、カメラを持ってこなかったのを悔やみましたよ。
すばらしい被写体は手ぶらの時に限って現れるようで・・・・・・。
書込番号:4700305
0点

みなさん、遅まきながらおめでとうございます。
>すばらしい被写体は手ぶらの時に限って現れるようで・・・・・・。
本当にそうなんですよ。
”ようし、今日は撮るぞ!!”なんて、力んで出かけると何も撮れず、ぶらりと散歩に出かけた時や通勤途中に思わぬ被写体に出くわすことがあります。年末の私のスレでも皆さんの”サブ機”についてお尋ねしたのですが、いくらDsがコンパクトでもポケットには入りません。そこで常時携帯のコンデジが必要かと思ったわけですが、そうするとメイン機のDsの出番が・・・・。
このテーマ、今年もわれわれアマチュアカメラマンにとって頭を悩ます問題ですね。
書込番号:4700640
0点

はじめまして。他も含めて掲示板書き込み初めてです。MZ3+FA50mmを持っていたのと、限られた予算からDSとシグマ18〜125mmを購入しました。でも、その際一番後押ししてくれたのはここの掲示板の雰囲気とか空気です。その後FA35mmと中古FA100mmマクロ(重い!)を購入しましたが、広角レンズが新たに欲しくなりました。そこでサブ機も兼ねて目に留まったのがリコーGRDで、実際手に持ってえらく悩みましたが、DSの出番が減ってしまってはいかんと思い、純正12〜24mmを明日買いに行きます。おじゃましました。
書込番号:4701810
0点

>ag943さん
いらっしゃいませ。(^^)
GRDですか? 僕もこの機種は気になってたんで、広角代わりに
購入しようと悩み、結局やめました。(^^;
やめた理由は、*istDSと同等の絵が出てくるか心配だったから
なんです。GRDはカメラ雑誌にサンプル写真がかなり掲載されて
いて、それを逐一見てたけど、なんというか、コンパクトデジカメ
との差がわかりませんでした。(^^; (撮影対象に風景写真が
なく、街角スナップのようなものばかりだったのが原因です)
GRDはメリットがたくさんあることは判ってるけど、画質が最後
まで心配で、値段も高いし...ということで、結局やめちゃいました。
DA12〜24はいいと思いますよ。ぼくはシグマ12〜24を持って
るんですが、でかいんでDSとのバランスが悪いです。 (>_<)
書込番号:4701987
0点

皆さん、明けまして おめでとうございます。
使い良いので最近はDA12-24mm/F4EDばかり使っています。
書込番号:4702020
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Dsとともに過ごしたこの1年間、写真歴こそ長いものの、デジタル初心者の私にとって、この板でいろいろご教示いただいたことは大変ありがたく思っております。心より皆さんに感謝する次第です。特にレンズ購入に関しては”PASSA師匠”、”パラダイスの怪人さん”には貴重なご意見を賜りありがとうございました。
私のホームグラウンドであるこのDsの板も後半は書き込みも少なくなってさびしい時期もありましたがファームアップのおかげでまた活気が出てきてほっとしています。来年も質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いいたします。
できれば重鎮のお二人から”歳末のおことば”を賜りたいものです。
PS:
今後もDsがメイン機種で行くつもりですが、現在職場で使っているパワーショットA70がかなりがたが来ているので来年はDsのサブ機として通勤途中でもバッグに入れられるコンデジを1台購入しようと思っております。広角好きの私にとって候補はGRデジタルかGX8になると思いますが・・・
皆さんは、いわゆる”サブ機”というものを必要とされているのでしょうかねえ?
0点

どうして同じくデジタル初心者の私をこんな所に引っ張り出すんですか?!
私もこの板では随分勉強させて頂きました。時々(しょっちゅう?)トンチンカンな事を書いても、優しくフォローして頂いたり、ホントにお世話になりました。
のらくろ軍曹さん、「通勤途中」こそ最高のロケ地じゃないですか!(ホームでは間違われないようにお気を付けて)
やっぱり、候補に挙げられてる「GRデジタルかGX8」が一押しですねえ。
GR D ならバッグじゃなくてポケットに。毎日の通勤が楽しくなること請け合いです。
では皆さん、良いお年を!
書込番号:4694699
0点

数日前にデジ一眼(DS2)を初めて買ったものです。
S80をその前に買ったのですが、非常に鮮やかな写真が撮れるので驚きです。
DIGIC II の威力と思います!
しかし、そのような写真ばかりでは疲れてしまいます。
そこでDS2を買いました。サブとしてならS80が安全ではないでしょうか?
書込番号:4694897
0点

>PASSAさん ども、今日、年末休みになったので、近くのキタムラに遊びに行ってきました。そこで、まずいものを触ったしまったのです。”GR-D”触った感じが最高の手触り、RICOHのロゴではなく赤丸にLeitzの文字が刻印されていてもおかしくないような質感でした。レンズバリアを開くと”鷹の目”のような美しいコーティングのGRレンズが見え、ゾクッとしました。まさか、エルマリート28mmではないですよね(笑)。このカメラ、現代のカメラがなくしてしまった何かがあるように感じるのですが・・・・
>広角2さん サブとしてならS80が安全ではないでしょうか?
実はS80の前身のS30を以前に短期間ですが使ったことがあるんですよ。固体の問題だったかもしれませんが、スライド式のレンズバリアが不調で修理に出してもダメ、最後はしまらなくなってしまいました。S80になって改善はされているとは思いますが。
広角2さん、購入されたばかりでケチをつけているようで恐縮です。決してそんなつまりはないのでご理解を。
書込番号:4695127
0点

横から失礼します。
私はサブのサブとしてPanasonicのLS1を買いました。
オートのみで画質も並ですが、割り切った作りで、凝らなければ便利に使えます。
電池は単3でカードはSDなので、ムダなく使い回せるのも選んだポイントでした。
値段に釣られたのもありますが。。。
書込番号:4695419
0点

軍曹殿
こんばんは。
お呼びいただいて恐縮です。「お言葉」などというほどのものでなく、ただの写真好き、ペンタックスファンなだけです。ことに、ペンタックスのレンズは変わったところがあるだけでなく、その性能や個性にしびれているところです。
そんなことなどをこの掲示板で皆さんとお話できて大変うれしく思っています。
最近、モニターをナナオのVAパネルに交換し、接続もDV−Iでデジタルにしたところ、写真の解像感、とろとろ感にあらためて目を見張るものがあって、ますますペンタックスのデジ1眼と☆レンズやリミテッドレンズのの解像力、描写力に感じ入ったところです。
DA[魚の目」も前倒しで発売され、レンズのロードマップも着々と達成されているようで、次に位置に書いてある「高性能DFAズーム」が果たして出るものかどうか、楽しみにしているところです。
最近、ある雑誌の「これから上がる株50選」にペンタックスが入っていて、企業も苦しいリストラの時代を通り抜けて、2強1弱の一角に食い込んでいるようで喜ばしい限りと思います。
来年発売予定のサムスンとの共同開発デジ1眼上級機がますます楽しみになってきますね。
>サブ機
ペンタックスがなかなかデジ1眼を出さなくてオプティオを買いましたが、現在は使っていません。
「姫」を装着するとするっと普通のかばんに入ってしまって、これが私の「サブ機」でしょうか。
それでは軍曹殿、よいお年をお迎えください。
書込番号:4695651
0点

スレ主さま、皆さま、PENTAXの中の方々、
この場をお借りしましてもかまわないでしょうか?
厚かましい次第ではございますが、
過日の非礼の段、心より万謝致します。自ら(の言動)を省察しております。
[4033271]BTO(Build-to-Order)、[4427694]フラッシュ 等、その他厚顔無恥な発言の数々、
熱願冷諦(熱心に願うが、かなわぬときはあっさりとあきらめる)ですので、お気を悪くされた方々におかれましては、どうぞご勘弁下さいませ。
弁明の余地はありませんが、'71亥年水瓶座の性格に自分でも辟易(閉口)しています。
個人的に尊敬している辰&巳年の先輩後輩が羨ましいです。(苦笑)
対面でのコミュニケーションでも「伝えたいキモチ」は最大40%程度しか伝わらない(表情、話し方、身振り手振りを駆使しても)そうですので、わたしの文章スキルでは1%も伝える事は出来ない事を痛感して、ここ数ヶ月カキコを控えておりました。
来るべき年も皆様及びPENTAXに幸多かれと、お祈り申し上げます。
今年1年間ありがとうございました。
RUBBING
書込番号:4695873
0点

えー、他にこの機会に懺悔を済ませたい方はおられませんね?
中には軍曹殿の言を真に受けた方も出始めましたので僭越ながら解説致します。
「GRデジタルかGX8」などと仰っておられますが、実は懺悔をされてるんですよ。
理性に従えば、アレでも良いコレでも良いところを、それらの倍も払うという事に
罪の意識を感じておられるのですね。
「レンズと金属」崇拝者に、異なる価値観を説いてもムリムリ・・・
書込番号:4696115
0点

「レンズと金属」でしたら私も道を踏み外したたぐいで……数日前にヤフオクで落としたSuper-Multi-Coated MACRO TAKUMAR 50/4 が届き、タクマーレンズがついに1ダース超えました。全部SMC前期までの照準環が金属のタイプです。
現在ののっぺりしたプラ外装と違い金属地肌の複雑な曲線美がなんとも美しく、またまた当時の技術の粋を集めたレンズはDSでの使用に耐えるだけの性能を発揮し、そういう辺りを四半世紀経ってから発見してしまうと転げまわって身もだえして頬擦りしてしまいそうな気分になってしまいます。
レンズと金属に魅せられると散財した上バカと変人のレッテルも貼られますから沼にはまるのは足首までにしときましょう。ちなみに私はもうダメです、死にかけです。
閑話休題。
サブ機というと語弊がありますが、DSで遊んでるんだからサブには敢えてフィルム機はいかがでしょう?
私はHNの元のアサペンSPをたまに持ち出していますが、最近富士フィルムが出してるNATURA Sいいなと思っています。ISO1600フィルム専用ボディに24mm/F1.9の明るい広角単焦点搭載というのがマニアックでいいですよ。そんなカメラをフィルムの種類も知らないような客層に売るつもりで作った富士の発想も好きですね。
コンデジではメーカー指名とかはありませんが、必ず単三電源のカメラを買ってます。旅行などでは充電の余裕が無いことも多く、ずいぶん助けられてます。
書込番号:4696308
0点

PASSAさん、そうなんです。ご指摘のとおり懺悔です。
GrandFather's PENTAX SPさん ども
>レンズと金属に魅せられると散財した上バカと変人のレッテルも貼られますから沼にはまるのは足首までにしときましょう。ちなみに私はもうダメです、死にかけです。
あぁ、恐ろしい、私も気をつけます。
書込番号:4696642
0点

のらくろ軍曹さん お早う御座います。 お久しぶりです。
サブ機として通勤途中でもバッグに入れられるコンデジを1台購入しようと思っております>
実は私つい先日Optio S6を買いました。縦横がカードサイズで軽い(120g)のがとりえです。DS+姫ではどうもがいてもズボンのポケットに入りませんがこれは「バッグ」ではなく「ポケット」に軽く入ります。 (決して”パラダイスの怪人さん”に楯突いたりするものでは御座いません。どうか
怪人様、気を悪くなさらずご理解のほどを……..) 只,軍曹さん好みの広角ではないですがメモ替わり
にはなりますしISO400&800も少し我慢すれば気にせずイケますよ。出張や短期旅行で重宝します。
もし宜しければOptio S6の板に出向いて頂き私のヘボ画像をご覧になって下さい。
上記の私事はさて置き来年は何と言っても「DA20mm台の薄型単焦点レンズ」これが楽しみです。
書込番号:4696700
0点

皆さんお早うございます。
せっかくのAFカメラに、せっせとMFレンズを集めている変人です。
と思い込んでいたら、この掲示板で同好の士が結構いらっしゃることを知り心安まる思いを・・。
現在はフォクトレンダー沼を埋め立て、次なる広大なTAKUMAR沼に向かっています。(浮気も時々)
サブ機ですが、未だに古いCaplio Rxを使い続けています。と言うよりは、いつもDsを連れ歩いていますので出番は全くありません。
では、皆様方良いお年をお迎え下さい。
書込番号:4696833
0点

ペンタファン@台湾さん おはようございます。
>実は私つい先日Optio S6を買いました。縦横がカードサイズで軽い(120g)のがとりえです。
う〜ん、超小型、軽量、いいけどなぁ。やはり広角が・・・・・
サブとしてフィルム機もねぇ、”NATURA S”24mm(f1.9)
何でも買うまでが楽しいもので。
書込番号:4696835
0点

私も便乗させていただきます。 懺悔でも後悔でもありません。
沼の住民の方々への感謝の気持ちです。
8月にDSを購入して、ペンタ党のお仲間に入れさせていただきました。
「ぱしゃ」っと云うシャッター音がする、一眼デジカメが欲しい、と言う
単純な動機から理由から購入に至りましたが、その過程において本当はN党
だったさんを始め多くの方にアドバイスをいただきました。
購入後もこの掲示板から多くのことを学ばせていただきました。
特に単焦点レンズについては、今まで知らなかったカメラの新しい世界を
教えていただきました。 気付けば沼にはまっている自分が少々恐ろしい気が
しますが。
ペンタックスの掲示板は「ほっ」とするところがあります。
本体は製造中止になりましたが、この掲示板は当分残しておいていただきたい
と思います。 諸先輩、沼の住民の方々、来年もよろしくお願いします。
書込番号:4696912
0点

また迷ってるようなフリをされてますが、思考は一巡して同じ所に戻ります。
> やはり広角が・・・・・ の後は、
> 歪曲収差のないレンズが・・・ と続くのです。そして、
> でも、高いレンズ買ったとこだしなー・・・かみさん、何て言うだろ?
書込番号:4697132
0点

ファームウェアがアップデートされたのをきっかけに、今月*istDSを買ったばかりですが、もう不具合発生。(T.T)
Mモードしかまっとうに機能しなくなってしまいました。
年が明けてからフォーラムに持ち込もうと思います。
これから使い込んでやろうと意気込んでいただけに残念です。
最後の最後でガックリ〜〜って感じです。(^_^;)
まだまだLXに頑張ってもらわねば・・・
書込番号:4697143
0点

あなたは千里眼か心理学者ですか?
>[4697132] PASSAさん
まさに私の心の底を手に取るように見透かされているような・・・・
書込番号:4697380
0点

何を隠そう我こそは、「The Onaji-Anano-Mujina」なのです!
書込番号:4697495
0点

ここのところペンタ漬け、オールドレンズ沼にはまって変なスイッチが入ってしまっているのに危機感を持ち、「たまには他社のカメラも使い心地を試してみなければ」と一念発起して新カメラを買いました。
というわけでついに私の手元にも、我が家史上初のNikon製品が到着いたしました。新規導入機はその名も、
「Nikomat FTN」! (+Nikkor24/F3.5)
つくづく私はダメ人間なようです(TT
書込番号:4698080
0点

「Nikomat FTN」
あぁ〜、この方ももはや救いようがないほど浸かっておられますね(この言葉、たしか以前に他の板でPASSAさんが・・・・)。
よりによって重量級の金属カメラのルーツたるニコマートとは!お気の毒です。細木カズコ流にいえば”あなた、地獄に落ちますよ!!”
それにしても、こうして自分より深みにはまっている人を見て、”自分はまだ大丈夫なんだ”などと言い聞かせている自らの性格の情けなさ・・・
書込番号:4698689
0点

私のサブ機はキヤノンA610です。と言うより、またもやDSが越年入院中なので、目下こちらがメイン(情けない)。
SDカードと単3電池をDSと使いまわし出来ます。豆ストロボが左端にあるので、コンタックスTVs用のブラケットを使って、大きな外部ストロボを使えます。シャッター・タイムラグの大きい点はXです。
DIGIC II とやらは確かに良さそう(ちょっと派手すぎ)。 少なくともほとんど無修正で写真が使え、DSのようにイライラしません(情けない)。
もしもDSの修復結果が今回も思わしくなかったら、今度こそ三行半を突きつけて、メインも20DかD200あたりへ鞍替えするかな? ニコンのベローズをDSに使えるアダプターまで自作したと言うのに(情けない)。 でもD200も縞が頻繁に出るとか、ごたごたしてますね。 それにDSには他機では得られない長所も多々あるので、最後の望みを掛けています(ペンタックスさん、しっかりしてねッ!)
ところで、A610 はキヤノンのサイトでまだNew となっていながら、発売2箇月でもう製造中止ですって。デジカメは生鮮食料品並みのご賞味期限ですね(ついてゆけない)。
書込番号:4698705
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、こんばんは。(^^)
自分で撮った写真の解像感が無いことで、自分なりに原因を考えてたんですが、
いろいろと試した結果、手ぶれが原因という結論になりました。別に腕の悪さ
を報告するまでもないのですが、どなたかの参考にでもなればと思い書き込み
ますね (^^;
僕の場合ですが、撮った写真でブレていないものは(35mm換算で)、
1 /(焦点距離×5) 秒 〜 1/(焦点距離×10) 秒でした。
具体的にいうと、DA40 Limited で手ぶれしてない写真は、良くて1/300秒、
悪くて1/600秒。です。今まで撮った写真はほとんどこの数値内に入ります。
なおこの数値は150万画素での値なので、600万画素の場合 2倍の数値に
なるんじゃないかと思います。
このことから僕は、ピクセル等倍で解像感よく画像を見るには、手ぶれに
は十分すぎるほど注意する必要があると考え直しています。三脚は必須かも
しれません。
ちなみに僕の腕がすこぶる悪いという結論も考えられますので、上の結果を
鵜呑みにしないようご注意ください。(^^;
0点

うわぁ〜^^ 難易度高いですね〜
わたしは普通の家族写真とかスナップはハガキサイズでブレがなかったらOK
風景写真はA3を1メートルくらいで見て、ブレが目立たなかったらOKなのでクリアできそうでしゅ〜♪
書込番号:4686683
0点

こんばんは
手ブレというのはある速度域で急に出現するものではなく、警戒領域では微妙にブレ始めていることが多いですね。
それにしてもハードルが高いですね。
自分としては、17インチのモニターで画面全体に表示したときに目立たなければよしとしています^^。
手ブレ補正機能はいいですね。下限領域を拡大しようと欲が出て集中したせいか、結果的に手ぶれ補正機能のない機種でも下限が少し拡大したようです。
書込番号:4686756
0点

こんばんは。
>ピクセル等倍で解像感よく画像を見るには、手ぶれに
>は十分すぎるほど注意する必要があると考え直しています。
この症状は「ピクセル等倍病」と診断いたします。
ワタシの(主に銀塩での)経験からすると、1/300Sはバスケットボールでの速い被写体の動きを止められるSSです。
1/600Sならカンペキと言ってもいいくらいです。
わざわざピクセル等倍で鑑賞する必要性も感じませんので。
お気を悪くされたらごめんなさい。
書込番号:4686812
0点

DA40mmで1/300〜1/600というのはちょっと極端ですね。
私の場合は、拡大再生の開始倍率8倍で確認して、
明らかなぶれがなければOKと判断してます。
撮影対象が静止していて無理な体勢でなければ1/焦点距離
(DA40mmでは1/40)でもそこそこいけます。(今やってみた)
どこまでをよしとするかは、個人によりますので、参考まで。
書込番号:4687032
0点

どの程度で鑑賞するか(ハードルを設定するか)は各個に意見の分かれるところでしょうが、私の場合は17inCRTモニターで全画面鑑賞が一番大きなサイズになるので、微細な手ぶれは見逃している状態です。
たまーに、1024×768クラスでも解像感ににじみを感じるときは等倍でぶれの確認をしてますね。たいてい救いようが無いんですが(TT
ぜにたーるさんの許容範囲ですが、撮影時の暗さはどの程度を想定されていますか? 私も手ブレ大王ですが、40oの300/1でまさか晴天野外ではボケないでしょ? タムタムのA061あたりじゃピーカンでもやっちゃいますけどね^^;
何をどこで撮るのかも大事になってきますが、構え方のトレーニングと三脚に切り替えるタイミング判断は常に考えていなくちゃならないことですよね。
しかし、私も構えて息を整えてるとホントに手首から先がプルプルプルプル……アル中になるほど飲んだ覚えは無いんですが(泣)
書込番号:4687056
0点

これは私も経験があります。
それほど遅いシャッター速度で撮ったつもりはなく
モニターで見て、十分止まって鮮明に見えると思っても
四つ切りくらいにプリントすると微細に手ブレや被写体ブレを
起こしているのが判るということが・・・
ピントもそうですねぇ・・・
今後ますます高画素化が進むと、余計にピントや
ブレの影響が大きく出てくるのでしょうね。
書込番号:4687378
0点

*ist DSの「レリーズタイムラグ」ってどのくらいでしたっけ?
私はデジカメを使い出した頃レリーズタイムラグに気づかずに
ブレを多発したことがあります。ですから(機種は違いますが)
最近はシャッターを押した後一息入れてからカメラを動かすように
しています。
書込番号:4687922
0点

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
僕はマリンスノウさん の言われる通り、「ピクセル等倍病」
という病にかかっています。(^^; まあ、自覚があるので
まだ軽傷ですんでますが...
このカメラは腕が悪いと、キレイな画像を吐き出さないので、
なかなか勉強になります。(^^)
時々「どんな写真でもキレイに写せ!」と思うことがあります
が、最近はキレイな写真を撮ろうと色々と考えることが多くなり
ました。解像感の問題はそんな中で出てきた疑問であります。(^^;
ちなみに僕の、解像度の許容差ですが、これは1ピクセル以下
で考えています。そうすると次のようなシャッタースピードが必要
であることが考えられます。(たぶんね)
ーーーー必要推定シャッタースピードーーーーーーーーーーーー
まず、僕の手ぶれのパターンですが、左右に小刻みに揺れます。
揺れたら修正するように体を動かすのでジグザグした動きになります。
そのジグザグの周期は0.1秒から0.2秒でファインダー上で、約1%
の幅で振れます(DA40使用時)。ということは、1秒あたり5〜10%
の振れになります。
*istDSの横の解像度は3000ピクセルなんで、その5〜10%の振れ
は150〜300ピクセルになります。
これを1ピクセルのズレにするためには、1/150〜1/300秒の
シャッタースピードが必要となります。
ーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際にはスレで書いたように手ぶれ限界は1/300〜1/600秒です。
しかも150万画素で考えてのことなので、600画素で考えると、
1/600〜1/1200秒が僕には必要になります。
このずれは、何だろうかとちょっと気になっていたんですが、
たぶん、これはシャッターを押し込んだときのブレの影響ではないかと
思います(ということを今日思いついた)。
これであれば押し込んだときのブレは2%近くいきそうだし、
そのずれに要する時間も0.1秒以下になりそうです。これが原因と
考えれば数値的にも一致しそうな気がします。まあ、机上の理屈
でしかも計算が正しいかわかりませんので、まだまだ色々試して
みようと思います。(押し込みブレであれば、一脚使用でブレが
止まるかもしれない)
長文失礼しました。(^^;
書込番号:4688361
0点

>たぶん、これはシャッターを押し込んだときのブレの影響ではないかと
>思います(ということを今日思いついた)。
連写で2,3枚撮ってみたら?押し込みが影響してるなら2枚目以降は
ブレが少ないはずだよね?
>必要推定シャッタースピード
難しいことは分かりませんが、被写体までの距離も加味しないといけ
ない気がします。
でも、人間の身体って固定できないし、カメラの中にもミラーとかの
ブレの要因もあるし・・・どこに許容範囲の線を引くかだと思います。
書込番号:4688400
0点

>*ist DSの「レリーズタイムラグ」ってどのくらいでしたっけ?
ペンタックスのHPのFAQにも載ってませんね。2004年8月号のCAPAの
テストでは、*ist Dが0.131秒(10Dが0.088秒、D100が0.110秒)に
なっていました。(ちょっと古い機種ばかりですが)
書込番号:4688510
0点

すいません、今自分のレスを見直したら、皆さんのレスの回答に
なってないですね。失礼しました。(^^;
>松下ルミ子さん
僕もプリントするならLサイズまでなので、ここまで気にする必要は
ないと思うし気にならないと思うんですが、Webブラウザでみると、
ピクセル等倍になってしまうのですごく気になるんですよ。(^^;
>写画楽さん
ハードルが高いというより、あまりに手ぶれが多いといいましょうか...
α7Dが欲しくなることもありますが、勉強のためと手ぶれのためだけに
購入するのがシャクにさわるので我慢してます。ペンタレンズが使えれば
考え直しますけど。(レンズはコンパクトなペンタに限りますね)
>totmasuさん
1/焦点距離でそこそこいけると僕も思ってたんですが、パソコンで
見るとがっかりするケースが多過ぎて...液晶モニタはピントチェック
程度にしか使ってなかったのがダメなようです。
>GrandFather's PENTAX SPさん
僕も手ぶれ大王ですね(^^) ぶれぶれでショックの大きいこと(^^;
>晴天野外ではボケないでしょ?
ぼけるんですよ。これが。だから大王!(原因は絞り過ぎかな)
>私も構えて息を整えてるとホントに手首から先がプルプルプルプル
僕は心音に合わせてピクッピクッと動いています。手も最近は震え
気味 (>_<)
>n@kkyさん
>それほど遅いシャッター速度で撮ったつもりはなく
僕もそうです。でもブレてるんです。それで結構悩みました。
n@kkyさんもそういうことがあったんですね。僕だけじゃなかった
ので安心しました。
>Y/Nさん
>レリーズタイムラグに気づかずにブレを多発したことがあります
あ、 (^^) これは気がつかなかった。可能性あります。これは
ちょっと気にしながら撮影してみます。m(_ _)mございます。
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
>連写で2,3枚撮ってみたら?押し込みが影響してるなら2枚目以降は
>ブレが少ないはずだよね?
これも試してみます。確かにそれではっきりしそうです。あ、2秒セルフ
タイマーもつかえるなあ。
書込番号:4688592
0点

光学的な手ぶれ防止には、ご存知のようにレンズ側で行うものと、α7Dのように
本体側で行うものがありまよね。
あの本体側で行う方式ですが、大きなCCDを本当にブレに追随させることが、
できるのでしょうか。 製品として発売しているので、効果はあるのでしょうが。
補正用の小さなレンズを動かすのとは訳が違うので、技術的にどうしても疑問
がわいてしまいます。
ぜにたーるさんのように、確認するためにα7Dを買う気にも(買えない)
なれませんし。 (^_^;)
いつかペンタックスも、手ぶれ補正機能付きの本体が発売される事を望みます。
書込番号:4688733
0点

私は三脚も使わず、ストロボも使わず、ひたすら息を殺して手持ち撮影です。皆さんの厳しい目で見れば当然、ぶれていますが、私はこれで十分です。あまり、神経質にならないようにしていますが。
1/8secで手持ち撮影です。
書込番号:4688776
0点

シバヅケネッガーさん 、こんばんは。
>大きなCCDを本当にブレに追随させることが、
>できるのでしょうか
ちょっと計算してみました。
例えば1ピクセルのずれはブレ無しとするとして、
1/120秒で1ピクセルしか手ぶれしないシチュエーションで、
実際は1/15秒でしかシャッターを切れないとすると、
(手ぶれ補正は3段分が多いので3段で考えてます)
1/15秒は、8/120秒であるから、8ピクセルぶれるという
ことになります。
1画素が8μmとすると(24mm÷3000ピクセル=8μm)、
8ピクセル×8μm=64μm。
つまり64μm動かせばOKとなります。64μmといえば、
0.064mmだから、「なんとか動かせそうかな?」と思うん
ですが、逆にうまくコントロールするほうが難しいような...
CCD上でわずか0.064mmのズレが、8ピクセル分のズレに
相当すると考えると、「手ぶれ侮れず」と感じるのは僕だけ
でしょうか(^^; 気にし過ぎかな?(^^;
書込番号:4688836
0点

のらくろ軍曹さん、こんばんは。
>私はこれで十分です。あまり、神経質にならないようにしていますが
すいません、僕もそうしようと思います。(^^;
ちなみにここまで手ぶれを気にするのには理由がありまして(^^;
実は知り合いがD2xを使って写真を撮ってるんですが、これの解像感
がすごいんです。でも問題なのは、RAWで撮ったあと現像して150万画素
程度にリサイズしているので、*istDSとそんなに解像度は変わらないはず
なのに明らかに解像度がいいんです。それで原因を知りたかったんです。
結果は単純に手ぶれでしたが。(^^;
なにせD2X側は、必ず(100%)三脚を使用してましたから。
よくよく考えればすぐわかるのに、気付かなかったです。
「1/焦点距離 以上で撮影しているので、手ぶれはありえない」
「まだまだ遅いシャッターが切れる」
と思ってましたのでこれが良くなかったんですよね (>_<)
書込番号:4688922
0点

>実は知り合いがD2xを使って写真を撮ってるんですが、これの解像感
>がすごいんです。
これが問題なんじゃないでしょうか?
解像度と解像感は必ずしもイコールではないって罠にはまってる?
元画像から150万画素程度に縮小するなら縮小するアルゴリズムでも
結果が変わりますし、ましてやD2Xの方はRAWからの現像なんですよね?
RAWから最終アウトプットを150万画素と定めて処理をはじめると
シャープネス処理とかの調整で結果が大きく違う気がします。
ニコンの現像ソフト(NC4)持っていますが、その処理過程で大きく絵が
変わりますよ。
まあ、実際に写真を見てないので想像の域を出ませんが・・・
書込番号:4689030
0点

ぜにたーるさんの行われた実験は意味があると思います。
案外手ブレをレンズのせいにして「このレンズは解像力がないなぁ」と
レンズに濡れ衣を着せていることは多いです。
一般に1/焦点距離(mm)秒のシャッター速度ならぶれないと
言われていますが、これは大伸ばしの写真には適用できません。
L判かせいぜい2L判のプリントを見たときの許容限度でしょう。
勿論個人差はありますので、これはあくまで一般論です。
影状況により低速シャッターを切らなければならない状況は
多々あるでしょうから、いつでも高速のシャッターを切らねばならない
と主張するわけではありません。
ただ 手持ちレンズの描写力をきちんと把握するために 一度は高速シャッターを
切るか、三脚にきちんと固定してブレを排除した画像を確認しておく
ことは有益かと思います。その画像を理解しておけば 自分がどのくらいの
シャッター速度までぶれないで撮影できるか 把握できると思います。
書込番号:4690078
0点

>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
毎度です。(^^)
>>必要推定シャッタースピード
>難しいことは分かりませんが、被写体までの距離も加味しないと
>いけない気がします。
ファインダーを覗いたときに見える範囲を100%として、その範囲の
何%ブレているかを考えていますので、距離は加味しないですみます。
距離が変わっても、ブレる量は同じ比率になります。
補足ですがファインダーで見える範囲が、CCDで写る範囲と同じに
なりますので、ファインダー上のブレ量はCCD上のブレ量と同じになり
ます。僕の場合はDA40で1%程度、FA77で1.7%のブレがファインダー
上で確認できます。
>ニコンの現像ソフト(NC4)持っていますが、その処理過程で大きく
>絵が変わりますよ。
そんなに変わりますか? なるほど。今後は、RAW処理も課題になり
そうです。僕の場合は手ぶれの影響も間違いなく受けていそうなので、
まずそれを解決してからですね。(^^;
>花撮り人さん
同意していただけて嬉しいです(^^) 花撮り人さんの言われる
ことが僕の言いたかったことです。
極論すれば、ピクセル等倍で解像感がないのは、レンズやボディー
が悪いのではなく、腕が悪いのだと言いたかったのです。もちろん
CCDの構造上の問題もありますが、それ以上に、腕の悪さが写真に
出てしまうと思われます。(自分のことで恐縮ですが...)
書込番号:4691249
0点

最高に鮮鋭な写りを期待するなら、三脚とケーブルスイッチなどは、使える限り使うものと考えます。
でも、撮影によっては、三脚を使うことが、撮影の自由度を妨げることも、多いですよね。
手ブレ(カメラぶれ)を少なくするには、どんなぶれ方なのかを知っておくことも役に立つと思います。
カメラの角度が変わる「角度ブレ」(パン、ティルトブレ)、カメラが、上下左右に平行にブレる「面ブレ」、カメラが前後に動く「フォーカスブレ」とカメラが光軸を中心として回転する「回転ブレ」が考えられます。
このうち、現在市販のカメラやレンズのブレ補正システムでは、角度ブレが影響が多い(特に遠景)ので、角速度センサーでブレを検出して補正しているようです。
(マクロ撮影では、「面ブレ」、「フォーカスブレ」の成分が多くなってくる)
カメラのホールドの仕方を工夫するときにも、第一に角度ブレしにくいように考えると効果があるかも知れません。
書込番号:4691299
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633229.html
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633779.html
これを見て少し寂しいです。
0点

この2本のレンズは、来年新型に切り替わるんですよ。
AT-X840Dについては、ニコン用とキヤノン用の発売日が
明らかになっています。ペンタックス用は後からでも
発売になると良いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/12/13/2876.html
書込番号:4686146
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Samsungの新機種に例のCypress900万画素CMOSが搭載されるという噂が出ています。
となると...*istD後継機?にもこれが載るのかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/11/08/2647.html
SONYと別れて撮像素子の提供はどうなるのか?と思っていましたが、これで一安心?
素子性能としては連写も秒間5コマまでいけるようですし、非常に楽しみですね。
0点

こんにちは。
量産開始は2006年2月と出てますから、時期的にも良いですね。
ニコンもこれを使うようになるのか?
それとも、あいかわらずソニーのを使うのでしょうか?
コニミノとの関係もあるから、何となくぎくしゃくしてしまうと思うのは、単なる危惧なんでしょうか?
フジがニコンに撮像素子を提供したら面白いと思います。
書込番号:4683205
0点

>フジがニコンに撮像素子を提供したら面白いと思います。
このうわさD200出る前に噂になりましたね。興味があるお話ですね。
書込番号:4683247
0点

D50サイズのボディーにフジのSRU素子搭載を希望!
サムスンの9メガ、あえて10メガを超えなかったところは手堅さの顕れ?
書込番号:4683275
0点

画素数が増えると、ますます技術を問われそうで、少々恐いです。
できれば高感度や連写など、技術のなさをカバーしてくれるものを期待します。
書込番号:4695450
0点

>画素数が増えると、ますます技術を問われそうで、少々恐いです。
らしくないお言葉ですね(笑)。
技術もそうですが、レンズ性能がもろに問われますね...?
レンズ性能は新型のDA系を順次発売で対応するとして、
連写性能のアップに伴い、AFの駆動方式はどうなるのでしょうか?
それとも以前のAFのようにギャンギャンに動くようになるのでしょうか?
書込番号:4695466
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
当初はDS2狙いでしたが、性能がほとんど変わらない事と安く買えた分を防湿庫に割り当てられる事もあって、この度DSレンズキット(ブラック)を購入しました。
バージョンも2.00にアップし、これからのデジカメ生活が楽しみです。
購入場所はビックカメラのネットショップで69,800円の10%還元でした。内5%は5年保障に割り当てました。
これから使って行く内に分からない事が出てくるかと思いますが、その時は何卒よろしくお願いします。
まずはご報告まで。
0点

あらえっさっさあさん、DSご購入おめでとうございます。
仲間が増えて嬉しい限りですが、こんなに安くなると77mmLtd専用としてシルバーがもう一台欲しくなりました。
書込番号:4673772
0点

あらえっさっさあさん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
>安く買えた分を防湿庫に割り当てられる
すばらしい考え方だと思います。が!
こんなこと書き込むと引きずり込まれそうな気が...
レンズ沼をお楽しみください。
防湿庫はレンズが増えてからでも良いと思いますよ。
書込番号:4673838
0点

C5byCarlsonさん、snowtyさん。早速のレスありがとうございます。
C5byCarlsonさん
おっと〜もう一台行きますか?僕は一台で精一杯です(^ ^;
snowtyさん
実はすでに防湿庫を発注済みです。レンズ沼・・・。おっといけない。はまってしまいそうです(^ ^;
書込番号:4673966
0点

>すでに防湿庫を発注済みです。
はやっ!
せっかくの防湿庫ですから1本だけでは...とか言ってみたりして...
書込番号:4674061
0点

そうですよ!
レンズ用とボディ用に二つあったほうがいいかも???(まさか?)
書込番号:4674113
0点

snowtyさん
やはり防湿庫を買う順番とレンズを買う順番を間違えたでしょうか?以前DS2の板で防湿庫について尋ねたところ、ドライボックスでは役不足とおっしゃる方がいらして、なるほどなあと思ったものでレンズより優先させてしまいました。
じじかめさん
防湿庫は一台です(^ ^;
念のため。
書込番号:4674154
0点

追伸です。
防湿庫を買うより外に散歩とかに連れて行った方が良いんじゃないかとおっしゃる方もいるかと思いますが、僕の使い方を考えると家でお留守番になる方が多いのではないかと思い防湿庫を買うことにしました。
でもなるべく外に出して使うように心掛けようと思っています。
駄文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4674190
0点

あらえっさっさあさん、防湿庫は最初に買うアイテムとして賛成です。
・レンズは必ず増える
・埃よけにもなる
・本体・レンズだけでなく、電池やメディアも一カ所で管理できるし、接点のサビ防止にもなる
いい事だらけです。
> ドライボックスでは役不足
この場合「力不足」ですね。
書込番号:4674255
0点

delphianさん
ありがとうございます。防湿庫を先に購入して失敗したかと思っていました。
>この場合「力不足」ですね
言葉が適切ではありませんでした。失礼しました。
書込番号:4674444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





