
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年3月16日 00:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月15日 00:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月15日 09:00 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月14日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月18日 08:35 |
![]() |
0 | 43 | 2005年3月16日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


*istDsレンズキットをもつデジ一初心者です。
望遠レンズを買い足したいのですが、
どんなものがよいのかよくわかりません。
子供の写真がメインです。
DA 18-55mm基準に、
PEN FA 28-105mm
SIG 55-200mm DC
PEN FAJ 75-300mm
の違いを説明していただけたら助かります。
できるだけ軽量で安価なものをと考えております。
上記以外でおすすめがありましたら、
教えてください。
0点

PENTAXからDA50-200mmF4-5.6EDのアナウンスがありましたから、
今すぐというのでなければそれを待ってみるのも一手でしょう。
260gと驚くほど軽量です。EDレンズ使用で光学的にも期待したくなります。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200506.html
書込番号:4071782
0点

今のところ使い安そうだなと思っているのが,タムロンとシグマから発売予定の18−200でしょうか。ただし,ペンタックス用マウントが発売されればの話です。これでなければ,D tipさんもお勧めの DA 50−200oF4−5.6 EDでしょうか。
書込番号:4072412
0点

18−200にペンタックス用もありますね。
書込番号:4072619
0点

n&sさん、こんばんわ
この中では個人的にはFAJ75-300oF4.5〜5.8ALというレンズを所有しております
作例がありますのでアルバムにありますのでもしよろしければご覧になってください
望遠レンズをお探しということでしたらFA28-105oは望遠レンズという位置づけではないと思います
正直なところそれほどクローズアップされるものではありません
SIGMAの55-200DCとFAJ75-300が望遠ズームレンズとしての位置づけになります
ご存知かと思いますがFAJ75-300がもっとも被写体をクローズアップできます
そして意外とこの中で最も安いと思います、中古であれば\10000以下で購入できますし
重さも385gとこのクラスの中では軽いほうです
細かなものの描写は今一つですが人とかであればなかなか良い写りをしてくれるレンズだと思います
まあ値段の割には、という言葉もつきますが
SIGMAの55-200はこれよりは望遠がききませんが、こちらの焦点距離のほうがレンズキットのレンズとセットで
間断なく18oから200oまでカバーでき、また写りもなかなか評判が良いという感じです
あとはTAMRONの28-300oなどもお勧めですがあまり軽くはないようで・・・
18-200oは値段が発表されましたが結構良い値段がしそうですね
Dtipさんが紹介されているPENTAXの50-200oEDもはやくラインナップに載せて欲しいところです
これらを待つよりは安くFAJ75-300かSIGMAの55-200が手に入るのであれば
これらを使ってみてそれから先にステップアップしてみるので良いのではないでしょうか
参考までに
書込番号:4073415
0点

n&sさん、おはようございます。
私も子供(1歳半)を撮るためにコンデジの写りの不満から*istDsレンズキットを購入した一眼初心者です。しかし屋外で子供を撮るにはやはりキットレンズの55oでは望遠が足りず、SIGMA55-200oF4-5.6DCを買い足しました。(値段重視でしたが)
しかし写りはとても満足しています。キットレンズより抜けが良いというか、透明感がありシャキっとシャープに写ります。逆光にもそれほど弱くないようですね。合焦速度はキットレンズと変わらないか、それより速く感じます。
外観は少し大きいですが重量はあまり重く感じませんよ。
このレンズは寄れないことが唯一の弱点ですかね。(最短撮影距離が長い)子供にもう少し寄りたい時が多々あります。
SIGMA55-200oF4-5.6DCは安いですからPENTAX_DA50-200mmF4-5.6EDが発売までのつなぎとしても良いですかね。
書込番号:4074184
0点



2005/03/16 00:19(1年以上前)
みなさん
初心者の主旨があいまいな質問に
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
お店でFAJ75-300mmをさわる機会ありました。
重さは想像ほどではありませんでしたが、手ぶれの影響は想像以上で、
私には少々使いにくく感じました。
55-200mmDCはPENTAXマウントの在庫がなく、体感できませんでした。
ほしい気持ちをおさえつつ
DA50-200mmの発売をまち、更に検討してみます。
書込番号:4077776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


「PhotoShop Elements 3.0」の購入を考えています。
(RAW対応になることを期待しつつ…)
Exif情報についてなんですが、
「PENTAX PHOTO Browser」との違いは、
レンズ名非表示の他に何がありますでしょうか?
また、「PhotoShop Elements 3.0」で画像加工した場合、
「PENTAX PHOTO Browser」でのExif情報は、
表示されるのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/14 18:22(1年以上前)
PhotoShopって表示されてしまいますよ。何で加工したのかは
まるわかりです。
書込番号:4071096
0点

何の加工もせずに、画像を取り込んでもPhotoShopって表示されるような気がしますが・・・?
書込番号:4071777
0点

>じじかめ さん
Photoshopで保存行為を行うとそうなりますね。
他の多くのレタッチソフトでもEXIF内のSoftwareの項目が書き換えられるものは存在します。
# むしろ書き換えるソフトが多勢を占めます。
画像を開いて結局加工せずに終える場合は保存せずに終了すれば良いでしょう。
書込番号:4072250
0点



2005/03/14 23:50(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
Exif情報の違いについてはどうでしょうか?
あまりにも表示される情報が少ないならば、
「PENTAX PHOTO Browser」+「PhotoShop Elements 2.0」
のままでいいかな、って思っていますが…
書込番号:4073010
0点

CameraRAWで現像したい!というのでなければ
現状でも十分楽しめているのでは、と思いますけどどうでしょう。
もちろんElements3.0の統合環境や新機能も魅力と思います。
# ちなみにCameraRAWは*istDSに(非公式ながら?)対応してますね。
EXIF表示関連については、Photoshop Elements 3.0英語版の体験版があるようなので
そちらで自分の要求に合うものかどうか、じっくり試して評価してみれば良いかと思います。
Adobe Photoshop Elements 3.0 for Windows tryout
http://www.adobe.com/products/tryadobe/download.jsp?ftpID=2672
書込番号:4073097
0点

Photoshop Elements 3.0体験版の日本語版ありますよ。
「Adobe Photoshop Elements 3.0 日本語版」
(注:この体験版ではすべての機能をお試しいただけます。
有効期限はインストール後30日間となっています)
http://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html
書込番号:4073314
0点

>san_sin さん
おぉ、日本語体験版も用意されたのですね。
ソフトウェアはじっくり試せるのが良いですよね。
フォローありがとうございました。
書込番号:4073354
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ミニバスケットの試合を撮影しに、とある小学校の体育館に行ってきました。
その日は終日曇り空で体育館内に入る日の光も非常に弱い状況で、それでも何とか記録だけでもというつもりで撮ってはきたのですが、仕上がりは散々なものでした。
ISO感度は800に固定。シャッター速度1/80(秒)。EV+0.7 ・・・。
結果、全体的に暗めで、やはりノイジーです。被写体の動きが早いので被写体ブレを起こしてます。
明るいレンズがいいのはわかってますが、そこまで買う余裕がありません。
そこで体育館での撮影の作例を載せたサイトをご存知の方はいらっしゃいすか?
また、現状のままで今より若干でも改善の方法があるのなら、どなたかご伝授くださいませ。
以下はその写真のEXIF情報です。(プライバシーの関係で画像がアップできません)
機種,PENTAX *ist DS
レンズ,smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 AL
露出時間(秒),1/80
F値,5.60
露出プログラム,シャッタースピード優先AE
ISO感度,800
Exifバージョン,1220
露出補正量(EV),0.7
測光方式,分割測光
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),55.0
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,自動
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",82
撮影モード,標準
コントラスト,ソフト
色の濃さ(彩度),ノーマル
シャープネス,ノーマル
0点


2005/03/14 11:44(1年以上前)
「ノイズが乗った画を取るか」、「ブレても滑らかな画を取るか」、
どちらかの選択になります。
屋内あるいは夜間でストロボを焚かない場合はそれが
宿命です。
先日・・・新聞のスポーツ欄に愛ちゃんの卓球の試合の
模様の写真が掲載されていました。
ブレはないですが、モノクロに変換してあっても
ものすごいノイズの乗りまくった画像でした。
多分、プロ用のいいカメラ、いいレンズを使っても
光線の状態が悪ければそれは止むを得ないことです。
もし私だったら・・・ISO1600で露出補正-0.5〜-1で
撮り、レタッチで明るくし、ノイズが極端に気になれば
モノクロ変換するでしょうね・・・
(あくまで私がそのような状況で「記録目的で」撮る
というならばのハナシですが・・・)
書込番号:4069867
0点


2005/03/14 12:15(1年以上前)
追記です。
ワタクシ、もっぱらと言っていいくらい、ISO感度は
800もしくは1600で撮っています。
なおかつ露出補正-0.5ないし-1かけて・・・
まあblogの画ですので、小さくてよくわからないかも
知れませんが、もちろんノイズは乗っていますが、
極端に「ノイジー」だとは思っていません。
でも、いずれもストロボは焚けない状況ですので
光量が少ない場面ではこれしか表現の手段はないと思っています。
逆にそれが「臨場感」を表現しているかな?と・・・
書込番号:4069967
0点

こんにちは
機種は違いますが、D70でバスケットボール撮影に関するスレッドがありますのでご参考まで。
D70板 [4000857]
書込番号:4070150
0点

4000857 って,
ちっとしたの方でやかましくしておりますが,宜しくどーぞ。 m(__)m
書込番号:4070474
0点


2005/03/14 22:34(1年以上前)
こんにちは。
みなさんのアドバイス通り、ISO1600+露出マイナス補正で撮影後、レタッチするのがよいかと。
ノイズが問題となりますが、このソフトならかなり低減できますよ。
http://www.neatimage.com/
お試しあれ。
書込番号:4072434
0点



2005/03/14 22:56(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
やっぱり体育館の撮影はシビアなんですね^^; ご紹介いただいた過去レスを読んでてつくづく思いました。ただこのまま諦めるわけにもいきません、皆さんのご意見を参考にもう一度挑戦してみます。
書込番号:4072598
0点


2005/03/14 23:47(1年以上前)
totomasuさん。この記事眺めていましたが、NeatImageの話、気になり早速インストールしてみました。良いですねぇ。気に入りました。私も体育館での子供の写真多いため、ISO1600多用しています。ノイズはあきらめていました。ところで、どのエディションがお勧めですか?
書込番号:4072990
0点


2005/03/15 04:14(1年以上前)
DSって、ISO3200まで、あるんですよね。
たぶん、ノイズだらけになるとは思いますが、使用目的次第では、結構、使えそうな気がするのですが...
他の機種が1600ぐらいまでなので、いいな〜と思っています。
書込番号:4073818
0点


2005/03/15 09:00(1年以上前)
ペンタ朗 さん
たまにしか使わないのでHOME EDITIONのお試し版です(^_^;)
いいのがありましたら逆に教えて欲しいです。
書込番号:4074125
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
今、一眼のデジカメを買おうと考えていてペンタックスのistDSとオリンパスのE-300の間で悩んでいます。
先日実際両方ヨドバシで触ってみたのですが、DSのピクチャーモードのダイヤルがすごく固くて使いづらかったのですが、使っていくうちに回りやすくなるものですか?
それ以外の使い勝手は良さそうだったので、余計このダイヤルの固さが気になりました。
どなたかご意見ありましたらよろしくお願いします。
0点


2005/03/14 00:18(1年以上前)
マンズそんな事有りません、別段硬くないですよ、そんな事より、今度キャノンのキッスNが出ますのでもうチョット待ってみたら、
あたしも今イストDN持ってますが、もし今買うという選択をするのなら、絶対待ちです、
書込番号:4068521
0点

ヨドバシの展示機がどれ位の固さかはわかりませんが…私のDSはそんなに固い感じはしませんね。
それに…あんまり簡単に回ってしまうと…撮影中に指がちょっと引っかかっただけで撮影モードが変わってしまう…なんて事になりそうですから…
書込番号:4068577
0点

ピクチャーモードダイアルは銀塩のMZ-7と同じですが、正確に言うとMZ-7のモードダイアルは外リングが付いていて文字は固定のままです。私も最初*istDsのモードダイアルはMZ-7と比べて硬いと感じました。だんだん柔らかくなることはありませんが、慣れれば別段どうって事ない、気にならなくなりました。
書込番号:4068631
0点

皆さん、ありがとうございます!
気にならない、慣れれば・・・程度のものなのですね。
アイコンから見ると皆さん男性だからなのか、たまたまヨドバシの展示品がそうだったのか・・・。
あと、細かい話で恐縮ですが、例えば右利きの人が使うとしてあのダイヤルは左でレンズを支えながら右手で回すのでしょうか?
右手でがっちりカメラを持って左手で回すのでしょうか?
桜や新緑の時期までに購入したいと思っているのでまだ1ヶ月くらいは余裕があります。何度も実物を触って相性を確かめるのが一番でしょうね。
書込番号:4068739
0点

コンデジ使い慣れると固いと感じるかも知れませんね。
コンデジは相対的に柔らかいの多いですから。
ペンチで回すくらい固いのなら困りますが、、、^^
柔らか過ぎて簡単に回るよりマシですよ。
私の京セラS3Rはケースから出しただけで回ってしまいます。
ちなみに私はあまりピクチャーモードダイヤル使いませんね。
書込番号:4068754
0点

うーん右左どちらかといえば両方やってますね。ピクチャーモードの場合、暗いところだとストロボが自動アップしますからその時は左手で回すだろうし、ファインダー覗いたままでは左だし、でも左手でしっかり支えていないと回しづらい感じですから右かなあ。女性の場合は右でグリップだけで左手で回すの大変ですかね。望遠つければなおのことですね。
書込番号:4068780
0点

男性ばかりのレス、とのことなので、もし参考になれば・・・。
私自身は固いって思いませんでした。
今もう一度触ってみましたが、こんなものかなぁって感じで。
コンデジも(ペンタックスオプティオ550)試しましたが
Dsに比べると若干ゆるいかなぁという感じで。
でも、本当に若干、気にしてみて若干、ですかねぇ。
って私が鈍感なのかもしれませんが(^_^;)
ただ、私の場合室内で明るく撮りたいので
ほとんどが絞り優先のままで撮ってるので撮影中に回してることは
少ないのです。
それから、ダイヤル回しは右左両方ありますね。
しかも先ほど書いたように撮影中はあまりないので支障はないです。
・・・って参考にならない気がしてきましたが。(^^ゞ
書込番号:4070706
0点

もしかしたら、爪が長いと回しにくいかも・・ですね。
意識的に指の腹で回すようにすると良いかもしれません。
私も購入以来、もっぱら絞り優先オンリーなので、ほとんど使いませんが・・。
書込番号:4071642
0点

ありがとうございます。この掲示板は皆さん反応が早く親切で嬉しいです。
みなさんあまり気にならないとの結果に、早速別のお店で試して見ましたところ・・・気になりませんでした。(^^ゞ
先日行ったヨドバシでは数台触って全部かなり固かったので落ち込み気味だったのですが、今日の結果でがぜんist Ds購入意欲が湧いてきました。後はレンズ探しをしたいと思います。
bajaatpさん 実際これくらいの固さでしたら右手で持って左手で回すのも特に不自由なく出来ました!
アプリコット&すももさん、pochidayoさん
このダイヤルのモードに頼っての撮影は早くに卒業して絞り優先など自分好みの撮りが出来るようになれば、さらに気にならなくなりますよねー。
書込番号:4071801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


カタログにフラッシュに プリ発光すると有りますが、是って真っ暗なときにシャッター全押ししたときフラッシュが 「ビビビビビ」と小刻みに発光しる動作の事でしょうか?一瞬ボッカレたと想ったほどでチョット心配。
0点

>「ビビビビビ」と小刻みに発光しる動作
重複になりますが、それはAF補助光ですので違いますね。
プリ発光は1回のみで人間には追いつけない程瞬時に本発光に移るので
なかなか感覚的にプリ発光を捕らえるのは難しいかもしれません。
書込番号:4067810
0点



2005/03/13 23:56(1年以上前)
早速ありがとう、結果ボッカレでは無いですね、良かった、一発が赤目防止のプリ発光ですか、ビビビは補助光、今まで使っていたAF一眼(銀塩キャノン)は赤い横線の物でしたが、ペンタはフラッシュを補助光にしているのですね、ぶったまげました。即答ありがとうございました、
書込番号:4068385
0点

>一発が赤目防止のプリ発光ですか
えーと、それも違います。。
赤目防止のための発光を設定した場合は、
人間に十分分かる程度の間をおいて二度発光します。
撮影される側がその仕組みを知らず、一度目の発光で撮影が終わったと思って動いてしまい、
本発光での撮影が失敗するといった経験をした方がいるかもしれません。
ここで問題となっている「プリ発光」というのはこれとは全く異なるものです。
プリ発光とは正確な調光制御を行うための発光であり
プリ発光と本発光は人間が識別できない程の短い間隔で発生します。
撮影される側は二度発光することにすら気付かないのが普通と思います。
各社呼び名は異なりますがペンタックスの場合P-TTL制御がなされる場合にプリ発光が生じます。
最近のカメラではこのようなプリ発光を用いた調光制御が広まっており、
昔のスレーブ型のワイヤレスフラッシュを使おうとした場合に
うまく本発光と同期しないといった問題が起こったりします。
書込番号:4068648
0点

余談ですが・・・EOS KISS3以降の多点AF機はフラッシュがピカピカするタイプのAF補助光に切り替わってます(^_^;)
デジタルだと10D〜
書込番号:4069565
0点



2005/03/15 00:35(1年以上前)
>一発が赤目防止のプリ発光ですか
そうですね、2度発光するのを確認してます、短くというか、本発光より多少弱くと言う感じで一回目、次にパシャット2回目の本発光みたいですね、
書込番号:4073311
0点


2005/03/18 08:35(1年以上前)
ちなみに*istDS内蔵フラッシュのプリ発光は本発光の0.1秒ほど前に0.01秒程度光ります。 外付けフラッシュのAF360FGZもほぼ同じでした。
0.1秒って結構長いんですが、光量が多いので2回光っているのがほとんど判別できませんでした。
書込番号:4087368
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
何度もここのお世話になっております。ずっと前からデジ一を買おうとしているのですがまったく決めることが出来ません。EOS Kiss デジタルNとist Dsなんですがどちらがいいのやらさっぱりです。画質はおそらくEOS Kiss N
の方がノイズ面などで有利でしょうが、質感などの画質に関係ない所はなんとなくist Dsの方がよいと思っています。まだ学生なものでこんな高い買い物はしたことがありません。これから何十年と末永く使っていけるのが一番で、そういったものを考えると皆さんならどちらを選びますか?画質をとるかそれ以外のところをとるか、皆さんの意見をお願いします。シャッター音の心地よさや作動音などどんな些細なことでも大歓迎です。
0点


2005/03/13 21:34(1年以上前)
カメラの細道さん、こんばんは。
> これから何十年と末永く使っていけるのが一番で、そういったものを考える・・・
・・・ことは無理でしょう。10年前のパソコンでは、画像一枚保存するのがやっとです。
でも、10年前のカメラは今でも平気で現役を務めています。
この先、同じような進歩の仕方ではないとは思いますが、デジタル関連部分を取るか
アナログ部分を取るか、という選択の仕方はされない方が宜しいのでは。
実際に両方手にとって、覗いてシャッターを切ってみられたらいかがでしょう?
私の場合は「まずレンズありき」でしたが。
書込番号:4067269
0点

ここで書くのは申し訳ない部分あるのですが
ペンタックスにしたいとか、ニコンにしたいとかいう
こだわりのある方はそのメーカーのデジイチ買えばいいと
思うのですが、その辺のこだわりが無い方はキヤノン機買うのが
無難だと思います。言い過ぎかもしれませんけど。
あと、カメラを画質以外で選ぶのは反対です。
好みの画質でない場合、ず〜〜〜とそれと
つきあって行くのはキツイと思います。
私はキヤノン機使っていますが特にキヤノンファンという
わけではありません。
書込番号:4067316
0点


2005/03/13 21:49(1年以上前)
上の私のレス、誤解を招くといけないので訂正させて下さい。
×「まずレンズありき」
○「使いたいレンズが有ったから」
板汚して済みません。
書込番号:4067386
0点


2005/03/13 21:52(1年以上前)
絶対銀塩族さんの言うとおり残念ながらデジタル製品は長くても5年程度と考えるのが妥当でしょう。でも、レンズは何十年と付き合えるものもあります。(DAレンズはさすがに何十年とはいかないと思う)ペンタックスはその辺の事は十分に考慮してくれるメーカーです。レンズの値段を比較するとキャノンよりペンタの方がお財布にやさしいですし、出たばっかりのKiss DNより現在、底値近辺に来ているistDSをお薦めします。後、持った時の質感とかスペックじゃ無い部分と言うのは後から愛着が沸くものです。
書込番号:4067407
0点


2005/03/13 21:53(1年以上前)
まあ、Nが出てからのんびり決めると良いですよ
私がDsにしたのは半年近く前の軽量コンパクト&安価でしたんで
今の状況はまた違いますしね。
Ds、必要充分です
長く使う、、、うーん、、、レンズ=財産てのはなかなか変えがたいものです。、、、、、(゚-゚)、、、、、、、、、(゚-゚)
半月待ちましょう。雑誌、HPでのレビューもある程度そろうでしょうしそれ見てからも遅うないと思いますよ。
(-_-;)はー、私も学生のときにデジ一眼があれば、いまごろ、、よぼよぼ。
書込番号:4067424
0点


2005/03/13 22:12(1年以上前)
お悩みのようですね。
確かに今のデジタルカメラ自体10年も持つというのは苦しいです。もちろん自分が使い続ければ、使えると思いますが。
ただ、その周辺のもの、特にレンズはそのメーカのマウントのものは後に残っていくと思います。
かなり迷っていらっしゃるようですので、特に急ぐ事がなければ、両方をじっくり触って見るべきと思います。DNの発売ももうすぐですし。
ここは*istDSの掲示板だし私も*istDSユーザーなので、*istDS買っても損無いとは思っていますが、やはり人によって判断基準は違いますしね。
書込番号:4067566
0点

半年ですか・・・残念ですが待てません。今月中に買わないといけないのです。
デジタル製品は長くて五年、やはりレンズが一番ってところですか。なんとなくペンタックスはlimitedレンズとか個性的なものを出してくれていいなとは思うんですけどね。やはりそういったものを含めるとペンタックス。だけどキャノンが無難・・・一体どちらを選べばよいんだか。
書込番号:4067571
0点

カメラの細道さん
いいですね!こうやって迷ってる時期が実は一番楽しいんじゃないかと思いますよ。
EOS Kiss DNは、私は実機を触ったことがないので、実際に触ったことのある方が適切な
助言をくれると思いますが、確実に言えるのは、「デモ機を触れる所に行って、いじり
倒してしてから決めましょう!」でしょうか。安い買い物じゃないですし。
それよりも「この先、末永く使い続ける」ということであれば、カメラ単体だけでなく、
レンズを含めたシステムとしてどうか、ということもちょっと考えると良いのでは?
今の世代のデジタル一眼レフは、おそらく数年もしないうちに型遅れになりますが、
レンズは十年、二十年(あるいはそれ以上)価値を持ちます。今は学生さんとのことで、
予算の問題はあると思いますが、いずれはそこまで手を広げる(沼にはまる)ことに
なると思います。
キャノンは、Lレンズなどの高性能なレンズのラインナップがあります。きっと素晴らしい
写りをするんでしょうが、いかんせん、プロフェッショナルレベルのものなんでしょう、
ちょっと素人がおいそれと手を出せないような値段ですね。
それに比べるとペンタックスは、比較的(比較的、ですよ、あくまで)手を出しやすい
価格で、スターレンズやリミテッドなど、とても個性的なレンズがありますね。
ここいらへんも、諸先輩方が色々とアドバイス(入れ知恵?)してくれると思いますよ。
いかがでしょうか?皆様。
書込番号:4067678
0点


2005/03/13 22:27(1年以上前)
画質ですが、重箱のすみをつつくような話をしないならば
大差ないとおもうんですがどうでしょうか。
画的に比較するところもノイズだけではないわけですし・・・
雑誌などで簡単な比較があると思いますので
一度見てみるといいと思います。
見た目や質感も大切だと思いますよ。
持ち歩いて何度も使うものですから
自分の好みにあわないものは
愛着わかないんじゃないでしょうか。
書込番号:4067697
0点

あはは、あっという間にすごい勢いでレスがつきましたね。
今月中に買わねばならないのなら、*istDsにしたらどうでしょうか。
新機種を、充分な情報なしに、ほぼ見ずてんで買うのは感心しません。
Kiss DNだからとかそういう意味ではなく、です。
書込番号:4067775
0点

高額な買物は分相応って思いますが、こだわりも捨てたくないという気持ちとてもよく分かります。学生のみならず、家族を持つような身にとっても10万円という買物はためらうのが普通だと思います。
すべてお金で解決できるという意味ではないですが、予算というものがあってその上での選択肢ですから悩むのは当たり前ですね。
私は30年前からPENTAXなので迷わず*istDsだったのですが、先日東京へ行ったときにEOS20Dに初めて触って連写性能を堪能したときは「わーすごい」と正直に思いました。AF速度も*istDsと比べると格段にいいです。だからといってすぐCANONへ行くのではないです。ファインダーの見易さは*istDsのほうがずっとよかった。NIKON_D70を見たときは、なにこれッ、ちいせー!」て思いましたもの。自分は機種を比較して購入しませんでしたが、いくら人に聞いたりネットの評価を見ても最後は自分で体感してからのほうがいいですね。私は改めて*istDsのよさをようやく確認できました。
書込番号:4067895
0点


2005/03/13 22:53(1年以上前)
(T^T)(^T )(T )( )( T)( T^)(T^T)
半年なんて言ってないにゃー
書込番号:4067904
0点


2005/03/13 23:24(1年以上前)
あっはははははは・・・ > 半年なんて言ってないにゃー
書込番号:4068145
0点

どちらを買っても幸せでしょうし
どちらを買っても別の方が良い様に見えるでしょうね。
書込番号:4068151
0点

週明けにでもニコンD70S発表か
と言う話もありますし、
ここはもう少し待ちでしょう、あと1週間、
ぼくもKissDNの出た週末あたりまでは待って見ようと思ってます。
違っても数千円でしょうが、GETして即下がるとなんか悔しい!
まあ、E300があるから言えるのかもしれませんが
ぼくはペンタのレンズがあるので迷いませんが
とにかくデジイチ最初の一台は、悩みますね。
どうしても必要な時までに決断がつかなければ
KissDNでいいと思いますよ。
よらば大樹の陰、長いものには巻かれろ
昔の人を信じましょう。
書込番号:4068219
0点

迷う気持ちよく分かります。高い買い物ですから、あとで後悔したくないものですものね。
私もキッス、D70、Dsで悩みました。結局、Ds買いました。私の場合は決め手は、ファインダーの見易さと、モニター画素数と拡大率でした。
一通り現物を触ってみた、私の主観は以下のとおりです。どのカメラも一長一短で、どれをとるかだと思います。全てに優れているカメラは私の判断ではありませんでした。
価格 D70>キッス>Ds
デザイン Ds>D70>キッス
操作性 Ds>キッス>D70
画質 D70>キッス>Ds
携帯性 Ds>キッス>D70
実際に手にとって触って判断することをお勧めします。
書込番号:4068254
0点

はずみでDSを買ってしまったものです^^
それまではハイコンデジを何機種か使ってきました。
やはりデジ一と比べると雲泥の差がありました。
もっと早くデジ一を買えば良かったと思いました。
わたし的に言えば、やはり欲しいときが買いどきです。
さて、DSとN、「どちら?」と言われると、私はNを推します。
勿論、DSはそれなりに気に入っています。
がしかし、キャノンお得意のノイズレスCCDが好きです。
(DSのCCDのノイズ特性が悪いと言うわけではありません。)
DS購入時にNがあればNを買っていたと思います。
ただ、Nはすでにかなりの予約が入っているので、出ても一時的な品薄になる可能性があるかも知れません。(某大手販売店談)
あとは実機を触ってみて気に入ったほうを買えば良いと思います。
余談ですがデジ一の場合、カメラ以外の周辺機器の整備も必要になってくるかも知れません。
私のPCは古いのでDS付属のソフトがインストールできませんでした。
よってRAW現像ができません(>_<)
かと言って、フォトショップを買うとなるとそれなりの出費もありますし、私のPCのスペックでちゃんと動いてくれるかどうかという問題もあります。
そんなこんなで、デジ一買った後も苦悩の日々です^^
まぁ、悩んでいるときが一番楽しいときです。
そうして手に入れたときのウレシサは一入でしょう。
書込番号:4068303
0点


2005/03/14 00:33(1年以上前)
今のデジ環境は同社内で1-2年、他社を考えて1年-0.5年の違いで新製品が出る可能性あり、DS VS キスNの関係からしてしかり、そのなかから特別違いが無いのなら、新しい方を買った方が、精神上よろしいと思われる、今の俺なら当然N買うぜ、只DS買ったのはファインダーの明るさ(硝子プリズム使用)ホールディングのよさ、程よい小ささ、扱いやすさ、この条目が 「N」が持っていれば良いのだが、特にDSのファックッションボタン(通称 FNボタン)がとてもとても良いのです。
書込番号:4068620
0点

私の学生時代は、ペンタックスLXでした。Z-1とかZ-1Pが買えなくて、勤めてから初めてAFカメラを手にしました。ピンボケとリバーサルで露出を間違えるのも減りました。結局どんどん新しいものが出てきて、自動化が進んでそれが行き着くと環境性能が向上します。寒さに強くなったり、防水防塵が強くなったり。
でも、カメラの細道さんの学生時代だけは、取り戻せないですからとにかく買っちゃう方が先決です。何枚連写してもフィルムと現像代がかからないのですから、すぐ元を取る事ができます。カメラを手にして、
フィーリングのよい方を買って
使って使って使い倒して下さい!!私の場合は、友達を撮ったりした学生時代の写真は、くだらないけれど二度と戻れない思い出になっています。
書込番号:4068702
0点

正直なところですがどのようなものを撮るのかが分からないと一概に言い切れないと思います
この辺は過去の書き込みをご覧になっていただければ分かると思います
自分の場合ですが、購入する際にあったラインナップは
D70(NIKON)、EosKISSD(Canon)、istDS(PENTAX)でしたが、DSが発表される前までは
デジタル一眼は購入しようとは思いませんでした
なぜならばDSを除いたデジタル一眼の廉価版の各機種にはある共通の特徴があったからです
それは一言で言うと「ファインダーが見難い」ということです
自分の場合は小さなものからそこそこ大きなものまである程度AFとMFのしやすいものが求めていたので
D70とkissDをそれぞれ所有している知人のものを使わせてもらい今一つの感がぬぐえませんでした
それはファインダーを通した像の確認には自分のイメージしたものから程遠かったからです
特にフィルムカメラとの併用でしたから
これらの評価が高かったCanonの10D、20DやPENTAXのistD、NIKONのD100などは
ちょっと値段的にも自分には手が届きにくかったので
自分の目的に合うものはもう少し先かと思い、そこそこまでマクロ撮影ができる
コンパクトデジカメをほぼ半ば決めていたのですが
ファインダーの倍率が非常に高く、そして実際に見やすいと評判の高かったistDの
ファインダーをそのまま継承したistDSのほうが発表されたのを契機に一気にこちらの機種を
購入する運びになりました
正直なところ自分の中で一番は現行のレンズを持っているNIKONという感じなのでしたが
いまだにファインダーなどの使い勝手の良さが高い機種が出てこないので
今現在はNIKONのほうには失望しております
買いたかったタイミングがPENTAXとちょうど合ってはいたとは言え、今度の機種、DNも
結局前の機種のファインダーの継承ということで、DNの前のKISSDも検討していた身としては
DNの今回の仕様では結局そんなところかと失望したのが正直なところです
キャノンはこのまま廉価版のエントリー機種ではこのままの基本仕様で行くのでしょうね
より高画素化と確かに連写性能となどは前の機種から大幅にアップされましたが
特に連写製などはそれほど個人的には使用しないのです
まあそれ以前にキャノンの製品に対しての不信感というのはありますが、それはまた別の話ですので・・・
ですからカメラの細道さんがどのような撮影スタイルをとりたいかで
ベストといえる機種は替わってくると思います
自分の場合はマクロなどファインダーの見え方、軽量性などでした
また買った後で分かったこの機種の良さはホワイトバランスの正確さなどでしたが
DNなどの機種でより優れているといえるケースはAFの素早さ、
手ぶれ補正を必要としているかどうかだと思います
その辺が分かればより皆さんもアドバイスもしやすいと思います
参考までに
書込番号:4068811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





