
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年3月11日 08:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月10日 21:19 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月18日 01:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月8日 22:05 |
![]() |
1 | 13 | 2005年3月9日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
徐々にレンズ沼の深みで身の丈が取れなくなりつつあるDSボーイです
そろそろいったん打ち止めという形にしようかとは思いますが・・・
レンズのほうもだいぶ増えてきました、一応今は使わないカメラと共にタッパーに
乾燥剤と共に入れておりますけれども
やはり時々出してあげたほうが良いのでしょうか
ニコンとペンタックスのレンズがあわせてついに14、5本を数えるまでになってしまいましたし
そしてついに禁断の果実に手を伸ばしてしまいました
今までになく巨大なレンズをつい衝動買いして、届くのを今は楽しみにしておりますが
その保存も普通に今までどおりにタッパーで大丈夫でしょうか
一応ケースなどが付くそうですけれども今までのタッパーではまず入るかが問題ですし
かなり径が大きなものを選んでしまったので、カビなどが入らないよう
気を付けていきたいと思うのですが・・・
あとどなたか、嫁さんにこの巨大なレンズがばれずに済む隠し方法ご教示ください(^^;
よろしくお願いします
0点


2005/03/09 00:47(1年以上前)
震災で多くを失う以前、クラシック・カメラ沼の底を徘徊しておりました。
乾湿差の激しい日本では入れっぱなしにしないで時折、換気した方が良いようです。
「嫁さんにこの巨大なレンズがばれずに済む隠し方法」・・・は永遠の課題ですね。
最後は居直るしかないでしょう。
書込番号:4042746
0点

>嫁さんにこの巨大なレンズがばれずに済む隠し方法ご教示ください(^^;
巨大なレンズだと隠してもばれてしまうでしょうから…友人から長期で借りてるとか…雑誌かなんかのモニターに当選したとか…堂々とごまかしてしまう…なんてのはいかがでしょうか?
書込番号:4042757
0点


2005/03/09 02:41(1年以上前)
DSボーイさん:
私なんかこの一週間で計8本の中古レンズを購入したです。
幸いどれも金額的にやすいので、まだマシですが。
書込番号:4043170
0点


2005/03/09 08:05(1年以上前)
ペンタ☆のシルバー、EOS L望遠の白
かみさんは色が違うと敏感に反応します(^_^;)
書込番号:4043558
0点


2005/03/09 10:13(1年以上前)
あ〜ワタクシも大きめのレンズを中古で衝動買いして
家人にバレたらどうしよう〜?とかって思っておりました。
http://regulus.exblog.jp/688554/
でも何食わぬ顔をして使っていたら、そのうち
「もうだいぶ以前から所有していた」ような感覚になって
誰も何も指摘してきません。
もし、「ナニ?その大きなレンズは?」とかって言われたら・・・
「いや・・・これ、もう大分前から持っていたものだよ。
君と結婚する前から・・・この前荷物を整理したら
出てきたんだ〜」な〜んてウソぶくのはいかがでしょうか?
書込番号:4043866
0点


2005/03/09 12:30(1年以上前)
FA☆200持っていたので、FA☆400こっそり手に入れたつもりでした、が、三脚座が直ぐにばれました。恐るべし。素人といいながら、妻は、以外に良く見ているものです。ちなみに、長さの違いには気がついていないのが笑えました(当時は緊迫してましたけど)。
書込番号:4044295
0点

奥様って本当は知らないふりして、すべてお見通しなんですヨ〜!!
「何をコソコソやってんだか!!」って思われてます。
つくづく思い知らされました〜!!
もう開き直るか、素直にゴロニャンするしかありませ〜ん!!
書込番号:4045122
0点


2005/03/09 18:00(1年以上前)
ウチの家人に限っては大丈夫です。
銀塩の「MZ-5」(しかもシルバー!)から*istDSに
買い換えた時でも
「え?これ前のカメラとどこがどう違うの?」などと
のたまっていたくらいですから・・・
まあ、人それぞれですよね。
書込番号:4045413
0点

レンズとボディは撮影しなくても、時々使ってあげた方が、カビは生えないようですし、いざ撮影と言うときに動かなくなっていたら、大変です。
私も他社のサンニッパとサンニッパズームの巨大レンズ2本を持っていますが、何とか、部屋の中に収まっています。
書込番号:4045720
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます
ちなみに自分泣いているんじゃありません、花粉症なんです
そんなアイコンまで用意してくれるなんて・・・くしゃみ連発のDSボーイです
保存方法+隠し技ですがやっぱりオーソドックな方法しかないようで
考えた方法その1
これは実家の親が買ったので借りてきている・・・
親に聞かれたらおしまいなので、ボツ
その2
これはレンズではなく望遠鏡、レンズを買ったのではない・・・
絶対ばれるので、ボツ
花粉症でボーっとしているので頭が役に立ちません
今持っているタッパーをちゃっかり増やしてそれの下に隠しておくとか
そのくらいのことしか考え付かないですね
ばれないように少し努力しますが、ばれた時は・・・開き直ることにしますか(^^;
レンズたちも増えてきましたからしっかりと世話してあげないと駄目ですね
でも皆さんの作例を見ているとどんどん欲しくなってしまうんですよ
ちゃんと自分の撮影スタイルとフィットしていかないと・・・
でもなんだかんだ言って購入すると嫁さんに最初に見せてますから
気付かれなかったらそれはそれでさびしいかも
書込番号:4047441
0点

DSボーイさんこんばんわ!
まだ春闘の話題に持ち込めない二児のパパです。
私カメラの話題では意見出来ませんが
>嫁さんにこの巨大なレンズがばれずに済む隠し方法ご教示ください。
こーいう話題は得意なのでカキコさせて頂きます。
まず禁断の果実『巨大レンズ』とはどんなレンズなのでしょうか?
私が想像するに見た目バズーカ砲のようなレンズだとすればいい方法があります。まずファーストガンダムで出てくるドムの1/20サイズのプラモを自作します。次にドムの武器であるジャイアントバズーカの代わりにレンズを持たせます。これでだれにも気づかれずに室内に堂々と保管する事が出来ます。さらに『黒い三連星』でジェットストリームアタックの場面を再現させれば巨大レンズを3台持つことが出来ます。私の家内ならわからないと思うので将来試したいと考えておりますがいかがでしょうか?(カメラの話題でなくてすみません・・・)
書込番号:4047951
0点

>カメラ荘。
なんか面白そう! 秘密のアジトで春闘のスクラムを組ってのはどう?
内緒のミッション。
DSボーイさんに「懸賞へ応募有難う御座いました。幸運にもあなたに××が当選しましたので,遅らせて頂きます。」とニセの手紙文と一緒に宅配する。
書込番号:4052639
0点

二児のパパとママさん、こんばんわ
>私が想像するに見た目バズーカ砲のようなレンズ
まさしくそのような形です、ちなみに買うことにしたのはこちらです
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/170_500_5_63.htm
まあでも何とかタッパー(大体容積的に30p程度)に収まりそうなので
何とかこれに入れることにします
>・・・私の家内ならわからない・・・
いやぁ、それならば今お持ちのFZ10のほうをDSにしてしまうというのも・・・ありかもしれませんよ(^^;
しかしタッパーのほうがもう一杯なのでもう使わないレンズをここから出して
ちゃっかり入れ替えて、使わなくなったほうを展示用のバズーカ砲にするのもありかもしれません
でも分からないようでちゃっかり見ていたり、ばれそうで意外と気付かなかったりしそうで
案外やってみないとわからないかもしれませんね
二児のパパとママさんもやってみてはいかがでしょうか(^^;
書込番号:4052696
0点

>>カメラ荘。
>なんか面白そう! 秘密のアジトで春闘のスクラムを組ってのはどう?
もちろん今現在スクラムは(ウェブの上で)組んでいますけれどね
がさいれが入るんでしょ?いやあ、怖いなあ、なんてね
「なんだか新種の懸賞詐欺の手紙が来たわよ」って言われたりしてォィォィ
書込番号:4052837
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今日DSを買ったんですけど、レンズを付けようとしたら、ミラーの表面にグリスが付いたような汚れがあるのですが、これって普通なのでしょうか?
あと、光源に向かってファインダーを覗くと、ファインダーの真中が円状に明るく、その外側は少し暗くなっているのですが、これも正常ですか?
ちなみにレンズはシグマのDC18−125ミリ・F3.5−5.6です。
なにぶんにも一眼初めてなもので、どなたか宜しくご教授下さい。
0点

>ミラーの表面にグリスが付いたような汚れがあるのですが、これって普通なのでしょうか?
普通ではありません(^^;)。付着場所によっては動作不良につながる場合があります。
すぐに購入されたお店でクレーム処理してもらってください。
ミラー周りはあまりいじらない方が良いかも知れません。
ファインダーの件はチョッと状況がよくわかりません。やはり購入店でご相談ください。
書込番号:4042340
0点

補足
>ミラー周りはあまりいじらない方が良いかも知れません。
知識のない者が・・・という意味です。
書込番号:4043221
0点


2005/03/10 21:19(1年以上前)
くろこげパンダさん、有難うございました。
お店に持ちこんだところ初期不良ということで交換してもらいました。
でも、交換後のDSのミラーもイマイチきれいじゃなかったです。
写りには関係無いと思いますので、こんなものなのかと諦めています。
また何かありましたらご教授下さい。
書込番号:4051237
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


*ist DS、買っちゃいました!
今月の末にオーロラを見に行くことにしたので、「一生に一度の機会だから写真に収められたらいいな」ということで、清水の舞台から飛び降りたつもりで購入しました。というわけなので、一眼レフはまったくのど素人です。
そこで、是非皆さんに教えていただきたいのです。
オーロラを上手に撮るにはどうしたらいいのでしょうか?何をどう設定したらいいのか、まったくわかっていませんので、どうか易しくご教授ください。
この機種に固有の話題ではないとは思いますが、同じ機種を持つ諸先輩方の教えを請いたいと思い書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
0点


2005/03/08 22:44(1年以上前)
オーロラ 。。。...うらやましい!
とりあえず注意するのはバッテリー問題かな。予備を一杯用意すりゃ良いかもしれないけど。
IST−Dは外部電源入力端子が有りますがdsも有りますよね。
有るならば秋葉原でここに入るジャックと、単1電池4本直列用の電池ケースと単1電池(ニッケル水素がいいかアルカリが良いかはチト判らん)を購入してしてジャックとケースの間に1〜1.5メートル位のコードで繋いでください。
そして、電池ケースは保温のために襟巻きを巻くなり、ホッカイロを巻くなりできるようにして、更に自分が着ているジャャケットの中に入れるようにしてください。
ジャックとコードとケースは個個に買わなきゃ駄目ですが全部で500円もしないくらいでしょう。但し秋葉原に行けない環境だと、大阪なら日本橋行けばいいんだろうけど。通販できるところあるかも。それからチト高くなるけど、東急ハンズでもそろうかも。
ごめんなさいチト急いでるもんでかなり大雑把な書き方です
皆さん誤りその他についてはフォロー願います。
書込番号:4041793
0点


2005/03/08 23:09(1年以上前)
今ですねえ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502110728
istーds(レンズなし)の掲示板ですがここを見ていたら「4021140]寒冷地でも大丈夫ですか?」なんてツリーがありました。結露対策などについてかかれているんで参考になるかも知れません。
書込番号:4041996
0点


2005/03/08 23:27(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
オーロラですか。うらやましいです。
細かいテクニックは別にして、一眼初めてでしたら、たくさんとりまくって感じをつかんでおいた方が良いと思います。
オーロラと夜景は同じ様な感じかと思っていますが、夜景の撮り方なんかは本にもネットでも色々と有るかと思いますので、その辺を参照してはいかがでしょうか。
書込番号:4042134
0点


2005/03/09 01:04(1年以上前)
こんばんは、オーロラで検索していたらここに着きました。初めて書き込みます。私も、もうすぐカナダのイエローナイフにオーロラを見に行きます。私は、予算の都合でE-300を買いました。レンズがF3.5では無理でしょうか。?板違いですいません。
書込番号:4042859
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89&SentenceCD=&SortDate=100&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
オーロラの写真は撮ったことないですが、くちコミ掲示板でデジカメネタを
すべて表示でオーロラを検索してみました。
実質は撮ってみないとなんともいえないみたいですね。
撮影はBモードで時間測りながらやって20〜30秒ぐらいで試してみるって
感じなんですかね?
RAWで撮っておいた方が 後で補正が効くので良いかもですね。
後は電池対策。寒いところでは電源的に辛いです。国内でも雪の中ではやっぱり
どうしても電池のもちは悪くなるし、長時間露光となるとよけい電源的に
つらくなってくるでしょうね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3874755&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
このような外付けバッテリーも検討された方が良いかも。<マイバッテリープロ
あとは、結露対策ですよね。安いものでは無いので 結露→レンズにカビ&ショートでボディ故障
では泣くに泣けません。
万全の準備で良い写真撮れると良いですね。良い写真撮れたら、写真アップして
見せてくださいね。
書込番号:4042911
0点

皆さんと同様に、
うらやましいですね。
DSの発売前に、製品発表のセミナーがあって、行きましたが、
そのときの、テーマがプロと同行するアラスカでのオーロラ撮影の報告でしたので、
DSのレンズキットで十分撮影できると思います。
詳しいことは、Googleなどで検索すると出てきますので、参考にされるといいと思います。
一例として、明るいオーロラの場合、ISO400、F2.8、15秒
の写真がありました。30秒を超えると動いているオーロラがぶれるようなことが書いてありました。
三脚は必須だと思います。
セルフタイマーでミラーアップしてから撮るとぶれも少なくなりますので、説明書を読んでみて試してみてください。
普通は、ケーブルスイッチを使います。
夜景も同様ですが、カメラを暗いところで操作しますので、懐中電灯のようなもの(私はMAGLITEの小さいものを使っています)があるといいと思います。
ISO感度は、800ぐらいまではノイズはあまり目立ちませんが
1600から目立つようになります。事前に、夜景などで試してみるといいのではないでしょうか。
最も注意が必要なのは、寒いところから急に屋内などの暖かいところへ持ち込むと結露してしまい、カメラが動かなくなったり、レンズにしみのようなものができて、これは厄介です。
先日、寒いところから、温室(30度くらいありました)に持ち込んだら、結露してフィルターにしみが付いてしまい、アルコールで拭いても取れなくなりました。幸いレンズやカメラに支障がなっかったのでホットした所です。
綺麗なオーロラが取れたら、ニコンのアルバムなどにアップして
ぜひ、見せてください。
楽しんできてください。
書込番号:4042969
0点




2005/03/10 18:55(1年以上前)
みなさま、早速の貴重なアドバイスの数々ありがとうございます!
まずはバッテリーと結露対策ですね。
バッテリーは大量に持っていて数で勝負しようかと考えています。
結露対策では、ビニール製のクーラーバックを持っていって、その中にしまって室内に戻ろうか、というアイデアが浮かんできましたが、いかがでしょうか。
あと忘れてはならないのはMAGLITEですね。
本番までに夜景を撮る練習を積んでおくことにします。ISO400で15秒くらい…と。
どうもありがとうございました。
書込番号:4050571
0点

電池入れ替え作戦も良いのですが、オーロラだと三脚撮影が前提だと思います。
電池交換するにしても、カメラを三脚から外さなくてはいけないというのは
結構手間かもしれません。万全の準備を考えると外付けだと思います。
後は挿入状態で温度を確保するために、グリップ周りを保温(カイロ等?)
でしょうか?
相手が風景であっても、電池交換でシャッターチャンスを逃すというのは
ありえる話ではないかな?なんて思います。
それに長時間露光中に電源電圧が低下すると、強制的にシャッターを閉じて
しまうので、思うように長時間露光できないなんてこともあるのでは?と
思います。
書込番号:4051986
0点


2005/03/11 09:28(1年以上前)
ニッケル水素を自作外付けで使うのなら5本直列でシアワセになれるかも知れないですね。
ローバッテリー検出電圧が4.8V程度に設定されていたら弱い電池だとすぐに落ちちゃうのも納得できます。
今度外部電源つないで調べてみようかなぁ。
書込番号:4053547
0点



2005/03/12 00:40(1年以上前)
なるほど…そうですね。寒くて暗くて、しかも「ああっ折角オーロラが出てるのにっっ」という状況下で、三脚と格闘しつつ電池を交換するなんて、考えただけでもぞっとしますね。早速、外付けバッテリーを購入することにします。ありがとうございます。
書込番号:4057343
0点


2005/03/18 01:22(1年以上前)
こんばんは、先程イエローナイフから帰ってきました。fogottさんはもう出かけたのでしょうか?バッテリーの件ですが、オーロラをどの位の時間撮影するのでしょうか。時間は有りますがオーロラが常に出ていればともかく、どこかのところで暖を取らなくてはなりません。大事なカメラをそのまま置いておく訳にもいかず、休憩所の外に置いてもやはり心配です。一人の場合、どこかで撮影を切り上げなければならないと思います。
本体の専用Li-Ion電池はかなり持ちます。何の対策無しに撮ることが出来ました。カメラの廻りを覆うと設定の変更が出来ないので対策はしませんでした。しかし、前日に充電したバッテリーを使用して電池切れの赤表示が出てしまい電源を落とし、だましだましで何枚かは撮りました。撮影直前に予備を含めて充電しておき、こまめに電源を落とせばかなり使用できます。外部電源を使用するにしてもLi-Ionをの方が良いと思います。撮影終了後は乾いたタオルでくるみビニール袋で密閉し出来るだけ空気を抜き、カメラを取り出すのは翌朝起きてからでした。くれぐれも素手で金属部分に触れないようにして下さい。写真は整理してアップの方法が分かり次第、E-300の板で上げるつもりです。
書込番号:4086790
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
今日、アマゾン通販でハギワラ シスコム512BMのSDメモリーカード購入しました。(5780円税込み)
テストで40枚撮り、PCに取り込みしましたが、転送速度など問題はなく安く買えたとお得な気分になってます。
でもどこかの欄であまり宜しくないと書き込まれてたのを思い出しました。
どこが良くないのか知りたくなりました。
このメモリーお使いの方がいられれば、欠点を教えてください。
0点

ハギワラのSDは、Tシリーズ(東芝)、TPシリーズ(東芝の高速タイプ)、
Mシリーズ(パナソニック)のOEM製品です。
この内、Tシリーズの全部とMシリーズの128MBまでのSDが2MB/秒の低速タイプです。
書込番号:4034713
0点

じじかめさん、何時もお世話になります。
そうすると私のは東芝Tシリーズということですね。(T)と書いてある)低速なのですね。
このカメラ買った時には店のサービスでBUFFALOの256MBをいただき使用中ですが、それに比べ転送速度は変わらないように思えます。
あと、壊れ易いとか、書き込み時にミスするということはないでしょうか、それがなければ良い買い物したと思えます。
書込番号:4034860
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/flash/sdcard.html#01
BUFFALOの256MBにも2種類あり、RSDC256Mは10MB/秒の高速タイプ(パナのOEM?)で、
RSDC-S256Mは2MB/秒です。(256の前にSがついている)
書込番号:4035855
0点

今見てみましたがRSDCでした。
低速に慣らされていたようです。 勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:4036558
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


SDカードですが、トランセンドの60倍速1GBをお使いの方がいらっしゃいましたら使用感など教えてください。512MBについては「おすすめ」と言う方もいらっしゃいますが、できれば2枚目として1GBを買いたいのでよろしくお願い致します。
0点


2005/03/08 13:20(1年以上前)
約1ヶ月程度使用しています。フォーマット10回程度、枚数3000枚程度。
全く問題は発生しておらず、安心して使用しています。スピードも不満は出ないでしょう。オススメします。
書込番号:4039337
0点



2005/03/08 22:05(1年以上前)
あずちゃんさん、貴重な情報ありがとうございました!
近くのパソコンの館に頼みましたが在庫が無く取り寄せに
なりました。最初はDSにも弟が持っているD70のように、
独自の圧縮RAWが存在し、512MBでも記載されている枚数(44枚)
の倍くらいは撮れるのかと思い、充分かなと考えていたのですが、
DSはパンフレット(説明書)のまんまなんですね?
だから、1ヶ月程度撮影してみて、1GBが絶対欲しいと思ったわけ
です。でも、なんで1GBの書き込みがこんなに少ないんでしょうね?
書込番号:4041494
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


80年代一眼党さん、レス有難うございました。元スレと趣旨が異なるので、新たに立てました。
A50のサンプル拝見致しました。SP90(私は272Eを使っていました)の方がボケは綺麗ですね。
実際には滅多に開放では撮らないでしょうが、ポートレートにも使うとなると、後ろに二線ボケが
出ると煩いですよね。A50の開放付近はどうですか?
ところで、マニアックな内容を口にしていますが、実はデジカメ初心者なのです。50mmクラスの
マクロを使ったこともありません。
基本的なことを、頭では解ってるつもりなのですが実感が想像できなくて・・・。
80年代一眼党さんは50も90もお持ちのようですので、初歩的なことですが教えて下さい。
前のスレでお聞きしたのと同じ、35mmカメラ+90mmマクロと*istDS+50mmマクロの感覚的な
違いを何でも(個人差は取り合えず無視)。
それと、どこかでDFA50の画像サンプルを見掛けられましたらご一報下さい。
sige11さんがお手持ちのを譲って下されば話は早いのですが・・・
0点

>絶対銀塩族さん
はいはい、A50mmマクロF2.8の開放あたりのボケ味ですね。手元に普通の標準レンズA50mmF1.4もあるので、カメラからの距離1m程度の被写体で比較撮影した作例をさっそく撮ってみました。
今朝は時間がないので、今夜私のアルバムにアップします。本来なら人物のポートレートと行きたい所ですが、それは難しいので、雛人形を撮りました(笑)。
今モニターで見た感じでは、意外にも両者あまり差を感じません。ということは、ポートレートも含めて50mmマクロを常用できるということかなあ?
私は銀塩一眼歴は長いのですが、マクロとの付き合いはistDSでデジ一眼を始めてからです。昔は接写リングなどを使っておりました。だから、35mm判+90mmマクロの経験はないのです。申し訳ありません。
書込番号:4033779
0点



2005/03/07 13:51(1年以上前)
それはまた、お忙しいのに済みません。
FA50/1.4も長らく使って来ましたが、大抵1〜2段絞ってます。
開放で標準レンズと変わらないようならDFA一本に集約できそうですね。
*istDSを機会に、銀塩資産を一斉に整理してしまおうと思ってるんです。
雛人形様、お待ち申しております。
書込番号:4034528
0点

>絶対銀塩族さん
お待たせしました。
マクロ50mmのボケ味を確かめるべく、テスト撮影を敢行。私のアルバムに、50mm AマクロF2.8開放での撮影と、A標準F1.4を2.8まで絞った比較撮影を載せました。撮ったのは、雛人形です。
その結果は……。この絵柄では、前ボケが中心ということもあってか、ボケ味も色目も意外に差がなくて、拍子抜け。ピクセル等倍データで見てください。マクロレンズは開放でも非常にシャープだということを痛感しました。標準F1.4は開放だともっとフレアが出て甘い描写になります。1.5段絞ってマクロと同等なら、こちらも頑張っていると言うべきか。
DFA50mmマクロF2.8を入手されたら、FA50mmF1.4を整理されるのですか? 確かに50mmをマクロ1本で済ます選択もありますね。実はちょっと通っぽくて、カッコいい。ただし、女の子のポートレートを撮ったら顔のニキビやシワがあまりに鮮明に写り過ぎて嫌われるかもしれませんが(笑)。
書込番号:4035485
0点



2005/03/07 19:52(1年以上前)
80年代一眼党さん、お手間を取らせました。
比較画像というだけにはもったいないですねー。周りの空気が感じられて・・・。
この2枚、私には違いが判りません。どちらも良い。強いて言えば1.4の方が心持ち
階調豊かな気がしますが、レンズ特性以外の理由によるのかもしれません。
でも、2.8マクロの方が色のりが良く艶やかな感じで、私は好きです。
ホントにどうも有難うございました。DFAマクロを購入することにします。
書込番号:4035786
0点



2005/03/07 22:45(1年以上前)
取り合えずMZ-3を1台とSP90をオークションに出したら、風呂に入ってる間に落札されて
いました。これで誰にも白い目で見られることなくDFA50を購入できる環境になりましたが、
気分は少々落ち込み気味です。
もう1本買う予定にしているレンズがあるのですが、その時はFA50も売っ払うつもりです。
自分が要らない物は誰も要らないだろうし・・・、好きなレンズを手放すって辛いですね。
全く個人的なことで板を汚してしまい、申し訳ございません。
書込番号:4036929
0点

>絶対銀塩族さん
DFA50mmマクロ、ついにお買いになりますか。それでは、背中をお押ししましょう(笑)。
ペンタのマクロレンズについては、ネットの情報はまだ不足しているようです。やはり、一般的なレンズだとは思われていないからでしょうか。
この板でも紹介された英語のサイトですが「Bojidar Dimitov's PENTAX K-mount Equipment Page」というのがあります。そこの normal lens(標準レンズ)の項目の中に、Kマウントのマクロレンズについて紹介してあります。掲載されているのは、K50mmマクロ、M50mmマクロ、A50mmマクロの1/2倍MFレンズ群。そしてAFになってからは等倍化されたF50mmマクロ、FA50mmマクロ、そして最新のDFA50mmマクロ。DFA化に伴って大幅に手は入っていますが、この3本は同系列の光学系を持つシリーズの進化改良型のようです。
http://kmp.bdimitrov.de/
これを見ると、A50mmF2.8マクロは、ペンタックスのマクロの中では一代限りの異端者だったことが知れます。性能的にはF2.8の明るさと220gというマクロでは異例の軽量ぶり、そして絵作りでも接写以外で単焦点の標準レンズを代用が出来る描写力。ただ、AF化と等倍対応のためにF50mmマクロに後を譲らざるを得なかったのですね。
でも、そのF50mmについてBojidar Dimitov'sは、長いコメントを付けて「最高の50mmマクロ」と絶賛しているのが印象的です。しかも、「このレンズの性能は、標準レンズと同等であり、接写だけではなくポートレート、風景にも使うことができる」と書いています。「ただし、その明るさ、大きさ、重さから標準レンズを完全に置き換えることはない」とも。
また、F50mmの弱点がマクロで多用するMFでの操作感の悪さにあると指摘。FA50mmでは改良されていると評価しています。DFA50mmマクロについてはコメントはまだないですが、この流れであれば悪い評価はないと思います。
ペンタックスは、DFA50mmマクロの開発に当たって、265gとFAから120gも減量した軽量小型化、MF操作のしやすさ、ソリッドなデザインなどA50mmの良い部分をうまく取り入れているな、と感じます。少し値段は高いけれど、価値はあると思いますよ。
書込番号:4038590
1点

>絶対銀塩族さん
MZ-3もSP90も手放されたのですか…。お気持ち、お察しします。元気出してください。MZ-3が無くなると、「絶対銀塩」と言えなくなるのでは?などとよけいな心配をしてしまいます。ごめんなさい。
DFA50mmマクロが、SP90の代わりになりますよう。私も、先日某レンズを入手するに当たって、愛用の鉄道模型をオークションで手放しました。また何か放出せねばなりません…。愛着のあるグッズに限って、高く売れるんですよね。
書込番号:4038607
0点



2005/03/08 17:40(1年以上前)
> お気持ち、お察しします。元気出してください。 ・・・私の背中を押された方に言われたくない。
A50mmF2.8マクロってスゴイですね、設計コンセプトが現代的で。ME/MX用でしょ?
私はその頃OMに惚れ込んでましたから全く興味を覚えなかったでしょうが、ペンタ党に
所属した今から思えば、何だか悲哀を感じさせるレンズではあります。多分その画像を
見てしまったからでしょうが・・・。
書込番号:4040182
0点

>絶対銀塩族さん
>>お気持ち、お察しします。元気出してください。
>・・・私の背中を押された方に言われたくない
申し訳ありません。失礼な表現に感じられたら、お詫びします。
正直なところ、実は私もDFA50mmマクロF2.8を購入したいと考えておりました。しかし、ご多分に漏れずレンズ沼状態で、資金やりくりが出来ず。より手軽なA50mmマクロF2.8に手を出した次第です。こちらはネットオークションで2万円前後が相場のようです。金がないのでAレンズばかり買っており、実はDFA、DAは一本もないというペンタに申し訳ないユーザーです。
確かにA50mmマクロF2.8は、今見ても古くない斬新なコンセプトの設計ですね。これはペンタに先見の明があったということでしょう。ただ、同時期にオリンパスはOMシステムで、広角から望遠までたくさんのマクロレンズを供給していました。あれは、すごかった。
実は私は80年代中ごろまでOM-1、OM-2、2台のユーザーだったのです。レンズも21mmから200mmまで5本所有しておりました。当時はマクロには全然関心がなく、一本も持っていません。結局、OM一式を手放して、コンタックスボディ1台、レンズ3本に乗り換えました。それもすでになく。
ペンタックスは、当時初代6×7のボディ1台、SMCタクマーレンズ3本を所有しており、これはまだあります。もはや中古価値も怪しいものですが…。35mm(正確にはAPS-C)ではカメラもボディもistDSが初めてです。
そんなこんなで、昨年12月にistDSを購入後、急激なレンズ沼状態に、我ながら呆れている状態です。
書込番号:4043605
0点



2005/03/09 08:46(1年以上前)
>・・・私の背中を押された方に言われたくない。
80年代一眼党さん、ごめんなさい。これは一頃流行った関西流の親愛の表現なのです。
私は70年代一眼党なのですが、前にも書きました通りデジカメは全くの初心者です。
今後とも知識、ご経験をお裾分け下さいね。
書込番号:4043647
0点

>・・・私の背中を押された方に言われたくない。
絶対銀塩族さんのこの「返し」に何の疑いもなく微笑ましく読んでいました。
> これは一頃流行った関西流の親愛の表現なのです。
現在は広島県のはずれもはずれ、山口県境付近に在住してますが、自分は関西人だったことをあらためておもいしりました(^^ゞ
突然の横レスで申し訳ありません。
数回だけ掲示板にお邪魔した程度でいつもRom専のTaka-chinと言います。
絶対銀塩族さん や 80年代一眼党さんを含め、その他常連の先輩方の書き込みを楽しく拝見させて頂いておりますが、関西系ノリーツッコミの話題で「あ、そーか、文化が違えば気持ちが伝わらない危険な返しやったんやなぁ」と思い、絶対銀塩族さんの援護射撃(?)になればと思わず書き込みしてしまいました。
今後とも楽しくもまたうんちくのある話題をたくさんお願いいたします!!
スレ汚しの書き込みでスミマセンでしたm(__)m
Taka-chin
書込番号:4044379
0点



2005/03/09 16:35(1年以上前)
優しい方ですね、Taka-chinさん。
あれを関西弁で書くと攻撃的に表現になるので、思わず敬語を使ってしまいましたが
デジタル表現(メール、掲示板上の言葉使い)の難しさを再認識しました。
書込番号:4045115
0点

>絶対銀塩族さん
>Taka-chinさん
背中の押し方にもいろいろあるようで…。
ネットならではの表現の微妙さを感じました。
実は私も関西人なんですよ〜。ただし、1970年代半ばに上京してしまい、それ以後の関西ジョークの感覚から外れてしまいました。浦島太郎状態です。せっかくの関西ノリの突っ込みに、無粋なボケ方で返してしまいました(泣)。
いろいろお心遣い頂き恐縮です。
書込番号:4045267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





