
このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年8月9日 19:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月9日 12:06 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月2日 14:35 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月1日 19:18 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月3日 21:21 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月23日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
今日は量販店へ「istDS」を見に行ってきました。そして実際に手に提げてみました。ところが大変なことに気がついた。値段の事よりもカメラが重すぎて右手で持てなかった。現在はPENTAXのデジカメ「OptioS4i」を使っていて小さいし軽いので左手でもシャッターを押すのも楽・・・ところが「istDS」は重くて持てない。交通事故の後遺症で右肩と右手が不自由なので手が上に持ち上がらない。本当は右利きやのに何をするのも左手ばかり使っている。まさか左側にシャッターがついた機器はないだろうし。三脚を据えれば良いのかもと思うけれど・・・でも「istDS」は欲しい。
0点

shimuro3 さん
こんばんは
1眼レフは普通両手で持ちますが、
それでもだめですか。
左でレンズ、右でグリップですが。
もしくは、不便ですが下のようなグリップで左でもって、レリーズシャッター(ケーブルスイッチ)を右で持つとか。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005390000.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_2159196/172327.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
確かに、はさみでも最近はサウスポー用に左で持つものがありますが、
カメラは、コストが厳しいとはいえ、左グリップで左シャッターはコンデジでもありませんね。
ひょっとしたらあるんでしょうか。
書込番号:4334953
0点

デジカメはシャッター以外にもスイッチ類が多いですからね…それもだいたい右に。
shimuro3さんが、重さを支えるのでなければ右手で操作できるのであれば、方法がいくつかありそうですが、それが難しければ、三脚を使うくらいしか思いつきません…。
もう少し考えてみます。
書込番号:4335069
0点

上下逆さまにして持つというのはだめなのかな。
ぼくは撮るシーンによっては、
カメラを逆さまにして撮ってたこともあります。
書込番号:4335079
0点

三脚ではなく、一脚使用ではいかがでしょうか?
「何もなし」よりは機動性は劣りますが、三脚よりは格段に取り扱いがラクだと思います
カメラの重量は一脚に預けて、パラダイスの怪人さんが仰るように両手でホールドすれば、かなり安定すると思うのです
最近ではかなりコンパクト(短い)ものも出てきましたので、多少のローアングルにも対応可能と思います
ご一考ください
書込番号:4335106
0点

すいません、言葉たらずでしたので、再度書き込ませていただきます
一脚は、必ずしも脚部を地面につけて支える必要はありません!
たとえば、「短い一脚をズボンのベルト部で支える」なんて使用方法も有りかと・・・・
私なんか時々、折りたたみ傘の先を外して、出てきたネジ部をカメラの三脚穴にネジ込んで使ったりしてますから・・・・
「何事も創意工夫で成せば成る」というのがビンボーな私のモットーです(笑)
書込番号:4335125
0点

一眼を持つ場合、左手でレンズを下から支えるように保持し、右手は軽くグリップを握ってシャッターボタンを押すだけです。
右手が不自由でもある程度は左手で支えられるので、慣れれば大丈夫かと。
もう一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4335133
0点

ああっ、またまた大変失礼しました
とっても大切な部分を読み飛ばしてレスを付けてしまったようで、申し訳ありません
「交通事故の後遺症で右肩と右手が不自由なので手が上に持ち上がらない」と書かれていましたね
重量は三脚or一脚などでカバーすることは可能だと思いますが、あとは通常は右手で操作するように設計された部分(レリーズ・十字キー・OKボタン等)の操作が可能かどうかですね・・・・
これはshimuro3さんの右手の状況がハッキリとわかりませんので何とも言えないのですが、まったく動かないのでしょうか? それともシャッターボタン位は押せそうですか?
書込番号:4335161
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。普段日常的には誰とも話しをしないから、みんながいろいろ意見を出してくれてうれしかった。耳は全然聴こえないし、右肩は動かないし、右手はRSD疾患とかで動かすと痛むし困っています。でも痛くても右手は物を軽く掴めるので、脇を締めたら肘が少し動くのでは <みぼんさん>の仰るように一脚スタンドが良いかも知れません。腰に差し込むのがいいです。毎日通勤に有料道路を通る。その時には右手にお金を持たして左手で右手をつかみ窓の外へ差し出す用にしています。運転は左手だけ・・・<パラダイスの怪人さん>に教えていただいた 「マーティン カメラグリップ」も気に入りました。試してみます。ありがと。
<パラダイスの怪人さん> レンズを色々選んだのですが、値段のこともあるし迷います。出来れば広角からマクロ望遠までカバーできて、2本くらいの本数で価格は2本で8万円程の予算で。istDSの本体で7〜8万円としたら合計15〜6万円で、追加があっても1〜2万円位でと思います。それで調べた候補は下記の通りです。どれか選んで頂ければうれしいです。
標準 (Pentax)
DA ズーム 16-45 F4 ED メディアラボ 46,725.-
DA 望遠 50-200 f4 5.6 ED メディアラボ 28,770.-
--------------------------------------------------
<マクロTAMRON>
SP AF 90mm 1.1 yodobashi;49,800.- メディア;41,790.-チャンプ; 40,500.- マップ;38,800,-アパッチ;36.500.-
-------------------------------------------
<マクロ-PENTAX>
AX-D FA 50mm F2.8 46,788.-
AX-D FA 100mm F2.8 58,600〜59,640.-
<マクロ SIGMA>
MACRO 50mm F2.8 EX DG (メーカー値37.000)
MACRO 105mm F2.8 EX DG (メーカー値65,000) 43,575.-
------------------------------------------
<単焦点Pentax>
DA 14mm F2.8 ED 70,800.-
DA 50mm F2.8 L limted 37,800.-
FA 28mm F2.8 AL 28,140.-
FA 50mm F1.4 31,185.-
---------------------------------
<標準Pentax>
smc PENTAX‐
DA16-45mm F4-ED AL <45,500.->
DA18-55mm F3.5−5.6 AL <19,800.-> 35mm換算で24mm???
---------------------------------
<望遠Pentax>
DA 50-200mm F4-ED 25,600.-
DA 16-45mm F4-ED AL 45,500.-
<望遠SIGMA>
18-125mm F3.5-5.6 DC <メーカ値45,000.->
メディアラボ値 32,025.-
18-200 F3.5〜6.3 DC<メーカ値67.000>
メディアラボ値48.090.-〜43,000.-
28-135mm F3.8-5.6 ASPHERICAL IF MACRO
メディアラボ値26,040.-
書込番号:4335330
0点

shimuro3さん こんばんは
僕も考えてみたんで、パラダイスのの怪人さんが出ていらっしゃる
までの繋ぎで、ちょっと書いときますね。(^^)
DA ズーム 16-45 F4 ED
DA 望遠 50-200 f4 5.6 ED
シグマMACRO50f2.8EX DG
の組み合わせが取りあえずいいと思います。
広角側は最低16mm欲しいですので16-45 F4 EDでいいと思います。
テレ側は45あればもう十分です。写りもいいみたいですし(使った
ことないので聞きかじりですが...)。
あとはコンパクトで安価で使いやすそうな50-200 f4 5.6 EDで
OKではないかと。マクロは僕が欲しいシグマMACRO50f2.8EX DG
でどうでしょう?
僕が買うなら望遠捨てて思いっきり広角側に振って、DA14f2.8ED と
FA20-35F4ALにシグマMACRO50f2.8EX DGにしますが、なにせ14mm
が高いんで(他メーカーと比較するとすごく安いけど)、あまり勧めら
れる組み合わせではないですね。(^^)
あとはズームを使ってみて一番よく使う焦点距離の単焦点を買うと
いうのでどうでしょう。
書込番号:4335557
0点

shimuro3 さん
こんばんは
私も、一脚はいいと思います。
いろんな使い方が出来ますね。
ケーブルスイッチですが、こちらもカメラのシャッター同様、
半押しでオートフォーカスが使えます。
さてレンズですが、レンズ交換が面倒かどうかと言うこともあります。AF18−200mmはほとんど交換無しで使えますから良いんですが、なんせF6.3と暗いので体育館など屋外以外では使いにくいかと思います。
さて、予算ですが、チャンプは知っていますが他は知りませんので、
私の知っているマップカメラで考えます。
まず、AF18−200mmが44,800円でタムロン90mmマクロ38,800円を加えると83,600円。
他にシグマでAF18−50mmF3.5−5.6とAF55−200mmF3.5−5.6のダブルズームセットというのがあって、写りもなかなかシャープで評判もいいレンズが31,290円(ビッグカメラで30,000円でしたが)でこれにタムロンの90mmマクロで38,800円で70,090円になります。
レンズキットでしたら、ブラックで今限定10台で89,800円というのがあります。ここに書くとすぐになくなりそうですが・・・
望遠をDA50−200にすると26,800円、
マクロはDFA100mmと昔から評判のいいタムロン90mmで
タムロンが安くて、38,800円です。
合計155,400円とななります。
DA14−45mmは41,700円ですから、これにすると
レンズだけで107,300円となって、予算をオーバーするでしょう。
マクロはマクロ以外のレンズと全然違いますので、そうした写真を撮りたければ、マクロは必要と思いますが、
レンズキットではじめて、次に望遠にするか、マクロにするか写真をとっていく内に欲しいものが分かってきますので、それからでも良いのではと思いますが。
書込番号:4335637
0点

>DA14−45mm
DA16−45mmの間違いです。
私は結構いい加減なんで失礼しました。
このレンズはゼニタールさんもお勧めで写りも良いんですが
やはり少し高いですね・・・
書込番号:4335663
0点

う〜ん
よく見るとこんなにマップカメラ紹介して、
アフェリエイトでマップさんなんか下さい・・・
書込番号:4335682
0点

shimuro3さん初めまして(^^)
意外と盲点かもしれないので申し上げようかと思いました。
自分はコジマさんで7月に購入したのですが、その時の価格がレンズキットで87000円でした。しかも0.1%金利の24分割払いが出来ましたのでお買い得であったと思います。
その時に比べて今の方がDSの価格の相場が下がっているのでもう少し安く買えるかもしれません。
分割にすれば浮いた分の現金を幾分かはレンズに充てることが出来るのではと思います。ボディのみでも購入可能かもしれませんので16-45mmF4と他はマクロレンズ、単焦点でFA28mmF2.8ALかDA40mmF2.8(←オススメ)、望遠ではDA50-200mmあたりが良いかと思います。
書込番号:4335891
0点

カメラのホールド例を追加します。以下の製品が売られています。自分で使っていないので、使用感はわかりません。
http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_basicball.htm
http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_erg.htm
書込番号:4336026
0点

リハビリを兼ねてデジ眼を工夫して使うという意味では、ぜひ挑戦して
いただきたいのですが、写真を撮るという点では、CANONのG6等のバリアングル
液晶で撮れる機種で、両吊りの機種の方がうまくいくような気がします。
私も、4年前に脳梗塞で2カ月入院しましたが、その時は、左手がほとんど
使えない状態でした。(左足も力がいらない状態)
デジ眼は、目標にしながらある程度回復するまで、待ったほうがいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:4336185
0点

shimuro3 さん
こんにちは
予算について、書き忘れましたが、すでにご承知と思いますが、
カメラとレンズの他に、メディア(DSの場合SDカード)が必要です。OptioS4iですでにお使いかと思いますが、できるだけ容量の多きものがお勧めで、買い替えが必要かもしれません。
レンズには、普通プロテクターフィルターを使います。出来ればデジタル対応にしたほうがフレアやゴーストに有利です。
とか言う私は、銀塩時代のUVやスカイライトなどまぜこぜで使っていますが。
フィルターは使わないほうがレンズ内の反射が少なくてすむので、画質には良いんですが、レンズは安いものでは無いですし、私は根性が無いので、使っています。
他に、電池が必要になってきます。最近DSやDLの板で話題になりましたから、そちらをご覧になってください。
お勧めは、パナソニックのニッケル水素電池です。
これらの費用もお考えの上、予算を考えてください。
さらに、バッグなど用途に応じて必要な用品も出てきますね。
書込番号:4336240
0点

じじかめさんのご意見に賛成です。
書いたものかどうか、と思っていたのですが
シャターを押すのも、カメラを保持するのもままならないのでしたら
レンズ交換も不自由なことと思います。
高倍率ズームを付けても結構重いのではないでしょうか。
お体の様子が正確にはわからないので失礼かとは存じますが
手ぶれ補正付きの高品位デジのほうが楽しめるのでは、と思います。
ぼくはサブのA1を片手で傘をさしながら撮ったりしますが
雨日の光量の少ない時でも充分撮れますよ。
>でも「istDS」は欲しい。
の返事はなりませんが、動きやすいシステムで被写体に向き合うのもいいのでは、との思いで書きました。
書込番号:4336254
0点

話がそれて申し訳ないですが、shimuro3さん、お体が不自由だとのこと
じじかめさん今は回復したのでしょうか、今までの書込みを拝見していても感じ取れないほど活動的でしたね。
私も左半身麻痺の身内がおります。介護しながら身内の写真を撮っていますが、当人は元気になったらカメラを持って写真を撮りたいなあと言っています。
バリアフリーなカメラって、またはユニバーサルデザインなカメラってないなあと思います。介護世代が増えてゆくご時世カメラとて趣味の一つではあるけれども「生きがい」という点では誰でも楽しめるものでありたいものです。メーカーのみならずユーザーも考える点だと思います。
書込番号:4336962
0点

shimuro3 さん
パラダイスの怪人さんが紹介していた、カメラグリップ等をつけてカメラを左手で持ち、右手でケーブルスイッチを使ってシャッターを押すことが出来そうですが、ズームリングをまわすというのは、もう一工夫必要な気がします。候補には挙がっていませんでしたが、最軽量で映りも良い DA40mmF2.8 との組み合わせで買ってある程度慣れてから、ズームレンズの購入を検討された方が良いように思います。
私はぜひチャレンジしていただき、使用感をどんどんレポートしていただきたいと感じました。
書込番号:4337130
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは
ヤフオクをみたら、43mmLtdが1円スタート
出品、出品者は人気商品の相場観に定評?が
ある某社です。並行輸入品などの場合、銀座あたり
で落札価格よりも低い値段でセールをしている
場合もありますね・・・
0点

すいません。並行輸入ではなくて逆輸入です。
コシナーのウルトロン40mmの値下がりも
激しく静観中。
書込番号:4334333
0点

こんにちは。
世事に疎いので申し訳ありませんが質問させて下さい。
スレタイの
>予兆?
とは、何の予兆ですか?何が起きそうなのか教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:4334513
0点

>コシナーのウルトロン40mm
...これって*istDs+マウントアダプターkで使えますか?
オートトプコールは絞り連動ピンが押し込めず、結果開放でしか使えません(泣)。
書込番号:4334518
0点

こんにちは
予兆→そろそろ値段が緩んで欲しいなぁという願望です
オートトプコール→コシナーの復刻モノを使ってます。
前にもここに書きましたが、マウント部分のねじを
外して(ネジがはじけ飛ぶようなトラブルは起きません)
15分くらい考えると構造が読めます。ダミーの
ピンを作って現在のものと置き換えるのがいちばん簡単
だと思います。なにしろこのレンズは、ある換算表に
よると八八.八mmの縁起のいい末広がりなレンズで
ですから、ニコン機ではなく、DSのファインダーで
使って欲しいです。
書込番号:4336365
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSが発売になって、交換用のスクリーンが発売されましたね。
私は分割スクリーンを使っていますが、
最近DFAマクロ100mmF2.8を手に入れてから
寄る年波に勝てずピントフリーズが来ているものですから、
マニュアルによるピント合わせがつらくなって、
マイクロスプリットスクリーンがあればいいのにと思うようになりました。
以前、トライポッド さんが自作をされていましたが、
今日フォーラムに発売してくれないかとお願いしたのですが、
意見は本社のほうに上げておきますとのことでした。
オートフォーカス機で、フォーカスエイドもあって、スーパーインポーズもあることですし至れり尽くせりなんですが、いかがなもんでしょうか。
オールドレンズを使い倒せるD、DSですから需要があれば考えてもらえるでしょうか。
0点

激しく同意です。
以前、同様の書き込みをしましたら
簡単だから自分で作りましょう
とレスがありました。
そのうちにやってみようとは思っています。
ヤフオクでも見るからに手作り品が出品されていることもありますが
4〜5000円くらいになってますね。
定価が2000円ですから、それだけ需要があるということでしょう。
発売されたら是非欲しいです。
書込番号:4321393
0点

同感です。AF時代になって、中央部にスプリットを置く事は出来ないのは理解できますが、周辺部にリング状のマイクロ・プリズムは置けるのではないかと想像しています。 昔のペンタSVのマイクロ・プリズムは粗さが絶妙でとても使いよかったです。 ニコンF3のはスプリットがあるためか、その周辺のマイクロ・プリズムは幅も狭く、細かすぎて殆ど役立たず。暗いレンズ/場所では結局更に外側のマット面しか使えません。
適度な径と幅のリング状のマイクロ・プリズムのスクリーンは、コストもさほど掛からず、実用性は高いと思いますが、後はメーカーの意欲の問題? それとも他に何か難しい問題がありますか?
書込番号:4321416
0点

わたしなんか、平均測光だけになったり、中央のフォーカスフレームが使えなくなっても、
中央スプリットイメージのフォーカシングスクリーンが欲しいです。
ニコンF2で染み込んでいます。
それに最近のはF5.6でも使えるようですし。F2のはF4以上は半分真っ黒でしたから。
かと言って、1D系は買えないし。(-_-;)
書込番号:4321496
0点

思えば、所有機(一眼)のほとんどのスクリーンが
マイクロです。F−1の標準仕様のスクリーンは
マイクロでその後nF−1でマイクロスプリットが
標準になったのは、どのような理由があったから
でしょうか? 最近では、F4にDK−17だったか
ファインダー倍率を上げるアダプターを付けて
マイクロを使っています。マイクロで微妙な前ピン
状態を作ってから、カメラマンが前に動いてギリギリ
のピントを合わせると言うのは、古からのテクニック
です。
書込番号:4321521
0点

欲しいですよね。
もう、スクリーン沼状態で3,4枚作りました。
AFセンサーは、ミラーの床下ですから、スクリーンは何をつけてもAFの機能には支障有りません。
スーパーインポーズは、ペンタの対面なので、これも問題無しです。自然に頭の中にイメージ(記憶)が出来ます。
自作の場合、マイクロプリズムの中心をスポット測光エリアの中心とずれないように作れば、AFフレームは、無くても不自由、違和感は有りません。
スプリットは、問題があり、ここは透明で散乱しないで、上下で光束方向が違いますから、スポット測光値には、激しく影響します。
(測光センサは、接眼レンズの上にあり、眼と同じものを見ます。スプリットをお使いになった方は、この部分の明るさの特徴が、お分かりと思います)
ピントが合うと明るく計測され、ピントが合わないときは、暗く計測されます。
自分の脳内コンピュータで補正が必要になるので、万人向きでなくメーカーとしては、悩みどころかもしれません。
中央重点測光なら、実績十分なので問題は無いと思いますが、割り切ってマイクロプリズムも良いかも知れません。
書込番号:4321841
0点

書き込んで直後に、一つ思いつきました。
メーカーでスプリットマイクロマット スクリーンを作る場合、測光イメージセンサは、多分割対応なのですから、スクリーンを交換したら、カスタムファンクションでスクリーンの種類を選択することが出来るようにすれば、補正が可能ですね。
ファームアップか上位機種なら、採用できると思いますので、それを見越して条件付きでも多機能スクリーン販売出来ないでしょうか。
書込番号:4321852
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
5月に放送されたフジテレビの「メントレG」という番組の録画ビデオ(正確にはDVDレコーダーのハードディスクですが)を見ていて知った話です。
その日のゲスト、女優の水野美紀さんが写真を撮ることにはまっているとのことで、愛用の2台のカメラが紹介されていましたが、その内の1台がDsでした。
年甲斐もなくミーハーなもので、ちょっと嬉しくなってしまいました。
「好きなタレントがCMをやっているから」という理由で商品を選ぶ人もいますが、「好きなタレントが同じものを使っているから」という理由で選ぶ人もいますよね。私の場合、たまたま買った後で知ったのですが、この掲示板を見て「買おう」と思う水野美紀さんのファンがいるかもしれません。
昔、南野陽子が映画「スケバン刑事」で使用していた「頭に付ける懐中電灯」を探して買ったことがあります。
0点

意外にも芸能人で写真やっている人って多いみたいですよ。松たか子,宍戸開,小沢昭一,中尾彬,森口博子,林家ペー・パーと私はこの他にも沢山。(私はこの程度しか知りませんが,なんかアイドルグループの中にもいたような気がします?)
何度もでているネタですが,ミノルタX−7はモロにコマーシャルに乗せられて欲しいと思いましたね。
アイドルに影響されている人多いでしょうね。最近ではアユのCMなんか若者には影響大みたいです。電車の中でも「アユのがいい!」なんて高校生の会話聞きますから。
まぁ,好きな人と同じものを持つこおとで,見えない一体感や連帯感を味わって満足ってことですよね。
この手の話は別にアイドルじゃなくても,プロ写真家で,例えばアラーキーが何を使っているから,とか宮崎学が何を使っているから,僕も・・・,私も・・・,といって同じ機材を欲しくなってしまう。しかも,何か錯覚をして,あの人と同じ機材ならきっと上手く撮れるに違いないと観念して。しかし・・・・
まぁ,趣味の世界ですからどんな入り方をしても誰も文句は言いませんね。
因みに私は,アラーキーに憧れてヌードなんかも撮ったりしてましたが,「どうも感性としてベクトルの向きが違うぞ?!」と早く気づけて良かったと思います。そうでなければプラウベル・マキナ67とかに出を出して大火傷していたかもしれません。(笑)
書込番号:4313490
0点

ペンタックスといえば・・早見優かな?
ヌードといえば、ミランダdx3。
マキナ67は壊れやすいから大変ですよね。
ぴかぴかに光った後は、たいして光りませんでした。
ぼくは逆光 強です。何人の方に通じますでしょう?失礼しましたm( _ _ )m
書込番号:4314056
0点

福山雅治もいますよ^^
たしかフィルムカメラでしたけど…
確かキャノンだったような…
オリンピックで撮影した写真の展覧会を福岡から東京まででやっているくらいです。
書込番号:4314178
0点

懐かしい話ですね。
元ミスユニバースの織作 峰子さんも、フォトグラファーとして活躍されてますし、
いろんなメーカーのDSLRのCMで、出てらっしゃいますね。
キヤノン1D系とか、オリンパスE-1とか、ニッコールAF-S DX ED12-24mm F4Gとか。
(以前、織田裕二さんがドコモの携帯から、auに翻って、それ以降、ドコモのCMには
出てきませんが、カメラ界ではアリみたいですね。)
http://www.fujifilm.co.jp/photographer/2002_12orisaku/profile.html
http://www.orisaku.com/
書込番号:4314207
0点

>ぼくは逆光 強です。
ニコンFAだっけ,オリムパスOM2SPだっけ?
80年頃だったと思いますが,「いいなぁ〜」と思っていました。
そのころはFE使っていたので。
書込番号:4315333
0点

ぎゃっこうつよし君はOM-40です。あれは阪神が日本一になったころですよね。(^^;
ニコンは詳しくないですが、FEのカタログにはナベサダさんの顔写真があったような気がします。
オリムパスOM2SPは、中東系?のひとの顔写真たくさん並んでいたような・・。
いずれも当時の記憶ですから、誤りありましたらスミマセン。m( _ _ )m
書込番号:4319581
0点

OM40でしたか! わざわざど〜もです。 m(__)m
書込番号:4320036
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
皆さんこんばんは a777と申します PENTAXを近く購入に際しCCDの清掃の料金が気になり、(実は名古屋市内のキタムラで尋ねた時、その店では「五年保障に入ってもCCDのごみについては有償になるだろう」と言う話でした 多分店によって判断にバラツキが有るようです そうなると何の為の保障なのか・・・と不安になり、PENTAXへ修理に出したら、いくら掛かるか問い合わせてみました 書き込みに315円と有りましたが余りにも安く感じましたので念の為、問い合わせてみました所、回答が有りましたので、紹介したいと思います
CCDの清掃は保障期間の一年間は無料で、期間終了後は、直接持ち込まれても全国一律1050円頂戴していますが、大阪修理センターと東京のフォーラムと言ったでしょうか?2箇所に限り、直接持ち込まれた場合、特別に315円で承っています・・・と言うことでした それから土・日の営業はフオーラムのみとのことでした 以前アドバイスを頂いたパラダイスの怪人さん・・・良い場所にお住まいですね 本当にうらやましいです 冗談はさておき、CCDのごみ処理ですが、皆さんの書き込みを参考にしてトライしたいと思っていますが、最悪でも1050円で済むようで一安心できました 本日中に注文したいと思います。
0点

追伸です 東京と大阪についてですが・・・
「ただ修理作業者が店内におり、その場での清掃が可能で
ある大阪修理センターとペンタックスフォーラムの2店舗
につきましては、直接お持込いただいた場合に限り、特別に
315円で承っております。」と言うことでしたので補足しておきたいです。
書込番号:4311598
0点

大阪市内なんで315円コースですね、ぼくの場合は(笑)
でもたいがいブロワシュポシュポでなくなってます。
書込番号:4311737
0点

こんばんは
>良い場所にお住まいですね
いいえトンでもありません。
最近は出かけたときは忘れずに・・・フォーラムに持ち込んでにCCDとファインダーの清掃をしてもらいます。
そやなあ さんのおっしゃるように清掃モードでシュポシュポすると結構取れます。
バルブで清掃するとCCDの熱でごみが取れなくなったり厄介なことになるそうなのでご注意を。
書込番号:4311831
0点

そうやなあさん パラダイスの怪人さん こんばんは 先ほどistDSボデイとレンズ注文した所です そして、そうやなあさんが大阪にお住まいだと気づいた時、将来ごみが取れない時が有ったら、「食べ物で有名な大阪のセンターへ持って行くのも良いかな」などと思い旅費を調べていました その間にパラダイスの怪人さんも書き込まれた様です・・・怪人さん、先日相談したレンズFA31からFA77に変更しました 書き込みをする人が多かったものですから・・・また相談させてくださいね。
書込番号:4311890
0点

a777 さん
DSと77mm購入おめでとうございます。
77mmはいいですよ。
画の質感と諧調は素晴らしいですよ。水面を撮ればすくい取れそうな感じでこんな世界があったのかとびっくりしてしまいます。
また、ピントの来ている所からボケにかけてのグラデーションは最高です。
アルミ削りだしの外装も美しいですし、エメラルドのような(実は設計者の狙いなんですが)七宝焼きもまた美しいですね。台座には銀が使われています。
持つ喜びのようなものもあります。
今私の一番のお勧めです。
ペンタックスのホームページに紹介がありますので、よかったらご覧になってください。
また機会があったら、31mmにもチャンスをあげてくださいね。
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/
書込番号:4312048
0点

余談ですが・・・キタムラの5年保証は自然故障対象で1回だけ利用可能です。(補償額も経過年数によって減額します)
ですからCCD清掃で保証を使ってしまうのは勿体ないです。
書込番号:4312748
0点

fioさん アドバイス有難う御座いました キタムラの5年保障の事ですが・・・掛け金が購入金額の1%と有るのが安く感じられたのですが、そういう事だったんですね 納得です でも店ではそのようには一言も・・・只、「一万円の物なら100円・・・」と、そんな風に とても安く思いました 危ない、危ない。
書込番号:4312789
0点

保証書の裏面を一度読まれた方が良いと思います。
店独自の保証であるのかもしれないですが、おそらくはキタムラ統一のでしょぅから(^^;
[キタムラ5年保証]
http://www.kitamura.co.jp/informat/kitafaq/info/page02.html
書込番号:4312854
0点

77ミリですかあ、羨望の的ですねえ。
ぼくの場合は経済力もない上に浮気性なので
レンズまでなかなか予算が回りませんねえ、
レンズより他のボディが気になるんです、
sweetDはまじヤバイですし、一体型FZ30もいいかなあとか
違いを体感したいみたいなところがあります。
でもペンタックスがベースであることは間違いないです。
浮気性が治まって77ミリに気が傾くのはいつのことかなあ。
315円コースのために大阪においでになるのはどんなもんでしょう。
食いだおれの大阪ですからね、
かなり高価なクリーニング代になりそうな気がします(笑)
書込番号:4313127
0点

みなさん、こんにちは
77mmですか、いいですねぇ・・・・、羨ましい!
いつかは「☆」か「Limited」のいずれかを手中に収めたいと思いますが、フトコロ具合がそれを許しません・・・・
「羨ましい」と言えば、本当にフォーラムや修理センターの近所にお住まい(お勤め)の方々が羨ましく思います・・・・
と言いつつ、私も修理センターへは1時間圏内なので、地方のかたにとっては私も「羨ましい」範囲に入るのでしょうか・・・・?
まだ寒さが残る本年2月下旬、交通費と駐車場代を浮かすため、原付でトコトコ小一時間かけて修理センターまで持ち込んだものです・・・・
次は秋に持って行こう・・・・、保証書の日付、確認しておかなくちゃ!
書込番号:4313161
0点

皆さん、こんばんは
fioさん 保証書の件有難う御座いました
そうやなあさん 77ミリの事ですが・・・いつも間に合わせで失敗してるもんですから、今回くらいは・・・と思ったわけです そのしわ寄せで今メモリーカードで悩んでいるんですよ RAWは使いたいし、数年経てば値下がりするだろうし、1ギガ1枚より512を2枚買ったほうが今は安くつくが、ハードになるんでしょうか?20Mb/sに対応することを見込み20Mb/sの1ギガ1枚を買う方が使い易いのか・・・今もってるメモリースティックの値段の変わり様を店で見て考えてしまいました 皆さんでしたらどうされますか? 本当に、ここへ書き込むのは恥ずかしかったんですが・・
書き込みました 早急に買わねばいけないので。
それから・・・はみぼんさんの言われた
>羨ましい」と言えば、本当にフォーラムや修理センターの近所にお住まい(お勤め)の方々が羨ましく思います・・・・
なのですが・・・ですよねえ。
書込番号:4313798
0点

私は綿棒です。
ブロワーで埃を飛ばした後、ルーペなどでCCDの表面を確認します。
それで見える汚れがなくても実は埃が張り付いているのです。
柔らかい綿棒の先に少量のCDやカセットのレンズ・ヘッドクリーナーの透明の液(速乾性)を湿らせて、ローパスフィルターの全面を縦横に同じところを通らないように拭きあげます。
綿棒から染み出た液体によって張り付いていた埃が浮き上がり、湿っている綿棒のほうに付く瞬間にフィルター側は乾くという形です。
すぐに空に向かって絞りを絞ってテストし、きれいになるまでやってます。
曇り空のほうが埃の付着が確認しやすいです。
これでブロワーではとれない埃がしっかり取れます。
指先の力は目の手術をしているような感じです。
不器用な人は絶対やってはいけません。(いやほんとは素人はやってはいけない)
プロはどんな方法でやっているのでしょう。
書込番号:4321622
0点

jackiej さん
アドバイス有難う御座います 小生には難しいと思います、それから勇気が・・・ブロワどまりにしておこうと思います 清掃の為の積み立てを考えようかしら・・・。
書込番号:4323303
0点

>プロはどんな方法でやっているのでしょう
前にも紹介したことがありますが、
ニコンのオンラインショップでプロ用(つまり自己責任でということですが)として清掃キットを売っています。
最近ではヨドバシでも売っているようですが、
チャレンジされるならいかがでしょうか。
説明用のビデオが同梱されているようですがあくまでも自己責任ということで。
以前に女性の方で挑戦されて結構うまくいったと聞いています。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
書込番号:4323390
0点

メモリーカードはRAWで撮るなら1GBを2枚でしょうねえ。
ぼくはJPEGでお気軽楽チンコースです。
512MBを2枚で、緊急予備用に128MB一枚です。
以前はコンデジA1でRAW撮りやってましたが(;^_^A アセアセ
せいぜいWEBサイトにアップするだけですからお気軽コースにしました。
RAW撮りですとHDもあっという間に占領されてしまいますしね、
JPEGでも露出の大外しはないですけどねえ。
ゴミのことはあまり神経質にならないでいいと思いますよ。
ぼくはあまり絞らないからかもしれませんが、
気にする人が見てるとビックリするようなぞんざいなレンズ交換をします。
紙筒を鏡筒に使ったお手製マクロなんて、小口からはポロポロ紙クズが落ちる状態ですし、
ボデイキャップに穴をあけただけのレンズなんてゴミが入り放題ですけど、
シュポシュポで「はいOK」です。
少しは気が楽になられましたか(笑)
どうしても取れないゴミに遭遇した時は、
ピックアップリペアサービスでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:4324711
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
すこし古い情報かもしれませんが、中国のサイトで面白い記事を見かけました。
内容を簡単に書くと、98年にあるドイツ有名な撮影者(クラウス・シーロフ:音読み)がそう当時に発売されている205本(ズームレンズ:98本、単焦点:107本)のSLR用のレンズに、ある方式に従って採点をしたです。満点が五点です。
その中で満点を取ったのは下記のレンズです
Leica Vario-Elmarit R 70-180mm f/2.8
Leica Elmarit R 100mm f/2.8 APO macro
Leica R 180mm f/2 APO
Leica R 180mm f/3.4 APO
Leica R 280mm f/4 APO-IF
Leica R 400mm f/2.8
Canon EF 400mm f/2.8 USM L U
で、点数が4.5〜4.99には、下記通りです
(単焦点で望遠レンズ)
Leica R 280mm f/2.8 APO-IF= 4.96
Carl-Zeiss Sonnar T* 135mm f/2.8= 4.87
Canon TS-E 45mm f/2.8= 4.61
Leica Vario-Elmarit R 80-200mm f/4= 4.6
Canon EF 300mm f/2.8 USM L= 4.6
Canon EF 135mm f/2 USM L= 4.54
Minolta AF 200mm f/2.8 APO G= 4.52
4.0以上では下記の三本です。
(ズーム望遠レンズ)
Carl-Zeiss Vario-Sonnar T* 28-85mm f/3.3-4= 4.17
Canon EF 70-200mm f/2.8 USM L= 4.07
Nikkor AF 35-70mm f/2.8 D= 4.01
こちらは広角レンズです。
Leica R 19mm f/2.8= 4.28
Carl-Zeiss Distagon T* 21mm f/2.8= 4.17
Leica R 28mm f/2.8= 4.16
Pentax SMC-F 28mm f/2.8= 4.13
Leica R 28 f/2.8mm= 4.12
一番点数が高かった広角ズームレンズがこちらです。
Nikkor AF 2.8 20-35mm D= 3.46
0点


で、ここからは、新たに採点した、AFレンズのみで、且つライカレンズを除いたランキングです
Carl-Zeiss Biogon T* 28mm f/2.8 G= 4.57
Carl-Zeiss Planar T* 45mm f/2 G= 4.77
Carl-Zeiss Sonnar T* 90mm f/2.8 G= 4.62
Canon EF 135mm f/2 USM L= 4.72
Canon TS-E 90mm f/2.8= 4.72
Canon EF 100mm f/2.8 Macro= 4.57
Canon EF 85mm f/1.8 USM= 4.52
Canon EF 300mm f/2.8 USM L= 4.50
Canon EF 400mm f/2.8 USM L= 4.60
Nikkor AF 60mm f/2.8 Micro= 4.63
Nikkor AF 105mm f/2.8 Micro= 4.54
Nikkor AF 85mm f/1.8 D= 4.53
Nikkor AF-S 300mm f/2.8 ED D= 4.50
Minolta AF 100mm f/2= 4.60
Minolta AF 200mm f/2.8 APO G= 4.50
Pentax SMC-FA 85mm f/1.4= 4.85
Pentax SMC-FA* 200mm f/2.8 ED IF= 4.50
Sigma AF 50mm f/2.8 Macro EX = 4.77
ここよりはズームレンズで四点以上取ったレンズ達です
Nikkor AF-S 28-70mm f/2.8 ED D= 4.24
Nikkor AF 35-70mm f/2.8 D= 4.11
Canon EF 28-70mm f/2.8 USM L= 4.01
Minolta AF 80-200mm f/2.8 APO G= 4.18
Nikkor AF-S 80-200mm f/2.8 ED D= 4.11
Canon EF 80-200mm f/2.8 L= 4.07
Canon EF 70-200mm f/2.8 USM L= 4.06
Sigma AF 70-200mm f/2.8 EX (HSM)= 4.05
Canon EF 70-200mm f/4 USM L= 4.16
ここよりは28o以下且つ広角で、3.75点以上をレンズ達です
Carl-Zeiss Biogon T* 21mm f/2.8 G= 4.28
Canon EF 20mm f/2.8= 3.75
Carl-Zeiss Biogon T* 28mm f/2.8 G= 4.57
Nikkor AF 28mm f/1.4 D= 4.00
Pentax SMC-FA 28mm f/2.8= 3.89
Canon EF 24mm f/1.4 USM L= 3.82
Canon EF 28mm f/2.8= 3.82
Nikkor AF 24mm f/2.8= 3.77
Canon EF 24mm f/2.8= 3.75
全部はこちらです。
http://news.xinhuanet.com/newmedia/2003-06/01/content_898380.htm
書込番号:4297526
0点

fio さん:
そのサイト、僕も知っていますよ。
しかし、上記のランキングでは、pentaxのレンズは四本しかランクインされなくて、しかも28oではFとFA28oがそろってランクインされるのは、少し驚きです。もしかして、このレンズもう一つの隠れスターレンズ!?
書込番号:4297531
0点

かなりのLeica 贔屓みたいだけど、納得出来る部分もけっこうある。
書込番号:4297584
0点

昔から日本でもこの種のテストが行われてきて、今でもやはり銘柄のランクはあまり大きく変化してない、という印象です。 もちろん、数値が全てではありませんが。
書込番号:4297772
0点

98年ですか。
ずいぶん前ですね。
確か当時、FA35mmは発売されていなかったと思いますね 。
当時新設計でしたが、FA☆24mmとバッティングしたので、外装を簡略化してFAレンズとして出した、という噂でしたね。あくまでも噂ですが・・・以来「隠れスターレンズ」と言われたと・・・
まるで怪談話ですが。
リミテッドも43mmだけで77mmも31mmも発売されていませんでしたね。
ランキングにはチャートなどを使って解像力なども見るんでしょうが、リミテッドの味というか、質感などはどう評価するんでしょうか。
ランク入りしたFA☆85mmは、私には世界で一番と思っていますが、(他のレンズを知りもしないで言ってますが)ペンタックスのカリスマレンズ設計者の平川さんのサイトで、電気部品の調達が出来なくなったのが、ディスコンの原因と氏が語っておられました。
それも工業製品の宿命とはいえ、こんな事でディスコンとは残念の極みです。
書込番号:4298386
0点

85ミリには各社、自慢のレンズが揃っていますからね(笑)
あちらこちらに世界一と信じている方がいそうですよ。
いづれにしても自分が世界一と信じられる道具で遊べるのは
世界一幸せなことだと思います。
ぼくの場合は・・・・普通のレンズでも、まあそれなりに満喫しています。
プアマンはプアマンなりの遊びができるのもペンタックスの美点だと思います。
書込番号:4298908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





