
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年8月27日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月26日 08:15 |
![]() |
1 | 1 | 2005年8月25日 17:30 |
![]() |
0 | 18 | 2005年8月27日 08:58 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月26日 21:34 |
![]() |
0 | 32 | 2005年8月24日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前istDかDSの掲示板に書き込まれていたのですが
なんだかNIKONのストロボが、DSなどのペンタックスの一眼にも使用可能なようです
ただし機能がかなり制限されてMでしか使えないみたいですけれど
職場に眠っていたNIKONのSB-20をみてみたら端子の数がAF360FGZと一緒で
まさかなと思って試しに付けてみたら、反応なし、だったのですが・・・
はずそうと思ってカメラの角度を変えてはずそうと思ったらレリーズを押してしまい
そしたら今度はストロボも反応しました なんで?
今度は試しにAF360FGZも手持ちのF60DとF70に装着してみたところしっかり反応してくれました
オートズームなどは反応しませんでしたが360FGZならマニュアルでズームも可能なので
NIKONのF60DなどにはいままでのSUNPAKよりも使い勝手が良いです
でもよくよく考えたら今までのSUNPAKも両方に反応していたんだから使えても普通じゃないんですよね
かなり機能が制限されてしまうようですがニコペン使いとしてはかなり嬉しいです
いざという時にはかなり便利そうですし
この手の情報、他にあればご教示いただけるとありがたいです
0点

ホットシューの真ん中の一番大きな接点はシンクロ接点なので各社共通だと思いますが、あとの小さな接点はメーカーによって働きが違うので最悪の場合回路を痛める可能性があります。
故障の場合、当然メーカー保証は受けられなくなりますので、チャレンジされるなら自己責任が前提ですね。
書込番号:4374548
0点

CT110さんの仰るようにこれはあくまでも自己責任でという形になりますね
そのあたりを明記せずに書き込んでしまい申し訳ありません
書込番号:4374980
0点

自己責任以前の問題です、
DSボーイさんの発言の通りであれば非常に危険が伴います、
フラッシュのシンクロ接点は共通規格なのでフラッシュとカメラのメーカ−問わず使用できますが、(コニモノなどの特殊なものを除く)
情報端子は違います、情報が伝達が出来ないだけならまだ良いとしても
CT110さんのいわれるように壊れない可能性も無いとは言い切れません、
せめて自己責任と書くなら、
情報接点を何かでふさいで使用する、とか、
情報接点をふさぐためのシールを紹介する、とかしなければ、
無意味で危険なだけの情報になります、
これは、昔からのカメラ好きなら知ってることですから、新たな情報としては無意味で、
しかし、DSボーイさんレベルの人たちにとっては逆に危険な情報となり、これでは百害あって一利なしの情報となりますので、
このスレッドは削除依頼するか、もしくは改めてきちんと調べなおし正しい情報をコメントされることを望みます。
書込番号:4375350
0点

私も Nikon F3 他と、 Pentax DS の併用ですが、新たに高価なDS
用フラッシュを買わずに(買えずに)、
Nikon SB-22s + Nikon Synchro Cord + Pentax Hot Shoe Adapter 2P
でDS に安全に使っています。もちろん外部調光です。このスレッドを削除する必要はありません。
書込番号:4375489
0点

>Nikon SB-22s + Nikon Synchro Cord + Pentax Hot Shoe Adapter 2P
この組み合わせでは、カメラ⇔ストロボはシンクロ信号しかやり取りしていませんので問題ないんですが、カメラのホットシューに直接ストロボをクリップオンする場合、CT110さん・バンツさんがおっしゃる問題があり、危険(かもしれない)です!
書込番号:4375902
0点

↑と、昼間に書きましたが、気になることがありまして・・・・
SB−20といえば、少し前のストロボ(スピードライト)ですよねぇ?(私、ニコンの製品の事はあまり知りませんので・・・・orz)
「シンクロ電圧」は、どれ位なんでしょうか?
まさか「高圧」ってことはないですよね?
書込番号:4376704
0点

以前、その噂話の書き込みにレスしたものです。
多分、もととなったのはこの書き込みかと
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4134650
*istDの書き込みです。
その時の僕の機材は*istD+AF500FTZ と D2H+SB600だったのですが
両社のストロボの接点位置を見比べてみると、真中のシンクロ接点?に
ついては同じ位置にありますが、他の情報接点については、配置も違います
し、きちんと接続されている状態では、他の情報接点とは導通されてないかも
しれません。
真中の「ストロボ光れ」の指令を送る接点については、ほとんどのものが
共通となっているようで*istD+SB600やD2H+AF500FTZで発光はします。
でも、多くの方が書かれているように、情報接点については各社固有のもの
なので、カメラ本体やストロボに影響を及ぼすような信号を出す可能性は
否定できません。
根本的にシンクロ接点しか持たないようなストロボで外光調光で撮るような
ストロボではメーカの違いは関係ないかもしれませんが、情報接点を持った
各社固有のストロボについてはどんな影響があるかわからないものです。
どうなるかわからないような、不確かな情報はこういう不特定多数の人間が
閲覧するような場所では書き込むべきではないと思います。
(自分も以前の書き込みで安易に「光ったけど連動はしない」などという書き方
ではなく、「不確かな部分があるのでお勧めできない」と書くべきだったか
かと反省しております)
現在の電子機器に含まれるICのようなものは見た目で故障がわかるわけでもなく
動いてるけど実は壊れているなどという場合も多いものです。
(つい最近、ICが中途半端に動くことで苦労しました。(カメラではないのですけど))
個人的に思うことは、やっぱり複数のメーカのカメラを使う場合には、その
メーカ対応のストロボを用意すべきだと思います。
もしくは、どうしても一個で済ませたいなら外光オートの製品を選ぶべきかと。
(当然、調光精度その他で純正には劣ることを覚悟した上でです)
個人的見解ですが、やはり「ペンタックスのカメラにニコンのストロボは使えない」と思います。
書込番号:4376766
0点

バンツさん、WDBさん、はみぼんさん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
手厳しい意見もあり、また試すのには危険な情報を流してしまったことを
今となっては反省しております
WDBさんが手がけられているようなやり方、シンクロ接点以外を通電させないようにし
ストロボとカメラの両者が壊れないようにするなどの方策を採るべきだったかもしれません
いずれにせよかなり危険な情報を含んだスレッドを立ち上げてしまったことを
皆様にお詫び申し上げます
ただ、昔からのカメラ好きの方には概知の問題であっても自分のような人間にとっては
そういった情報が当たり前ではなかったりしますので、その理由の部分までご教示いただけたので
その部分は非常にありがたかったです、かなりのお叱りも含んでいたかと思いますが
しかし、以前のistでDの書込みをしっかり読めばそのへんも理解できたはずなのですが・・・
このスレ自体を削除したほうが良いでしょうかね?
書込番号:4378894
0点

既に「なぜ危険か?」というところまで話は進んでいるので削除は不要でしょう、
それより、
せっかくなのでシンクロ端子以外の信号端子をカバーして通電しないようにする手段を調べて公開されることの方が重要な意味を持ってきます、
それをするくらいの責任はあると思います、
金属の端子なのでちょっとしたセロファンテープ等ではすぐに破れてしまうでしょうし、
かと言って厚すぎると取り付けが出来ません、
実はアクセサリーとして市販品もあるので購入してレポートするとか、
その上で同様のものが他のもので代替出来るか?など
このスレッドの生かしようはまだまだありますし、そうやって生かすべきです。
書込番号:4379191
0点

バンツさん、たびたびのご教示ありがとうございます
>実はアクセサリーとして市販品もあるので購入してレポートするとか
確かに有益な情報を提供するためにはそこまでの配慮が必要ですね
今すぐという訳にはいかないので、もうしばらく猶予をいただきたいです
おそらく通電させないホットシューアダプターの類をつけるのだろうと思うのですが・・・
その時に改めてレポートしたいと思います
書込番号:4379581
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは
以前に常連の皆様にご意見をいただき、DSを購入しようと決意しました。
レンズはシグマの18-125mmで、1GのSDカードを入れてしめて11万で、
と勝手に決め込んでいました。
ところが、DS2が発表され、新しいもの好きとしては決意がぐらぐらしています。
価格のこなれたDSを購入できるのもDS2が発売されるまでだろうし、在庫が
なくなればそれまででしょうし。 う〜ん悩みます。
「悩んでいないで、さっさと買えば」と言う皆様の声が聞こえてきそうな。(汗)
0点

*istDS2で行きましょう!!
私は*istDSユーザですが、もし今買うなら間違いなく*istDS2です。
αSweetDと比べても*istDLの液晶は抜群にきれいでしたよ。
優れたファインダと優れたプレビューモニタ。
デジタルカメラとしては、いいところを押さえていると思います。
(買い換えるほどの魅力には欠けますが)
書込番号:4374533
0点

同じく*istDS2に一票!
出始めは高いかもしれませんが交渉次第でなんとかなるかも^^;
DSより少し使いやすくなってると思いますし。
書込番号:4375395
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
何時必要になるかも知れないファインダーキャップME、リモートコントロールFをどのように持ち歩いていますか?ズボンのポケットに何時も持ち歩くのは不便で、紛失破損の危険性があります。以前購入したことのあるMZ−7に梱包されているストラップはPENTAXのネーム入りポケット付きで便利に感じておりました。しかし、*istDs梱包品ストラップO−ST10にはポケットが無く、とても不便に感じて、色々なお店で探してみましたが、中々見付からず、やっと新橋の大庭商会で探し当てました。1,050円と安価な物です。PENTAXの名前が書かれて、小さなポケットが2つ付いており、それぞれのポケットにファインダーキャップMEとリモートコントロールFを入れて持ち歩いております。店頭では残り少なく、心配してペンタックスに伺ったところ「現在発売中の機種ではMZ-60に付属のストラップのみがポケット付の『カメラストラップFK』となっております。このストラップをご希望の際は、販売店様などで『カメラストラップFK』(2,625円・税込み)とご注文いただければ、お取り寄せいただける」との事でした。同じ悩みをお持ちの方、ご利用してみては如何でしょうか?
1点

わたしも*istDですが、以前から、たぶん同じのを使っております。
幅38mmで黒地にシルバーのロゴですけれど。
私の使用目的は、常に首から提げているスタイルなので、デジ一眼が銀塩よりかなり重いので首への負担を軽くするための幅広です。
かなり楽です。
ついでにポケットには、ぬう坊 さん 同様リモコンが入っております。
書込番号:4373640
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今日、PENTAXフォーラム(新宿)にCCDクリーニングに四国から出張のついでに行ってきました。(出張がついでかも?)
すでにDS2の実機が展示してあり、触ってきました。液晶のサイズアップはどっちでも良かったのですが、CーAFがAvで使えるのは良いですね。
で、DSでC-AFが使えるようにファームアップできないかと質問したところ、要望は大変多く、努力しているが、現状ではバッファの容量が足りないため困難かもしれないとの回答でした。
ついでにキャノンのショールームでは10月発売の5Dも実機がありましたよ。とても買える代物ではありませんが・・・
0点

ありゃ〜
駄目なんですかね。何とかして欲しい物です。。。。
メールでお願いしてみましたが、そんな予定は無いとの悲しい返事でした(><
期待は捨てず諦めず、皆さんお願いしましょう
書込番号:4371627
0点

私も何度と無くお願いしてるんですけどね…
返事はいつもグー助 さんと同じなんですよね〜
書込番号:4371648
0点

先程、PENTAXより返事が来ました
この度は貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうございます。○○様から頂きました強いご要望は関係部署に回付させていただきます。
今後もお客様のお声に少しでも近づく製品作りの為、社員一同、更に精進して参る所存でございます。今後ともご指導ご鞭撻賜りますよう、重ねてお願い申
し上げます。
今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
やっぱり前回と同様です・・・・
書込番号:4371669
0点

自分ところも同じ文面です。
まぁコピーでしょうから仕方ないですね。
でも、こういう意見の積み重ねでしょうからご覧の皆さんも是非送って下さいね(^^
何かの懸賞の応募みたいでいやだなぁ(^^;
書込番号:4371687
0点

私はスポーツモードでいいから自動のコッテリ色を解除してくれればそれで使えると思ってます。
以前にも書きましたがAvモードで1/30以下でスローシンクロできない問題もスローシンクロモードで解決です。ほんとはストロボの選択モードにコンデジみたいにスローシンクロ入れてほしいです。
書込番号:4373063
0点

> DSでC-AFが使えるようにファームアップできないかと質問したところ、要望は大変多く、努力しているが、
> 現状ではバッファの容量が足りないため困難かもしれないとの回答でした。
バッファの容量って、関係ありますかねぇ・・・
じゃ、なんで現在スポーツモードでは使えているの?
仮に、バッファの容量が本当に足りないのなら、SDカードのメモリーを一時的に使っても良いので、ぜひスポーツモード以外でのコンティニュアスAFに対応してください!
書込番号:4373125
0点

私自身はファームアップの要望は特にないのですが。
既に販売済みの機種のファームアップをするのはメーカーにとっては手間だけで、利益にならないから。 そして、旧型はそのままに、新型で改良した方が新型が売れるから。
以上、心根の良くない私の邪推です。
書込番号:4373320
0点

AvモードでC−AFが使えるようにというのが難しいなら、
ピクチャーモードでもナチュラルが選択できるようにしてほしいですね。
あの派手な発色は困りますね。。。。
何とかしてほしいものです。。
書込番号:4374000
0点

少しでも機能差をつけて、*istDSよりも*istDLや*istDS2を買わせるよう
とするのは、メーカーとして当然と言えば当然だと思います。
D70S発売に合わせてD70のファームアップをやったNIKONがすごすぎ。
個人的には*istDの処理系はCASIOがやっているので対応が難しいとか、
開発のマンパワーが足りないとかそういった理由ではないかと邪推してたりもします。
私自身はファームアップなしでも大きな不満はありません。
逆にそんな余裕があるなら次の製品をどんどん進めて欲しい。
書込番号:4374306
0点

> AvモードでC−AFが使えるようにというのが難しいなら、
> ピクチャーモードでもナチュラルが選択できるようにしてほしいですね。
私も同じことを書こうと思いやってきました。(^^;
私の場合、 「鮮やか」 が解除できない限り、ピクチャーモードは一切使うつもりはないため、必然的にコンティニュアスAFも使えない状態になっています。
(RAW撮影はできますが、ファイルサイズが大きいし連写には向かないですね)
動体モード以外でコンティニュアスAFに対応すると、プログラムサイズが大きくなりROMに収まりきれなくなるということであれば、私の場合、ピクチャーモードの処理をごっそりとプログラムから削除してもらってもかまわないです。(笑)
書込番号:4374325
0点

> 少しでも機能差をつけて、*istDSよりも*istDLや*istDS2を買わせるよう
> とするのは、メーカーとして当然と言えば当然だと思います。
当然じゃないと思いますよ。
IXY400なども、モデル名こそ変わりませんでしたが、PictBridgeの追加などをファームアップで対応しました。
プログラムはモジュール化してきれいに整理して書かれていれば、機能の差分を旧機種で対応することなど、3日あればできるようなことです。
プログラムの変更に1日、 *istDS に熟知した人が動作テストするのに2日といったところでしょうか。
要は、ペンタックスが質の高い仕事をしていれば、ニコンD70やキヤノンIXY400のように、ファームウェアで新規追加機能に対応することは容易だろうということです。
技術屋の生きがいは、自分の作った製品を通して、それを使う多くの人たちに楽しさや幸せを提供することです。
(優秀なフリーソフトの多くは、そういった技術屋の考え方(倫理)に支えられています)
正直に言わせてもらえば、 *istDS のコンティニュアスAFの仕様は、もともと考え方のおかしい中途半端なものですから、正常な技術者ならこの仕様に不満があっても当然だろうと思います。
(だからこそ、DLやDS2ではすぐに修正された)
むしろ、ファームアップで自分たちの仕事の汚点を消したいと考えたとしても、不思議ではないくらいです。
ペンタックスには、まだ、そういった誠実な技術屋の魂が生きていてほしいと願っていますが、はたして実態はどうなんでしょうか・・・
書込番号:4374551
0点

人材不足でプログラムは外注なので、ファームアップにはコストがかかり、実施したくないとか・・・再び根拠のない邪推です。この邪推が外れていることを願うばかりです。
兎も角も、ペンタックスさん、品質の揃いも含め、万事しっかりお願いします。これだけ多勢の人々に期待され、愛用されてるんですから。
書込番号:4375508
0点

私は工業系の職業についています。
設計変更だとかがいろいろ大変なことは身をもって体験しておりますので、
“チョイチョイとやれば直せるだろ?”などという言葉は言いたくてもなかなか言えないですね。。
子供が出来ないご夫婦に“そんなのできるだろ?”言っているのかもしれません。
本当のところは誰にもわかりません。
“バッファの容量が足りない”と言う理由の真意は掴みかねますが、
憶測でモノを言っていてもしょうがないと思うし、そのことで必要以上にストレスためるなら、
趣味で楽しもうという目的からずいぶん離れたところに行ってしまうかも。。
要望は要望で出しておいて、これまでどおりDSを楽しんで使った方が良いのではないかな。。
書込番号:4375786
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
カメラ業界ではありませんが技術屋のはしくれです。
>プログラムの変更に1日、 *istDS に熟知した人が動作テストするのに2日
無茶なことを言わんでください。
ドッグイヤー(*)と言われる世界で一年ちかくもの長い期間、一日で修正できる
変更を放置する理由がありますか?
それもwhindow APIやオブジェクト指向等の高レベル(*)な概念がない
組み込み分野で低レベル(*)な開発でですからね
# 私がプロジェクトリーダだったら最短でも1ヶ月は見積もりますね。
だいたい、「ファームアップ」というのが魔法の呪文のように使われていますが、中身はソフトウェアの書き換えです。
そもそも初期の設計段階で機能を決定してそれに見合ったハードウェア/
ソフトウェアを用意するワケで、リリースしてから(それもファームの書き換え
だけで)ポコポコと機能が増やせるほうが尋常ではありません。
# 発売後に機能が大幅に追加できる、ということは、発売当時には
# 組み入れることが可能な機能を組み入れていない、と言うことですから
# 未完成品を買わされていることになりますね。
# これは、販売戦略上のリリース日程と、技術的に可能な開発日程に開きが
# ある場合などによく行われることです。後だしジャンケンのようなもん
>(優秀なフリーソフトの多くは、そういった技術屋の考え方(倫理)に支えられています)
フリーソフトもいくつかリリースしたことがありますが、
『プロの仕事としてのソフトウェア開発』は、『ホビーとしてのプログラム開発』や『なんらかのモチベーションに支えられたオープンソース開発』
とは根本的に違いがあります。
その辺を混同した主張で、『技術屋の魂』などと語られるのは、
個人的には迷惑ですねぇ:-p
書込番号:4376424
0点

(カメラの組み込み用ソフトウェアは?)
> Windows APIやオブジェクト指向等の高レベル(*)な概念がない低レベル(*)な開発です
どういう組み込み機器のソフトウェア開発の話をしているのか分かりませんが、ずいぶんと古い時代の話をされているように見受けられます。
今や、私の友人などはコピー機のオブジェクトライブラリを開発していますし、私などもデバイスシミュレーターを使い、(製作中で)まだ存在しない機器のファームウェアの開発をPC上で行ったことがあります。
デバイスシミュレーターというのは、たとえばPC上でカメラのハードウェア(各種デバイス)をシミュレーションすることで、ハードウェアができあがってくる前に、ソフトウェアの開発を平行して行えるようにした開発環境です。
現代のように開発の期間が短くなってくると、こういった高度な開発環境をメーカーが独自に構築し、開発期間の省力化を行えるようにするわけです。
> # 私がプロジェクトリーダだったら最短でも1ヶ月は見積もりますね。
メニューにコンティニュアスAF(C−AF)を加えるだけのことが、そんなに難しいことでしょうか?
*istDS では、動体モードですでにC−AFが動作しているんですよ。
したがって、ふつうなら修正作業の大筋は次のようなものになるはずです。
(1)シャッター押下時に参照するデータを1つ追加する.
(2)メニューのサブルーチンにS/C−AF切換の設定項目を追加する.
(3)メニューの設定項目では、シングルAF(S−AF)なら0,
C−AFなら1を(1)のデータ領域に書き込む.
(4)シャッター押下時に動作するサブルーチンで(1)のデータを参照し、
0なら、S−AFのサブルーチンを呼び出す.
0以外なら、C−AFのサブルーチンを呼び出す.
この程度の作業に1ヶ月もかけていたら、カメラ1台分のソフトウェアの開発には、5年以上かかってしまいませんか?
私はペンタックスの開発陣はもっと優秀だと思いますよ。
もちろん、マンパワーが割けるのなら、修正作業のあと1ヶ月の動作テストを行ってもかまわないとは思いますが・・・
もちろん、上に書いたことはあくまでも想像です。
しかし、DLやDS2を相次いでこの時期に出せたことを考えれば、私の想像は当たらずとも遠からずだろうと思っています。
こんなことを掲示板でウダウダと書いていないで、もっとDSでの撮影を楽しむようにできれば良いのですが、残念なことに、私のDSは現在入院中です。
この掲示板でも多くの方が遭遇している、露出不足とスポット測光のズレを修正してもらっている最中です。
というわけで、手持ちぶさたでしかたがないので、これからペンタックスに、C−AFのファームアップでの対応を要望しようと思います。:-)
書込番号:4377723
0点

あるふぁです。こんにちは
>(製作中で)まだ存在しない機器のファームウェアの開発をPC上で行ったことがあります。
んなことはアタリマエです
>したがって、ふつうなら修正作業の大筋は次のようなものになるはずです。
こんな発想してる段階で、やっぱり『アマチュアホビープログラマ』レベルなんだろうな、と思われますよ。
ま、論争ふっかけたいワケではないのであとはご自由に。
書込番号:4378150
0点

> ドッグイヤー(*)と言われる世界で一年ちかくもの長い期間、一日で修正できる
> 変更を放置する理由がありますか?
> それもwhindow APIやオブジェクト指向等の高レベル(*)な概念がない
> 組み込み分野で低レベル(*)な開発でですからね
> # 私がプロジェクトリーダだったら最短でも1ヶ月は見積もりますね。
まあ、上のような発言をしている時点で、こちらも ALPHA_246さんのお仕事がどの程度のものかは分かります。
きちんと仕様書の書ける本物のプロの方なら、もう少し誤字脱字の少ない、読みやすい文章で話ができるだろうと思います。
> こんな発想してる段階で、やっぱり『アマチュアホビープログラマ』レベルなんだろうな、と思われますよ。
> ま、論争ふっかけたいワケではないのであとはご自由に。
あなたの発言を読めば、論争をできるタイプでないことは一目瞭然ですよ。
書込番号:4378206
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは
純正ケーブルスイッチは高くて、学生の自分にはキツイので自作して見ました。
必要な物は携帯用のイヤホンだけです。100円ショップに売ってあります!
まず、マイクとイヤホンは必要無いので切り離してください。
次に、2つに分かれているケーブルのビニールを剥くと、中の配線が1本のと2本のが有るので、ここでは2本の方を使います。
この2本の配線を接触させるとシャッターが下ります。
これだけです! メーカー保障外なので事故責任でお願いします。
私のブログにも詳しく書いてあるので、興味がある方はどうぞ!
0点

あわわ、もうDS新しくなっちゃうのですね。
購入して一週間ちょっとなのに〜、いきなり旧型になっちゃうなんて。
レンズキット74000円で購入したのでDS2が発売してももっと高いですよね?
素人としては大きい液晶は魅力的です。
あとはファームウェアで対応してくれると嬉しいです。
よくISO戻し忘れることがあるので。
書込番号:4370464
0点

ブログ拝見しました。
>オートフォーカス
使っていない1本とシャッターに使った2本の内の1本でAF動作になります。
2本のどちらかは、試してください。
つまり、2本の内1本がコモン(共通)で、他が、AFとレリーズです。
これが、分かった方は、ラジコンの受信機などを応用したリモコンやタイマーなどの応用も可能になります。
書込番号:4370714
0点

純正購入後70〜80cmも撮影スタイルで欲しくなり、銀塩MZ3用が長短2本あったので、同一プラグが付いていたコードが有り作りました。操作は慣れもありますが、親指操作でこちらが楽でした。プラグの先端がシャッター、中間がフォーカス(半押し)、コード側(付け根)がコモン(共通)でした。
書込番号:4371208
0点

トライポッドさん、ELF OWLさん情報有難うございましたm(__)m
これからまたいじって見たいと思います。
書込番号:4372022
0点

お礼です。
複写台で使ったり、三脚で使ったり、が多い小生ですが、「純正は高いなー」と買えずにおりました。MF機なら数百円のレリーズで済むのに。本当にありがたいことを教えていただきました。
週末、大阪日本橋のパーツ屋に自転車で行って、プラグとスイッチ買ってこよう。数百円以内で作れる。わーい。DS買って1ヶ月でDS2が出てしまう哀しさが、かなり薄れました。
書込番号:4372101
0点

私も引き出しに転がってる携帯用のイヤホンマイクで出来ました。
受信スイッチのほうに半田付けで超軽量コンパクトなケーブルレリーズが完成です。
EOSユーザーもやってるのでしょうかね?
書込番号:4373085
0点

なるほど!
ボクも週末にやってみます。
純正品を買うには高いなと思って、買えずにいたので。。。
書込番号:4374014
0点

たしかに、EOSのRS60−E3というリモコンも3線タイプのミニプラグですが・・・
もしかして、EOSのリモコンで、istDsも作動するのですか?
書込番号:4374090
0点

>シャンプーハットA さん
動作しますよ。なんせショートさせているだけですので。
海外ですが、*istDSのレリーズケーブルを10m程延長して、
自分が飛び上がる瞬間を撮るなんていうのを見かけまして、面白かったです。
書込番号:4374264
0点

シャンプーハットA さん
EOSのRS60−E3をDSで使っています。こちらの方が安いから。
書込番号:4374894
0点

D tip さん、明日への伝承 さん、ありがとうございます。
銀塩EOS Kissのリモコンを持っているのに、最近はデジタルばかりで、引き出しに入ったままでした。
今度istDS購入に際して、アクセサリーをどうするか、まだ考えていなかったのですが、
共用できるということは、ありがたいことですね。
書込番号:4375437
0点

本日、勤務先にCanonのRS60−E3があるのを発見。istDSで使ってみたところ、フォーカスもできました。帰りに大阪駅近くのカメラ屋で中古の同品を1260円で売っていました。持参のDSで試した上で買いました。
店員「これ、キャノン用でっせ」
僕「OEMでペンタックス用を作っているんやてね。そやから定価はキャノンのほうが安い」
店員「へー?」
みなさん、ありがとうございました。
フォーカス機能のないスイッチも欲しいので、自作もします。
書込番号:4376980
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
「写真家の情熱を刺激する。」・・だそうです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds2/
ちょとがっかり・・いや正当進化だ・・賛否両論ありますが・・
0点

液晶、大きくなっても画素数は変わらないんですねえ・・・新たな発見!
書込番号:4368937
0点

こんばんは。
ファミリー層を意識したDSとはちょっと違う感じの製品紹介ページですね。
やはりDSでの評判の良い所をクローズアップすると、こうなるのかも知れませんね(笑)
書込番号:4368965
0点

600万画素では何か慣れてしまったのか、見劣りしますね。
今日、キタムラニ行ったらキヤノンで1280万画素の新製品情報が突然入ったようで、大慌てしてました。
この画素数では私には価格も手の出ない領域のようで、気にせず帰りましたが、キャノンは先手先手で来てるのにペンタックスはどうしたのでしょう。なんか保守的に見えます。
書込番号:4368997
0点

リンク先ですが、作例が未だですね。
10月発売のEOS5Dですら作例を公開している
というのに、ペンタックスはノンビリしてますね(^o^ノ
書込番号:4369052
0点

私としてはまだまだDSで遊べそうなので、もう少しスペックアップしてから狙いたいと思います。
書込番号:4369079
0点

>リンク先ですが、作例が未だですね。
その内、「DSと同じ」などと掲載されてりして・・・(?)
書込番号:4369145
0点

下のほうからDS2がらみの書き込みを読みました。
思ったほどペンタックスって支持されていないのですね。。
私はカメラが好きで、ほとんどのカメラメーカーさんにお世話になっており
特にペンタックスびいきと言うことはないのですけども、
がつがつしたところがなくて好きなメーカーさんです。
もう少し好意的な意見があっても良いと思いましたよ・・(>_<)
書込番号:4369167
0点

>思ったほどペンタックスって支持されていないのですね。。
色々読んでみましたが、かなり支持されていると受取りましたが。
好意的に読んでしまっているかのかな、私が(笑)。
書込番号:4369198
0点

>>思ったほどペンタックスって支持されていないのですね。。
>色々読んでみましたが、かなり支持されていると受取りましたが。
Dsを使ってみて数箇月、正直なところ、実力以上に支持されてるという印象です。昨日改めて店頭で競合数機種を手にとって見ました。 皆様が一様にお褒めになるDsのファインダーも、それほどの差は感じられず(私が鈍感なのか、目が良すぎるのか)むしろ他の某機種の方が明るく感じ、付いていたレンズの開放絞り値が同じことを確かめ、何度も交互に覗いて確かめましたが・・・。
そこへ今日のDs2とキャノンのフルサイズ機のニュース。 こりゃ前途は見えてきたような気分。
書込番号:4369307
0点

ずばり「本当」の新機種が出るまで、もうボディーを買わないです。
すでにDSを持っている自分にとって、このようなマイナーチェンジをしたボディーはあまり魅力を感じないです。ましては、サイクルが早いデジカメの世界では。
書込番号:4369339
0点

> ずばり「本当」の新機種が出るまで、もうボディーを買わないです。
> このようなマイナーチェンジをしたボディーはあまり魅力を感じないです。
全く同感です。 従って、結局もうペンタックスを買う機会は永久に無かったりして・・・。
書込番号:4369401
0点

WDBさん
Dsでよっぽど嫌な思いをされたみたいですね。
確かにおっしゃるとおり実力以上の評価をされている部分があるとは思いますが、私のように殆どAFは使わない人間は例外としても、弱いと言われるAFや連写の早さを必要としない人には、操作性を始めとても良いカメラだと思いますよ。
私は目が悪いのでD70やKissDではピントの山がよく分かりませんでした。仕事で使っているE-1もMFはかなり辛いですが、Dsは冒頭書いたように殆どMFで使っています。ホワイトバランスもすごく良いですよね、E-1は当たったときの発色は絶品ですが当てるのは大変です。
書込番号:4369418
0点

キヤノンのフルサイズ機に話題沸騰ですが、
DSが5台ほど買える価格のようですから、
ペンタックスユーザーでよかったのかも知れませんな。
書込番号:4369475
0点

>キャノンは先手先手で来てるのに・・
キャノンは余力と技術があるのに出し惜しみの感はあります。(販売側からの圧力?)
5D相当の機種は1年前に出ててもおかしくないと思うし、
フルサイズエントリー機も作ろう思えばできます。
(来年発売したりして(>_<))
DS2は余力のないPENTAXの精一杯の誠意だと思います。
D50、α−sweetへの対抗の意味もありますし、今までの銀塩のモデルを見れば予想できたことですが。
D後継機または新機種が銀塩のMZ−1のような肩透かしにならない事を祈ります。
手ブレ補正、レンズ内モーターは今後もないと思いますが、
DSがバカ売れの状況をメーカーはユーザーに対しいい新製品で応えてほしい。
書込番号:4369502
0点

みなさんいろいろご意見があって楽しいですね。
いいじゃないですか!
ペンタックスが正しい方向を見てくれて嬉しいです。
DSユーザーはファームアップを望んでいることもペンタックスはわかってくれてます。あとは待つだけです。(期待して待ってていいですよね!社長!)
DSユーザーは「俺はこんなのがほしかったよ・・・。」とか言ってDS2を周囲に宣伝して売れれば、会社はパワーがたまって本気カメラを出してきますからね。
とにかくもし私の手元にはじめからこれがあったら嬉しいのですから。
そうでしょ? みなさん!
(社長! ファームアップ・・・してくれますよね! してくれないとここの掲示板が荒れますよ!!!)
書込番号:4369509
0点

WDBさん程の方が、ただ単に「明るさ」だけでファインダーを区別していたとは驚きました(批判ではありませんよ!)
確かに「明るさ」だけを取ってみれば、*istDLやKissDNの方が明るいでしょう・・・・
*istDLはペンタミラーを採用した事を受けて、スクリーンの質が変更されています
でも、私が覗いてみた限り、MF時の「ピントの山の掴みやすさ」という点では、普及機の中では*istDsがピカイチでした!
AFで撮影されている方には関係ない事ですが、私はMFも多く使用しますので、*istDsにして良かったと思っています
DLが出たときも別に悔しくなかった(ちょっと負け惜しみ)し、Ds2には触手が伸びません(Dsのファームアップしてほしいよ〜っ)・・・・が、真の「*istD後継機」が出たら、と〜っても欲しくなるかも!(値段にもよりますが・・・・)
書込番号:4369548
0点

あっ!付属のバッテリー、アルカリになってますね。
こういうところはDLを受け継がなくてもいいのに・・・
と思ってしまうのは私だけでしょうか〜?
書込番号:4369553
0点

第三源五郎丸さん
>5D相当の機種は1年前に出ててもおかしくないと思うし、
>フルサイズエントリー機も作ろう思えばできます。
そうですね。
おそらく20DもKissDNも後継機はフルサイズでしょう。
フルサイズの中で、シャッター速度やら画素数で差別化を図る
ものと思います。
つまり現行の銀塩一眼(1N、7、KISS)と同じ製品体系になる
ものと予想しています。
書込番号:4369585
0点

DS2の掲示版が出来きております。
DS2の話題はそちらでね、
みなさん、ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:4369622
0点

私も今回の*istDS2はちょっと残念ですが、この選択は止む無しかなとも思います。
*istDS2は支持しないけど、PENTAXには(まだ)期待している、
こういう人が多いのではないでしょうか。
PENTAXを支持する気も無く、今後に期待も出来なくなったら、
私ならさっさと他メーカーへ移るでしょうね。
あれ、でもLXやLimitedレンズはどう考えても売れないな。^_^;
これでは移りたくなっても資金が捻出できないな〜。
書込番号:4369627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





