
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月16日 18:38 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月28日 07:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月24日 21:30 |
![]() |
1 | 4 | 2006年2月24日 15:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月24日 10:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月22日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
現在、PANAのFZ5とLX1のコンデジを使っています。一デジも価格が下がってきたので購入を検討しています。
PENTAXは古いレンズでPENTAX-F 70〜200mm 1:4-5.6と 28〜80mm 1:3.5-4.5を持っています。ist DSやDS2でも使えるでしょうか。
また、TAMRON LD 280〜200mm 1:3.8-5.6も同様に使えますか。使用場面は野外がほとんどで室内では使いません。アドバイスをください。よろしくお願いします。
0点

最近のオートフォーカスレンズでしたらタムロンの物も含めて問題なく使えるはずですよ。
ただし、フィルムカメラとは光を受ける部分(デジカメの多くはCCD)がフィルムよりも小さいため焦点距離が約1.5倍になります。
たとえば、フィルムカメラでは標準レンズといわれる単焦点50ミリのレンズが約75ミリ相当の望遠?レンズになります。
(PENTAX-F 70〜200mmでしたら、約105mm〜約300mm相当になる計算です。)
ところで
この板にはベテランがたくさんいるので
私も便乗して質問がしたいのですがよろしくお願いします。
ここでの質問にあるレンズ(TAMRON LD 28〜200mm 1:3.8-5.6)のOEM版と思われるPENTAX−FA 28-200mm 1:3.8-5.6 を持っているのですが
istDSで使用すると逆光や明るい場所の撮影で霧がかかったような写りになってしまい、大事な場面では怖くて使用できません。
(フレアとかゴーストとか言うのでしょうか?)
フィルムカメラ(MZ3)ではとても便利で、気に入っていたのに残念です。
やはり、デジタル一眼にはデジタル対応のレンズをそろえたほうがよいのでしょうか?
書込番号:4856591
0点

wakurouさん
こんにちは
ご指摘のペンタのレンズはFレンズといってオートフォーカス初期のレンズで、機能としては今のオートフォーカスレンズと同等にストレスなく使用できます。
すでに、四児のパパさん ご指摘のように焦点距離約1.5倍換算になりますので、広角側はちょっと厳しく、望遠側は少し得した感じでしょうか。
F28−80は私も持っていますが、当時流行のズームリングをマクロにまわして使う「なんちゃってマクロ」のついたレンズですが、昔のズームレンズは一部を除いて最近のシャープで色のりのいい最近のズームレンズには画質でかなわないところがあります。
私も最近は使ったことがなく、この書き込みのために久しぶりにとり出したところです。
四児のパパさん
>やはり、デジタル一眼にはデジタル対応のレンズをそろえたほうがよいのでしょうか?
デジタル対応というレンズは、昔のレンズにコーティングを新しくしたものと新設計のものがありますが、いずれも塔内反射を軽減してフレアやゴーストに対応していますので、フィルターも含め一般にはデジタル対応がいいと思います。
たとえば☆80−200というレンズは逆行にも強く、画質もボケ味も大変優れていますが、デジタルではフレアがきつくて太陽を入れたときなどは使えないかなと、思っています。
逆に、FA31Limiのようにまったくといっていいほどフレアもゴーストも出ないものもありますので、一概にデジタル対応がいいとも言い切れないと思います。
結局、一本づつ試して見るしかないのですが、綺麗なフレアやゴーストは写真の味として積極的に取り入れるということにしています。
フレアがきついのはレンズがバル切れしていたり(これは覗くとわかる場合が多いですが)フィルターや、前玉に直接光があたったりしてでるときがあります。後者の場合は、深いフード、手やほかのものでハレ切りといって直接レンズに光が当たらないようにすると軽減されることがあります。
書込番号:4856696
0点

パラダイスの怪人さん早速の回答ありがとうございます。
しかも、亀レスで申し訳ありません。
すると、
もしかしたら、私のPENTAX−FA 28-200mm 1:3.8-5.6が
壊れてしまった可能性が高いという解釈でよいのでしょうか?
(フードを使用していても、晴天の雪景色での撮影は全滅でした。)
実は、長くなるので書かなかったのですが
このレンズ以外にフィルムカメラ用レンズ
・FA 28-70mm 1:4
・FA 80-320mm 1:4,5-5.6
・M 50mm 1:1,7
の3本もよく使用するのですが、特に問題はありせん。
不覚にも、このレンズはタムロンのOEMなので
smc (たしかスーパーマルチコートの略ですよね!)
と書いてあっても、実際にはペンタックスのマルチコートではないので
問題が発生すると、勝手に思い込んでいました。
1本だけが壊れたのだとすれば、とりあえずひと安心です。
・・・ところで、
・バル切れとはどのようなことなのでしょう?
・また、フレアとゴーストの区別が良くわからないのですが
今回のように、全体に霧がかかったような画像は
「フレアが出ている」ということでよいのでしょうか?
せっかくの回答に対して、
再度、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ぜひ、またご回答ください。
よろしくお願いします。
書込番号:4857300
0点

四児のパパさん
こんばんは
フレアとゴーストの違いはあるようでない、と言うことかもしれません。
下に、例を出してありますのでご覧になって下さい。
夜景などで、光源と違うところにかたちのはっきりした光はゴースト、レンズなどの反射が大きく出たり、ぼんやりいているものがフレアと呼ぶようです。
光源がにじんでいるようなものにハレーション(ハレ切りのハレはこれ)、デジタルに特有のスミアなどありますので、興味があればこちらもググって見てください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/371983/501357/
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/shooting/autumn04/point/
「バル切れ」はレンズがバルサム樹脂で貼り合わせてあるものが、樹脂の劣化ではがれたりするもので、昔のレンズではたまにありましたが、今は紫外線硬化樹脂などで貼り合わせてあるのでバル切れも少なくなって来たと聞いています。
レンズをのぞくと虹のように見えたり、白くぼんやりしていたり、蜘蛛の巣のようになって見えることがあります。
中古レンズで「ボケ」などと書いてあるときはこの場合が多いようです。通常の使用では影響がないことが多いのですが、強い光が入ってきたときにフレアのようになったりします。
お尋ねのレンズの詳しい状態がはっきりしませんのでなんとも言えませんが、一本のレンズだけ特にひどいようでしたら、OEMとはいえペンタックスの販売したものですから、サービスに相談することも出来ると思います。
レンズの修理は修理が出来なかったり、思わぬ出費になって、かえって買い換えたほういい場合がありますのでその辺りもご相談なさったほうがいいと思います。
書込番号:4857656
0点

パラダイスの怪人さん
回答ありがとうございます。
おかげさまですっきりしました。
外見ではレンズに異常はないため
まさか壊れているとは想像もしてみませんでしたので
早速、ペンタックスに問い合わせてみることにします。
ただ、28-200はタムロンの製品と比較すると、2世代以上前の製品になるので
きっと買い換えたほうがよいという結論になるとは思いますが・・・
実は、デジカメ(FinePix50i)を購入してから、istDSを購入するまで
3年間以上使用していなかったので、その間にバル切れを起こしたのかもしれません。
「バル切れ」も中古レンズ等の話でよく出てくるのですが
調べても良くわからなかったので、今回大変勉強になりました。
これで安心して中古レンズ沼にはまれます。(笑)
wakurouさん
途中から割り込んで申し訳ありませんでした。
28-200が問題ありなので、私の所有する他のペンタックスレンズ3本についても
直接太陽が入るような状況でのテストを何回も行いましたが
他のレンズには特に問題は出ていませんのでご安心ください。
むしろ、この板の過去のレスを読むと
ペンタックスレンズは古い物でも逆光には強いようです。
また、istシリーズは過去の古いレンズも使用できるため
中古レンズが増えてばかりで困る人が多いようなので、
DSもしくはDS2を購入の際はお気をつけください。(笑)
かくゆう私も、
DS購入後、1ヶ月もしないうちに
マップカメラで中古マニュアルフォーカスレンズの
「smc-PENTAX-M 1:1.7 50mm」を
3千円で購入し、その写りのよさにびっくりした口です!!
書込番号:4857997
0点


パラダイスの怪人さん こんにちは
いまさらという感じですが、PENTAX−FA 28-200mm 1:3.8-5.6
の修理見積りが出ました。
修理代は 10,395円 とビミョーな額で大変迷ったのですが、
フィルムのころには、ほとんど付けっぱなしで愛用したレンズなので、
お礼の意味もこめて修理することにしました。
(OEMでも一応ペンタックス製ですし・・・)
ただ、シグマの18-125を買ってしまったので出番はかなり減りそうですが・・・
書込番号:4917429
0点

四児のパパさん
わざわざのご報告ありがとうございます。一件落着で気持ちが落ち着いただけでもよかったと思います。これで、またすっきりと写真が撮れますね。
出来れば修理が上がったら、なにが原因だったのかわかる範囲で御報告いただければまた何かの役に立つのではと思います。
書込番号:4917560
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
1000mm前後の超望遠を比較的安価にしかも鮮明な映像を実現したいと思っています。野鳥を撮るのも目的の一つです。
istDSとの組合せで如何すればいいか教えてくださいお願いします。
1.
例えばSigmaの50-500mm等の望遠レンズと使えるテレコン(ペンタクッスマウントは未発売)等、レンズとコンバーターで実現する方法について、可能な物は入手可能な何と何の組み合わせて得られるのでしょうか?
2.デジスコについてはその画像の質は、上記のレンズとコンバーターの組合せで得られる画質に比べてどの程度なのでしょうか?
価格的には1.程度以内にしたいとは思っているのですが…
よろしくお願いします。
0点

一番安いのはパナのFZ30 + RAYNOX DCR-2020PRO 2.2倍の
組み合わせで800万画素だと900mm相当になりますけど…
どうですか?
istDSをお持ちでしたらダメかもしれませんが…
istDSでテレコンを入れるのと違い、レンズが暗くなる率が
非常に少ない(ほぼ無いと言えるくらい)と思います。
あげられてるSigmaの50-500mmだとF値が6.3ですので
2倍テレコンなんて入れたら暗くて撮影どころではないと
思いますし価格も……です^^;;;
レンズを買うだけのお金で何台も買えるくらいの値段の
FZ30 + RAYNOX DCR-2020PROの組み合わせは、それと
比べれば非常にコストパフォーマンスに優れたカメラだと
思います。
一度FZ30のクチコミも覗いてみてはどうでしょうか?
たくさんサンプルを上げられてる人もいますよ^^
同じように鳥を撮ってる人も多いですし^^
書込番号:4855299
0点

タムロンの28-300mmf3.5-6.3に同社のペンタ用2XAFテレコンを付けて換算900mmで使っていますが、丈夫な三脚と取り回しの良い雲台使用が必須条件です。タムのA06新品が実売3万3千円でテレコンはヤフオクで5千円位で購入しましたが、三脚はマンフロットの中古美品と新品のビデオ雲台にしたので5万円を超えました。
これで撮った画像が我が拙いブログに少しありますので参考にして下さい。但し、AFが殆ど効かないので止まっている鳥撮は可能ですが、飛んでいる鳥や動く物撮りは至難の技です。
シグマだと50-500mmよりAPO170-500mm F5-6.3 DGの方が良いと使用評価されている方がいますので、リンク先を参考にしてみて下さい。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol152.html
書込番号:4855634
0点

>望遠レンズと使えるテレコン(ペンタクッスマウントは未発売)
先日ケンコー製の1.5倍のテレコンを買ってきました。ペンタックスで望遠レンズは持っていませんので1,000mmがどうとかはわかりませんが、そのとなりに2倍もあったと思いました...詳しくはケンコーHPでご確認ください。
ちなみに1.5倍はお守り代わりなので、まだ使ってなかったりして...
書込番号:4855841
0点

笑山さん、こんにちは。
お手軽に超望遠撮影を楽しまれたいとのことですが、
レンズメーカー以外には、天体望遠鏡メーカー製の
レンズも選択の余地有りかもです。
天体望遠鏡のレンズ構成は少ないのですが、
その分、透過光のロスが少なく、以外にスッキリした
画像が得られるそうです。
ここのメーカーは老舗の光学機器メーカーですが、
http://www.mizar.co.jp/
から、「望遠レンズの楽しみ」のカテゴリを御覧になられてみては、如何でしょうか?
メールや電話でも、質問に対応して頂けます。
作例集もアップしてありますよ。
私も、800mmとか、2000mmクラスの超望遠撮影には、
天体望遠鏡を代用しております。
書込番号:4856202
0点

私はDSとトキナーATX840IIを使っています。小型・軽量と手持ちで使えて良いのですが、AFが遅いのが難点です。
ペンタックスで鳥を撮る人が少ないのでしょうか。現行モデルのレンズで400mm以上あるペンタックスマウントって少ないですよね。
ペンタックスマウントあり
*シグマAPO 50-500mm F4-6.3 EX DG /HSM
*シグマAPO 170-500mm F5-6.3 DG
ペンタックスマウントなし
*シグマAPO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OS
*シグマAPO 135-400mm F4.5-5.6 DG
*タムロンAF 200-500mm F/5-6.3 Di
*トキナーAT-X 840 D
あまりカメラのことを知らずにDSを買って1年経ちましたが、鳥を撮るならペンタックスは不利なように思います。
書込番号:4856357
0点

皆様
色々貴重なご意見有難うございました。
参考にさせて頂き再検討してみたいと思います。
istDSに拘らずコンデジにテレスコ或いはテレコンを着ける。
istDSに望遠鏡着ける。
istDSの所有レンズ(28-300と400mm所有)にテレコンを着ける。
(入手可能なテレコンも教えて頂き有難うございました)
等の方法で、予算的には上手く行けそうなのですが、
例えば望遠鏡の一種であるズームレンズ SUPER BIG 916E(交換レンズ式デジカメ&35mm一眼レフ対応 日本製)を着けた時の画質はその他の交換レンズを使用した時に比べてどの程度なのかもし分れば教えて頂けぬかと思います。
野鳥撮影もしたいことの一つですが、風景の切り取りに多く使います。
何れにせよ、色々ご教示頂き有難うございました。
書込番号:4857516
0点

笑山さん、こんばんわ
亀レスになってしまいましたが自分も時々鳥を撮るのにSIGMAの170-500mmを使用しております。
正直なところ本当はもう少し焦点距離を伸ばしたいのですが一眼ではなかなか厳しいのが現状ですね。一応テレコンは使用可能ですけれどもそんなにAFは速くなかったと思います。
もっとも良いのはデジスコになるかとは思いますけれども実際のところこれもコンパクトデジカメを装着したほうがより焦点距離が稼げるのも事実です。
ちなみに鳥にもよるのですけれども結構小さいものであれば前にもあげられておりますけれども
参考になるkは分かりませんがよくカメラ雑誌などに載っている1000mm程度の望遠レンズというのはメーカーによって結構差が出ると思います。安いところは安いなりだという話です。
写りにこだわるのであれば純正のDS+アダプター+望遠鏡というのがベストでしょうけれども予算が・・・でしょうかね。
1000mmまで行かなくてもというのであればSIGMAの170-500は写りはなかなか良いのでお勧めです。AFもIFなので結構いけるとお思います。
あげられているSUPER BIG 916Eがどのようなものなのかは自分も試したことがないのでなんとも言えませんが・・・レビューもなかなか見あたらないですね。
書込番号:4862327
0点

笑山さんこんにちは
SUPER BIG 916Eて一番短い900mmの時でもf11か12ですよね。
やめておいた方が無難だと思います。
(だいたい何の根拠もない実行F値など書いてることじたいがうさんくさい)
その予算でしたらペンタックスのフィールドスコープPF-80EDにPF-CA35と言うアダプターを付ければ1500mm相当になりますしコンデジを付けてデジスコとしても使用できるのでは?
DSにフィールドスコープPF-80EDではカメラ側にもマンフロットのロングレンズカメラサポートのような物で保持しないとブレルとは思いますがEDレンズだしEDレンズでないSuperBigよりはよいと思いますよ。
(ただしマニュアルフォーカスですよ(SuperBigもマニュアルフォーカスです。)
後は現行品ではシグマの500mmズーム。
予算があればシグマのごよんご。
それか中古のペンタックスの600mmを探されかさんにっぱ+2倍テレコンでいかれるかがよいと思います。
手軽さではFZ30にテレコンが一番手軽だと思います。
書込番号:4863477
0点

DSボーイさん、ken-sanさん
有難うございます。
亀亀亀レスで申し訳ありません。
矢張り、野鳥やでっかい太陽の中のシルエットなど、超望遠の世界を実現するのは大変なことのようですね。
istDSを使い初めて一年余り、主に風景をとっていますが大きな風景の中に埋もれた魅力ある小さな世界を引きつけて撮りたいと思い、その中に野鳥も素材として考えたのですが…
色々教えて頂いた皆様の意見をもとにインターネットで色々な方法による超望遠の実態を見て回りまして、フィールドスコープを使う方法を検討してみようと思うに至りました。
どこかで試してみて、私の拙いブログですが結果をのっけて見たいと思います。このブログに今までのistDSとレンズ君で細々楽しんでいる写真を載せていますので見てやって下さい。
皆様有難うございました。
書込番号:4866028
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ご無沙汰してます。毎日ここを覗いて新しい質問がされてないか、またその回答を読ませていただいて*ist DS の知識を仕入れさせてもらってます、ありがとうございます。
で質問なんですが、サンヨウーのエネループって専用の充電器が必要なんですか?私が今使ってるソニーのBC-34HNAって型式の充電器ではダメなんでしょうか?充電式ニッケル水素電池・ニカド電池兼用充電器って記されてます。
それとパナソニックのHHR-3MPSって発売されてるんですか?近くの量販店では発表はされてますが入荷してませんってことでした。これも購入できたとして専用充電器が必要なんでしょうか?
最後に充電池を使い切る為に携帯テレビで使い切ってるんですがこんなやりかたでほんとに使い切ったことになるんでしょうか?
とんちんかんな質問ですが宜しくお願いします。
0点

>サンヨウーのエネループって専用の充電器が必要なんですか?
専用充電器の必要はありません。
2000mAh対応の充電器なら、どこのメーカーでも構いません。
書込番号:4851443
0点

ニッケル水素の2100以上に適合する充電器なら、エネループも大丈夫と思います。
元々エネループは超高容量タイプではありませんので・・・。
私の充電器は2100の電池とセットになっていたものですが、2600でも同じ充電器がセットされています。
但し、充電時間が長くなっています。
古い低電流の充電器では満充電にならない場合があるようです。
電池の使い切りにTVなら大丈夫と思います。
豆球などを点灯させて完全に使い切ると、過放電でオダブツの可能性があります。
過ぎたるは及ばざるがごとし。
カメラで電池切れになったら充電すると言うのがお勧めです。
書込番号:4851448
0点


現在の所、エネループがベストでしょうね。
充電式のRCR-V3と比べても。
パナの新型は、専用充電器でないと完全に充電できないことがある、
初めて使う場合には、充電が必要です、
などと、変なことが書かれていますよ???
放電電圧も、エネループの方が若干良いようです。
容量的には同等のようです。
(パナの方が、電圧が低い分、放電時間が長い。)
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm#PANA2K
書込番号:4852948
0点

こんばんは みなさんありがとうございます
電池の件は前に話題になってたんですが充電器の話が出てこなかったので今頃お聞きしたしだいです
>カメラで電池切れになったら充電すると言うのがお勧めです
このつもりだったんですが、*ist DS で電池切れになってもフジのコンデジに入れたらまだ作動するんです。確か使い切らずに充電したらよくないんですよね?それでテレビで使い切ったつもりでいました(笑)エネロープだとそんな心配も無用なんですよね?
早速購入します みなさんありがとうございました
書込番号:4854034
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日マップカメラで購入しましたが、ペンタックスの古いレンズでMFのSMC−Aというのはプログラムや絞り優先で使用できましたが、SMCの他のレンズはどうなのでしょうか?詳しい方いらっしゃいますか?あとリングフラッシュはTTLで使えますか?どうぞ宜しくお願いいたします。掲示板デビューです。
0点

他のレンズというのは、smc-M(通称Mレンズ)、smc(通称Pレンズ)ですか。これらはMモードのみ使えます。
すでにAレンズをお持ちでしたら、Dsの設定で絞りリングの使用を許可にし、Aレンズの絞りリングをA位置以外にすると、MレンズやPレンズと同じになります。
詳しくは説明書の179ページを読んでください。
ちょっと前に同様の質問がありました。
私の考えですが、すでにMレンズ、Pレンズを持っている方が、それらを活用できるのがメリットです。
30年前のレンズがいまだにそのまま使えるメーカーは、極めて良心的かつ希少です。そればかりか、更に昔のSレンズや、中判カメラ用レンズもアダプターを介して使えます。
逆に持ってないなら、色々制約があるこれらのレンズを今から買わなくても、使いやすいAレンズやFAレンズ、レンズメーカー製レンズ等を選べばいいと思います。
ちなみに私はDFA、A、M、Pと持っていますが、MやPは古いフィルムカメラの方ばかりで使っています。やはりその方が使いやすいので。
参考スレッド
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4790771
リングフラッシュは持っていないのでわかりません。私はレフ板使っています。
デビューにしてはよく書けている質問だと思いますが、改行や空段落を入れてくださいね。
書込番号:4851700
0点

skylight.EXさん
こんばんは
>リングフラッシュはTTLで使えますか
私は、istDとAF080Cで使っていますのでお役にたつかどうかわかりませんが、本来の目的のマクロなどの近接撮影では大はずしします。露出オーバーになりますので露出補正などが必要になります。と言う事はマニュアルなら使えると言うことですけど。ディスタンスが近いほどだめで、離れるにつれ調光してくるようです。
もともと、デジ1ではローパスフィルターの反射がフィルムと違い平滑性が高く調光がむつかしいところがあります。
この件で、フォーラムに相談に行って、現行のAF140Cに買い換えるとどうかと相談しましたが、対応された方は苦笑いしながら、どちらも同じなので、マニュアル、露出補正で対応して欲しいと言うことでした。
他のメーカーのリングライトの方はどうなんでしょうね。
書込番号:4851826
1点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4638575
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4642877
Mレンズの使い方についてはこの辺ですかね。
(しかし、この掲示板は また検索が使いにくくなってるね・・・)
マクロリングライト 持ってます。
TTL対応となっていますけど・・・あまり誉められた調光とは思えません(--;
書込番号:4852090
0点

みなさん貴重な意見ありがとうございました。
たいへん参考になりました。またの機会の時もよろしくお願い致します。
書込番号:4852975
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
やっとDSを買いましたが、思ったほどきれいにプリントできません。
画面で見るときれいなのですが、プリントすると暗い・・・。
ソフトの問題か、プリンターの問題なのでしょうか。
ウインドウズ標準の印刷画面でやってるからでしょうか?
もしわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
0点

お使いのプリンタ、用紙、用紙のサイズ、印刷時の設定等はどうなってますか?
普通紙に印刷してもあまり綺麗にはプリントできませんが・・・
書込番号:4850873
0点

とりあえず、写真屋に明るさとかを全く買えずにプリントしてもらってから、見比べてください。
でも、モニタで表示されるのを見たのとプリントのを見たのでは、明るさとかが違うのは当たり前ですよ。
紙の種類によっても見え方が違ってきますし。
見比べた結果と、使ってる紙の種類をお願いします。
書込番号:4851616
0点

わかりやすく書くぞ。プリンター付属ソフトで写真用の光沢紙に印刷してね!・・・。これでわかるかなー?
書込番号:4852141
0点

私も同じ経験をしたことがあります。
用紙、プリンタ、高価格になれば満足できます。
書込番号:4852252
0点

>もしわかる方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。
色々な原因が考えられますので、印刷環境を書き込まないと想像でしか答えられません。
>ウインドウズ標準の印刷画面でやってるからでしょうか?
マニュアルでも設定をすれば問題ありません。
暗いのであればその辺りの設定をすれば解消できます。
書込番号:4852319
0点

アドバイスありがとうございます。
用紙は光沢紙をつかっていて、設定も光沢紙にしています。
とりあえず、付属ソフトで印刷とカメラやに出してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:4852332
0点

念の為、DPE店で数枚プリントして見てもいいのではないでしょうか?
書込番号:4852439
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日は十字キーについての質問でたくさんの返信をいただきとても参考になりました。
ありがとうございました。
早速ですが、今度はクローズアップフィルターについて質問させていただきます。
マクロレンズは当分買えないと思うので、クローズアップフィルターを買おうと思っています。
今持っているレンズはレンズキットの標準ズームのみです。
花の撮影で出来るだけ寄りたいと思っているので、bTが良いのだろうかなどと思いながら、マルミ、ケンコー、ハクバのサイトを調べていましたら、bP0というのもあるのですね。
サンプル画像では100ミリレンズ(?)で、かなり寄れてますね。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm#mc_1
bP0はレンズキットのレンズでも使えるのでしょうか。
もし使えたらどれぐらい寄れるのでしょうか。
0点

回答になっていなくて申し訳ないのですが、
NO.3くらいが無難かなと。
ちなみに僕はNO.3ですがけっこう楽しめてますよ。
書込番号:4847284
0点


焦点距離が100mmのがNo.10です。
よって、クローズアップレンズから10cm(=100m)の距離の被写体の場合にクローズアップレンズを通した光線が平行光線(つまり無限遠の被写体からの光線と同等)となり、撮影レンズのフォーカスが無限遠でピントが合います。
マルミのページで紹介があるように焦点距離100mmのレンズの場合、無限遠位置で等倍撮影が可能になります。
50mmレンズの場合は1/2倍ですね。
で、そこからさらにレンズを近接方向に繰り出せるのでもう少し大きく撮影できます。
答えは一般のフィルムからの距離でなくクローズアップレンズからの距離でクローズアップレンズの焦点距離〜それより少し近くまでとなります。
書込番号:4847992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





