
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年8月27日 01:34 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月22日 18:03 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月11日 17:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月8日 04:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月4日 00:05 |
![]() |
0 | 13 | 2006年8月3日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは、
水平を出すのが苦手で、フォーカシングスクリーンを十字型に変更しましたが、特に縦位置は水平が出ていないことが多く苦労しています。
ファインダーを左目で見て、右手が上なのですが、この構え方が良くないのでしょうか?また、皆さん、どうやって水平を出されていますか?
0点

右手が上、右手が下(シャッターボタン操作は親指になります)、
特に決まってないですね。その時に撮りやすい方。
(利き目は左です。)
右腕の持っていきかたが足りないのでは?
対策その1:肩から背中、右脇の柔軟体操。
(あくまで、身体が硬ければですが・・・・・)
書込番号:5378376
0点

う〜ん。水平出しですか、正確を期すのは確かに容易ではありませんね。私も寺社仏閣など古い建築物を撮影する機会が多いのですがどうも苦手です。特にコンデジで液晶画面を見ながらの撮影では必ずといっていいほどカメラの右側が下がります(結果、PCに取り込んでみると画像が若干左に傾いている)。表示をグリッド線入りに変更してもうまくいかないことがあります。
>フォーカシングスクリーンを十字型に変更
実はコレが落とし穴でグリッド線や十字線を被写体のどこに合わせるかですね。コレを誤るともっと傾きが不自然になることがあります。中央のグリッド線を被写体のできるだけ中央部分の直線のものに合わせるというやり方が良いと思います。中央からずれているものにムリにあわせると人間の三半器官(漢字、どうだったかな?)が判断した水平垂直とずれが生じます。いずれにしても人間の体が感じる水平感覚が一番正しいと思うので、あとはこういった感覚を信じて、注意深く構図を決めることだと思います。
あと、建築物など直線で構成されたものを視点を変えて数多く撮影し、練習なさったらいかがでしょうか?
あまり、答えになっていなくて申しわけありません。
追伸 タテ位置の持ち方についてはしっかり固定できればあまりこだわらなくても良いと思います。
書込番号:5378963
0点

私も右下がりの癖があるため、グリッド線入りに変更しました(3分割法の目安のためでもありますが)。ただ十時線入りより井形のほうが細かく観察できるので肩下がりを是正しやすい(ような気がする)とおもいました。
最悪、RAWで撮ってPPL3の回転機能を使ってみたら如何でしょう。周り数%が削られますが自然な仕上がりになります。
[5335726] PENTAX PHOTO Laboratory 3 アップデータ
書込番号:5379304
0点

構え方云々より、練習が一番と言うことですね。
この前、建物を背景に人を撮ったら、水平が出ていないのがばればれでした。
残念ながら、修正するソフトは持っていないので、時間のある時に建物の前など分かりやすいところで練習してみます。
皆さん、アドバイス有り難う御座いました。
書込番号:5379405
0点

縦位置シャッターが無いかめらなら、右手を上にして、撮影しています。特に、水平にならないで困った事は記憶にないですね。
横位置も縦位置も同様に、私は眼鏡を常用していますが外して、裸眼で、ファインダーの上の方を眉根の下の方に軽く押しつけて、カメラブレを防いで、固定しています。
書込番号:5379428
0点

DS使っていますが、私も水平出しには苦労しています。
私の場合、縦位置は意外といいのですが、横位置はちゃんと意識しても右肩下がりがかなりあります。フォーカスエリアの枠を利用して、かなり慎重にしているはずですが、結果は見事に右肩下がり・・・。カメラの構え方もそうですが、最近は「自分の頭が傾いている???」と疑っています。「頭(顔)」が傾いたままファインダーを覗くと、カメラの水平に影響があるのでしょうか???いずれにしろ、RAWで撮影してSILKYPIXで補正してしまうので、それ程真剣には考えていないのですが・・・。これって邪道ですかね???当然三脚を使うときは水準器を必ずつけています。
書込番号:5379473
0点

DSを買ったとき、PPL2がCDで付属していたはずです。PENTAXのサイトでアップデート情報をダウンロードすれば、K100Dに付属するPPL3と同等にアップグレードできるようになります。ネットに繋がるパソコンはお持ちですよね? 付属品と無料アップデータしかいりませんので一度お試し下さい。
私も縦位置は右手が上ですね。右を下にするのは体が硬いのでつらいです……被写体を斜めに撮りたい時は右を下げたりしますが、90度回転まではやりません(できません)。
自分が被写体のラインに対してどういう角度で見ているのか、先に裸眼で確認してからカメラを構えると角度を修正する参考になります。
例えば軒先は右下がり、縁石は左下がりに見える時どちらかに合わせてしまえば狂ってしまいますね。相反する二つのラインのちょうど真ん中が水平とも限りません。自分の目で修正量を見積もってからファインダーを覗いた方がいい結果が出るような気がします。ファインダーから見える視界は狭いですからね。
書込番号:5380036
0点

こんばんは
建物などの屋根の水平にこだわるとしますと、
建物に正対しなくてはならないと言うことです。
(屋根のラインを底辺とした二等辺三角形の頂点に位置するということ、あらゆる面から見て正対を求めているわけではない)
正対していないと、パースペクティブにより屋根のラインが傾く方が理にかないます。
建造物などは水平にこだわるよりも、画面中央部の垂直にこだわる方がずっと楽です。
書込番号:5380135
0点

皆さん、有り難う御座います。
カメラ大好き人間、
>水平にならないで困った事は記憶にない
羨ましい限りです。
gyuchanさん、
>「自分の頭が傾いている???」
私もカメラを回すのと同時に頭も傾けているかもしれません。縦位置だと右上がりが多かったですし。カメラを回しても、自分の軸までずらさないようにしてみます。
GrandFather's PENTAX SPさん、
>PENTAXのサイトでアップデート情報をダウンロード
貴重な情報を有り難う御座います。ペンタックスにもお礼を言わないといけませんね。私以外にも知らない人がいるかも知れないので、アドレスを貼り付けておきます。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_digital.html
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k100d_photo3-2win.html
写画楽さん、
3回くらい読み返してやっと意味が分かりました。真正面から見ない限りは、屋根は水平出しの基準にはならないという意味ですよね。一応納得したつもりです。
書込番号:5381200
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、こんばんは。
7月の初めにDSを中古購入して楽しんでいる者です。
オークションでの購入でしたが、
撮影枚数が400枚強、使用感も少なくとてもいい買い物でした。
ファインダーの見え心地、デザイン、手にしたときのフィット感など
全てに満足しています。
今は合わせて購入したA50o F1.4とタムロン90oマクロ(AF化された一番初期のF2.5タイプ)、
連れ(K100D持ち)からまきあげたDA18-55の3本体制で楽しんでいます。
ところで、経験者の皆さんに伺いたいことがあります。
私は購入直後からAFをOKボタンに割り振ってMF中心で撮影しているので
気づくのが遅れましたが、連れの18-55をまきあげた際、
設定を戻してレリーズボタンでAFにしてみたところ
半押しでフォーカスロック後、構図を変えて押し込むと
再度AFが働き、フォーカスロックが効かない状態でした。
即、ペンタックスのサービスに電話し、会話しながら設定も全て
リセットした状態で試しましたが症状は変わりません。
レリーズボタンの接触異常の可能性があると言われましたが、
同様の症状は報告されていないとのこと。
修理を促されて電話を切りました。
同様の症状は報告されていない というのが腑に落ちなくて
この板を拝見したところ、同様のスレが過去にあり、
同じ症状を抱えるユーザーも複数いらっしゃることを知りました。
私の場合、通常はMFを使い、AFもOKボタンに割り振るので
この症状による実害はありません。
ただ、接触不良が原因ならば放置しておくと何かしら症状が進むものなのでしょうか?
仙台に住んでいますが、以前はペンタックスの支店があり、
当時使っていたMEスーパーなどのメンテでよく利用していたのですが、
支店が廃止され、点検修理もピックアップリペアサービスなどを
使わなければならないようです。
今のところCCDの汚れもなく、将来清掃と合わせて修理しようかと
考えていますが、この症状で更に悪化させてしまったとか、
放置しているけど問題ないとか、情報があればお願いします。
本当はすぐに修理するのが一番いいのはわかりますが、
一日でも手元を離したくないという
わがままなユーザー心に免じて、情報をお願いいたします。
0点

私も仙台でDSのMF中心に撮影しています。
一回フォーカスロックしたなら指がそのままなら動かしてもロックのままです。
DS発売からかなりの枚数を撮影していますが他の故障もないです。
CCDのゴミは慣れれば自分で簡単にとれますよ。
>半押しでフォーカスロック後、構図を変えて押し込むと
再度AFが働き、フォーカスロックが効かない状態でした。
「構図を変えて押す」というのは、半押しをもう一度してるのですか??
書込番号:5348483
0点

風丸さん、こんばんは。
私も同様の現象が発生しました。私はレリーズ半押しでAFを行っていますので、
半押しから全押しで、AFロックが解除され再度フォーカスを合わせに行くという
症状が発生したため、即メーカーに問い合わせしました。
そのときにはやはり接触不良の可能性があるとのことで、メーカーで見たいとの
回答をもらいました。
(ちなみに私は、ネットでの問い合わせで回答をいただいています。)
私の場合、ちょうどメーカー保障期間が切れる前でしたので、すぐさま販売店経由
で修理依頼し、以後快調に動作しています。
残念ながら(?)、風丸さんの懸念されているレリーズ全押しの状態まで症状の進行
は見られませんでしたが、
その可能性はないとは言えませんので、精神衛生上、点検に出すことをお勧めします。
書込番号:5348579
0点

さっそくのレス、ありがとうございます。
JCX2さん、そうですか!私もあちこち出没しているので
どこかでお会いしているかもしれませんね。
>「構図を変えて押す」というのは、半押しをもう一度してるのですか??
例えば半押しで手前の被写体にフォーカスロックをかけます。
(分かりやすいように測距点は中央一点とします)
ファインダー内の合焦マークが点灯します。
半押しのまま、構図を整えるためカメラを少し動かします。
(当然、合焦マークは点いたままです)
全押しします。
普通はそのまま、シャッターが切れますが、
構図を変えた際に、測距点と重なる被写体が遠くにあれば、
そちらに合焦してからシャッターが切れるという症状です。
ですので、フォーカスロックの意味がなく
構図を変えての撮影が不可能ということです。
馮道さん、こんばんは。
やはり同様の症状を経験された方がいらっしゃるんですね。
確かに故障していると思うだけで精神衛生上よくないですね。
紅葉の季節の前に出そうかなぁ。。。
書込番号:5348873
0点

>一日でも手元を離したくないという
お気持ち分かりますねー。私も手元にないと不安です(笑)
でも不具合あるのを使い続けるのはいい気持ちしないですもんね。
以前みたく窓口あったらなあ。
この前栗駒山に行く途中ペンタックスの看板があったのでこんな所に工場が?
と思ったら医用機器製造のペンタックス東北(株)(ペンタックス宮城+ペンタックス山形合併会社)でした(^^;
書込番号:5349050
0点

みなさんこんばんは。
最初にレリーズボタンってシャッターーボタンのことですよね?(汗)
私のDSもあれ?ってことが時々あります。最近ですが。
で、今試しにフォーカスロックしてみると、できたり、できなかったり・・・気のせいかスイッチの真ん中を押すとできなくて、端の方を押すとできたり、できなかったり。真ん中でもできる時もありますが、できない方が多いような・・・要はスイッチを押す位置に関係なくロックできたり、できなっかたりの波があるようにも思います。
このまま使い続けると壊れるんでしょうか(泣)
保証書確認したんですが、購入店のハンは押してありますが、購入年月日が記入してありません。これって喜んでいいんでしょうか?(汗)
またフォーカスロックの変わりに、取説の123ページの「ピント合わせ位置」を「セレクト」にすれば似たような機能なんじゃないんですか?
私も明日修理センターへ持ち込もうかな・・・
書込番号:5349077
0点

JCX2さん
カメラ好きの気持ちは共通のようですね!
泉中央にあったペンタックスは自宅からも近くて
とても便利だったのに残念です。
手元にDS発売当時のカタログがありますが、
この時は仙台支店がまだ印刷されています・・・
企業の生き残りのためにはやむをえないのでしょうね。
リョウのおやじさん こんばんは。
はい、レリーズボタン=シャッターーボタンです。
ペンタックスではシャッターボタンと言っていますね、紛らわしくてすみません。
同じような症状ですね。私の場合、出現率は100%近いです。。。
測距点のセレクトでもある程度フォーカスロックの役割は果たせますが、
全ての写真が11点の測距点でカバーできるわけではありません。
また、測距能力も中央が一番高そうなので、どうしても
中央1点で使ってしまいます。
購入年月日の記入がないのは・・・うらやましい限りです(笑)
書込番号:5349180
0点

風丸さん こんにちは
その症状ってコンティニュアスAFが利いてるってことはないですか?
中古で購入ってコトで
前ユーザーさんがファームアップしてるかもしれないので
一度確認した方がいいかもしれないですね
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istds_s.html
付けてくれって言われてた機能なのに意外と使われてない機能だったり?
書込番号:5350248
0点

らぶでじさん、こんにちは。
ご心配ありがとうございます。
購入時、ファームアップされていなかったので、即アップしています。
設定はAF-Sです。念のため、設定を全て初期状態に戻して試してもみましたが、
症状は変わりませんでした。
書込番号:5350410
0点

私も全く同じ症状でした。
保証期間ぎりぎりで気付いたのでよかったです。
レリーズ部品交換となりました。
この部品はコストダウンで造られているので
調節や清掃では復帰しません。
次の一年でどうなるかも心配です。
売れるうちに売ってとりあえずk100Dを手に入れるか、
次のDを待つか考えているところです。
やっぱり電気製品ですね。
書込番号:5368038
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
レンズ板で出ていますが、
K10Dの噂が出ています。
http://www.mail-archive.com/pentax-discuss@pdml.net/msg335871.html
899ドルですか、日本円で10万ちょっと、
グリップが用意されてるとか。
K100DがDL2で、k10DがDS2の後継機なのか。
ペンタプリズムに、1,000万画素・・・
価格は魅力的ですが、これで中級機でしょうか。
ペンタさんは昔から安めに流れるDNAがありますけど。
9月13日に発表らしいが、
マグネシウムボディの噂はどこに?
1ヶ月前にフォーラムで探りを入れたら
「10万円と言うことはありません」ときっぱり言われたんですが。
そうすると、K10Dは第2の隠し玉で、K1Dがあるのか・・・
う〜ん・・・
0点

安価なのに越したコトはありませんが…もう少し高価でもイイのでしっかりしたものを作って欲しいです。
K100D逝かずに我慢してたんでこの機種で満足したあです。
書込番号:5327716
0点

フィルムカメラでも中級機まででなかなか上級機は出なかったので現実的かも。
ただ、ラインナップが多いのも伝統なので、DS2後継機とは別にistD後継機があるという可能性はありますよね。機能の差は少ないかもしれませんが。
上級機が出なかったのは売り上げが伸びなかったからなので、この機種も大いに売れて本格的な上級機が出て欲しいです。
現状ではデジタルカメラでは上級機といっても2〜3年で陳腐化してしまうので、もう少し落ち着いてから上級機が出るのもいいかもしれませんね。
書込番号:5327732
0点

好みは人それぞれですが、価格で勝負する上級機があってもいいような
気がします。(各社が同じような機種では・・・)
書込番号:5327786
0点

1,000万画素超のデジ一眼レフは、歓迎です。
中級機かエントリー機かは、カメラ部の機能によるでしょうね。
いずれにしても、ファインダーが見やすければ良いと思います。
書込番号:5328591
0点

う〜ん
いまいち話題性にかけてしまいますね。
うわさによるとこの秋発売のキャノン中級機?
は液晶2.75インチ
ISO6400
・・・
とかなんとからしいですけど。
もしPENTAXの秋の機種がペンタプリズムで1000万画素が
売りなだけだとしたら。。。。
まぁ、必ずこれ以外にサプライズはあるでしょうね。
書込番号:5330067
0点

低価格設定はありがたい話ではありますが、本当に10万円前後の価格帯となると、K100Dと比べた場合の性能アップにもそれ程多くは期待できないのでは?と考えてしまいます。
個人的には性能・価格的にもD200対抗となるような機種を期待しているのですが。
書込番号:5330342
0点

K100Dに加えて、ハイパーマニアル・プログラム、1000万画素、高速画像処理LSI、バッファーメモリ3〜4倍、縦グリップ*istD互換、ペンタプリズム、ステンレスシャーシー、エンプラ外装(シボ)、まだまだ、先は長いので、今回は、このくらいで、とりあえず、いいです。
これで価格でサプライズ希望。
書込番号:5330682
0点

K100Dが実質5万円台半ばで購入できるわけですから、ペンタプリズム、画素数アップ、
及びそれに係るデジタル部周りの改善で10万円位なら妥当だと思いますけど...。
他社のようにカメラ部の性能差が価格差に占める割合が多いのが良いのでしょうか?
PENTAXのようにカメラ部の性能差はそこそこで、デジタル部の差により
価格差そこそこというのがユーザーにとってはありがたいような気がしますが...。
ドーン!とハイエンド機を出して欲しい気持ちがあるのも事実ですが...。
書込番号:5330701
0点

この値段が本当なら、Nikon D80に手振れ補正が付いた感じになるんでしょうか。
D200クラスのボディーが欲しい気もするのですが、*istDSに慣れてしまったので、
D200並に重くなってしまうと実際は躊躇してしまいそうです。
それならば、K100D以上、D200未満ボディーなら、私としては歓迎したいです。
書込番号:5331237
0点

はじめまして。
DS2ユーザーです。
>D200並に重くなってしまうと実際は躊躇してしまいそうです。
>それならば、K100D以上、D200未満ボディーなら、私としては歓迎したいです。
同感です。
自分にとってのpentaxの良さって、
小型軽量で愛着の沸いて、個性的な単焦点が使えるところだと思っているので、
あまり大きくなって欲しくないですね。
ただその一方でフラッグシップのハイエンド機もあってもいい気はしますが・・
でもどちらにせよK10D?かK100は買ってしまいそうです。
書込番号:5332679
0点

D80の高感度ISOノイズは少ないようですね。
http://photo-cafe.jp/scoop/index.html
K10Dもこのレベルなら、手振れ補正と合わせてれば大きな
アピールになりそう。
あとはカメラの基本性能がどこまで上がっているか....
#それにしてもαはかなり厳しいなあ。
書込番号:5333466
0点

>D80の高感度ISOノイズは少ないようですね。
NikonはD200でずいぶん学習しましたね。細かな描写はわかりませんが、D200よりD80の方がノイズに関しては改善されてるようですね。
α100を見たときは同じCCDであろうK10Dの高感度ノイズが不安になりましたが、
D80と同程度だったら安心して買えそうです。
書込番号:5333746
0点

販売価格で数万円の差だとしたら、画像素子や手ぶれ補正のユニットは共通で、ペンタプリズム採用、あとはバッファメモリの増強とか、そういった内容でしょうかね。ファインダーの性能がDS並みかそれ以上であれば、きっと買うでしょう。もっと上の内容のものがあってもイイですが..。
書込番号:5337192
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
間違いなく並ぶでしょう...。
夏だから風邪をひかなくてよさそうですね...。
頑張ってください!!!
書込番号:5315665
0点

HPチラシを見ると
シルバーキットのみのような感じです。
それにしても悩ましい価格です。
書込番号:5315754
0点

昔昔タイガースの日本シリーズのチケットでは、
徹夜で並んだ事あるけど、カメラでは並ぶ気はないな〜。
書込番号:5315796
0点


>青春18切符で出かけてみてはいかがでしょうか
こんな良い物、あるのですね。
じじかめさん、ありがとうございます。
書込番号:5316514
0点

エレキ少年さん情報ありがとうございます。
この情報が気になりチラシをチェックしてみたところ、チラシの写真ではDSレンズキットですが、但し書きとして「istDS(シルバー)キット FAJ18-35mm」と書かれていました。
これは、istDS+DA18-50mm+FAJ18-35mmという意味ですかね。それとも、istDS+FAJ18-35mmという意味でしょうか。ビックカメラのチラシではどう判断すべきでしょうか。
書込番号:5317350
0点

近所なもので、その新聞の折込チラシがはいり、妻に「同じシルバーだし、ボディのみならあと1万円引きででないかな〜そうしたら買うのに」と言ったら、「何言ってるの!!」って言われてしまいました。
MyDsは撮った画像には影響がないのですが、最近液晶にバグといいますか、文字やヒストグラムが崩れて表示されるもので…修理には1ヶ月かかるっていうし。
上記の話をしてなければ、だまって2台目買っちゃってたかも。でも買っても分かんないか、キットレンズいらないけれど。
あ〜あ、どうしよう、週末悩んじゃう…月曜日に買いにも行けそうだし。
独り言でした
書込番号:5317372
0点

GOLF-IVさん
istDS+FAJ18-35mm \49800-
このセットでの販売だと思いますよ。
私は行きません。新宿で懲りてますからね。
長蛇の列対策。折り畳み椅子や飲み物、暑気払いの為に
携帯扇風機やヒヤロンを忘れずに。
40過ぎの方々は特にご注意あれ。
この暑さをなめてかかると救急車行きです。
藤沢の気温は朝9時でも28℃以上になります。
喉が渇いてから補給しても遅いですからまめに水分補給。
熱中症、熱射病に気をつけてください。
トイレの際は前後の方に一声かけて。
皆さん、istDS手に出来るとよいですね。
書込番号:5317960
0点

意外な事に、午前10時半頃でもまだ残っていました。
一瞬購入しようかと引き換え券に手が伸びそうになったけど
冷静に考えると、やはりK100Dの方が後悔しないと思って
思いとどまりました。
多分、旧モデルのためにエンドユーザーでない人の購入対象では
なかったのですね。
前日のSP-320は撃沈でした。(笑)
書込番号:5326991
0点

>意外な事に、午前10時半頃でもまだ残っていました。
そうでしたか。当日の朝、早起きしていたので迷いましたが、
シルバーという点で意欲が低下、行きませんでした。
(個人的な嗜好につき、シルバーの方、失礼!)
ファームアップの体制もしっかりしていますし、
ペンタプリズムは依然として魅力的ですね。
書込番号:5327621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
K100D、K10Dと調子に乗ってきたペンタですが、Dsもまだまだ!
Dsを2台体制の私としては、下記のような要望メールをペンタに出してみました。まあ、簡単に実現するとは思いませんが、希望を持って、愛用していきたいものです。
でも、K10D来たら、クラッといっちゃうかもしれませんねぇ。。。。
> 〜シャッター半押しでのAFロックとレリーズについて〜
> *istDsを2台使用しています。とても満足していますが、購入当初から残念に感じていたことが、「シャッター半押しでAFロックした状態から連続してレリーズ出来ない」という仕様です。おわかりになると思いますが、Dsはレリーズするごとに、測距し直す仕様なのですね。
> ところが本日、気になっていたK100Dを店頭で操作してみたところ、この仕様が変更されて、半押しでAFロック後、連続してレリーズできる仕様になっているではありませんか!もちろん、再度全押しし直せば、測距し直すことができます。
> マクロ撮影など、微妙にピント位置を変えて撮影する場合、AFロックのままレリーズ出来ると使い勝手が大きく向上するものです。どうか、Dsのファームアップについて、今回のK100Dと同様な仕様となるよう、ご検討くださいますよう、お願いいたします。
> 「だったらK100D買ってくださいよ!」というのは無しです。その分レンズ買いますから、どうかよろしくお願いいたします。
0点

メーカーにメールで依頼してみてはいかがでしょうか?
多くのユーザーからの要望があれば、対応してもらえるかも?
書込番号:5304699
0点

>4riverさん
>下記のような要望メールをペンタに出してみました。
>じじかめさん
>メーカーにメールで依頼してみてはいかがでしょうか?
書き込みトップも良いですけど、もっとよく読んでからの方がいいのでは
書込番号:5305412
0点

OKボタンにAFを割り当てるのではダメでしょうか。
シャッターボタンの半押しではAFできなくなりますが・・・
ちょっとニュアンスが違うかな?
書込番号:5306706
0点

> OKボタンにAFを割り当てるのではダメでしょうか。
> シャッターボタンの半押しではAFできなくなりますが・・・
もちろん、その方法も試してみました。が、
私の場合少々特殊でして、皆様にはまったくお勧めできませんが、
片手撮りを多用しているため、OKボタン作戦は不可なのです。
メインの被写体が釣った魚(渓流魚)の記録でして、
すなわち、釣った鱒を水面近くで左手で保持したまま、片手で接写します。
Dsを選んだのも、片手撮りが最も容易なグリップ形状だったからです。
このとき、ピントを合わせた後、片手だけでOKボタンを押すとなると、かなり不安定。
結局、人差し指のさじ加減(半押し)だけでAFが固定できることを切望しておりました。
渓流魚は、生きているときは、それは美しいものです。
撮影するときは元気で生きていてくれないと。
そんなわけで、こんな変則的な撮影方法になっていますが、
例えば、風が吹くときに、左手で草花の揺れを押さえての片手撮りなど、
同様なケースは考えられると思いました。
また、両手で構えられるときでも、
シャッター半押しで連続してレリーズできることで、
構図とシャッターチャンスに専念できるメリットがあると思います。
ちなみに、本日さっそく、ペンタから返事のメールが来ました。
おそらく、業務マニュアルにある定型処理とは思いますが、
迅速なレスに感謝しているところです。
以下、引用します。(一部伏せ字)
> ○○○○様
>
> この度は「ペンタックスインターネット問合せ」を ご
> 利用いただきましてありがとうございます。
>
> この度は貴重なご意見ご要望を賜りまして、誠にありが
> とうございました。○○様のご意見は、早速担当部署に
> 回付させていただきました。
>
>
> おかげさまで多くの皆様から色々なご意見、ご提案をお
> 寄せ頂いており、すべてにお応え出来ない点もございま
> すが出来る限り多くの皆様からのご要望にお応えできま
> す様これからもより一層精励して参る所存でございます。
>
>
> これからもお客様のニーズにお応えできる製品作りを目
> 指して、より一層精励して参る所存でございますので、
> 今後ともご指導ご鞭撻賜りますよう、よろしくお願い申
> し上げます。
>
>
> 今後ともペンタックス製品をご愛用くださいますよう、
> よろしくお願い申し上げます。
書込番号:5307363
0点

OKボタンAFとこちらを併用してみたらいかがでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
片手撮りはやった事ないですけど、ホールドはかなりよくなります。
書込番号:5310959
0点

shinashina-xさん、ありがとうございます。
なるほど、グリップストラップですね。
これ、銀塩時代のイオス(EOS10です、古っ!)で使ったことあります。
その頃も釣った鱒の片手撮りしてて、こいつを使っていたことを思い出しました!
が、さきほど写真用具のガラクタ入れを探してみましたが、見つかりません。
少々物々しいスタイルになりますが、ブレ防止にも役立ちそうですね。今度お店で探してみます。
でも、やっぱり、ファームアップは期待してますよ、ペンタさん!!
書込番号:5315904
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
手持ちのサンディスク256は遅いので、速いのが急に欲しくなり今晩連休中で通販も休みが多く悩んだあげく、アマゾン携帯注文で500円引きでハギワラシスコムのHPC-SD512TP T-Proを5980円(税・送料込み)で注文しました。パソ電のPQI製QSD-1G、8750円(税、送料込み)と悩みましたが、この板で「1G買うなら512を2個持っていた方が良い・・・」と言う方がいたのと、PQIはちょっと合わない事もあるというような内容の買きこみを見まして、(多分)東芝OEMのこれにしました。
後者の方がお得ではあったのでしょうね。パソ電、4/30は営業しているそうで、送料無料は期間限定だそうです。
0点

私はDSも含め、すべてSDカードはPQIです。
(1G 2枚・512M 3枚・256M 1枚)
数台のデジカメで全く不具合もありませんよ。もちろんDSでもサクサク動いてます。コ
ストパフォーマンスは抜群だと思います。
DSで連写してもほぼ途切れることなく撮影できます
(いったん、8枚でほんのわずか止まりますが、直ぐにバッファーも空き始めます)
転送速度6M以上の体感速度があります。
確かに速度の遅い(私は書き込み速度重視)SDは使えませんね。
普段使うには512Mが丁度いいくらいかと感じます。
書込番号:4201684
0点

>手持ちのサンディスク256は遅いので
サンディスクのSDは評判が悪いようですが、私は使っていて特に不便は感じていません。
私は1Gのものを3枚使用していますが、特にスピードの遅さは感じてませんし、これまでの半年間ノートラブルでした。このうちの2枚は中国で購入したもので値段も700元(約9000円)でした。パナソニックの512Gも持っていますが、それほど速さの違いは感じられませんね。それよりも、istDで4Gのマイクロドライブを使用しており、これと比較した時のSDカードの速さには感心します(マイクロドライブが遅すぎる)。
>1G買うなら512を2個持っていた方が良い・
私は全てRAWで撮っているので容量は大きいほど良いです。512GではRAWには小さすぎると思います。2GのSDの値段がこなれてきたら欲しいと思っています。
書込番号:4201697
0点

RAWで撮るのが一番良いと言う方は多いようですね。やはりその方は1Gが欲しいと・・・。私はまだ買ったばかりであまり解らないので何とも言えないのですが、画像にこだわったら1Gが買いでしたね。
ぼんまさんはPQI全く問題ないと言う事でしたので、パソ電PQIの1Gが狙い目でしょうか?5年保証も付いてましたよね。しかしこれこのサイトの表示では1万円近いんですよね、ショップと1200円も違いますえね。やはりいろんなショップを回ったほうが掘り出し物があるのでしょうか?
書込番号:4201868
0点

PQI あきばおーも安いですよ、店頭でもネットでも購入可
パソ電、わかりませんが512MBが5199円1GBが8499円で
送料無料、、、あ、終わったところですねあらら。
書込番号:4202172
0点

まずPQIは他板(他機種)でも非常に評判がいいことを追加しておきます。
1Gタイプは2枚とも「パソ電」で買いました。1万×2枚程度の金額でした。
9千円を切っていれば、どこで買ってもいいんじゃないですか?
2〜3百円なんて、すぐ元が取れる金額だと思います。
わたしは無精者でRAWで撮って現像するのが面倒なので、もっぱら
JPEG撮りの為、1日で1G満タン撮ったことがありません。
書込番号:4204321
0点

ぼんまさん、こんにちは。
PQIは良いという情報はかなりあったのですが、この板にだけ
支障が若干あったと言う書き込みを見て、*istDSには相性が少し
悪いのかな?と思い書いた次第です。
ぼんまさんの書き込みを見て次は、PQIの1Gか512にしよう
かと考えている次第です。特に1Gのコストパフォーマンスは高い
ですから。
書込番号:4204631
0点

玄関さん、こんにちは
>この板で「1G買うなら512を2個持っていた方が良い・・・」と言う方がいたのと、PQIはちょっと合わない事もあるというような内容・・・・
これって、私のことでしょうか?
確かに以前、このような書き込みをしました
メディア2枚にしたのは、今までSDカードを持っていませんでしたので、もしものトラブルの際、トラブルシュートしやすいからです
それと、購入時期は今のような使用に関する情報が何もないときで、しかも1Gが出て間無しでしたので、大枚はたいて1GB買って、もし不良があったら泣くに泣けないかも・・・・って思ったからでした
お陰でPQIの初期不良も「メディア側の問題」とすぐ判断できましたし・・・・
PQIの512MBは初期不良がありましたが、購入元のパソ電さんからメーカーへ連絡してくださり、メーカー側で新品交換してもらいました
交換後はなんら支障なく使用しておりますし、パソ電さんやメーカーの対応もとても親切・丁寧でしたことを付け加えておきます
次に購入するなら、迷わず大容量のメディアにします・・・・
書込番号:4204905
0点

蛇足ではありますが、上記の私の書き込みの中で、PQI製品全般の品質に対し、誤解を与えかねない表現がありましたので訂正いたします
「PQIの512MBは初期不良がありましたが・・・・」と書きましたが、全てのPQI製品に初期不良があったわけではなく、たまたま「私の手元に届いたPQIの512・・・・」がたまたま初期不良であったということです
もっと上手に文章を書けるようにならなくちゃ・・・・反省
書込番号:4205723
0点

はみぼんさん、こんばんは。
フォロー有り難うございます。
多分 はみぼんさんの書き込みを参考にさせて頂いたと思います。
ぼんまさんが少々お気を悪くなされたかも知れませんが、
何処のメーカーでも初期不良はありますから仕方ありませんよね。
はみぼんさんの書き方が悪かったわけでもないと思います。
あまり言い訳してると、かえって逆効果なのでこの辺でご勘弁を。
またパソ電さんの対応情報も聞かれて良かったです。
有り難うございました。
とりあえず当面ハギワラシスコムの512Mを使いまくって
ボーナス時期あたりに買いですね、PQIの1G!。
その時送料無料キャンペーンやってれば嬉しいんですが・・・。
書込番号:4206122
0点

はみぼんさんの写真見せていただきました。
素晴らしい桜の写真ですね。
つい先日の桜吹雪のなか、ソフトボールをしていたのを
思い出しました。「そんな事してる場合じゃないだろ」と
言われそうですが、まだDS購入してなかったんです。
書込番号:4206204
0点

こんにちは
自分もT−PROの512MBを購入したのですが、アマゾンの携帯500円引きなんてあったのかあ・・知らずに残念。
使い勝手はいいですよー。早いし東芝製の安心感です。
書込番号:4206344
0点

先日2GBのSDをネットで探したところ
GREEN HOUSE製GH-SDC2GXZ(22.5MB転送)が
5950円で売ってました。
送料と代引き込みで7000円ちょっとだったので
取り敢えずだめもとで購入してみました。
結果、特に何の支承もなく*istDsで認識しました。
デジ一初心者ですので速度的に早いのか
他のカードを使用した事がないのでよく解りませんが、
今のところ(購入して約1ヶ月)特に問題もなく
動作しています。
気になる様でしたら一度のぞいてみては。
http://pe350web.streaming.jp/3top/index.html
書込番号:5314532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





