
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 17 | 2015年2月28日 14:41 |
![]() |
5 | 4 | 2011年11月9日 21:03 |
![]() |
43 | 29 | 2011年4月16日 22:09 |
![]() |
4 | 2 | 2010年3月16日 10:05 |
![]() |
42 | 24 | 2009年7月9日 00:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
8年間使い倒していたDsが等々壊れちゃいました。
ミラーが上がったままで下りてくれません。
対処の仕方があるのでしょうか。
どなたかご教示下さいませ〜。
修理に出すか、
オークションで新規にゲットせねばなりません。
微妙だなあ。
2点

あらら( ;´Д`)
キタムラに中古が何台かありましたよ(;´Д`A
書込番号:18485529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

生産完了からかなり経ってますけど、修理受け付けてもらえるんでしょうか?
部品が残っていれば対応してもらえるかもしれませんが。
一般的には、生産完了から7年が目安です。
書込番号:18485565
2点

なんかちょっと前のスレに、
中古良品手に入れたけど使わないみたいな方がいましたよ(笑
譲ってもらいましよっ*\(^o^)/*
書込番号:18485679
2点

皆さん、早速、返信ありがとうございます。
キタムラは昨日、確認しました。
七千円でした。
まだフォーラムには確認しておりませんが、微妙な価格です。
たしかにもう部品もないかもですね。
微妙です。
そうですね。
オークションかどなたかから譲っていただきましょう。
書込番号:18485709
0点

こんばんわ♪
自分は以前、OLYMPUS の E-300 で、同様にミラー部が動作しなくなってピックアップ修理に出したことがあります、
たしか、2万円近くかかったよーな・・・・・
スプリング か ヒンジ が何かの拍子にずれてしまったような感じでしたが、高くついたものです、
ミラーは正常に直って戻ってきましたが、ミラーには関係無いはずの "写り" そのものが、それ以前よりも
わるくなったように感じたんですが、気のせいでしょうかね f ( ^ ^ )
書込番号:18485791
3点

まったくです。
修理しても他のところが逝っちゃいそうですね。
昔のマニュアルカメラは機械ですが、今のカメラは電子機器ですもんね。
このカメラは軽量コンパクトで機能もシンプルでいいんです。
いくつか買いましたがついついこれを持ち出しておりました。
さびしいですねえ。
書込番号:18485836
0点

ここ数年シルバーを探しているのだけどいっこうにお目にかかれない(´・ω・`)
書込番号:18485861
2点

私が使ってたのはシルバーでした。
オークションでも中古品でもブラックモデルばかりです。
この際Dsなら良いです。
書込番号:18486264
0点

10年前なので、部品保有年数は、過ぎていても、在庫があれば、修理出来ます。
ただ、安くないでしょう。
ミラーだけの交換でなく、ミラーマウントになるでしょう。
そのくらいの機種だと、シャッター幕も怪しくなってきます。
ある程度の機種だと、シャッター幕か、ミラーが、おかしくなった場合、シャッターとミラーを、交換します。
機種のランクにもよりますが、Canon・Nikonのトップクラスだと、7万円を越えます。
今回の機種は、その半分より、上でしょう。
やはり、金額を考えれば、程度のいい、中古を探すか、もっと、新しい機種の方がいいでしょう。
書込番号:18486447
1点

他社は部品保有年数7年が多かったと思いますが、PENTAXは部品保有が5年だったと思います。
メーカー修理は厳しいかなと思いますな。
修理専門店の方が良いかも知れませんね。
ただ金額的には中古購入の方が安いと思いますな。
書込番号:18486562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mitaroさん こんにちは
デジカメの場合 進化が早いですし 部品がユニット化していますので 一部が壊れても ユニット交換になり 高価な修理代になると思いますし 部品自体が無く修理不能な事もありますので
中古で購入しても 同じように故障が出る可能性もありますので 最近ペンタックスにコンパクトな一眼レフが出た事ですので 新機種に買い換えることも有りだと思いますよ。
書込番号:18486634
3点

mitaroさん こんばんは
先日、ペンタフォーラムで中古で購入のDSを点検に出したらピント不良で修理不可と言われましたからDSは、メーカーでの修理は出来ません
製造打ち切り後 5年で修理は出来ないみたいです
ペンタの社員の人から修理が出来ないようなカメラは購入しない方が良いと言われました
ヤフオクで、キャノン7Dとペンタ10Dを購入しましたが、美品とか新品級と記載してあるのですが、届いたら傷はあるは
AFは、不調なので返金してもらいました
もしDSを購入されるのでしたら保障がある店での購入をお奨めします
私の購入したDSは、税込み5400円でショット数3000位
3ヶ月の保障付きでしたので、電話をしてピント不良を伝えると返金してくれるそうです
書込番号:18488087
4点

皆さん、いろいろご教示いただきありがとうございました。
とりあえず、先程、ふらっと入ったカメラ屋さんで
一応Bランクの中古品を駄目もとでゲットしてきました。
6500円でした。
まあ、これならすぐ動かなくなってもあきらめがつきます。
新規に機種設定も考えましたが、やっぱりこのカメラはいとおしいしいです。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:18495357
1点

右が壊れたやつで左が引き取ってきたやつです。
いつまで使えるかな〜。
第2世代のDsの2代目。
酔狂なことをしたもんです。
書込番号:18496262
0点


うちのDSシルバーもいかれました。
ダイヤル不良です、シャッター数18.000回ほどです。
ブラックもあるのでいいかな、シャッター数3.000回ほど。
キタムラでDS2買ったら、シャッター数516回でした。
一生もつかも。
書込番号:18518912
1点

こてつやまさん、
そうですよねえ。
Dsを愛用しているといろいろ心配ですね。
私も中古市場で流通しているうちに
もう一台確保しておこうと思います。
書込番号:18527241
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは
最近、古くなってきたDSも必要以上にこき使わないようにDSをサポート出来るカメラとして、いつの間にかペンタックスと同じグループとなっていたリコーのGRデジタルを最近導入しました。
GRは銀塩カメラの時代からの歴史あるカメラですが、DSの完全な代わりになるかと言うとコンデジなのでやや無理がありそうですが、皆さんサブには何を使われてますか?
DSと相性のいいカメラって有りますかね。
1点

こんばんは!久しぶりのDs板おじゃまします。
(Ds→Ds2に移行したため)
Dsのサブ機ですが、自分はCanonのコンパクトを何代かに渡って使ってます。
どちらかと言うとキヤノン好きではない方なんですが、ホワイトバランスの的確さがいいんですよね。(ペンタは、正直苦手ですよね。。。)
ヤフオク出品の物撮りとかで、使い分けしてますよ。
書込番号:13718182
1点

亀レスですが、おばんです。
自分でしたら、K100Dの中古(1万位)を買います。
レンズを共用出来るし、SRも付いているのでブレにも強いのが良いですよ。
マニアルフォーカスレンズの使用が多ければ、K10Dのプリズム使用が良いと思いますが
中古価格は2万位になりますがist Dsと同じくプリズムなので見やすいですよ。
自分も予算が無いのでK10Dにしました(マニアルレンズを使うので)
書込番号:13726243
1点

こんにちわ。私の永遠のDS君。今はご隠居さん状態。PENTAXでのSUPPORT CAMERAは、K20
K10は、身内の家庭で現役君。PENTAX以外では、CANON 30D 40D 7D 1D-MARKUNが、SUPPOTしてます。白鳥さんや、小鳥撮影の為、C社製が多くなってしまってます。でも、DS君のAuto MODEで、撮影して”頂いた”、奇跡の一枚の感動以上の物は未だGET出来てません。
書込番号:13728839
1点

レスありがとうございます。皆さんそれぞれなんですね。自分はコンデジはキャノンをずっと使ってましたが、リコーもサブに今回は採用してみました。たしかにキャノンが無難に映像は仕上がりますが、本当にすごい!と言うのはあんまり出ないですね。
ペンタの一眼もサブにと言うのもありますが、DS気に入りすぎてしまってますかね。あまり考えられないです。新型も出て来てますから良く理解して考え時ですかね。まあ、壊れるまでDSはつかいますよ。
書込番号:13744437
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
PENTAX *ist DS レンズキット(17−55mm)を最近安く購入して楽しんでいます。
昔のカメラ風でとても気に入っています。
最近、中古並品のSMCA50mmf1.4を買ってマニュアル撮りにはまっているのですが、ピントが合つらくて悩んでいます。
Av優先で絞りを5.6位にしてもファインダー内の合焦マークが点滅する事が多くてエイヤーでシャッターを切るとピンボケ写真が50パーセント位の確立で量産されてしまいます。
ただピントが合ったときの絵はすばらしくて、このレンズを離せないなと思っているのですが、付属のDA17−55mmではほぼジャストピントが出ています。
SMCA50mmf1.4は微妙(鏡胴の微細)なガタツキがあって、これが原因でピントが合いつらいのか?そんな事は関係なくマニュアルレンズを使用する場合の癖なのか?何方かご存知の方がいらしゃいましたらご教授の程よろしくお願いいたします。
2点

絞りと合焦マークは全く関係がない。
最短撮影距離まで行ってんじゃない。
書込番号:11848037
1点

> 合焦マークが点滅する
点滅ということは、すなわちピントが合っていないということです。
50/1.4ですと被写界深度が浅いですから、フォーカスリングを僅かに回しただけでもピントはズレます。
被写体やカメラの設定によっては、ピンボケのように見えるかもしれません。
具体的な写真を投稿して頂ければより良いアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:11848092
1点

50mmF1.4と言うレンズの被写界深度の浅さの問題だと思います。
Avで絞りF5.6にしてもピント合わせ作業中は常に開放絞りで、実際に絞られるのは撮影時です。
書込番号:11848201
1点

カメラを三脚に固定してから、ピントチェックしてみたらどーよ?
書込番号:11848275
1点

kenji_kk さま
Eghami さま
花とオジ さま
カルロスゴンさま
速攻なレスポンスありがとうございます。
初デジイチ使用で解らない事だらけなので助かります、アドバイスいただいた内容をチェックして見ます。
書込番号:11848761
1点

撮影された画像で支障のないものをアップされてはどうでしょう?
その方が的確なレスが出来そうです。
出来れば、全体リサイズと等倍切り出しでお願いします
書込番号:11848917
1点

romikunさん おはよ〜ございます
付属の DA18-55 はAF-Sでの使用やと合焦するまでシャッターは切れません
ってことでピントの合った写真が撮れます
一方のAレンズはMF専用ですから合焦しなくてもシャッターが切れます
合焦マークが点滅するということはまだピントがあっていない合図です
DSはプリズムファイダーやから50mmやとピントの山は掴みやすいです
フォーカスエイドに頼らずにカメラの視度調整をしっかりされて
ご自身の目でMFされてみるのも面白いですよ
当然のことですが合焦後にカメラが前後すればピンボケになります
書込番号:11849224
4点

DSは長く気に入って使っていました。ファインダーの出来がよく
マニュアルフォーカスがとてもしやすいですね。
でも、マニュアル時の合焦インジケーターはあくまで目安程度に
考えた方が良いです。特に50/1.4みたいにピントがごくごく浅いレンズだと
インジケータ頼りではなかなかピントが合いません。
~(・・ )~〜さんの言うように、ファインダーの視度をキチンと合わせ
スクリーンでピントの山をつかめるように練習あるのみです。
僕なりのコツですが、ピントは奥から手前に戻すよりも、手前から奥に
送って合わせた方が大きく外すことは少なくなります。
被写界深度は前に浅く後に深いので、迷ったらチョイ手前に合わせる
用にしています。
ま 50/1.4だと激浅なのでアレですが(笑)
ちなみにA50/1.4は開放だとハロが出やすく甘くなりがちです。
F2くらいまで絞るとずいぶんしっかりしてきますよ。
書込番号:11849593
3点

たくさんのアドバイスをいただきましてましてありがとうございます。
古いカメラの質問に短時間にこんなに多くのレスが付いて、嬉しいやらありがたいやらです。
アドバイスをいただいて三脚に固定して定規を撮影しましたら、合焦マークは点灯してピントが合いました。
大きく見積もって後ろ8mm前3mm程度でしょうか、大体7mm程度のピント幅しかないシビアなものだったのですね、ヘリコにほんの少し触るとずれるのですね不勉強でした。
ご教授いただいた手前からピントを取る方法を試したら思いの位置に合わせる回数が増えました。また合焦マークは目安とのご意見もなんとなく理解できました。
ただ自分の人体レンズが経年劣化でピントがぼろぼろ(目薬も頼りにならなくなってきていて)日内変動付きと来ていますので、合焦マークに頼りっぱなしになっていました。
DsとMFレンズを買って20数年ぶりにマニュアルフォーカスをしましたがAFに慣れすぎた事に気付きました。
でもこれは面白いですねどっぷりはまりますね、また解らない事がありましたらこの掲示板に質問に来ます。
ありがとうございました。
書込番号:11850927
3点

romikunさん
始めまして
こんなレンズはいかがですか
ピントの範囲とホーカスリングの範囲が大変広いです
こんな改造もあります
書込番号:11855830
2点

星ももじろう様画像まで添付いただきましてありがとうございます。
いろいろなレンズが付けられるのですね。
皆様からいろいろとアドバイスを頂きまして日々Dsをいじって楽しく過ごしています。
最近ネットを見ていて旭光学時代の遺産である琢磨沼と云う比較的財布にやさしい沼があって、琢磨兄弟が生息している事等におぼろげながら気付き始めました。
その兄弟にはやんちゃな奴もいて強烈な眼(γ線か?)を飛ばしたりするが、空気まで映し出すと云うような秀逸な描写をする・・とか聴くと気になって夜も眠れません。
とりあえずM42用のアダプターを買ってしまっていて、琢磨兄弟の誰かに来ていただこうか?と考えています。
そこでこの板に集まる歴戦のツワモノの皆様に琢磨兄弟との「思ひで」とか「眼飛ばしとの付き合い方」とか「最初に付き合べき兄弟は誰か?」とかご教授願えれば幸いであろうと思っています。
板違いとのご批判もございましょうが、Dsに装着して使用するとの事でお笑いください。
また、できうれば琢磨兄弟での絵も添付していただければ重ね重ねの幸甚でございます。
書込番号:11875313
1点

僕も*istDSでは色々使いました〜
一番お気に入りだったのは55/1.8ですね。50/1.4より立体的でどっしりした描写。
解像感もなかなか。開放でも安心して使えるくらい安定しています。
Auto Takumarから何世代かありますが、Super-TakumarかSuper-Multi-Coated Takumarの
ものを選ぶといいでしょう。K55/1.8はバルサム切れのものが多くあまりすすめません。
あと印象に残ってるのは28/3.5かな
暗いのでMFしにくいんですが、開放値を無理していないせいかなかなか侮れません。
接写リングと組み合わせるとかなりの拡大撮影もできます。使いにくいですが(笑)
逆に105/2.8や135/3.5、200/4の標準望遠系は特長もなくあまり面白みを感じませんでした。
35/2は高い割に普通すぎ。135/2.5は割といいらしいですが、高いので僕は買ったことないです。
注意なのは、実絞りでのピント合わせなので、暗いレンズだと結構苦労します。
実用的なのはF3.5くらいまでかなぁ
あとはTakumarじゃないですが、PENTAX-M50/1.7も強くおすすめです。
解像感、ボケ味とも非常に良好で、開放付近ならA50/1.4よりも安定してます。
サイズもかなり小さめの部類なので、取り回しもいいです。
相場も安いしバル切れの玉も少ないので(というか見かけない)買いやすいです。
50/1.4はTakumarからMまで同じ光学系なんですが、Takumarはトリウムガラス、Mは
バルサム切れが多いわりには相場が高く、あまりおすすめしません。
描写傾向は開放ではハロが強く甘いのと、細かい葉っぱなんかが背景に入るとボケが
うるさくなるのはFやFA50/1.4と同じですが、AやFAより下品な感じになりやすく絞っても
あまり画質が良くならない感じです。
あとはガイジン兄弟になりますけど
Carl Zeiss jena等の東独シリーズも一芸(クセ?)のあるレンズが多く楽しめます。
安いのならTessar50/2.8やPentacon55/1.8、ちょっと高めですがFlektogon35/2.4や
Pancolor50/1.8辺りが有名どころですね。
eBayが利用できると国内で買うよりずっと安く入手できます。(失敗もありますが^^;)
書込番号:11878531
3点

オミナリオさん 速攻レスポンスありがとうございます。
たくさんの種類を教えて頂きまして感謝です。
A50/1.4は花や人物を写すのには便利なのですが、おっしゃるとおりF1.4-F1.8位まで、何だか「美白の女王」のようなきらきらしていて尚且つピントの甘い絵が多くて「まあこんなものか」と思っていましたが、ピントの決まった一眼の単焦点を知ってしまうと、もう付属のズームレンズは・・・ですね。
もともとGRやGXデジタルを初代から使用していて広角の感覚になっておりますので、昔の標準レンズはやや使いつらい面があります。(花ともうあまり撮らせてくれない娘用と割り切ればいいのでしょうが・・)
標準が思うより寄ってしまうので、実はご紹介いただいた琢磨ブラザーズの中の28mmf3.5Fatタイプが「広角が欲しくて落札してからこのレンズに58mmと49mmの2タイプある事を知りました・・」オークションに出ていましたので、二日ほど前に落札して、遠足前の子供のように明日の到着を待っています。
また オミナリオさんにご紹介いただいたM50/1.7を探して見ます、同系のM50/2辺りの写りは如何な感じでしょうか?あとリコーを永く使っているのでリケノンなんかの写りが気になる所です。
いろいろなお話ありがとうございます。
書込番号:11880347
1点

邪道な撮り方かもしれませんが私はMFでピント合わせが難しそうな被写体に対しては数打ちゃ当たると思いピントリングを少しずつ回しながら連写します
琢磨兄弟には捕まっています(笑)
M50/1.7やM50/1.4はDSに付けるとレンズのマウント側にある絞りレバーが開放のみになり絞りリングを回しても絞りが働かないので私はそのレバーをラジオペンチで何回も曲げて折って切り取って使用すると絞りリングが使用できるようになります 金属の粉が出てカメラ内に入るとやっかいなことになるので充分に掃除してから自己責任でカメラに付けて下さいね
書込番号:11985577
1点

びわますかのじさんレスありがとうございます。
なかなかワイルドな方法も有るんですね。
あれからタクマーがいろいろ集まってきまして。
SMCタクマー1:3.5/28
スーパータクマー1:1.4/50(前期)
スーパータクマー1:3.5/135
が集合しました、アドバイスいただきましたピント合わせ(手前から)もだいぶ馴れてきてピントの合う確立も上がりました。
これも皆さんのおかげです。
マニュアルフォーカスは時間がかかりますけど面白いですね、今では完全に嵌っています。
これも皆様のお陰ですね。
書込番号:12066041
1点

romikunさん,はじめまして.にわかタクマルと申します.
フォーカスではなくて露出についてですが,こんなスレを立ち上げましたので,
よろしければごらんください.
(いきなり宣伝ですみません.でも,M50F1.4で撮ってます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12061397/
短い間に,ずいぶんTakumarレンズが集合しましたね.
Takumar28mmの写りはいい感じですね.
私もTakumarレンズが7−8本持ってます.実は,会社の棚からゴロゴロ出てきたものです(ラッキー!)
ゆえに,ハンドルネームがにわかタクマル・・・
あんまり使ってあげてませんが,持ってる中で使えるなあと思ったのが,
やはりSMC Takumar 28mmF3.5です.それと,オミナリオさんがおっしゃっている
135/2.5です(135/3.5もありますが,だいぶ違うように思います)
あ,オミナリオさんのレスは,私もたいへん参考になりました.
それと,びわますかのじさんが,
>M50/1.7やM50/1.4はDSに付けるとレンズのマウント側にある絞りレバーが
>開放のみになり絞りリングを回しても絞りが働かないので私はそのレバーをラジオペンチで
>何回も曲げて折って切り取って使用すると絞りリングが使用できるようになります
とおっしゃってますが,そんなことあるのかなあ?とちょっと疑問です.
私のDS2ではMレンズも問題なく使えます.
もしかしたら,カスタムメニューで絞りリングの使用を許可にしていないのかな?
(そんな単純な問題でなかったら,ごめんなさい.>びわますかのじさん)
このスレのおかげで,ちょっとTakumarレンズを持ち出してみようかなあと思いました.
投稿画像がなくてすみません.
書込番号:12066410
1点

すみません.
Takumarの135/3.5のコスモスの写真,きれいに解像していますね.
私がもっている135/3.5とはずいぶん違うようです.
ということで,前言の
>135/2.5です(135/3.5もありますが,だいぶ違うように思います)
は撤回します.
失礼しました
書込番号:12066427
1点

にわかタクマルさん 即レスありがとうございます。
三本あわせて壱諭吉もしないレンズなのでお気使い無く好き放題レスを付けてくださいね。
タクマブラザーズは今だに人々の心を捕らえる 何か を持っているんですね、安くて手に入れやすい・だけでは無くその場の雰囲気が伝わるような感じがします。(MFして時間がかかっているから思いっきり贔屓目ですが)
それと製品自体も眺めていて真面目に作られていて、正直な感想として・・利益より良い製品を販売したい・・と云う様なメーカーサイドの経営者だけでは無く製造現場の職人さんもそう信じて製品を作って来たんだろう。と・・今日の工業立国日本の原点を見ているような感じになります。
現在のPC解析された設計でのレンズに比べて(眠くて・解像しなくて・色も?な絵ですが)なのですが、使ってみると古いアルバムを眺めるような楽しみを与えてくれます。
古い町家や路地を撮影するといい雰囲気に仕上がるんじゃないかな?と思っています、それとお話に有りました28mmはいい感じのレンズで開放ではピントも取り易いですし空気感が出て大好きなレンズになりました。
24mmとか20mmも欲しいのですが、壱諭吉以上しそうなので考え中です、いずれにせよタクマ沼にどっぷりはまって抜け出せそうに無いことだけは確実ですね。
にわかタクマルさんもタクマブラザーズの絵をお持ちででしたら上げてみてください、宜しくです。
書込番号:12066930
2点

にわかタクマル様こんばんわ
絞りリングの許可は2の許可するにしていますがダイヤルがMモードで撮影してAE‐Lボタンを押して適正露出にすればラジオペンチで切らずに撮影できますがAVモードで撮影すると絞りが開放のままで実絞り撮影が出来ません
AVモード撮影の時の方が味のある画が撮れるときがあるのとすぐに撮影できるので結構AVモードを使っています
琢磨で無いレンズで絞りピンを押し込まないと開放のままのレンズは絞りピンを押し込めるマウントアダプターがPENTA純正より高いので使わずに絞りピンを押し込んだまま瞬間接着剤流し込みで押し込んだまま固着して使うと絞りが開放だけになりませんのでそうして使っています
書込番号:12070020
1点

びわますかのじ さん おはようございます。
いや・解ります。
Aポジションの無いKマウントレンズはめんどくさいな・と思っていました。
絞って・AL-Eを(シャッ)と押して・ぱちり。被写体が変わる度に(シャッ)をやらないといけないのと、葉っぱなので気持ちもう少し明るく・とか青空綺麗でもう少し暗め、とか露出補正のやり方が解らない(出来ないのかも?)
ので確かにピントは取り易いのですが、琢磨に比べて使いにくい所が有るなと感じておりました。
琢磨は実絞りを決めといてAvモードにしておけば+−Avボタンを押しながら電子ダイアルで露出補正が出来るのでもっぱら琢磨兄弟の誰かを使ってAvモードで撮影しています。
Kマウントレンズで琢磨の様にAvダイアルが使えるマウントなんかが有るようでしたら御教授願えないでしょうか?(やはりボンドでしょうか)
書込番号:12072604
1点

romikun様こんばんわ
ピンをボンドで固めるのはM42マウントでkマウントではありません M42マウントでピンを押したままに出来る物は宮本製作所などから発売されているようです
kマウントのAポジションの無いレンズはやはりモードダイヤルはM位置で撮影しAE‐Lボタンを都度都度押してシャッターを切る儀式を行わないと適正露出が得られないと思います
説明不足ですみませんでした
書込番号:12076119
1点

びわますかのじさん
ピンを折るのは,Avモードで撮影するためだったのですね.
大変失礼しました.
ただ,新たな疑問なのですが,レンズを改造してまでAvモードで撮る必要性がよくわかりません.
Mモードにすれば済むことのように思うのですが…
モードダイヤルを回すのが面倒だ,というのはわかります.
でも,
>AVモード撮影の時の方が味のある画が撮れるときがある
そんなことあるのでしょうか…?
romikunさん
びわますかのじさんもおっしゃっているように,Aポジションの無いKマウントレンズ(Pentax Mレンズ)や,M42(Takumar)レンズでは,絞りリングで絞りを決めてからAL-Eをと押してシャッシャッという儀式は必要です.
その際には,基本的に,
・モードダイヤルをMモードにする.
・カスタムメニューで,絞りリングの使用を許可する
・カスタムメニューで,MモードのAE-Lボタンを「Tvシフトにする」
が必要だと思います.
この設定は,レンズの絞りリングで絞り(F値)を決めておいて,絞込み測光(シャッシャッ)によってカメラにシャッタースピード(SS)を決めさせる,ということで実質的に絞り優先モードと同じことになります.
>琢磨は実絞りを決めといてAvモードにしておけば
Avモードだと(びわますかのじさんがおっしゃるような加工をしない限り)絞り羽根が動かず,常に開放での撮影になってしまうと思うのですが大丈夫でしょうか.
>+−Avボタンを押しながら電子ダイアルで露出補正が出来る
これはMモードで,後ろダイヤルによってSSを変化させることと同じことです.
かえって,Mモードだと+-ボタンを押す必要もないので,楽です.
例えば,シャッシャッとして撮ってみて,よりアンダーにしたければ後ろダイヤルでSSを速くすればいいわけです(よりオーバーにしたければ,SSを遅くする).
そもそも,「露出補正」というのはAEレンズ(Pentax Aレンズ以降)使用時に,カメラが決めた露出(F値とSSの組み合わせ)より意図的にアンダーまたはオーバーにしたい時に使うものなので,Mモード(自分でF値とSSを決める)の場合は露出補正という概念はありません(AE-Lボタンによるシャッシャッは,カメラの測光機能を利用するための補助機能(露出計代わり)だと思えばよい).
>Kマウントレンズで琢磨の様にAvダイアルが使えるマウントなんかが有るようでしたら御教授願えないでしょうか?(やはりボンドでしょうか)
というわけで,Aポジションのないレンズを使う場合は,Mモードが基本となります.Takumar以外のM42マウントレンズは使ったことがないのですが,基本的にはTakumarと同じはずで,ピンによる絞り羽根の挙動によってはTakumarよりさらにややこしいのかも.
以上のように私は理解していますが,ご理解いただけたでしょうか.
あ,Takumarの作例については,今手元になくてすぐに出てこないのでそのうちにということでご勘弁ください.
書込番号:12077078
1点

びわますかのじ さん 即レスありがとうございます。
そうですかKマウントAポジション無しレンズは(シャッシャッ)の儀式がはずせない様子ですね。あきらめて(シャッシャッ)で撮りましょうか。
にわかタクマルさん、おおすごい技術解説ありがとうございます。なんかいろいろあるんですね。千差万別の使用方法がありそうですね・・僕のUPした写真もすべて(シャッシャッ無しの)Avモード撮影でした物なのですよ。柿の写真は16位まで絞って撮っているのですが、琢磨のマニュアル側のレバーをセットすると絞りリングで任意の絞り値に絞り込まれて行きますので、その状態で測光してSSを決めてくれていると思っていたけど、どうなんでしょうか・・
いろいろあるけど琢磨は古いレンズでよく撮れて安くて貧乏人(清貧の人とも・・)見方みたいなレンズですね。
話は変わりますが、先日Macro Takumar 1:4/50mmと云うレンズをヤフオクで手に入れて
(調べたらこのレンズ1964年に発売された物で四捨五入すると、もう半世紀近く前の製品なんですね・・僕がオムツをしている頃の製品がまだ流通しているなんてすごすぎ・・)
ジャンク扱いだった物で一日ががりで無水エタノールやクリーナーやらで綺麗にして撮影したのですが・・・これが写りがいいんですよ。
50年前のレンズかい?と云うほど写りがいい物で嬉しいんですけど、だた開放でF4しかなくて接写の場合に手振れの問題が付いてまわります。三脚使ってリレーかリモコンで撮ればいいのですが、撮影スタイルがブラブラ歩き撮りがほとんどなのでめんどくさくて・・
そこで板違いになりますが、手振れ補正機能のあるカメラの手振れ補正具合でどうよ?と思っています。少しでもましになるようでしたらK5販売後中古価格が下がるであろうKD20あたりを狙ってあるのですが、いかんせん今ではこの機種を触る事も出来ませんし、どなたか(KD20)の手振れ補正具合のざっくりした使用感をご存知でしたらお教え願えまいか?と思っております。
以上寝言ではありますが・・
書込番号:12080732
0点

romikunさん,びわますかのじさん
私がわかっておりませんでした。すみませんでした。
たしかに,TakumarだとAvモードで測光し続けますね。(絞りリングをまわすと,SSが変化する)
となると,AE-Lボタンによるシャッシャッの儀式は必要ありませんね。
ただ,適正露出を得るためには,たしかに露出補正の必要がありそうですが。
やっと,お二人が言わんとすることがわかりました。
たしかに,これならAE-Lボタンを押さずにすむので便利ですね。>びわますかじのさん
たいへん失礼しました。
ただし,romikunさんがスレの最初でおっしゃっていた,SMCA50mmf1.4については,絞り連動レバーを折らない限り,Avモードだと常に開放になってしまうことはご注意ください。
というわけで,
>千差万別の使用方法
というわけではなくて,私が上で書いたMモードでの設定と撮り方は,Aポジションのないレンズ全般についての基本的な撮影法だとご理解ください。
その上で,タクマーについては,そのままAvモードでも使える。
びわますかのじさんがおっしゃるように,Mレンズもレバーを折ればAvモードで使えるし,タクマー以外のM42レンズについては,絞り連動ピンを固定したり,宮本製作所のアダプタを使えば同様に使える,,ということのようですね。
ここからはromikunさんへのレスモードで
>琢磨のマニュアル側のレバーをセットすると絞りリングで任意の絞り値に絞り込まれて行きますので、その状態で測光してSSを決めてくれていると思っていたけど、どうなんでしょうか・・
というわけで,おっしゃるとおりでした。失礼しました。
>先日Macro Takumar 1:4/50mmと云うレンズをヤフオクで手に入れて
アップされた写真を見るとたしかにすごいです。驚きです。
>(調べたらこのレンズ1964年に発売された物で四捨五入すると、もう半世紀近く前の製品なんですね・・僕がオムツをしている頃の製品がまだ流通しているなんてすごすぎ・・)
私はまだ生まれていません(笑)
>手振れ補正機能のあるカメラの手振れ補正具合でどうよ?
私,K100D,K20D,istDS2と持ってます。
K-7が出る前だったので,DS2が最後の小型軽量のペンタプリズムファインダー搭載機だと思ってタクマー用として中古を購入しました。
で,手振れ補正ですが,かなりの効果がありますよ。1/30くらいならかなりの確率で止まります。それと副産物として,手振れ補正の補正量を入力するため,Exifに焦点距離情報が残るということがあります。タクマーをとっかえひっかえ撮影しても,後からExifを見れば焦点距離からどのレンズで撮影した写真かがわかるのは便利です。
こんなスレが最近有りましたので,リンクをはっておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12038108/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12061397/
これらのスレからによると,露出のズレの面からはK20DよりK-7のほうがよさそうです。今,中古でたくさん出てきてますし。
書込番号:12082229
0点

にわかタクマル さん レスありがとうございます。
琢磨コレクションうらやましい限りですね。
特にフィッシュアイ(17mmでしょうか?)とその後ろの二本(85mm105mmでしょうか?)一番右端の後ろ(135mmF2,5でしょうか?)
は僕も欲しいなっと。
さて、ご教授いただきました手振補正1/30secくらいまで何とかとの事・いい感じですね。
K−5の評価も出そろって買換え虫が騒ぐおじさん達の懐が暖かくなる年明けあたりには、K−7・K20Dが市場に玉数も増えて価格が下がるでしょうから買い足しを考えますね。
先日日本橋のカメラ屋でSMCA1:2.8/28mmが「?」と云うような価格で出ていて理由を聞くと「わけありです。後ろ玉に拭き傷があって逆光でハレが出る可能性がありますよ」との事・新渡戸稲造でおつりが来る値段だったので即買いして撮影してみたら逆光で多少ハレっぽいかな?と云う程度で使えるので使っているのですが・・特に野外ではにわかタクマルさんのスレにあるように露出が暴れるようです。(晴天でF4.5にて補正を−2程度)
縁あって手元に来た連中ですから、いろいろやってみて仲良くしようかと、またご指摘いただいた「SMCA50mmf1.4については,絞り連動レバーを折らない限り,Avモードだと常に開放になってしまうことはご注意ください。」なのですが、Avモードではカメラ側のレバー指示での絞り値に絞り込まれて撮影出来ていますよ。取り合えず画像添付しときますね。
書込番号:12085781
1点

romikunさん
>またご指摘いただいた「SMCA50mmf1.4については,絞り連動レバーを折らない限り,Avモードだと常に開放になってしまうことはご注意ください。」なのですが、Avモードではカメラ側のレバー指示での絞り値に絞り込まれて撮影出来ていますよ。取り合えず画像添付しときますね。
あああ,すみません。また,やってしまった。
Aレンズだったのですね。Mレンズと勘違いしてました。
重ねがさね申し訳ありません。
>特にフィッシュアイ(17mmでしょうか?)とその後ろの二本(85mm105mmでしょうか?)一番右端の後ろ(135mmF2,5でしょうか?)
えーと,たしか・・・
後ろの列左から,35mmF2,105mmF?,135mmF3.5,135mmF2.5
前の列左から,17mmFisheye,55mmF1.8?,28mmF3.5
だったと思います(F値など,間違っているかもしれません)
書込番号:12087025
1点

オミナリオさんって言ってももう見ていませんでしょうね。
ご推薦いただいたSMC_PENTAX_M_50mm/f1.7をやっとこGETしまして遊んでいます。
おっしゃるとおり開放から安定していてピントもつかみやすく、絞ると「くっきりしっかり」した非常に使いやすいいいレンズですね。(カメラ変っちゃってますけど)
このレンズをGETするまでご想像に固くないと思いますが、
RIKENON_50/2とかSMCTakumar35/3.5....SuperTakumar50/1.4...SMCTakumar50/1.4...MacroTakumar50/4等
いろいろ徘徊しましたけど一番扱いやすくて出番が多いレンズになっちゃいました。
そろそろ推薦いただいた外人兄弟もGETしようか?と考えておりますがいかんせんお手元不如意でそろえるのに時間がかかりそうですが「ぼちぼち」と行きますね。
いいレンズご紹介いただいてありがとうございまいた。って見ていないか・・
書込番号:12639073
3点

発見しました(笑)
ご購入、おめでとうございます^^ ってずいぶん増えちゃったんですね^^;
M50/1.7、なかなかいいでしょう〜〜 もともとはMEシリーズ用の普及帯レンズ、いわば「はじまりのレンズ」ですが
色々使ってみると結局これに戻っちゃう「終わりのレンズ」でもありますね。
機会がありましたら、フィルム機のMEやMESuperにくっつけて使ってみて下さい。手のひらにのっかるサイズで
お散歩しながら、まったりじっくり36枚を消費する、今改めてやってみると、なかなかいいものですよ。
M40/2.8のパンケーキとSuper-Aなんかも大好きな組合せでした。ブルゾンのポケットにも余裕で入ります(笑)
「古サイズ」で味わうオールドレンズもまた格別ですよ。
ガイジン兄弟、今は円高なので買いやすくなってますね。
いいものが見つかることをお祈りしております^^
書込番号:12901594
2点

こんばんわオミナリオさん・・発見されてしましました。
いやはや、知らない間にレンズが(しれも安いものばかり)増殖してしましました。そしてカメラも知らない間に子孫が繁殖していてDsの曾孫位のK20Dががんばっていて、そのうち・その孫のK5が主役になる日も近い事と妄想しています。
SMCM1:1.7/50はいいレンズですね、開けて(ぽわーン)で絞って(くっきり)、実は外人部隊のCarl_Zeiss_Jena_Tessar_2.8 50を買って遊んでいますが、個人的には大和撫子のSMCM1.1.7/50の方が好みに合ったりしています。
ご紹介いただきました、フィルム機のMEは先月2台も買ってしまいまして(メカカメラ専門店でOHしていただきました・家の山ノ神は当然角が出っぱなしですが・・)また・私の赤子の頃を撮ったであろうヤシカのカメラも実家の物入から出てきてそちらも遊んでいます。
何気に買ったDSでしたが、この世界は奥が深くて大変楽しく遊ばして頂いています、特にフィルムは昭和的時間の経過とどうしょうもない懐かしい感を満喫しています。
ほんといい物紹介いただきましてありがとうございます。
書込番号:12903982
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
istDSが故障してしまい、保険で修理に出すのですが、保険会社から買った時の価格を教えてくれと言われまして・・。度忘れしていて全然思い出せません。。10万はしなかった気がするのですが。ネットでも検索してるのですがなかなかでてこなくて・・
2005年くらいに、大手量販店で買ったきがするのですが、当時どれくらいだったでしょうか??覚えている方いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。。
0点

こんにちは
保証対象がレンズ付でかけておられると思いますので、PENTAX *ist DS レンズキットとしての価格は安い店で65,000円、高い所で75,000円程度でした。
オープンプライスなので、定価はないようです。
どの金額で求められたか、思い出してください。
書込番号:11093037
2点

里いもさん
ありがとうございます!!そうでした、七万切って喜んで購入したのを思い出しました(^_^;)
助かりました!これで修理に出せます。。
書込番号:11093057
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは
今回、東京の神代植物公園に行きバラをマニュアルレンズでのマクロ撮影をしてきたのですが、使いながら最近のペンタデジ一眼のラインナップの構成から少し不安が・・・。
DSの後継機というのはいったいどれなんだろう?プリズムファインダーを選択するならK7、K10D、K20Dだけどすべて専用電池仕様でK7以外はでか過ぎるしDSとは性格が少し違うような。今の時代エネループ使いたいしなあ。KMだと反対にファインダーあたりは期待できそうに無いかなあ。
MF時代はニコンとペンタの両輪採用で余裕が有ったけど、現在のニコンはデジタルでは高級機しかマニュアルのAi−Sレンズ付けられないとか制約が多くて、ペンタがシステムのメインになっています。(もともとペンタ好きだしね・・)
キャノンも試しにD60とか購入(本体で20万位したけど)今はただのゴミと化してしまった。市場(しじょう)価値も使い勝手もDS以下だしね・・(もうキャノンはやめた・・)
K200Dあたり今のうちに予備に買っとけとかで良いんでしょうか?
1点

与太5さん、こんにちは。
K-7+D-BG4の組み合わせでは如何でしょうか。
バッテリーグリップD-BG4はエネループ含め単三電池使えるようです。
またスクリーンの変更で、MFでのピント合わせとボケ確認を重視したということですので、
与太5さんの使用目的にぴったり合うのではないでしょうか。
ただ、D-BG4を付けることで、少々大きく重くなってしまいますが。
D-BG4は普段使いでは外しておけばOKですよね。
書込番号:9601375
2点

ニコンのデジタル1眼はどれでも、AiもしくはAi-Sレンズは取り付けできます。
内臓露出計が、使える、使えないはありますが。
Ai以前のレンズは、D40.D40x.D60,D5000は改造無しで取り付けできるみたいです。
書込番号:9601393
1点

おや、速攻での返答ありがとうございます。
>やむ1さん
やっぱりK7ですか・・・視野率100%って憧れですよね。DSに匹敵するのはやはり、これなのかな。
>hiderimaさん
Aiレンズはマウントに付くだけですよね?露出計連動しないの面倒ね・・ペンタKAで露出計連動だし、K、M、リコーもAE−Lボタンで一発だものなあ。
書込番号:9601448
2点

与太5さん こんにちは
DSの何に重きを置いておられるかという所でしょう〜。
単三電池仕様と大きさを優先させるのあれば、k-mでしょう。
k-mに純正の拡大アイカップ0-ME53を付ければ、DS系のファインダー像
よりも大きく見えます〜。
また、単三電池仕様に11点AF測定点やセレクトという事であれば、
K100D系、K200Dという所でしょう。同じように拡大アイカップを使用
されると、ファインダー像が大きくなります。
スクリーンマットを交換したいという事であれば、K10D,K20D,K-7という
事になろうかと思います〜。
DSの直系というと、やはりDS2でしょうけども、その後が無いですね〜。
書込番号:9601467
2点

D70にAiレンズつけて、遊んでますよ。
露出計無くても感覚で、露出決めてモニター見て補正かけてます。
ま、昔のカメラは、露出計なんてついてなかったからね。
書込番号:9601476
1点

レスありがとうございます
>C'mell に恋してさん
DS3有ったら良かったんですけどね。AFを重視するあまり今は単三仕様は減ってるのかな?自分はマニュアルでしか撮らないからカメラとしての基本性能がしっかりしている機種が気になります。KMはマニュアルのKM持っててなんか、ビリッケツの弟のイメージがあります(笑)。K2>KX>KMはペンタ使いの方程式でしたからね。(でも、そう言いつつ全部持ってるけど〜)
>hiderimaさん
すごいですね。自分も単体露出計使ってみた頃は練習で勘で露出決めて撮ったりしてました。最近は鈍くなったかも・・。Ai−Sレンズは50ミリF1.2を持ってて、あれだけはデジタルでも使いたいと日頃画策はしてるんですけどね。あれは名レンズですよ・・。
書込番号:9601544
1点

与太5さん こんにちは
私的には大きさも性能の1つだと思っていますので、k-m結構
良い感じですよ〜。
k-7の大きさがK100D系と同じ大きさで収まっているという事なので
DS系に一番近いのは、K-7かもしれないですね〜。
私は単三電池仕様が好きなので、k-mを2台購入しちゃっています(笑)
AF測定点も基本中央1点しか使用していませんし、スーパーインポーズも
無くても使ってみると気にならないです〜^^;
私が、DS系のいいな〜と思うところは、スクリーンマットの交換ができると
いう所ですね〜!
あまり、お薦め出来ませんが、istDS&DL系ですと、こんなアクセも付けられ
ますね〜(笑)
書込番号:9601616
2点

あるふぁです。こんにちは。
# 私もまだDS2です。
・コンパクトボディ
・プリズムファインダ
・単三電池仕様
の3つをマストとすると、現状ラインナップには確かに該当がないですね。
K-7はすごい機械だと思うし売れてほしいとも思っていますが、私の望みは
『Kの次のM』
MX Digital と呼べるものが出てくれるといいなぁ、、、と夢想してます。
おそらく、近年の高性能を実現するには下支えする電源部の高出力と安定出力
が必須で、専用電池でないと設計がツラいんではないかと推測してます。
私は、困るまで(壊れるとか、DS2の能力では明らかに無理な状況になるまで)
現用機遣い続けて、壊れちゃったらまぁその時に考えることにしてます。
# 進化の早すぎるディジタルの世界で、『将来のために買い置き/買いだめ』
# は、得策じゃないと思います。
余談:(私よりよほど経験豊富なかたとお見受けしましたが。。。^^;)
露出計なし(いわゆる人間露出計)でも、ネガだと『感度分の16』のおまじない
で大体はなんとかなりますね。リバーサルだと・・・惨敗します(自爆)
ペンタのDSLRは、古いレンズでもMモードで絞込み測光してくれちゃうから確
かに勘は鈍くなるかも(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9601705
3点

いろいろご意見ありがとうございます。
>C'mell に恋してさん
確かに単三電池仕様は捨てがたいですよね。うちはコンデジでも、CDプレイヤーでも、懐中電灯でもみんなエネループの輪に入ってる感じですから、使い倒せるといいんですよね。無駄が無いし。DSで自分が使うとAF使わないからいつまで経っても電源切れないけど・・。
MFで使うからスーパーインポーズも自分のDSはキャンセルにして有るね。
>ALPHA_246さん
うちにも有ったなあMX・・いやMEスーパーだったかな。スーパーA,プログラムAはたまたチノンCP-5ツインプログラムとかXRソーラーとかそういや何でも有ったな。MX(ME)系はちっちゃくて中身がすごく詰まった感じでした。でも今作るとK-7より高いだろうな。しかしK-7はK、K2に続き3から6まで番号飛ばしてなんで7なんだろう?
ニコンのプロ用一眼のF3が10万回、普及機FM2が3万5千回のシャッター回数の耐久性を持たせてあったというから、DSも3万5千回くらいで壊れるんですかね〜。そのときに単三仕様のコンパクトボディ一眼が果たして生き残っててくれるかな〜。
書込番号:9602169
2点


与太5さん こんにちは
K-7の7はK-10Dから7番目の機種だからK-7だったような?
僕もデジ一はDSからはじまりK10D→K20D K-m→ドナドナ DS→ドナドナしてK-7予約です
単三電池使用とかシルバーが欲しかったんですけど(FALimited用に)
AEとかAFはDSからすると格段によくなっていそうだし、8000分の一秒のSSにひかれてポチしちゃいました。
MFも良さそうなので、Mレンズを物色中です。
書込番号:9610048
2点

こんにちは
今日、平日ですが仕事が休みでした。ちょっとバイクでお出かけしてました。やっぱり背中のリュックには、チビなDSでも少しつらいな〜。小金井の江戸東京たてもの園に行きました。
>koaji3maiさん
みんなしっかりK−7なんですね。うらやましいなあ。
>whitetwinさん
K10Dから七番目の機種だからK-7?ってそんなに出てましたっけ?限定モデルを含めるのかな。K-mの白いのとかも?
派手目が好きで「鮮やかモード」の彩度−2(さすがに)ですが、やっぱり「ナチュラル」+2の方が繊細なのかなあ。
書込番号:9611436
1点

与太5さん どうもです
たしか K10D K20D K100D K100DS K200D K-m あれっ あっ6台ありますよね
んじゃやっぱりKシリーズだと7代目になるとおもいます。
PPLの3.61で雅は試されたでしょうか?
LOW撮りでDSでも雅で遊べます さすがにファインシャープネスは無理でしたが。
書込番号:9611522
2点

あるふぁです。こんにちは。
whitetwinさんwrote:
>PPLの3.61で雅は試されたでしょうか?
そうそう。RAWで保存しておくことによって、旧機種ユーザでも『雅』が使え
るあたりペンタックスのユーザ配慮の一端ですよね(^^)
# 無粋な突っ込みですけど、LOWじゃなくて、RAWね(^^;
K-7から付属ソフトがリニューアルされましたが、この新しいソフトも旧機種
ユーザに提供してくれたらエクセレントですね
個人的には『ほのか』に興味津々なんですが(^^;
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9611850
2点

ALPHA_246さん どもです
こんどのカスタムイメージのほのかもよさげですねー あとWBのCTEでしたっけ
この二つアップデートされると K20DをRAW撮り専用に
今日 キタムラでX-70とレンズ2個ドナドナしてたら、18-55付きのきれいなDS2が、、、
おもわずポチしそうになりましたが、K-7の軍資金とあきらめました。
書込番号:9611907
2点

与太5さんこんにちは
なんのなんのDSは名器ですよ。
私はDS2ですが、K10Dに買い増しした口です。
初級機として扱われていますが、軽量、小型でプリズムファインダーと結構なマニアック使用です。
描写もK10Dより優れているんじゃないかと思うことも多々あります。
新たにK7が登場し、物欲に駆られていますが、手放すとしたらK10Dですね。
DS2はコレクション的な要素を持った機種です。
書込番号:9612150
2点

レスありがとうございます。
「雅」ってK20D用のソフトですかね?RAWぜんぜんやらないので使ったこと無いです。どうしてもパソコンに優しいデータ量のJPEGにしちゃってますねえ。そもそもDSは600万画素有るのに4Mでしか使ってないし・・。19インチの液晶モニターぐらいでは見るとき6Mだとファイルが大きすぎてモヤモヤした表示になるよね。JPEGは縮小表示に向いてないんでしょうね。そんなんで高画素化もあまり必要として無いかな。
うちの簡易防湿庫にもたくさんドナドナになりそうなのが沢山有りますが、いまどきマニュアルカメラとか中判のカメラなんて誰も使わないよね。愛着有って残して行きたいと思います。後、フィルムカメラの裏蓋を改造してデジタル機に改造する企画あったのにどこ行ったんだろう?あれが現実化すれば夢のK2デジタルとかLXデジタルとか出来るのに(笑)。
小型軽量プリズムファインダー機、やっぱりいいですよね。ファインダーも普通に使ってるとそれほど分からないけど、被写界深度をしっかり確認しながら撮影するときは、ただ綺麗で明るいだけのファインダーとはまったく一線を画するものね。やっぱりいいよなあ、DS。
書込番号:9612785
1点

あるふぁです。こんにちは。
与太5さんwrote:
>「雅」ってK20D用のソフトですかね?
>RAWぜんぜんやらないので使ったこと無いです。
DSの頃は画像仕上げモードが『鮮やか』と『ナチュラル』の2種類から選べる
ようになってましたが、現在のKシリーズは他にも仕上げモードが追加になり
ました。
そのひとつに名づけられたのが『雅』で、ペンタ曰く『和のテイストに仕上げ
る』とのことです。
実際には、青を藍っぽく、赤を朱っぽく出力するらしいですが、使ってみると
独特の仕上がりになります。
で、Kシリーズはカメラ内画像処理エンジンでこの処理を行ってJPEGで出力で
きるのですが、RAWで撮影して、パソコンによるPPLでの現像時にもこの『雅』
が選択できます。
ペンタックスが旧ユーザにも配慮しているなぁ、と私が言ったのは、これを本
来発売時には機能がなかったDSで出力したRAWでも選べ、かつ現像ソフト(PPL)
の無償バージョンアップ(ペンタサイトよりダウンロード可)できることです。
お試しでもよいので、一度RAWで撮影して『雅』に仕上げてみてはいかがでしょ
うか?
結構好き嫌いが出そうではありますが、ハマっちゃうかもしれませんよ(^^;
>いまどきマニュアルカメラとか中判のカメラなんて誰も使わないよね
そんなこたぁありません。つい最近もこんなスレッドが立ちました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=9486320/
私は最近、マミヤの二眼レフかついで幸せに浸ってます(自爆)
他の皆さんも、じっくり古いカメラと向き合っていらっしゃいますよ(^^)v
--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9613360
1点

こんばんは
外は激しい雨が降ってます。明日バイクに乗って職場いけるかな?
>ALPHA_246さん
そうでしたか、「雅」というのはKシリーズの画像処理ソフトだったんですね。本体にも内蔵されているとは知りませんでした。ネットで作例見つけてみました。和風ちぃっくというのも新しい流れなんでしょうね。面白そうですね。
紹介されたスレでペンタMV1とかで盛り上がってましたけど、今はそんなもんなんですかね。うちにも同機は有ったが、あんまり特色の無い機種だったのを思い出しました・・・が、確かに今となっては貴重な存在かも知れないですね。
確かに昔のマニュアル機のファインダーはすごかったですね。最近はAFで写真を撮るのでファインダーの性能は重視されなくなったのが本質的な退化の原因ですね。まあ、そんな中でもペンタは真面目な方ですね。
書込番号:9618441
1点

こんにちは。
K-7で盛り上がってるペンタックス。
私も欲しいんですが、しばらく様子を見ることにしました。
DS2にSuper-Multi-Coated TAKUMAR 50mmをつけてMFで楽しんでます。
K20Dも使っているので現像ソフトで「雅」がつかえて重宝してます。
このカメラ、小型軽量で手放す気になれません。
K20Dよりも気に入ってしまった・・・(笑)
>AF使わないからいつまで経っても電源切れないけど・・。
たしかに(笑)
写らなくなるまで使ってやろうと思ってます(^_^)v
書込番号:9624556
2点

こんにちは
私もK-7は様子見です。
K-7は魅力満載ですが、重量はかなりありますね。
K-7 = 670g (K20D = 715g)
α700 = 690g
50D = 730g
D300 = 825g
K-7は他社のAPS-Cフラッグシップと比べれば軽量です。でも圧倒的に軽量というわけではありいません。
高性能K-7をDSと比べること自体おかしなことですが、重量的には600gを切るペンタプリズム機でないとDS後継機とは呼び難いですよね。
与太5さんがDSの性能でカメラ趣味をエンジョイ出来てるなら、もう1台新型を押さえるとしたら、600gを超えるK200DよりK-mあたりでよいのではないでしょうか。
私もペンタミラーのK-mホワイトを衝動的に予約買いしましたが、T.P.C.社製の1.3xユニバーサル・マグニファイング・アイピース2MCを装着して結構満足してます。DSには純正拡大アイカップ装着です。
K-7へのネガティブキャンペーンみたいなレスになってしまいましたが、私はFA Limted三姉妹、DA Limited三姫を全部買いこむような大のPentax党です。
ただ、APS-Cカメラは軽量コンパクトなのしか使いたくないという気持ちが強い変わり者なだけです。
K-7はPentaxの未来に明るい光をもたらしてくれる画期的なカメラになると期待してます。なので「軽量大好き信念」を曲げてまで購入してしまうかも知れません。
書込番号:9625627
3点

こんばんは、レスありがとうございます。
>浪速の写楽亭さん
ペンタックスは古いマニュアルレンズ使えるのいいですよね。
自分も今は、弟に譲ってもらったAFレンズにはトキナーATX-PRO(28−70ミリF2.8)有るんですが、性能良いけどデカくて重くて紅葉撮りに行く時しか使ってない。気が付くとマニュアルでピント合わせしてるし・・・(笑)。
>プラクチカさん
KM、いやK-m結構人気ですね。新しい分画像処理の性能が良いみたいですね。少し自分には小さいかな。軽さはすごく魅力的なんですけどね。DSも自体自分には小さすぎて実はC'mell に恋してさんにも紹介してもらってるディカインの立て位置グリップ付いてるんですよ。(画像参照)
しかし、なんだかんだ言って皆さんセカンド機しっかり確保してるんですね。
書込番号:9627702
1点

(先ほどレビューに投稿しました。)
私もDS現役で、後継機を首を長くして待ち続けているクチです。私がK100D,K200D,K-mには買換えしなかった理由は以下です。
1 K100D,K200Dよりコンパクト
2 フォーカシングスクリーンが交換できる
3 単三電池駆動
4 測距点スーパーインポーズ;K-mが測距点スーパーインポーズなら買い換えたのですが。
現在、メインがK10Dですが、K-7に買い替え予定。K10Dを売って、DSは相変わらず現役を続けます。早くDSの代わりになる機種が出てほしいです。
書込番号:9757960
2点

レスありがとうございます。レビュー拝見させてもらいました。
確かに単三電池仕様を優先するとK7もだめだし、単三のKMだとプラマウントだし代わりって無いんですよね。DS3出してもらうしかない・・真面目に作ったDSはデジ一の単価ももう少し高かった時代のものだからお金を掛けられたのでしょうね。
古くなっても光るものがやっぱりあるよね・・・DS。
書込番号:9825699
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





