
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年3月8日 01:00 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月14日 17:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月6日 16:28 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月9日 08:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月5日 12:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月6日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDSとレンズの購入を予定しています。
以下に挙げるレンズは、書き込みを見ると評判が良さそうに書かれています。
ところで、これらのレンズで、AFのスピードが速く特に広角側で歪曲が少ないレンズはありますか。柱や電柱が写り込む写真を撮ることが多いのです。#ズームなので、諦めた方がよいのかな・・・。
istDS本体にマッチした一本目のレンズで歪曲の少ないオススメのレンズについて教えて下さい。
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC
PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL
FAズーム24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
SIGMAの55-200mmのセットがものすごく安く評判良さそうなので、そちらに気持ちが傾いてます。
ところが、純正でも、55-200EDがもう少しでラインナップに加わりそうで、望遠ズームの方も選ぶのに悩みそうです。。
皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
0点

広角で歪曲無し!というのはなかなか難しい話ですよね。
SIGMA18-50mmF3.5-5.6を所有していますが、結構歪みますよ。。
もし自分がズームレンズ一本でいくとするならDA16-45mmを選んだと思います。
歪曲に関しても色々なサンプルを見る限りDA16-45は優秀と感じています。
# 私は単焦点レンズをベースにレンズシステムを組んでいますが、
# ズームレンズよりは良好とは言え、それでもピチっと一直線とはいかないです。
# 広角で歪曲無しとなるとやはりレンジファインダー機とそのレンズ群は凄いですね。
# デジタルカメラでとなると選択肢はR-D1に限られる訳ですが。。。
EDレンズ使用のDA50-200mmF4-5.6EDにも期待したいですね。
書込番号:4029655
0点

ご質問に対して、歪曲なレスになりますが・・・(^^;)。
フォトレタッチソフトでの修正も考慮なされると良いのではないでしょうか?
画素数が多い昨今のカメラだと、結構実用になると思います。
ズームレンズでは、中間の焦手距離内で比較的歪曲の少ないポイントがありますから、
その焦点距離が、ご自身で多用なされる画角になるようなズームを選択するのも一考と思います。
書込番号:4029801
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
当方、銀塩のMZですが、FA 24-90mmF3.5-4.5AL[IF]を愛用しています。
他のレンズは使ったことないので比較できませんが、自Webサイトに掲載した
作例がいくつかありますので、ご参考まで
以下、いずれもワイド端での撮影です
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/chapel.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/Kurihama05.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/Enoshima03.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/kurihama06.jpg
ではでは。
書込番号:4029849
0点


2005/03/06 17:10(1年以上前)
こんにちは。
ALPHA_246さんと同じくFA 24-90を使っています。
2枚ほどサンプルがありますのでご参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/natural_ninety/339637.html
ちょっと大きいですが、評判が良いだけあって不満はないですね〜。
書込番号:4030101
0点

35o版で考えると歪曲収差でガマンできそうなところというと35oあたりまででしょうか? 良くて28o。50oなら問題ないと思いますが。
APSサイズで35o版から中央部をトリミングしたような画角で考えると,28oあたりまでがガマンの限度でしょうか?
因みに私が所有しているレンズは,
DA18-55o F3.5-5.6 AL
FA 24mm F2 AL
FA 28mm F2.8 soft
の3本ですが,24oで歪みが現れますがそれほど気になりません。18mmでは目立ってきますね。
書込番号:4030146
0点


2005/03/06 17:42(1年以上前)
私は撮影するものが建築とかインテリアなので
歪曲のことが一番気になっていました。
そこで標準のDA18ー55をやめDA16−45を購入しました。
どうしても広角側では微妙に樽型の歪曲がありますが
それほど気になりません。合格です。
ただ広角側でレンズがかなりせり出てきます。
撮影にはなにも影響がありませんので、これも気になりません。
お薦めのレンズですよ。
単レンズですとロシア製でミールというものがあります。
20mmで歪曲収差が無く良いレンズと思います。
リーズナブルですしね。
レンズ個体差がかなりあるようで、購入に際しては
たくさん在庫のあるところで選ぶのがよいでしょう。
それにしてもペンタさんで、早くDA18mmや、DA16mmを
安く出してくれないものですかね。
書込番号:4030267
0点

ueterさん
・・・なんかお知り合いな気が・・・(もし人違いだったらごめんなさい)
この板の方、皆さん真面目にちゃんとレスくれるので本当に助かります。
書込番号:4031494
0点

DA18-55oF3.5-5.6ALとFA24-90oF3.5-4.5AL[IF]の作例、
同じ被写体で写してあります
もともとFA24-90のほうは歪みが少なくなってはいますが
DA18-55もそれなりに歪まずにいてくれます
個人的にはもう少し歪むレンズでも楽しんでみたいですが・・・
最近はDA14oF2.8が気になってしょうがないです、広角は面白いです
書込番号:4032624
0点

こんにちは
ズームレンズ選びの基準って人それぞれでしょうが、
最近は望遠側から広角側へズームしてピント位置が
かわらないレンズが少なくなったような気がします。
タムロンの28−75mmf2.8なんかも昔の
2.8高級ズームなら機械補正で、ピント位置は
変わらなかったのに、まぁ当然のようにピントが動き
ます。たとえば、DSのOKボタンをAFにして連写
しようとするときなんか、ピントが移動しないと結構
楽な撮影シーンもあります。ペンタの安いレンズで
ズーミングしてピント位置の変化が極小のものは
ありませんか?
書込番号:4033931
0点


2005/03/07 17:20(1年以上前)
> 最近は望遠側から広角側へズームしてピント位置が
> かわらないレンズが少なくなったような気がします。
えええっ!
コロニーさん、ズームって、余裕が有れば望遠側でピント合わせてから広角へ持って行くもの
とばかり思っていましたが、とんだピント外れだったんですねー。
ズームを使うことが無くなったので望遠系はとっくに処分してしまいましたが、寂しいので今度
出る55-200を買おうと決めています。私などはもうAFオンリーで撮った方が良いのかな・・・
書込番号:4035164
0点

私も歪みの少ない広角レンズを探しています。そもそも、DA18mmがなかなか出ないので、あきらめてシグマの18mm〜50mm(3.5-5.6)を購入しました。でも、和洋の古い建築物を写真に残したいという私のテーマにはちょっと.......
18mm側では思い切りゆがみます。近接ではアングルによって対角魚眼かな?と思われるくらい(ちょっとオーバーですが)。
古来、”賢者の忠告には従うべし”という諺がありますが、D-tipさんの忠告に従っていれば良かったと後悔しています。
ちょっと、横レスで申し訳ないのですが、完璧に歪曲収差を補正した広角レンズは不可能とするなら、ソフトで補正するという手があることは承知しています。皆さんはどのようなソフトを使用していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:4036350
0点

>のらくろ軍曹さん
おぉ対角魚眼とは強烈です(汗)
それはオーバーとしてもなかなか歪曲の無い広角というのは難しいものですね。
諸収差の抑圧という観点で単焦点は有利なのですが
それでも私物のFA20mmや(画像を見た感じでは)DA14mmもそれなりに歪みますね。
# 前者は一般的な樽型、後者は陣笠型の歪みのように感じています。
この辺りはAPS-C一眼の難しい所かもしれません。
例えば色収差に比べると、歪曲収差の補正は意外と気軽にできますよね。
焦点距離固定であれば画一的なバッチ処理で済みます。
球面フィルタ的な操作ができるレタッチソフトなら何でも良いと思います。
WindowsのフリーソフトであればImageFilterなどは広く知られていますかね。
以下、参考リンクです。
歪曲収差をレタッチソフトで修正する(1)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107436/
歪曲収差をレタッチソフトで修正する(2)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107437/
書込番号:4037020
0点



2005/03/08 01:00(1年以上前)
皆様。たくさんの貴重なご意見、ありがとうございました。
最近は、高倍率でF値が変動するズームレンズが多い中、DA16mm〜45mmは魅力的に感じています。どのレンズも性能が良いようですが、歪曲については広角になれば、それなりに出るようですね。参考にさせていただきます。
pochidayoさん、さすがです(^^。
書込番号:4037886
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジ一眼を初めて購入したいと思うのですが、山野草を
おもに撮っている私には丈の低い花が多いので、ファインダーを
覗くには大変な苦痛を要すると思い躊躇しています。
DSが軽くてコンパクトで気に入っているのですが、ペンタックスは
角窓用アングルファインダーというものがないのでしょうか?
また、他社の製品でも使えるものがあれば教えてください。
0点


2005/03/06 11:31(1年以上前)
ペンタックスのレフコンバーターAが使用できます。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html
他社製品では、
オリンパスのOM用でVARIMAGNI FINDER が使えます。
これだと中古で探せば5000円ぐらいで入手できると思います。
私はこれをDSで使用しています。
書込番号:4028603
0点


2005/03/06 11:31(1年以上前)
このスレで「アングルファインダー」で検索されました?
マクロ・レンズを経験されると「目から鱗!」の気分になりますものね。
携帯性優先であればコニミノのA2なども良いかも知れませんよ。
書込番号:4028606
0点

チングルマさん
レフコンバーターAを持っているのですが
現行のE300には取り付きません。
OM用とはファインダー枠の大きさが変わっているのでしょうかね。
それともオリの方が大きいので緩いけれどペンタの枠には取り付くということでしょうか。
書込番号:4028821
0点

yumekaさん。
OMシステム用のバリマグニファインダーを使っています。以前のスレッドでも話題になりましたが、↑ホームページにistDSに装着した写真を載せてありますのでご参考までに。
このところ、この板では三脚、マクロレンズのスレッドが話題になっていたので、次はアングルファインダーかな? と予感がしていました。ちなみに、自在に角度を変えて回転できる液晶モニターで画像を確認できる上級コンデジは、こういう時に便利ですね。
それにしても、この製品はメーカーによって呼び方が違い、不便です。しっかりした作りですが、小さい割りにかさばるので外出に持って出るのが億劫なのも事実です。
書込番号:4028842
0点



2005/03/06 19:13(1年以上前)
チングルマさん、絶対銀塩族さん、そうやなあさん、80年代一眼堂さん
有難うございました。とても参考になりました。
メーカーによって呼び名も違うには驚きです。
それにしても、ペンタ製は高いですねー
せめて2万円代なら、申し分ないのですが・・・(^^ゞ
これでレフコンバターがあると言う事が判っただけでも
望み近しとなりました。
書込番号:4030754
0点

筋違いの横レスに丁寧なご返答ありがとうございます。
お礼にプチアイデアをひとつ。
デジイチにはちーとばかり不細工ですが
手鏡をひとつカメラバッグに忍ばせていくと重宝しますよ。
三脚併用が原則になりますが、アングルファインダーでも無理なアングルが狙えます。
レンズの2倍くらいの手鏡をレンズの前で45度くらいに傾けてください。
アングルファインダーならぬ、
アングルミラーです(笑)
書込番号:4031913
0点


2005/03/07 17:14(1年以上前)
すごい昔のですが、ペンタ純正の「アングルミラーアダプター」を
持ってます。
使いこなしが難しいんでほとんど出動させていませんが・・・
書込番号:4035141
0点


2005/03/14 17:21(1年以上前)
コニカミノルタ用のアングルファインダーVNをDsに小加工で取り付けしました。
物がプラスチック?でしたのでカッターで縦枠を現物合わせでカットして広げてあります。また、VNには押さえのバネが入っているのでこれを外さないとだめでした。私の場合、これだけでOKでした。
ヨドバシカメラで、9450円(税込み)で売っており、ポイントがたくさんあったのでだめもとでやってみましたが、満足できる結果でした。
書込番号:4070899
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


購入予定者ですが、
姫(パンケーキ)とのセットで99800円なら
充分お買い得価格と思うのですがいかがでしょうか?
また、SDカードは
ハギワラシスコムの
HPC−SD256M
というのを現在所有しておりますので
それを使おうかと思っていますが
どうでしょうか?
もちろん、少な目ということはわかっていますが
速度などの使い勝手や、不具合(相性)の点でです。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/06 02:46(1年以上前)
セットで10万以下なら安いでしょう。私はボディ68000円,レンズ35000円で購入、大満足でした。今現在、10万以下で買えるならお買い得ですよ。それから、SDカード256ではとても足りません。お勧めはPQIの1ギガが8499円で、あきばおーにあります。蛇足、パンケーキ最高です。単焦点のレンズの魅力を再認識しました。コシナの20ミリ、24ミリ、28ミリ一気に買ってしまいました。DS万歳
書込番号:4027474
0点

そうそうこれで10万円以下なら安いと思います。
SDは1Gは高かったので512MBを使っていますが,JPEGで撮っています。これでもかなりの枚数が保存できるので,今のところ1Gは必要ないかなと感じています。RAWなら必要かも。
書込番号:4027580
0点


2005/03/06 12:40(1年以上前)
素朴な疑問です。
時々見かけるんだけど
なんでDA40mmを姫っていうのですか?
書込番号:4028915
0点


2005/03/06 13:52(1年以上前)
凹んでいるからじゃないかな。しかし姫よりFA31mmF1.8AL Limitedがいいよ。本体より高額なところが味噌だけど
書込番号:4029198
0点


2005/03/06 13:58(1年以上前)
SDカードはトランセンドの60倍速512MBをお勧めします。転送速度9MB/SなのでistDSとならストレス無く動かせますし、ZOA秋葉原本店で4,935円で販売しています。
ZOAはネット通販もしていますが東京近辺に住んでらっしゃるなら店頭で買ったほうが送料の分お得です(近所に用事があればですが……)。
書込番号:4029228
0点


2005/03/06 14:01(1年以上前)
かわいいからじゃなくて女性器を連想するからってこと?
だとしたらまさに陰語ですよね。。。
ちょっと使用を控えようかな。
書込番号:4029239
0点

「姫」の謎はここで解決できます。
http://www.kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3953699&BBSTabNo=6
書込番号:4029291
0点



2005/03/06 16:28(1年以上前)
新香一郎さん、マリンスノウさん、nainai2さん、今頃TAKUMARさん、
レス有難うございます。
参考になりました。
今回のカメラは、自分ではなく、妻用なので、小さく軽いほうが良いのでこの組み合わせになりました。
書込番号:4029876
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


いつもお世話になっております。
お陰様(笑)で超速攻でレンズ沼にはまっていま〜す。
次なる目標はこのレンズです!
ご教授お願い致します m(__)m
テクニックも教えてもらえたらうれしいですから↑…残念↓♪
0点

現チンプンカンプン さんこんばんわ
テクニックについてはこちらのサイトなど、参考になると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:4021634
0点


2005/03/05 00:52(1年以上前)
少し高いですがペンタックスDFAマクロシリ−ズは良いですよ。自分もDFA100mmを使ってますが以前使ってたシグマ105mmよりクイックシフトフォーカスのおかげでピント合わせが格段にやり易く、しかも軽くなりました。発売日に予約して買っちゃいました!かなりお勧めです。
書込番号:4021735
0点

マクロレンズも現行のレンズだけでもかなりの数がありますので
選択肢は多いと思いますよ
自分はSMC-A50oF2.8という少し前のものを使っていますが
単純に50oの単焦点のレンズとしても使えるので重宝しております
AFのレンズではないですが、マクロ撮影だとピントリングの操作性がかなり重要になりますから
使い勝手はそれなりに良いと思います
少し前のものでもDSであれば露出などがワンタッチで決められますから逆にMFのレンズのほうで
ピントリングをいじりながら撮影してみるのも面白いと思います
それ以外ではFA100mmF3.5なども安価に手に入るのが魅力です
これらのレンズでは当倍の半分まで拡大ができる程度なので最近の当倍まで撮影できるものに比べると
もう少し接写できればと思うこともあります
キットとして付いているDA18-55oF3.5-5.6ALでもそれなりに接写できますしね
最近のものだとFA50oF2.8やFA100mmF2,8などでしたら当倍まで撮影が可能ですので
かなり被写体に寄ることが可能です。
これらのレンズは最近DFAに移行したので新品はもう手に入りにくくなってきていますが
中古であればそれなりに流通してきているのでFAのほうは逆に比較的安価に手に入れることが可能です
新しくなったDFAマクロはクィックシフトフォーカスが可能ですので細かなピント合わせなどが
やりやすいと思います
マクロ撮影はピント合わせが難しいのでMFしやすいかどうかは重要ですね
もうご存知かと思いますが被写体までの距離が短ければ短いほどピントの合う幅が狭くなりますし
細かなピント合わせ+カメラの固定がどれだけできるかが重要になります
新しく出たDFAのマクロレンズのほうはちょっと値段は高めですがフィルムにも使えますし
クィックシフトフォーカスがもっとも役に立つのがマクロ撮影ですので
個人的にはいずれは手に入れたいです
他にはSIGMAの50oF2.8MACRO、TAMRONの90oF2.8も純正に比べると安価で
なおかつ当倍まで撮影が可能なことや
写りの評価も高いことからお使いになられる方が多いそうです
こちらのほうも探せば中古で結構な数があるようですしね
作例のほうも色々と出されている方が多いので
色々とお悩みになられるのがよろしいかと思います
参考までに
書込番号:4021830
0点

smc PENTAX 1:2.8 100mm macro これぞペンタックスを代表するマクロレンズ!
まさか知らないなんてことはないよね。(~~)
書込番号:4021931
0点

ペンタックスのマクロレンズは、DFA50mm、100mmとFA☆マクロ200mmがあります。
FA☆マクロ200mmはスターレンズの極地のようなレンズです。値段もそれなりです。今のペンタックスのレンズは、市場で動きの無いものは作れない、ということのようですからいつまで生産されるか分かりません。DFA化して残して欲しいレンズの一つです。
なんと言ってもお勧めはDFAマクロ50mm、100mmです。
これまで描写に定評のあるF,FAマクロを基本的には継承していますので(CCDへの結像を考慮して後玉は若干変更されたようですが)。
驚くほどの、小型化、軽量化が計られましたし、クイックシフトフォーカスはいいと思います。値段は少し高いのですが、買いだと思います。
ズームレンズなどでマクロとうたってあるものがありますが、それでマクロでいいのというものありますので、ご注意を。
マクロレンズを使うときは、まず、寄れるだけ寄ってみるとこれまでとは違った世界を見ることができます。
ピントが薄いので、手ぶれ被写体ぶれの他に、フォーカスロックした後に、自分が息をしてゆれてしまってピントをはずすようなこともありますので、注意が肝心です。
書込番号:4022218
0点


2005/03/05 10:11(1年以上前)
FA100mmF2.8を長年愛用しています。私の使用感として、描写には全く不満はありません。不満があるとすれば
(1)重い(600g)
(2)少々大きい
(3)MF時のピントリング操作感(ちょっとスカスカ)
DFA100mmはまだ現物にふれていませんが、(1),(2)はかなり改善されてますね。(3)はわかりませんが、良くなっているのでしょうか。
クイックシフトフォーカスも便利そうですが、マクロ撮影にじっくりと取り組まれるのでしたら、AFレンズにこだわらずMFレンズも視野に入れた方がよいと思います。(操作性でDSボーイさんのご意見に賛成です。)
また、私は持っていませんが50mmマクロはコンパクトで多目的に使えて便利かと思います。いつかは買いたいと思っております。
書込番号:4022819
0点


2005/03/05 10:50(1年以上前)
ディスコンになってしまったようですが、
FA MACRO 100mm F3.5も描写はいいですよ。
開放f値を控えめにしているので、軽くて小さいですし・・・
安価なのも魅力です。
OEM元のコシナのはまだ販売しているのかな?
いずれ予算に余裕がない時は視野に入れられてもよいのでは
ないかと思います。
あっ最新の「クイックシフトフォーカス」みたいな仕組みは
ないので、近接時はMFでピント合わせた方が楽ですけどね・・・
http://regulus.exblog.jp/942790/
書込番号:4022978
0点

現チンプンカンプンさん。
ついにマクロ池にたどり着くとは、レンズ沼へのはまり方のスピードがかなり速いですね。
私が若い頃は、マクロは手が出ない高級品で、接写撮影には標準レンズ+クローズアップレンズや接写リングが普通でした。普通のレンズは近接撮影をすると収差が出て画質が低下します。マクロは、それを補正してあり、もちろん通常撮影にも高解像度の描写ができます。
30年ほど昔のMレンズの頃はマクロはF値も4.0程度で暗く、値段の高い特殊レンズのイメージでした。80年代の半ばに登場したA50mmF2.8あたりからから、各社のマクロは明るくなって一般撮影にも使いやすくなりました。
AFの時代に入って、10年ほど前からは、等倍撮影ができるのが普通になりましたが、1/2倍程度までしか寄れない昔のマクロでも、専用延長リングや接写リングを使うと等倍まで寄れます。
昔からマクロには50〜60mmと90〜100mm程度の2種類あります。これは被写体との距離の違いに対応するためで、静物など手近に被写体を置いてセッティングできるのが50mm、昆虫や花など被写体との距離が必要な場合は100mmを使い分けます。撮影スタイルによって2本欲しい人もいれば、1本で十分な人もいます。
画質については、マクロには2種類の方向があります。製版用レンズのようにカリカリに解像度が高い代わり、ややニ線ボケの傾向があるタイプ。解像度を極限まで追求しない代わり一般撮影にも使いやすいタイプ。本来はこの2つの方向が両立されていればいいのですが。ニ線ボケについては、完全にピントの外れたところよりも、少し外れた部分で目立ちますが、構図や撮り方によってある程度カバーできます。
ちなみに、私が使っているA50mmマクロF2.8と、タムロンSP90mmマクロF2.5は、いずれも一般撮影に使いやすいマクロと言われています。その代わり、カリカリの解像度ではないかもしれません。
ズーム化の流れの中でも、マクロは単焦点レンズでないと表現出来ない世界です。そのことを各メーカーも再認識してきたようで、上のスレッドで皆さんか書かれているように純正品、社外品とも良いレンズが揃ってきています。ペンタのDFA50mmと100mmは、力が入った製品ですね。
大事なことですが、マクロを使う時に注意したいのは、三脚です。接写では被写界深度が浅くなるのをカバーするために、ある程度絞り込みたくなります。また、ブレの影響も大きいので三脚は必須アイテムです。
ただ、軽量な三脚はミラーショック、風、振動などの影響を受けやすいという問題があります。
私はリンホフ(2gk)と、SLIKスプリントプロGMの2本を持っています。SLIKは外出用に良く使いますが、同じ条件で三脚を代えてみると、リンホフのほうがブレがなく画質は良いです。何度か試しましたがこの傾向は変わりません。ちなみに、シャッターはミラーアップ2秒後に切れるセルフタイマーを使っています。
→私のホームページ「istDSお散歩写真帖」にサンプル画像を出しておきました。右上のリンクからご覧ください。
マクロで、いまいち解像度が納得できない場合は、三脚が原因かもしれません。といって、撮影行にいつも重い三脚を持っては行けません。SLIKが出している、ベルトで三脚に取り付け、中に石などの重しを入れることで、重心を下げる役割を果たす「ストーンバッグDX」を試してみようかと思います。製品のページは↓
http://www.slik.com/acc/4906752242025.html
書込番号:4023413
0点

G31さん スター沼の怪人さん 80年代一眼党さん
さすがですね,にわかマクロユーザーの私など足元にも及びませんです。実は等倍撮影ができる100oマクロはかねてより購入を考えておりましたが,ずっと先延ばしになっております。たぶんMFの方を買うようになるかもしれませんが,AFのマクロにも触手が動く今日この頃。
そこで,質問なんですが,FA100oマクロとDFA100oマクロとでは光学系の変更はあったのでしょうか?
あるとしたら,どのように変更されているのでしょうか?
割り込みで申し訳ないです。
書込番号:4023498
0点


2005/03/05 15:23(1年以上前)
マリンスノウ さん
カタログのレンズ構成図を見る限りでは、FA100/2.8,DFA
100/2.8 どちらも共に8群9枚で、レンズ形状もほぼ同一の
ようですが、6群と7群の間隔が少し狭くなっているようで
す。
また等倍になる最短撮影距離が、FAが0.306mなのに対して
DFAは0.303mと3mm短くなっています。
書込番号:4024041
0点

DFAマクロですが、上でも少し書きましたが、
フォーラムで聞いたところでは、CCDへの結像を考慮して
後玉を少し変更したそうです。それに伴う若干の変更はされましたが、
レンズ構成は変わらないので、ほぼ同一の光学系と考えてよいとのことでした。
書込番号:4024469
0点

>パラダイスの怪人さん
DFAマクロの光学系ですが、後玉の小変更というのはDFAマクロ50mmのことですね。
DFAマクロ100mmの方は完全に一からの新設計だそうです。
# DFAマクロ設計者本人がご本人の掲示板にてそう書かれているので間違いないでしょう。
書込番号:4024516
0点

FA50mmマクロ使っています。
普段はほとんど付けっぱなしです。
HPに作例をUPしてあります(文鳥)ので、よかったら御覧下さい(⌒-⌒)
私は室内でのストロボバウンズを併用したマクロ撮影が多いです。
書込番号:4024588
0点

D tip さん
DFAマクロはあの平川さんの設計だったのですね。
ご本人のホームページで確認させていただきました。
ご指摘ありがとうございました。
DFA50mmの後玉の変更はCCD(ローパスフィルターでしょうか)の反射によるフレアの対策だったようですね。
書込番号:4025273
0点

古い話で申し訳ありませんが、私の手許に Super-Macro-Takumar 4/50 というレンズが(無料で)流れ着いています。 他に Micro-Nikkor 2.8/55 と、あの Tamron 2.5/90 (2.8 ではなく、元祖の方です)があるので、Super-Macro-Takumar は使ったこともありません。 これは見たところ、Nikkor に比べていかにも貧相であることも、そういう気にさせないのかも知れません。 いずれそのうちに使ってみようかと思いますが、如何なもんでしょう。
書込番号:4025870
0点

悲喜こもごものレンズ沼さん スター沼の怪人さん D tipさん
毎度どーもです。参考になりました。有難う御座いました。 m(__)m
書込番号:4026829
0点

パラダイスの怪人 さん
> DFAマクロはあの平川さんの設計だったのですね。
> ご本人のホームページで確認させていただきました。
そんなことは書いてないと思いますが...?
誤読(または思い込み読み)していませんか?
どのレンズが誰の設計かという真実は、企業体にあっては
なかなか公表されるもの(してよいもの)ではないと思っています。
書込番号:4028506
0点

おくびょう者2 さん
ここで他の板のことに詳しく言及することは適切でないと思いますが、
確かに設計者が誰かについて断定されていたわではありませんので、
私の発言は撤回させていただきます。
この掲示板の品位といいますか、権威といいますか、あること無いことを書き込む掲示板とは一線を画さねばならないことを肝に銘じておきます。
一般論として申し上げますが、私は斬新なアイデアは個人の思想に宿ると思っています。
書込番号:4028833
0点

>おくびょう者2 さん
私が振った話題ですのでパラダイスの怪人さんに対し大変恐縮ですが、
その辺りの絡みを含め敢えて直接的な表現・紹介は避けておりました。
しかしながら、どのレンズが氏の設計に依るものかが分かる記述もあり、
それが格式ばった公表という形ではないにしろ
ファナティックなユーザーとしては素直に有り難い情報と思いますね。
書込番号:4028893
0点


2005/03/07 16:27(1年以上前)
いつも楽しく拝見させていただいてます。マクロレンズについての話題が盛り上がってきたようなので、ちょっと寄らせていただきたく、初めて書き込みさせていただきます。(このスレッド、まだ終わってないですよね…)
さて、私は20年近く前になりますが、マクロ撮影に憧れて初ボーナスで一眼レフを買いました。カメラはオリンパスのOM−4、レンズはタムロンのマクロレンズです。当時からタムロンのマクロは「マクロレンズのなかではボケ味が素直」と定評がありました。今もタムロンのマクロのボケ味は評価が高いので、よき技術が引き継がれているようですね。
さて、*ist−Dsは私にとって2台目の一眼レフとなります。ずっとMFでやってきたので、ファインダーの出来は譲れないポイントでした。そして、お供に選んだマクロレンズは、DFA−100mmです。(本体との同時購入)。明るい望遠レンズとしても使いたかったので、(マクロ撮影でないという意味での)一般撮影において、クイックシフトフォーカスは便利であろうと考えたのが一番の理由です。
今まで使ってみての使用感ですが、解像度については絞り開放から「さすが」という描写です。輪郭線をことさら強調するでもなく、しかし被写体の手触り感(質感)までもリアルに再現します。この精細感は、被写界深度が深くなる中距離撮影で特に実感できることが多いです。
一方、しばしば話題に上るボケ味ですが、言われているような二線ボケの傾向は存在するようです。ただ、誤解のないように申し添えますと、これによって表現方法が限定されてしまうような性質のものではない、ということです。ある条件下で、時々それらしいボケが現れるけれども、そう気になるほどの頻度では出てこないし、まして二線ボケのせいで多少なりとも画が損なわれてしまうようなケースは更に少ないと感じています。柔らかなボケを生かした撮影は、DFA-100mmでも充分に可能ですし、また、ちょっとクセのあるボケが出たときでも、画面によってはむしろ爽やかに感じられたりして、ボケの世界も奥が深いなと感じることも多々あります。こうなると、結局「ボケ味は好みの問題」というところに落ち着くのかもしれませんが、「要は生かし方」だということも言えるのではないかなと思います。
さて、でも、こんなことを書きながら、でも多くの方が高く評価されているタムロンの最新型のマクロレンズも一度使ってみたいなー、なんて欲張ったことも思ってみたりするんですよね。(思ってるだけですけど)
書込番号:4034974
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


近々北海道に丹頂を撮りに行こうと思っています!
このカメラ北海道などのとても寒い地方でも動きますか?
デジタルカメラにおいて寒冷地での使用での注意点など教えていただければ大変助かります。
リチウム電池の予備は準備しますが、他に何か必要なものありますか?
望遠は400mm持参します
0点

こんばんは
実機の件については経験者の方のレスを待つとしまして、結露対策関係の話題はD70板が特に豊富です。
一度「結露」で検索されることをお薦めします。
書込番号:4021229
0点

Ds+400oとはまたスゴイ組み合わせですね。
結露対策としましては,レンズ本体をまずは温めおいて下さい。といっても極端に温める必要はありません。外気温よりも高い状態という程度です。温かいところから寒いところへの持ち出しは心配ありません。
しかし,温めておいても長時間野外で使われたあと急に温かい車内・屋内に持ち込むのは危険です。
野外で長時間撮影され急に温かい社内や屋内に持ち込むと,あっと言う間にレンズの中が曇ります。ですから,寒い野外から持ち込むときが要注意です。
このような場合,私は車のトランクに入れるなどし,温かい空気に直接あたらないようにしています。
また,カメラバックに入れ車内に持ち込むのも危険です。あるときカメラとレンズはトランクに入れておいたのですが,ストロボはカメラバッグと一緒に後部座席に置いておいたら,密閉されたカバンの中で湯気がたったようで,ストロボがビショビショに濡れていました。ジュースか何かこぼしたのかと錯覚するくらいでした。幸い使えるまでに回復しまいたが。
要は冷えきった機材に急激な温度変化を与えるのがマズイということでしょうか。
かといって,これに対する有効な手だてはなかなかありません。一時期バスタオルなどでぐるぐる巻きにして冬山の撮影していたことはありましたが,あまり効果はありませんでした。それでもないよりはマシ。
正直なところ,私も有効な手だてが知りたいです。
書込番号:4021365
0点

こんばんは。実機の件については経験者の方のレスを待つとしまして(パクリ)
先週、鶴居と阿寒で、D70と10Dはバリバリ動いてました(^^)
SD10は20枚くらいで電池がなくなりました(泣)
リチウムイオンはすごいみたい。
ニコンの600mmF4とかが、宅急便のシール貼られてホテルに並んでいました。
ぼーっとしていると、急に回りがバシャバシャやるので、鶴が来た事がわかりました。
みんなすごいですー。
ちなみに鶴ではありませんが、マイナス17度のとあるイベント会場でもD70と10Dはバリバリ動いていました。
SD10は持って行っていません!(爆)
でもS5000もバリバリ動いていました。結局カメラによるのかな?
カメラ3台ぶら下げて、なおかつバッグからカメラが出てくるので、かなり変な顔をされました(^^;;;
書込番号:4021373
0点

北海道です。
僕はなるべく本体を冷やさないようにしてます。
首から下げてブラブラしてるとすぐ冷えちゃいます。
カメラバックの外側にカイロ入れて、
持ち歩きはカメラバックの中に入れときます。
使う時だけサッと出して使って、
終わったらすぐバックに入れてます。
それでも暖かい場所に入る時は気を遣います。
書込番号:4021643
0点

-10℃程度でしか使っていませんが、私の*istDSは問題なく稼働しました。
低温下で問題があるのは、電池と液晶です。電池はCR-V3なら問題ないです(予備は絶対必要です)。液晶は冷えすぎると分子の応答性が悪くなり、最悪結晶化して、作動しなくなります。*istDSの液晶が何度まで耐えられるかはわかりませんが。三脚での使用が前提でしょうから、エツミのプロテクターカバーを使うと安心かもしれません。カイロも入りますし、保温性は高いと思います。
いずれにしても、一番良くないのは「温度差」ですから、これだけは注意してください。
書込番号:4023423
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは!
後輩にist Dsを借りてきて撮影したんですが・・・
連続撮影モードにて連続撮影を行うとシャッターボタン
押しっぱなしなのにシャッターが切れた後にいちいちピント
を合わせに行きます?説明書では連続撮影の時は最初に合わせた
ピントに固定されるとのことですが・・・
カメラの不具合なんでしょうか?
純正レンズ50mmF1.7、AF500FTZにて行いました。
ストロボはニッケル水素電池を使用してテストの赤ボタン
点灯しっぱなしで充電のためシャッターがきれないということでは
ないようです。
アドバイスお願いします。
0点

カメラの不具合ではなく、取説の間違いです。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
の*istDS「説明書全文(pdf)」p.55を見てください。
書込番号:4021100
0点

こんにちは
この連写の仕様は、銀塩時代からの低価格機仕様ですが、
AFを使っている人には疎ましいかぎりです。
0.3EVのブラケットをかけるととりあえず3枚の
ピント固定連写が可能です。
書込番号:4023509
0点


2005/03/06 11:19(1年以上前)
これについてフォーラムにも電話したことがあるのですが、
istDSの仕様だそうです。ちなみにistDではちゃんとピント固定で
連続撮影できます。
対応策としてカスタム設定でOKボタンにAFキャンセル機能を
設定して、一度AFでピントを決めた後、親指でOKボタンを押し
ながらシャッターボタンを押し込むとピント固定で連続撮影できます。
ちょっとめんどくさいですが・・・。
書込番号:4028547
0点


2005/03/06 11:53(1年以上前)
カスタムの「撮影時のOKボタン」を「AFキャンセル」にします。
シャッタボタン半押しの後にOKボタンを押すと連続で撮れますよ。
書込番号:4028690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





