
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年3月5日 11:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月4日 07:50 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月5日 22:25 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月5日 17:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月3日 13:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月3日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


パナのDMC−FZ1を使っていた時はコンデジだからカメラ本体の密閉度もちゃんとしてるだろうと全く気にしなかったのですが、レンズの外れる一眼だとやっぱり水滴が付くと気になります。
みなさんは雪の日とかどうやって撮影してますか?
こう撮ればラクチンよ、っていうのがあったらお教え願えませんか?
0点


2005/03/04 13:15(1年以上前)
使わないが一番・・・・ってジョークです。
僕はスナップメインで撮るものによっては役に立たないでしょうが、雨の日は折りたたみの傘を使用し、傘の柄についてるストラップ(・・って言うのかな?)を右手首に通してこの部分と肩&頭で傘を固定、後は普通に使ってます。
折りたたみ傘は柄が短く体に固定できるので、あまり撮影の邪魔にはならないです。
ただし水滴がついた場合はこまめにタオルで拭いてあげます。
小雨ならばとりあえずそのまま撮り続けます。同じように水滴はタオルで拭いて、レンズは出来るだけ交換しないようにします。
雪の日は小雨の時と一緒ですね。
そうそうレンズフードは必需品です。
書込番号:4018577
0点


2005/03/04 21:28(1年以上前)
雪の日は電池を暖める工夫をしてます。
雨の日は極細繊維の布で濡れたら即吸収作戦です
書込番号:4020423
0点

>小雨ならばとりあえずそのまま撮り続けます。同じように水滴はタオルで拭いて、レンズは出来るだけ交換しないようにします。
toxiさんと同じ手法ですね。
書込番号:4020449
0点


2005/03/04 23:49(1年以上前)
ちょっと大げさですがカメラ用のレインカバーが市販されてます
純正だとこんなやつですが・・・
http://www.pentax.co.jp/family/intro/goods.html
書込番号:4021327
0点


2005/03/05 10:52(1年以上前)
補足ですが撮影後は風通しの良いところにカメラを置いておきましょう。撮影後カメラケースやバッグの中に入れっぱなしが最悪ですよ。
書込番号:4022985
0点



2005/03/05 11:26(1年以上前)
皆様ありがとうございます。次回の悪天候時に(笑)
試してみたいと思います。
書込番号:4023097
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ファームウエアは1.01
レンズはシグマf18-50mm F3.5-5.6
測距点切り替えをセレクトに設定したのですが、中央でしかピント合わせをしません。上部液晶にはセレクト表示されているのですが、撮影後のINFOを背面モニターで確認すると中央になっています。
オートに設定した場合は、状況によってセレクトと中央に切り替わります。これは正常だと思います。
何か情報ありましたらよろしくお願いします。
0点

記録ファイルの表示はともかく、
AF動作そのもの(目視確認)が中央に固定されてしまうのでしょうか?
そうならばおそらく故障と思います。
書込番号:4016320
0点

AFポイントの選択ですが測距点をセレクトにあわせ
上下左右のカーソルキーを動かすことで測距点が切り替わりますが
そちらのほうは行なっていらっしゃるでしょうか
セレクトに合わせて上下左右キーを押すと測距点がファインダー内に赤く表示されますが
それが動かないということでしたら故障か何かだと思います
書込番号:4016650
0点



2005/03/04 07:50(1年以上前)
なるほど、なるほど!
機能の勘違いをしていました。お恥ずかしい..
正しく動作することを確認しました。
全然使いこなせてないですねぇ。でもだから楽しかったりします。
週末にまたたくさん撮って、あーだこーだやりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4017567
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


*ist Dsの魅力の一つに、安価なマウントアダプターで
古いレンズを楽しめる事は周知とは思いますが、皆さんは
お使いになられていますか?
私は、ライカの絵も好きなんですが、*ist Dsなら
古いレンズを使って、味のある絵も出せるかなって思い
あえて、購入していません。
最近、気になっているのは「ミール」と「フレクトゴン」の
広角レンズです。
皆さんのお勧めレンズや作例などがありましたら、
ご紹介下さいませ。
0点

この話題はもう何度となく繰返されてきたような気がします。 それだけこのボディーは古いレンズを楽しむのに相応しいものなのだ、と感じます。
さて、一般論として古いレンズ、特にソ連製は、最近のレンズに対するような厳しい目で見てはかわいそうです(構造的にも)。 おおらかな気持ちで、手当たり次第、片っ端から楽しまれたら宜しいと思います。 私はライカで少し使っていますが、特に不満もなく、特にお勧めというわけでもなく。
書込番号:4013887
0点

MC MIR 20M F3.5/20mm
の作例をば。istDsの最初の撮影なので、ピンボケはご容赦を。
http://dog.weblogs.jp/photos/1205/
このレンズ、フィルターがつきませぬ。後玉が飛び出してますので、きずつけちゃったです。
書込番号:4015010
0点



2005/03/03 20:20(1年以上前)
>WDB さん
そうですね、過去の記事を拝見しますと
マリンスノウさんが、質問されているスレのやり取りは
非常に参考になりますね。
>>最近のレンズに対するような厳しい目で見てはかわいそうです
私は最近のレンズしか知りませんが、とてもシャープでどう撮っても
綺麗に写るので満足はしていますが、逆に優秀すぎて何か物足りなさを
感じています。ですので、むしろ「ほわ〜」とした、感じといいましょうか、まるで「絵」のような感じの写りに憧れています(>_<)
>ジャムのパパ さん
作例、有難う御座います。他にも、スパータクマーの作例もあり
非常に興味津々で見ていました。
後玉が飛び出してしまうのは、頂けませんが写りはとても参考になりました。
本腰を入れて、楽しめそうですね(*^_^*)
書込番号:4015291
0点


2005/03/03 20:55(1年以上前)
ここに こんなのがあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0707/rd1.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0707/rd2.htm
書込番号:4015486
0点


2005/03/03 21:22(1年以上前)
D*styleさん、
私もMIR-20M持ってます。
こちらに1枚だけアップしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/natural_ninety/MYBLOG/yblog.html?fid=30773&m=lc
ただ20Mはもう新品の販売が終わったような事をどこかで見た記憶があります。
違っていたらすみません。
書込番号:4015617
0点


2005/03/03 22:07(1年以上前)



2005/03/03 22:32(1年以上前)
>愛妻と〜と さん
非常に多くのレンズが紹介されていましたが、*istDSにも使えますでしょうか?ライカMマウントに変換して使うのかな?
すごい数のレンズにも関わらず、レンズ毎に特徴のコメントもあり参考になります。
>natural90 さん
浅草の写真良いですね〜。求めているものに近い気がします。
しかも、欲しい範囲の焦点距離なので嬉しいです。(#^.^#)
>台湾デジカメファン さん
思いのほか、シャープで良く写っていますね。ただ、求めている
感じではないのが非常に残念です。しかし、古いレンズでもここまで
綺麗に撮れる物もあるという事ですね。
田舎町に住んでいて、古いレンズを扱っているお店が近くに無く
ネット検索でも、作例を見つけるのが難しかったので、皆さんの
好意には非常に感謝しております(*^_^*)
書込番号:4016054
0点


2005/03/03 23:22(1年以上前)
いやぁ たくさんのレンズが出ちゃいましたね。
ライカは ペンタマウントでは無理ですので、キャノンか エプソンでお願いします。
書込番号:4016366
0点


2005/03/04 11:06(1年以上前)
みなさん凄いですね。私は下手だし新しいレンズできりっと写るので
もっぱらこういう古い感じにする時はレタッチです。
アドビのエレメンツ3で殆ど自在です。
書込番号:4018091
0点

GR21MMのピント合わせは目測ではないみたいだけど、
この種のテストでいう目測っていうのは、メジャー
で計って、距離目盛を使うってことだろう。だから
ロシアレンズは実力どおりと言えるかも、GRは
なれれば目測でもあのくらい写るんだろな? 銀塩
レンヂファインダーの誘惑。
書込番号:4018805
0点

>むしろ「ほわ〜」とした、感じといいましょうか、まるで「絵」のような感じの写りに憧れています(>_<)
絵のような感じですか?
ロシアレンズではHelios-40 85mm/f1.5という開放付近では独特の写りのするれんずがありますよ。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2004/11/post_21.html
に載せてます。
ホームページにも数枚写真を載せています。
書込番号:4018811
0点



2005/03/04 16:42(1年以上前)
>>ken-san さん
Helios-40 85mm/f1.5の作例、拝見させて頂きました。
中心付近?ピントの合っているところ?は、しっかり写っているのに
後ろのボケが、回った感じになるんですね〜、なんで??って
すごい不思議な感じがしました。
かなりクセがありそうですが、逆にそれが楽しめそうで
気になるレンズリストに追加させて頂きました♪
レンズのスペックも、掲載されており参考になりました。
有難う御座います(*^_^*)
書込番号:4019266
0点


2005/03/05 22:25(1年以上前)
PANCOLAR 1,8/80 を入手してしまった。
アルバムに作例をアップしておきました。
なんか、シャープとかシャープじゃないとか、どうでも良くなってしまうような魅力があります。ただいま、虜になっています。ちょっと、ドイツ沼に出かけていきます。でわ。
書込番号:4026018
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



重量、縮長(縮めた時の長さ)がポイントになると思います。
価格の面で、SLIK、Velbonがおすすめかな。
SLIKのコンパクトシリーズなんてのがありました。
メーカーHPでサイズ等を確認し
実際に店で店員に質問し、手に取り、重量、使い勝手を確認した方がいいと思います。
ヨドバシカメラのHPでいろんな製品が見れますよ。
書込番号:4014287
0点


2005/03/03 20:53(1年以上前)
使ってるのはVelbon ULTRA MAX i F
http://www.velbon.com/jp/
カメラ屋の店員さんはもう一つ上のサイズを進められたけど、1kg超えるのはつらそうなので辞めました。足が細いので風が強いと怖いけど、記念撮影と夜景にしか使わないから自分には十分です。
ウエストバックの横にぶら下げて持ち歩いてます。最近これでも重い。。。。(><
書込番号:4015471
0点

三脚の話はなかなか盛り上がりませんね。
カメラ歴の長い方々が多いのでみなさん既にお持ちなのでしょう。
というか・・・結局、三脚なんて固定できればいいわけで^^
軽量、コンパクトはもちろんなのですが
"予算"を書いたほうがアドバイスがもらえると思います。
金さえあればカーボン三脚を買えば良い訳で^^
私も三脚検討中なのですが・・・なにぶん予算がねぇ。。。
候補はSLIKの「プロ500 DX-AMT」
重いのが難点ですが、予算と性能との兼ね合いでこのあたりかなと。
1.8万くらいかなぁ・・・中古でもいいなぁ・・・
とりあえず設置したときの高さはよく考えた方が良いと思いますよ。
高すぎても低すぎても辛いと思うので。
書込番号:4015484
0点

私は*istDですが、やはり手持ち派で重い装備を持ち歩きたくないので
SLIKのスプリントPRO GMを使っています。
記念撮影やちょっとしたローアングル用途なら問題ないです。
http://www.slik.com/digital/4906752100912.html
ただし雲台はあまりに頼りなさ過ぎるのでVELBONのPH-253に換装してます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/ph253/ph253.html
書込番号:4016372
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
当方、銀塩のMZですが、以下の三脚を使ってます。
SLIK トラベルスプリント
縮長360mm/全高1100mm/EVスライド210mm/質量740g
→ http://home.g04.itscom.net/alpha/asahi/slik-sprint.jpg
『トラベル』と冠しているだけあって、携行性はバツグンですが、
最大に伸ばした状態でカメラから離れるのはちょっと不安です。
私はスローシャッターなどで手ブレ防止のために(カメラから離れ
ないで)使っているのであんまり気になりませんが・・・
あと、最大に伸ばしてもちょっと中腰にならないとファインダーが
覗けないくらいの高さなのがちょっとツラいです。
ご参考まで
書込番号:4016479
0点

私はistDS+FA35にスリックのスプリントPROを組み合わせて使ってます。
三脚板にも書きましたが、元々はコンデジ用に買ったものですが、
とりあえず問題なく使えています。
D tipさんと同じく雲台は頼りないので、交換したいですね。
比較対照となったのはやはりベルボンのULTRAシリーズです。
予算があればカーボンが良いのでしょうが、istDSの場合、携行性も
問題なので、このくらいがバランスの良いところではないでしょうか。
書込番号:4016855
0点

eno+さん。
マーフィーの法則ではないですが、三脚は持ってきていない時に限ってスローシャッターで撮りたい夕暮れや室内の光景、マクロで撮りたい花に出くわすもの。ところが重いのをわざわざ持ってゆくと、意外と出番がなかったり…。
一眼レフはミラーショックが宿命ですから、本来ならば重いしっかりした三脚に装着して、ミラーの跳ね上がりショックを重量で吸収してしまいたいところ。ところが、そういう頼りになる三脚は重すぎて持ち運びが辛いという問題があります。三脚としての性能と重量は相反する要素なので、どこで折り合いをつけるかがポイントです。
20代の頃に大枚はたいて買ったドイツ製「リンホフ・ミニコンビ」を35mm判一眼レフでずっと使っています。もう30年になりますが、いまだに堅牢で頼りになります。すでに同社は三脚から撤退したそうで、貴重な存在になりました。重量は約2kgあり、若い頃は撮影行に持ち歩いていましたが今はとても無理で、室内専用です。
そこでistDSを購入してから、外出用にSLIKのスプリント・プロGMを買いました。重量は約0.9kg。その割りにしっかりしています。これはいわば三脚として最小限度の機能で、風の強い日に夜間スローシャッターで風景を撮る時など、やや不安を感じることもがあります。
istDSで三脚を使ったスローシャッター時には、ミラーアップ後2秒後に切れるセルフタイマーを利用しています。これでミラーショックによるブレを回避でき、シャッターレリーズがなくても、かなり間に合います。
書込番号:4019695
0点



2005/03/05 03:01(1年以上前)
コメントありがとうございます。
早速、皆様にアドバイス頂いたものをメモして
仕事帰りにカメラ屋で使い勝手を確認してみました。
1kg以下、1万円以下で探し、"コンパクトさ"と"価格"のバランスから、
SLIKのスプリントシリーズが候補となりました。
悩んだ挙句、最終的に、”これなら持ち歩いても苦にならないかも”
と感じた「トラベルスプリントGM」を購入しました。
(約8000円弱でしたが、amazonでは現在、5880円のようですね。)
「あるふぁ」さんのご指摘の通り、伸長時の高さ不足が気になりましたが、
*istDSの特長である"軽さ"を三脚の重量で相殺してしまわないよう、『トラベル』を選択しました。
伸縮がスムーズで、軽さのわりに ある程度の剛性もあり、これから活躍してくれそうです。
尚、"GM"は”ガン・メタリック”という色の名前だそうで、
チタンのような高級感のある色で、結構気に入っています。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:4022152
0点

私もスリックのトラベルスプリントを使っています^^
当ブログに鞄にツッコンだ写真あります。
以前もう少し大きな三脚があったのですが、やはり鞄に入ると
デフォルトで携行できて良いですね。
でも、屋外で使ったことは殆どないですT−T
最近ワンタッチで外れるシューが欲しいです。
今は三脚ごと持ち上げて撮ってます(笑)
書込番号:4023672
0点

クイックシューはとても便利なんですが、高精度なものは値が高いんですよね。。
肝心の接合部でグラつくようでは困るので、予算との兼ね合いで悩ましい所です。
>eno+さん
トラベルスプリントにされたんですね。確かにガンメタリックはなかなか渋いです。
私のものは所々剥げてきてますが、カラーリングのおかげかあまり目立ちません。
# 4段伸縮ですが大抵3段で使いますかね。これだと意外と剛性がありますので。
書込番号:4024592
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今、いろんなフィルターに興味を持ち始めたです
しかし肝心な知識はまったく持っていませんので、どなたかは関連知識をご教授をお願いできますか?
また、どこかに関連知識を教えるサイトはありますか?
0点

とりあえず多彩なフィルターを揃えるKenkoのHPを。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/
私はC-PL、ND-4、ND-8、トワイライトレッド、トワイライトブルー、
あとCLOSEUP No.2を所持しており、必要に応じて使います。
MC保護フィルター(および余っているUVフィルター)は全てのレンズに装着しています。
書込番号:4012481
0点




2005/03/03 13:47(1年以上前)
D tip さん じじかめ さん
情報ありがとうございました。
書込番号:4014021
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前も「何か裏技はないかな?」というレスもありましたが
別にそれを見て探したというわけではなく偶然裏技チックな操作方法を見つけました
取扱説明書を見た限りではそれらしいのはなかったので・・・
画像再生モードにして電子ダイアルを回せば画像を拡大することができますが
一度画像を拡大した後Avボタンを押すと画像が拡大され、AE-Lボタンを押すと
画像が縮小されます
拡大される前にAE-Lボタンを押すと画像がプロテクトされてしまいますので
この機能は働かないようです
もしかするとこれはistDのほうにも付いていてもう皆さんご存知だったのでしょうか
それとも単なる自分のカメラだけのバグかな?
個人的には結構便利なんですけれど
電子ダイアルをまわすよりもボタンを押しっぱなしで済むので
0点

私のDSでも出来ました。
これ結構便利ですね。
DSボーイ さんありがとうございます。
書込番号:4011477
0点

>もしかするとこれはistDのほうにも付いていてもう皆さんご存知だったのでしょうか
*istDでも同様に(ボタン割当が多少違いますが)できますよ。
# 結構知られているのかな、と勝手に思っていました。
書込番号:4011527
0点

>画像再生モードにして電子ダイアルを回せば画像を拡大することができますが
>一度画像を拡大した後Avボタンを押すと画像が拡大され、AE-Lボタンを押すと
>画像が縮小されます。
これねっ!
いじくっていて偶然こうなったので,当然説明書にも書いてあるのかと思いました。
実は「隠し機能」立ったのですね! サンクス。
書込番号:4011663
0点


2005/03/03 06:34(1年以上前)
良いことを知らせていただき、ありがとうございました。
とても便利ですね。
書込番号:4013022
0点

おぉー
AELボタンは殺してしまった!(マニュアルストロボ露出の
時の誤操作がツライノデ・・・)
書込番号:4013384
0点


2005/03/03 23:09(1年以上前)
ずっとダイアル回してましたぁ!
いいこと教えてもらいました!感謝します♪
書込番号:4016281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





