


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDLと*istDSの違いでオートISOの話題が挙がっています。
*istDLではオートISOの上限を自由に設定できます。
*istDSにも同様の機能はありますが、ISO1600以上しか選択できません。
私は通常の撮影でISO1600になることを好まないので、残念ですが使っていません。
普段カメラを使わない人にとってISOを変更するということは簡単なようで難しいものです。
うちでも家族に撮影を頼んでおくと、ISO200のままで手ぶれ写真を量産してしまうことがたびたびあります。なので、この機能は初心者を意識したすごくいい機能だと思います。
ただ、気になるのは*istDSでもちょっとした変更で、おそらく容易に実現可能である点です。
NIKONはD70Sの発売に合わせ、D70ユーザーにD70Sの改善機能(測距アルゴリズム変更等)をファーム書き換えで提供しています。この点についてはNIKONユーザーをうらやましく思います。
私はPENTAXユーザーなので無理はいいません(^^)
ただ*istDLを見ると、*istDSでも簡単にファーム変更でできるものはやって欲しいなあと思います。
書込番号:4274588
0点

totmasuさん、こんばんは
*istDsのファームアップについては、この掲示板でも皆さんが折に触れ、話題としてのぼっていますね
私も以前、スレを立てたことがあります
で、疑問に感じているのは「ファームアップの希望をこの掲示板にだけ書いても仕方ないんじゃないの?」ということです
やはりPENTAXに意見を挙げないと・・・・
http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_web.html
話題に上げられた皆さんは、PENTAXに問い合わせなどをしたのかな? って思っています(されていたらゴメンナサイ・・・・)
私はインターネットから、自分なりの希望を伝えておきましたが・・・・
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/17.html
このような声が大きくなるほど、実現に希望が持てるのではないでしょうか・・・・
書込番号:4274697
0点

totmasuさん・はみぼんさん こんばんわ。
私は6月初めにファームアップのお願いをあらためてしました。
(コンティニュアスAFの件でオートISOではありませんけど)
>*istDLが7月に発売されるのと同時に、*istDsのファ
>ームウェアを更新し、各モードでコンティニュアスAF
>が使用できるようにしてほしいです。
>ニコンなど他社では行われています。
現在のところ*istDSのファームウエアの更新の予定は
ございませんが、◎◎様のご意見は担当部署に回付さ
せていただきます。
と、つれない返事がきました。
先日、マラソン大会でC-AFを使用しましたが、
私の好まないくどい色になってしまいました。
ランナーのユニフォームの赤色は飽和気味だし、
肌の色はなんとなく東南アジア系のような感じがします。
花のマクロ撮影などはオートピクチャーでも構いませんが、
「鮮やか」は人物には向かないと思います。
人それぞれ好みがあるでしょうが、
選択の自由があったほうがいいと思うのです。
PENTAXさんどうかファームアップをしてください。
他の利用されている方も、ペンタックスのCSに対して、
ご意見・ご要望を出してください。
(なんか選挙演説のようですが・・・)
書込番号:4274843
0点

totmasuさんこんばんは!
>普段カメラを使わない人にとってISOを変更するということは簡単なようで難しいものです。
私はサンデーカメラマンでまさしくこの言葉通りうまくISO感度を設定できておりません。撮影対象、背景が極端に明るかったり暗かったりという時は気づくのですがちょっとした変化の時はなかなか設定変更出来ていないのが現状です。この設定をうまく使いこなせばもう少しいい写真がとれたのにな〜という時がたびたびです。
という事で
>、*istDSでも簡単にファーム変更でできるものはやって欲しいなあと思います。に1票です。
書込番号:4274863
0点

はみぼんさん、こんばんは。
おっしゃるとおりです。
私も大分前になりますが、PENTAXに意見は上げています。
その時にはまいった素人と同じ返答でした。
*istDLできっちりと反映されているのを見ると、そういった意見があることはPENTAXもちゃんと認識しているのだなあと改めて思った次第です。
実はハードウェアの変更(ASICやFPGA)が必要で変更工数がかかるのでやりたくてもできない状況なのかもしれませんが。
まあ、私の場合は使い方でなんとかなることなので、まったりと待つことにはしています。
書込番号:4274872
0点

totmasuさん、皆さん、こんばんは
皆さん、やはり伝えるべき事は伝えておられるのですね・・・・
失礼いたしましたm(_ _)m
実際問題として、私たちはソフトウェアで解決できるのか、ハードの変更が必要なのかは解りませんので、メーカー側にお任せするしか方法がないのですが・・・・
やはりユーザーとしては、少しでも良いもの・使いやすいものが欲しいんですから、解決できるものなら解決して欲しいというのが本音ですよねぇ・・・・
私はPENTAXに大いに期待したいです! (無理ならムリって、リリースして欲しい・・・・、でも、出来ないってリリースされたら悲しい・・・・かな?)
書込番号:4274990
0点

横から失礼致します。
このカメラを今週末に買おうと決心したんですが、
このカメラはISOは毎回毎回自分で設定しないといけないのでしょうか?
当然状況に応じて好みの設定をすることを前提としているのですが、
気軽に友人などに頼んだり、軽くスナップ撮りしたりすることには
不向きなのでしょうか?
不躾な質問かも知れませんが、ご指導願います。
書込番号:4274998
0点

自分もISOオート(上限を自分で決められる)にはなかなか魅力を感じます
というより「感度は自動的に変えてくれるじゃん」と意味がよく解っていなかったのですが
最近皆さんの書き込みを読んでようやく理解できた・・・ような気がします(^_^;
ただこの前フォーラムに行った際聞いた話ですけれどistDもDSもDLも
それぞれが後継機という位置づけではないようなのでD70からD70sのようには
いかないみたいですけれども、できることならばどんどん改良して欲しいですね
ただ以前C-AFに関しては直接カメラとレンズの設計者と話す機会があったのですが
「要望としてかなりの数が上げられてはいますがカメラの中の設定上なかなか厳しい」
という話は聞きました
ちなみにこの話す機会というのはGWにフォーラムで直接話す機会を設けるというものだったのですが
まさかマンツーマンだとは思わなかったのでこっちが緊張してしまいました
C-AFも確かに便利なのですが、やはりDSはピントが合わせやすいのですから
一度ピントを合わせたらピントを固定するAFもあったほうが連写速度をより上げられるはずですし
DAレンズであれば連写しつつピントリングをまわせるはずですからそちらのほうが
より実用が高いと思います
C-AFも便利だとは思うんですけれども20Dを使う人曰く「被写体にもよるけれど
やっぱり機械任せのC-AFはあまり役に立たない」とも言っていましたからね
DAレンズ以外でもこのワンショットAFその後はピントリングを自由に回せるMFができるようになれば
とてつもなくすごいと思うんですけれどね(^_^;
やっぱりそこまでは無理か
ただISOオートやできればC-AFもDSでできるようにして欲しいですね
書込番号:4275031
0点

火星大王 さん、こんばんは。
別に毎回設定しなければいけないことではないですよ。
ISO400常用にしておけば暗い室内でなければ失敗するケースは少ないでしょう。
ノイズもほとんどISO200と変わりません。
望遠や暗いレンズをお使いの場合は、ISO800がより安心かもしれません。
ISO変更もFnボタンで簡単にできます。
前述の通り、*istDSやDLには「感度の自動補正」というのがあります。
他社のデジタル一眼にも同じような機能があるようですが、今のところ*istDLが一番良くできているようです。http://www.thisistanaka.com/diary/200506.html
問題になるのは、事例で説明すると、
1) 暗い室内で動き回る子供をISO200のままで撮影
2) 屋外で明るい単焦点レンズを使っているのにISO800のままで撮影
のような場合でしょうか。
私なら当然防げますが、うちの家内には無理です。^_^;
DSボーイさん、こんばんは。
開発者と話す機会!いいですね。
私も違う業界のへたれ開発者なのでいろいろ聞いてみたいです。
(外部に設計委託しててお金がかかるのかな? ^_^;)
>一度ピントを合わせたらピントを固定するAFもあったほうが連写速度をより上げられるはずですし
>DAレンズであれば連写しつつピントリングをまわせるはずですからそちらのほうが
>より実用が高いと思います
これ、私も強くそう思います。
昔、大阪ペンタックスで質問しましたが、担当のお姉さんは理解してくれませんでした。
フリスビードッグの大会でC-AFの試し撮りをしたことがあります。そのときは十分使えるものなんだと感心しました。
フリスビーを全力疾走で追っかける犬を、望遠レンズ+C-AFで追っかけ回すのは楽しいですよ。
flickrにその時の写真を上げてみました。絵的にはいまいちですね。
C-AFについては私はRAW撮りなので、別に今のままでもいいやと思ってます。
書込番号:4275169
0点

C-AFは使いたいが鮮やか仕上げは嫌という人はRAWで撮るしかないですね、DSの場合。でも流し撮りは無理かな。
ISO感度オートですが、DSの場合、露出補正すると無効になってしまうのではっきり言って使い物にならないです。途中で露出補正しなければならなくなったら結局手動で感度設定しなければならないのですから、それぐらいだったら最初から手動で設定しておかないといざと言う時チャンスを逃してしまいます。DLはどうか知りませんがDSに関しては感度オートは、露出補正なんかしないというような本当の初心者向けのサービスという位置付けなんでしょう。そういう人は感度の設定も思うように操作できないだろうという親心。でなきゃあまりにも間が抜けています。実際文句言う人も見たことないし、皆さん手動でやっているんでしょ?
で、手動で感度設定するようになるとちょっと不便に感じるのは、感度がいくつになっているか表示がないんですね。いちいちインフォボタンを押さないと確認できない。昔のマニュアル機だったらダイヤルで感度設定していたから一目で分かったんですが。DSの感度は200・400・800・1600・3200と、たかだか5段階の切替なんだから、わざわざメニューなんか開くより専用のレバーでも付けてくれた方が手っ取り早かったのに、なんて思ってしまいます。
書込番号:4275457
0点

太威憤ホラマー さん。
本当だ、露出補正すると無効になってしまいますね。
ISO1600下限の時点であまり使っていなくて気が付きませんでした。
これならISO800やISO400を選択できるようにしても全く使えないですね。*istDLはどうなのかな?
まだ見ぬ中級機に期待するしかありませんね。
書込番号:4276410
0点

付け加えるとストロボ使っても無効になります(取説にも載ってます)。これはストロボを使えば光は確保できるのだから感度を上げないほうがきれいに撮れていいだろうということなんでしょう。ストロボオフでその場の雰囲気を出した写真と、ストロボオンで確実に写すのとを繰り返したいような時は便利ではあります。ただ、ストロボオンで感度が下がるとバックは暗くなるので、スローシンクロぎみに背景を生かしたい時にはストロボオンでも感度アップのままの方がありがたいこともあるような気はしますが、まあそれは手動で設定すれば良いのでしょうね。
欲を言えば内蔵ストロボで被写体が遠い時に感度を上げて到達距離を稼いでくれたり、被写体が近くて露出オーバーになるときに感度を下げてくれたりしてもいいかなという気もします。あと、他社の機種では1段刻みでなく、無段階に感度アップするものもありますが、その方が最小限の感度アップ・画質劣化で済むので良いと思います。
DLは感度アップの上限を指定できるところまで配慮してくれているんですから、せめて露出補正との両立については改良されているといいんですが。
書込番号:4277972
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





