
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月16日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月13日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月12日 23:12 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月13日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月12日 21:17 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月13日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今日ようやく今月に入ってはじめて休日を得ることができたので
東京方面に散策、そして色々と嫁さんを楽しませた後にカメラ屋回りをしてきました
やっぱり色々なレンズがあるんだなぁと当たり前なことを思いながら
買いもしないのに店員さんに頼んであれこれレンズを試させてもらいました
満足満足、な一日でした
話は変わりますがその中でもっとも驚いたのはスターレンズの数々です
最初は使い方が今一つ分かりませんでしたが
使い方が分かってから、あらびっくり、ピントリングがAFの際には動かず
オートフォーカスの早さも他のものより早く、また静かに感じました
リングをシフトしピントリングを回すようになると、そのピントリングの滑らかさにまたまたびっくり
そしてうちに帰って試し撮りをした画像の鮮明さにもう眼が点です
値段を見た嫁さんは顔が蒼くなっておりましたが・・・買いませんよ、暫くの間はネ
今日試してみたのはFA☆200oF2.8ED[IF]やFA300oF4.5ED[IF]などですが
皆さんなにかお持ちでお勧めのスターレンズはあるでしょうか
買わないけれど(暫くの間は)より細かな操作性や描写性を
やっぱりちょっと覗いてみたいので・・・その一端を教えていただければ幸いです
よろしくお願いいたします
0点

DSボーイ さん
あなたもついに禁断のスターレンズに触れてしまいましたか・・・
私別名、「スター沼の怪人」などと呼ばれております・・・
もっとも、本当は「中古スター」ですが・・・
スターレンズは欠点の一つ塗装がはげやすいので、程度のいい中古がそれなりの値段で手に入ります。
スターレンズは大変素晴らしいレンズですが、
出てから少し時間が経つのと、値段が高いのか、あまり話題にならないのですね。
デザインも今となっては少し古臭い気もしますね。
つくりは丁寧で、フードに植毛などもしてあります。
スターレンズの双璧はFA☆85mmF1.4とあなたも触れられているFA☆200mmF2.8ですね。
85mmは毛穴も写る言われるレンズですが、ボケはそれにもかかわらず柔らかいので、綺麗なボケの中にくっきりと被写体が浮かび上がる感じでしょうか。
一部では、世界最高のレンズなど言われていますが、私は使いこなせていません。
200mmはDSのサンプルに使われていましたので、ご覧になったと思いますが、ペンタックスの自信作ということでしょう。
FA☆300mmF4.5は三脚座が欲しいですね。
FA☆80−200mmはついに生産中止になってしまいました。
200mmに比べズームですから少しボケがうるさい感じがしますが、
奥行き感といいますか、立体感のある写真が撮れます。
欠点は重すぎて、ほとんどムチ打ち状態です。最低一脚がないとだめですね。DFAスターレンズとして生まれ変わって欲しいものです。
FA☆24mmF2はやわらかいですが、スターレンズの高い描写力は備わっていると思います。つい最近まで、私の常用レンズでした。(今はDA40mmパンケーキです)
シャープでくっきりした写真にはFA35mmがいいという人もいますね。これも、「隠れスターレンズ」と呼ばれたりしていました。
スターレンズは、あまり売れていないようですね。
ペンタックッスのレンズは売れないものは作れないということのようですから、スターレンズの運命も風前のともしともし火といったところでしょうか。
噂では、85mm、200mmは新しいものが出るとか(あまり当てになりませんが)
DFA☆レンズとして、軽量化をして、スターレンズの素晴らしさを世間に知らしめて欲しいと思います。
書込番号:4063328
0点

パラダイスの怪人さん、お返事ありがとうございます
>あなたもついに禁断のスターレンズに触れてしまいましたか・・・
やっぱり「禁断の果実」だったのですね
パラダイスとは数々のスターレンズのことなのでしょうか、作例のほう拝見させていただきました
やはり一味も二味も違いますね、いずれは一本いってみたいところです
個々の写りはさておき自分が試したレンズの話ですが特にやはりFA☆200oF2.8ED[IF]は
評価の高いレンズのようですね
こちらのほうを試した際、レスポンスやAFが非常に俊敏に感じました
やはりその辺も異なるのでしょうか、いかがでしょうか
しかし利便性も捨てがたいFA☆80-200oF2.8がなくなってしまうのも悲しい話ですね
早く再度ラインナップを出して欲しいものです
これら、他のスターレンズもやはりAFなどが非常に俊敏なのでしょうか
装着してみて「これって本当にペンタックス?」と思ってしまったくらい静かに感じましたし
これは単焦点であったからというのもありそうですが
逆にこれだけ高性能なレンズが今まで注目されていなかったのはちょっと意外といえば意外です
でももし焦点距離18mmから始まるDA☆レンズなどを出したら売れるのでは?と思います
話が少し膨らんでしまいました
書込番号:4072974
0点

DSボーイ さん
私のつたない写真を見ていただいてありがとうございます。
しかしながら、私は、スターレンズの力量の百分の一も使い切れていません。これは謙遜でもなんでもなく、実際、「あ、これは奥行き感が良く出ているな」と思いながら、写真がつまらないというのがあって、いつも悔しい思いをしています。
レスポンスですが、スターレンズはほとんどインナーフォーカスシステム([IF])を採用していて、それがオートフォーカスのレスポンスのよさとピントの精度(これにはまた別の技術が貢献しているようですが)に貢献していると思います。200mm以外でも同様のレスポンスのよさを持っています。
また、クラッチによるオートフォーカスとマニュアルの切り替えができますが、今話題のクイックシフトフォーカスがすでにここにあったというのはスターレンズのユーザーのマニア心をくすぐるものですね。
フォーラムではいろいろなレンズを手にすることができますし、お願いすれば、展示のないレンズも出してきてくれますので、一度カメラ持込で、試されるといいのではないかと思います。
ただ、フォーラムは照明が暗くて、試写にはいまいちなので、ここは雰囲気を出していないで、キャノンのように明るくして欲しいところですが・・・
ペンタックスのデジ一眼は絵が眠いといわれたことがありましたが、スターレンズを使ってみて、あれはなんだったんだろうと目から鱗が取れた思いがしました。
高いので話題になりにくいですが、もっと話題なっていいレンズだと思います。
私はistDですが、DSも同様に素晴らしいファインダーを持っていますので、付けて覗いただけで、レンズのよさを感じさせてくれますね。
200mmと80−200mmはボケの感じも仕上がりもまったくと言っていいほど違うレンズと思っています。
こってりした感じの80−200は気に入っていて、重いのですが結局いつも持って行きます。
先日、80−200で太陽を入れて写真を撮りましたが、盛大にフレアが出ていました。フィルターのせいもありますが、スターレンズは、ゴーストレスコート(これは筒内反射をお互い打ち消すように配慮されたコーティングだそうですが)フードの植毛や筒内反射対策などゴーストやフレアにに配慮されていますが、平面性の高いローパスフィルターによる反射は特別で、これはスターレンズがデジタル時代にその地位を確保するためには、見直しが計られなければならないところではないかと思っています。
その意味でも、DFA☆レンズのラインアップが待たれるところではないかと思っています。
いずれ手に入れて、「スター沼」にはまってください。お待ちしています。
書込番号:4073702
0点

パラダイスの怪人さん、たびたびのアドバイス本当にありがとうございます
アドバイスの一つ一つが実際にお使いになられている方ならではですので
非常に参考になります
やはりといいますかレスポンスは良いほうなのですね、正直なところ
インナーフォーカス[IF]タイプのレンズはFA24-90oF3.5-4.5AL[IF]を所有しているのですが
それよりも明らかに速いと思いました
同じIFタイプであっても☆レンズとそうでないもので差はあるのかもしれませんね
☆のほうは表面のピントリングがAFの際には動きませんしその違いもあるのかな、といったところです
このレスポンスは是非とも新しいレンズにも継承して欲しいところです
確かにラインナップを見ると☆レンズは少し古いというのはあり、フレアやゴーストが
ローバスフィルターなどとの関係で出ることについては今後ペンタックスに改善して欲しいところでしょう
フードもずいぶんと手の込んだような形になっておりますがそれにはこのような工夫もされていたのですね
是非ともそのへんも含めて今後ペンタックスには新しいDFA☆レンズを出して欲しいところです
FA☆80-200もFA☆200o単焦点も写りの傾向が違うとはいえ充分他のものとはワンランク上の
画質が楽しめそうですね
早くスター沼にも足を踏み入れたいところですが、あせらず徐々に徐々に踏み込んでいきいたいと思います
書込番号:4078081
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さん:
こんばんわ。
手持ちのあるPENTAX純正のFAレンズがどうやら壊れたみたいです。症状はカメラ側でAvモードで撮影するとき、F値が表示されません(DS上で使用する時)、勿論絞りリングは正常に回せます。これは手動で検証済みです。
レンズのメカニズムに関してはまったくの素人ですが、自己判断としては、おそらく電気的な接点が壊れたではないかと。もしかして違うかもしれませんが、このような症状を遭遇した方もしあれば、対処の仕方を教えて頂けませんか?
やはりPENTAX社に修理を出したほうが良いのでしょうか?
しかし保障書などの紙資料一切なくなりました、果たしてPENTAX社は修理を受け取ってくれるのでしょうか?
0点

以前は正常動作していたのですよね?
電気接点は磨いてみましたか?
# *istDSボディに絞り連動ピンはありませんから
# A位置以外の状態ではボディ側に絞り値が表示されないのは当然ですが
# そういった類の話ではありませんよね?
保証書が無くても修理は受け付けてくれると思いますが、当然有償修理になるでしょうね。
書込番号:4062401
0点



2005/03/13 00:35(1年以上前)
D tip さん
つい先まではちゃんと表示されました。で、途中でFA 50mm F1.4に取り替えて、再びこのレンズを装着するとF値が表示されなくなりました。
勿論すべてはチェックしましたよ。Aポジも含めて。
電気接点を何で磨けばよろしいですか?
PS:先ほどPENTAX社のインタ-ネット見積もりをやってみたですが、なんと8190円の修理代がかかるそうです。
書込番号:4062853
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

購入後1年の保障期間内なら無料、それ以降は現時点ではフォーラム持込みで\315-ですね。
書込番号:4062252
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ここ数日、むしょうに超広角レンズが欲しくなってきました。
一度正月の頃に買おうと決意して、お金握り締めて
ヨドバシに行ったのですが、欠品していて・・・
その後入荷の連絡をもらった頃は、「むしょうに欲しいという気分」が
薄れてしまってキャンセルしてしまいました。
でもやっぱり最近再度欲しくなってきて・・・
レンズ板の方も覗いてみましたが、ほとんど書き込みがない状態でした。
どなたかDAの14mmをお使いの方がいらっしゃいましたら
写りや操作性その他何らかの印象、なんでも結構です。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

このレンズは良いですよ。
DA16-45も持ってますが14mmの画角は16mmとは随分違うので、広角らしい表現が楽しめます。しかも結構寄って撮れるので面白いですよ。
ふらっと出かけるときに装着する事多いんですが、DA14mmだけだと不安でFA35mmやDA16-45も一応持って行くんですが、結局DA14mmだけで一日過ごしたりしちゃいます。
ボケが汚いという意見もあるようですが、私は基本的に絞って街撮りで使うのであまり意識しません。
istDsに付けると見かけが大袈裟で重くなるのとフォーカスリングがちょっと固い感じがするのが不満といえば不満かな
純正の14mmF2.8が7万円そこそこで買えるのはペンタの良心を感じます。キヤノンやニコンだと3倍近い価格ですからね。広角好きなら思い切って買っちゃうのも有りでしょう。数値的スペック云々を超えて楽しいレンズです。
書込番号:4062985
0点

横から失礼します
自分もこのレンズに非常に興味があり「DS買ったらいずれは!」と思いつつ
結局他に足をとられていまだに購入できずにいます
陸太郎さんにお尋ねしたいのですがこのレンズの歪み具合などはいかがでしょうか
それなりに補正しているとは思うのですが実際に使用されたレポートがないので
今一つ実態を掴みかねているところです
自分も最近知ったのですがこのくらいの焦点距離の単焦点の広角レンズはどこもべらぼうに高いですね!
実質7万円くらいで買えるのは確かにペンタックスくらいですね
書込番号:4063079
0点



2005/03/13 07:21(1年以上前)
陸太郎さん・・・
早速のご回答、ありがとうございました。
私は、あまり目が肥えていないせいか、緻密な描写とか
色合いとかレンズの「味」っていうのに関しては無頓着なんですよね・・・
ですから、どちらかというと「画角の変化」を求めて
14mmが面白いかなぁって白羽の矢を立てていました。
今広角側はキットレンズの18-55mmしかもっておらず
以前店で16-45mmと見比べたのですが、極端な画角の違いを
見いだせなくて、買い替えを見送ったりもしました。
恐らく14mmですと、18mmに比べて明らかな画角の違いが
あるのではないかなぁ〜?と期待を寄せているというワケです。
ボケに関しては、多分それ生かすような撮影はしないと思うので
見過ごすことができると思います。
「周辺減光」に関してはいかがでしょうね?
DSボーイさん・・・
他メーカーの同等クラスのレンズより安いといっても
*istDS本体と同じくらいの価格ですもんね・・・
きっと設計が困難であることと、出る数が少ないんで
量産効果がないのでしょう。
でもまあ、35ミリフルサイズであったら
ほんと15万は下らない価格と、倍くらいの重さの
レンズなんでしょうね。
F2.8という明るさも魅力ですよね。
書込番号:4063790
0点

>DSボーイ さん
歪みは広角レンズですからそれなりにあります。DA16-45のワイド端よりは少ないですが。
個人的にあおりによるパース効果を強く出した写真が好きなので、レンガ塀を撮影した歪曲チェック等をしたことないんですよ。ですから感覚的な話しか出来ずに申し訳ないです。
ただ人によってはDA14mmのディストーションは酷いという方もいらっしゃるようです。建築物の記録などの用途には向かないのかもしれません。「DA14mm」で検索するといろんな方の撮影サンプルがあるので参考になりますよ。
>Dent*ist さん
18mmと14mmは別世界と感じられるのでは。画角の違いを楽しむという意味なら歪みやパースを積極的に使って楽しめると思います。
周辺減光は開放で暗所を撮影すると若干見受けられるかな?という程度です。F4.0まで絞れば殆ど気になりませんね。
広角の単焦点は使いこなしが非常に難しいですが、そんな気難しさを面白がって楽しめるかどうかがDA14mmとの相性を決める気がします。
書込番号:4065647
0点

私もDA14ミリ、大いに興味あります。このクラスとしては他メーカーよりはずいぶんと安価だと思いますが、と言っても、7万円超は小遣いで捻出するのはちょっときついですね。これが”常用レンズ”なら、まあいいか、という線ですが....
そこで手軽に超広角レンズの非日常的な世界(画角、強烈なパース)を楽しむなら、↓ はどうでしょう?
シグマ15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
コンパクトで¥37,000程度で購入できます。
書込番号:4065802
0点


2005/03/13 21:22(1年以上前)
*istDsにDA14mmをつけっぱなしで使っています。
下記の写真の半分は、DA14mmで撮っています。
http://www.geocities.jp/kaigaishashin/lantern/index.html
歪曲は、若干樽型ですが、ズームに比べるとそんなに気になるほどではないと思います。
フードに触れるほどまで近づくことができるのは利点ですね。
レンズの前にフィルターをつけられるところも良く考えられています。
ボケ方は綺麗ではありません。はっきりと二重ボケします。
寄って撮る時は、絞りぎみにしないと二重ボケの背景が返って目障りになることがあります。
書込番号:4067196
0点

DA14mm良さそうですねぇ。
店頭やフォーラムで触るたびに触発されるものがありますが、
自分の撮影スタイルでの頻度とお値段を鑑みると思いとどまってしまってます。。
世界中のDA14ユーザーのサンプルを拝見してきましたが、その限りでは
歪曲に関して、私には単純な樽型でなく陣笠型のように見えました。
店頭配布のカタログのサンプルなどを見てもそのような傾向に感じます。
のらくろ軍曹さんが言及されているシグマの魚眼15mmも面白そうですね。
建物撮り用途にはちょっと難しそうですが。
書込番号:4067875
0点



2005/03/13 22:50(1年以上前)
陸太郎さん・・・
再度のレス、ありがとうございました。
そうですね・・・単焦点の超広角って使ったことないので
使いこなせるかどうかが心配です。
それこそのらくろ軍曹さんが仰るように「ボディ単体」と
ほぼ同じ値段ですからね。
朝礼暮改ですが・・・28-70mmあたりのF2.8通しのレンズも
欲しいと思い始めております。
多分、もうちょっと悩もうかと思っています。
あれこれ悩むのも楽しいですからね。
haruemaserさん・・・
素晴らしい作例の数々見せていただきました。
このレンズとは関わりはないのでしょうが、
クアラルンプールの夜のツインタワーって綺麗ですね〜〜〜!
ビックリしました。
書込番号:4067884
0点


2005/03/13 23:22(1年以上前)
D tipさん、こんばんは
陣笠型と言うのですね。見た感じでは、若干歪みを感じるのですが、パソコン上で、画像の上に直線を引いて重ねてもほとんど分かりませんんでした。
人間の目は敏感ですね。
Dent*istさん、ありがとうございます。
クアラルンプールのツインタワーのように、私の場合、都会の写真が多いので、望遠は、使えたら使う、程度で、ほとんど広角固定です。
あのタワーは、200m離れて撮っても、22mmでやっと画面に収まる大きさなんです。
ずっと以前も、COOLPIX5000にワイコンをつけっぱなしで使っていました。
これが、19mm相当で、歪曲収差も少なく優秀でしたね。
書込番号:4068128
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんにちは。いつもこの板を参考にさせて戴いております。最近私もDsユーザーに仲間入りしました。よろしくお願いします。
さて、昔からペンタファンの私は銀塩時代のレンズがあり、Dsに取り付けてみたところ、ファインダーがフラッシングしてシャッターも切れません。よく考えたら旧レンズには接点がありませんね。たぶんショートして動作しないのだろうと思い、レンズ側で接点位置にテープを貼ってみたところ案の定、動作可能になりました。ところが絞りが連動しないので、絞り解放以外では、露出がうまくいきません。露出計持参でマニュアル撮影すれば良いのかも知れませんが、旧レンズを使用するということはこんなものなのでしょうか。どなたかうまい方法ご存知のかたアドバイスお願いします。また、テープを貼るのではなくもっとスマートな方法、アダプタとかないのでしょうか。宜しくお願いします。
0点

もっとスマートに使えますよ。
オールドレンズの使い方、測光方法、レンズ種類に依る制限・振る舞い・運用法の違い
およびカスタムファンクションの設定について、幾度も議論されていますので、
まずはそちらを参照してください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD%91%AA%8C%F5&SentenceCD=&SortDate=0&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+DS
(注:全てのアドレスをコピー後アドレスバーへ直接ペースト)
書込番号:4060414
0点



2005/03/12 18:42(1年以上前)
D tipさん。感謝です。解決しました。ありがとうございました。
「カスタムファンクションにて絞りA位置以外でのレリーズ許可」がポイントですね。Mモードで絞込みレバー(AE-Lではなく)を回し、絞った状態で電子ダイアルで露出を手動で調整する・・・ということですね。なるほど。
ところでD tipさんは、ご紹介のリンク先「3973858]でも↑の同じアドレスを紹介されていますが、同じリンク先が表示されてしまいます。
■オールドレンズの使い方
■測光方法
■レンズ種類に依る制限
■振る舞い・運用法の違い
等、私も詳しく知りたいのですがリンク先は正しいでしょうか。
書込番号:4060725
0点



2005/03/12 21:17(1年以上前)
大変失礼しました。マニュアルに詳しく載っていますね。ごめんなさーい。
書込番号:4061457
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
カスタムファンクションにある「測距点と露出の関連付け」とはどういうことなのでしょうか?
取説を読んでもイマイチよく分かりません。
どなたかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点

たとえば舞台の撮影をしているとき、役者だけにスポットライトがあたってるとします。
この場合役者にフォーカスをあわせると考えられます。同時に、露出も役者に合わせるでしょう。
このときこの設定にしてあると、自動もしくは手動で役者にフォーカスすると、カメラが役者の部分の露出をあわせるべき測光点として判断するわけです。
つまり、暗い背景ではなく、光のあたっている役者に重点を置いて測光するように、測距点を通じてカメラに伝えるわけです。
説明下手ですみません、わからなかったらまた書き込んでください。
書込番号:4051753
0点

ぽこた3歳さん有難うございます。
ということは、スポット測光の広範囲版みたいな解釈でよろしいのでしょうか?
使い分けがイマイチよく分からないのです。
人それぞれ作画の好みにもよるのでしょうが、、、
例えば、夜の街並みを写すときはON、OFFどちらが良いのでしょうか?
晴天の風景を写すときはどうでしょうか?
ややこしい質問ですみません。
書込番号:4052234
0点

あくまでも実際に撮影してみて自分の好みの結果になるほう、というのが基本ですが、
メインとする被写体と背景となる被写体の明るさに大きな差があるようなシーンではONのほうが好結果となるかもしれません。
>夜の街並みを写すときは
ただ夜景の場合内蔵露出計の露出で適正の明るさになることはあまりなく、露出補正によって自分の好みの調子にするので、あまり影響はないかもしれません。
>晴天の風景を写すときは
この場合も同様で、たとえば画面の周辺に樹木があり、その間から富士山がのぞいている、というような場合、樹木の陰(シルエット)の影響を受けにくいのでONのほうが好結果が得られるかもしれません。
ですが風景の場合おおくはあまり差異はないかもしれません。もちろんONにしておいてもいいとおもいますが。風景は何度もシャッターが切れる場合が多いと思いますので段階露光を撮るか、プレヴューで確認すれば済むかもしれません。どちらかというと動体向けの機能だとおもいます。
書込番号:4052792
0点


2005/03/11 08:36(1年以上前)
横スレですみません・・・
私もこの件はよく分からないので、もう少し教えてください。
私は、明るい風景をバックに人物を撮影する場合で、かつその人物までフラッシュが届かない場合、どの設定が良いか迷っています。
スポット測光とするか、分割測光で「測距点と露出の関連付け」とするか、またはAEロックを使うか。
皆さんはどのような設定で撮影されていますか?
書込番号:4053433
0点


2005/03/11 09:58(1年以上前)
背景と被写体に明暗の差がある場合は、ONの方が好結果になると思われますが、たとえば人物の場合で瞳や黒髪にフォーカスした場合に、肌の部分などは飛んでしまうことが考えられますね。またその逆のケースも考えられます。
この辺はやはりいろいろ試して経験値を上げるのが楽しみの一つですね。たぶん..
書込番号:4053642
0点

皆様、いろいろご教授下さり有難うございました。
確かに「測距点と露出の関連付け」に関しましては、あずちゃんさんがおっしゃるように経験値を上げる必要がありそうですね。
もっといっぱい撮りまくることにしました。
では、また何かありましたらご教授下さい。
書込番号:4064374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





