
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月12日 13:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月3日 19:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月2日 18:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月1日 21:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月31日 21:26 |
![]() |
14 | 99 | 2006年10月28日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
この度中古のDSを買ってデジイチデビューしました^^
が、付属のCD−ROMがありません。
ペンタックスに問い合わせると¥3150で購入できるようですが、付属のソフトでないと不具合があるのでしょうか?
今手元にある画像編集ソフトは
・ペンタブレットに付属のPhotoshop Elements2.0
・IXY DIGITAL800 ISに付属のソフト
があります。
もしこれらで代用できるのであれば購入を見送るつもりなのですが
いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは〜〜♪
私もこのカメラを中古で購入して
CDなどのソフト類は付いてませんでした
しかし何も不自由なコトはないですよ
RAW現像もフォトショCS2で出来てますしね
イヌズキさんが今お使いのソフトに不自由を感じないのなら
気になさらない方がよろしいかと思います
書込番号:5628373
0点

付属のソフトがなくても不具合はないと思います。
僕の場合、付属のソフトをインストールはしたものの、殆ど使っていません。
写真の編集はフリーソフトでかなりのことはできます。
フリーソフトで物足りなければ、SILKYPIXという評判の良いソフトを使ってみてはどうでしょう。
書込番号:5628444
0点

私も付属のソフトはほとんど使わないのでアンインストールしちゃいました。
PEでレタッチ等は出来ますし…RAW現像はSilkyPixのフリー版使えば基本的なコトは出来ちゃいます。
SilkyPixのフリー版で不満になったら製品版を購入されればよろしいと思いますよ。
書込番号:5628542
0点

ワタシはDS2台使っていますが、付属のソフトは未開封です。
全然使っていません。キヤノンで付属のCDから色々インストールしたら要らないものまで入ってきたので、全て削除しました。
画像の取り込みはフツーにカードリーダーで。編集はフォトショップで行います。
だからなくてもいいと思います。
書込番号:5628686
0点

みなさん、ありがとうございます!
みなさんのアドバイス通り、純正CD-ROM導入は止めてしばらくはPE2.0で行きます。
SILKY PIXのフリー版も落としました。(あのHP見るとRAW現像にチャレンジしたくなってきますね^^)
過去ログで推奨されてたエネループ導入、ファームアップで2GBのSDカード導入もすみましたので、これからどんどん撮っていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:5629257
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
嫁さん用に購入して1ヶ月が経ちましたが
ちょっとしたトラブル?がありましてこの掲示板に書かせていただきます
いたって普通な使い方をしていたみたいですが
モードダイヤルをBまたはM以外では
どの位置で合わせてもAv絞り優先自動露出としか液晶に表示できなくなりました
そのMモードでもシャッタースピードしかマニュアル操作が出来にです
なにか余計なコトをしてしまったのかと
説明書を読んだのですが解決しません
これってどこかが壊れてしまってるんでしょうか?
同じような症状になった方いませんか?
0点

絞りリングがAマーク以外になってるのでは。
書込番号:5599568
0点

Hippo-cratesさん!即レスありがとうございます!
A以外になってました(^^;
きっと嫁がレンズ交換する時に一緒に握って動かしてしまったみたいです(笑)
解決しました!ありがとうございました!
書込番号:5599640
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSシルバーにくっつけたいシルバーレンズ!
無い物ネダリなんですが下記のようなシルバーのレンズ欲しいです。
D FAマクロ100mmF2.8のシルバー版で
DAマクロ100mmF2.8のリミテッド(シルバー)
デジタル専用でもっと小型化。(F3.5とかF4にしてもっと小型軽量化)
あと、DA 14mmF2.8 ED(IF)のシルバー版
F3.5かF4にしてパンケーキ。^^
フィルター径49mm。
(25年前PENTAX M20mmF4のチッコイやつ愛用していました)
DA21mmのような超小型のフードも付けて。
PENTAX御中
お願い、作ってください。
0点

>シルバーレンズ!
FALimi3姉妹のシルバーありますけど(^^v ぶぃ
フォーラムにシルバーのDA40「白雪姫」が展示してあります。
ペンタさん発売お願いします、
っていうか私黒の「姫」持ってるからどうでしょう♪
書込番号:5593488
0点

DLシルバーにも合いそうなので、
私も、
>PENTAX御中
>お願い、作ってください。
書込番号:5593739
0点

パラダイスの怪人さん
どうもです^^
>FALimi3姉妹...
標準から望遠にかけての3姉妹ですよね。
いずれ恋心を抱く日が来ると思いますが...。
手に取らないようにしてます。
今のところ^^。
書込番号:5593792
0点

ピーチたろうさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
カメラの前に大きく重い物をくっつける気になりません。^^
画角を生かし、自分の体を動かして撮る方が楽しく
また良いものが撮れそうに思います。
チッコイパンケーキレンズ良いです。
>塀の上のネコ
>カメラが気に入らないのかミケちゃんは目線をそらしたまま。
自分より大きな目(レンズ)がにらんでいますもん、
「目を合わせられません」
書込番号:5593875
0点

PENTAXレンズ開発ロードマップ見ましたが
↑のようなチッコイレンズはロードマップに影もありません。
2007年はでかいやつばかりです。
唯一DA35mmがありますがデザインはどうでしょうか?
(DA55mmのコンセプトはどんなんでしょうか?)
再度のお願い!
チッコイシルバーレンズ作って下さい。
書込番号:5596213
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ちょっと前だけど届いたわ。
K10のシルバーも期待してたんだけど待ちきれなかったの。
このボディLimitedシリーズ用に買い足したなだけど,やっぱりシルバーのレンズにはシルバーボディの方が似合うわ。
ブラックでも良いんだけど,統一感持たせたかったのよ。
だから後悔はしてないわ。
で,別の板にも書いたんだけどさぁ。このDS極端なアンダーにならないからお利口さんよ。なにか対策されてるのかしら?
それともたまたまよかっただけかしら?
忙しくてまだ50カット位しか撮ってないわ。
まぁ,どーでもいいけど,またまたレンズに合わせてボディ買い足してしまったわ。機材整理はじめたのに逆行ね。
「仕事」で写真撮らなくなったら結構使わないものね。
使う機材かがられてきたからもう少し整理するわ。
0点

訂正よ!
>使う機材かがられてきたからもう少し整理するわ。
→使う機材が限られてきたから〜
睡魔と戦ってるの。あと4時間で出勤!
書込番号:5591310
0点

こんにちは。
最近、自分はDSシルバー手放しました。
シルバーのレンズには確かにお似合いでした^^
でも、K100Dの購入により出番が減りました・・・。
書込番号:5592220
0点

DSシルバーにシルバーLimitedはやはり手放せません。
私は中古で衝動買いしたK100Dを手放します。
シルバーLimitedを付けて比べると、やっぱり違う?と思いました。
以前、マリンスノウさんに色のマッチングは写真を撮るためのモチベーションとも関係すると思いますとご教授を頂いたのに・・。(涙)
書込番号:5592485
0点

>K10Dのシルバー
DSシルバー買ったけど、なんか気に入っちゃたわ。
だからK10D黒も買うつもりだけど、シルバー出ちゃったらこれも買うわ。
K10Dに相応しい質感のシルバーにしてちょうだい!
PENTAXの何かを記念するモデルでどう!
書込番号:5592518
0点

みなさん、ネタにお付きあいしていただきどーもです。
仕事で忙しけど、なんだか眺めてるだけで癒される気がするわ。
Dsシルバー+31mm
じっくりファインダーを覗いていてみると、この組み合わせの画角ってスナップに丁度いい感じね。
MZ-3+43mm
77mm、どー組み合わせようかしら?
書込番号:5593513
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは
どなたか教えてください。シャッターボタンの故障か?フォーカスロックが不調で前回質問させていただきました。
サービスセンターへメールで問い合わせたところ、二点確認してくださいってことでしたが正常に設定されてました。
上記の件はマニュアルで使えば解決できそうなのでOKなんですが、説明書の何処探しても分からないことがあったので質問させてください。
MENUボタンを押し撮影メニューを出します。スクロールしていくとAFモードってのがあるんです。その部分の設定でAF.CとAF.Sってのがあるんですが、どのような使い方をするための記号なのか、説明書の何処にも書いてないみたいなんですが・・・
みなさんよろしくお願いします。
0点

*isd DSは持っていないので一般論ですが
・AF-S シングルAF。シャッターボタンを半押しした時にピント合せを
行い、その位置を保持する
・AF-C コンティニュアス(連続) シャッターボタンを押している間
ピント合せを行う(距離の違うものが、AFフレームに入るとピントを
合わせ直す)移動体を撮影する時に便利
書込番号:5587413
0点

リョウのおやじさん、こんばんは。
AF.CとAF.Sについては、ファームウエア2.00で新たに追加された機能ですから、DSの取説に乗ってなくて当然です。
この機能は、DS2からのフィードバックになりますので、このあたりの説明書は、DS2の取説を参照されれば良いかと思います。
ペンタックスは、取説(使用説明書)をオンラインでアップしていますので、簡単に手に入りますよ。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
AF.SとAF.Cについては、lay_2061さんの説明がありますので割愛しますが、その他追加された機能に関しても、DS2の取説を
見られた方が良いかと思います。(最新ファームウエアでは、DSとDS2の違いは、液晶のサイズしかありませんから)
書込番号:5587454
0点

DSには元はAF.Cの機能がありませんでした。
DS2にAF.Cがあったのでユーザーの強い要望で
ファームウエアのバージョンアップで対応して追加されました。
そのためDSの取説にはAF.Cの説明がないのでしょう。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istds_s.html
AF.SとAF.Cについては
DS2の取説121ページをご参考に
http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/istds2.pdf
書込番号:5587457
0点

おや、のんびり書いていたら馮道さんとかぶってしまいました。(^^ゞ
書込番号:5587463
0点

ファームアップでAF-Cを追加するって、ペンタックス凄いですね。
A10でAFスピードとレリーズタイムラグを改善したファームアップも凄いと思いましたが、機能そのものを追加するって凄い。
書込番号:5588161
0点

>ペンタックス凄いですね
すごかったのはDSユーザーの嵐のような要望でしたね。
当初、ペンタはファームアップしませんの一点張りでした。
いいはしませんが、ほしければDS2に買い替えてください、
と言いたかったでしょう。
他のメーカならそれでおしまいですが、
ファームアップしたのも
商売が下手というか、ユーザーフレンドリーなペンタのいい所でしょう♪
そう言えば、DA40も最初は出す予定がないなんて言ってましたね。
書込番号:5588287
0点

こんばんは
lay2061さん、馮道さん、パラダイスの怪人さん、すきやねんさん返信ありがとうございました。
これだけ真剣に読んだことないって程説明書を読み返しました(笑)
胸の痞え一気に晴れ晴れ!
確かにここでファームアップの事を知りサービスセンターでやってもらいました。(電池が切れて失敗したって書き込み見てビビリ、自分でやるのは止めようと思いました)
真面目に質問すれば必ず返信してもらえるここはほんとにすばらしいですね?すばらしい?・・・表現がおかしいですね
いつまでたっても学習せずにただDSつかってる初心者にはここだけが頼りです!これからもくだらない質問すると思いますがみなさん宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:5590497
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めてのデジ一眼としてistDSを検討しております。
35mm銀塩と同じ奥行き間の画像を撮りたいのですが、
焦点距離は、35mm換算で35mmのレンズを使うのでしょうか。
それとも、画角が同じになる24mmのレンズでしょうか。
一点透し図法をイメージして考えると、多分後者でないかと
思います。つまり、画角がパースペクティブを決定するので
はないかと。
また、同じく35mm換算とボケを同じにするにはF値の明るいも
のを選んでおけば良いのでしょうか? ご存知の方教えてく
ださい。
合わせて、目的に合うお勧めの短焦点レンズも教えてください。
用途は、主に街中のスナップです。
0点

被写体とカメラの距離が同じであれば、銀塩でもAPS-Cデジタルでも
同じ焦点距離(レンズ表記焦点距離)のレンズであれば、奥行き感は
変わらないですよ。
ただ、APS-Cは上記条件の場合、銀塩で捉えたフレームを
トリミングした状態ですから、被写体とカメラの距離が同じで、
銀塩で捉えたフレームと同じ様に撮ろうとする場合には、
銀塩での焦点距離÷1.5(ニコン、ペンタックス、コニミノ、フジの場合)
のレンズ表記焦点距離のレンズを使う事になります。
この場合、遠近感が違ってきますので、奥行き感も違ってきます。
また、銀塩と同じボケをAPS-Cデジタルで得ようとすれば、
銀塩でのF値÷焦点倍率1.5で、例えば、銀塩でF2.8であれば、
APS-Cデジタルでは、F1.9のレンズという事になります。
>35mm銀塩と同じ奥行き間の画像を撮りたい
>同じく35mm換算とボケを同じにするにはF値の明るいもの
>目的に合うお勧めの短焦点レンズ
>主に街中のスナップです。
銀塩35mm F2に相当するボケを得る為の明るい単焦点レンズは
ありませんが、純正ですと、FA☆24mm F2ALが一番向いているかと。
ただ、個人的には、APS-Cデジタルのボケ量でも十分かと思いますが。
書込番号:4714252
0点

こんばんは。
>画角がパースペクティブを決定するのではないかと。
その通りですね。
パースペクティブは画角が決定します。
ボケに関しては、レンズの焦点距離と絞り値と距離の相関関係になります。
ですから、パースペクティブで考えれば焦点距離は短くしなければならないので、
短い焦点距離のレンズでボケを出すには明るいレンズで、出来るだけ絞りを開くしかないです。
被写体まで近づけば、ぼけは出ますがそれでは構図がダメですよね。
書込番号:4714266
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、F2→10Dさん 早々の
ご回答ありがとうございます。
24mmか35mmなのかまだ良く分からないので、教えてください。
DIGIC信者になりそう^^;さんのご回答を私なりに解釈すると、
APS-Cでも銀塩35mmと同じ奥行き間を求めるなら、35mm換算で焦点
距離35mmのレンズが該当。ただし、画角が異なる。(画角を同じに
するには、24mmの焦点距離のレンズを使う。)
F2→10Dさんのご回答は、画角がパースペクティブを決定す
るので(私の類推と同じ)、35mm換算で24mmのレンズが該当。
ボケについては、お二人の説明で理解できました。
重箱の隅を突くような質問ですいませんが、よろしくお願いしま
す。
書込番号:4714504
0点

san2006さん、こんばんは。
>APS-Cでも銀塩35mmと同じ奥行き間を求めるなら、35mm換算で焦点
距離35mmのレンズが該当。ただし、画角が異なる。(画角を同じに
するには、24mmの焦点距離のレンズを使う。)
この奥行きが被写界深度かパースか分からないのでどちらも書いておきます。
被写界深度は焦点距離そのまま
パースペクティブは画角同等に35mm換算1.5倍相当になります。
書込番号:4714559
0点

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。m(_ _)m
がんばれ!トキナーさんも書かれていますように、
私はパースペクティブを画角と捉えています。
被写界深度は、あくまでもボケの範囲と思っています。
返信が遅くなったのは、以前イメージゲートウェイに
フルサイズとAPS-Cサイズでレンズの焦点距離が違うレンズを使って、
同じ画角(パースペクティブ)になっている写真が掲載されていました。
その写真を見た限り、パースペクティブは全く同じでした。
大変解りやすいので、それを紹介しようかと思い探し廻りましたが
現在は載っていませんでした。
フルサイズとAPS-Cの両方を持っている方のカキコを期待します。
take525+さん、早くコメントしろよ♪ (*o*)☆\(^^;)
書込番号:4714590
0点

がんばれ!トキナーさん こんばんは
>この奥行きが被写界深度かパースか分からないので・・・
あいまいな表現をしておりした。
銀塩35mmで焦点距離35mmレンズと同じ奥行き間を、APS-Cで実現する
には:
被写界深度はF値で対応、パースペクティブは焦点距離で対応しようと
考えております。
→だったら、フルサイズを買えばなんていうご意見もあるかも。
>パースペクティブは画角同等に35mm換算1.5倍相当になります。
ということですと、APS-Cでは、銀塩35mmで焦点距離35mmレンズと同
じ奥行き間を求めるなら、35mm換算で24mmの焦点距離のレンズを購入
すればよいと。
35mm換算と焦点距離が35mmがダブって大変わかりくい質問でした。
レンズのカタログを見ているのですが、もっとAPS-Cのサンプルを載
せて欲しいと思います。DIGIC信者になりそう^^;さんお勧めの
FA☆24mm F2ALをカタログでサンプルを見ましたが、残念ながらAPS-C
のではありませんでした。(多分)
と返事を出そうとしたら、F2→10Dさんからも再度ご説明があり
ました。
そうですね、比較サイトがあれば一目瞭然ですね。お手数をおかけし
てすいません。
DIGIC信者になりそう^^;さん、F2→10Dさん、がんばれ!
トキナーさん
皆様どうも有難うございました。
書込番号:4714665
0点

同じくです。
奥行き感を、どう定義するかによりますが、この場合遠近感として同じく画角でよいと思います。
35mm/1.5=23mm 24mm
ボケを同じにする=被写界深度を同じにする
撮像素子が小さい分許容錯乱円直径を小さく考えるので、F値がレンズの焦点距離の比になるように小さくなる(明るくする)。
ご参考:*istDの板の[3839892]かなり長いです。
書込番号:4714680
0点

トライポッドさん 情報ありがとうございます。
>奥行き感を、・・・中略・・・(明るくする)。
了解しました。
*istDの板の[3839892]も見てきました。
色々な意見がありじっくり読んできました。
トライポッドさんの書き込み詳しく読ませていただきました。その中
で1点理解できない部分があったので質問させてください。
[3843693] の記事において、
>レタッチでトリミングする場合でも、望遠で写す代わりに、離れた
ままで広角で写しておいてトリミングして拡大するので、望遠と同じ
ことになります。
とありますが、トリミングすると写る範囲は望遠になりますが、画像
の中で写っている物どうしの相対的位置は、トリミングでは変らない
ので、望遠レンズで撮影したパースとは同じ描写にはならないように
思えます。何か勘違いしてますでしょうか。
書込番号:4715115
0点

[4715115] san2006さん
結局パースペクティブは「撮影距離」にも依存するのです。
だから「離れたままで」というのが重要になります。
ちょっと考えればわかると思いますよ。
書込番号:4715132
1点

ようするに
・レンズの画角が決まれば主要被写体をフレームに収める撮影距離が決まる
・撮影距離が近ければパースが強調され遠ければパースが抑制される
以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすればパースが同じになるという結論ですね。
[4714252] DIGIC信者になりそう^^;さん のは残念ながら間違っているといわざるをえません。
書込番号:4715229
1点

被写界深度については
[4714680] トライポッドさん
>ボケを同じにする=被写界深度を同じにする
撮像素子が小さい分許容錯乱円直径を小さく考えるので、F値がレンズの焦点距離の比になるように小さくなる(明るくする)。
[4714252] DIGIC信者になりそう^^;さん
>また、銀塩と同じボケをAPS-Cデジタルで得ようとすれば、
銀塩でのF値÷焦点倍率1.5で、例えば、銀塩でF2.8であれば、
APS-Cデジタルでは、F1.9のレンズという事になります。
で同じことを言っており、一般の写真の鑑賞において正解です。
[4714559] がんばれ!トキナーさん の被写界深度の説明はちょっと違うことになります。
すでにsan2006さん は被写界深度についてはご理解されているようなのでノープロブレムですが。
書込番号:4715250
1点

遅くなりました。
san2006さん
ということで、ちょっとした勘違いということになりますね。
kuma_san_A1さん
いつも、フォローありがとうございます。
書込番号:4715287
0点

>[4714559] がんばれ!トキナーさん の被写界深度の説明はちょっと違うことになります。
ちょっと深読みが足りないですね。
がんばれ!トキナーさん の言っている「被写界深度は焦点距離そのまま」というのは、
許容錯乱円直径の絶対値はそのままということですから、間違いではありません。
一方、パースは撮像素子の大きさで変わってしまいます。
同一被写体を、同距離で同じ大きさに写す場合、
フルサイズよりAPS-Cでは焦点距離が短いので被写界深度は深くなるので、
ぼけを同じにするには、F値を小さくする必要があるわけです。
書込番号:4715314
0点

>[4714559] がんばれ!トキナーさん の被写界深度の説明はちょっと違うことになります。
ちょちょっと、どうして違うのでしょう。
kuma_san_A1さんは逆算しているだけで同じでことでしょ。
って書いてる間にF2→10Dさんが
フォローありがとうございます。
書込番号:4715335
0点

うーん!終わりませんねぇ。
この話は前提条件が変わると結論が変わるので困るのですが…
[4715314] F2→10Dさん
>がんばれ!トキナーさん の言っている「被写界深度は焦点距離そのまま」というのは、
許容錯乱円直径の絶対値はそのままということですから、間違いではありません。
許容錯乱円径は「絶対値」ではなく撮影フォーマットにより変わりますので、それではあんまりです。
深読みも何もありません。
>一方、パースは撮像素子の大きさで変わってしまいます。
同一被写体を、同距離で同じ大きさに写す場合、
フルサイズよりAPS-Cでは焦点距離が短いので被写界深度は深くなるので、
ぼけを同じにするには、F値を小さくする必要があるわけです。
同一撮影距離ならばパースペクティブは変わりません(画角によって写る範囲が変わってしまいますが…あと画面の端の方ではまた話が別になります)。
二行目以降は問題ないですが…より具体的(F値に対する係数として)にすでにみなさんが書かれています。
書込番号:4715349
1点

kuma_san_A1さん 解説ありがとうございます。
>結局パースペクティブは「撮影距離」にも依存するのです。
中略
>・レンズの画角が決まれば主要被写体をフレームに収める撮影
距離が決まる
>・撮影距離が近ければパースが強調され遠ければパースが抑制される
はい、上記3点あらかた理解できました。
>以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすれ
ばパースが同じになるという結論ですね。
そうであるような、ないような。
ここの所がまだ今ひとつ理解のミッシンクリンクが私にあります。
トライポッドさんwrote:
>san2006さん
ということで、ちょっとした勘違いということになりますね。
だいたい分かってきたようなんですが、ここは、じっくり考えて
みます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:4715462
0点

今一度整理しますよ。
わたしが言っているのは焦点距離24mmのレンズを*ist DSに装着した場合に35mm判と違いを書きます。
画角 36mm相当
パース 36mm相当
被写界深度 24mmそのまま
と言うことです。
結果的に35mm判とAPS-Cサイズのカメラで同一被写体を同じ大きさに撮影した場合にパースも同じで被写界深度の違いだけでボケに違いが出てきます。
これは1.5の係数は関係なく、絞り値でおおよそ1段ないし1と1/3段の違いと認識しております。
深読みし過ぎかと思われます。
書込番号:4715520
0点

先ず買ってみられて、それから考えても遅くないんじゃないでしょうか?
お手持ちのレンズを付けて比べられれば・・・「百聞は一見にしかず」ですよ。
という私は、未だに焦点距離と画角の関係に違和感を感じながら使ってます。
書込番号:4715570
0点

僕も、がんばれ!トキナーさんのおっしゃる通り、
>画角 36mm相当
>パース 36mm相当
>被写界深度 24mmそのまま
と思うんですが、違うんでしょうか?kuma_san_A1さんの
言われることが、今一つ判らない(専門的で難しすぎて)ので
がんばれ!トキナーさんの言われるような分かりやすい表現で
説明していただけると助かるんですが... (^^;
ちなみにパースとは、同じ大きさの被写体が手前と奥に、
二つあるとして、その大きさの比率がどのくらい変わるかだと
僕は考えています。(もちろん望遠より広角の方が、奥の被写体
が小さくなる)
書込番号:4715627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





