
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月9日 22:28 |
![]() |
0 | 15 | 2007年2月9日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月6日 18:40 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月6日 07:26 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月30日 10:51 |
![]() |
1 | 13 | 2007年1月28日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
A DATAのもので秋葉原の東映無線で\8,450で売っていたもので、最近激安になったSDHCの8Gが使えるか試しに買ってみたところ、ちゃんと認識してくれました。
JPEG★3つでは撮影可能枚数が999になったままで当分撮影してもカウントダウンされないのでJPEGでは使い心地が悪いです。
JPEGしか撮影しない方には2Gで十分ですネ。
PENTAXの面倒見のよいファームで楽しい思いをさせて頂きました。
0点

K10D用に購入したトランセンドの8GBもDSにて無事認識しました。
ただ…RAW主体の私でも2GBで十分だと感じてます。
カメラバッグには予備の1GBが2枚入ってますしね。
書込番号:5979021
0点

そうですね。
必要以上に大きなメモリーを入れても電池を消耗させるだけですね。
書込番号:5981346
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
K10Dと同時発売?の拡大アイカップO-ME53を使ってみました。
感想ですが…「まるで35ミリのファインダーを覗いているよう!」です。
フィルムカメラを覗いてからデジ一眼を覗くと、その像の小ささに悲しくなった物ですが、これからはそれとおさらばできそうです!
私は裸眼でファインダー四隅及び下部の情報域まで蹴られることはありませんでしたが、メガネを併用される場合は厳しいかもしれません。
値段的にもお手頃ですし、一度使ってみられてはいかがでしょうか。
…と、私感でした。(^^;)
0点

「O-ME53」で検索したら引っかからなかったので書き込んだのですが、「拡大アイカップ」で検索してみたら…既出でした。 失礼しました!m(__)m
書込番号:5799714
0点

吉ぞうさん
泣かなくてもいいですよ〜(^^/
私もK10Dで使ってますけど、拡大しても周辺が流れないのがいいですね。もうはずせません♪
でもちょっとケラれますので、
メガネをつけてると下の情報は目を少し動かさないといけませんけど。
書込番号:5799828
0点

K10D、*ist DSのどちらで使ってます。
最近はどちらにもつけっ放しになってしまいました。
そんでもってα-7Dにもフィットしちゃうんです。
K10DのバッテリーはコニミノのNP-400を流用しているので…拡大アイカップはペンタックスのを流用しちゃっています。
書込番号:5799914
0点

このアイキャップってCanonの30Dなどに装着できませんか?
Nikonのものを使っていましたが、目を押し当てられないので使いづらくすぐに外してしまいました。
これは中々よさそうですね!
書込番号:5800137
0点

メガネを掛けているから、ボディーから少し浮くのが有り難い。
ブレないように強く顔を押しつけるので、
視野はけられないでしっかり見えます。
35mm一眼からデジイチに乗り換えると、
視野の狭さにちょっとがっくり来ていたから、
この拡大アイカップはすごい朗報でした。
書込番号:5801971
0点

拡大アイカップを購入してistDSに付けました。
確かに拡大されますが、覗く窓が小さくなって反面見にくい事もあります。又、少々出っ張り過ぎです。ニコンのDK−17Mの様には行かない様です。でも確かにファインダーは大きく見えてフォーカスは合わせ易いです。
書込番号:5808316
0点

私も思いました。フィルム一眼と変わらないじゃんって。何でこれをもっと早く出してくれなかったの?、って感じです。
K10Dと一緒に買ったのですが、あまりに素晴らしいのでDSにも付けてみました。DSのほうがファインダースクリーンが少しくらいのでどうかな〜?、と思ったのですが、ほとんど区別が付きませんね。
まだほとんど使ってませんし、暗いズームですと少し差が出るかもしれない(たぶん大丈夫)と思いますが、K10Dと比較するとややファインダーの黄色みが分かるくらいで、明るさは区別つきませんでした。
さっそく、DS用も発注してしまいました。
書込番号:5808324
0点

K10Dでは、ファインダー下の表示が見づらくはなりますね。
K10D、*istDS、α-7D用に3個買っちゃいました(^^)。
書込番号:5809334
0点

老眼には勝てず、あまりに評判がよろしいようなのでNET注文していまいました。
マニュアルフォーカスが楽しみです。
書込番号:5858732
0点

本日納品ありました、見える世界が変わった(おおげさですが)。
老眼や視力の落ちてきた方には大変お勧めですね。
たまに発生するオートフォーカスのミスも見逃さなくなりそうですネ。
書込番号:5885419
0点

こんばんわ。私もこの商品を購入して使ってます。使ってる中での基本的な事で恐縮なのですが、このアイカップを装着して撮影すると、撮影時ファインダーには入ってない周囲の部分も撮影後確認すると写り込んでいるのですが、これは正常な事なのでしょうか。
結果的に対象物が写真一枚の中に占める割合が小さめの構図になるのですが。どなたか御教授頂けないでしょうか?
書込番号:5912410
0点

>インバヌマさん
それは視野率の関係でそうなります。
視野率については↓を参考にしてください。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003260.htm
書込番号:5912441
0点

補足します。
拡大アイカップをつけてもつけなくても視野率は変わりません。
よって、アイカップをはずしてもファインダーでは少し狭い範囲しか見えないはずです。
書込番号:5912481
0点

かずぃさん様、こんばんわ。御丁寧な即レス御教授有難うございました。アイカップを外して実験しても同じでした。視野率というものが原因と理解出来ました。有難うございました。今までは全く気付かなかった事が気付けて、これは少しはDSに使い慣れた結果と、良い方に解釈します。有難うございました。今後とも宜しく御願いします。
書込番号:5915419
0点

土埃だらけでひどく汚れたので思い切り水道で洗ったら、視界がぼやけて・・・
2枚の合わせレンズになっているとはつゆ知らずレンズの間に思い切り水が入りました。
ゴム部分との境にティッシュを詰めて3日くらいでやっと水分も飛んでクリアになりました。
くれぐれも水洗いはやめましょう。
そんな人いないかな・・・
書込番号:5978457
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
dosukebeさん、過去のスレ読みました。
もう論議されたことだったんですね。
でも、このクチコミは知識の宝庫ですね。
わからないことだらけの初心者の老人にとっても、
たいへん助けになります。ありがとうございます。
でもファイダーが優秀というのは、まだ
納得できません。セットレンズとはいえ
広角側でも汚れた感じはぬぐえませんし、
自分で切り取ったと思う構図を、トリミングで
一枚ずつ修正しなければならないのはやはり面倒です。
銀塩に帰りたいという気持ちに正直なります。
ひきかえせない道だけど・・・
0点


新品でもごみがついてることがあるんでしょうか?
中を扱うのはちょっとこわくて・・・
保証期間なので送ってみようと思います。
書込番号:5969752
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
前回のお答えで、ASSEMBLEDの意味が「組み立てられた」という
意味だと、辞書をひいて分かりました。ありがとうございました。
こんどは「被写界震度確認機能」についての質問です。
ピントが合って見える範囲をファインダー内で確認できる(使用
説明書P.129)と書いてあります。
老眼の遠近両用メガネで見ているせいか、レバーをひく前との
違いがわかりません。撮影情報が消えるだけみたいなんですが。
このプレビュー機能はどういう時どのように使うのでしょうか?
0点

絞りが開放のままだったら変化はありません。
絞り優先モードにして(Av)にして、ダイヤルで思いっきり
絞り込んでからお試しになってください。
書込番号:5948736
0点

レバーをひくとレンズの絞り羽が絞り込まれます
絞り開放だとそのまんまになるので変化はありません
絞り込んだ状態で試してみると違いがわかります
書込番号:5948752
0点

書いてあるとおり、被写界深度の確認用です。
近くの被写体にピントを合わせ、絞り開放とF8程度を比較すれば、背景のぼけ具合が変わるのを確認できると思います。
といっても、絞り込む程に暗くなって良く分からないのが普通だと思いますので、そのようなものとお考え下さい。
K100DやK10Dでは、デジタルプレビューといって、仮に撮影して背面液晶で被写界深度を確認することが出来るようになりました。
(事前の情報から)期待していた機能でしたが、実際に使ってみると、普通に撮影して後で消すのと手間が変わらないような気もします。
書込番号:5948771
0点

皆さん今日は、キム868さん、こんにちは
小生も昔同じ質問をした事が有ります
そして、皆さん親切に教えてくれましたが・・・
いまいち?・・・です、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4325490/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94%ED%8E%CA%8AE%90%5B%93x&LQ=%94%ED%8E%CA%8AE%90%5B%93x
書込番号:5968149
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
年末にレンズキットで買いました。ファインダーがプリズムで見やすいという評判を信じて決めたのですが、覗くとすりガラス越しに見ている感じでプラスチックレンズのような線も見えます。店に持っていって尋ねたら、反射板がプラスチックのようなものでできてるので、そんなものだと言われました。店のK100Dも同じ見え方でした。キャノンやニコンはもっと見えやすいと思いましたが、ペンタプリズムの実態はそんなものですか?ちなみに、よく見たら本体はフィリピン製でレンズはベトナム製でした。にせものですか?
0点

残念ながら、そんなものです。
一度気になるとどうしようもないかも知れませんが、そのザラザラのおかげで、マニュアルレンズでのピント合わせがやりやすいのだそうです。
>よく見たら本体はフィリピン製でレンズはベトナム製でした。
コストダウンのためですね。海外製だから偽物ということであれば、全て日本製のパーツを日本で組立てているカメラを探す方が難しいはずです。海外製でも日本の基準で作っている(はずです)ので、問題有りません。
書込番号:5937546
0点

こんばんは
>よく見たら本体はフィリピン製でレンズはベトナム製でした。
にせものですか?
私のレンズもベトナムで作られたものです。
生産現場にいる知人の話では(その人の意見ですが)
ベトナムの方々はとても優秀だそうなので、製品に
対しての不安はありません^^
(PENTAXの名を冠してもあるわけですから)
できれば、ベトナムやフィリピンの方々にもっとたくさん
私達が待っている製品を一日も早く供給して頂けるような
流れになってもらえると嬉しいと思っています^^
偽物かどうかは、私にはわかりません。
ご心配でしたら確認された方が良いかも知れませんね。
お答えになっていませんね。
失礼しました。
書込番号:5938171
0点

ペンタプリズムの内面反射を利用する原理ですが、ガラスの屈折率を利用しているものです。
どこかプラスティックを利用しているのでしょうか。
マニュアルのピント合わせを想定しなければ、素通しのガラスのように見えればいいわけですが・・・
僕のオリ機はメイドインチャイナ。
ニセモノだと思いますか?
書込番号:5938506
0点

明るいレンズを使っていると気がつかないのですが、キットレンズの望遠側ではざらざらとしたスクリーン模様が見えてきます。
ファインダーではなくフォーカシングスクリーンの模様だったと思います。
私はずっと明るいレンズを使ってて気がつかなかったのですが、FAJ75-300を使用したときにざらざらが見えてはじめ汚れかと思ってしまいました。
書込番号:5938705
0点

>よく見たら本体はフィリピン製でレンズはベトナム製でした。にせものですか?
今時、よく見なくてもほとんど海外製造ですが、なにか?
私の持っている物はマレーシア製です。
日本製が欲しければ、キヤノンにされればいかがでしょうか?
(どこまでが日本製かは??????ですが。
海外で作ったパーツを寄せ集めて、日本で組み立ててもMADE IN JAPANですから。)
ちなみにPENTAXのレンズは、「アッセンブル・イン・ヴェトナム」となっていると思いますが。
(ということは、ヴェトナムで組み立てただけです。)
書込番号:5939043
0点

いきなりの「にせもの」発言、驚きました。
made in Japan ではありませんが、本物です。ご安心下さい。
「ファインダーの汚れ」も正常です。一眼レフの機構上の問題ですので、どのメーカーのカメラでも同じ現象が見られます。
一眼レフのファインダーは被写体を覗く単なる枠ではありません。ピントや被写界深度を確認する機能も持っています。そこで登場するのがフォーカシングスクリーンです。
フォーカシングスクリーンはピントの合う面がザラザラしたマット面になっています。これで、ピントの善し悪しを見ることができます。AFしか使わないなら不要と感じられるかもしれませんが、ピントがはずれた部分のボケ具合を見るためにも必要なのです。
ただ、暗いレンズを使ったときに、マット面のざらつきが目に付くこともあります。気になるのであれば、開放F値の明るいレンズを使うことである程度回避することができます。
書込番号:5939798
0点

K10Dもフィリピン製でしたっけ?
家電関係はほとんどが海外製では?
日本製を探すのが大変ですね...
書込番号:5940425
0点

さっそくのみなさまのご返答ありがとうございました。
60歳を過ぎてのデジ一眼体験で、山の中の片田舎住まいですので、この口コミレビューを頼りに購入してみました。
いままで銀塩の一眼をほとんどオートでとっていたのですが、アルバムが増えすぎ老後の整理のためデジ管理にしようと思ったわけです。
やはり明るいレンズが必要なんですね。年金生活ではレンズ地獄には入れません。キャノンのレンズはあるので、選択を間違いましたか?
でもプリントの仕上がりにはほぼ満足してます。しばらくキットレンズで勉強してみたいと思います。
加工のしかたもソフトの使い方が分からないので、また質問します。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5940450
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。いつも有難うございます。お陰様で、白鳥撮影順調に進んでおり、更に獲物の鮒らしき物を掴んだ猛禽類の撮影にも成功し楽しませて頂いております。
今日、自宅で我が家のペットのインコの撮影に望遠レンズSIGMA 70-300 F4 5.6と、SIGMA 18-50 F3.5-5.6を使ってみました。
これらのレンズ以上に良い写真を蛍光灯の明かりでフラッシュ無しで撮影する為のレンズを御教授下さい。ついでに将来K10Dにも転用可能なものが有り難いのですが。
尚、撮影対象物は、実測の距離で20cmから2M位の距離のです。宜しく御教授下さいませ。
0点

インバヌマさん こんばんは☆
インコちゃんの室内撮りってことでしたら中望遠でしょうか
FA50mmF1.4か、シグマ70mmマクロか、タムロン90mmマクロ
あたりで検討されてみてはいかがでしょう
シグマの30mmF1.4やFA35mmF2ALだと
かなり接近しますのでレンズをツンツンってことに...^^;
書込番号:5908729
0点

白鳥、良いですね〜(^o^)
青空に飛ぶ白鳥、夕陽(朝陽?)に映える白鳥、いいですね。
参考にさせていただきます。
ワタシも今日撮ってきましたが、あいにくの曇りでした。
リベンジするぞ!
書込番号:5908746
0点

基本的に明るいレンズならたいていいけますが、
FA50はあまり寄れないので
50mmクラスのマクロDFA50F2.8マクロはいかがでしょう。
この板のお仲間のpochidayoさんは文鳥撮りの達人です。
http://pochidayo.main.jp/weblog/
書込番号:5909010
0点

インバヌマさん
おはようございます。
怪人さん、毎度です(笑)
飼鳥は動きが早いので、1/125位は最低欲しいと思います。
室内蛍光灯のみの撮影はかなり厳しいかも・・・。。
昼間明るい窓辺でレフを併用すれば、結構いけるかな??
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=10
私は散々色々試したあげく、バウンスで動きを止めるのが一番と思っています。
書込番号:5909648
0点

皆様アドバイス有難うございます。
~(・・ )~〜さん 。御案内の様に手持ちのSIGMA18-50ですと、接近戦が必要なので、御提案の中望遠のFA50mmF1.4か、シグマ70mmマクロか、タムロン90mmマクロを研究します。
yasu1018さん、どうもです。そんなに参考になるなんて、恥ずかしいです。最近は、編隊飛行の撮影技術の向上に励んでいます。
yasu1018さんの画像も拝見させて頂きました。ベテランの方の写し方ですね。私はまだまだあそこまで出来ませんです。
今後とも宜しくです。
ニコカメさん、有難うございます。
F2以下の明るい単レンズ。了解しました。勉強します。
パラダイスの怪人さん レス感謝です。
DFA50F2.8マクロ検討します。
それと、文鳥撮りの達人のpochidayoさんのブログ参考にします。
有難うございました。
pochidayoさん、アドバイス有難うございます。
まだまだ、シャッタースピードまでは撮影時、計算出来ませんです。それで、昼間は、白鳥を撮影してる関係上、 撮影時間も夜間が対象時間でして。
以上の様に皆様からの御紹介頂いた、中望遠、単焦点、マクロの明るい(F値)の小さいレンズの中から選定作業に入りたいと思います。有難うございました。
書込番号:5911864
0点

インバヌマさん ご無沙汰してます。久しぶりにDSの板を覗いて、遅ればせながら私見を述べます。
皆さんお勧めの通り、明るいマクロレンズが良いでしょう。でもマクロレンズはちょっと高価です。これまで、インバヌマさんはコストを気にしておられたので、マクロならDFAマクロよりタムロンマクロになる事と思います。SP90は大きいですよ。室内撮りでは軽量コンパクトで明るいレンズが必須です。将来はK10Dも視野に入れられているので、せっかくならペンタのFAやDA・DFAを使用して欲しく提案します。
DA40mmF2.8やFA50mmF1.4、1.7、あるいはFA35mmF2を勧めます。これにクローズアップフィルターを組合わせれば20cm未満でもカバーできます。
上記ペンタ純正レンズは比較的良く売れた(売れている)ので、中古で入手する事も、FA35を除けば容易と思います。
クローズアップフィルターは+1、2、3、4の4種類がありますが、私の使用しているマルミ光機のものは1100円/枚で入手できます。最近DA40mmF2.8+クローズアップフィルター(+4)の作例を次の頁に掲載しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/2541583.html?p=1&t=2
古いSMC-P50mmF1.4+クローズアップフィルター(+4)の作例は次の頁の最後2枚です。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/1708434.html?p=1&t=2
遅くなりましたが、これが参考になれば幸いです。
書込番号:5917880
1点

ATAKE-DS&K100Dさん,いつも暖かい御心遣い有難うございます。
内心マクロレンズの価格に驚いていました。チープバージョンで始めたデジイチist DSの購入価格を軽く超えてしまってますので。
所有するSIGMA18-50 F3.5 . 5.6にて夜間、蛍光灯でフラッシュ無しで撮影しても、やっぱり暗くAFが迷ったり、シャッターが拒否したりで仕方なくMFに切り換え撮影してます。
撮影画像を印刷した写真を妻にプレゼントすると、予想以上に喜んでくれます。ですので少しでも良い写真をと思ってます。御案内のレンズの中で一番F値が小さいFA 50mm F 1.4が蛍光灯の明かりでもAFが機能し易いのではと、勝手に判断しております。
焦点距離が現有のSIGMA18-50 F3.5-5.6とかぶりますが、F値が小さいのでそこに注目して検討しようと考えております。
又、一応、屋外の白鳥撮影の方は順調に進んでおります。約2週間後と予想されている、白鳥の高高度編隊飛行訓練の撮影に向けて腕を磨いております。家庭内が安定しないと、屋外出撃が不可能になりそうなので、御機嫌取りも白鳥撮りには必要かと。
ATAKE-DS&K100Dさん,今後とも御教授宜しく御願いします。
書込番号:5919268
0点

インバヌマさん
FA50mmF1.4とFA50mmF1.7は値段・重量は結構違いましたが、性能評価はどっちもどっちですよ。コストパフォーマンスを重視するとF1.7の方が評判は良かったりします。価格comのユーザーレビューや、下の頁の当該レンズ部分を見て下さい。
http://holythunderforce.com/istD/index.php?%A5%EC%A5%F3%A5%BA%A5%A4%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A5%C3%A5%B7%A5%E7%A5%F3#f67f9a4b
新品ならF1.4しかありませんが、中古ならF1.7もお忘れなく!!
それから、どちらも40cm程度しか寄れませんので、クローズアップフィルターをお忘れなく。+2と+4がお勧めかな・・・。近寄れるようになりますが、F値は変わりません。ボケ味も悪くはならないと思っています。F1.7mmなら直径49mm、F1.4なら52mmです。
書込番号:5922332
0点

ATAKE-DS&K100Dさん
FA50mm1.4もフィルター径は49mmですよ。ペンタックス純正単焦点レンズは49mmが多いです。SMC P 50mmF1.4は52mmですから、勘違いですよね。
ブログのクローズアップフィルターによる写真良いですね。DA40の方は開放F値でカミソリマクロのような映りですね。SMCP50の方はピント部分は繊細に周囲は柔らかくボケています。元レンズの良さは損なわないどろか、強調されるんですね。
マクロやその他のレンズによる写真もすばらしいと思いました。
インバヌマさん
室内家族撮り用に購入する明るいFA標準系レンズに、1000円程度のフィルターを加えるだけで〜インコ撮り〜花や虫の接写ができるなんてすばらしいですね。高かったり、大きかったりするマクロレンズに行く前に、先ずはこれで楽しむのって良さげですね。
書込番号:5923670
0点

ATAKE-DS&K100Dさん,有難うございます。
お勧めのFA50mmF1.4もFA50mmF1.7も了解しました。物色します。
一応FA50 F1.4は、発注しましたが、2ヶ月待ちとの返答でへこんでます。その内に中古が出て来る事を祈ります。
それと、クローズアップフィルターって、2000円ですよね。どっかで1000円位で販売してるんでしょうか?
moribpatさん、初めまして。
”明るいFA標準系レンズに、1000円程度のフィルターを加えるだけでマクロレンズに行く前に、先ずはこれで楽しむのって良さげですね。”って、そうなんですか?なにぶん白鳥さんから足を踏み込んでしまいましたので、只今勉強中です。
それと、新たな疑問が生じて来たのですが、私のist DSは、オークションで中古を購入したのですが、一度、カメラ自体の健康診断に出す方が良いのかどうか考えています。因みに、自分でカメラの状態を点検する方法なんか有るのでしょうか?
ウデは無いわ。金は無いわ。レンズは安いわ。写真はボケ気味に見えて来るわ。で、一つの基準を自分の中で作れれば良いのでしょうが、やはりその為には、カメラ自体を修理扱いで出すのが一番かもしれないのですが、手持ちのデジイチは一台のみなので。
新宿のペンタックスフォーラムなる所に自分で持って行くと即日専門家に御判断頂けるのでしょうか?
書込番号:5926330
0点

インバヌマさん 下記頁で1050円/枚です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=033022&PARENT_CATEGORY_ID=03&NUMBER_SELECT=50&BACK_URL=camera/index.jsp
その他のご質問については、ペンタックスフォーラムに直接電話連絡されるのが良いと思います。持って行けるのなら、行かれる事をお勧めします。その場で技師の方が見てくれます。きっちり診断をお願いすると、工場での検査になるので、預ける事になります。でも、技師の方が大体の判断はしてくれますので、安心できるかも知れません。
預けないのであれば、ファインダー清掃とCCD清掃を実施してもらうと、気持ちよくなります。順番待ちや清掃してもらったりしている間はK100DやK10Dを触りましょう。自分のSDカードを入れて、撮影する事もできたと思います(間違いかも・・・?)。
moribpatさん、初めまして。
フィルター径の修正ありがとうございました。ご推察の通りです。ご指摘を受け、カタログ見て反省しております。インバヌマさん申し訳ありません。
書込番号:5926519
0点

ATAKE-DS&K100Dさん,こんばんわ。
クローズアップフィルターの購入先の御案内感謝です。
早速、レンズ共々手配します。
それと、先日ペンタックスフォーラムに印旛沼から行って来ました。懇切丁寧な対応で驚きました。結果的に良好な状態とのお墨付きを頂きました。ついでにK10Dを手にして撮影を試させて頂きました。物自体は、レンズ無しで見た事があったのですが、自分の300ミリ望遠レンズを装備した存在感のある容姿に感動しました。連写の速度も数段向上してるのが印象的でした。ist DSで撮影技術を一定度向上してからでないと勿体無いと思いましたので、色々なレンズでバンバン撮りまくります。今後とも宜しく御願いします。有難うございました。
このスレッドにレスを頂いた皆様有難うございました。
一応、PENTAX 50mm f1.4のレンズを選定させて頂きます。
いつもいつも迅速丁寧なアドバイスに感謝しております。
今後とも宜しく御願いします。
書込番号:5934788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





