


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDSに直接関係ない話題かもしれませんが、Tokinaのページを見たら、PIE2006に関するこんな予告が出ていました。
http://www.tokina.co.jp/news/tokina2006.jpg
この予告を見る限りは、先日新たに発表された DA 大口径標準ズームと DA 大口径望遠ズームは Tokina との共同開発である可能性が非常に高そうです。
しかも、Tokina からもフィッシュアイズームが出るみたいだし。
だからといって、どうこうというわけではないのですが、逆に今はTokina からしか出ていない 80-400mm ズームや、上記の表にある高倍率ズームも Pentax から smc レンズとして出される可能性も高いということになるのでしょうか。
書込番号:4872104
0点

情報ありがとうございます。
同社の製品は、AT-X 124 PRO DXとAT-X M100 PRO D(Fマウント)を
持っていますが、両方ともコストパフォーマンスの高い、良いレンズですよ〜♪
TokinaとPENTAXの関係ですが、前者のレンズはTokinaが設計したものを、
後にPENTAXがDA 12-24mm F4 ALで発売したり、逆に後者は、
PENTAXが設計したものをTokinaが、F/EFマウント用に出したりしていますね。
(レンズの構成図を見ると、極めて似ていますね。ちょっと、外れますが、
ニコンのAF-S ED24-85mm F3.5-4.5GとキヤノンEF 24-85mm F3.5-4.5 USMもそっくり。)
また、続いて、好評を博しているDA Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 ALベースのものが、
Tokinaから出てくるのは楽しみですね。
更に、PENTAXのパンケーキ、DA LIMITEDシリーズもTokinaから、他社マウント用に
出ると面白いかも?(PENTAX独創の象徴的製品なので出ないと思いますが。)
書込番号:4872210
0点

月並みさん
情報ありがとうございます。
>Tokina
アサヒカメラの最近の号でフィッシュアイズームの記事が載っていましたが、確かDAフィッシュアイズームは設計がペンタックスの平川氏でトキナーと共同開発されたと出ていたと思います。今手元にないので間違っていたらごめんなさい。
DIGIC信者になりそう^^;さん ご指摘のように12−24もそっくりなので昨年のPIE2005でトキナーに問いただしましたが、否定はされましたが苦笑いされましたので、たぶんOEMの可能性は高いと思います。
確か、前のFAMacro100F3.5もトキナーのOEMだったと記憶しています。
割りとトキナーとペンタックスは関係が深いと思います。
コストやリスクを考えるとこう言う提携は増えていくのではないでしょうか。ただ、マウントを共通化して競合するかどうかはわかりませんね。しかしこうしてレンズが増えて行くのはいいことだと思います。
(記憶に頼って書いていますので間違いがあればお許し下さい。)
今年のPIE2006も私のように、ペンタやトキナーで問い詰める人が増えるかもしれませんね。(^^ゞ
書込番号:4872272
0点

ペンタックスとトキナーは協業関係と書かれていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/03/02/3337.html
書込番号:4872453
0点

協業関係にあるのなら、AT-X124PRO DXのペンタックス用も発売すれば、
いいと思うのですが・・・(うっかり?)
書込番号:4872705
0点

私もじじかめさんと同意見。DA12-24mm は AT-X124PRO DX と比べるとちょっとばかり高いので(^_^;)
でも、そうすれば、「協業関係」ならぬ「競合関係」になってしまうので無理でしょうが。
書込番号:4872986
0点

今月のCAPAの記事だったと思いますが、
(違ってたらごめんなさい)
最近のペンタのレンズは
レンズがトキナー製、
胴鏡がペンタ製だそうです。
それをトキナーが胴鏡を自社製にしたものを
販売しているようです。
書込番号:4873521
0点

>「協業関係」ならぬ「競合関係」になってしまう・・・
ペンタックスには広角ズームは無いと思っていたのですが、最近発売されていたのですね。失礼致しました。
書込番号:4873847
0点

フィッシュアイズームはペンタックスユーザだけの特権ではなくなるのですね。
トキナーとは協業関係にあるらしいので、CやNのユーザが買えば少しでもペンタックスが潤うのならいいのだけど・・
書込番号:4874729
0点

DA12-24を5万ぐらいまで下がったら買おうと思っているのですが……。
あと5年ぐらい待てば下がるかな(^^;
書込番号:4875095
0点

補足になりますけれども・・・
http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html
しかしこの中の最後の部分が面白いですね。共同開発ではあるがOEMではない。設計も微妙に異なる。
生産拠点も異なるが硝材などは共同購入により、また開発スピードを上げ、コストを下げることができる。
SPコーティングなどはどうするんですかね。これは今後さまざまなレンズなどで非常に活躍するのではと思うのですけれども。
書込番号:4875469
0点

上の Tokina の記事、「ここではっきり断言いたしますが」って、この板見てるっぽいですね。
書込番号:4875521
0点

見てるでしょうね。
両社のレンズロードマップ見たら、あまりにも似ているので、今月のPIEで私みたいな「くだらない質問」されるのをあらかじめ排除しておきたいのでしょうね。(^^ゞ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
http://www.tokina.co.jp/news/tokina2006.jpg
書込番号:4875710
0点

すこし余談になるですが、最近タムロンの関連ニュースあまりありませんね。もうPENTAX用のレンズは作らなくなったでしょうか?
あとコシナも。
書込番号:4875811
0点

DSボーイさん、リンク先の記事読ませてもらいました。
で、読んだ感想ですが、単なるOEMでなくてほっとしました。
(^^;
なんというか、僕の頭の中には、「OEM化=技術力低下」
という図式があるので、単純なOEMでなかったことに安心
しました。記事を読む限り、開発のスピードアップのために
手を組んだというところでしょうか。それとコストダウン
ですね。(こういうコストダウンはいいですね、材料費を
切り詰めるのとは違うみたいですから)
書込番号:4877814
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





