
このページのスレッド一覧(全1978スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年6月25日 20:15 |
![]() |
0 | 25 | 2006年6月25日 12:12 |
![]() |
0 | 20 | 2006年6月22日 22:21 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月21日 22:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月21日 20:48 |
![]() |
0 | 18 | 2006年6月17日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前から気が向いたときなどにRAWには挑戦しているのですが
いかんせん、扱いづらく悩んでいます。
istDS付属のソフトは感覚的に使いづらく受け付けませんし
PhotoShopElements3.0を使用してみても手順が多く処理のテンポも悪いし・・・・
撮影枚数が千枚単位で増えてくるとjpegのほうが管理しやすいとおもうのですが。。。
RAWでの管理
うまくされている方はおられますか?
10や20の撮影枚数なら何とか頑張れば処理できそうですが
100枚単位の画像から成功した写真だけを処理して・・・
となるとRAWはひっじょ〜に辛いんです。
sなんとかっていうフリーのRAW現像ソフトも使ってみましたがいまいち受け付けません。お金を払えば機能UPするらしいですが1万オーバーのようですし・・・
何かの雑誌でRAWファイルを一括変換できる特集をしているのを先週くらいに見たのですが、そのときには気にも留めずいたもので。。
今日もさがしてみたものの見つかりませんでした
Adobeのほかに3社くらいのソフトが比較されていたのですが。
AdobeのHpもチェックしたのですがわかんなかったです。
0点

こんばんは
使いやすさと一括現像と言うことで、SILKYPIXをお勧めします。
私の撮影は一度に100枚から200枚という感じ(全てRAW)ですが、SILKYPIXで一枚ずつ設定していくのに100枚で約30分、その後一括現像するのに100枚で50分程度です。枚数がそれ以上多いときは、寝る前に一括現像を設定しておけば、朝起きれば全て完了していますので・・。
一度無料の試用版を試されればどうでしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:5178345
0点

追記です。
現像は出来ませんが、管理だけなら、シェアウェアですがWINCCDが便利です。
これも無料で試用できますからお試し下さい。
http://www.alpic.jp/
書込番号:5178367
0点

どの写真を現像するか選択するためのブラウザソフトは
「フォトのつばさ」が快速さで好評なようですね。
http://www.cimage.co.jp/
もっともわたしはMacユーザなので、評判を聞いてるだけなんですが。(^^;;
書込番号:5178368
0点

RAW現像に何を求めているんでしょうか?
RAWの利点は
・WBを後から自由に調製できる
・カメラ内現像JPGよりRAW現像のJPG圧縮率の方が低いので解像度高い
・露出の調整幅がJPGより広い(JPGを明るくするより画質劣化が少ない)
・後からコントラスト、シャープネス、彩度等調製可能
といったことかな?と僕は思っています。
個別にこれはと思う写真があるときは、一枚だけ放り込んで、調整値
をつめていくことになると思います。
一括変換・・・ってRAWの意味ない気がするんですけどね・・・
まあ、一括処理したいファイルを選択してドラッグ&ドロップして
現像ボタン押すだけなので、全然難しい話じゃないと思います。
「付属のソフトは感覚的に使いづらく受け付けません」は個人の趣味
の話だと思いますけど・・・PPLは機能が少ないので比較的単純で
簡単なソフトだと思います。これが使えないなら、別のソフトの方が
よっぽど複雑で難しく受け付けないような気がしますが・・・
別メーカのカメラでニコンのNC4を使ってますが・・・PPLより難しく
慣れるまで大変でした。不安定だし・・・
あと、僕の場合はフリーソフトのVixという画像閲覧ソフトにプラグイン
を入れて、RAWのまま画像のサムネイルを見れるようにしています。
現像しなくてもどの写真か確認できるので、そこで閲覧したものを
ドラッグ&ドロップして現像設定をつめてます。
なので、失敗写真は現像しないままのもいっぱいあります(汗)
書込番号:5178395
0点


ふりーでも意外とあるものですね。
>>僕の場合はフリーソフトのVixという画像閲覧ソフトにプラグイン
を入れて、RAWのまま画像のサムネイルを見れるようにしています。
Vixというソフト以前使っていたことがあります。
プラグインの導入でRAWが使用できるようになったとは・・・
調べてみます。
PPLは画面の配置のもんだいでなんだかそれぞれがばらばらで使いづらくて。。。
処理としては手軽で問題ないのですが・・・
書込番号:5178513
0点

あば〜さん
こんばんは。
Jpeg撮って出しならRAWは面倒でしょうが、レタッチするなら画質劣化のことや仕上がりを考えればRAWがいいのではないでしょうか。
一括現像は必要のない写真まで現像されますから、私はやりません。
>sなんとかっていうフリーのRAW現像ソフトも使ってみましたがいまいち・・・
と言うことですが、
やはりお勧めはSilkyPix2.0ですね。製品版はお金を出しただけの仕上がりや機能が期待できます。
次期バージョンのための「AJISAI]」が発表され、発色やアンシャープマスクの搭載など期待させる物になっています。
K100Dに添付されるPPL3はSilkyPixを元にしたもので機能もSilkyPix2.0に近い物もあるようで、
発売後ある程度待てば一般に配布されると思いますので、待ってみて使ってみればいかがでしょう。
問題はRAWはサイズが大きいので、保存に困ることでしょうか。
書込番号:5178539
0点

Vixに興味がおありのようなので追加で
(というか、過去ログにある話ですけどね・・・)
Google あたりで
Susie プラグイン PENTAX
というキーワードで検索すればすぐに行き当たると思います。
(一応直リンはやめておきます)
PENTAXのRAW形式(PEFファイル)はカメラ内での再生用などのために
JPG-L-☆☆ (だと思う)が埋め込まれています。
この埋め込まれた画像を閲覧するためのプラグインが上記のSusieプラグイン
です。
プラグインを導入すれば、Vix上でサムネイルが確認できます。
ダブルクリックで画像を開けば、埋め込まれたJPGが表示できます。
別名保存等をすれば、そのまま画像を抜き出せます(ただしExif情報は
反映されません)
といった感じです。他にもいろいろな方法があるみたいですけど
自分は個人的にはVix+プラグイン+PPLが一番快適ですね。
PPLの画面の配置は・・・自分で好きなように並べればいいと思うん
ですけど?
書込番号:5178611
0点

有難うございます。
Vix研究してみます。
今夜もねぶそくだなぁ。。。
明日はサッカーなのに職場の上司に食事に誘われて・・・
ぬぅ!
書込番号:5178647
0点

あば〜さん こんばんわ。
Sなんとかがダメとのことですので、
RawShooter essentials 2006をお勧めいたします。
動作もPPLやSなんとかよりも軽いと思います。
ただ、オート露出やオートWBはちょっと外すことがあるかも?
フリーソフトながら一括変換(*)出来ますよ。
http://www.pixmantec.com/products/rawshooter_essentials.asp
一括変換という言葉は
複数枚のRAWを個別に調整したものを
一括で現像処理(JPEG等に変換)するという意味で理解しています。
違ってたらゴメンナサイです。
書込番号:5178756
0点

シンプルなものは単純であるという言葉がありますが(と思います)、
付属のPPLは単純で使い易いです。*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
御指摘の通りで、私もPPLの画面は配置を変えて使っています。
性能・機能の点で、PPLはノイズ除去がきつくて輪郭がぼけるという
説もありますが、ノイズ除去によるボケについてはSILKYPIXが最右翼
の筈です。
SILKYPIXもRawShooter essentials 2006も、使えます(使っています)。
一つのソフトで絞り込む場合もありますが、まずデフォルトの味の
違いで、その時々で色々です(私の場合は)。調整すれば同じになる
のなら、RAW現像ソフトは世界で一つあれば間に合うことになります
が、そうでもないでしょう。
取り敢えず一括処理をしておくという路線も、あるとは思います。
それならば、トータルな時間を減らす最良の方法は、RAW内蔵の
JPG抜き出しでしょう。RAW現像無しのビュアーは、WinCCDも
そうですし、フリーのFastStoneもあります。もちろんVixも、付属の
PPBも(PPLへ引き渡さない方法もありますから)。
Picasaは、生憎と、PCにある画像を全部探し出してサムネイルを
作る、は勘弁してということで使っていません。ビュアーでありながら
取り敢えずのRAW現像をするものに、Irfanviewがありますよ。
DS2でDもどきの画像を作るのに便利ですが、DのRAWを現像
するとどうなるかは、保証の限りではありません。
Mac用にフリー或いは試用版が色々あるようですが、Macには
暗いので(真っ暗です)、語り得ぬことには沈黙を守ります。
Win用には、UFRaw−GIMPもありますし、ついでにYimgも使って
います。それぞれの味があって(操作性や機能も含めて)、面白い
ですよ。ちなみに、UFRawは、K100DのRAWがPEFであるという
ことで、取り敢えずは現像します。対応表には載っていませんが。
とにもかくにも、何かをまともに仕上げようという場合は、RAW現像
だけでは完結しませんので、それぞれの味がある補正ツールの
大群が手ぐすね引いて待っています。
書込番号:5179816
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんへ
>RAW現像に何を求めているんでしょうか?
スレ主さんではありませんが、
僕もRAW現像を一括で(フルオートで)したいクチです。
そのこころはというと、
istDSのJPEG時の画質がなぜかイマイチなので
JPEGで記録したくない、ただそれだけです。
ので、RAWで色々調整するとかは全然求めてなくて、
(そうするときももちろんありますけど)
機械的に標準設定でがんがん一括変換してほしいと
常々思ってます。
そんなんRAWの意味ないじゃんって言われそうですが・・
RAWとJPEGで極端に画質に差があるのでしょうがないです^^;
JPEGに関しては同じように思ってる人もいるのではないでしょうか。
書込番号:5183454
0点

>houkiさん、
(私も同じですが)その用途にこそ、
PENTAX PHOTO Laboratory 3.0 がぴったりですよ。
来月 K100D が発売される前後くらいに、既存ユーザーにも
アップグレードの案内が来るのでは、と思います。
今回は知るキーのエンジンを積むので、無償ではなくなるかも知れませんが、
シルキーの製品版を買うよりは貼るかのお得に配布してくれると思いますよ。
もちろん、できることは限られるので、RAWを1枚1枚調整したい人には
向いてないかも知れませんが。
仕事でもないのに毎回RAWで撮った写真の調整する暇なんてないよ(笑
私は、ここぞ!という時や、記念写真とか、時間が無くて露出を決めかねるときくらいしかRAWは使いませんけど。
書込番号:5183507
0点

> houki_さん
>RAW現像に何を求めているんでしょうか?
この一言は、何を求めるかによって使いやすいソフトというのが
変わってくると思ったからつけた一言です。
houki_さんが問題にしているのはJPGの圧縮率なのかな?と
受け取れます。それならば、PPLに現像したいファイルをドラッグ&
ドロップして現像すれば、寝てる間にでも処理完了になると思います。
要求がはっきりしてるなら、答えもはっきりすると思ったわけです。
JPG圧縮が気に入らなくて、RAWから高画質のJPGを起こすように
するというのは、理解できますしそれをとやかく言うつもりは
ありませんよ。
書込番号:5184749
0点

yuuyake2005さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
遅くなってすみません。
お返事ありがとうございます。
付属のソフトで出来るんですね〜。
もともとRAWって何?面倒そう。ってレベルでしたので
付属CDは開封すらしてませんでした。
さっそく試してみます^^
ちなみにJPEGの品質に関してですが、
個人的には圧縮の問題じゃなくてDS内部での現像のエンジンの
問題じゃないかなあと思ってます。
根拠は単にJPEGの圧縮のせいだけで(最高品質の☆☆☆で)
RAWと比較して1段も2段も解像度が落ちたような
絵にはならないのではってだけですけど^^;
K100Dでよくなってると嬉しい・・・
でもこれはさすがに無理かなあ。
他の部分で十分改善されてますもんね。しかもあの価格。
求めすぎたらバチがあたりそう^^;
書込番号:5201141
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さんはレンズの保管はどのようにされていますか?
防湿庫ってありますが、みなさん使われていますか?
結構な値段がするのでためらっているのですが
ほかに上手な方法がありますか?
ちなみに所有物は
istDS本体
18−55
75−300
FA35mmF2
MACRO90mmの4本と
ND4
ND8
PLフィルタ
です。
0点

私は湿度計付きのドライボックスに入れています。
ヨドバシやビック等のカメラ量販店でも2,000円程度で売っていますよ。
書込番号:5177991
0点


防湿庫使ってます。でも大きなものを置く場所もないので中途半端な大きさのものを選んでしまい(予算の制約もありましたけど)、結局入りきらずに安いドライボックスと併用になってます。
置き場所の心配がないなら、大きいに越したことはありません。防湿庫の大小にかかわらず、機材は知らず知らずのうちに増殖していきますから。頻繁に使ってれば防湿庫に入れとかないとならないような心配なんていらないんですけどね。
書込番号:5178076
0点

使ったらいいです、日光消毒も出来るし、
綺麗な風(?)にも当たれて、
カビの生える暇がない。
書込番号:5178112
0点

防湿庫は、管理の手間も省けて手軽で便利ですよ♪
当初、必要以上に大きい気がしても湿気ない方がよい道具は割と多いですよ。
フォトペーパーとかフィルムや電子部品を使用している機械(ビデオカメラとか)なども。
最近、「おせんべい」が入っている事も良く有ります…でも誰のだろう?
書込番号:5178133
0点

あば〜さんこんばんは。
その量では1万円台の防湿庫でも十分に入るのでは?
たぶん野鳥の撮影をされない限りあと少しぐらいレンズが増えてもそれで大丈夫だと思いますが。
私も前1万円台の防湿庫を購入しましたが400mm、300mm、200mm、135mm、90mmマクロ、50mm、35mm、20mm、ズーム数本、*istD、二眼レフ、テレコン4個入れてます。
が野鳥さつえいを始めたため超望遠レンズ(野鳥用には普通のレンズ)が入らずそれらはホームセンターで買ったプラスチックケースに押し入れようの湿気取りを入れて保管してます。
押し入れようの湿気取りはかなり強力なので乾燥しすぎに気をつけなければいけないのですがレンズ良く使うので今のところ問題有りません。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2005/05/post_c8cb.html
使用頻度がすくないなら防湿庫を買われた方が安心ですよ。
書込番号:5178169
0点

なるほど
みなさん有難うございます。
アイボンしてたらお返事が遅くなりました(笑)
1万円台の防湿庫があるんですね、ちょっとだけ探した感じでは安くても3万弱するなぁと感じていましたが
衣装ケースに水取りぞうさんとっていうのもありですか。
ワインセラーはさすがにまずいでしょうねぇ。。
おすすめの防湿庫メーカーなどがございますか?
書込番号:5178186
0点

>防湿庫
カビ対策なら、風に当てて、使っていれば光が入って予防できます。とりたてて必要ないですよ。
沼にはまってめったに使わないレンズがあれば必要かも。
機材の整理には便利です。
気になるのでしたら、
100円ショップの食パンケースに防カビ材でもいいですけど。
書込番号:5178246
0点

保湿庫の必要性については、あちこちのカキコミ欄で見られますね。必要の有無や管理法については、以前の板でも示唆に富む意見が見られますので、ご参考になさっては。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5094413
ちなみにわが家はマンションの1Fで、決して風通しが悪いわけではないですが、チョット湿気がたまりやすいようですので、レンズは東洋リビングのオートドライED-40SSを使用してます。結構いい感じです。
それと、カメラ本体は上でもでましたがドライボックス(千円代)に入れています。
季節柄、保管・管理はやはり重要な問題ですね。
書込番号:5178250
0点

こんばんは。
私はカメラの出番が一月に一回程度で、しかもその度に手持ちのレンズが総動員するわけではないので、
場合によっては3ヶ月くらい眠っているレンズもあります。ですから、防湿庫は大変有り難いです。
一番小さな防湿庫を買いましたが、まだまだ余裕があります。
カメラ1台、レンズ6本、ストロボ1個です。
レンズも増えたとしてもあと2〜3本で打ち止め。十分間に合いそうです。(^_^)v
書込番号:5178348
0点

え?防湿庫買わないとカビが生えちゃいますよ・・・・。
一度は買うのを止めたTORAKUMAですが、最近のこの梅雨の季節では防湿庫なしでは安心できません。
カメラ達が可哀相と思いました。で、東洋リビングのオートドライED-40SSを半月前に買っちゃいました。
イチガン買って1年目は防湿庫なしで過ごしましたが、湿度80%の外界において防湿庫の中では40%、自分も入りたいくらい快適だと思います。
今が購入する時期だと思います。
どうですか、決心つきましたか?
書込番号:5178993
0点

私は当初大きめのタッパーに乾燥剤を入れて保管してましたが、レンズを買い足すうちに入りきれなくなり防湿庫を買いました。
レンズ数本にコンデジ、ライツミノルタ、時計、アクセサリ、そしてかみさんがこっそりスナック菓子まで・・・
防湿庫の必要性をあまり感じない方もいらっしゃると思いますが、私は購入して良かったと思っています。
東洋リビングはアウトレットもありますので、かなり安価で購入できました。
ランクCでもちょいと凹んでいるだけで機能に問題はなく、それで格安だったりしますからちょくちょく覗いてみるといいと思いますよ^^
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:5179080
0点

>自分も入りたいくらい快適だと思います。
できれば、入らないほうがいいと思います。
書込番号:5179721
0点

>え?防湿庫買わないとカビが生えちゃいますよ・・・・。
本当ですか?
皆さんそんなにかびたレンズをお持ちなんでしょうか。
不思議でなりません。
私は1本持っていますが、知人から譲り受けたもので由来がはっきりしません。いずれにしても30年はたっていますけど。
10数年タオルでくるんでバッグに入れ押入れにしまいっぱなしにした(これが一番悪いと言われていますが)レンズもかびませんでしたし、
友人のSPとM42レンズ数本を同じくバッグに入れて20年以上押入れにしまいっぱなしにしたものを見ましたが、かびたものはありませんでした。
むしろグリスの劣化で絞り羽が動きが悪いなどはありましたが。
機材の整理や精神衛生上使うのはいいことですが、過剰な反応はいかがなものでしょう。
書込番号:5180377
0点

>>え?防湿庫買わないとカビが生えちゃいますよ・・・・。
>
>本当ですか?
>
>皆さんそんなにかびたレンズをお持ちなんでしょうか。
カビの生えるときはしっかりと生える様ですね。
シグマ(蜘蛛の巣状)
・28-70F2.8
・APO70-300
ペンタ(点カビ)
・M50F1.4
・M75-150F4
・75EDHF
タムロン(点カビ)
・SP90(52B)
ミノルタ(点カビ)
・AF35F1.4(1型)
・AF100F2.8(1型)
私は、経験後(遅い!!)にタッパーなどを利用していましたがシリカゲルの管理に手間がかかるので防湿庫に変更しました。
防湿庫は、手軽に利用出来るので本当に良いですね♪
でも、75EDHFは圧縮袋+水取ぞうさん+シリカゲルですけど♪
書込番号:5180461
0点

>皆さんそんなにかびたレンズをお持ちなんでしょうか。
不思議でなりません。
そんなに不思議ですか?
過去にいっぱいカビた訳ではないですが、中学生の頃購入したヤシカエレクトロ35のレンズが3年後にくもの巣状のカビにやられました。これはそうなる運命だったんだと思いました。
だって、まわりの他の物はカビてなかったんですから。
なにか、カビの原因になる物質がレンズについていたんでしょう。
しかもレンズの前面ではなくレンズ群の中ですから、素人にはどうしようも出来ません。カメラ使用後にいかに清掃してもレンズの中は清掃できませんよね。
防湿庫の購入を真剣に考えたのは、こうしたカビた経験者だからでした。
レンズにカビが!ということになる前に。
防湿庫の値段は、カビたレンズの修理代より安いものもありますよ。
しかも安心ですしね。
書込番号:5181693
0点

防湿庫を買って後悔したっていう方はおられます?
買っちゃえば〜、防湿庫。
>沼にはまってめったに使わないレンズがあれば必要かも。
たしかに (^^;)。
書込番号:5191566
0点

>防湿庫を買って後悔したっていう方はおられます?
防湿庫そのものでは後悔はしないでしょうが、
沼にはまる引き金になりやすいので、結果後悔してるかも。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5191688
0点

>防湿庫そのものでは後悔はしないでしょうが
沼にはまらないように一番小さい防湿庫を買いました。
これに収まる程度なら、まあだいじょうぶかと...
でも...やっぱり...小さいんです...
もっと大きいのにしとけば良かった(涙)
書込番号:5191984
0点

どーもです。
僕は、展示処分特価品を3年ほど前に買いました。
>沼にはまる引き金になりやすい
おっとっと。後悔するというより
「防湿庫を買う人は、レンズ沼に入るために(無意識のうちに!)引き金を引いているのです」でした。
書込番号:5192035
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様いいレンズをいっぱいお持ちで羨ましい限りです。
このところいい場面に遭遇した時に、こっちのレンズに交換したいと思うことが多く、その場合に大抵環境が良くないんですね。
例えば、
潮風の少々強い海岸で、遠くに水着姿のオネエさん達が遊んでいます。さー、望遠に変えよう。でも砂交じりの風がヒューヒュー。
例えば、
霧雨のなか、山奥にとてもキレイなカワセミが5羽も!
望遠に交換したいが頼りは傘だけ。ちょっと風も強いし、霧雨は傘なんか差していても横から入って来る。
例えば、
温室に入ったら少しレンズが結露した。
でもすぐそこに大きな真っ赤な花にこれまた大きなタランチュラクモが乗っているではないですか。マクロレンズに交換したいが、CCDまで結露しそう。
いろいろな悪条件の中では、どのようにしてレンズ交換したらよいのでしょうか?
それとも交換しないで諦めるのが得策なんでしょうか。
0点

私だったら、昔から、傘もささずにしたのは、バックの中、ジャケットの中で交換します。後日、確認してホコリ等を確認します。レンズ表面(フィルター)はつねに水滴を吸収しやすいタオルで拭くしかないです。
長いレンズ(バックの縦方向と同じ物) これは、交換時にかならずバックの外に出るのであきらめですね、その時の風とかホコリで止めます。
怖いのであれば手持ちレンズは高倍率レンズでバックの中で取り付け可能な小型の中間リングかクリーズアップレンズにとどめるしか無いと思います。
書込番号:5185455
0点

>遠くに水着姿のオネエさん達が・・・・
その行為は、「盗撮」と称されます・・・・。
交換するとしたら、風上に背を向けて、ボディのマウントを下に向けて手早く交換でしょう。
>霧雨のなか、山奥に・・・・
状況しだいでしょう。多少なら強行。バッグ等あればまたは大き目のジャケットを着ていればその中で。
>温室に入ったら・・・・・・
結露が消えるのを待つか、温室から一度出るか。
どの場合でも状況が悪すぎればあきらめるしかないと思います。
既出ですが高倍率ズームを付けておくしかないと思います。
ただ私の場合は、本気モードの時は2台以上持ち出します。
例えば
ズーム付き、マクロ付き各1台 + 高倍率ズームハイエンドコンデジ + コンデジ(近接撮影もかなりできますから) + 交換用レンズ
等行き先、撮影目的に応じて変えます。
書込番号:5185598
0点

σ(^^ 割りとどこでもレンズ交換するし、レンズやキャップをつけるのが面倒な時は何もつけずにブラブラさせながら歩き回ったり
#デジカメは光線引きという現象が起きないので安心で、フィルム機より多くやるようになりました。
するのですが、なぜか雨や砂で困った記憶は無いですねぇ…
たぶん、あらかじめ車の中で交換して行っているか、レンズとボディをセットで2〜3台持って行っているか、上着で守りながら換えてしまっているのだと思います。
記憶するほどの苦労はないです。ハイ
書込番号:5185619
0点

昔からあらかじめ別のレンズを付けて用意しているカメラで撮影するというのがあったけれど。
同じ使い方のできる、レンズも共用できるカメラをサブカメラとして故障した時の用意に連れていたこともあった。レンズをたくさん持つより同形式のカメラを準備しとくのがいいですね。
もう一つレンズ交換の頻度を省く標準画角からの高倍率のレンズがありますね、カメラ1台だけならそんなのを利用すれば。
マクロだけ1眼より撮影しやすいコンデジを利用するというのもおしゃれかな。
書込番号:5185753
0点

>遠くに水着姿のオネエさん達が・・・
この場合は、当然すぐにレンズ交換ですが、それ以外の場合は、出来ればもう少しましな環境を探します。
書込番号:5185781
0点

じじかめさん
アイコンがたまにぼくちゃんですね。
私もたまには女装を。(*^^*) フフ
自分が思うシャッターチャンスは悪条件もなんのその・・というところですか。
書込番号:5185800
0点

>怖いのであれば手持ちレンズは高倍率レンズ
私はこの線で・・・・・・・
撮影に出かけるときは、基本的に交換レンズは持っていきません。つまり、予想もつかないときはズームレンズ、それ以外のときは何をとるか決めて単玉をつけていきます。つまり、現場でレンズ交換をすることはないわけです。
書込番号:5186306
0点

こんな感じのダークバッグの中で手探りでレンズ交換してはどうでしょう。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/01_photograph/pa_bag.html
フィルムを現像する時、リールに巻きつけるために使った記憶があります。(古っ)
とはいっても、透明なバッグあればいいですね。
書込番号:5186396
0点

補足。
1台は高倍率ズーム。もう一台は万能マクロレンズ。
画質は気にせず。。。(爆)
書込番号:5186700
0点

のらくろ軍曹さん、こんばんは。
>怖いのであれば
↓この方が怖いです。
>私もたまには女装を。(*^^*) フフ
書込番号:5186820
0点

いろんなアドバイスで余計に困ってきた感じですが、その中からヒントを頂いて、簡単に少し大きめの生地のシッカリした透明ビニール袋の中でレンズ交換ってのが思いつきました。
カメラを1台増やしたりはお金が掛かるので、カミさんの許しを得ないといけないし。
書込番号:5186939
0点

試した事はありませんが、大きめの透明のビニール袋は便利かと思っていました。
でも、出来れば2台体制・・・あこがれますね。
書込番号:5187594
0点

来月頭のよみうりランド撮影会に*istDL2とα-7Dで参加しますがレンズはバンバン交換しちゃいますね。
去年も90mmマクロ、28-200mm、28-75mmと交換しまくりでしたから。
CCDにゴミが着いても自分でガシガシ拭いちゃうし(ぉ
ポートレートなので基本的に開放からせいぜいF5.6くらいまでなので大丈夫、かな?
ゴミは等倍で見なければそれほど目立たないですよね?(よほど大きなものでない限り)
書込番号:5187647
0点

透明ビニール袋・・・・意外とホコリを呼びそうな気がします。特に乾燥しているときなど。(細かいことですが)
書込番号:5188988
0点

皆さんのご意見を伺っていますと、故障のリスクヘッジという意味でもカメラ2台ってのがいいと思うようになりました。せっかく撮影旅行に行ってもカメラが壊れたじゃあシャレにもなりませんものね(昨年春に桜を撮りに行って故障に気づき、修理に出して戻ってきたときは桜は終わっていたという苦い経験があります)。
ただ、もう一台と考えると、う〜んという感じです。
でも、DS入手後わずか1年半で購入したレンズの総額を考えると、まんざら無理な選択でもないのかなと思ったりしてしまう自分が怖い・・・
誰か何とかしてくれ〜〜
書込番号:5189848
0点

*ist DS 発売当初の月刊カメラマンでの開発者のインタビュー記事で、ペンタックスはCCDに特殊コーティングを施し、ゴミを付き難くする・・・と言ったような記事が掲載されていましたが・・・・ソニーに先を越されてしまいましたね・・・とても残念で成りません。
*ist DS のファインダー こいつの右に出るもの無し・・・たとえゴミが付いても手放せません。
可愛いやつです *ist DS。
書込番号:5191839
0点

いや〜 最近閑古鳥が鳴き始めてきた感じのこのわれら*istDSの板もにぎわってまして何よりです。((^へ^)v
メカに詳しいお方は、
>CCDにゴミが着いても自分でガシガシ拭いちゃうし(ぉ
水瀬もゆもゆさんのようなお方ですと、怖いもの無しのようですね。うらやましい。
カメラを2台持つというのも多数おられましたが、DSとコンデジであれば今でもありますから、出来ることですが、やはりイチガンが2台欲しいですね。
CCDに付いたゴミを1度だけ掃除してもらいましたが、1050円だけで済みました。
また、私は28mm−300mmズームがありますので普段は付けっぱなしでイイのかなとも思いました。
でも*istDS嬢は他のレンズ達をやはり待っているのかなー・・・・。
書込番号:5192090
0点

普段はタムロンのA09をつけてますが、ここって時の勝負レンズはやっぱり単焦点レンズなんですよね。
複数台のボディを持ち歩くのは億劫なので、多少環境が悪くてもレンズ交換しちゃいます。
レンズ交換することも一番レフならではの楽しみの一つですからね。
書込番号:5192213
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSを購入して10ヶ月が経ちます。 先日、空をバックにした写真をみて、ふと気が
つくと同じ場所に黒い影が。 レンズを換えても出るので、どうやらこれがCCDの
ゴミらしいと思われます。 あまりレンズ交換はしないのですが、CCDにゴミが
つくのですね。 フォーラムに持って行って掃除をしてもらおうと思います。
皆さんは、定期的にCCDやファインダーの掃除をしていますか?
自分でやるのは勇気がいるし、新宿まで行くのも面倒だし困ったもんです。
解決はオリンパスのダストリダクションに替えるしかないですか。
0点

私はあまり気にしていませんが…保証が切れてからはニコンのクリーニングキットで自分で清掃するようにしています。
E-1を使うようになってからダストリダクションは確かに素晴らしい機能だと実感しています。…がそれだけで買い換えるってのはどうなんでしょう。
書込番号:5183821
0点

まずは取扱説明書にあるようにブロアーでシュポシュポします。
これでも落ちない場合は下のURLを参考にして自分で清掃しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
何度もやっているので慣れちゃいました。(^^ゞ
書込番号:5183822
0点

シバヅケネッガーさん
こんばんは
>CCDやファインダーの掃除
ゴミが写りこんだら、お掃除モードでブロアーでシュポシュポします。
モニタに白い画面を出して、写してみてまだ目立つようなら、もう一度。
これでほぼ、完璧です。
(最小絞りで、ピクセル等倍はきりがないのでやめておいて)
写りこんだ物はピクセル等倍でフォトショップのスタンプツールでゴシゴシ、
これでほぼ完璧。
だいたいこれでうまく行きますので、ゴミは気にしませんし、
レンズ交換を控えるなんて事もしません。
それでは写真を撮るのが楽しくなくなりますから。
何かの都合でフォーラムに行くことがあれば、
CCDとファインダーの清掃をお願いすることもあります。
その間、新宿巡回コースで、しばし楽しいひと時を。
書込番号:5184053
0点

CCDの掃除は2〜3ヶ月に1回ぐらいかなあ。案外簡単に
とれるので、CCDにゴミがついても「そろそろ掃除かな」と
思うぐらいにしか気になりませんよ。(^^;
ゴミは、風の強いときにレンズ交換すると良く付くようです。
海辺とかが付きやすいような感じです。ファインダーが汚くなったら、
たいていCCDにもゴミが付いてますね。(残念ながらファインダーの
ゴミはかなり取れにくいです。CCDは割と簡単?)
書込番号:5184080
0点

自己レスです。(^^;
CCDは割と簡単♪(?じゃ変ですね)
書込番号:5184088
0点

ブロワーで取れなかったら止めてクリーニングします。
ブロワーばかりじゃスクリーン内に埃入るし。慣れたら簡単ですしね。
書込番号:5184190
0点

シバヅケネッガーさん、お久しぶりです。
私の場合、ほとんど単焦点レンズ使用なのでレンズ交換の頻度はかなり高い方ですが、あまり絞り込まない所為もあって、ブロアーで吹くだけで今のところ問題なしですよ。(マニュアルの180ページ参照)
付いちゃったときはぜにたーるさんみたいにレタッチです。
書込番号:5184200
0点

皆様 貴重なご意見をありがとうございます
>⇒さん
>かずぃさん
>ぜにたーるさん
>JCXさん
ご自分で掃除しちゃいますか。 私にはちょっとそこまで、知識も度胸もありません。
かずぃさんの紹介してくれたURL、ためになりました。 身に覚えのある作業が
例題になっていて、冷や汗かきました。
>怪人さん
う〜ん、相変わらずおおらかですね。 あまり気にしないくてもいいんですかね。
でも、一度気になるとついついゴミが目に付いて。
やはり、都心の空気も吸いにフォーラムに行きますか。
>本当はN党(だった?)さん
お久しぶりです。 フォクトレンダーを目にするようになりましたが、いまだに
手を出す勇気はありません。 マニュアルの件ありがとうございます。
ミラーアップでしゅぽしゅぽですか。 これなら出来そうですね。
保証が切れたらやってみます。 (^_^;)
野津田公園のバラの咲き具合はいかかですか?
書込番号:5186601
0点

上でも書きましたがCCDの表面は意外と硬いので割り箸にシルボン紙などの繊維が無い物を巻いてアルコールやレンズクリーナーで拭きます。
ガシガシです(笑
2本作っておくとカラ拭きができるので作業性が向上します。
野津田公園…車で10分とかからないとこですが入ったこと無いですね。 入り口の横はいつも通っているんですが(笑
書込番号:5189081
0点

>水瀬もゆもゆさん
割り箸でガシガシですか。 う〜ん、ちょっとそこまでの、勇気がありません。
ジャンクでも買って練習してみますか。
書込番号:5189189
0点

細かいけど、厳密にはCCDではなくローパスフィルターですね。
ローパスフィルターはDSだと水晶だったと思います。それに
コーティングが乗ってるのかな?
水晶+コーティングと考えると、まあレンズの前玉程度に清掃
しても傷は簡単には入らないのかな?とは思います。
でも、いかんせん、場所が奥まった場所なので結構慣れがいりますね。
僕は自分ではブロアで吹き飛ばす程度です。新宿に行く用事がある
ような時についでにフォーラムでお願いしています。
しかし、昔は315円だったのに、今は1050円に値上がりしてますね(--;
<ローパスフィルター清掃
書込番号:5189391
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
今までコンデジでポートレートや動物写真を撮っていましたが
デジタル一眼レフが購入し易い価格になったので
この度コンデジから一眼レフへの移行を考えております。
価格を考えるとDSなのですが、やはりこれからの購入だと
DS2を購入した方が良いのか迷っています。
DSのファームウェアのアップデートにより
DS2と同じ仕様になると聞いたことがあります。
そこで質問させて頂きたいのですが
アップデートではハード的なこと以外は
全く同じ仕様になるのでしょうか?
どなたか御教授ください。宜しくお願い致します。
0点

DSのファームウェアをアップデートして使っています。
ソフト面ではDS2と同等になったと思っています。今は快調に使えています。
もし待てるのでしたら、来月下旬に発売されるK100Dにしてはどうでしょう。
書込番号:5184275
0点

>やはりこれからの購入だとDS2を購入した方が良いのか迷っています。
やはりこれからの購入だとK100Dを購入・・・の間違いですよね?
書込番号:5184392
0点


K100のペンタミラー部分をペンタプリズムに交換修理できないか、
ペンタックスに聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5185149
0点

⇒さん、JCXさん 、かずぃさん、TORAKUMAさん、 yama_kissさん、じじかめさん 御教授頂きありがとうございます。
DSがファームウェアのアップデートでDS2と同じ仕様になることが判りDS購入に傾いています。
皆さんがおっしゃるK100も魅力的ですが やはりペンタプリズムには捨て難い魅力があります。
私がペンタックスを選択する理由がここにありますが
K100の発売が7月末とのことなので実物を店頭で見てから
DSかK100のどちらかが購入しようと思います。
また今後とも宜しくお願い致します。有難うございました。
書込番号:5189115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさんのおかげお持ちまして
この度
私あば〜の単焦点レンズは・・
。。。
FA35mmF2に決定いたしました!!!
んで。楽天ショップにて購入しました
ポイント10倍キャンペーンを利用したので実質
3万円を切る価格でGETできました。
届くのが楽しみです!!
これで
単焦点FA35mmF2
標準ズーム18−55mm
ズーム75−300mm
マクロ90mm
NDフィルタ4及び8
PLフィルタ
三脚
とそろったので追加購入は御終いです。
でも・・・2GのSDがほしい。
0点

>でも・・・2GのSDがほしい。
其処まで買ったら、後1万円弱は誤差の範囲(笑)
書込番号:5157693
0点

え〜!?
もう終わりです?
まだまだ、いいのがあるじゃないですか!!
ex
77mm Limi F1.8
40mm F2.8 パンケーキ
☆200mm F2.8(生産終了品)
これからも出て来ますよ♪
書込番号:5157851
0点

>とそろったので追加購入は御終いです。
たぶん僕と同じこと思った人多いと思います。
【ここからが始まりです】
書込番号:5158761
0点

>あばーさん
甘いです。 (^_^.)
FA35mmを買った時点で、単焦点沼へ一歩踏み出しています。
私もそうでしたから。 FA35mmを使いこなすほどに実感が湧いてくると思います。
沼のほとりで待ってます。
因みに私はFA31mm Limitedが夢にまで出てきています。 (^_^;)
書込番号:5158929
0点

諸先輩方の仰せの通りですよ。
ここまでは手付けと思って間違いありません。
書込番号:5159015
0点

”沼”からの脱出に成功した人間です(現時点で)。
ほとんど整理して、手元にあるのはFA28ALとFA77limited、それにSIGMA18〜50(3.5-5.6)の3本だけになりました。このSIGMAも二束三文で手放そうかと思ってます。
実際、普段使っているのは28mmだけです。フルサイズ換算で43mm相当の画角は万能です。
でも、これでは広角側が・・・・・。結局明るい標準ズームか広角ズームを購入することになりそうです。
いやはや、レンズ沼に一度浸ってしまうと、再発の危険性があるようです (>_<)
書込番号:5159119
0点

のらくろ軍曹さん、こんにちは。
私も以前、大整理しましたが・・なかなか経歴はキャンセル出来ませんよ。
たとえば18歳に戻って青春時代からやり直そうと思っても、
それがかなわないのと同じ感じ、と言えば伝わりますでしょうか・・(?)
書込番号:5169562
0点

FA35をFA31に買い換えたとき、これで卒業だと思ったんだけど。。。遠い目。。
書込番号:5170387
0点

のらくろ軍曹さん、28と77の間に40なんてのが有ったら良いと思いません?
書込番号:5172662
0点

亀ですが、
あば〜さん
「隠れスター」購入おめでとうございます。
「沼」の入り口はたいていこの35F2ですね。こんな所に、こんな手軽で高性能な単焦点レンズがあるなんて、
ペンタさんも罪作り・・・
ちなみに私は☆24でしたが。
軍曹どの
沼から脱出おめでとうございます。
またこちらでお待ちしています。
シバヅケネッガーさん
>因みに私はFA31mm Limitedが夢にまで出てきています。
夢がかないますように。
31Limiはこの先がないと思えるほど素晴らしいレンズです。
このレンズなら、打ち止めになるかも。
書込番号:5173077
0点

ああ、そうでした。
永遠に青春時代をさまようおじーさんもいましたね。>PASSAさん
失礼しました。m(__)m
書込番号:5173867
0点

何かしら意味深な・・・心当たりが無いような・・・結局意味不明な・・・hisa-chinさん
書込番号:5173998
0点

PASSAさん
>40mmはいかがですか。
いや、その甘い誘いにはのりません・・
最近は、コンデジで遊んでます。
書込番号:5176347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





