
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年7月2日 07:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月11日 23:35 |
![]() |
14 | 99 | 2006年10月28日 00:34 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月11日 01:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月7日 15:13 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月19日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
歳とともに目が頼りなくなってきました。
オリンパスのME-1がDSにも合うそうなので注文しようかなと思っているのですが、
何方か既にご使用の方がいらっしゃいましたら、使用感を教えて頂ければ幸いです。
0点

http://www.thisistanaka.com/diary/200512.html
によると
キヤノンのEOS 10D、EOS 20D、EOS 5D
ニコンのD200、D70、D50
ペンタックスの *ist D、Ds、DL、Ds2
なんかに取り付け可能なようですネ
書込番号:4725525
0点

こないだニコン製のを取り付けましたが、違和感無いですよ。だけどあまり変化無かったです・・・安くて取り付けやすいから試してみたら?
書込番号:4725677
0点

その記事のせいですよ、現在どこにも在庫がないのは。
何故か値段がスゴク高いので注文前にDSでの使用感を知っておきたいのです。
オリの板を覗きましたらニコンのモノも使えそうな事が書いてありました。
そちらは1.16倍なのですが、価格が適正なのでダメ元で買ってみようかな、と
思い始めたところです。
書込番号:4725697
0点

モンローライドさんとカブってしまいましたね。
やはり変わり映えしませんか・・・でもまあ、一度試してみることにします。
返信有難うございました。
書込番号:4725710
0点

PASSAさん
ピント合わせだけなら純正のマグニファイヤーの方が安くて
拡大率が大きくてよいと思います。
ただし三脚必須になりますけどね。
アングルファインダーなどの×2モードなどを使ってみると分かりますが、
×2で見え方は改善しても案外合わせ辛いのは変わらなかったりしますよ。
結局ピントの確認を大きく左右するのはピントスクリーンの性能、
マットの拡散率だと思います。
オールドレンズを楽しむとかの目的でしたら
思い切ってファインダースクリーンを交換されてみてはいかがでしょう。
E500の方のレスには書きませんでしたが
あのスクリーンでは目が弱っていると、
いくら拡大してもピントの山を掴むのに苦労します。
書込番号:4725809
0点

僕もニコンのDK-21M マグニファイングアイピース使ってます(2500円ぐらいだったかな?)正直なところ確かにあんまり変わりませんねー、でもカスタムすろと益々愛着わきました。・・・アイピースのラバーが固いのと出っ張っているのとで、目の上の方が痛くなりました。
書込番号:4725914
0点

あらら、ニコンのを通販でオーダー・クリックしてしまいました。
> オールドレンズを楽しむとかの目的でしたら
という訳では無いのですが、以前のようにスッとピントを合わせることが
出来なくなったのを実感してきましたので・・・
> 思い切ってファインダースクリーンを交換されてみてはいかがでしょう。
えーっと、分割マットとかスケール・マットのことですか?
私は普通のブライト・マットが好きなのですが・・・
実はたまたまニコンのパンケーキが生産中止になったので1本買いましてね、
フィルカメに付けてパチパチやった後でDSを覗いた途端、ピント山が見え難い!
って事を思い出した訳なんです。まあ、ほとんど慣れの世界ですからね。
書込番号:4725918
0点

買っちゃったですか。僕はあまり期待してなかったから失敗したとは思ってませんけど・・・。僕も最近オールドレンズにハマってまして、見えやすくなったらいいなーていどでした。・・・。今風呂から上がってDSのファインダー覗いて見たけど・・・よく判らなかった。余談ですけど一つだけ面白い事にきずきました、風呂上りでファインダー覗くとムチャクチャ曇るの・・・おまけにレンズも曇るのでそのまま写すとシャラがかかったようになってしまい一瞬DS壊れたかとビックッとしました・・・。くれくれも風呂上りの撮影は用心してください、心臓に悪いです・・・また髪が抜けたかも?(爆笑)。
DK-21M マグニファイングアイピース使ってる人多いみたいだから、使う人それぞれ評価違うんじゃないかなー?
書込番号:4725963
0点

D/DS/DS2は、もともと、ファインダー倍率が大きくて、
MFでのピンの山も掴みやすく、良いですからね。
もともと小さい方が、変化を感じるのかもしれません。
書込番号:4726087
0点

PASSAさん
言葉足らずですいません。
MF機(LXなどの)スプリットマイクロマットスクリーンのつもりでした。
当然、小さく加工をしなければなりませんが、
自分は交換してオールドレンズ遊びが随分と楽しくなりましたので
ご同輩かと思いました。
そうでないのでしたら、ノーマル状態がいいですね。
露出が2/3段ほどプラスに振りますので、うっかりすると
白飛びしてしまいます。
フィルムは別途楽しまれていらっしゃるのでしたら
釈迦に説法でしたね。
色々工夫するのも楽しいことですから、
また何か成果がありましたらご教示お願いいたします。
書込番号:4726284
0点

おっとっと、危ない所だった! そっちの沼には引き摺り込まないで下さいね。
そうやなあさんの棲んでおられるのは底無しですから一番タチの悪い沼ですよ。
書込番号:4726432
0点

凄く亀レスですが・・・(^_^;)
今日、新宿を徘徊していたら、オリンパスのME−1が売られていたのでつい買ってしまいました。
純正のアイカップをはずしてから装着するのですが、ちょっとかたいです。力を入れて下まで差し込む必要があります。取り外すときも力が必要です。
肝心のファインダーに見え方ですが、確かに少し大きくなったように感じますし、四隅の歪みやケラレはありませんでした。ただ、裸眼だと特に問題ないのでしょうが、眼鏡をかけてファインダーを覗くと左右が見えにくくなりますので、ちょっとずらす必要があります。
それから、ピントの山ですが、特につかみやすくなったようには感じませんでした。
書込番号:5218301
0点

半年ぶりにレス付けて下さって有難うございます。ME-1、高かったでしょう!
DK-21M、折角買ったものですから付けっぱなしにしてますが、皆さん仰るように、特に
お勧めしたくなるような効果は得られませんでした。形状も、も一つ好きになれません。
でももしK100Dに乗り換えるようなことになれば、その時点で感激するかも知れません。
書込番号:5218573
0点

>ME-1、高かったでしょう!
はい。マップカメラで4200円(税込)でした。
たまには人柱になってみました。今頃ですが、貢献できたかな?
書込番号:5219061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
[4705693] に少々話題にのぼった、「インターバル装置」なんですけど、、。
これは、ペンタックスのistds専用で発売してるのでしょうか?
それとも、社外品でも使える物があるのでしょうか?
以前使用していたデジカメには 機能としてインターバル装置が着いていたのですが、、取説を目を皿の様にしながら読んでも、DSにこの機能はついていないようです。
カメラ屋さんが、近くに無いため聞けず、、近くのデジカメを売ってる電気屋さんに聞いても、、解らないと言われてしまいました。(T_T)
星などを撮影する時には、本当に便利な機能なので、、、よろしければ、値段、どのような機種? お使いになっていて良かった物などを教えて頂けたら嬉しく思います。
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

[4705693]のELF OWLさんのインターバルタイマーは自作ですから市販されてないですね。
ペンタックスはフィルム時代にはインターバルタイマーを出してたのですが今はなくなったようです。
書込番号:4724162
0点

懐かしい名前を聞きました。インターバルタイマーですか! 確かにデジカメ時代の方が需要がありそうな……。
試しにYahooで「インターバルタイマー」と入れてみたら、自作された方の情報がちらほらで製品紹介は無さそうな感じですね。工学系の知識がある方なら簡単に作れそうな感じですが、現在では商品として出てないのかな? 詳しい方の返答が待たれます。
しかし、コンデジにその機能がある機種があるとは知りませんでした。ちょっとうらやましいですね。
書込番号:4724395
0点

インターバルタイマー持っておりますが、自作した物ですので、お役に立てません。
そこで、参考になりそうなことを、少し考えました。
インターバルタイマーのあるコンパクトデジカメは、ペンタックスのOptio750Zが、写りも抜群なので、お勧めです。(持っております)
このカメラ、優秀な単独露出計の機能も有り、結構便利です。
一眼レフデジカメでしたら、DSの上位機種の*istDならば、リーモートアシストがあり、USB接続でパソコンから制御して簡単にインターバル撮影が可能です。
他には、ペンタックスには、フィルムカメラ用のレリーズタイマースイッチ TS-110が、有りますが、これは、フィルムカメラのMZ−S用でケーブル先端のカメラとの接続の形状が違うので付きません。
そこで、DS用のケーブルスイッチ CS-205のケーブルを途中で切断して、TS-110の先も切断して移植すれば、使えるはずだと思考します。(厳密には、接点信号と無接点信号の場合が考えられ、手元にないので調べておりません。普通は、何とかなる。)
これらの接続ピンは、それぞれ3極あり極性については、組み合わせを変えて実験すれば難しくはないと思います。
ただこの方法は、前にも書きましたように、自分の場合は全自作で作ってしまったので、試しておりませんから、絶対の保証は出来ませんので、自己責任で試していただける方のみ、お願いします。
ケーブルスイッチを自作できる程度のスキルは、必要と思われます。
書込番号:4724966
0点

mohikanさん、こんにちは
[4682794],[4705693] と#忘れましたがケーブルスィッチの詳細等「インターバル装置」に関する情報を書き込んだELF OWLです。
使用した装置は自作でトライポッドさんと同じくお役に立てませんが、DSを考慮して作りましたので今後装置を入手される際に参考になりそうな事を記します。
インターバル装置は流星撮影等で欠かせず、簡単に作る事もあって次の三モードに対応して製作。
(1)60秒間隔で1秒間シャッターON・・・固定撮影では広角レンズ使用でも30秒以内(星を点に)、25秒露出+25秒ダーク処理、残り10秒以内でメモリ書込。シャッターは(M)設定
(2)60秒間隔で50秒露出+10秒以内でメモリ書込、ダーク処理無しで30分に1回位レンズキャップをして暗画像を撮っておき手作業でRGBチャンネル・ダーク処理する、沢山流れると大変ですが(笑) シャッターは(B)設定
(3)120秒間隔で50秒露出+50秒ダーク処理+20秒以内にメモリ書込。シャッターは(B)設定
書込に関してはメモリ等で違いが出るかも知れません、使用メモリはPanasonic 1GB PRO HIGH SPEED,とPrinceton Xpert 1GB 10MB/s どちらも時間内(RAW & JPG)でした。
書込番号:4725266
0点

Hippo-cratesさん
GrandFather's PENTAX SPさん
トライポッドさん
ELF OWLさん
コメント・アドバイス、本当に有り難う御座います。m(_ _)m
前に使っていたデジカメは、オリンパスのE-10と言う機種で、、インターバル機能が付いていたので、、普通に他のデジカメにも付いてる機能だと思いこんでおりました。
こんなに便利な機能なんですけど、、簡単には手に入れる事が出来ないんですね〜!!
それと、わざわざELF OWLさん が書き込みに来て頂けるとは思っていませんでした、本当に有り難う御座います。
絶対に欲しい機能なので、色々と頑張ってみようと思います、、自作覚悟で挑戦してみたいので、、又、色々と相談する事になると思います。
その時には、再び皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんので、 その時はよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4725768
0点

以前、istDS用にキヤノン・タイマーリモートコントローラーTC-80N3を改造した記事があります。
この書込みのHPのリンクを見て下さい。
よかったら参考にして下さい。
書込番号:4725950
0点

ジローR&Sさん アドバイス有り難うございます。
バッチリ、インターバル装置出来てましたね〜!!^^
成功したら、良いのですけど、、改造するのには少々度胸が無いかも知れません、、、、なんて言っていたら駄目ですよね(^^;)
最終的には、この方法でインターバル装置を手に入れたいと思います。
このカメラで純正なり、社外品なり、インターバル装置が無いのは、本当に勿体無い気がします、ISOがこんなに高いのに、、、、、星座を撮影するには素晴らしいカメラです。
書込番号:4726753
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めてのデジ一眼としてistDSを検討しております。
35mm銀塩と同じ奥行き間の画像を撮りたいのですが、
焦点距離は、35mm換算で35mmのレンズを使うのでしょうか。
それとも、画角が同じになる24mmのレンズでしょうか。
一点透し図法をイメージして考えると、多分後者でないかと
思います。つまり、画角がパースペクティブを決定するので
はないかと。
また、同じく35mm換算とボケを同じにするにはF値の明るいも
のを選んでおけば良いのでしょうか? ご存知の方教えてく
ださい。
合わせて、目的に合うお勧めの短焦点レンズも教えてください。
用途は、主に街中のスナップです。
0点

被写体とカメラの距離が同じであれば、銀塩でもAPS-Cデジタルでも
同じ焦点距離(レンズ表記焦点距離)のレンズであれば、奥行き感は
変わらないですよ。
ただ、APS-Cは上記条件の場合、銀塩で捉えたフレームを
トリミングした状態ですから、被写体とカメラの距離が同じで、
銀塩で捉えたフレームと同じ様に撮ろうとする場合には、
銀塩での焦点距離÷1.5(ニコン、ペンタックス、コニミノ、フジの場合)
のレンズ表記焦点距離のレンズを使う事になります。
この場合、遠近感が違ってきますので、奥行き感も違ってきます。
また、銀塩と同じボケをAPS-Cデジタルで得ようとすれば、
銀塩でのF値÷焦点倍率1.5で、例えば、銀塩でF2.8であれば、
APS-Cデジタルでは、F1.9のレンズという事になります。
>35mm銀塩と同じ奥行き間の画像を撮りたい
>同じく35mm換算とボケを同じにするにはF値の明るいもの
>目的に合うお勧めの短焦点レンズ
>主に街中のスナップです。
銀塩35mm F2に相当するボケを得る為の明るい単焦点レンズは
ありませんが、純正ですと、FA☆24mm F2ALが一番向いているかと。
ただ、個人的には、APS-Cデジタルのボケ量でも十分かと思いますが。
書込番号:4714252
0点

こんばんは。
>画角がパースペクティブを決定するのではないかと。
その通りですね。
パースペクティブは画角が決定します。
ボケに関しては、レンズの焦点距離と絞り値と距離の相関関係になります。
ですから、パースペクティブで考えれば焦点距離は短くしなければならないので、
短い焦点距離のレンズでボケを出すには明るいレンズで、出来るだけ絞りを開くしかないです。
被写体まで近づけば、ぼけは出ますがそれでは構図がダメですよね。
書込番号:4714266
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、F2→10Dさん 早々の
ご回答ありがとうございます。
24mmか35mmなのかまだ良く分からないので、教えてください。
DIGIC信者になりそう^^;さんのご回答を私なりに解釈すると、
APS-Cでも銀塩35mmと同じ奥行き間を求めるなら、35mm換算で焦点
距離35mmのレンズが該当。ただし、画角が異なる。(画角を同じに
するには、24mmの焦点距離のレンズを使う。)
F2→10Dさんのご回答は、画角がパースペクティブを決定す
るので(私の類推と同じ)、35mm換算で24mmのレンズが該当。
ボケについては、お二人の説明で理解できました。
重箱の隅を突くような質問ですいませんが、よろしくお願いしま
す。
書込番号:4714504
0点

san2006さん、こんばんは。
>APS-Cでも銀塩35mmと同じ奥行き間を求めるなら、35mm換算で焦点
距離35mmのレンズが該当。ただし、画角が異なる。(画角を同じに
するには、24mmの焦点距離のレンズを使う。)
この奥行きが被写界深度かパースか分からないのでどちらも書いておきます。
被写界深度は焦点距離そのまま
パースペクティブは画角同等に35mm換算1.5倍相当になります。
書込番号:4714559
0点

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。m(_ _)m
がんばれ!トキナーさんも書かれていますように、
私はパースペクティブを画角と捉えています。
被写界深度は、あくまでもボケの範囲と思っています。
返信が遅くなったのは、以前イメージゲートウェイに
フルサイズとAPS-Cサイズでレンズの焦点距離が違うレンズを使って、
同じ画角(パースペクティブ)になっている写真が掲載されていました。
その写真を見た限り、パースペクティブは全く同じでした。
大変解りやすいので、それを紹介しようかと思い探し廻りましたが
現在は載っていませんでした。
フルサイズとAPS-Cの両方を持っている方のカキコを期待します。
take525+さん、早くコメントしろよ♪ (*o*)☆\(^^;)
書込番号:4714590
0点

がんばれ!トキナーさん こんばんは
>この奥行きが被写界深度かパースか分からないので・・・
あいまいな表現をしておりした。
銀塩35mmで焦点距離35mmレンズと同じ奥行き間を、APS-Cで実現する
には:
被写界深度はF値で対応、パースペクティブは焦点距離で対応しようと
考えております。
→だったら、フルサイズを買えばなんていうご意見もあるかも。
>パースペクティブは画角同等に35mm換算1.5倍相当になります。
ということですと、APS-Cでは、銀塩35mmで焦点距離35mmレンズと同
じ奥行き間を求めるなら、35mm換算で24mmの焦点距離のレンズを購入
すればよいと。
35mm換算と焦点距離が35mmがダブって大変わかりくい質問でした。
レンズのカタログを見ているのですが、もっとAPS-Cのサンプルを載
せて欲しいと思います。DIGIC信者になりそう^^;さんお勧めの
FA☆24mm F2ALをカタログでサンプルを見ましたが、残念ながらAPS-C
のではありませんでした。(多分)
と返事を出そうとしたら、F2→10Dさんからも再度ご説明があり
ました。
そうですね、比較サイトがあれば一目瞭然ですね。お手数をおかけし
てすいません。
DIGIC信者になりそう^^;さん、F2→10Dさん、がんばれ!
トキナーさん
皆様どうも有難うございました。
書込番号:4714665
0点

同じくです。
奥行き感を、どう定義するかによりますが、この場合遠近感として同じく画角でよいと思います。
35mm/1.5=23mm 24mm
ボケを同じにする=被写界深度を同じにする
撮像素子が小さい分許容錯乱円直径を小さく考えるので、F値がレンズの焦点距離の比になるように小さくなる(明るくする)。
ご参考:*istDの板の[3839892]かなり長いです。
書込番号:4714680
0点

トライポッドさん 情報ありがとうございます。
>奥行き感を、・・・中略・・・(明るくする)。
了解しました。
*istDの板の[3839892]も見てきました。
色々な意見がありじっくり読んできました。
トライポッドさんの書き込み詳しく読ませていただきました。その中
で1点理解できない部分があったので質問させてください。
[3843693] の記事において、
>レタッチでトリミングする場合でも、望遠で写す代わりに、離れた
ままで広角で写しておいてトリミングして拡大するので、望遠と同じ
ことになります。
とありますが、トリミングすると写る範囲は望遠になりますが、画像
の中で写っている物どうしの相対的位置は、トリミングでは変らない
ので、望遠レンズで撮影したパースとは同じ描写にはならないように
思えます。何か勘違いしてますでしょうか。
書込番号:4715115
0点

[4715115] san2006さん
結局パースペクティブは「撮影距離」にも依存するのです。
だから「離れたままで」というのが重要になります。
ちょっと考えればわかると思いますよ。
書込番号:4715132
1点

ようするに
・レンズの画角が決まれば主要被写体をフレームに収める撮影距離が決まる
・撮影距離が近ければパースが強調され遠ければパースが抑制される
以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすればパースが同じになるという結論ですね。
[4714252] DIGIC信者になりそう^^;さん のは残念ながら間違っているといわざるをえません。
書込番号:4715229
1点

被写界深度については
[4714680] トライポッドさん
>ボケを同じにする=被写界深度を同じにする
撮像素子が小さい分許容錯乱円直径を小さく考えるので、F値がレンズの焦点距離の比になるように小さくなる(明るくする)。
[4714252] DIGIC信者になりそう^^;さん
>また、銀塩と同じボケをAPS-Cデジタルで得ようとすれば、
銀塩でのF値÷焦点倍率1.5で、例えば、銀塩でF2.8であれば、
APS-Cデジタルでは、F1.9のレンズという事になります。
で同じことを言っており、一般の写真の鑑賞において正解です。
[4714559] がんばれ!トキナーさん の被写界深度の説明はちょっと違うことになります。
すでにsan2006さん は被写界深度についてはご理解されているようなのでノープロブレムですが。
書込番号:4715250
1点

遅くなりました。
san2006さん
ということで、ちょっとした勘違いということになりますね。
kuma_san_A1さん
いつも、フォローありがとうございます。
書込番号:4715287
0点

>[4714559] がんばれ!トキナーさん の被写界深度の説明はちょっと違うことになります。
ちょっと深読みが足りないですね。
がんばれ!トキナーさん の言っている「被写界深度は焦点距離そのまま」というのは、
許容錯乱円直径の絶対値はそのままということですから、間違いではありません。
一方、パースは撮像素子の大きさで変わってしまいます。
同一被写体を、同距離で同じ大きさに写す場合、
フルサイズよりAPS-Cでは焦点距離が短いので被写界深度は深くなるので、
ぼけを同じにするには、F値を小さくする必要があるわけです。
書込番号:4715314
0点

>[4714559] がんばれ!トキナーさん の被写界深度の説明はちょっと違うことになります。
ちょちょっと、どうして違うのでしょう。
kuma_san_A1さんは逆算しているだけで同じでことでしょ。
って書いてる間にF2→10Dさんが
フォローありがとうございます。
書込番号:4715335
0点

うーん!終わりませんねぇ。
この話は前提条件が変わると結論が変わるので困るのですが…
[4715314] F2→10Dさん
>がんばれ!トキナーさん の言っている「被写界深度は焦点距離そのまま」というのは、
許容錯乱円直径の絶対値はそのままということですから、間違いではありません。
許容錯乱円径は「絶対値」ではなく撮影フォーマットにより変わりますので、それではあんまりです。
深読みも何もありません。
>一方、パースは撮像素子の大きさで変わってしまいます。
同一被写体を、同距離で同じ大きさに写す場合、
フルサイズよりAPS-Cでは焦点距離が短いので被写界深度は深くなるので、
ぼけを同じにするには、F値を小さくする必要があるわけです。
同一撮影距離ならばパースペクティブは変わりません(画角によって写る範囲が変わってしまいますが…あと画面の端の方ではまた話が別になります)。
二行目以降は問題ないですが…より具体的(F値に対する係数として)にすでにみなさんが書かれています。
書込番号:4715349
1点

kuma_san_A1さん 解説ありがとうございます。
>結局パースペクティブは「撮影距離」にも依存するのです。
中略
>・レンズの画角が決まれば主要被写体をフレームに収める撮影
距離が決まる
>・撮影距離が近ければパースが強調され遠ければパースが抑制される
はい、上記3点あらかた理解できました。
>以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすれ
ばパースが同じになるという結論ですね。
そうであるような、ないような。
ここの所がまだ今ひとつ理解のミッシンクリンクが私にあります。
トライポッドさんwrote:
>san2006さん
ということで、ちょっとした勘違いということになりますね。
だいたい分かってきたようなんですが、ここは、じっくり考えて
みます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:4715462
0点

今一度整理しますよ。
わたしが言っているのは焦点距離24mmのレンズを*ist DSに装着した場合に35mm判と違いを書きます。
画角 36mm相当
パース 36mm相当
被写界深度 24mmそのまま
と言うことです。
結果的に35mm判とAPS-Cサイズのカメラで同一被写体を同じ大きさに撮影した場合にパースも同じで被写界深度の違いだけでボケに違いが出てきます。
これは1.5の係数は関係なく、絞り値でおおよそ1段ないし1と1/3段の違いと認識しております。
深読みし過ぎかと思われます。
書込番号:4715520
0点

先ず買ってみられて、それから考えても遅くないんじゃないでしょうか?
お手持ちのレンズを付けて比べられれば・・・「百聞は一見にしかず」ですよ。
という私は、未だに焦点距離と画角の関係に違和感を感じながら使ってます。
書込番号:4715570
0点

僕も、がんばれ!トキナーさんのおっしゃる通り、
>画角 36mm相当
>パース 36mm相当
>被写界深度 24mmそのまま
と思うんですが、違うんでしょうか?kuma_san_A1さんの
言われることが、今一つ判らない(専門的で難しすぎて)ので
がんばれ!トキナーさんの言われるような分かりやすい表現で
説明していただけると助かるんですが... (^^;
ちなみにパースとは、同じ大きさの被写体が手前と奥に、
二つあるとして、その大きさの比率がどのくらい変わるかだと
僕は考えています。(もちろん望遠より広角の方が、奥の被写体
が小さくなる)
書込番号:4715627
0点

[4715520] がんばれ!トキナーさん
だから許容錯乱円径が同じじゃダメなんです。
フォーマットが変化した分だけ許容錯乱円径も変化させないと…
同じことだから過焦点距離の計算式で考えると直ぐにわかります。
過焦点距離=レンズ焦点距離^2/(許容錯乱円径×絞りF値)
・35mmフォーマット(36mm*24mm)に対してAPS-Cのフォーマットはそれぞれ「1.5」で除算とします
・F値と撮影距離を一定として…
・許容錯乱円径を「1.5」で除算…これだけ見れば段階で過焦点距離は「1.5」倍遠くなる…つまり被写界深度は「1.5」で除算した分浅くなるのと同等
・両フォーマットで同一画角となるようレンズ焦点距離を「1.5」で除算…焦点距離は2乗されるのでこれだけ見れば過焦点距離は「1.5^2」で除算した分近くなる…つまり被写界深度は「1.5^2」で乗算した分深くなるのと同等
両方合わせると…もうおわかりですよね。
両フォーマットで同一の過焦点距離になるようにするためにはF値にどの係数を与えればいいかも一目瞭然でしょう。
過焦点距離を使用して説明したのは、これが「撮影距離」に依存しない計算式だからです。
書込番号:4715677
1点

[4715627] ぜにたーるさん
[4715677] を読んで納得いただけると幸いです。
> ちなみにパースとは、同じ大きさの被写体が手前と奥に、
二つあるとして、その大きさの比率がどのくらい変わるかだと
僕は考えています。(もちろん望遠より広角の方が、奥の被写体
が小さくなる)
括弧書き以前は「正解!」です。
だから手前と奥の被写体の距離が一定であれば、手前の被写体との撮影距離が近ければ奥の被写体が小さくなります。
よって「撮影距離」が「パース」のパラメータファクターなわけです。
で、手前の被写体を同じ大きさにフレーミングしようとすると…「撮影距離」の変化は「画角」の変化となり…結果的に広角レンズの方が奥の被写体が小さくなる…です。
みなさんが納得いただけると、わたしとしては大変幸せです。
書込番号:4715702
1点

誤解しないと思うけど念のため[4715702] に補足というか訂正させてくださいね。
>だから手前と奥の被写体の距離が一定であれば、手前の被写体との撮影距離が近ければ奥の被写体が小さくなります。
だから手前と奥の被写体の距離が一定であれば、手前の被写体との撮影距離が近ければ『手前の被写体に比べて』奥の被写体が小さくなります。
と『』内を加えてください。
もう一ヶ所も同様です。
書込番号:4715720
1点

>kuma_san_A1さん
>[4715677]
>両方合わせると…もうおわかりですよね。
すいません、(^^; ますます、何が何だか???
つまり、被写界深度は24mmそのままなのか、36mm
なのか、それとも全然違う値なんでしょうか?
謎は深まるばかりであります。(>_<)
>だから手前と奥の被写体の距離が一定であれば、
>手前の被写体との撮影距離が近ければ奥の被写体が小さく
>なります。よって「撮影距離」が「パース」のパラメータ
>ファクターなわけです。
うんOK。納得です。(^^)
ちなみに、画角36mm相当、パース36mm相当ということ
ですね。
書込番号:4715740
0点

[4715740] ぜにたーるさん
>すいません、(^^; ますます、何が何だか???
つまり、被写界深度は24mmそのままなのか、36mm
なのか、それとも全然違う値なんでしょうか?
謎は深まるばかりであります。(>_<)
全然違う値です。
・24mmのレンズを違うフォーマットで使用した
・撮影距離も絞りも同じとする(フォーマットが違うので「画角」は当然違うけど)
・フォーマットに比して許容錯乱円径が変わるので被写界深度は変化する
・35mmフィルムのフォーマットに比べてAPS-Cのフォーマットの場合、同じ24mmのレンズで撮影距離も絞りも同じなら被写界深度はAPS-Cの方が浅い
これでよろしいですか?
単純に考えて小さいフォーマットの方がプリント時に大きく拡大するから「ボケ」が大きくなるのです。
そこから先はもう一度良く読んで下さいね。
…ふー…
書込番号:4715775
0点

被写界深度と許容錯乱円、そしてそこに記録フォーマットの仕様がからんでくると、わかりずらいですよね。
まあ、いろいろ自分で調べてみることが大切ですが、読み物として、この辺のスレなんか面白いかもしれませんね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4593606
書込番号:4715813
0点

何度見てもよくわからない〜。(>_<) (頭悪くて...)
色々難しい言葉が出てくるので、調べてたらこんな表が見つかり
ました。これを見ると被写界深度は、焦点距離と同じと読めるん
ですけど... 違うのかな?
ーーーー参考ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>http://www.asahi-net.or.jp/〜YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref10
このページの
「8.4。画角と被写界深度と露出(EV)値が等しくなる組み合わせの例」
ーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
APS-Cタイプの絞りが「f10.7」のとき、35mmフィルムの「f16」
に相当するようです。なおこのときAPS-Cは焦点距離33.3mmで、
35mmフィルムは焦点距離50mmになってます。
スレ主さんのご質問に当てはめると、レンズ24mmを使えば、画角
約35mmに相当し、被写界深度は24mm相当になる。となるように
思うんですが... 何かが違うんだろうか (゚-゚)
書込番号:4715852
0点

すいません、上のリンクはつながってませんので、
http://kiriusa.cool.ne.jp/living/diary/f040108.html から
23行目あたりにある、( カメラの被写界深度の比較 参照)
をクリックしてみてください。
書込番号:4715857
0点

[4715852] ぜにたーるさん、その表でもわたしたちと同じこと言っているのになぜに間違った結論に結びつくのか…そちらの方がわたしには理解不能です。
時間をかけて読み解いて下さいね。
読み解いたら報告お待ちしています。
書込番号:4715862
0点

>FA☆24mm F2ALをカタログでサンプルを見ましたが、
>残念ながらAPS-Cのではありませんでした。
銀塩・APS-Cデジタル、どちらにも付きますよ。同じPKマウント。
>以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすればパースが同じになるという結論ですね。
途中は読んでいません。
銀塩(フルサイズ)とAPS-Cで上記の様にする為には、
被写体とカメラ(撮影者)との位置関係が変わってきますよね。
例えば、銀塩(フルサイズ)でレンズ表記90mmのマクロレンズと
同じフレーム枠で、APS-Cで撮る場合には、焦点倍率(ここでは1.5)
で割ったレンズ表記60mmのマクロレンズを使い、尚かつ、銀塩
(フルサイズ)よりも被写体との距離を近づいて縮めねばならない。
被写体との撮影距離が変われば、どうなるか?
同じ画角でも、全く同じ写真が撮れるとは限らないですよ。
銀塩(フルサイズ)で2つの主要被写体AとBがあったとして、
銀塩(フルサイズ)でレンズ表記90mmのマクロレンズでは、
Aは極端にカメラ寄りの位置でファインダーフレーム内に収まっており、
Bは結構離れて小さくぼんやりと写っている。
これをAPS-Cデジタルでレンズ表記60mmのマクロレンズで、
先の銀塩(フルサイズ)で見えたファインダーフレームと同じに
撮ろうとして、被写体との距離を詰めたら、被写体Aがファインダー
フレーム内に収まらず、カメラ(撮影者)も真後ろにあった、なーんて
ケースもあるんじゃないですかね。(完全に屁理屈です。)
まあ、視点を変えて、レンズ表記焦点距離が同じレンズで双方
撮った場合、銀塩(フルサイズ)で撮ったものを、トリミングしたのが
APS-Cデジタルですよね? APS-Cで撮った場合でも、2つの
主要被写体AとBがファインダーフレーム内に収まって撮れている場合、
パース(遠近感、AとBの位置関係)は違って見えるのでしょうか?
書込番号:4715955
0点

>最近はA03さん
ご紹介いただいたスレ読みました。(^^) その感想ですが、
「あれ、話が途中で終わってる...」
ですね。(^^;
この中で、「最近はA03さん」も発言されてるみたいですが、
その説明で、許容錯乱円が許容差である理由がやっと判り
ました。
いままで、誤差で「円」とは、どういうこと? と思って
ましたが、「点光源がピンボケして大きくなったときの円の
大きさ」ということだったんですね。納得です。分かりやすい
です。
ちなみに今回の話だと、そういう難しい話ではなくて、
「フィルムカメラの35mmレンズと同じボケが出るのは
デジタルで何mmか」が知りたいわけだと思うんですが、
僕の結論では35mmのレンズだと思います。
理由は、35mmの焦点距離で撮った写真をトリミングして
APS-Cサイズにしてるだけだからです。つまり35mmで撮った
写真をハサミで小さく切り抜いているのと同じことなので、
ボケ量が変化することはないと思います。
ちなみに画角が変化するので、撮影位置とかが変わって
しまい、それによるボケの変化とかがあるかもしれません。
kuma_san_A1さん は、その辺のことをおっしゃりたかっ
たのかな?
書込番号:4715965
0点

条件を単純にして、質問させてください。
35mmフルサイズとAPS−Cで、
・35mmのレンズで同じ位置から撮影する。(被写体までの距離は同じ)
・絞り、シャッタースピードも同じにする。
・35mmフルサイズの方をAPS−Cにあわせてトリミングする。
この条件で同じ大きさにプリントすると同じ写真になるのでしょうか?
もちろん、画質については比べないで、ボケとパース(遠近感)について比べるとですが。
書込番号:4716055
0点

トライポッドさんの書き込み[3843693] の記事において、
>レタッチでトリミングする場合でも、望遠で写す代わりに、離
れたままで広角で写しておいてトリミングして拡大するので、望
遠と同じことになります。
この1点が理解できないことを昨晩書き込みましたが、トリミング
のあと"フレームサイズを同じにする"という条件を忘れていたた
めでした。皆様のお蔭で当初の疑問はすべて納得できました。さ
らに深く突っ込んだ皆様のお話も、興味深く読ませてもらってお
ります。
DIGIC信者になりそう^^;さんwrote[4715955]:
>>FA☆24mm F2ALをカタログでサンプルを見ましたが、
>>残念ながらAPS-Cのではありませんでした。
>銀塩・APS-Cデジタル、どちらにも付きますよ。同じPKマウント。
はい、どちらにも付くことは了解しております。
フルサイズのレンズであっても、APS-Cの撮影サンプルがカタログ
にあっても良いのではという思いを書きました。紛らわしい表現
ですいません。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:4716070
0点

おはようございます。
san2006さん 理解されたようでよかったです。
終わったとは思いますが、いまだ、あやふやな方もいらっしゃるかもしれません。
キーワードは、許容錯乱円直径にあります。
直径なので数値が有ります。これに注目すると理解が早い気がします。
フォーマット(判)が変わっても鑑賞サイズや鑑賞距離は、同じという前提で許容錯乱円直径が変わります。
トリミングをして、元の大きさに拡大すると元画像よりも解像度が落ちて、ボケることは、気が付くと思います。これも許容錯乱円直径が小さくなることを示しています。
鑑賞目的が変わると、許容錯乱円直径も変わることがありますが、一応一般的なところで、フォーマットの違いによる例に、下記は如何でしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:4716120
0点

kuma_san_A1さん、おはようございます。
>だから許容錯乱円径が同じじゃダメなんです。
フォーマットが変化した分だけ許容錯乱円径も変化させないと…
>同じことだから過焦点距離の計算式で考えると直ぐにわかります。
なるほど、仰りたいはことは理解できました。
たしかに画角がAPS-cサイズでは狭くなる分、ボケも引き伸ばされるので被写界深度も1.5倍相当となります。
ただ、今回の場合は同一被写体を同じ構図で撮影した際の35mm判とAPS-Cサイズになりますよね。
APS-Cサイズを35mm判でトリミングと考えないで、画角が狭くなることによって35mm判より撮影距離が遠くになることにより被写界深度が深くなります。
スレ主さんの知りたい要望に合わせるとちょっと極端に言い方になるかもしれませんが、35mm判の35mmレンズとAPS-Cサイズの24mmレンズでは撮影距離はほぼ同じ(有限遠ではフォーカスシングタイプで変化します)パースも同じですが被写界深度によってボケだけに違いが生じます。
もっと撮像素子の大きさが違うコンデジと一眼レフを比べれば一目瞭然かと思います。
書込番号:4716145
0点

う〜ん、訂正したほうが良いかも。
>画角が狭くなることによって35mm判より撮影距離が遠くになることにより被写界深度が深くなります。
もちろん、画角が狭くなることでボケも大きくなりますが、撮像素子の大きさが違うとカメラー被写体ー背景などの相対距離も目的に合わせて変化しますので、一概に数字で表すことは不可能と思われます。
書込番号:4716299
0点

>SPNさん
>・35mmのレンズで同じ位置から撮影する。(被写体までの距離は同じ)
>・絞り、シャッタースピードも同じにする。
>・35mmフルサイズの方をAPS−Cにあわせてトリミングする。
>この条件で同じ大きさにプリントすると同じ写真になるのでしょうか?
同じです。(違ってたらどなたかフォローください)
例えば、FA35mmをLXに付けるのと、*istDSに付けると考えると、
違うのは、それを受ける受光面のサイズだけということになります。
当然、LX(PENTAX-LXのことね)の方がフィルム面積が大きいので
広い範囲が写りますが、ボケとパースはどっちも同じになります。
あれえ、僕の最初の意見と違う結果に.... これだと画角のみ52.5mm
でボケとパースは35mmになるなあ。でもこれでいいと思いますよ。(^^;
書込番号:4716309
0点

ーー補足ーーーー
実際には、画角が変わると、撮影位置も変わりますし、
そうすると、がんばれ!トキナーさん の言われるように、
「カメラー被写体ー背景などの相対距離」も変わりますから、
フィルムカメラと同じ感覚での撮影は難しいのかも知れない
ですね。
僕はデジタルからのスタートで良かったです。(^^)
書込番号:4716322
0点

ぜにたーるさん
ありがとうございました。
たくさん撮って慣れるしかなさそうですね。
書込番号:4716528
0点

ぜにたーるさん、こんにちは。
>あれえ、僕の最初の意見と違う結果に.... これだと画角のみ52.5mm
いえいえ、最初と同じ意見です。
ただ、フルサイズをトリミングしたことにより、ややこしくなっているだけです。
>でボケとパースは35mmになるなあ。でもこれでいいと思いますよ。(^^;
パースは撮影距離で決定しますので、焦点距離は関係ありません。
でボケはフルサイズをトリミングしたことによって同じ大きさにプリントをすれば52.5mm相当になりましたが、トリミングをしなけば35mmのままです。
これが許容錯乱円となります。
フルサイズの35mmレンズと比較した場合にAPS-Cサイズは35mmレンズか24mmレンズ、そしてプリントサイズ同じにするかで大きく変ってきます。
書込番号:4716651
0点

今ちょっと検索してみました。
↓パースと許容錯乱円はこちらが参考になるかと思います。
http://www.knock.ne.jp/~moly/Photo/labo/FocalLength/
書込番号:4716666
0点

[4715955] DIGIC信者になりそう^^;さん
>途中は読んでいません。
ぜひ読みましょう。
>銀塩(フルサイズ)とAPS-Cで上記の様にする為には、
被写体とカメラ(撮影者)との位置関係が変わってきますよね。
>例えば、銀塩(フルサイズ)でレンズ表記90mmのマクロレンズと
同じフレーム枠で、APS-Cで撮る場合には、焦点倍率(ここでは1.5)
で割ったレンズ表記60mmのマクロレンズを使い、尚かつ、銀塩
(フルサイズ)よりも被写体との距離を近づいて縮めねばならない。
…!…えっと、怒らないで下さいね。
被写体の大きさが変わらないので撮影距離を近づける必要はなく、同一撮影距離です。
ここで間違っていると後はボロボロになっていますので、ご自分でもう一度考えてみて下さい。
あと、[4715677]内を訂正します。
>・許容錯乱円径を「1.5」で除算…これだけ見れば段階で過焦点距離は「1.5」倍遠くなる…つまり被写界深度は「1.5」で除算した分浅くなるのと同等
三点リーダー「…」の後の記述が正確でありませんので以下の『』内に訂正
『…つまりはボケの大きさが「1.5」倍分大きくなるのと同等で被写界深度は浅くなる』
>・両フォーマットで同一画角となるようレンズ焦点距離を「1.5」で除算…焦点距離は2乗されるのでこれだけ見れば過焦点距離は「1.5^2」で除算した分近くなる…つまり被写界深度は「1.5^2」で乗算した分深くなるのと同等
同様に三点リーダー「…」の後の記述を以下の『』内に訂正
『つまりボケの大きさは「1.5^2」で割った分小さくなるのと同等で被写界深度は深くなる』
で、結論として両方のファクターを合わせると「1.5」が打ち消し合って
・ボケの大きさは1.5」で割った分小さくなるのと同等で被写界深度は深くなる
となります。
同等のボケの大きさ(同一画角、同一撮影距離)にするには絞りのF値を1.5で割った値にすればよいことになります(既出)。
あまり厳密に言わなければ「絞りを一段開ける必要がある」ということです。
*補足すれば「1.6」の係数のCANONのカメラの場合は「絞りを1.3段開ける必要がある」です。
書込番号:4716835
1点

[4716666] がんばれ!トキナーさんのご紹介したサイトの内容はわたしが説明していることと同じです。
ということはご理解いただいたと言うことでよろしいですね?
がんばれ!トキナーさんの最初のコメントは「ちょっと違う」ですよね?
大多数が納得いただけたようなので安心しました。
そうでない方ももう少し考えてみて下さいね。
では!
書込番号:4716864
0点

>がんばれ!トキナーさんの最初のコメントは「ちょっと違う」ですよね?
えっ?!
いえいえ、全然違いませんよ(大汗)。
今回の場合は35mm判での焦点距離35mmと同じ感覚でAPS-Cサイズで使いたいレンズの話です。
この場合に同一の35mmレンズでは画角の変化によって撮影距離に違いがでてパースも違ってきます。
このときのボケはたしかに許容錯乱円は重要ですが、画角やパースの違いでスレとは関係のない話となってしまいます。
で24mmレンズを使ってあげれば画角やパースはフルサイズ35mmレンズと同じように使えてスレ主さんの求めている質問に沿った回答となります。
被写界深度もレンズの焦点距離が24mmレンズで比較対象が35mmレンズである以上24mmのままとなり許容錯乱円は関係する以前の話となります。
要は35mm換算は撮像素子の大きさの関係なく撮影距離が同じであれば画角とパースは理論上では同じとなります。
同一レンズではトリミングと同じになりますので、画角に違いで許容錯乱円が関係してきます。
ご理解いただけましたか?
書込番号:4717084
0点

[4717084] がんばれ!トキナーさん
前半のパースの話はわたしと同じなので何度も書かなくて大丈夫です。
問題ありません。
被写界深度に関してが違ってます。
>被写界深度もレンズの焦点距離が24mmレンズで比較対象が35mmレンズである以上24mmのままとなり許容錯乱円は関係する以前の話となります。
思いっきり意味不明です。
>同一レンズではトリミングと同じになりますので、画角に違いで許容錯乱円が関係してきます。
トリミング後のフレームサイズが同等になるよう比較するので「画角の違い」でなく「拡大率の違い」で許容錯乱円径に効いてくるのです。
OK?
理解いただけましたか?
どうしても違うというなら、前提条件をちゃんと誰にでもわかるように示して下さい。
スレ主さんはすでに理解されていますよ。
書込番号:4717160
0点

もう、お手上げで〜す。
わたしが間違っていたで構いませ〜ん。
今一度、どうして撮像素子の小さいコンデジが一眼レフと同じ大きさにプリントしても許容錯乱円によって大きくボケずに逆に被写界深度が深いかって考えてみてください。
書込番号:4717339
0点

[4717339] がんばれ!トキナーさん
>今一度、どうして撮像素子の小さいコンデジが一眼レフと同じ大きさにプリントしても許容錯乱円によって大きくボケずに逆に被写界深度が深いかって考えてみてください。
はぁ?実際の焦点距離が短いからでしょう?
ちゃんとそのように書いています。
書込番号:4717363
0点

>がんばれ!トキナーさん
はっはっは、問題ないです。僕もわけわかりません。(^^;
>kuma_san_A1さん
>トキナーさんの最初のコメントは「ちょっと違う」ですよね?
具体的に教えていただきたいんですが、何が違うのですか?
残念ですが、表現が難しすぎて、kuma_san_A1さんのおっしゃる
ことが理解できません。どうやらぼくには、kuma_san_A1さんの
コメントを読み解く能力が足らないようで...
ですから、がんばれ!トキナーさんと同じ表現で教えて
欲しいんです、つまり、
「APS-Cサイズデジタル一眼で、24mmレンズを使うと、
画角は、36mm相当、パースは、36mm相当、被写界深度は、
24mmそのまま」というように断定して欲しいんです。
その結論に至るまでの計算式は、僕にはわかりませんので
このさい省略してもらうと非常に助かります。
もちろん、「24〜36の間になる」のような説明でもかまい
ません。でないとどっちが正しいんだか何が間違ってるんだか
どこを突っ込めばいいのか、困ってしまいます。 (^^;
書込番号:4717561
0点

ずっと、読んでましたが、いやぁ難しいですなあ。
ただ、私は撮像素子が小さいデジイチはボケはフルサイズほど期待できない。それ以外は絞りによる被写界深度の変化や、1.5倍相当の焦点距離になってしまうことを理解していればそれで十分なのではないかと思っています。
要はそれで”何をとるかということですから”
書込番号:4717565
0点

>被写界深度は焦点距離そのまま
これが、ちょっと違うのは、ほんとにちょっと、そのままではなくF値も、そのままだと少し被写界深度が深くなってしまうのです。
だからコンパクトデジカメ場合は、フォーマットが小さい分、F値を小さくしていない(出来ない)から、もっともっと深度が深くなるのです。
つまり、コンパクトをI引き合いにするのは、逆方向に勘違いしているのだと思います。
書込番号:4717571
0点

[4717561] ぜにたーるさん
>がんばれ!トキナーさんと同じ表現で教えて欲しいんです、つまり、
>「APS-Cサイズデジタル一眼で、24mmレンズを使うと、
> 画角は、36mm相当、パースは、36mm相当、被写界深度は、
> 24mmそのまま」というように断定して欲しいんです。
すでに書かれてると思うんだけど、再度断定(^^;;
「APS-Cサイズデジタル一眼で、24mmレンズを使うと、
画角は、36mm相当、パースは、36mm相当、被写界深度は、
24mmより浅くなる(フルサイズで36mmレンズを使った写真より深くなる)」
何絞り分浅くなったり深くなったりするのかも、すでに書かれてるはずだけど、
今おなかがすいてるのでよくわからない(自爆)
たぶん「24mmより約1絞り浅くなる(フルサイズで36mmレンズを使った写真より約1絞り深くなる)」
書込番号:4717703
0点

>かま_さん
フォローありがとうございます(^^)
ああ、そういうことですね。納得いたしました。了解です。
でも、いったいどこに書かれていたのか....再度レスを読み直し
て見たんだけど、判りませんでした (^^;
がんばれ!トキナーさんの内容とほぼ同じ結論という
わけですね。(ほぼというところがミソなわけですね)
書込番号:4717810
0点

スレ主さんも納得されたと思いますし、もう十分なような気はしますが・・・・
私はのんびりと行きたいですねぇ
書込番号:4717846
0点

皆さんのように写真に詳しくないのでsan2006さんに便乗して質問させてください。
焦点距離が1.5倍になると言うことは画角が1/1.5になると言うことですね。
ファインダーを通して見えている風景が(コンバータのような物が間に入っていて)すでにそうなっているのでしょうか。
そうでなければ見えている物の1/1.5しか写らないと言うことになりますよね?
また、200mmのレンズで見えている物は銀塩35mmでは300mmのレンズで見ている風景と同じなんでしょうか。
あまりにも初歩的な質問で恥ずかしいですがよろしくお願いします。
書込番号:4717923
0点

[4717810] ぜにたーるさん
>がんばれ!トキナーさんの内容とほぼ同じ結論というわけですね。(ほぼというところがミソなわけですね)
kuma_san_A1さまが完璧なのですが(^^;; まぁいいか(^^;
書込番号:4718074
0点

みなさんこんばんは。
>がんばれ!トキナーさんの内容とほぼ同じ結論という
わけですね。(ほぼというところがミソなわけですね)
これ、そういう結論になるのはフルサイズとAPS-Cのサイズが面積比的に二倍ちょっとしか違わないからで、コンデジと比較するととんでもなく大きな差になります。
例えば私の使っているコンデジには8-24mm F2.8-5.0のレンズが付いていますが、8mmという35mmカメラなら円周魚眼でしか有り得ないような焦点距離でも、それなりにはボケますし、24mm側だと結構シビアにピントを合わせる必要が出てきます。
このくらいの差になってくると、さずがに撮像素子サイズが変わっても同じ焦点距離なら被写界深度は変わらない、という認識だとちょっと誤差が大きくなり過ぎると思います。
ただ、私は予備知識があったので何とかかんとか、かなり怪しいですがとりあえず理解出来ましたが、kuma_san_A1さんの発言は難しいですねえ(^^;
書込番号:4718076
0点

>rikonsitaiさん、こんばんは。
ご安心ください。ファインダーを覗いて見えている範囲が
写真に写る範囲です。(少し誤差はありますが)
>200mmのレンズで見えている物は銀塩35mmでは300mm
>のレンズで見ている風景と同じなんでしょうか。
画角(分かりやすく言うと倍率)と遠近感(パース)は一緒ですが、
被写界深度(ボケ具合)だけちょっと違います。(ということがこの
スレに書かれています (^^; 大変長いスレですが...)
書込番号:4718109
0点

みなさん、すいません、ご迷惑掛けてます (^^;
僕が「がんばれ!トキナーさん」の表現に固執する?
のは「 kuma_san_A1さん」のおっしゃる意味が、正直な話、
全然判らないからなのです。(>_<)
でも、@ぶるーとさん、かま_さん のフォローで大分
わかってきました。ありがとうございました (^^)
kuma_san_A1さん、いろいろ教えていただいたのに、理解
できず申し訳ないです。
書込番号:4718148
0点

ぜにたーるさん 早速のご回答ありがとうございます。
たとえば遠方の鳥を撮った場合、200×1.5倍では鳥以外の部分でもボケが小さくてそれなりに写り、銀塩35mm+300mmで撮ると鳥のみにピントが合って周りは大きくボケる。ただし鳥の大きさは変わらない。
こういう考え方で良いでしょうか。
書込番号:4718184
0点

今、友達と飲んでホテルに戻りました。
かま_さん他フォロー下さったみなさんありがとう。
えっと、わたしの書いたのが難しかったのは勘弁して下さい。
条件をちゃんと規定しただけです。
計算式もかけ算と割り算と二乗しか使ってません。
用語については申し訳ありませんがお調べになって下さい。
ではでは!
書込番号:4718369
0点

> rikonsitaiさん
そのとおりです。(^^)
「デジ+200mm」と「銀塩+300mm」では鳥の大きさは同じに
なりますが、銀塩の方が、周囲(ピントの外れたところ)のぼけ方が
大きくなります。デジの方のぼけ方は、大ざっぱにいって200mm相当
ということですね。(^^;
書込番号:4718394
0点

ファインダーの場合は、「ファインダー倍率」がからんで来ますからねぇ。。。
ボケについては、合ってると思います。
ボケもファインダー倍率がからんで来ますが、生(なま)の焦点距離が変わる事のほうが影響が大きいので、結論は、おっしゃるようにAPS+200mmよりフルサイズ300mmがボケが大きいと言ってしまいたいと思います。
鳥の大きさはですね。。。
(ファインダー倍率)×(生の焦点距離)
なんですね。
理想的には、APS用のファインダー倍率はフルサイズ用の1.5倍であるべきなんです。
そうであれば、ファインダー側の1.5倍と、レンズの1.5分の1が掛け算されて、おっしゃるように鳥の大きさは変わらない。
ところが、現実のファインダーは、APS用もフルサイズも、倍率はほとんど変わらないのです。
とすると、APS+200mmとフルサイズ+300mmとでは、生の焦点距離通りの大きさに見え、200mmの方が小さく見えます。
ちなみに、倍率が理想的でないのに、何で見えている範囲が写真に写る範囲なのかと言うと、見えている範囲がちゃんとAPS分に小さくなってるからです。
だから「ファインダーが小さい」と言う声があるのですが、これは正確には「狭い」です。
書込番号:4718409
0点

ファインダーですか、考えてませんでした。(^^;
>rikonsitaiさん
僕の前の回答は、「フィルム(CCD)に写る大きさ」についてのこと
ですから、ファインダーに写る、像の絶対的な大きさは「かま_さん 」
のおっしゃるとおりになります。カメラのファインダーを双眼鏡代わり
に使うんであれば、像が小さいので支障がありますね。
(細かいことをいうと、フィルムに写る大きさも異なるということに
なるんですが、実用上、関係ない話なので無視しますね)
書込番号:4718479
0点

ファインダーの話はまた今度にされたら如何でしょう?
視野率だの倍率だの言い出すと益々混沌としてきますよ。
書込番号:4718544
0点

疑問点は解消された方がよいでしょ?
スクリーンマットが大口径のボケを再現できないことも覚えておいて下さいねぇ。
***わからない人は読み飛ばしても良い「前提条件」***
・レンズの周辺部からの光線はスクリーンマットと垂直に交わる線に対して角度を持ってスクリーンマットに当たります
・その角度はちょっと乱暴にいうと「F値のみ」で決まってしまいます
1) 良く知られた公式[F値=焦点距離f/瞳径]
2) 瞳径の際を通る光線が焦点面中心に当たる角度θは以下の式
[tanθ=0.5/F値]で求まるから
…俗にAFセンサーの説明でいう「F○.○からの光束」というのはこのθの角度で入射する光束ということです
***「前提条件」おわり***
スクリーンマットの拡散性を上げるとF値の小さい(大きな瞳径ということ)光束からの光線を反映できるので大口径のボケが再現できるのですが、AF一眼レフカメラでは「暗い」スクリーンマットになってしまいます。
一般的なスクリーンマットはF5.6くらいでのボケは再現できますが、それより大口径のボケは再現できないものが多いです。
以上、各自の引き出しにお納め下さい。
書込番号:4718906
1点

誰かに呼ばれたような(うそ、白熱スレッド見て来ました。)
むか〜し、こんなスレッドもありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2893064
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3750690
「画角」「パースペクティブ」「被写界深度」「許容錯乱円」この辺りを異なるフォーマットで比較しよとすると、混乱し長くなるようですね。
(得にデジタル一眼はオリンパス以外銀塩一眼レフシステムの間借りからスタートしてますから、混乱しやすいです。)
書込番号:4719550
0点

× 得にデジタル一眼は
○ 特にデジタル一眼は
書込番号:4719588
0点

>むか〜し、こんなスレッドもありました。
あった、あった。ワタシには難しくて眺めてただけでしたが。
まだステハン使ってたころかな?
難解なやりとり読みながら「フムフム・・・」とメモしたりして。
かま_さんの↓のようなカキコでなんか「ホッ」とし気持ちになりました♪
----------------------------------------
w(^o^)wおぉー (≧∇≦)
----------------------------------------
>”極端なことをいえば、写真が燃えて無くなってしまっても画角は変化しません”
>と言っても怒りませんか?
>怒らなかったとして、
>”はい、ここに灰があります。この画角は何度だったでしょう?”
>と言われても怒りませんか?
----------------------------------------
書込番号:4719902
0点

>まだステハン使ってたころかな?
あらっ、そんなコトしてたんですか?(^_^;)
書込番号:4719915
0点

こんなページもあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:4719949
0点

がんばれ!トキナーさんは、このような意味で仰っていたのではないでしょうか?
*****************
APS-Cに24mmレンズを装着した際、カメラが吐き出すイメージは
画 角 36mm相当
パース 36mm相当
被写界深度 24mmのレンズが持ちうる光学的特性に基づく(=24mmそのまま)
*****************
kuma_san_A1さんの示された算術式による話と整合させるなら、
>過焦点距離=レンズ焦点距離^2/(許容錯乱円径×絞りF値)
において、『レンズ焦点距離^2』 の部分の 『レンズ焦点距離』に
『24mmをそのまま代入できる』 という意味と同義のおつもりだった
のではないでしょうか?これなら、両者の話が整合すると思いますが・・・?
確かに、『24mmそのまま』 の表現では、判り難いかも知れませんネ(^^;;)
『許容錯乱円の直径も変えないとイケナイ』 のツッコミが入り易いと思います。
算術式がその事を示していますネ(^^;;;)
-------------------------
>> まだステハン使ってたころかな?
> あらっ、そんなコトしてたんですか?(^_^;)
マリンスノウさんのステハンが『take525+(さん)』だったりして・・・(^^;;;)
書込番号:4720000
0点

どうもこんにちわ。そろそろムズカシイ数字の話は終了でよろしいでしょうか?(^^;;
画質(感情的な表現をすると「豊かさ」)を求める写真マニアが35mmからブローニー(6×7とかね)へとステップアップしていった時代は、
理屈はあるのでしょうが、やはり実際の写真の感想が多く、
理屈がわからなくても、「撮れた写真がこれなんだからこの通りぢゃん」と、納得せざるを得ない事が多かったです(笑)
そして各フォーマットならでは(独特)の技法を少しの理屈と多くの経験から覚えていったと。。。
理屈を知ろうとするのはもちろん良いことですが、あまりややこしい話やわからない事に固執せず、
そんときゃきっぱりと理屈を切り捨て、実際にキレイな写真を撮ってフォトコン入選でも自己満足でもいいから、ニヤニヤしてればいいぢゃん。と個人的には思います。
かく言う私は、実は引き伸ばしセットはここ15年ホコリをかぶっております(^^;;
車が増えたので寒空の中いぢっていて、風邪をひいて体が痛いです(自爆)
現在6台所有。自動車税までに減らさないと、税金が「1(いち)EOS5D」来る(泣)
書込番号:4720180
1点

>実は引き伸ばしセットはここ15年ホコリをかぶっております(^^;;
わたしは20年くらい?
勝った!(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4720194
0点

何を競いあってんだか?
>理屈を知ろうとするのはもちろん良いことですが、あまりややこしい話やわからない事に固執せず、そんときゃきっぱりと理屈を切り捨て、実際にキレイな写真を撮ってフォトコン入選でも自己満足でもいいから、ニヤニヤしてれ>ばいいぢゃん。と個人的には思います。
ワタシもそう思います。もっとも最初からムズカシイ話はよー分からん肉体感覚派なので。(笑)
書込番号:4720235
0点

これだけ覚えれば悩まないやつ
35mmフィルムカメラでレンズ選択の感覚が身に付いちゃった人には
イメージャーのサイズ毎に
*「F」は絞りのF値で「f」はレンズの焦点距離
*同一対角画角(ただしアスペクトが違うので実際に撮影する時にはちょっと違うのは無視しましょう)となるのを前提なので撮影距離は変化させない=パースは同一
*それぞれ同一の鑑賞条件(対角長が同じになるようプリントして同じ距離だけ離れて鑑賞する)
APS-C(NIKON DXや、コニカミノルタのデジタル一眼レフ、PENTAXのデジタル一眼レフ)
・サイズが約1/1.5
・同一画角のレンズを選択するには約f/1.5mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約1段開ける=F/1.5の値にする
CANONのデジタル一眼レフの小さい方
・サイズが約1/1.6
・同一画角のレンズを選択するには約f/1.6mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約1段と1/3段開ける=F/1.6の値にする
4/3のデジタル一眼レフカメラ
・サイズが約1/2
・同一画角のレンズを選択するには約f/2mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約2段開ける=F/2の値にする
2/3のコンパクトデジタルカメラ
・サイズが約1/4
・同一画角のレンズを選択するには約f/4mmのレンズを選択
・同様のボケを得るには絞りを約4段開ける=F/4の値にする
…それ以外は同様に…
*同様のボケを得ようにもそんな大口径のレンズがないので小さいフォーマットの場合は「その分絞った時と同じボケ方になる」と考えればよい
*大きなフォーマットのカメラを使う機会があったら「絞らないとボケボケ」と心を引き締めましょう。
難しく書くつもりはないんです。
でも、前提条件は書かないといけないので長くなると思います。
書込番号:4720273
1点

kuma_san_A1さん
分かりやすく整理していただき、ありがとうございます。
上で何度も出ていますが、すっきりします。
数式も必要なときには、言葉よりも誤解が無いし、機会があったら、簡単な範囲で使って欲しいです。(言葉だけだと自分でも途中で勘違いしたりする自分がいます)
ひょっとすると、チルダがべき乗(累乗)を示すことが知られていないで、2乗を難しく思われたのかもです。
書込番号:4720449
0点

トライポッドさん、なるほどです。
「小さな親切大きなお世話」と取られても書いておかないと…同じ迷路にはいるのを繰り返すだけですので。
みなさんおつかれさまでした。
書込番号:4720513
1点

パース(パースペクティブの略称)の定義について
キヤノンEF LENS SPECIAL|レンズの基礎知識より
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/knowledge/
>パースペクティブ
>手前にある被写体と背景がどのくらい離れて見えるか、
>という視覚効果のことを遠近感、パースペクティブといいます。
>焦点距離が短いレンズほどパースペクティブは強調され、
>背景は被写体のうしろに距離を置いて広がっているように感じられます。
>また逆に、レンズの焦点距離が長くなるにつれてパースペクティブは
>弱められ、背景が手前の方に引き寄せられ、
>圧縮されたように表現されます。
その他
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/065/06557.htm
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D1%A1%BC%A5%B9%A5%DA%A5%AF%A5%C6%A5%A3%A5%D6
http://yougo.ascii24.com/gh/65/006557.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/遠近法
フォーマットの違いにより、私自身も混同してしまいました。
自分なりに、もう一度、整理して、よく考えてみたいと思いますが、
個人的には、未だに、単にパース=画角では無いと思っています。
被写体(及びバック)との位置関係(撮影距離)/レンズの焦点距離
/画角/ボケといった要素が複合的に絡み合い、パースが異なってくる
と思っています。
・広角レンズで、メインの被写体に出来るだけ寄れば、その画角とも
相まって、とても遠近感のある写真になるでしょう。
・一方、望遠レンズでは、圧縮効果(※)を上手く活かす手もあります。
・広角、望遠レンズ共に、開放F値が小さい大口径レンズでは、
そのボケ量も活かした表現もできるでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/active/active.swf
http://www24.big.or.jp/〜antares/photo_gallery/camera/camera18.html
※圧縮効果
http://d1.fc2web.com/015.html
書込番号:4728530
0点

[4728530] DIGIC信者になりそう^^;さん、まだ迷子中なのですか?
わたしの[4716835]は読んでいただけましたか?
簡単に言うとDIGIC信者になりそう^^;さんの[4715955] の考え方だと
・35mmフルサイズのフォーマットで焦点距離35mmのレンズで身長1.5mの女の子を縦位置ギリギリにフレーミングした…撮影距離は約1.5m
・APS-Cのフォーマットで焦点距離24mmのレンズで受像フォーマットもレンズの焦点距離も1/1.5にしたから撮影距離も1/1.5である約1mにした
…すると縦位置ギリギリにフレーミングするためには女の子の身長が1mに変化しないといけません!
女の子の身長は変わるわけがないので、結局撮影距離も変える必要がない…つまりパースも変わらないのです。
どこで穴に落ちたのか気づいていただけると嬉しく思います。
いろんなサイトを見て回るのも有用ですが騙されないように気をつけて下さい。
書込番号:4729325
1点

やはり数式を用いて考えた方がいいのではないでしょうか。
ちょうど最近↓のような議論があってここのことも取り上げられてましたが。
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/003938.html#30
書込番号:4729410
0点

>以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすればパースが同じになるという結論ですね。
kuma_san_A1さんの落とし穴にはまってしまったみたいです。
書込番号:4729703
0点

DIGICさん
EF LENS WORK IIIはお持ちですよね。何版かで違うかもしれませんが、
それの135ページの被写界深度とパースペクティブを見て下さい。
「パースペクティブについては画角で決まります。」と書いて有ります。
色々と書いて有りますのでご覧下さい。
圧縮効果も画角です。焦点距離じゃありません。
CCDの大きさで変わりますが、一般的に小さいフォーマットの
コンパクトデジタルカメラの24mmは望遠ですよ。
35mmフォーマットでは広角で被写界深度は深くても
コンパクトデジタルカメラでは望遠の圧縮効果が有ります。
35mmまたAPSサイズで広角のレンズでもトリミングすれば望遠です。
PCで200mm辺りで写したのと試しに見比べて下さいね。
書込番号:4729729
0点

[4729703] DIGIC信者になりそう^^;さん
引用するなら「以上のことから」の前段も引用しないと…
>・レンズの画角が決まれば主要被写体をフレームに収める撮影距離が決まる
・撮影距離が近ければパースが強調され遠ければパースが抑制される
下の段にあるようにパースは一義的に撮影距離で決まる(画角は関係ない)のです。
より正確には遠距離の被写体と近距離の被写体と撮影位置のそれぞれの距離の比で決まるのです。
で、最初の段の画角が変化するとフレームに収めるための撮影距離が決まるから
「以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすればパースが同じになるという結論ですね」
続くわけです。
前提を省略すると正確ではありません。
ぜにたーるさんは勝手にふらふらと結論を惑わされている(人の話を理解しようとしないで「結論」だけを求めている)ので説明が不毛ですが、DIGIC信者になりそう^^;さんくらいは論理的に正解にたどりつかないと…
書込番号:4729762
1点

DIGIC信者になりそう^^;さん
もし違っていたら、お詫びしますが、書き込みを読んだ限りでは、大方の方が、この板では、コンセンサスの得られる幾何光学的な遠近感について話して居られるのにたいし、DIGIC信者になりそう^^;さん は、独自の遠近感の写真表現を見つけようとして、迷うというより模索中ということではないでしょうか。
解決は、この辺りを切り分けて答えを見つけるほうが良いと思います。
幾何光学的な答えは、撮影位置から各被写体までの距離で遠近感が決まり、写る範囲は、フォーマットやレンズの焦点距離(画角)で決まるので、撮影者から、それぞれの被写体までの距離やそれぞれの大きさなど、縮尺で図にすると分かりやすいと思います。(とりあえず平面図など)
相似形ですから、角度は同じで寸法は、比例になります。
その他の表現法は、別途考えられればと思います。
書込番号:4730063
0点

「4730063」に追記です。
もしレンズデータの焦点距離や画角などを調べて平面図を書かれるときは、一般に画角として対角線画角が記載されていますので、注意してください。
書込番号:4730165
0点

いろいろとご意見ありがとうございます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=761761&un=59775
ねじさんさんがリンクされているデジカメジンの方でも、
36 投稿者さんの
>パース論議、、百聞は一見にしかず、という事で、
>以前やった実験の画像を出します。
http://www.marinoe.ne.jp/parth/parthtest.html
>28mm相当のレンズで、APS-Cとフルサイズで撮り較べたものです。
と同じ解釈をしているのかもしれません。
どなたか、実写で教えて頂けないでしょうか?
書込番号:4730172
0点

↑私も同じ事を考えていて、昨夜下書きまでは書いたのですが、ややこしくなるかなと思ってやめてしまいました(笑)
写真表現としては、同じレンズであろうと、撮りかたで遠近感は変わってきます。
いわゆる「標準レンズの使いこなし」として、広角風にも望遠風にも撮れる。だから単焦点を使うと腕があがる。というアレです。
また、あくまで遠近「感」として、「感じかた」の差であれば、解像感などと混ざり合ったトータルの見えかたになってしまい、単純に画角だけを取り出して比較する事は実際には困難で、実感が得られないのかも知れません。。。
書込番号:4730180
0点

自己レスです。
>ねじさんさんがリンクされているデジカメジンの方でも、
>36 投稿者さんの
>>パース論議、、百聞は一見にしかず、という事で、
>>以前やった実験の画像を出します。
http://www.marinoe.ne.jp/parth/parthtest
.html
>>28mm相当のレンズで、APS-Cとフルサイズで撮り較べたものです。
>と同じ解釈をしているのかもしれません。
ありゃりゃ、よく見ると、これも画角が同じなら、パースも同じ
という結果になっていますね。なのに、なんでだろー?
(実は、この実験の為だけに5Dをちょいと拝借したいと思いました。
A1とじゃ無理があったかな? 私のフルサイズ機はFM3AとXDだけだし。)
みなさん、どうもご面倒をおかけしました。
画角.comにでも逝って、修行してきまつ。。。
書込番号:4730231
0点

白状すると、私もDIGIC信者になりそう^^;さんと
同じような考え方をしておりました(^^;;;)
kuma_san_A1さんの 『結局パースペクティブは「撮影距離」にも
依存するのです。』 で、自分の考察に何が足りないのか、飲み込
めました。(勉強になりました(^^;)> kuma_san_A1さん)
ここを読む人にとって、ある意味、良い人柱になって下さったと思いま
す。ありがとうございました(^^;) > DIGIC信者になりそう^^;さん
書込番号:4730541
0点

kuma_san_A1さん
>ぜにたーるさんは勝手にふらふらと結論を惑わされている
>(人の話を理解しようとしないで「結論」だけを求めている)
>ので説明が不毛ですが
ふざけんな、ボケ! といいたいところですが、まあ、
いいよ。とりあえず、正直に書くと、kuma_san_A1さん
の発言している日本語が意味不明で混乱したとだけ、言い訳
しときますね。(-_-)
だから再三、何がいいたいのか確認してたんですが...
まあ、負け犬の遠吠えと思って流してくれ。じゃ。
書込番号:4731286
0点

ま、まぁ、そんな事言わないで。。(^^;;
答えを知ってる者にとっては当たり前な説明であり、あるいは絵で説明してくれると理解しやすいと思うんだけど、
なかなか文章だけでは難しいものです。。。
僕も正直に言うと、kuma_san_A1さんはきちんと全てを教えてくださる貴重なかたであり、みなさん面倒くさがってとか、どうせわかんないんだろと、書かないんですよね。
僕も途中から口を出して、簡単に書いたのはそういう理由です。
だから、親切なかたは、もっとおだてていっぱい書いてもらうのが利口な手口よ。
って、正直すぎるわな。ゴメンm(__)m
書込番号:4731537
0点

[4731286] ぜにたーるさん、上手に確認して下さい。
お願いします。
今からでも良いですよ。
書込番号:4731556
0点

>みなさん面倒くさがってとか、どうせわかんないんだろと、
>書かないんですよね。
そうそう、むか〜しのスレをリンクさせるくらい。(^_^;)
書込番号:4731606
0点

>かま_さん
すいません、いろいろ気を使ってくれて。(^^;
かま_さんのフォローにはいろいろと助けられております。(^^)
何も知らない身にとっては、簡単な一言がないと、理解する
取っ掛かりがないんで、混乱するだけなんですよね。
>kuma_san_A1さん
以後、上手に確認しますね。(ってどうしようか...)
これでは、僕が悪者みたいだ。 まあ、いっか (^^;
あ、それと、おかげさまで、言いたいことはほぼ判りました
から、ご安心を。知らない言葉が、立て続けに出てきて
かなり混乱しましたが(^^;
いろいろと勉強になりました、ありがとう。(^^)
書込番号:4731658
0点

kuma_san_A1さん、お久しぶりです。
最近のコメントでだいぶ以前の本スレが引用されていたものですから。。。
(どうしても全面引用は長くなり過ぎますので、一部肝要な所の引用ですみません。)
>[4716835] kuma_san_A1さん 2006年1月8日 15:12
>…!…えっと、怒らないで下さいね。
>被写体の大きさが変わらないので撮影距離を近づける必要はなく、同一撮影距離です。
>ここで間違っていると後はボロボロになっていますので、
>ご自分でもう一度考えてみて下さい。
はい、あの時から、仰る通りでした。以下の通り、
>[4715955] DIGIC信者になりそう^^;さん 2006年1月8日 04:42
>例えば、銀塩(フルサイズ)でレンズ表記90mmのマクロレンズと
>同じフレーム枠で、APS-Cで撮る場合には、焦点倍率(ここでは1.5)
>で割ったレンズ表記60mmのマクロレンズを使い、尚かつ、銀塩
>(フルサイズ)よりも被写体との距離を近づいて縮めねばならない。
の文の終わりの
>尚かつ、銀塩(フルサイズ)よりも被写体との距離を近づいて縮めねばならない。
は当時ご指摘頂いた通り、大間違いでした。m(_ _)m
(あれ、書きこんだ後、気付いていたんですが、
あの時は後述のようにホットになってしまった為か、
わざわざ訂正を入れなかったようです。
これが、その後の流れに影響してしまいました。大反省。)
ですが、本スレで一番はじめにレスした
>[4714252] DIGIC信者になりそう^^;さん 2006年1月7日 17:30
について、レス[4714252]〜[4715229] の流れで、
>[4715229] kuma_san_A1さん 2006年1月7日 23:09
>ようするに
>・レンズの画角が決まれば主要被写体をフレームに収める撮影距離が決まる
>・撮影距離が近ければパースが強調され遠ければパースが抑制される
>以上のことから撮影フォーマットが違っても画角を同じにすればパースが同じになるという結論ですね。
…とボクが言っていないのに、kuma_san_A1さんの結論で、その次に
>[4714252] DIGIC信者になりそう^^;さん のは残念ながら
>間違っているといわざるをえません。
と全面否定とも受け取れるコメントをされたのが残念でしたね。
(だから、当時、その後のレスで、ついついホットになってしまったんだろうと。)
ただ、その[4714252] の文中で、下記
>また、銀塩と同じボケをAPS-Cデジタルで得ようとすれば、
>銀塩でのF値÷焦点倍率1.5で、例えば、銀塩でF2.8であれば、
>APS-Cデジタルでは、F1.9のレンズという事になります。
の部分については最近、あらためて「んん?」と疑問に思っています。
(焦点倍率1.5で割るのでなく、F値にて1.5段分、絞りを開けるのかどうか?)
以上、弁解のようで本当は嫌でしたが、本スレに対して、冒頭理由で久方のレスでした。
(当時のやりとりをぶり返すつもりは無いです。あと、今も迷子中かも?^^;
それでも写真は、それなりには撮れるもんですよね。^^
理系出身なのに理屈に弱いdigicでした。^^;;;)
今後とも、どうぞ、よろしくです。^^
書込番号:5552792
0点

半年以上前の難しいスレ上げやがってー なんだー!? と思ったら、後半から僕が微妙にカラんでいる(^^;;
最近写真を撮ったないので、ま、たまに撮ってるけど、徹夜で新潟まで走ってヘロヘロ〜って言いながら北海道で1000枚とか、高速で秋田までひた走って往復3時間も歩いて三脚スローシャッターで滝をパチリとかやってると、
ぱーすぺく恥部の変換?などわからんちん(^^;;
余もバカになったのう。酒の飲み過ぎぢゃ。ほほほ…
あ、価格com撮影会 後の飲み会ヨロシク(*^^*)
書込番号:5553258
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
白状しますと…このスレッドがあったのでPIE2006の時のカメラオフ会の参加を決意したのです。
一番の目的は実はDIGIC信者になりそう^^;さん他との関係修復(?)というか「会えば誤解は解ける」でした。
PIEに絡めてくれたので遠くからでも行きやすかったしね。
こういう掲示板で発言内容を否定されると人格も否定されたように受け取られることも、忘れないようにしないといけないですね。
よろしくです。
書込番号:5553322
0点

ゾンビのごとく復活してきたスレ、根が深いですねー。折角だからついでに
「否定」しちまうと、DIGIC信者になりそう^^;さんが引用しておられました
パースペクティブの定義(キヤノンEF LENS SPECIAL|レンズの基礎知識)は
間違ってると思いますね。
パースは、あくまでも遠近法に基づいて遠近感を表現する「方法」であって、
「遠近感」と訳しちゃうと、かま_さんが仰っておられるように解像感等も
重要な要素になってきます。その点はトライポッドさんも指摘されてますね。
外来語の場合は手引き書等が必ずしも正しいとは限りませんので要注意です。
書込番号:5577777
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ。
またまたえら〜く寒い週末となりましたね。
昨日DSちゃん片手に、サーフィン撮影に行ったものの、あまりの寒さに手の振るえが止まらず、ほとんどピンボケばっかでし(笑)。
って余談はこのくらいにして・・。
さて表記の件、皆さんはDSの色空間を「sRGB」と「adobeRGB」どちらの設定で撮っておられますか?
理屈では「adobeRGBの色空間が広い」のは判っているのですが、
adobeRGB対応モニターが、一般庶民には手の届かない「はるか一万光年くらい先の販売金額」の設定で販売されてますので、実際この設定で撮るのは無意味なのかな〜?とも勝手に思ってしまったりします。
それとも、一般のモニターで色再現してくれなくても、プリンターでは再現可能なのでこの設定のアドバンテージがあるのでしょうか??
(この場合モニターではadobeの色空間確認は出来ないので、レタッチソフトでの色調整は勘で乗り切ってしまうとか・・)
少々気になりましたので皆さんのご意見お待ちしてます!
0点

あまり難しいことは考えず、
「adobeRGB」で使ってます。
「sRGB」より黄色っぽく好みの色あいなので。
ネットにUPする時はPhotoshopで最後にsRGBにしちゃいますが…
書込番号:4711910
0点

私にとっては初めてのAdobeRGBなので嬉しくて使っています。
予めAdobeRGBをベースにオリジナルプロファイルを作成し、画面・スキャナー・プリンタの色の管理で関連づけ統一しています。
少し色空間が広がったように思えるのですが、気のせいですかね。
印刷はCMYKですよね。
RGB→CMYKはPhotoshopでは置き換えできますが、完全な再現は難しくいつも苦労しています。
書込番号:4711934
0点

こんばんは。
どっちが良いのか本当に分かりませんね。
私は以前どっちが良いのか試すつもりでadobeRGBで撮影しました。
そして、戻すのを忘れてしまってずっとadobeRGBのまま撮影をしていました。
ですから、アルバムにアップしてある写真もかなりの部分がadobeRGBです。(^^;)
最近気がついてsRGBに戻して撮影をしてプリントを依頼したら、
adobeRGBで撮影のプリントの方が好みの色でした。(-_-;)
当然撮影条件が違うので、今度同じ条件で沢山撮影する機会があれば、
半分ずつの設定で撮り較べてみようと思っています。
書込番号:4712044
0点

補足です。
申し遅れましたが、私は *ist DS ではなく、キヤノンの 10D ではあります。(^◇^;)ゞ
書込番号:4712052
0点

CMSをちゃんと理解されてたらどちらでも良いと思いますよ。
不安ならsRGBです。
>>「adobeRGBの色空間が広い」のは判っているのですが・・・実際この設定で撮るのは無意味なのかな〜?
色をいじるときに意味はありますよ。
小さな部屋(sRGB)で模様替え(レタッチ)しようとすると、移動できず(色域外になり)捨てないといけない家具(色)が出てきますが、大きな部屋(adobeRGB)で模様替え(レタッチ)をするとそのような問題は少なくなります。
>>この場合モニターではadobeの色空間確認は出来ないので、レタッチソフトでの色調整は勘で乗り切ってしまうとか・・
モニタをちゃんと調整しCMSができていれば、モニタの色域内であればadobeRGB
の色を見ることができます。モニタの色域外では数値で見ることになります。
詳しくは書店で本を買ってみると良いと思います。
おすすめはhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839914613/qid=1136568770/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-8485519-4284213です。
CMSはちゃんと勉強すると色の扱いが簡単になりますよ。
ちなみに
webはsRGB・・・プロファイルを理解できないブラウザがあるので。
お店プリントはsRGB・・・お店の機械はプロファイルを無視するので。(ちなみにお店のプリンタの色域がsRGBに近いから)また正確ないろが知りたい場合は自動補正をかけないように店員に一言言っておきましょう。
自宅インクジェットプリント(プリンタまかせ)はsRGB・・・基本的にsRGB前提の仕様だから。
自宅インクジェットプリント(カラマネを理解してる)はお好きな方を。
補足
Burriさんが言われているCMYKは商業印刷の世界で使うもので、インクジェットプリンタでの印刷はRGBを使って下さい。
書込番号:4712964
0点

モニタ〜プリンタの流れを説明したサイトを見つけました。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/index.html
ICCプロファイルについてはこちらもご覧ください。
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/
書込番号:4713826
0点


便乗質問させてください。
色空間などと言う言葉も知らずに、今まで撮影、表示そして印刷していました。
ほとんど省略値の設定で、問題はありませんでした。(問題と感じない?)
先日、青梅の鉄道公園で紅葉を背景にSLを撮影してきたのです。
液晶ディスプレイで見ると、機関車の独特の黒が好みの色で表現されました。
ところが印刷してみると、どうやっても同じ色が出ないのです。
そこで、問題はこの色空間の設定にあるとたどり着きました。
根が横着なのと、レタッチソフトなどは使わないのですが、下記の方法で
実用上問題ありませんか。
・デジカメ側はadobeRGBに設定しておく。 大は小を兼ねる。
・液晶の色温度を5000〜6500 で白が白に表示されるように設定する。
・液晶上の色は参考程度で、正しい色ではないと割り切る。
・プリンタの色設定を自動に設定しておく。
上記の方法でそれなりの結果がえられるでしょうか?
あるいは他の方法で、手間をかけずに結果を出す方法がありますでしょうか?
今回のレスをひととおり見させていただいのですが、良く分からないので
ぜひお教えください。
書込番号:4720004
0点

[4720004] シバヅケネッガーさん
カメラはsRGBに設定しましょう。
これが一番悩ませない設定です。
あとは良いと思います。
大は小を兼ねるという考え方をするなら「RAW」で記録して下さい。
展開時にどちらの色空間にもロス無く出力できます。
書込番号:4720406
0点

>kuma_san_A1さん
早速の回答ありがとうございます。
デジカメ側をsRGB にすると、本当は広い色空間を狭くしている
と言う事にはならないのでしょうか?
見当はずれの質問でしたら、申し訳ありません。
きちんとやるならRAWで撮って現像すれば良いのでしょうが、そこまで
凝りたくない(単に横着 (^_^;) ものですから。
書込番号:4720932
0点

シバヅケネッガーさん、こんばんは。
普段 PENTAX PHOTO Browser をお使いですね。
まずモニタのプロファイルを設定します。
http://www.microsoft.com/resources/documentation/WindowsServ/2003/enterprise/proddocs/ja-jp/Default.asp?url=/resources/documentation/WindowsServ/2003/enterprise/proddocs/ja-jp/icm_add_color_profile_monitor.asp
スタート>コントロールパネル>画面>設定>詳細設定>色の管理>追加>一覧からAdobeRGB(1998)を選択>追加>追加したAdobeRGB(1998)がグレーになっているのを確認>適用>OK
次にプリンタの設定です。
スタート>コントロールパネル>プリンタとFAX>お使いのプリンタ上で右クリック>プロパティ>色の管理>手動をマーク>追加>一覧からAdobeRGB(1998)を選択>追加>追加したAdobeRGB(1998)がグレーになっているのを確認>適用>OK
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/index03.html
この頁の 04 の設定をしてください。
その際上にある「濃度」を「5」くらい濃い目にすると良いです。
この設定でも不満でしたら ICM のチェックを外し、
「マッチング方法 写真用」「明るさ 通常(ガンマ1.8)」に変更してみてください。
本当はリンク頁の 02〜04 の行程を経て Photoshop を使い ICCプロファイルを受け渡しした上で AdobeRGB を表示していくのですが、
>レタッチソフトなどは使わないのですが
といわれるので簡易に済ますにはこんな方法でしょうか。
あくまで簡易手法ですし、万が一に備えてデフォルトの設定をメモして置いてくださいね。また当然ですが設定に関しては自己責任でお願いします。
少しでも状況が改善されれば幸いです。
書込番号:4722150
0点

PCで鑑賞するとかwebで閲覧させるとかが目的ならターゲットはsRGBなんです。
プリントの場合も「自動」で行う予定ならsRGBの方が大多数の人が見て問題のない結果が得られるのです。
AdobeRGBは出力ターゲットがそれを必要としている場合に効果があるもので、環境がなければ使う意味はありません。
書込番号:4722365
0点

>Burriさん
詳細の説明ありがとうございます。 とりあえず説明された内容で一度
試してみます。 自分の目で確かめるのが一番でしょうし、人それぞれの
好みもあると思いますので。
ありがとうございました。
書込番号:4723743
0点

シバヅケネッガーさん こんばんは。
仰せのとおりモニターで見る色味とプリントアウトした作品とで色あわせは難しいですよね。
僕も、モニターの色はあくまで参考程度と割り切ってます。
というか割り切りました。初心者ゆえにどうやってもうまくいきません(笑)
ただ、つたない経験から言わせてもらうと紙媒体へプリントアウトされるのでしたらやはり編集ソフトは使った方が、プリントアウトした作品への満足感はかなり向上するように思われます。
というのも、先日念願のプリンターを購入しました。少々高かったのですが、評判のエプソンPX-5500を購入しプリントアウトしてみました。
はじめは、単純にサイズ指定とレベル補正だけしてプリントアウトしたのですが、いろいろ勉強し、アンシャープという機能を使って出力すると見違える出来栄えです。(もちろんレベル補正をかけるだけでもかなりいい感じにはなります。)
すご〜く初心者の僕でもはっきりわかる程に、眠たい写真ががらりと豹変しますし、そのことはPCの画面だけ見てる場合より紙媒体へ出力した時の方が、はるかに実感できると思います。
僕が使ってる編集ソフトはフォトショップエレメンツ3(最新バージョンは4)でコスト的にも比較的お求め安いソフトと思います。
紙媒体への出力までお考えでしたら一度お試しされてはいかがでしょうか?写真の楽しみが倍増すると思いますよ。
では。
書込番号:4724616
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ISO AUTOはどのようなプログラミングがされているのでしょうか?
素朴な疑問です。
試しにマニュアルでISOとシャッタースピードの関連を少々調べました。
パソコンの真っ白の画面を被写体にして、マニュアルでISOの設定を変えて撮影したデータは下記のようになりました。(撮影ポジションは”P”の場合です。)
1.ISO200時、 シャッタースピード1/160秒、 F5.6.
2.ISO400時、 シャッタースピード1/250秒、 F7.1.
3.ISO800時、 シャッタースピード1/400秒、 F7.1.
4. ISO1600時、シャッタースピード1/640秒、 F8.0.
5.ISO3200時、シャッタースピード1/1000秒、F9.0.
(P)つまりプログラムオートでは、F値もプログラミングで変化させてることがわかりました。
次に設定を(Av)にして絞りをF4固定にてISOをマニュアルで変えて撮影しましたら下のようになりました。
1.ISO200時、 シャッタースピード1/320秒、 F4.0.
2.ISO400時、 シャッタースピード1/640秒、 F4.0.
3.ISO800時、 シャッタースピード1/1250秒、 F4.0.
4. ISO1600時、シャッタースピード1/2500秒、 F4.0.
5.ISO3200時、シャッタースピード1/4000秒超(点滅)、F4.0.
当たり前のことかも知れませんが、倍率の正確さに感心しました。
そこで、「ISO AUTO」ではどのような仕組みがされているのか知りたくなりました。、「ISO AUTO」撮影時にはISOがいくつに設定されているか分かりません。もちろん撮影後には確認できますが。
室内撮影でも明るい照明が当たっていればISO200に自動設定されることもあります。
「ISO AUTO」もいい機能ですが、撮影時に設定表示してくれるともっと便利です。もっともISO1600でもL版写真では全く粗さが分からないですね。
先輩諸氏、「ISO AUTO」の仕組み教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

お調べになったのは、最初のは、プログラムラインとシャッタースピードとF値の関係の原理を感度(ISO)を変えながら、調べられておいでです。
それにしても、お持ちのパソコンの真っ白の画面の明度が安定しているのに感心しました。
次は、感度を与えて、AVでF値とシャッタースピードとの関係の原理を調べました。
お知りになりたいのは、ISO AUTOのことですから、ISOは、オートにしたままで、色々とプログラムモードやAVモードで被写体の明るさも変えて撮影して見てシャッタースピードを、お調べになると良いです。
手ブレしにくいようにオートで調節する筈ですから、焦点距離を変えて(ズームなど)シャッタースピードがどうなるかを、ご覧になればよいでしょう。
例の1/焦点距離のようになると思います。
私のは、*istDですが。
書込番号:4709073
0点

トライポッドさん いつもありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
ISO AUTOの仕組み、知りたくてトライポッドさんが仰られる様にISO AUTOにしたままパソコンの画面の明るさを変えて実験してみました。そうしましたところ、面白い結果が出てまいりました。
条件は、(Av)ポジションF値9.0固定、被写体位置固定、パソコンは8段階明るさ調整可能ですので8パターン記録。パソコンの最高輝度は500cd/m2ですが段階ごとの輝度は不明です。
F値と被写体位置固定ですから、カメラが勝手に明るさを判断してシャッタースピードとISOを決定する事になります。
1.1番くらい、シャッタースピード1/50秒、ISO1600。
2.2番くらい、シャッタースピード1/50秒、ISO1600。
3.3番くらい、シャッタースピード1/60秒、ISO1600。
4.4番くらい、シャッタースピード1/80秒、ISO1600。
5.5番くらい、シャッタースピード1/50秒、ISO800。
6.6番くらい、シャッタースピード1/60秒、ISO800。
7.7番くらい、シャッタースピード1/100秒、ISO800。
8.1番明るい、シャッタースピード1/80秒、ISO400。
幾度かトライした内のデーターのひとつです。
不思議な事にトライする毎に結果が違ったことです。
データーの中での疑問は、4番から5番への変化では感度が一段階下がりシャッタースピードが1/50秒になりましたが、6番から7番への変化では、感度が変わらずシャッタースピードが1/100秒になりました。何故1/50秒、ISO400にならなかったのか不思議です。
何回かトライしている内に基本的にこのカメラは、シャッタースピード1/50秒を手振れ限界と考えていることが分かりました。
画質は良くしたいし、手振れは避けたいしで、この原理が大体分かるともっと扱い易くなると思われます。
まったく別件ですが、夜景モードでの人物撮影難しいですね。
手持撮影で、シャッタースピード1/4秒、ISO200.
でも成功するととてつもなく綺麗でビックリいたしました。
Dsの性格を知れば知るほど素晴らしさが分かってきますね。
書込番号:4710176
0点

再度の実験お世話様でした。
前にも書きましたが、手ブレ限界は、使用レンズの焦点距離(ズームでも可)と関連付けをして(焦点距離が長いほどブレが多くなる)ある筈ですから、再度レンズの焦点距離を何倍か変えて実験すると良いと思います。
>まったく別件ですが、夜景モードでの人物撮影難しいですね。
>手持撮影で、シャッタースピード1/4秒、ISO200.
>でも成功するととてつもなく綺麗でビックリいたしました。
一眼レフを使って1/4秒で成功するとは、すばらしい腕です。
ミラーの無いレンジファインダーでは、1秒で成功例もありましたが。
*ist DS のミラーショックがかなり小さく設計できている(ミラーアップの始動の加速度をソフトに)ことも効いているかもです。
書込番号:4710587
0点

手ぶれ限界速度はレンズで違うようです。
オートでのフラッシュ撮影で違いがありました。
ちなみに手持ちのレンズでの最低シャッタースピードは
FA35は1/50秒、SIGMA15mmFISHEYEだと1/40秒でした。
書込番号:4713953
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
今日から。仕事が始まりました!去年、結婚して今年は、子作りの年です(笑)で、子供を綺麗に撮りたいと思い、一眼レフのデビューを考えています。
正月は、実家に帰り父親にカメラの相談そしたら、DSにしろって言われました。売り切れないうちに、買いたいと思います。いつ頃まで、在庫があると思いますか?なければ、DS2でもって考えています。どちらが、お得ですか?
みなさまのアドバイスをお願いいたします。
0点

私は素直にDS2がよいと思われます。
ファームアップをすればDS2と一緒だって意見もありますが。
液晶が大きいものはよいと思いますよ。特にファミリーユーズの場合。
書込番号:4707481
0点

>いつ頃まで、在庫があると思いますか?
在庫が尽きるまで。
ただいまお求めやすくなっておりますので、お早めにどーぞ。
>ファームアップをすればDS2と一緒だって意見もありますが。
だからこそ、お手頃価格のDSをお勧めするのです。
「如何に安く買うか? それが問題だ!」ってか。
新し物好きならDS2へGo!
書込番号:4707534
0点

>実家に帰り父親にカメラの相談をしたら、DSにしろって言われました。
凄いおとーさんですね。
数あるデジ一眼レフの中からDSを選ばれたのは理由があるはず。
お子さん(お孫さん)ができて実家に帰ると押入れにスターレンズのラインナップが...
「これ、使えよ」
想像が過ぎるでしょうかね(^^ゞ
DSとDS2はどちらでも良いと思います。
書込番号:4707577
0点

みなさん、いろんなアドバイスありがとうございます。
親父も、ペンタックスファンです!子供の時、親父がよく現像してました。親父が写真好きで、自分もカメラに興味がでてきたのかなと、最近、思いました。
奥さんを、説得して予算を捻出していきたいと思います。DSかDS2かは、もう少し悩んでいきます。
書込番号:4709695
0点

迷わずDSを買って、DS2との差額はレンズ等にあてた方が
いいと思います。
DS2の液晶の大きさは魅力といえば魅力ですが、決定打になるほど
のパンチ力は無いと思います。
DSはブラックが激減しています。ご購入はお早めに!
書込番号:4710532
0点

DSがなくなる前に早く買わなければと思いつつ、電気屋めぐりをしています。近所の電気屋でも、展示品限りで79800円と、ネット上よりまだまだ高いです。
こちらの価格比較などに載っている店で、通販で買うのはリスクがありますか?梅田のヨドバシなどの行ったほうが、安全ですか?
ちなみに京都なので、往復3000円ぐらいです!
みなさんのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:4719475
0点

東京の情報ですが、ヨドバシ本店の店頭からは消えました。
ヨドバシの通販では、シルバーのみ取り寄せで扱っています。ボディ59,800円、レンズキット69,800円、ポイントは10%。
予想ですが、これ以上の値下がりは期待できないと思います。事実ヨドバシでも、ポイントが一時20%付きましたが、現在は10%です。
ヨドバシ梅田で考えているなら、一度電話して在庫と価格の確認をされることをお勧めします。電話での購入も出来ますよ。
ヨドバシドットコム
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/25813789.html
ビックカメラコム
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=361040&PARENT_CATEGORY_ID=3610&BACK_URL=d_camera/index.jsp&MAKER_NAME=%83%79%83%93%83%5E%83%62%83%4E%83%58
書込番号:4719629
0点

情報ありがとうございます。早速、ヨドバシ聞いてみます!シルバーって人気ないんですか?個人的には、シルバーもいいかなって感じです!
書込番号:4719717
0点

とにかく急ぎましょう。連休も今日が最後ですから。
書込番号:4719790
0点

>シルバーって人気ないんですか?
ブラックの方が人気みたいですが、私はシルバーにしました。
今はキットレンズだけど、将来はリミテッドレンズを付けたいなと。そうなるとシルバーの方がかっこいいのではないかなんて考えまして。
あまりのめりこむと、マリンスノウさんの住むレンズ沼へ引きづりこまれますが…
書込番号:4719954
0点

約一年前にDsのブラックを購入して、当時からするとかなり安くなったので新たにシルバーを追加購入してFA☆24mmとFA77mmLtdを付けていますが、似合っています。
書込番号:4726430
0点

シルバーに☆24mm,77mm。それいい!
ワタシはブラックに↑の2本(シルバー)なので。
書込番号:4726608
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。さらに質問ですが、
ファームアップって簡単に出来るのですか?
書込番号:4745982
0点

ファームアップはメーカーの説明指示通りにやれば簡単に出来ますが、電池容量だけは充分確認して気を付けてやらないと、下手すると基盤を壊す恐れが有ります。
書込番号:4748947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





