
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 22:14 |
![]() |
0 | 16 | 2005年12月4日 01:09 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月1日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月27日 08:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月1日 17:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月15日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今回のファームアップはうれしかったのですが、
大変残念だったのはAVモードでスローシンクロが
出来なかったことです。
このカメラはAVモードでスローシンクロしようとすると
1/30以下にはなりません。
Mモードのほかは回避策としてはTVモードで内臓ストロボを上げない状態で先に測光、その後にストロボを上げる方法です。
スローシンクロはピクチャーモードから選択することが出来、1/30以下でも撮影できますが、私がファームアップのお願いをした「ストロボモード選択画面にスローシンクロを入れて欲しい。」は採用されませんでした。
室内で背景に露出をあわせて手前の人物をストロボマイナス補正でそっと光量を起こしてやると手持ちぎりぎりの明るさのなかで被写体が浮かびあがるので好きなのですが・・・。
結局、ストロボを上げた状態ではMモードで親指でグリグリSSを決めるしかありません。
もうないでしょうね・・・
ファームアップ・・・。
0点

忘れていました!
AVでのスローシンクロ欲しいですね〜。
私もそのつどマニュアルにしてグリグリしておりました。
来年のクリスマスプレゼントor気が早くお年玉でもいいからファームアップして欲しい!…わがままですよね〜。
書込番号:4636005
0点

今のDS2/DLにも織り込まれていないのなら、期待できないかも?
でも、ファームウェアアップで機能や性能が上がるのは大歓迎です。
これからも、この様なサービスを続けてほしいですね。
DA Fisheye Zoomにも期待しています。
書込番号:4636161
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ううう・・・
やってしまいました!ファームウェアーをPCからダウンロードして
カメラの電池容量に問題ないことを確認。説明書通りにインストールしていたら当然カメラの電源が切れて動かなくなったしまいました。ゲーゲーと思いつつ再度電源を入れなおしてもスンともウンともいいません。電池チエッカーで4本のニッスイ電池を検電してみたら1本だけ極端に電圧の少ない電池を発見しました。わずか90秒の作業に耐えられないなんて・・・説明書には『アップデート実行中に電池の容量不足などによりカメラの電源が切れた場合、カメラが動作しなくなります。その場合は保証期間内であっても有償修理となります』・・・あまりのイージーミスに恥ずかしくて投稿したくなかったのですがこれからワームアップされる方が同じ過ちをされないように人柱にならせていただきました。みなさん電池容量には十分ご注意下さい。明日PENTAXに入院させます。ううう・・・
0点

この機種は使用していませんが、やはりかなり慎重にやる必要があるみたいですね。それにしても有料ですかぁ・・・。
ファームウェアのバージョンアップは、機能追加の他、バグ対応などもあると思うのですが、メーカー側が問題と認めたバグへのアップデートの関しての作業でも有料なんですかね?!
詳細が分かりませんが、何か釈然としない部分がありますね。
ちなみにCanon機の場合、バッテリー残量が規定量よりも少なければアップデートの実行自体が出来ません。リスクを考えると、そういう仕様の方がありがたいですね。
乾電池だと厳密な残量測定が出来ないのかもしれませんが・・・。
書込番号:4626529
0点

この機種のファームウェア更新は最も慎重さを要しない部類だと思いますよ。
こういうケースは不幸な出来事ですが有料であっても全く「釈然と」しますね。
書込番号:4626554
0点

>ちなみにCanon機の場合、バッテリー残量が規定量よりも少なければアップデートの実行自体が出来ません。リスクを考えると、そういう仕様の方がありがたいですね。
>乾電池だと厳密な残量測定が出来ないのかもしれませんが・・・。
キヤノンは使用勝手上1セル(中身は2セルでしょうが、それがユーザーの都合でバラバラに消耗する事はない)
ペンタは4セル。
これを同列で考える事は出来ないでしょう。。。
書込番号:4626562
0点

このアップデートを行わないと、発売当初の機能を
継続できなくなるということはないですので
アップデートの機能を欲しいヒトだけ自己責任で
というスタンスなのでしょう。
あと、メーカーはAC電源でっていうことを推奨していますし、
バッテリーで行う場合も容量がたっぷりある状態でって
警告しています。
容量がある表示をしていても残量が少ない場合もなきにしもあらずですし、ましてオキシライド等メーカーが推奨していない
バッテリーをお使いになったりした場合、その責を
メーカーに求めるのは酷だと思います。
書込番号:4626619
0点

修理金額もご報告いただければ、万が一やってしまった方の参考になると思います。
なにより、修理の間*istDSが使えないのが痛いですね。
*istDSのバッテリー表示は信用できませんが、
残り残量が少なくなるとミラーアップが出来なくなります。
通常の撮影でも残量の確認をこれでやることもあります。
書込番号:4626661
0点

PASSAさん
ご意見ありがとうございます。
>最も慎重さを要しない部類
というのは他機種に比べて簡単であるということでしょうか?
仕事上、いろんな機器のファームウェアのアップデートを行いますが、どんなに簡単でも慎重に行うべき作業と考えています。
ただ、スレ主さんの作業の中で「カメラの電池容量に問題ないことを確認。」とありますが、通常のユーザにこれ以上の確認を求めることが出来るでしょうか?再充電してから、、、そりゃそうなんですが(^^;
仮にバグフィックス対応を行うと仮定すると(今回のは機能アップということですが)メーカー自身が責任を持つべきと思いますし、そこに簡単か、簡単でないかは関係ないと思うのです。
もちろん便宜上とはいえ修理期間を考えるとユーザーで対応できるのはありがたいです。
※ペンタックスの事情を知らずに書いていますので、郵送対応などのオプションもあるのかもしれません・・・。
かま_さん
>ペンタは4セル。
なるほどです。バッテリーグリップを装着しているような場合、そのうち1つが消耗してしまうケース、とはちょっと違うってことですね。4つ揃ってイッチョマエってことでしょうから・・・。
1つの電池がアウトという状態であれば、カメラ側の残量常時が正常に動作しないということでしょうか?!それは困りますよね?!
n@kkyさん
>アップデートの機能を欲しいヒトだけ自己責任で・・・
これは納得できますね! 販売時の機能に対する対価を払って購入しているわけですから、それ以降のバージョンアップはサービスということでOKと思います。私が言いたかったのはバグフィックスの場合のこととご理解ください。
ペンタックスのカメラってAC電源が付いているのですねぇ。Canonの場合別売りです(^^; しかも結構高い!
スレ主さんの場合はニッスイ(たぶんニッケル水素)と思いますが、これも対象外?!ですか?
書込番号:4626663
0点

HakDsさん
>> 最も慎重さを要しない部類
> というのは他機種に比べて簡単であるということでしょうか?
舌足らずでゴメンナサイ。
そういう意味ですが、更新手順が解り易く説明されている、という意味も含みます。
> どんなに簡単でも慎重に行うべき作業と考えています。
異存はございません。
書込番号:4626681
0点

AC電源は同梱はされていません。別売です。
ニッ水は付属されてはいませんが、メーカーが
おそらく一番推奨している電源だろうとは思われます。
ただ、メーカーによってはあまり適さないような
場合もあるようです。
いずれにせよ、「単三型」という最もシンプルで
汎用的なバッテリー形状を採用することで、幅広い
電源に対応しているということと、それぞれの特性に
対応しなければならないということで、残量表示等に
関しては難しいのだろうと思います。
残量の減り方が一種類だと比較的容易に正確な残量表示が
できるのでしょうけど、色々な特性のもの・・・
徐々に減っていく種類のバッテリー、ず〜っと
電圧は一定だけど、ある時を境に急に下がっていく
種類のバッテリー等・・・
がありますからねぇ。
それでももっとも汎用タイプである単三型を採択した
恩恵も大きいですので、まあ一長一短というところでしょうか・・・
書込番号:4626691
0点

PASSAさん
了解です!!っというよりおっしゃりたいことは個人的には理解できていましたが、スレ主さんがちょっとかわいそうかなぁっと思ったもので(^^;
n@kkyさん
確かにそうですね。電池の特性は本当に色々です。
リコーのコンデジを使っていた経験から単三電池対応の有り難味は身をもって感じています。一眼レフでそれが可能というのは本当にありがたい仕様ですね。私は20D使用ですが、予備電池は欠かせません。
書込番号:4626717
0点

ファームアップについてですが、サービスセンターでやってもらう場合も
無料にしてほしいですね。
ニコンが無料かどうかは知りませんが、D70にリモートコードを着けられる
ように改造依頼したときに、ファームアップしてもらいましたが無料でした。
改造費は約2万円で、少し高いような気もしますが・・・
書込番号:4626762
0点

今回のバージョンアップは、実勢価格で
2万円くらい高いDS2の機能に相当するくらいの
価値のあるものです。
液晶画面のサイズこそ違え、ほとんど同等になるのですから・・・
それを無償でプログラムを配布するというだけで
もう十分すぎるくらいです。
実質、たとえば5000円対価を払ってもおかしくないくらいの
バージョンアップだとワタシは思います。
国内に現在二箇所しかないサービスセンターで
無償でアップデート作業を行うとなると、自分でやるのは
ちょいと不安なユーザーが殺到して大変でしょう。
あるいは通常業務にも支障が出てしまうかも知れません。
本当に故障して修理を依頼するようなヒトにも
影響が出てしまうかも知れません。
リモートコード取り付けるための改造費2万円?
ずいぶん高いですねぇ。
*istDSには最初っからリモートコードが使える
仕様ですが、果たして実際使うヒトが何人いることか?・・・
ワタシもリモートコードは購入して持ってはいますが
今まで一度も使ってません。
つまり、実際どの程度のヒトが使うか使わないか判らない機能を
最初っから盛り込むのはメーカーとしてもかなり
英断が必要なことと思います。
そして、その機能を後から付加するといことは
やはり何らかのコストが発生します。
ワタシは今回のPENTAXのやり方は、メーカーが
身銭を切ってユーザーのために為したことと
感動を覚えてさえおりますよ。
書込番号:4626932
0点

横レスで失礼します!
リモートコードのお話が出てますが、DSにどんな機器が接続出来るのですか?
じじかめさんとn@kkyさんの仰ってるのって同じ内容のモノについてでしょうか?
検索してもレリース・ケーブルしか、それらしきモノは見当たりませんでした。
書込番号:4626984
0点

そうですね。
あるいは違うモノを指しているかも知れませんね。
ただ、基本的には「接点が予め用意されているかどうか」
という点だとは思います。
PENTAXの場合は、50cmくらいの「リモート・レリーズ」です。
ただ、二段のスイッチがオン・オフできる単純な構造で
差込口さえ合えば、手作りもできるらしいです。
電気的な知識のあるヒトだったら、インターバルタイマーとか
作ることも可能かも知れません。
Nikonはナニが接続できるのかわかりませんが、
少なくともその接点がなければ何も接続できませんよね。
でも、接続できる「モノ」はNikonのことだから
リモート・レリーズ以外にも色々なアクセサリーが
豊富に用意されているのかも知れませんですねぇ。
書込番号:4627371
0点

余計な事を書き込んでまぎらわしくなり、失礼致しました。
D70を改造したのは、ペンタックスのアクセサリーでいえば、
「ケーブルスイッチ」だと思います。
その時に、ニコンは無料でファームアップしてくれたので、ペンタックスも
無料でやってくれればいいのにと思って、書込みましたが、サービスセンターが
全国で二ヶ所だと、無理ですね。(有料が正解だと思います。)
なお、改造料約2万円も、高い気がしましたので書込みました。
昔のカメラのように、ねじ込み式のケーブルレリーズが使えるほうが
ありがたいのですが・・・
書込番号:4627456
0点

このサービスですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/05/27/1618.html
バルブ撮影やマクロ、超望遠撮影じゃないと使うことはない!っと思ってたら、最近、左手でカメラを持って右手でリモコンを握ってるおっちゃんを見かけました。何でもありですね(^^;
D70の数少ない弱点をなくすアイテムとして対応してもらった方も多いかもしれませんね。欠かせないという方もおられると思います。私の場合は花火くらいでしょうか?!けどやはり20000円は高価ですね(^^;
色々ご意見参照しているうちに本当に羨ましく思えてきました。Canonの場合、EOSKissDを使っていましたが、ファームアップはバグ取りに徹しており、不評だった機能(AFモードの変更など)のアップグレードは結局行われませんでした。ロシアンファームという非公認の改造ファームウェアを利用されていたのは有名な話です。
その辺がかなりフィックスされてNewとなってかなり評価されましたが、メーカー的な考えの違いなんでしょうね。
最近、RAW現像のパラメータをPC側で変更可能なピクチャースタイルという機能が追加されました。これは過去の一眼レフも含めて対応可能な機能ですが、こういうのはとてもありがたいと思いました。
書込番号:4627462
0点

やっぱりレリース・ケーブルですか、D70には無いんですか?! これは「欠かせない」ですよ。私にとっては内蔵ストロボやホット・シューより大切です。
以前、「縦位置レリースなんて要らない」って書いたら、「’出来る’と’出来ない’では大違い!」って叱られちゃいましたが、その通りです。用途により求めるモノは人それぞれなんですね。
「古い」って言われるかも知れないけど、一眼レフには出来る限りシステム・カメラであって欲しいです。
って、また元スレから脱線してしまった・・・、スミマセン。
書込番号:4628346
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
海外の掲示板にて表題の噂が流れているようです・・・
http://www.stevesforums.com/forums/view_topic.php?id=74943&forum_id=80
真偽の程はわかりませんが・・・
私はちょっぴり期待して待ちたいです
0点

12月6日となっていますね・・。
期待しすぎない様にして、その日を待ってみます♪
真実だといいなぁ〜。
書込番号:4610886
0点

やや、待ちに待った *istDS のファームアップのうわさ情報ですね。(^^)
私もふくめ、皆さんでメーカーへファームアップ希望のリクエストを出した甲斐があるかも。
本当に情報どおりの対応をやってくれたら、ペンタックスのことを今の2倍は好きになりそうです!
書込番号:4610965
0点

ホントなら楽しみです!
過度の期待はしないように…なんて思ってましたが…このような情報が出たら期待しない方が無理ですよね(笑
書込番号:4611001
0点

ヨッシャー!
そう来なくちゃペンタックス!
社長!
期待してまっせ!
ほんまにupしてくれたら。
会社を褒めます。
みんなで騒ぎます!
書込番号:4612593
0点

ISOのAUTOは大歓迎ですね。
噂通りになることを祈ります。
書込番号:4613845
0点

僕のDSちょうど修理中なの。修理遅らしていいからついでに上げといて〜(^^;;
書込番号:4613881
0点

らっせっら〜
らっせっら〜
きたいしてまっせ〜〜!!
うれしいですね。ここにきてDSのファームアップは!
書込番号:4617108
0点

ど・どうか皆さん!
これはあくまでも『噂』ですから、れ・冷静に!(笑)
一番恐れているのは、「容量の都合で日本語版はUPできませんでした」なんて事です・・・
が、イヤ待てよ、基本的に多国語サポートしているんだから大丈夫・・・かな?
ともかく、あまり期待しないで(でも本心はちょっぴり期待して?)その時を待ちましょう・・・
書込番号:4617411
0点

もう結構期待しちゃってます。
誕生日が近いので、いいプレゼントが届くのを待ってます、社長。
書込番号:4618428
0点

ファームウェアのバージョンアップ(Ver.2.0)のメールが届きました。早速、アップグレードしました。これから、試してみます。
書込番号:4621351
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
表題の件で何らかの申請があったという噂を耳にしました。
何ら確証のあるものではありませんが、同様の話を聞かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
またここでは関係ないですが、OLYMPUSがコンパクト機を大幅縮小するようなことも、同じく耳にしました。
真相はどうなんでしょうか?
0点

ペンタックスは今年「像ぶれ補正機能を備えたカメラ」という名称で特許出願し、最近公開されたようです。詳しくは特許庁のHPで検索してみてください。
センサー駆動式手ぶれ補正のデジイチを年末商戦で期待していたのですが、どうやら来年以降に期待するしかないようですね。
書込番号:4603769
0点

特許庁のページ見てきました。
内容は何やら補正してんだなぐらいしか分かりませんでしたが、平成17年2月18日に出願して11月10日に公開になってますね。
本当に実装されるんだろうか?搭載されるとしたら最初はコンパクト系かな。
書込番号:4609199
0点

件の特許は、色温度の情報を利用して撮影状況を判断し、それによりブレ補正の周波数帯域を選択することで、補正の精度を上げようとするもののようです。
この撮影状況からブレ補正周波数の帯域を選択すると、なぜ精度が上がるのかは、いまいち、私には知識不足で分かりませんが、効果があるとして改良特許にあたりますね。
CCD駆動式または補正光学系駆動あるいは、何らかのブレ補正の基本特許と組み合わせる必要があると思います。
従って、実施については、他の基本特許を必要とし、技術提携なども考慮の必要があるのではないでしょうか。
効果が絶対的に高ければ、技術提携の可能性も高くなると思います。
書込番号:4610302
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こちらに書き込むべきではないかもしれませんが、個人的に馴染があるものでこちらに書き込ませていただきます
Let`s Go Digitalに645Dの価格や最終的な仕様を詰めた最終テストバージョンをPMA 2006に発表するらしいという情報が書き込まれています。
DSなどとは直接関連はないかもしれませんがはたしてペンタックスが、このもっとも最上位機種と位置づけられるであろうカメラにどれだけの機能をつぎ込んでくるのかが気になるところです。予想として100万かそれ以下という値段は目が飛び出そうですけれども。
しかし今まで発表される前に情報が流れることがほとんどない前例があるのでこういった情報が流れること自体が少し興味深いという気もします。
http://www.letsgodigital.org/html/review/pentax/medium_format/645_camera.html
自分もなんとなく見ただけですので読み違えているところもあるかもしれませんけれども。
0点

>645デジ
ご紹介のサイトの写真はフォトエキスポにあったモックアップのようですね。値段的には100万円を切れるかどうかと言った所は興味がありますね。
先日、ペンタックスの方と話したときは、来年春には実機として発表できるようにしたいと言ってましたから、国内ではフォトエキスポあたりになるのではないでしょうか。
マミヤの中判デジが発売延期されているようですから、発売にこぎつけられるように願っています。フラッグシップ不在のペンタックスにあって重要な位置づけになるのでしょう。
もっとも、私が買うかどうか、買わないでしょうけど。
smcコーティングが若干黄色っぽい所があって、コダックブルーと言われるものがどう仕上がってくるのか楽しみなところですね。
書込番号:4584564
0点

マミヤも近日発売と発表してから随分たちますが発売される様子がないし、もしかするとペンタックスのほうが先に発売されるかもしれませんね。
現在の銀塩645のデジタルバックは、出さないのでしょうか?
(どちらにしても、金額的に手も足もでませんが・・・)
書込番号:4584718
0点

銀塩645NUを所有する私としても、645Dがどのようなスペック・デザインで、市場に出てくるのか楽しみですね。
でも、値段が値段ですから、銀塩645NUのポジ撮影を続けるでしょうね。
書込番号:4588800
0点

この板が適当かどうかわかりませんが、話の流れで、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/01/2810.html
マミヤの中版デジがいよいよ発売されますね。こちらは130万円だそうですが予約でレンズ一本プレゼントとは気前が良いですね。
ローパスフィルターが交換式になったり面白そうですね。
ペンタの645デジも開発のテンポが上がってくるのでしょう。
これまで35mmの技術を645にフィードバックして来たような印象でしたが、645デジのスペックがデジ1眼にフィードバックされてきたりするでしょうから、この後のデジ1眼の開発が楽しみになりますね。
リストラなどの苦しい時代を潜り抜けて企業業績も上向いてるようなのでここはひとつわれわれをうならせる、あるいは手が出なくても欲しくなるようなカメラを期待します。
書込番号:4622003
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みをします。
*istDのRAWに対応したというACDSee7(日本語版)を購入しましたが、*istDSには対応していないようで、残念ながらRAW表示できませんでした。
そこで、試しに以前この板でVIXでRAWファイルを表示できると紹介されていたSusieプラグインを設定してみたところ、*istDSのRAWファイルがうまく表示されるではありませんか。
EXIF情報が表示されないことが難点ですが、ファイル変換でjpegに変換(はきだし?)もできます。私の使い方ではとりあえずこれでOK。とても便利になりました。ラッキーです。
すでにご存じの方も多いのかなとは思いましたが、ちょっとうれしくなって書き込みました。
こちらの掲示板の情報に感謝します。
0点

RAW読み込み、JPG保存という方法であれば irfanView(日本語版有り) も同様に使えるかと思います。ちょっとした編集も出来ます。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
本家サイトにあるプラグインを追加すればEXIF情報も見れますよ。
書込番号:4579946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





