
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月17日 15:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月17日 12:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 23:30 |
![]() |
0 | 20 | 2005年3月19日 10:21 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月17日 23:54 |
![]() |
0 | 31 | 2005年3月15日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、始めまして。戦闘員ねこと申します。
本日、念願だった*ist DSを購入しましたので、ご報告&質問させて下さい。
まず購入の決め手となったのは、
●良質な単焦点レンズ群+ペンタプリズム+大型液晶モニターのコンボ。
●魅惑のレンズ沼(ペンタックスフォーラムで一目ぼれしたDFA Macro50mm、買わなきゃいけない気がするFA35mmF2(笑)、一本いっとく?のFA☆24mm、いつか手に入れたいシグマの18-50mm F2.8・・・・・・etc)
●ペンタックス 鳥越興 上級執行役員インタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/25/1065.html
●月刊CAPAに掲載されている、中井精也氏による*ist DSカメラ長期レポート記事。
●そしてもちろん、ここの板の方々の雰囲気などなど。
そして購入当日である本日、ポストに入っていたKISS DNのパンフレットにいきなりつまづきつつもなんのその、一路新宿へ。KISS DNムード一色に染まりつつある「さくらや」「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」を通り抜け、「マップカメラ」の先にあるのが、そう、「カメラのキタムラ新宿西口店」。交渉の結果、ボディ68,510円、シグマ18-50 F3.5-5.6 15,000円、パナSDメモリー512M 9,000円、パナ充電器セット3,490円の計96,000円でした。
さて、前置きが長くなってしまい恐縮ですが、近いうちに新宿御苑にて、桜(全体像・アップなど)を手持ちで撮影しに行こうと思っています。そこで、上手に撮れるアドバイスなど教えていただけないでしょうか? 特に彩度・シャープネス・コントラストの最適な設定が把握できておりません。また、上記レンズを持っている方の意見も頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。m(__)m
0点


2005/03/16 20:32(1年以上前)
戦闘員ねこさん、ご購入おめでとうございます。
自分はSIGMAツインズームとFA28mm/F2.8とタクマーです。
桜...当地方はまだ梅すら咲いていないもので...。
*istDsはデフォルトの鮮やかカラーで十分綺麗です。
場合によっては少しアンダー気味にしたほうがコントラストが高くなりますね〜。
ナチュラルカラーやRAWは使ったことが無いので次の方お願いします。
(これらを使わなくても十二分に綺麗ということなんですよね)
書込番号:4080816
0点

シグマ18-50 F3.5-5.6 ですか・・・・。実は私も持っています。
正直なところ、この価格としてはいい玉だと思います。でもそれ以上を期待するのはちょっと酷かな?特に広角18ミリ側では思い切りディストーションが目立ちます。せっかくなら純正の広角単玉を使うのがベターかも。
でも、PENTAさん、なかなか出してくれませんね。
書込番号:4081029
0点


2005/03/16 22:08(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
FA*24mmの桜の写真をT.FurukimiさんがHPで紹介されてます。
http://homepage.mac.com/furukimi/
早くこんな写真が撮れるようになりたい....
そんな私の一番のお気に入りはFA77mmF1.8Limited。
Limited沼でお待ちしております。
「ハッと目を凝らす・・その視野よりややタイトな画角が心地よい。
77mm を使わずして Limited レンズを語るなかれ。」
〜T.FurukimiさんのHPより。
書込番号:4081302
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>Y氏の隣人さん
お久しぶりです! その節はお世話になりました。
いろいろありましたが、やっとこさ購入に至りました(苦笑)。
鮮やかカラーで、場合によって少しアンダーぎみのほうがいいんですね。
了解しました。これからもよろしくお願いします。m(__)m
>のらくろ軍曹さん
DA18mmとか発売するといいですよね〜。
それまではとりあえずこのレンズで頑張ってみます。
>totomasuさん
素敵なサイトを紹介してくれてありがとうございます。
『ハッと目を凝らす・・その視野よりややタイトな画角が心地よい』
…奥が深いですね。広角側を主に使う自分にとってノーマークでしたが、
個性派レンズたるLimitedの魅力を垣間見ることができました。
いつか手に入れるその日まで!
-----
これからバシバシ撮りまくって、DSライフを楽しもうと思います!
それでは、また……。
書込番号:4084218
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


望遠レンズは色々あると思いますが、とりあえず80o〜以降をカバーできるレンズをアドバイスください。
結構FA100〜300はハズレ籤であると聞いてますが、実際はどうなのでしょう?
個人としては80〜200か80〜320はよさげですが。どうでしょう?
0点

80-320使っています。
写りは「思ったより良い」です。
銅鏡がガタついたり作りはちゃちですが
軽くて結構使えます。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=47
の2番目、3番目の写真がF80-320での撮影です。
書込番号:4080408
0点

私は望遠はあまり使わないのですが↓を使ってみています。
*istD + SIGMA 70-210mm F3.5-4.5 APO MACRO
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1209518&un=132778
二世代ぐらい昔のレンズで、現行の70-300APOなどとは光学系が異なります。
中古で8000円強でした。「使える開放」は好感触で自分には今のところ十分です。
おおよそF4通し(笑)という感覚で使え、最近の望遠ズームよりは気持ち明るいです。
# 70-210というのは70-300が台頭する前によくあった望遠ズームですね。
おそらく玉数は多くはないと思いますが、もし中古で出会いがあればどうぞ。
書込番号:4080957
0点

タイムリーな話題で特価品で急がないと駄目かもしれませんがこんなのもあります
http://www.mapcamera.com/shopping/searchresult_p.php?s_mode=1&main_cate=L&navi_method=maker&category=L2&maker=pentax&narrows=1&searchfile=&mhmode=and&possible=1&keyword=3%2F15&sort_meth=&order=0&dispnums=50
パワーズームはDSには使えませんけど、個人的には一度使ってみたいかな
それ以外では普通にFAJ75-300ALやSIGMAの55-200DCあたりで良いのではないでしょうか
FAJ75-300では写りはそこそこだと思います、悪くはないかな、
値段が値段だったのでそれを考えれば悪くないですね
個人的には中古であればもうあったものに飛びつくという感じでしたけれど
もちろん高いもののほうが写りは良いと思いますけれどね
いっそのこと発奮してスターレンズでもいってみてはいかがです?
あんまり参考にならない意見ですが
書込番号:4081656
0点

TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di(A061)使ってます。
理由はこれだけの高倍率ズームにも関わらずコンパクトです。
常時つけっぱなしでも違和感ありません。
いざというときはすごーく伸びて被写体を捉えられます。
スナップで「あっいいな」と思ってもレンズ交換している間に
撮りそこなうことも少なくなり、これ一本で何処へでもと、
いまはもっぱらこればかりです。また、銀塩にも使えるので
これまた2度おいしい。また300mm側でマクロも使えて
これまた便利。ものぐさになりそうです。
決め手はタムロンのHPで写真家によるレポートでしたが
使ってみてその通りだと、私の使い方では思いました。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html
今日発売のモデルA14も興味ありますが、こいつは
デジタル専用ですね。
書込番号:4082687
0点


2005/03/17 10:49(1年以上前)
タムロンの28-300mmは「何をどう撮ろうか決めていない」
スナップの場合は、非常に重宝しますね。
もうこれ以上ないっていうくらい高い利便性を誇っています。
ある意味「出たトコ勝負」ですから。
ただ、最近やはりトキナーの80-200F2.8みたいな
レンズと比べますと、ちょっと画質的にはヌケが
悪いかなぁ〜?と思うような場面もあります。
色ノリに関してもですね・・・
でも、圧倒的な画角変化と300mmまでカバーしながらの
この小型・軽量な筐体は何にも変えがたい魅力があります。
要はケースバイケースではあると思います。
書込番号:4083332
0点

FA80-320は私も使っていて不満ありません。
以前のF70-210はとても気に入っていたのですが壊してしまいました。
F(FA)100-300は銀塩時代に少し使いましたが
80-320の方が好みだったので手放しました。
28-300クラスの(他社も含めて)は 確かに広角から使えるので
便利そうなのですが、広角側の描写が好きになれなくて、
望遠側も上記320(F5.6)の方が微妙ではあっても好みなので
結局出番がなくなり、F28(私には十分な描写です)、FA35、
F50(私にはFA50との差がわかりません)、あたりと
80-320を組み合わせて使っています。
書込番号:4083546
0点

シグマの55mm〜200mmを薦めたいですね!!
キットレンズの焦点(18mm〜55mm)を意識した作りと価格、コンパクトなところ!!
istDsのコンパクトさをあますところなく発揮するのには大柄なレンズは意味なしと思いますがいかがでしょうか・・?
書込番号:4083607
0点



2005/03/17 12:48(1年以上前)
皆さん:
色名アドバイスありがとうございます。
F80-320など、300MMまでをカバーできるレンズもいいですが、現段階ではそこまで距離を必要としないので、とりあえず少し古いですが、f80-200を購入しようと思います。
あとbajaatpさんがお勧めするTAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Diと蘭丸&舞さんがお勧めするシグマの55mm〜200mm、もしあまり小遣いがあれば、ebayで拾ってみたいと思います。
それにしても、mapcameranのあのプライスはすごいですね。28−105もう売り切れですけど。
書込番号:4083712
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジタル一眼初心者のゆうママです。
本体はここの書き込みを読んで、ますますistDSに惚れ購入を決意しました。
そこでレンズですが、レンズキットでは面白くなさそう…
18-200mmのレンズでタムロンかシグマかで迷ってしまってます。
まるで童謡「いぬのおまわりさん」状態です。
それぞれのメーカーのHPを見る限り、重いけど小さいシグマかな?と思ってますが、諸先輩の意見を伺いたいと思います。
また、タムロンの場合、ペンタックス用の発売は遅れるようですが、通常はキャノン・ニコン用に比べてどのくらい遅れるのでしょうか?
シグマはペンタックス用も同時発売するように思っておりますが、いつ頃発売になりそうですか?
皆様よろしくご指導をお願いしますね。
P.S今週末、ビックサイトのカメラショーに行こうかな〜と思ってます!
0点

ゆうゆうママさん、こんばんわ
レンズのほうですがSIGMAにせよTAMRONにせよ18-200oの今度発売されるレンズですが
非常に待望されていた画角ですので、皆さんが注目されているところです
しかしこれまでどのメーカーも開発に手間取っていたというのが本音だと思います
この焦点距離ではユーザーが求める画質にするのがなかなか大変だったからでしょう
ようやくこれを解消できるだけのものになってきたとは思うのですが
でもまだこのレンズの作例があるわけではないのでどこまでの写りをしてくれるのか
そのへんはまったくもって未知数です
値段もかなり良い値段になりそうですし実売では5万〜6万といったところでしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/03/14/1164.html
これよりも望遠側の焦点距離が少ないレンズでSIGMAの18-125oというレンズもあるのですが
結局歪曲が大きく、周辺減光も多いことなどの画質に対する不満から
新たにレンズを買い足したという方もいらしたそうです
ですからその辺の不満があってもこれらのレンズを使う方はレンズ交換なく
ワイドから望遠まで焦点距離が使えるこれらのレンズをお使いになるのだと思います
ちなみに発売時期に関してはまったくもって分かりません
しかし最近はキャノンやニコンだけでなく他のメーカーもかなり数が出てくるようになってきましたから
ペンタックスだけかなり遅れるということはないと思います、というか無いと期待します
あと以前SIGMAの18-50oF2.8の発売時期が発表される前にいつごろ発売か聞いたら、
ちゃんと日時を教えてくれたということもあります
意外と直接聞くとTAMRONも教えてくれるかもしません
参考までに
書込番号:4077411
0点


2005/03/15 23:30(1年以上前)
一点・・・細かいことではありますが、
タムロンのレンズはズームやピントリングの回転方向が
ペンタックスと同じ向きですが、シグマは全て逆回転です。
咄嗟の際、逆に回してしまう可能性も出てきます。
もちろん、今後ペンタックスのレンズとシグマのレンズを
併用しないということであればそういう可能性はないでしょうが・・・
あと、そんなこと全然気にしないっていう人もいるでしょうが、
私はどうしてもそういう点が気になってシグマのレンズに
手を出せないでおります。
一瞬のミスがシャッターチャンスを逃してしまう可能性も
捨てきれないからです。
書込番号:4077446
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジタル一眼を購入しようとしている者です。
はっきりいって素人です。まったく解りません。
キャノンのKISSを購入しようか迷っています。
価格のみこの機種も候補にいれました。
スペックの他にも実際に撮られた方この機種はどうでしょうか。
KIssよりもいいのでしょうか?
形はKISSよりもこっちのほうがなんかプロっぽいようなきがしまたぁ。
ペンタックスって有名メーカーですか?
0点

>ペンタックスって有名メーカーですか?
はい!とっても有名ですよ。
書込番号:4075929
0点



2005/03/15 19:21(1年以上前)
キャノンKISSとどちらがいいですか?
息子の入園式を撮りたくって急ぎで購入したいのですが、
ずっと使いたいと思っています。
自分で研究したいところなのですが、何から学べばよいか…。
購入アドバイスください。
書込番号:4075950
0点


2005/03/15 19:38(1年以上前)
下のスレ[4067123]を検索してみて下さい。
書込番号:4076010
0点

macG1さん こんばんは。 パナからのダイレクトメールが今日来た所です。 運動会ですが 参考になりますか?
http://panasonic.jp/dc/12x_lecture/index.html
第一回12倍ズーム運動会
何か購入されたら ご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dejikame.html
書込番号:4076023
0点

機能、画質共にデジタル一眼レフは並んでいます。
正確には並んでいませんが、その差は微々たるものです。
キヤノン、ペンタックス共に撮った写真をプリントして、
並べて判別できる人はほとんどいないでしょう。
どちらも美しい写真が撮れるカメラです。
ワタシはキヤノンのレンズを持っていたので、
またワタシが購入する時にペンタックスは高級機種しか
なかったので、キヤノンに決めました。
そういったシガラミがなければ、
見た目、握った感触で決めても良いと思います。
サードパーティーのレンズの発売は
キヤノン、ニコンが早いです。
魅力的なレンズがサードパーティーにあるのなら、
キヤノン機が良いかもです。
書込番号:4076032
0点

macG1 さん こんばんは。
>はっきりいって素人です
>急ぎで購入したいのですが
であれば、見た目でいい方を選ぶのも間違いないと思います。
この手のデジ一眼の機能の差って、普通に使ってる限りそれほど違わないし、
>ずっと使いたいと思っています
なら、好みの問題が大きいと思いますよ。
ただ、新しく出た方が機能的には上位で、価格も安くなってますから、
KISS N>DS>KISS
ですかね。
>自分で研究したいところなのですが
カメラの仕様だけを追ってしまうとオタクっぽくなりますので、写真全般的なことを学ぶなら、
http://www.pm-kentei.com/
のを受験するための参考書なんか、大手カメラ店でも売っていますので、参考にしたらいかがですか?
又は各メーカーのHPにも初心者向けのサイトもあります。
たとえばニコンなんかですと
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc/index.htm
書込番号:4076050
0点



2005/03/15 19:53(1年以上前)
Panasonicのカメラでもきれいにとれそうですね。
カメラ専用なメーカーの方がいいかなって思ったのですが、
そうでもないですね。
あたし程度の人では一眼は使いこなすのに時間がかかるかも?
教えてもらったサイトで勉強してみます。
レンズ自体の質はキャノンの方が良いのですか?
書込番号:4076088
0点

まったくカメラが分からない人でも使えるように出されたのが、キヤノンのKiss シリーズですね。
知り合いの女性カメラマン数人の方々
(1年程前に現行Kiss デジタルを購入、その時には、絞りって何?マクロレンズって?)
といった感じの方々が今ではとても素晴らしい写真を撮られています。
その方々に共通しているのは「こんな写真を撮りたい。」という想いだけです。
今回のKiss D N は 前評判も上々です。
初心者からベテランの方まで使える感じに仕上がっているようです。
とは言っても、カメラはさわった感じや親しめる馴染めるといった部分も大切なので、一度各機種をさわり比べられる事をおすすめします。
書込番号:4076184
0点

まず基本を・・・
Kissは2日後にニューモデルが出ます(知ってたらごめんなさい)
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/index.html
今特売されてる旧Kissの購入はお勧めしません。
あえて買うなら構いませんが、長く使いたいなら止めた方が良いです。
でもニューKissは入園式に間に合わない(手に入らない)かもしれませんね・・・
そのあたりを考えるとistDsもお勧めですが。
ところでホントに一眼レフじゃないといけないんですか?
ちょっとマニアックな世界ですよ^^
気楽にキレイな写真を撮りたいなら上で紹介されてるLUMIXあたりが妥当では・・・
(お節介ならごめんなさい)
書込番号:4076191
0点

ペンタックスのDsもキャノンのデジタル一眼も使っていますが,後々のレンズ交換を考えるとキャノンの方が良いかもしれませんね。
入園式なら3月17日発売のEOSキス Dnを即日購入されて練習すれば充分間に合いますね。価格的にはDsの方がお得かも。
書込番号:4076296
0点



2005/03/15 21:32(1年以上前)
>今特売されてる旧Kissの購入はお勧めしません。
これはなぜですか?
書込番号:4076583
0点

17日の木曜日に 新型のKiss D N が発売されるからです。
現行のKiss D との価格差を考えても新型の方がおすすめです。
書込番号:4076636
0点

あっ、つまり新型のKiss D N が格段に性能が良くなっているという前評判なんです。
書込番号:4076644
0点



2005/03/15 22:10(1年以上前)
digic2ですね^^ちょっと勉強しましたぁ^^)v
ギャルが一眼レフもってると引きますか?
性格はギャルじゃないですけど、レゲエ好きなんで格好がちょっと…
書込番号:4076809
0点

一眼レフ持ってても 自意識過剰にならなければ まったく不自然ではありませんよ。(^^)
*ist Ds にしろKiss D N にしろコンパクトですしね。
書込番号:4076876
0点

>ギャルが一眼レフもってると引きますか?
いやいや、カッコイイですよ。
新しく発売されるKissDNは旧Kissのような値段では買えないと思います。
それでも、私は新型をお勧めします。
全てがバージョンアップしてますし、なにより小さくてカワイイです^^
書込番号:4076944
0点

横から一言付け加えさせていただきます
ちょっとDSの良いところ、特に使い勝手の面でよいしょさせてもらいますが
液晶の部分にダイアルのガイド表示が出てきて、今時分がどのモードで撮るかというのが分かるのは
なかなか配慮された初心者向けの機能であり、ダイアルに記載された文字の
意味がよく分からないという人にはお勧めです
これは店頭でも確かめられると思いますよ、ちなみに実際にはこのように表記されます
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/feature.html
これの上から3番目の液晶モニターに、操作や機能を説明するガイド表示、ですね
このような機能もあるのでDSは非常に使いごなしやすい機種だと思います
これとオートピクチャーモード、自動的に最適なシーンに合わせてくれるのは
たしか今のところDSにしかなかったと思います
一眼でなく高倍率のハイスペック機種もなかなか良いとおもいますが
長く使うとなると一眼の方が利があるでしょうか
一眼でないほうが安く済むとは思いますけれども
まあKISSとDS、どちらも優秀なカメラだとは思いますが、どっちがとなるとなかなか甲乙つけがたいですね
あとは用途で、というのもありなのですがそれは過去のログをご覧になってください
参考までに
一眼を持っていると本当にかっこよく見られるみたいですよ、是非色々なシーンを収めてください
書込番号:4077991
0点

こんにちは
たぶん、使用目的からいうとKISSなんだろうけど・・・
カメラ機材を作る産業というのは、すでにビックビジネス
ではないから、キヤノンのような大企業がユーザーの
痒いところに手が届く商品を提供する機会は、かなり
少なくなってきていると思う。ミノルタの限定販売レンズ
とか、ニコンのレンヂファインダーとか、ペンタの変な
焦点距離のレンズとか、そんな世界を楽しみたかったら
こちらの世界へおこしください。
書込番号:4078738
0点


2005/03/16 18:28(1年以上前)
皆さんのおっしゃる通り、機能差は大してないと思います。
同じ価格帯であれば、オリンパスE-300なんてのもあります。
とにかくお店で見て触って、自分の手にいちばんしっくりくるものがイイかと思います。デザインも大事ですよね。
>息子の入園式を撮りたくって急ぎで購入したいのですが、
ということは、当然運動会もあるわけで、となるとレンズ選びが、大事になりますね。
実は、自分も息子撮影カミさん用にkiss DNを考えています。
レンズ1本ですべてをまかないたいので、SIGMA18-125にしようと思っています。
他にもレンズはたくさんありますし、そのこと考え出したら、キリがありませんが、当面の用途を考えると
デジ一眼なら、新しい物順で
kiss DN>E-300>ist DS
コンデジなら、
PANASONIC LUMIX DMC-FZ5・・・これだと12倍ズームなので
乱暴な比較ですが、デジ一眼の20-250ミリ位に相当します。(たぶん?)
とにかくお店に行って、触ってみるのがいちばん!!
1.手にした感じ(重さ、バランス、フィット感)
2.ファインダーを覗いた感じ(明るさ、大きさ、見やすさ)
3.シャッターを切った感じ(音、振動)
4.サンプル画像比較(お店にはサンプル画像が機種ごとにあると思います)
コレを大切に!!
>自分で研究したいところなのですが、何から学べばよいか…。
各メーカー写真講座なんてのをやっています。
たとえばオリンパスではオンライン講座なるものがあります。
http://www.olympus-zuiko.com/school/index.cgi
大手カメラ店でも写真教室は開催しているみたいです。
素敵な機種選びができることを祈っています。
書込番号:4080316
0点


2005/03/19 10:21(1年以上前)
kissDNとistDSのもっとも大きな違いは、ファインダー像の大きさだと思います。フィルム一眼レフに慣れた目からは、kissDNは、まるで井戸の中から空をのぞいているように見えます。ただ、コンパクトデジカメと比べれば、だいぶましではありますが。ファインダー像が大きいほうが良いとお考えの方には、istDSをお薦めします。解像度では、800万画素のkissDNが有利ですが、A4サイズまでのプリントなら、600万画素のistDSや旧kissDでも、それほど不満は感じないかと思います。
書込番号:4091887
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんにちは。
昨年11月に*istDSを購入後、FA43, FA77, SIGMA 24mmF2.8, DA40と中望遠までは単焦点レンズでそろえました。
さすがに望遠はフットワークでカバーするのが難しいので望遠ズームを考えています。それから明るい大口径のものを。候補は、この3つを考えています。(FA*80-200は高いので×)
・SIGMA APO 70-200 F2.8 EX
・TOKINA AT-X828AF PRO 70-200 F2.8
・SIGMA APO 100-300 F4 EX
いろいろあたりましたが、*istDSで使っている方はなかなかいらっしゃらず、実際に触る機会もないので、もし使ってるよ、という方がいらっしゃいましたら、
・画質
・逆光性能
・操作性
・AFスピード
あたりの感想を聞かせていただければ幸いです。
個人的にはテレコンとの相性が良いとされるSIGMA APOにしたいのですが、安いTOKINAもありかなと考えています。当然、中古でゆっくり探したいと考えています。
よろしくお願いしますm(__)m
0点


2005/03/15 09:02(1年以上前)
totomasuさんこんにちは。
わたくし、トキナーの80-200mmF2.8を積極的に
使っております。
とても重くて大きいレンズですが、描写は素晴らしいです。
いくつもblogに作例載せていますので、ご覧いただければ
幸いです。
まあ、小さい画ですが、色乗りのよさとかは実感できます。
ボケも大変綺麗です。
書込番号:4074131
0点


2005/03/15 09:26(1年以上前)
あっ、肝心のインプレッション書くの忘れていました。
・画質に関しては・・・やはり高倍率のズームに
比べると抜きん出ていますね。ヌケがいいですし、色乗りも
いいです。収差もよく抑えられています。
以前、キットズームやタムロンの高倍率ズームのときは
仕上げパラメータを、彩度を一段上げていましたが
その必要性がなくなりました。
・逆光性能ですが、私は主に屋外・夜間での使用をメインに
しておりますので、ハッキリとは判りません。
でも邪魔なのでフードつけてないです。
また高いのでフィルターもつけていませんが今のところ
それによる目だった弊害はないです。
・操作性ですが、ピントリングがAFでは回らないように
できるため、MFと切り替える時、ボディ側とレンズ側
二箇所操作しなければならないのがちょっと面倒ですかね?
あと、三脚座は外せませんが、構えるときちょうど左手の
掌に乗っかって構えやすいです。
・AFスピードは明るい分、速いし迷いも少ないですね。
ただ、中で動くレンズ塊が重いのか、すごく反動があります。
動き初めと動き終わりにグッグッと手ごたえがあります。
まるでレンズが生きているみたいな感じがしますよ。
いつも難条件ばっかりで撮っていますので、
そのうち好条件下でも撮ろうとは思っているのですが・・・
http://regulus.exblog.jp/1053535/
いずれにせよ、設計が比較的古いレンズのようですが、
それだけ息が長く現在も生産されているということは
基本的なレンズ構成が優れているからでは?と思い、
信じて使っております。
書込番号:4074198
0点


2005/03/15 12:29(1年以上前)
私、SIGMA70-200使用しておりますが、満足しています。もっぱら子供のイベント撮影用です。室内など後方からの撮影には必須です。比較的軽いので手持ちもいけます(FA☆にしなかった一番の理由です)。このレンズ、ボケが少々うるさいと言われますが、ズームと割り切れば問題無いですし、それほど気になりません。解像度、色ノリは良いですよ。テレコン使用時(2X)は、やはり収差出ます、これも割り切りです。ここ一番の絵は、200,400の短焦点使用してます。やっぱり。。。
書込番号:4074687
0点



2005/03/15 22:15(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
Dent*ist さん、blog拝見させていただきました。
タムロンの高倍率ズームと使い分けてらっしゃるのですね。
2月, 3月とAT-X828AFの登場が増えてきているように見えます。
意地悪な質問ですが、どちらか一本と言われるとどちらを残されますか?(^_^)
>>二箇所操作しなければならないのがちょっと面倒ですかね?
AF<->MFの切替は頻繁にやる方なので参考になります。ボディ側の切替のみの場合、ピントリングが回ってしまうということですね。
>>あと、三脚座は外せませんが、構えるときちょうど左手の
>>掌に乗っかって構えやすいです。
レンズに厳しい条件での写真が多く見受けられましたが、あれは手持ちで撮影されているのでしょうか?やはり、一脚や三脚はお使いでしょうか?とりあえず三脚は必要かと思い、コストパフォーマンスが良いSLIKのエイブル300EXを考えています。でも機動性を考えると一脚も欲しい(-_-;)
ペンタ朗 さん こんばんは。
70-200mmも100-300mmもSIGMAの望遠ズームの評価は非常に高いですね。
>>ここ一番の絵は、200,400の短焦点使用してます。
うっ。本当は100-300mmを購入して、FA*200を別途というのが一番やりたいのですが、さすがに.....懐が.....
これら大口径望遠ズームはCANONやNIKONなら使っている方は大勢いらっしゃるのですが、PENTAXでという方は非常に少ないですね。なのであまり中古でも見かけません。
まあ、いつか来る出会いをゆっくり待つことにします。
でも娘がよちよち歩き出すまでには購入しなくては(^_^)
書込番号:4076842
0点


2005/03/15 23:06(1年以上前)
どちらか一本・・・
例えば旅行にでかけるけど荷物の制約等で絶対
どっちか一本しかもって行けないという条件であれば・・・
タムロンの28-300mmを選ぶと思います。
圧倒的にユーティリティが高いからです。
あと・・私のblogは全て手持ちによる撮影です。
もちろん手ブレ起こしている写真も大量に増産しています。
比較的手ブレが目立たないモノをアップしています。
一ヶ月くらい前に一脚も買ったんですが、一度も
出動していません・・・
結構ガッチリした三脚も持ってはいるんですけどね。
やはりスナップは機動性第一なもので・・・
中古レンズは一期一会ですね。
ちなみに私は中古で26Kで入手できました。
新品同様で、6ヶ月保証付き。結構いい条件で
購入できたと思います。
書込番号:4077240
0点


2005/03/16 00:32(1年以上前)
初めまして
大口径望遠ズームは次の4台使いましたが
@SIGMA APO 70-200 F2.8 EX
ATOKINA AT-X828AF PRO 70-200 F2.8
BPENTAX ☆FA 80-200 F2.8
CCANON FE 70-200 F2.8L(番外)
画質的には、B>C>@=Aという感想です、各レンズの特徴は、
@SIGMA APO 70-200 F2.8 EX は、軽量ですが解放で甘く、絞ってもPENTAX ☆FAの解放に負けるくらいです。それとシグマの特徴の逆光時に・・・・・。
ATOKINA AT-X828AF PRO 70-200 F2.8 は軽量ですが頑丈です。画像がシグマと良い勝負です、解放はシグマの方が少しコントラスト有るかな。
BPENTAX ☆FA 80-200 F2.8 さすが☆レンズ、解放からすばらしい画像です、但し4本の中では、最も重く大きい、それと絶番になり中古でも非常に高い。
CCANON FE 70-200 F2.8L 世の中では評価高いですが、解放では明らかに☆レンズに比べ周辺が甘い。又逆光時派手なゴーストが一杯出ます、
逆光に弱いシグマより酷いとある人が評価していました。
大口径ズームは、条件の悪い時に真価を発揮します。又同じF4でも暗いズームのF4より大口径のF4の方が良い画像です、
ましてや28−300とは比べ物になりません。
(大ズーム比のレンズは、散歩や旅行のスナップ用でしょう。)
結論としては、画質優先ならBPENTAX ☆FA 80-200 F2.8でしょう、今なら探せば新品もあります。
フットワーク優先なら、シグマかトキナーだと思います(PENTAX用はシグマに超音波モーターのメリットも無いですし)。
参考にして下さい。
書込番号:4077838
0点



2005/03/16 22:25(1年以上前)
Dent*ist さん こんばんは。
>>ちなみに私は中古で26Kで入手できました。
安!!!!
当方田舎のため、なかなか中古カメラ回りも難しいのです。
私もいい出会いをひたすら待つことにします。
vzm45350 さん 。こんばんは。
できましたらTokinaとSigmaについてのみで結構ですので、AF速度について教えていただけないでしょうか?Tokinaは遅いとの話をどこかで聞いたものですから。
☆レンズは梅田ヨドバシで一度さわる機会がありました。
ファインダから見える絵は非常にすばらしかったのですが、いかんせん私には重過ぎました.....(あと私の財布にも)
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:4081400
0点


2005/03/16 23:34(1年以上前)
こんばんは!
TokinaとSigmaのAFの性能ですが、PENTAXの場合AFはカメラ側のモーターによる駆動ですので、両レンズ共ピントはIFですので、大差ないですよ。現在☆とTokina使っていますが、☆に比べて遅いとは思いません。Tokinaなら時々ヤフーのオークションに出ていますよ、今も1万円程で出ていましたよ。
Dent*ist さん、お持ちのTokinaは周辺流れる傾向無いですか?
書込番号:4081888
0点


2005/03/17 09:48(1年以上前)
最初は28Kだったんですが、ちょっと交渉したら
2K負けてくれました。
ず〜っと前から置いてあって売れる様子がなかったんで、
「このまま置いておいてもいつ売れるか判んないんじゃない?」
みたいにカマかけてみました。
私のレンズは周辺が流れるということはありません。
あのレンズの性格として、目で見て流れるというほどの
描写に設計するハズがないと思いますので、なんらかの
不具合ではないでしょうか?
別の方で同じレンズを使っているヒトがいまして、
やはり周辺で像流れがあると修理に出した方もいるようです。
書込番号:4083178
0点



2005/03/17 23:54(1年以上前)
いろいろと教えていただきありがとうございました。
なにやらペンタックス純正のDFA望遠ズームが出るとのこと.....
まあ大分先のようなので、TOKINAかSIGMAのどちらかで腕を磨くことにします。
ではでは。m(__)m
書込番号:4086309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
レンズの名前に使われている、smc、DA、ALなどのアルファベット記号が、それぞれ何の略であるのか正確に知りたいのですが、どなたか良いウェブサイトなどご存知ありませんか?よろしくお願いします。
0点

SMC=super multi coating(スーパー・マルチ・コーティング)
次の方どーぞ。
書込番号:4072116
0点

AL: Aspherical Lens
DA: Digital ?(田中氏の日記に依るとAは適当につけたそうですが。)
書込番号:4072180
0点

またまたありがとうございます。
(なるほど〜♪×2、・・・って、なんとま〜適当ですか・・・)
書込番号:4072208
0点


2005/03/14 22:11(1年以上前)
細かいハナシですみませんが・・・
SMCは「Super-Multi-Coated」の略だと記憶していました。
いちおう登録商標ですので・・
書込番号:4072239
0点

また×3ありがとうございます。
>coated
なるほど。
レンズの名前に付けるなら過去分詞のほうが自然かもしれないですね…。
この際なので、Aとか[IF]とか、X-Sなどもお願いできますでしょうか?
書込番号:4072291
0点

>SMCは「Super-Multi-Coated」の略だと記憶していました。
あれっ? ちっと違いましたか? 失礼 m(__)m
書込番号:4072324
0点

IF:インナーフォーカスシステム のことです。
書込番号:4072378
0点

失礼なお願いの仕方になってしまいました。
F、FA、A、[IF]なども教えていただけたら嬉しいです。
X-S、X-Lなどは極小、極大って事でしょうか?
レンズ板の目次から拾ってきたんですが、写真がないようなので…。
書込番号:4072388
0点

インナーフォーカス。
ああ、なるほど〜!
わざわざ[ ]に入ってるのも、意味があっての事なのでしょうか?
ありがとうございます。
なんだか僕の連想力の貧困さを露呈するためのスレッドになってきた気がします(×_×)
書込番号:4072429
0点


2005/03/14 22:38(1年以上前)
F、FA、Aに関しては、一種の固有名詞のような感じだと思います。
それこそ「*istDSは何の略?」っていうのと同じくらい
難しいですが、
歴史的背景を考えると
Aは絞りに「Aポジションがついたレンズ」ですので
恐らくは「Auto」の略。
FやFAのFは「オートフォーカスに対応したレンズ」として
登場したので「Focus」の略ではないかと・・・
FAはどういう組み合わせなのかちょっと・・・
「X-S」「X-L」のついたレンズは「テレコンバージョンレンズ」ですね。
Xはエックスじゃなく「何倍」ってことをあらわす「掛ける」に
それころ掛けているんじゃないかと思われます。
Sは「Short」すなわち、短焦点用のテレコン、
Lは「Long」長焦点用のテレコンだと推察します。
間違っていたらすみません。
書込番号:4072471
0点

また×5ありがとうございます♪
>間違っていたら…
トンでもないです。ありがとうございます。
皆さんの素早いレスに感謝しております。
…FズームにJズームに…、え〜〜っと。ちょっと質問の仕方がまずかった様です。
ついでにレンズカタログなどを買う動機ができてしまったような気がしていますし…(・。・;)
書込番号:4072562
0点

>歴史的背景
歴史的背景で何かを判別できるのって、きっと交換レンズを持つことの醍醐味のひとつなんですよね…?
Dent*istさんのレスで、なんだかそう思わせていただきました。
書込番号:4072623
0点

ところでこのDsは私も毎日持ち歩いていますが,一番の醍醐味はsmcオールドレンズが使えることだと思います。私はすっかりオールドレンズにハマってしまいました。
もしかしたら既にご存じかもしれませんが,ここん常連さんたちの中ではあまりにも有名なサイトがありますので,覗いてみてください。
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
書込番号:4072714
0点

Aレンズ・・・エーレンズ??
FAレンズ・・・AFでええレンズ???
DAレンズ・・・Degitalでえーレンズ????
親父ギャグな今日この頃・・・・
書込番号:4073435
0点


2005/03/15 01:47(1年以上前)
みなさん おはようございます。
今度silverを購入します レンズはとりあえず学生の身なので
f1.2の50oあたりでチアガールをゲットします
暫くお待ち下さい。
書込番号:4073599
0点

うーん、PENTAXさんがつけた名称なので、PENTAXで調べるのが早いと思いますが・・・
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/
ここで smc PENTAX 35mm LENSES をダウンロードしてみてみると
AL,ED,IF なんかの説明は書いてありますね。
M,A,F,FA,DA,DFA といったのはPENTAXの中での分類なので、特に何かの
頭文字って意味はないのではないかと思いますけど、僕の勝手な考えでは
M:フルマニュアルレンズ AFもAEもないレンズ
A:AEができるレンズ(AEは自動露出です)
F:フォーカスが自動でできる=AFレンズ
FA:AFできるかつAEできるレンズなのでFとAを合体でFAレンズ
FAJ:FAレンズでかつ、絞りリングを省略などでコンパクト化したレンズ
DA:デジタル用(APS-Cイメージサークル等)でAEできるレンズ
DFA:FAレンズで、かつデジタル対応
実質FとFAは同じですね。AF初期の頃はFという名称を使っていたけど、新しく
なるときにFAと名称変更したみたいです。カメラで言うとSFXの時代のレンズ
がFレンズ。Z-1以降のレンズがFAという名称を採用してるみたいです。
書込番号:4073630
0点

Mって、Kシリーズ(というか、ぶっちゃけK1000しか知らないのですが)の後のMシリーズと同時期の「M」ではないでしょうか?
Aは、K(無記名?),Mですでに絞り優先AEにはなっていたので、プログラムオート(シャッター優先を含む。要するにスーパーA)対応という事ですね?
FとFAは、Fを持っていないのでわからないのですが、FAは距離情報を持っていますが、Fは持っていますかね??
書込番号:4073652
0点

Kというのは、PENTAXの中でのレンズ分類の話でMやAはレンズの商標なんじゃ
ないかな?いえ、どこかにソースがある話ではないので、自分の中ではそういう
風に認識しているという話なのですけど・・・
商標でM,A,F,FA,FAJ,DA,DFAというのがあるのですが、取り扱い説明書に
書かれている分類ではK,KA,KAF,KAF2という分類をされます。
K:AFできない絞りA位置のないレンズ=Mレンズ
KA:AFできない絞りA位置があるレンズ=Aレンズ
KAF:AFできる絞りA位置のあるレンズ=F,FA,FAJ,DA,DFA(パワーズーム無し)
KAF2:KAFの中でパワーズームのついてるレンズ
となると思います。
Mレンズでシャッター優先できるのは、カメラ側に絞りレバー読み取り機構が
あるから、瞬間的に絞込み測光されてるのではなかったかな?
(上2行は想像です。詳しい人お願いします)
Aレンズは情報接点があるので、電子的に絞り値の指定ができると思います。
・・・難しいですな。
書込番号:4073695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





