
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2005年3月5日 01:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月4日 00:55 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月5日 23:05 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月2日 11:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月3日 07:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
このクラスのデジタル一眼レフ購入を検討中で、各社の機種を手に取って見ています。
その中でもistDSが今のところ一番気に入っています。
ファインダーの見え具合、測距点、使いたいレンズ、ワンタッチの深度確認レバー、手に馴染む形状と、大げさすぎないサイズなど、最有力候補になっています。
しかし、一つだけひっかかる点があります。
それは連写性能です。
このクラスは、連写間隔が秒間2.5から3コマで、連続で数枚から十数枚って言う点では横並びです(D70は連続枚数だけと出してますが)。
カタログ上はそうなんですが、実際に実機を試してみると、istDSだけ、ちょっと疑問な挙動を示すのです。
他機種は一定の間隔でそれなりの枚数がとれて問題ないのですが、istDSだけ、シャッター押し始めから変にもたつく場面があるのです。最初から問題なく撮れる場面もあれば、2〜3枚目あたりから急に遅くなることもあるし、最初から遅いときもあります。
設定を確認しましたが問題ないようです。
同じ条件で他機種と比較しましたが、安定して等間隔、最大速度で連射できているようです。
何か設定上で解決できるのか、私が試した個体の不調なのか、istDSはそういうものなのかわかりません。
istDSと他機種を平行して使ってらっしゃる方、このへんについて教えてください。
私は動きのある動物やスポーツを撮ることが多いので、このあたりが気になっています。
istDSがとても気に入っているだけにちょっと残念です。
0点

ドキッ。。。 Dsで連写したことがほとんどないのでチト驚きました。MFレンズつけてじっくり撮るカメラだと思っていますので。
ほかのDsユーザーの皆様方はど〜なんでしょうね? 帰ったら試してみよっと。
書込番号:4010476
0点


2005/03/02 20:27(1年以上前)
動きのあるものを連写するときに、1回1回ピントを合わせようとするのか、連写の動きがもたつくときがあります。当然、フラッシュがonになっているときもです。これは不具合なのでしょうか・・・。実はわたしも不安に思っていました。
書込番号:4010684
0点


2005/03/02 20:32(1年以上前)
確かに連射性能を重んじるならば、多機種の方がいいかもしれません。
AFも時間をかけて正確に合せようとしますし、HSMもありませんから、動きのある被写体や、スポーツは不得意の感は否めません。
が、マリンスノウさんのご意見のように、じっくり撮るカメラとしてみれば、私にとって、いろんな意味で満点のカメラです。
書込番号:4010710
0点


2005/03/02 20:34(1年以上前)
ninjasenseiさんとかぶってしまった。
ごめんなさい!
さらに訂正
誤字:多機種
正 :他機種
書込番号:4010721
0点


2005/03/02 20:35(1年以上前)
アクションプログラムモードにすると小気味よく
連写してくれますよ。
ただ、ピント合ってなくてもそのままシャッター
降りちゃいますけどね。
http://regulus.exblog.jp/803700/
書込番号:4010725
0点


2005/03/02 20:47(1年以上前)
nakkyさん
そうでした!
その手があったね。
書込番号:4010791
0点

皆さんレスありがとうございます。
ninjasensei さん
→1回1回ピントを合わせようとするのか、連写の動きがもたつくときがあります。
bababan さん
→AFも時間をかけて正確に合せようとしますし、
なるほど、実際に動きのあるものを撮ろうとした場合はそういうこともあるかもしれませんね。ただ、私が試したのは店頭で動かないものにピントを合わせた後連射しても、もたついたりもたつかなかったりと、挙動が安定しないんですね。他機種はそんなことがないのでどんな理由でそういうことが起きるのか?解決できないのかとても気になるのです。
Dent*istさん
→アクションプログラムモードにすると小気味よく
連写してくれますよ。
そうですか。もう一度店頭で試してみます。
フリスビー犬の写真はDent*istさんが撮ったものですか?かわいいですね。
私の場合、ふだんはマクロ撮影なども多いので問題ないんですが、時々スポーツのシークエンスを撮る必要が(数コマ)あって、連写間隔が等間隔でないとちょっと困るんです。
頭の中がistDS欲しいモードになってしまってるんで情報が欲しかったんです。
何か気づいたことがありましたら皆さんまたよろしくお願いします。
書込番号:4010875
0点


2005/03/02 21:13(1年以上前)
今私の*istDSで連写モード、アクションプログラムモードで
試してみましたが、ほぼ秒間2.8コマくらいのペースで
シャッターが下りました。
途中若干ピント合わせにもたつく場面もありましたが
AFがシングルモードの時より断然速いです。
多少ピントがずれてもいいからとにかく連写したい
という向きにはこのモードが最適でしょうね。
AFロックが働かないので、「測距点自動選択」を選ぶか
「中央一点測距」を選ぶかによって重大な差異が生じます。
測距点自動選択を選ぶと、めまぐるしくあっちこっちの
測距点が光って「あ〜頑張ってAFしてるんだな」って
思いますよ。
書込番号:4010937
0点

連写性能をお求めということで、これは撮るものにもよると思いますが
そこそこいけるものと思います
他の機種とは比べたことはないのでなんともいえませんが
アクションプログラムモードでの比較を見た際にはD70とそれほど変わらないという感じでした
ちなみに連写枚数はJPEGのラージサイズで5枚と表示されますが実際には8、9枚ほどはできます
そしてまたフルに連写された後、3秒ほどするとまたフル連写ができるようになります
ただしこれは高速タイプのSDカードを使ったものの場合です
自分が利用しているのもPanasonicの20MB/Sのものです
これは他の機種でも高速タイプのCFカードを使わないと連写性能をフルに発揮できないので
どちらにせよ高速のものをご利用になるのが良いかと思います
参考までに
書込番号:4011177
0点

Dent*ist さん
わざわざ試していただきありがとうございます。
istDS、買えそうな気がしてきました。もう一度自分で確認して検討したいと思います。
書込番号:4011197
0点


2005/03/02 22:00(1年以上前)
すいません。
「アクションプログラムモード」ってどう設定するのですか?
説明書の索引を見ても載っていないし、googleで検索してもDent*ist さん のページしか出てこないのですが.....
書込番号:4011233
0点

DSボーイ さん
役立つ情報ありがとうございます。
とてもたすかります。
購入まで少し時間があるのでレンズやメディアも含め、楽しみながら検討しようと思います。
書込番号:4011238
0点


2005/03/02 22:10(1年以上前)
OKボタンをAFキャンセルにしておくと便利です。
最初に半押しAFでピント合わせて、
シャッター切るときにOKボタンも一緒に押すと連写も等間隔になります。
間隔重視の時はこうやってます。
書込番号:4011297
0点


2005/03/02 22:13(1年以上前)
左肩にあるモードダイヤルを「走ってるヒトの絵」に合わせるだけです。
あとはファンクションキーで連写に設定。
測距点は中央一点の方が迷いが少なくて素早い測距が
可能かも知れません。
あと、このアクションプログラムモードは
「シャッター速度速め、絞り開け気味」に自動的に
なってしまうというオマケがつきます。
書込番号:4011315
0点


2005/03/02 23:12(1年以上前)
>「シャッター速度速め、絞り開け気味」に自動的に
>なってしまうというオマケがつきます。
こんなおまけいらないです。
あとナチュラルモードが選択出来ないのも・・・!
書込番号:4011732
0点


2005/03/02 23:32(1年以上前)
> アクションプログラムモード
取説の用語を使ってふつうに「動体モード」って書いてくれないかなぁ。
他機種の用語かもしれませんが、istDSの取説を舐めるように読み返してしまいましたよ。
書込番号:4011880
0点


2005/03/02 23:58(1年以上前)
Panic3さん・・・
失礼しました。
私のビュワーソフトでExifを見ると
そのような表示で表されているものですから・・・
確かに取り扱い説明書では(動体)としか書かれていませんね。
書込番号:4012067
0点


2005/03/03 00:38(1年以上前)
取説P55には、連続撮影の場合、1枚目のピント位置にフォーカスロックされるとあるんですが・・・。
書込番号:4012338
0点

連写スキー場で試してきました。元同僚と一緒に行って、元同僚は*istDsに初めて触れたのですが、事前に簡単な講習をして
レンズはTAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di殆んどテレ端で撮影しました。
設定はピクチャープログラムの動体モードでコンティニアスAFが働くようにして、ドライブモードは連続撮影にし、ISO800でシャッタースピードを稼ぐように設定して撮影開始。全撮影枚数200枚のうち私が撮ったものは明らかなピンボケは無し。初めて扱う元同僚が撮ったものは明らかなピンボケは2枚でAFの追従性は良い結果だと思いました。
特に初めて扱う元同僚は300mmの望遠をスキー板履いたまま手持ち撮影での結果ですので、初心者にも扱いやすいものだと改めて感心しました。
書込番号:4016751
0点

bajaatpさんへ
とても参考になるお話ありがとうございました。
私が連写を使う必要があるのはbajaatpさんのレポートと同じ対象物なんです。
他社レンズの300mm側で200枚撮ってピンぼけが少なかったということもわかって安心しました。
以前使っていた「キャノンIXE(銀塩APS一眼レフ)」では、シグマの70-300mmでとってましたが80%以上はピンぼけだったので、その点も心配でした。やはり超音波モーターのAFでないとスキーはおえないのかと思って。
ところで連写の間隔はいかがでしたでしょうか?
レリーズはじめからもたつきはなかったでしょうか?
また、バッテリーの持ちはいかがでしたでしょうか?
低温下で1日問題なく使えるとあんしんなんですが。
書込番号:4018336
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつも楽しく拝見しています。
ところで、皆さんはAFの精度について不満はありませんか。
この板では、明るいファインダーを生かしてMFを楽しんでいる方が多いことは承知していますが、視力の良くない私にとっては、スプリットイメージのスクリーンでもない限り、MFオンリーはつらいものがあります。
先日、結婚式や講演会などを、ノーフラッシュで撮影しましたが、等倍どころかL判プリントで見てもピンボケが多発し、ピントが来ているのは半分程度の状態でした。
撮影条件は、色温度3000ケルビン台の、いわゆる白熱灯レベルの光源下で、FA50F1.4やFA35F2などの明るいレンズを使って、開放及び1段絞りで、中央測距点でのAFロック、手動による測距点選択ともに試しましたが、両方とも大差ない結果でした。
色温度が低く、開放近辺ではあるものの、被写体までの距離はそこそこ離れており、被写界深度が極端に浅くなっているとも思わないのですが。
結局サービスに入れましたが、調整されてくるのか、問題なしとなるのか気になるところです。
肖像権の問題もあり画像はアップできませんが、似たような経験のある方はおられますでしょうか。
0点

多少、“迷いながら合焦点に持って行く”ような挙動をすることがありますが、
AFの精度そのものには問題を感じていません。
他のスレッドに、AFの精度を検証する方法があったと思います。(定規を斜めにして
撮影するとか、新聞紙を撮影してみるとか)参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:4007804
0点


2005/03/02 08:26(1年以上前)
一対一でポートレート撮影を楽しんでおります。使用カメラは*istD,20D,α7-Dをほぼ均等に楽しんでます。
3機種とも同じ結果になりますが一日500枚切ってピント、手ブレ、被写体ブレ、構図の満足出来る画が約一割。
これが室内でシャッタースピードが遅くなるとピンボケ、手ブレ、被写体ブレが増えて使える画は激減します。
銀塩時代はフィルム三本使って一枚も満足できる画が無かったなんてしょちゅうでしたからイイ時代になったと思っています。
書込番号:4008288
0点

露出時間(シャッタースピード)に触れられていないのが気になります。
データを見ないと断定は出来ませんが、状況から経験により推定するとAFの精度の問題ではなく、カメラぶれ、被写体ぶれ、被写界深度不足のいずれかと思われます。
AFが外している、または、自分が前後に動いているならば、シャッターが切れていますから、どこかにピントが有っていると思います。
全体がボケているならば、カメラぶれです。
色温度ではなく、明るさは十分でしょうか。
露出時間は、データが見られると思いますが、ご覧になってみてください。十分な短さでしょうか。
書込番号:4008350
0点


2005/03/02 09:00(1年以上前)
これは私見ではありますが・・・
暗いと「ピントを合わせる時の手ブレ」っていうのが
影響すると思います。
明るい場所での激しい動体撮影と同じです。
PENTAXの測距アルゴリズムって
「一度ピントを合わせる方向にレンズが動く」
「そこでちゃんとピントが合っているか確認する」
「さらにピントの微調整を行う」
「また確認する」
っていう動きを2〜3回繰り返すように感じています。
ですから、日中でも被写体やカメラが動きやすい状況だったり
暗くてピントの山を機械が捉えずらい状況だったりすると
ピントが合いづらい印象になると思われます。
キットレンズスレでも、マクロでピントが合いづらい
という意見も見ましたが、これも同じ原因ではないかと
思っております。
AF動作をしている時も、シャッターを押す時と同じくらい
手ブレを起こさないようにしっかりホールドすることが
暗所でのAF測距率を上げるポイントだと思います。
書込番号:4008356
0点

最近のカメラはAFの精度がかなり上がっているそうですが、それでもなお、基本的に私はAFを信用しません。スポーツ写真や自動車レースなどでAFが有利な場面は想像できますが、結婚式や舞台などの場所ではAFは使いません。
コンパクト・カメラ(フィルム、デジタル)で、AFしかないものを持っていますが、合焦しないとシャッターがきれず、これはこれでいいのですが、シャッター・チャンスを逃します。
ムーヴィーにはあまり関心がないのですが、一度放送局カメラマンによる講習会へ行きました。 その時、先ず初めに言われたことが、AFをオフにする、でした。
所謂ノー・ファインダー撮影では、AFが有効かとも考えますので、いずれ試してみたいとは思っています。
書込番号:4008626
0点

皆さん早々のレスありがとうございます。
書き忘れてしまいましたが、シャッタースピードは概ね1/125から1/60で、三脚も使用しておりました。
よって、手ぶれは考えにくく、また、5〜10CM程度の前ピン、後ピンが混在していますが、いずれかには合焦していますので、被写体ぶれでもないと思います。
色温度については、AFは太陽光下に相当する5000ケルビン台で合焦するように調整されていることが多く、ネット上で、蛍光灯や白熱灯下では精度が落ちやすいという記述を散見したためです。
出荷時の調整誤差の範囲なのか、不具合なのかわからなかったのですが、皆さん不便を感じられていないようですので、私の個体の不具合のように思います。
書込番号:4011895
0点

>書き忘れてしまいましたが、シャッタースピードは概ね1/125から1/60で、三脚も使用しておりました。
それでは、合焦精度の問題であることは、ほぼ間違いないと思います。
レンズのF値は、AFの感度に関係しますが、明るいからと言って精度が上がるわけではなく、明るいレンズを開放で使ったときには、被写界深度が浅くなる分、近景では、合焦精度が足りなくなることは、しばしば感じられました。
私の場合、AFでフォーカスロックしたら、ファインダーを見ながら、レンジファインダーカメラの習慣で、ほぼ無意識にカメラを前後してピント位置を合わせてからシャッターを切っていることが多いです。
AFのみに頼る場合は、絞りはF2.8以下くらいにした方が良いと思います。
ごぜら さん の個体が、不具合なのか、仕様の範囲なのかの程度は、わかりませんので、一応メーカーに点検を依頼した方が良いと思います。
書込番号:4013192
0点


2005/03/04 00:55(1年以上前)
私はDSでなくDですがAF調整出しました。
FA35,FA50の開放付近でピンこなくて、
最初はブレかなーなんて思ってたけど、
定規を撮ってみたら後ピンでした。
ペンタはMFで使う人が多いようで余り話題になりませんが、
AF精度は低いような気がします。。。
調整後は大分良くなりましたけどね…
書込番号:4016926
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
そうそう。スペックの比較で勝負なんてオソロシ〜ことになりそうなので・・・。
書込番号:4007462
0点

過去に色々と書き込まれておりますので、こちらの掲示板の検索機能をお使いになって
お調べになるのがまずは良いかと・・・
どちらが良いかは人それぞれであるところが往々にしてあると思いますので
例えば「D70はDSより重いんですよ!!」と言ったら
ある人は「それは重くて大変だね」と思い
またある人は「ずっしりしていて良いね」と感じるかと思います
良いかどうかなどは人それぞれの部分が大きいのでまずはどのようなお使い方をされるかなど
もう少し具体的に書かれるとよりアドバイスもしやすいと思います
書込番号:4007672
0点

大きな違いはペンタプリズム搭載によるファインダーの見え具合かな。
あとは大差なしでしょう。持った感じと出てくる絵の好みが重要で、要は使い方次第。(これを言ってしまうと話はオシマイ)
書込番号:4007747
0点


2005/03/02 09:49(1年以上前)
私は他社製のデジタル一眼レフをじっくり触ったこともないので
あくまでスペック上のハナシしかできませんが、
*istDSが他社普及デジタル一眼レフに比較して優位な点を
挙げさせていただくと・・・
・普通に単三型バッテリーを使えるので、「何らかの
緊急時」にもバッテリーが入手しやすい。
・ペンタプリズム使用のファインダーが他社同レベル機種に
比較して圧倒的に大きく見やすい。
・サイズ・重量が目に見えて小さく軽いこと(3月2日時点)
・過去40年以上昔のレンズでも安価なアダプターを介して
装着でき、さらに実用になること。
こんなところでしょうか。客観的には・・・
あと、場合によってはD70との大きな相違として
「シルバーボディを選択できる」という点もヒトによっては
大きな優位なポイントになりえるかも知れませんね。
書込番号:4008460
0点


2005/03/02 13:06(1年以上前)
人それぞれだからこそ、それぞれの意見を出すべきだと思います。
私個人としては普通にDSのほうがいいと思います。
D70はデカイし重いし、良いところといえば値段の安さぐらいかなぁ。
書込番号:4009112
0点

安い方買いました!
DSも6万円になったら買っちゃうかも(泣)
書込番号:4009166
0点


2005/03/02 17:10(1年以上前)
購入を検討してるふうでもないし、単なる煽りスレでしょう。
ちなみに、どちらも素晴らしいカメラです。
以上、終わり。
書込番号:4009885
0点


2005/03/02 18:05(1年以上前)
両方使ってますが、車や飛行機などの動きの速い被写体のAF撮影はD70、
風景をMFでのんびり撮るならば*ist DSとしています。
書込番号:4010096
0点


2005/03/02 18:19(1年以上前)
D70は 職場で使っていますが、両方良いカメラです。写りに関してはどちらも、同じソニー製のCCDですよね。 デジ一はまだ発展途上ですから、きっとボデイーも一時的なものになると思います。ですがレンズは違います。ですから、好きなレンズが多くあるメーカーを選んだ方が好いと思います。そのベンタは好いものが安いですよ。
書込番号:4010145
0点


2005/03/03 01:08(1年以上前)
デジイチ検討中で持っていないのですが、*istDSは本当に小さいしかわいいし画も撮りっぱなしでとても綺麗だしファインダーもよさそうだし、とにかくよさそうです。比較している段階では、私も煽りでなく(^^)皆様の意見は興味深いです。だた、レンズ沼にはまってみたい場合はD70なのかなあ。
書込番号:4012503
0点

単焦点沼でよければ、PENTAXの沼もかなり深いです。
リミテッドみたいなレンズは他では味わえない?リコーのリケノンレンズも
純正と違っておもしろそう!とか。
M42に走るとツァイス沼にもはまれる!?ロシア玉も見かけますね。
ズームの沼は浅めですけど、単焦点の沼は、普通の人ではなかなか底は見えない
かと思います。
CCDはソニー製ですが、D70と*istDSのCCDは違うものらしいですよ。
D100=*istD=*istDS=α7D ≠ D70
という噂です。まあ、CCDの違いより画像処理エンジンの違いの方が影響大きい
って言えるかもな〜
レリーズケーブルが使えることや、ファインダーの見易さって点で三脚据えて
とかじっくり撮るときは*istDSの方が良いかもですね〜
でも、AF-SやVRって点ではNIKONのカメラは良いです。速いAFと高性能なズーム
って組み合わせでさくさく撮るにはD70でしょう。
ストロボの点でもSB-800なんかとあわせた調光は良いって噂。
自分の撮影スタイル(撮る対象)が見えてくると、おのずとカメラは決まって
くるのではないですかね?
書込番号:4012647
0点


2005/03/03 01:55(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさま
単焦点沼も魅力です・・・
じっくり派&迅速派、で分かれるのでしょうか。
いきなり2台欲しくなってしましました(^^)
実は20Dを中心に悩んでいましたが、*istDS、やはり忘れられません。
書込番号:4012683
0点

どっちがどっちってわけでは無いですけどね〜
どっちが得意かっていうとそういう感じですよね〜
でもD70でマクロなんかでじっくり撮っている人もいっぱいいますし、*istD
で動き物撮る人もいるでしょう。
20Dですか。良いカメラですよ。サクサク動くし、連写速いし、AF速いし
白Lレンズとか素敵ですし(^^;
すべてにおいて*istDSよりは良い感じですよね〜。でも、ファインダーはDS
の方が良いと思いますよ(^^;
写真はレンズによるって部分も大きいですね。各カメラの得意技をチェックして
メーカーのレンズラインナップで得意技をチェックして、実際に触ってみて
自分が一番気に入って、自分の撮りたいものを得意とするものを選ぶ!ですね。
まずは自分が何を撮りたいかですよ。
気に入った写真がどのメーカーのどのカメラとレンズで撮られてるかも参考に
なるのでは?
書込番号:4012752
0点


2005/03/03 17:12(1年以上前)
・CCDはソニー製ですが、D70と*ISTDSのCCDは違うものらしいですよ。 *ISTDSとZ-1とSFX-Nユーザー さん ありがとうございました。同じものと思い込んでおりました。
書込番号:4014616
0点

とりあえず、ミノルタ以外は売れてるらしい。。。
ニコン、キヤノン、オリンパス、ペンタックス
http://bcnranking.jp/flash/09-00001050.html
書込番号:4017112
0点


2005/03/05 23:05(1年以上前)
D70は1/500のシンクロが可能だからストロボを使った接写なんかでは、
ブレや2重写しが防げて優位
ストロボでバウンスなんかすると1/180ではブレやすい
書込番号:4026297
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



クローズアップレンズではありませんが…オリンパスのMCON-40というマクロコンバージョンレンズを装着してた事があります。
擬似マクロも可能でしたよ。
書込番号:4005421
0点

基本的にはほとんどの一眼レフ用のレンズにはつきますが、
フィルター径100mmとかの巨大なレンズにはあまりつけたがらないだろうからそれはおいといて、
小さいレンズでもごくまれに、前玉が当たる場合があるので、お持ちのレンズを書いた方が良いですよ。
クローズアップレンズは凸レンズなので、真ん中が出っ張っているのです。
私の持ってるペンタックスの、SMC-P,M 50/1.7や135/3.5や、FA28-80/3.5-5.6なんかは大丈夫です。
書込番号:4005454
0点


2005/03/01 19:15(1年以上前)
私もクローズアップレンズを持っていて、
マクロレンズと併用しておりますが、
裏面は凹んでいます。表面は出っ張っていますが・・・
http://regulus.exblog.jp/911316/
何せFA100mmF3.5は等倍までのマクロが単体では
できないもので・・・
恐らく大方のレンズで使用可能と思いますよ。
書込番号:4005621
0点



2005/03/01 19:20(1年以上前)
皆さん:
こんばんわ。
とりあえず、手元にある50MMと28MMの単焦点につけようと考えている所です。ズームレンズでの着装も可能でしょうか?
書込番号:4005641
0点



2005/03/01 19:23(1年以上前)
あと聞くの忘れたですが
close upフィルター着装したレンズで撮った写真と普通のマクロレンズで撮った写真、どちらの質が高いですか?
書込番号:4005658
0点

>Dent*istさん
失礼しました。メニスのクローズアップがあるんですね。
>台湾デジカメファンさん
>どちらの質が高いですか?
当然マクロレンズです。1000円のクローズアップが5万円のマクロレンズに勝ったら、マクロレンズは売れなくなってしまいます。
ただし、上手に使えば、悪さが目立たないように撮れるかも?
Dent*istさんのように!
書込番号:4005687
0点


2005/03/01 20:50(1年以上前)
いちおうワタクシの場合は、マクロレンズと
クローズアップレンズの併用ですので・・・
私のクローズアップレンズは「ケンコー社」のモノで
No.3というナンバーがふってあります。
フィルター径は49mm。
大抵のPENTAX-Mレンズに付くので便利です。
書込番号:4005999
0点


2005/03/02 11:20(1年以上前)
一つだけコメント。
できれば色収差を軽減した合わせレンズ(アクロマート)タイプを選ぶ方が無難です。
単レンズのものは周辺で色のにじみが目立つ場合があります。
書込番号:4008691
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
下のスレで気になった点があったので、ここでは初めて質問
させていただきます。よろしくお願いします。
手持ちのPENTAX DA 16-45mm F4 ED ALは最短撮影距離が28cm
ですが、マッチボックスなどのミニカーを撮影する場合の手
段としてズームを45mmにあわせ、そしてMFにしピントリング
を最短撮影距離側いっぱいにしておいて、ミニカーを前後さ
せて目視でピントが合った場所に置く。
次にAFに切り替えてシャッター半押しするとピントリングが
動きます。
その場合最短よりも無限側に動く場合と最短側に動く場合が
あり最短側に動く場合はフォーカスが合わずモーターがうな
った音がします。
このときの最短撮影距離は正確ではありませんがカタログ数
値の28cmだとピントがあったところから計ると明らかにボデ
ィーより2cmほど後方の位置になります。CCD面からすれば
26cm程度だと思われる距離でピントが合っています。
これはそういうものなのでしょうか。最短撮影距離はCCD面
からの距離と理解していますが間違っていますでしょうか。
また明らかに2cm後方というのはレンズ固体のものなのでしょ
うか。
もう一つ
ファインダーの視度調整は、マニュアルには「AFフレームが
はっきり見える位置に調整」P39とあり、自分ではこのくらい
かと思って調整してありますが、視度調整とMF、AFの関係は
上記のような場合に重要だと思いますが
「はっきり見える位置」ってどんな方法で計測すれば正確に
なるのでしょうか。ちなみに私の視力は両眼1.2で遠、近、
乱視ではありません。
個人差があり、あいまいな表現なので伝わる
のかわかりませんがお知恵をお貸しください。
0点

視度調整の件ですが、私は視力0.4程度の近眼ですので、いつも苦労しています。
調整方法は、マニュアルにあるとおり、ファインダー内のフォーカスエリア等を示す線が一番はっきり見えるところに合わせるのですが、その際には、線がよく見えるように白っぽい単純な背景を構図に入れて、MFでピンボケ状態を作ってから、線だけがくっきり見えるようにすると、合わせやすいと思いますよ。
書込番号:4007269
0点

>ごせらさん
私は一日中モニターを見ているにもかかわらず、見えにくいことを経験したことがありませんが、MFで自分の目で見て合焦したあとでAFに変えたときにAFでピントが動くときは自分の目を疑ってしまいます。ファインダーではっきり見えれば合っているということでよしとします。
皆様デジカメなんだから結果をみてよければそれでいいじゃないか。なのでしょうね。
書込番号:4011255
0点

DA16-45mmF4に関しては持っていないのでなんとも言えないですが
機械がどこを基準にピントを合わせるかというのはあくまで目安のような気がします
特にかなり近接させるとピントの合う幅が狭くなりますし
もしかしたら平坦なものでなく立体的なものだと最短距離ではなくそれより
少し離れたところに合わせるきらいがあるのではないでしょうか
自分の所有しているDA18-55oでは特にそのようには感じませんが
どうしてもおかしいと感じられるようでしたらサービスなどに持ち込んで
チェックされるのがよろしいかと思います
ちなみに視度調整の件ですが、カメラではなく双眼鏡では適度に遠くで
立っている木などを目安に視度調整するように母親に言われたことがあります
ファインダーにちょうど収まる程度の木が良いとも言われました
一眼レフの場合そこまで遠くでなくても良いと思うのですが、そこそこの距離で
何か一つ目立つものを目安に合わせてみてはいかがでしょうか
周りから距離を置いたもののほうがはっきり分かるという感じですかね
「はっきり見える位置」というのは本当にあいまいなので
調整のレバーを色々と動かしてみてそれで自分が一番しっくりくるもので良いとしか言えないのですが
どうしても合わないと思われる場合は視度調整レンズアダプターを使うという手もあります
しかし自分も大体視力に関しては同じくらいですので視度調整レバーを一番右にあわせてあり
それが一番しっくりくるのでこれで合うのではないかと思います
参考までに
書込番号:4011819
0点

>DSボーイさん
視度調整については私は右端からカチッと音がする3段左がしっくりくる位置なのですが、これもモニターの調整と同じようにいじればいじるほどわからなくなるのと同じでもう一段右だったらどうかといわれてもわかりませんね。双眼鏡は私も持っていますがこれも片目で見て調整してから両眼で見たときにしっくりこないことがままあります。そのことを考えると、カメラは右目で見ていますから今度は左目で見たときを試さないといけない気がしました。また視力検査をしてもらい、自身のことも見直さないといけませんね。
レンズに関しては特に不具合を感じてないとのこと、おっしゃるとおりサービスに持っていくようにします。
アルバム拝見させていただきました。私も野鳥を撮っているのですが、よくある大写しの写真はとても*istDs+300mmでは太刀打ちできませんね。だからといってデジスコだと今度は機動力がない、ピントはなかなか合わないといったジレンマがおきます。野鳥に関しては運と忍耐が必要ですね。ありがとうございました。
書込番号:4013099
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


現在E−10を使ってますが、この度、レンズ交換式デジ一の導入を考えております。
E−10の画質はとても、気に入っておりますが、もう少しの解像度、重量、再生時の遅さなどが不満です。
順当にいけばE−300なのでしょうが、どうもイマイチあの形(大きさ、特に幅)が、気に入りません。
istDsはその点では完璧合格です。
しかし、画質の傾向など、雑誌等を読むとE−10とは、対極の様でもあり、悩みます。そこで、下記項目でご質問いたします。
1.E−10から、あえてistDsを選んだ経過、理由。(いらっしゃればですが)
2.istDsのナチュラルモードの具合。(みなさん、どちらをお使いですか?)
3.CCDのゴミ問題ってどの程度ですか?(地方なのでペンタのサービスは近くにありません。残念!)
4.E−300と比較して、長短。
当方、撮影対象は自然風景、花(マクロ)等です。
よろしく、ご意見お願いいたします。
0点

あまり趣旨にそぐわない回答で申し訳ないですが...
>順当にいけばE−300なのでしょうが
うーん、別にレンズ資産がどうという問題でもないですし、
各社から出ているDSLRボディ、およびレンズシステムを総合的に判断して
自分に合うものを選べば良いと思うのですけど。どうでしょう?
カメラ単体というよりも気に入ったシステムに飛び込むのが一番と思います。
CCDのゴミは確かに出るときは出ますが、
不要に絞りすぎなければ目立たないということと
自分でブロワー清掃することで実用レベルで対処できるので
神経質になることもないと私は思うのですが、まぁ人それぞれ思う所あるでしょうね。
ただCCD以外にもファインダー・フォーカシングスクリーン・ミラー・プリズム内など
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、E-1/E-300を含め
その構造上埃が入り込む余地が多いのは事実です。
E-300との長短の比較はここや*istDSボディの掲示板でかなり議論されてきたと思いますので、
まずそちらを参照されると良いかと思います。
# E-10はいいですよね。私はC-3040Zを使っていましたが当時は憧れでした。
書込番号:4003829
0点

E10からではありませんが
DsとE300を使ったおりました。
Dsを初期不良で返品したので現在はE300しかありませんが
近々Dsを再度購入予定です。
大雑把に言うと
撮影していて楽しいDs
ダストリダクションの安心感でE300
解像感はやっぱり800万画素のE300
色調は好みで判断してください。
ウソのようなコダックブルーに対してDsは地味です。
ダイナミックレンジはDsがちょっと良い
諧調はE300のほうが滑らかに思えます。
AWBはDsの圧勝、すごくいいです。
AFはDsがちょっといいかな(使用レンズによると思います)
背面液晶はDsの圧勝
ファインダーもDsの圧勝
なぜDsをもう一度買うという気になったか分かっていただけましたか。
よろしければ、myサイトを覗いてください、
ここはちょっとなあ、気に入らないなあ、
ということも書いてあります。
書込番号:4005042
0点

僕はE-20と*istDS両方使ってます。
E-20は一体型の中で柔らかい描写してくれるお気に入りです。
でも1/640のシャッターと書き込みの遅さが気になり*istDS買いました。
*istDSにしたのは
ファインダーが全然良かったです。
大きすぎず持ちやすいです。
単3電池とCR-V3が使えます。(E-20と共用)
レンズの種類がたくさんあります。
で選びました。
特にファインダーはずっと付き合っていくものだし最優先でした。
画質の傾向はナチュラルモードで自然な描写をしてくれる感じがします。
でも使うレンズで変わります。
僕はあざやかモードも両方とも使います。
ゴミが付いたことあるけどブロアでどっか行きました。
あまり気にしてません。
機会があればサービスで診てもらおうと思います。
E-300は何となく買う気にならなかったです。
なおE-20も現役です。
書込番号:4007084
0点



2005/03/02 07:24(1年以上前)
D tip さん
銀塩では、ニコンのF60Dとズームレンズを2本持っていますが、とても、デジ一に使えるような良いレンズではないので、D70は外しました。
そうやなあ さん
とてもよく分かりました。HPも拝見させていただきました。
結果、やはり悩みます。
ミラーシヨックは確かに、E-300の方が軽いですね。
明日の写真 さん
>E-20は一体型の中で柔らかい描写してくれるお気に入りです。
>E-300は何となく買う気にならなかったです。
同感です。
しかし、E-20をお使いの方から見ても、istDsの絵作りは納得の仕上がりなんですね。安心しました。
みなさん、ありがとうございました。
もう少し考えます。今のところ7:3でDsですかね。
書込番号:4008187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





